札幌市議会 2024-03-12 令和 6年第一部予算特別委員会−03月12日-06号
エンゲージメント調査の結果、管理職のマネジメント能力向上が必要だという話でございましたが、もう一点、現場で働く職員の意欲をいかに高められるか、その仕組みをつくっていくという観点も大変重要であると思っております。 かつては、改革推進室では、元気の種コレクションといった職員提案発表会を企画し、職員が改善したいと思っていることを提案させるという取組を行っておりました。
エンゲージメント調査の結果、管理職のマネジメント能力向上が必要だという話でございましたが、もう一点、現場で働く職員の意欲をいかに高められるか、その仕組みをつくっていくという観点も大変重要であると思っております。 かつては、改革推進室では、元気の種コレクションといった職員提案発表会を企画し、職員が改善したいと思っていることを提案させるという取組を行っておりました。
適正な事務の執行に当たりましては、組織内の業務配分、事務事業の進捗状況の把握及び勤務時間の適正な管理など、担当する組織のマネジメントを担う管理職の果たす役割が重要なものと認識しており、研修等を通じまして管理職のマネジメント能力向上に取り組んでいるところであります。
次に、所属長のマネジメント能力向上のための対策・研修についてであります。 所属長のマネジメント能力を向上させるため、課長級職員を対象に、令和3年度は管理職マネジメント研修を、また、本年度はコミュニケーションやマネジメントの課題解決のための心理的安全性研修を実施するなど、組織経営に必要となる知識や管理能力の向上を図っているところであります。
また、関係者からは、小規模な事業所が多く、管理者のマネジメント能力向上を図るような余裕がなかったり、事例やノウハウの蓄積も少ないため、初任者が抱えがちな業務の不安感にうまく対応できなかったりするという声も聞いているところでございます。
◆12番(横田洋子) 環境整備とともに、キャリアアップ研修やマネジメント能力向上を目的にした研修の実施で昇任意欲を持つことができたり、自信を持てることにつながると思いますが、市では、今後どのように女性職員の登用を推進していくか考えをお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいまの御質問にお答えいたします。
内閣の人事局の令和3年度における人事管理運営方針においても、管理職員のマネジメント能力向上のために多面観察をしていくとしております。赤穂市も、これ360度人事というのは、決して上司を部下が評価するのが360度人事ではないんですが、なかなか評価されにくい対象ということで、上司評価というのが各民間企業でも取り入れられているところですね。
89ページ第1項総務管理費、第1目一般管理費、第12節役務費の1行目、通信運搬費1,454万6,000円のうち792万円につきましては、コロナ禍においても職員の能力向上を進めるためのeラーニング研修費用、また第13節委託料の1行目、職員研修委託料704万円のうち594万円につきましては管理職のマネジメント能力向上のための研修委託料をそれぞれ計上しております。
また、女性のキャリアアップのための研修機会の確保、管理職員のマネジメント能力向上、デジタル人材の育成に必要な専門的研修の検討、定年引上げに伴い増加が見込まれる高齢層職員の意識啓発や実践的研修プログラム等の検討を記載しております。 次に、2)人事交流等の推進でございます。
そこでお尋ねしますが、このような推移の状況をどう捉えていますか、また、この状況を踏まえ、長時間労働の是正に向けては、具体的にどのような取組を行っていますでしょうか、あわせて、職員が能力を発揮できる環境実現のために重要とされる管理職のマネジメント能力向上の取組状況について、総務局長の御答弁をお願いいたします。
今後は、早期に職場復帰支援プログラムを策定するとともに、管理監督職員のマネジメント能力向上を図りながら、関係機関と連携して取り組んでまいります。
職員の健康保持・増進のための環境整備として、業務の効率化や負担の軽減を図り、組織として業務量の削減に取り組むため、ペーパーレス会議の推進や電子決済の導入など、ICT等を活用した取組や管理職のマネジメント能力向上に資する取組を全庁的に行ってまいります。
給料の減額等によって、責任を取ることは考えておりませんが、市長自身、本事案について非常に重く捉えており、このような悲しい出来事を二度と繰り返さないという強い決意の下、職員の健康管理及び管理職のマネジメント能力向上など、職場の環境改善に努めることで責任を果たしてまいります。 (3)平成28年4月以降の、市職員や関係者の自殺企図を含むメンタルヘルスの状況についてでございます。
また、職員が職務への意欲を高め、持てる能力を最大限に発揮するためには、風通しのよい職場環境の構築が重要となることから、管理職のマネジメント能力向上が必要であると考えております。このことから、管理職が各場面に応じた最適なマネジメントが行えるよう、マネジメント行動指針を策定するとともに、本指針に基づくマネジメント研修を全管理職を対象に実施しているところでございます。
まず、人材育成の柱となる職員研修においては、基礎力向上を目的とした行政実務研修や市民としっかり対話し、地域課題を解決できるようコミュニケーション力や企画立案能力を高める研修を、また新しく課長、係長になった際には、組織におけるマネジメント能力向上のための研修を実施するなど、それぞれの階層で段階的に研修を行い、自発的に行動できる職員の育成を行っております。
こうした取組につきましては、管理職のマネジメント能力の向上が不可欠であるため、令和2年度から管理職を対象にマネジメント能力向上に特化した研修を実施しているところでございます。適切な職員配置や時間外勤務の適正な実施、また管理職の意識改革やマネジメント能力の向上などを図り、職員が働きやすい職場環境を整備することで、市民サービスの向上を図ってまいりたいと考えております。
ルールの徹底と管理職のマネジメント能力向上に向けた取組について、早急な対応を人事課に指示したところであります。 産業医による面接指導は、対象職員のうち15人が実施済みであり、残りの職員も年度内実施に向け産業医と調整中であります。面接指導対象者自体を生じさせない職場環境への改善が必要ですが、一方で指導対象となった職員へのケアも重要であります。
促進に向けた取組に対する支援といたしまして、森林林業の知識、森林経営管理制度の運用などを習得されるための研修の実施、意向調査の実施に係る関係者の合意形成の促進に向けました地域調整会議の開催などに取り組んでおりますとともに、森林整備の担い手の確保に向けました林業経営体の育成といたしまして、県内の模範となり得る林業経営体に対しまして、経営力強化に向けた経営戦略の策定、また、職場の安全管理に係るマネジメント能力向上
2点目として、中央図書館の全館マネジメント能力向上と指定管理者制度による地区図書館運営は共存できるのか伺います。 また、ビジョンでは、子供の読書環境の充実として、ニーズに応じた実施方法の検討等、ブックスタート事業の推進を掲げています。
また、介護人材の確保に当たっては、働く人の意欲、能力に応じてキャリアアップできる仕組みなど、人材が定着する環境づくりが重要であることから、初任者研修受講費用を助成する事業を実施し、人材育成に努めるとともに、介護現場の中間管理職を対象として、離職防止の観点から魅力ある職場環境づくりや後輩への指導能力の向上を目的としたマネジメント能力向上セミナーを開催するなど、介護職員の定着を図る取組を進めているところであります
特に若手職員の育成及び管理職のマネジメント能力向上につきましては、重点的に取り組むべき課題と認識しております。 このことから、若手職員の育成につきましては、採用から3年間を重点期間と位置づけ、挨拶をはじめとした基本的な接遇対応や、迅速かつ正確で柔軟な対応ができるよう、所属と人事課が連携したOJTの取組を進めております。