八千代市議会 2020-02-27 02月27日-03号
しかし、既にオリンピック関連の建設工事も終わり、湾岸エリアの高層マンションバブルも終わることによって、もう既に景気の衰退がうかがえる状況です。さらに、消費税の増税に加えて、新型コロナウイルスによって景気は下降の一途です。冒頭でもお伝えしましたように、どこの自治体でも必死になって動いているんです。ぜひともこの八千代市でも、もっと早く進めていただきますようお願いいたします。
しかし、既にオリンピック関連の建設工事も終わり、湾岸エリアの高層マンションバブルも終わることによって、もう既に景気の衰退がうかがえる状況です。さらに、消費税の増税に加えて、新型コロナウイルスによって景気は下降の一途です。冒頭でもお伝えしましたように、どこの自治体でも必死になって動いているんです。ぜひともこの八千代市でも、もっと早く進めていただきますようお願いいたします。
今、台東区はマンションバブルの様相を呈しています。そのことは一面では、これらのマンションを購入、あるいは賃貸できる所得層の区民がふえていることを示しています。納税義務者は26年度9万4,323人、29年度には10万4,003人と、9,680人ふえました。比較的収入の高い課税標準額550万円を超える人は1,648人ふえています。区の推定では、人口の増加はまだ20年以上続くとされています。
◆小林おとみ 私は早く水際できちんと対策をとらないと、板橋区内にマンションバブルと言われている状況の中で、ちょっと土地ができれば、それがワンルームになっていくという話になっていくと思います。この間、住宅対策審議会で、東新町にある鉄骨のおかしなところがやっと改善されたのはよかったけれども、ワンルームになりましたと、老人クラブの会長さんがおっしゃっていました。
確かに個人市民税は伸びていますが,これは大企業での賃金アップや一部での企業による新規雇用によるものであり,固定資産税は,マンションバブル的な要素による固定資産評価額の上昇によるものが多く,市民実需によるものではないものと考えます。
それで、もう一つのことを言うと、9月定例会でも言ったんですが、マンション建設ラッシュというのは、リーマンショックと同じようなやり方が今、東京、日本全体で行われていて、いつかはじける、空き部屋も増える、マンションバブルもはじけて、いつか大損する人が出てくる。そういう状況だと。
また,3年前に京成ホテル跡地,約24億円の高値で購入したデベロッパー会社の「プロパスト」のリゾート開発計画は,マンションバブルがはじけ,その存在は盛者必衰の中にあります。 さて,土浦市の中心部を流れる桜川は,市民の憩いの場となっております。特に,春の桜並木は大変に壮観です。
まず、昨年までの、昨年といいますか、リーマン・ショックまでのマンションバブルの時期に比べますと、マンション市場は確かに縮小しているというような状況ではございます。
◆佐野仁昭 委員 最初にちょっとまた意見を申し上げますけれども、これだけマンションバブルがはじけて、売れ残りが川崎区でも確認されている状況の中で、新たなこういう大規模マンション計画を進めるということ、私はそれだけでも計画を見直すべきだというふうなことを考えているんですけれども、ましてやこうした北側斜面に張りつくような計画で、東名高速にも隣接をしている。
前者は,販売戸数80戸で,つくば市のマンションバブル以前の環境でもあり,2年あまりで完売しております。ソリッドタワーは県南で初めての超高層建築物で,短期間に142戸が完売したと説明しております。しかし,現在,販売当時のマンションをめぐる環境は一変しており,これが駅北地区再開発事業のモデルとはなりません。特に,ウララ再開発事業の経緯と現況を見た場合,とてもモデルにはなりません。
マンションバブルが終わった影響もあり、付加価値をつけなければマンションが売れなくなってきた中で、不動産業界も駐車場にあてていた土地を緑地に転換できるという点で環境にいいイメージが販売にも効果的だと認識するようになっております。
再開発事業の基本計画を打ち出していた時は,既にマンションバブルははじけておりましたが,100戸から150戸の裏付けのない数値を追い求めておりました。市長は,駅前という地の利があるので売れるという確信を持っているようですけれども,その決意の裏付けとなる客観的な資料情報を議会に示してはおりません。
主な意見として,1つ,マンション建設は民間がやるべきことで,市民の税金を投入してまでやるべきことではない,2つ,土浦におけるマンションバブルははじけ,その需要は少なくなっている,3点,マンション販売で売れ残ったらどのような責任をとるのかという内容でした。基本的に再開発事業は,すべて都市計画としての公共性を備えていなければなりません。
これは2期目予定の高層マンションに,1期目で削った階数を上乗せするとか,マンションバブルがそろそろはじける見通しもなきにしもあらずで,マンションの階数を削ったのが,どうして削ったのか,その「プロパスト」の真意はわからないと思いますけれども,それを評価の根拠にした説明をいただきたい。2点。
リゾートバブルといいますか,最近ちょっとマンションバブルなどとも言いますけれどもね。 ですから,これは本当に1日でも早い方がいいですよ。残りの用地,1万8,000平方メートル強,これ予算では4.2億円ですよね。一方,遺跡の発掘費,これはこれまで3億2,000万円もかかっているんですよ,遺跡の発掘に。それも75%ですよ。
この状況というのは,かつて「バブル」という言葉がありましたけれども,まさに“マンションバブル”の様相を呈している感があります。土浦市にマンション建設が増えたのは,全国的にも土地の下落の高い都市であるということが不動産関係者から指摘されております。土地が安ければ当然販売額が通常より大体500万円くらい安く提供できのではないかと言われております。
人口が減るのにマンションをふやし続けては、必ずマンションバブルの崩壊が来ることは目に見えています。業務用ビルの建設過多から貸しビルの賃料が下がって大きな社会問題になってきたことは皆さんの記憶にも残っていると思います。住居用マンションの賃料が近い将来下がってくることは容易に予測できます。
マンションバブル、床バブルが崩壊するという昨今たくさん報道もあります。 この間、日刊ゲンダイで10日間にわたりまして連載もありました。こういった状況を踏まえて、私は成立性が超高層マンションだから大丈夫だという点では、本当にシビアな計算が必要だと思います。後でこの到達した分析、事業予算等々、資料でいただきたいと思います。お願いします。
マンション開発の急増による影響は、住宅市場においては供給過剰を生み、マンションバブルの崩壊を招く危険性が極めて大きくなっています。また、江東区などでは、急速な児童の増加によって教室が足りなくなり、マンション建設の延期を要請する事態になっています。高津区でも、小学校の児童数が急速に増加し、超過密校がふえています。
所沢市は、人口増で見るように、通勤、交通の便もよく、土地利用として、個人住宅、賃貸アパート、マンション、バブル景気による販売マンションと、建築ラッシュは、他市に比べて多いのは、御存じのとおりであります。