会津若松市議会 2024-02-26 02月26日-一般質問-02号
市では、これまで滞在時間の延長と観光消費額の向上を目的とし、関係団体との連携を図りながら、レンタサイクル事業や、まち歩きスイーツ事業をはじめ、夜間における町なか周遊を促進するナイトタイムエコノミー推進事業など、市の中心部を気軽に散策し、魅力的な店舗や施設に立ち寄りながら観光や飲食を楽しめる事業を展開してきたところであります。
市では、これまで滞在時間の延長と観光消費額の向上を目的とし、関係団体との連携を図りながら、レンタサイクル事業や、まち歩きスイーツ事業をはじめ、夜間における町なか周遊を促進するナイトタイムエコノミー推進事業など、市の中心部を気軽に散策し、魅力的な店舗や施設に立ち寄りながら観光や飲食を楽しめる事業を展開してきたところであります。
杵築市観光協会では旅行の商品造成や旅行商談会への参加といった誘客活動のほかに、杵築城などの公共観光文化施設の指定管理、レンタル着物やレンタサイクル事業、JR杵築駅での観光案内業務、市と連携したイベント開催など、多くの業務を抱えている状況です。
こうした住民の真剣な議論による提案を受けながら、大刀洗町においても、駅の乗り場環境の整備やパーク・アンド・ライド、キス・アンド・ライド、レンタサイクル事業の推進を行っております。さらに、久留米市と共に開催している春の酒蔵巡りイベントに合わせて西日本鉄道が企画切符、くらの細道きっぷを販売したりするなど、鉄道事業者とも連携しながら地域のイベントを生かした利用促進の取組も行っているところであります。
さらに、最近になって、コワーキングスペースの開設やサイクリングロードの整備により、ワーケーションやサイクルツーリズム推進、レンタサイクル事業導入など、観光の在り方も多様化する中で、魅力発信、情報発信もSNSや動画配信など様々な手段が考案され、年代別のトレンドに応じ日々アップデートされていると感じております。
観光振興では、岡谷市観光協会と連携し、岡谷市観光案内所を拠点とした観光誘客、情報発信に努めながら、e-バイクのレンタサイクル事業等を行うことで観光客の利便性向上や滞在時間の延長を図ったほか、ワーケーションの受入れやサイクルツーリズムを実施し、交流人口、関係人口の創出拡大に努めました。
また、高崎駅をはじめ、JR線の駅前自転車駐車場において放置自転車を再利用した無料のレンタサイクル事業を実施するなど、街中や駅周辺の利便性向上に努めているところです。 電動キックボードのシェアリングサービスを市内に導入することは現時点では予定しておりませんが、今後普及状況や安全面の検証、先行自治体の現状などを研究してまいりたいと考えております。 ◆10番(三井暢秀君) 御答弁いただきました。
この受賞は、行政、地域のレンタサイクル事業者、観光協会、観光施設、企業、地域住民が様々な機会を通じて対話を重ねながら地域一体となって運行していることが評価されたものです。今回の受賞を受け、9月27日から29日には本市において全国から関係者、有識者が集まる研修会が開催される予定であり、これを機にさらに取組を推進してまいります。
それで、そこでのレンタサイクル事業はかなり活用されるとお考えになられているのでしょうか。(「議長」と呼ぶ者あり) ○副議長(橋本弥登志君) 諸山産業観光部長。 ◎産業観光部長(諸山陽一君) このレンタサイクル事業については、現在も観光協会が事業主体になりまして行っているところであります。
議案第32号では、自転車等駐車場使用料の納入方法として、キャッシュレス化を導入する方向性と、その設備投資手法の考え方について、レンタサイクル事業の導入状況についてといった質疑がありました。 議員各位におかれましては、当委員会の決定にご賛同くださいますようお願い申し上げまして、審査結果の報告といたします。
それでは、本市において、このレンタサイクル事業も大切なんじゃないかなと思っております。都心であるとか近隣市の藤沢市でも幾つか私も見かけました。この中でレンタサイクル事業、こういったものに対しては、本市の移動環境の充実を含めまして、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(古市正君) 都市部長。
このほか、令和3年10月に岡谷駅舎内にオープンいたしました岡谷市観光案内所を拠点といたしまして、eバイクのレンタサイクル事業やサイクルツーリズム事業、仕事をしながら余暇を楽しむワーケーション事業などを実施し、市外から人を呼び込み、岡谷市と多様な関わりを持つ交流人口、関係人口の創出・拡大を図ってまいりました。
本市では、これまでから外国人を含む利用者に対して、レンタサイクル事業者や宿泊事業者を通じ、多言語対応したルール・マナーのチラシや駐輪場マップ等を配布するなど啓発に取り組んでまいりました。
第19点は、レンタサイクル事業についてであります。 委員から、有年駅前及び坂越駅前のレンタサイクル利用台数並びに運営委託料の積算の考え方について、ただしたところ、当局から、坂越駅前で年間1,000台、有年駅前で年間60台を見込んでおり、運営委託料は利用台数により変わるものではない。との答弁があった。 第20点は、地籍調査事業についてであります。
○荒木委員 予算書147ページのレンタサイクル事業で有年・坂越の利用見込みと、こちらコロナの期間中と比べて、比較的利用台数は増えているように見受けられるんですが、こちらの経費自体は下がっております。 運営業務委託費ですけれども、こちらの日数だけで実際の見込みをされているのか、利用実績に応じての、こちらの見込みの関係性はないのかお伺いいたします。 ○西川委員長 松村区画整理課長。
現在、レンタサイクル事業は、半田市観光協会により、半田赤レンガ建物、新美南吉記念館及びアイプラザ半田の3か所を拠点に運営されており、食事や買物、観光スポット巡り等に利用され、来訪者の回遊性の向上に寄与しております。今後のレンタサイクルについては、需要や費用対効果を踏まえつつ、乗り物の種類や拠点となる場所、決済方法、返却方法等のサービスの在り方について調査研究してまいります。
区では、民間シェアサイクルによる区民の移動利便性の向上効果や、区レンタサイクル事業との機能補完・代替の可能性について検証するため、令和二年四月一日から令和六年三月三十一日の間、OpenStreetと連携した実証実験を行っています。
29 浜元コンベンション・賑わい創出課長 近年、県内では民間事業者の皆さんが、例えば立山町では電動バイクで里山を巡るサイクリングツアーの実施、浜黒崎のキャンプ場でのレンタサイクル事業の実施、それからスポーツバイクを始めようとする方を対象にした体験会の開催、委員の地元の滑川市では、自転車を観光船に載せて目的地に行き、自転車で戻ってくるサイクルアンドシップが
次に、レンタサイクルの現状及び目標についてでございますが、レンタサイクル事業については、池田駅及び石橋阪大前駅において、公益財団法人自転車駐車場整備センターが行っており、令和4年4月から11月の一時利用で延べ2,997回、定期利用で延べ513回利用されていると聞き及んでおります。
次に、「友輪株式会社の自主事業や地域貢献の内容を伺う」との質疑には、「自主事業については、レンタサイクル事業、コインロッカーの設置、子ども乗せ自転車転倒事故防止ラックの設置及びツツジの植栽等の提案があった。また、社会復帰を目指す方への就労の場の提供や地元団体への寄付協力という実績がある」との答弁。
レンタサイクルにつきましては、一般社団法人杵築市観光協会が、令和元年度から駅でのレンタサイクル事業を開始しています。レンタサイクルを希望する方につきましては、基本的に2日前までに予約をいただくということになっています。当日でもレンタサイクルの空きがあれば利用可能ということでございます。営業時間は9時から16時まで。一般的な自転車の料金としましては、電動アシストつき自転車の場合は1日2,000円。