府中市議会 2024-06-14 令和6年市庁舎建設特別委員会 本文 2024-06-14
また、どのような説明をしたかにつきましては、まず、市民の方から、市役所から撤去したブロンズ像につきまして、新庁舎に再設置してほしいというような陳情が出ています、それが採択されました、その再設置に当たりましてどのようにお考えですかということで、御意見を伺ってまいりました。 その際に御遺族からは、市役所というよりは公園のような、子供たちがブロンズ像に親しめるような場所というお話がございました。
また、どのような説明をしたかにつきましては、まず、市民の方から、市役所から撤去したブロンズ像につきまして、新庁舎に再設置してほしいというような陳情が出ています、それが採択されました、その再設置に当たりましてどのようにお考えですかということで、御意見を伺ってまいりました。 その際に御遺族からは、市役所というよりは公園のような、子供たちがブロンズ像に親しめるような場所というお話がございました。
一つ目の質問でございますけれども、昭和55年4月、原村歴史民俗資料館・八ヶ岳美術館オープンとともに、原村児童・生徒彫刻の森、美術館では学童彫刻の森が、12月には児童・生徒が制作したブロンズ像及び昭和56年以降の原中学校卒業生記念制作のブロンズが展示されており、令和4年3月の時点で42体のブロンズ像、42年間ですね、設置されております。
12│ │ │ │ │ 月には児童生徒が制作したブロンズ│ │ │ │ │ 像及び、昭和56年以降の原中学校│ │ │ │ │ 卒業生記念制作のブロンズ像が展示│ │ │ │ │ されており令和4年3月の時点で、│ │ │ │ │ 42体のブロンズ
現在、市で保存している小口太郎氏に関連する資料は、昭和63年の小口太郎顕彰碑建立の際に寄贈されました小型の小口太郎ブロンズ像と、旧制第三高等学校及び東京帝国大学の後輩に当たるノーベル物理学賞受賞の物理学博士である江崎玲於奈氏に依頼して書いていただいた琵琶湖周航の歌歌碑の原本です。ブロンズ像は市役所1階ロビーに展示されており、歌碑の原本は市立岡谷美術考古館で保管しております。
本市においては、ササニシキの功績をたたえて、古川駅前に設置されておりますブロンズ像を修復し、11月24日には、関係機関や報道機関の皆様にお披露目を行い、改めてササニシキ系復権への思いを強くしたところでございます。
富山の文化振興に貢献した翁 久允さんのブロンズ像、これは市役所の一角に設置されているということは皆さん御存じのとおりだと思います。先日、先ほどもおっしゃいましたが、テレビの特別番組にも取り上げられておりました。 その番組内でも紹介されておりましたが、翁 久允さんが最後まで執筆活動を続けた家が今でも残っております。護国神社のすぐ近くに──隣といいますかね──ありますが、現存していると。
こだわり農産物PR推進事業の補正内容でございますけれども、まず1点目としまして、古川駅前のササニシキブロンズ像の修復工事費としまして130万円、また、ささ結ブランドPR推進事業の負担金として70万円、合計200万円を計上させていただいております。
代表作「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公、鬼太郎をはじめとする177体の妖怪ブロンズ像のほか、妖怪神社やキャラクターグッズを販売しているショップが並んでいて、2018年7月から、夜間の路面に妖怪のライトアップの演出照明も実施しています。 埼玉県久喜市では、「らき☆すた」というアニメがあります。久喜市にある鷲宮神社が登場します。
あそこに同じように市の庁舎の中央にありましたブロンズ像については移設の要望もありました。 以上のことから、この委員長報告にもありましたように、この駐車場に係る平面図は広く市民に周知されており、説明不足には当たらないと私は判断いたします。 よって、この請願の採択に反対いたします。議員皆様の御理解をお願いし反対討論といたします。 ○議長(関武徳君) ほかに討論はありませんか。
古川ではございましたが、新幹線の縁で、台東区からは、この市役所開庁に合わせてブロンズ像を御寄贈いただきましたように、節目節目にいろいろな形で御支援もいただいてまいりましたし、災害のときも御支援いただいてまいりました。開庁式にも服部区長にわざわざおいでをいただいたところであります。 旧古川市との付き合いでありましたが、合併後は、鳴子こけし祭りを通して鳴子温泉地域とのお付き合いもありました。
次に、古川駅前広場のブロンズ像についてお伺いいたします。ササニシキのふるさと古川にふさわしいシンボル像が設置されておりますが、設置時同様に修復、復元することについてであります。 天地人の6月のコラムの中で、姉妹都市、東京都台東区から、新庁舎を祝ってブロンズ像、シェリーが寄贈され、今回で3度目の寄贈となっております。
同じ頃、平成4年に、境港市ではみどりと文化のまちづくり事業の一環として、衰退する中心市街地商店街のにぎわいの回復と活性化を目的に、歩道の拡幅と併せ、境港市出身の水木しげる氏の代表作である漫画「ゲゲゲの鬼太郎」などに登場する妖怪のブロンズ像を歩道内に設置し、親しみが持てる道として水木しげるロードの整備が開始されました。
平安から鎌倉時代に活躍した武将で、「敦盛」の主人公の人物、直実は、その人徳から800年後の今でも熊谷市のシンボルとしてブロンズ像となり、JR熊谷駅前に雄姿を見せています。NHK大河ドラマにも取り上げられました。熊谷知事も、直実に影響を受けて政治家になったと思われます。昨年亡くなった人間国宝、2代目中村吉右衛門さんも直実に魅了された1人で、亡骸に「須磨浦」の台本が添えられていました。
◆13番(松永忠次君) これは、教育委員会へ、一応市民の皆さんが、これ何でかというと、北村西望のブロンズ像を寄附したいという旧家の方が、生前西望先生とお付き合いがあったということで、直にいただいているんです、このブロンズ像を。「猫之防衛」という、ネットを開けばこの猫の状態が出ます。皆さんにもお渡ししていますが、この「猫之防衛」の猫です。北村西望氏の。 これを、一応寄附したいとおっしゃっている。
502 ◯古木勝久兼務員【79頁】 昨年、何度か市民の方々の御指摘で、カルチャーパークのメイン入り口にある噴水の中央に建造されたブロンズ像、皆さんも御存知かと思うのですけれども、「健康の泉」というのがございます。その台座に作者を記した文字があります。
との質疑に対し、中心市街地活性化担当副参事から「令和2年度に200万円を取り崩し、星川のブロンズ像の修繕・保護やNEXT商店街くまがや事業の委託事業等に活用した。」旨の答弁がなされました。 議案第37号中、本委員会所管分については、ほかにも質疑等なされましたが、執行部の答弁を了とし、採決を行ったところ、全会一致で、原案のとおり可決すべきものと決定しました。
また、朝倉彫塑館とは、平成23年になりますが、記念公園20周年や、市制10周年記念の際には、朝倉彫塑館からのブロンズ像や先生の愛用品などをお借りしたということでございます。 今後とも、朝倉彫塑館とは交流を含め積極的な連携も行ってまいりたいと考えております。 ○議長(衞藤竜哉君) 原田健蔵君。
宝塚大橋の大規模改修工事で歩道から緑地帯やあずまや、噴水、ブロンズ像などが撤去され、レンガタイルの舗装がアスファルト舗装に変わって1年が過ぎました。 議員の私たちを含む市民のほとんどが、これを工事のための一時的な状況と思い込んでいました。
観光施策も、大河ドラマと連携した「麒麟がくる ぎふ可児大河ドラマ館」の設置と明智城跡の整備、光秀ファンからの多額の寄附金による明智光秀公ブロンズ像の建立、そして大河ドラマ終了後の明智荘の館による継続的な可児市観光資源のPR、美濃金山城の国史跡指定、全国山城ミュージアムや美濃桃山陶の聖地の整備、全国山城サミット開催など、本市の歴史・文化を磨いた魅力発信にも積極的に取り組んでまいりました。
◎都市建設部長(永井吉明君) 居心地のよい駅前空間づくり検討ワーキンググループにおきましては、駅周辺における歩行者動線の安全性の確保、交流拠点へ導入する体育機能の在り方、既存のブロンズ像の活用などに関する御意見をいただきました。 次に、商店街にぎわいづくり検討ワーキンググループにおきましては、リノベーションスクールの実施、観光に関する幅広いプロモーションの検討などに関する御意見をいただきました。