三条市議会 2015-06-18 平成27年第 3回定例会(第3号 6月18日)
それから先ほどの答弁にありましたけども、各箇所の壁のひび割れ、中学校1階メーン階段部分など床が膨れている。天井の点検口開口補強、点検口はあっちこっちにあるわけなんですが、その開口補強。先ほど申しましたプレーガーデンの階段の高さの調整、これが結構大変だと思います。1階小1ブロック廊下、3階中1、中3ブロック水漏れありと。
それから先ほどの答弁にありましたけども、各箇所の壁のひび割れ、中学校1階メーン階段部分など床が膨れている。天井の点検口開口補強、点検口はあっちこっちにあるわけなんですが、その開口補強。先ほど申しましたプレーガーデンの階段の高さの調整、これが結構大変だと思います。1階小1ブロック廊下、3階中1、中3ブロック水漏れありと。
3回目の変更が前回の議会でお諮りしました直接的な施設の設計変更で、メーン階段の拡幅ですとかひさしの拡張、残土の処理ということで3回目の変更で約8億円の増額をしてございます。今回が4回目の変更、スライドに伴う変更ということで、増額の変更は3回目という形になっています。
次に、等々力陸上競技場についての御質問でございますが、等々力陸上競技場メインスタンド改築工事請負契約につきましては、中央園路の代替施設の整備が必要となったことなど、当初計画において予見が困難な現場状況への対応のほか、メーン階段の拡張やグループシート、ペアシートの設置など、より快適で魅力的な施設とするため、必要な変更を行ってきたところでございます。
◎萩原 等々力緑地再編整備室長・陸上競技場整備担当課長事務取扱 ひさしにつきましては、当初、メーン階段のところのひさしでございまして、3メートル幅のひさしで大丈夫だろうという発想で最初はおりましたが、関係者ヒアリング、特にサッカー、Jリーグの関係でございますけれども、やはり風雨だとか日差しの強いところを考えますと8メートルぐらいまでに延ばしていこうということでひさしを拡張していったという経緯がございます
次に、等々力陸上競技場メインスタンド改築工事についての御質問でございますが、初めに、今回の請負契約の変更は、掘削残土にガラ等が混在していたことによるふるい分け作業の追加や、より安全で快適なスタジアムとするためメーン階段などの施設の変更を行うものでございます。
本議案は、平成24年10月3日に議決をいただいて契約締結し、また、平成25年1月23日に市長の専決処分にて契約金額の変更をした工事につきまして、133ページの3変更理由にございますように、敷地内の掘削残土にガラ等が混在していることが判明し、ふるい分け作業等の対応が必要になったこと、並びに、より安全で快適なスタジアムとするため、メーン階段及び雨よけひさしの拡張、トイレの追加等を行うことに伴い、契約金額
次に、3の変更理由でございますが、契約後に敷地内におきまして掘削残土にがら等が混在していることが判明し、振るい分け作業等の対応が必要になったこと、並びに、より安全で快適なスタジアムとするため、メーン階段及び雨よけのためのひさしの拡張、トイレの追加等に伴い契約金額を増額変更するものでございまして、変更額が当初の契約金額の1割を超えることから、議案として提出するものでございます。
祭りの70日前の8月30日付下野新聞には、浅草駅に巨大ポスターという見出しで、幅3.4メートル、高さ4.2メートルのメーン階段に静御前の人形山車が飾られたという写真入りの記事が掲載されました。1年置きの開催で、今年は1,800万円の予算、前回よりも6万5,000人増の40万人の人出を見込むという、実行委員会と観光協会の意気込みを強く感じる記事でありました。
例えば最近では、本市と東武鉄道との連携協力によりまして、東武蔵の街栃木散策クーポンを発売をしてもらったり、外国人観光客に向けたディスカウントパスの発行、そして現在では、この一般質問中にも誰か答えたのではなかったでしょうか、浅草駅のメーン階段を利用して、そこいっぱいに秋祭りの特大ポスターを掲示していただいていると。
◆おく 委員 あと、整備基本設計の資料1のほうですけれども、選手のバスはここに横づけされるようになっておりますが、当初の基本計画では、選手のバスがあって、左のメーン階段というんでしょうか、そのわきには衛星用の中継車が基本計画にはあったんですが、基本設計では、これは2階部分になっているのかな。2ページ目のものを見ると、衛星用と地上波用の中継車が入るようになっているので、これで了解ですね。
内容につきましては、エントランス広場整備、エレベーターの新設、両翼の防球ネットの改修、メーン階段及びスロープの整備が主なものでございます。算出根拠につきましては、製品や材料等について3者の見積もりをとり、積算基準に基づき算出したものです。 ○議長(川畑一隆) 9番 池川友一議員。 ◆9番(池川友一) それでは、自席から再質疑させていただきます。
メーン階段は、図面右下の階段5でございます。主として一般利用者が利用する階段で、ブラウジング機能を持たせております。 次に、82ページ、2階平面図をお開きください。親子を主な対象としたフロアで、約3万冊の児童図書を専門にしたエリアと、約2万5,000冊の生活関連をテーマにした一般図書エリア及び閲覧スペースがございます。おはなしのへや、託児コーナーには、授乳室、水場、幼児トイレがございます。
今回の変更につきましては、メーン階段部分の照明について、当初のダウンライト方式の照明9灯をとりやめ、今後の照明器具のメンテナンスの向上と階段周辺空間のイメージアップのため、階段わき壁面に光ダクト方式の照明に変更し、また、2階団らんスペースの窓台をベンチ方式に改め、より多くの施設利用者のくつろぎの空間の演出を図る目的に増額変更したものでございます。
そのすぐそばに水の郷商店街がありますけれども、ここにも11万個のイルミネーションを商店街の人たちが施して、クリスマスツリーと合わせ、またメーン階段等を合わせて、15万個のイルミネーションが光を放ち、訪れる人たちを魅了しているようです。
また、現在までに、一つとして虹の台のり面や周辺における桜やエゴノキなどの植栽、二つといたしまして未来博時のメーン階段における植花活動、三つといたしましてうつくしま未来博記念の森の除草など、それぞれボランティア活動などにより行っていただいておりまして、里山保全に努めているところでありまして、今後もこれらの活動が継続されるよう努めてまいりたいと考えております。
また、既存建物のメーン階段は大人用にできておりますので、保育所として幼児が利用できるようにするために、それをそっくり取りかえなければならないと。これは、建築基準法で規定されております。 それから、避難のための滑り台の設置、また、行きどまり廊下禁止条項による建物の一部を避難ハッチつきバルコニーに改修しなければならない、これは東京都の建築安全条例でございます。
1つは右下の大きい階段、メーン階段が避難階段を兼ねる。それと、左上の方に階段があるが、これはバルコニーを介して使うようになっている。右下と左上の2方向に対角線上に避難できるという計画である。 ◆高橋忠 委員 先ほど石川委員が聞いたが、1階の地域ステーションが連合町会などが使う場所なのか。
1つは右下の大きい階段、メーン階段が避難階段を兼ねる。それと、左上の方に階段があるが、これはバルコニーを介して使うようになっている。右下と左上の2方向に対角線上に避難できるという計画である。 ◆高橋忠 委員 先ほど石川委員が聞いたが、1階の地域ステーションが連合町会などが使う場所なのか。
また、矢板市でもボランティアチーム「花の会」会員により、長峰のメーン階段の下から展望台までの両脇にビオラの花 700株を植えていただいております。花の苗はバザーの収益金で購入されたそうです。こうした市民の真心と郷土愛が幾重にも重なり合ったとき、「思いやりいっぱい、花いっぱい、いきいき矢板」のまちが構築されるものと考えております。
ご案内のとおり、市民文化会館の階段は中央のメーン階段のほかホールの左右に1カ所ずつ避難路を兼ねた階段が設置されており、公演終了時には中央階段のほかにこの二つの階段も開放し、利用していただいております。