目黒区議会 2024-07-12 令和 6年施設更新・DX等調査特別委員会( 7月12日)
課長が言いたいことはよく分かりますけれども、だからこそ、まだまだ、努力はされていると思うんですけれども、まだ地区の中に住んでいる当該地域の方々の意見聴取、それも徐々に進めていますからということなんだけれども、より一層、その部分はそういう協議会の場で一定意見を言われた方もいると思うんですけども、なかなかそうじゃない住民の方も含めて、今後ともより一層そういう意見を酌むと。
課長が言いたいことはよく分かりますけれども、だからこそ、まだまだ、努力はされていると思うんですけれども、まだ地区の中に住んでいる当該地域の方々の意見聴取、それも徐々に進めていますからということなんだけれども、より一層、その部分はそういう協議会の場で一定意見を言われた方もいると思うんですけども、なかなかそうじゃない住民の方も含めて、今後ともより一層そういう意見を酌むと。
◎男女社会参画課長 委員おっしゃるように、法改正の部分に関しては、本年3月なので、昨年度になりますけれども、そういったところでは情報共有をして、改正されたばかりでしたので、具体的な案というのは出なかったんですが、そういったものを共有して、今後の在り方というのを一定意見交換をしたところでございます。
47 ◯福山清美男女共同参画プラザ所長 書きぶりを変えるということは、今のところそういう男性でなくて女性が対応するという、安心して相談できる窓口ということで開いておりまして、生駒市としては、他に男性が相談できる窓口もたくさんありますし、女性が相談できる、女性が対応できる窓口というのを一つ確保するという意味でも必要だと考えておりますので、審議会でも一定意見、それは必要だなということをいただいておりますので
さん、たしか全会一致で教育委員に選任されたわけですし、せっかく専門家ということで、今後大東市の学校現場並びに教育委員会で、その発言は案件ごとにはされていくと思うんですけれども、総論的なことを僕らは多分、著書ぐらいでしか、多分聞いたことがないと思うので、せっかく昨年度からの引継ぎのテーマとして、具体的なことを教育委員会事務局が提案してくるのに当たって、後学のためではなくてですけれども、しっかりと、一定、意見
繰り返しになりますけれども、その点に、そこをしっかりとすることが大前提で選定委員会といたしましても、条例で定まっておる施設、これの今回、この時点で指定管理者として選定するか、その中で公募に対して応募があったということの部分の審査、ここはやはり今の点が最も重要だと認識をしながら、これは私もですが、選定委員会に臨むに当たりまして、事前審査といいますか、外部委員さんもおられるんですが、内部の職員のみの一定、意見
この全てがどうなのかというところは議論になると思うんですけれども、この7つに関しては一定意見が多かったというふうに御認識いただければと思います。 ここまでの答弁で前向きな御答弁をいただいていますので、ここからは意見、要望としてですけれども、もともと要望として、定期テスト前後や学期末など教科書を大量に学校から持ち帰る際、かばんの容量が小さく、入らない。
(7番 柳瀬理孝君 登壇) ○7番(柳瀬理孝君) 現時点では一定意見収集が行われている。そして、令和4年度、つまり来年には早急に方向性を求められるということですね。ぜひとも市が強いリーダーシップでもって方向性を決めていただきたいと思います。 では次に、旧国鉄田辺駅宿舎跡地についてです。
場所については、総合教育会議でも教育委員さんが一定意見を言われておりますけども、その辺も踏まえて、審議会のほうで御意見、諮問、答申をいただきたいというふうに考えております。 ○議長(永谷幸弘君) 秋元美智子議員。 ○9番(秋元美智子君) 町長にお尋ねします。
この2月に行いました4回の勉強会についてのまとめではないですけども、一定、意見の共有をさせていただいたということで今日は閉じたいというふうに思います。 また次回、当局のほうもまた呼んで、出席していただいて、最後の協議をさせていただきたいなというふうに、4月が実質最後の協議となります。5月は提言書のまとめの作業という形になりますので、御了承いただきたいというふうに思います。
プロジェクトなんですが、現在18名で、生活福祉課の職員が18名で、今、検討しておるんですが、3月末ぐらいに一定の報告書が上がると、先週担当職員からお聞きしたんで、3月末までには、部内の所属長、私も含めて一定意見交換をした上で、改善できる案については改善していきたいというふうな形で考えてございます。
それから、発掘、調査、保存、活用という中で、やはり文化財全体の市全体の文化財のウエートの中で、この活用の部分が今後増えていくということは、これはもう間違いないという中で、文化財課のほうから一定意見を聞いておるところでございます。
例えば、プロポーザルで提案型でやっていただくときに、一定の基準ですね、募集の要領みたいなものを定めて募集をかけるんですけれども、その募集をする、要領を定める前段階で、事業をしたいという方が、どう考えておられるのかということについて、一定意見を聞かせていただきながら、当然こういう方向性で選定の基準をつくっていきたいというのはあるんですけども、その基準がきつ過ぎるのか、弱過ぎ、どうなのか。
アンケートを取っていただいて、そういうような中で、一定意見吸い上げていただいてるとは思うんですけれども、そういう働く男性は、本当に切実にね、小遣い制度、本当にきつくてみたいな話を僕、本当に聞くことが多くて、実際問題そうやって、まあ個別の事情っていうのはあるんですけれどもね、そこに対する理解っていうのも深めてもらったり、話を聞いてもらうだけでもいいのかもしれないし、そういった機会、どれだけ参加いただけるかとかご
そういうことを団体のほうからこれ運行主体で資産を持ちたいとか、そういうような形で一定意見が出てまいりましたら、NPO化、その辺りも視野に入れながら検討していきたい。取りあえず安定した運営というのは議員御質問のとおり必要というふうに思っておりますので、考えておるところでございます。以上です。 ○議長(北仲 篤) 他に御質疑はありませんか‥‥‥質疑なしと認めます。これで質疑を終結いたします。
今回のパブリックコメントでも一定、意見も多く、市民説明会でも意見が多かったことも踏まえまして、更に、駐車台数の検討などを行った上で、北西側に今考えている広場、小さい広場になりますけれども、そこのしつらえの工夫を行い、幼児が遊べるような広場とするような検討をするということを、設計者とも協議し、過日、庁内検討委員会においてその方向性を確認させていただきました。
◆(山崎匡君) (登壇)一つはっきりとしているのは、検討委員会であるとか審議会というものは、一定、意見を聞く場だということで行われています。特に審議会は、例えば市長が諮問をされて答申を出されるという性格のものもあります。ただ、検討委員会というのはあくまで、今回の給食のことであれば、報告をもらう。もらっていますよね、実際に。検討委員会で出された結論を報告をもらっておられると。
○堤靖雄福祉保健部次長 3人の方から4件のご意見という形の結果となっておりますけれども、当然もっと多くいろいろな意見があればという思いもございますけれども、これにつきましては、一定広く配布させていただいて、ご意見のほうもいただいている状況の中から出てきた意見という形でございますので、一定意見のほうは聞けたものというふうに考えております。
安藤営繕課長 5点ほどありましたが、それぞれについて、今の段階で少なくともここまでの中で一定意見を聞きながら、整理したものに沿ってやっているつもりです。
そういったところにつきましては、全国市長会や中核市市長会等々を通じまして、国政には一定意見できるものにはしていきたいと考えているところでございますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 ○委員長(田中裕子) 越智委員。 ◆委員(越智妙子) そうです。一自治体でどうこうできない。そういう部分がたくさんあるということなんです。 だから、八尾市の中で職員の給料を上げんと、それをこっちに回す。
ただ、今も議論ありましたけども、国民健康保険の加入者の方の保険料が、大きな課題であるのも認識していますので、そこは我々も一定意見というか、議論もさせていただきたい。