福岡県議会 2024-06-19 令和6年 農林水産委員会 本文 開催日: 2024-06-19
44 ◯諸富輸出促進課長 パリの秋吉さんというところの一流のシェフが作られた米麺の食事に関しては、グルテンフリーというところがすごく関心が高かったということで、特にフランス人のお客様には御好評だったと伺っております。
44 ◯諸富輸出促進課長 パリの秋吉さんというところの一流のシェフが作られた米麺の食事に関しては、グルテンフリーというところがすごく関心が高かったということで、特にフランス人のお客様には御好評だったと伺っております。
また、34万人のフォロワーを持っているフランス人インフルエンサーも招聘し、フランス国内へ向け本市の情報を発信したことにより、この情報を見て本市を訪れた方々がいたと、ゲストハウスや織物協同組合からも報告をいただいております。
それは、ドイツ人、フランス人、イタリア人と、どこの国の人に対しても英語で何をしに来たのかと尋ねているんですね。不思議だと思いませんか。もっと不思議なことが、皆英語で答えているんです。 英語は、アルファベットのAから始まりZまでの26文字の組合せでできております。
コロナ禍を経てフランス人は環境問題に関する意識が非常に高まっており、天然素材が好まれている。円安基調の中で日本製品はヨーロッパで売りやすい環境が整っている。フランスは世界一外国人観光客が訪れる国であり、世界のトップブランドが集まるパリには富裕層が集まってくる。ここフランス・パリで認められること、すなわち世界の販路が開く可能性がある。
福岡を知っているという旅行会社からは、茶会、相撲観戦、スナック、屋台、インスタ映えでは南蔵院、フランス人は砂浜が好きというので糸島の深江の鳴き砂を紹介をしましたら、早速スマホで検索をされてありました。カキ小屋、酒蔵巡り、陶芸体験を紹介しました。歌舞伎は時間が長いと敬遠されましたが、大濠公園の能、狂言を伝えますと、狂言はパリでも人気、外国人でも理解できるように工夫してほしいと要望を受けました。
中でも、爽やかなフレーバーが特に好まれるフランス人の嗜好に着目し、本県の誇るすだち、ユズなどの香酸かんきつを、一流レストランをはじめとする業務筋に強力にセールスを行ってきた結果、直近では年間三千万円を超える輸出を実現したところであります。
この点に関する古典的な主張が、フランス人のアレクシ・ド・トクヴィルが提唱した、地方自治は民主主義の学校という考え方であります。これは、住民が地域問題に関する議論や決定に参加する地方自治が、デモクラシーを学ぶ学校の役割になるということです。そこで政治の基礎となる地方自治についてです。これは1800年代の福沢諭吉とフランス自由主義思想家トクヴィルの著書「アメリカのデモクラシー」より参考にいたしました。
あと、このデータで見ると、台湾の方、フランス人の方が非常に多く来ていらっしゃるということですね。アメリカ人の方も多いということ。これってすごく私もびっくりしたことなんですが、本当に調査、データというのは非常に必要なものだと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。
特に、フランス人のバンサン・フィショ氏が日本人妻に子供を連れ去られたことを訴え、東京オリンピック中にハンガーストライキを起こし、当時のマクロン大統領も菅首相にこの問題を協議するよう申し入れるなど、国際世論も後押しし、共同親権の議論が進んでまいりました。もちろんDVなど家庭内暴力の被害者である親や子供を守るためには単独親権が必要な場合もあります。
このうち、平均の宿泊数が約17泊と最も滞在期間が長いフランス人観光客の状況を見ますと、東京、大阪、京都など大都市での滞在が長い反面、島根や広島など地方での滞在は2日程度までにとどまっており、実態としては、長期滞在であっても、大都市を拠点に、地方各地を巡る旅行スタイルが主流となっていると推察されます。
お店のオーナー、フィリップさん、奥様の由香さんの話によれば、イギリス人などにとって日本はアジアの中の一国にすぎないが、フランス人にとって日本は一つの国として捉えられ、パリで人気が出ればフランス全土に伝わり、さらにヨーロッパ全土に広がっていくと。パリでこうした県産品を販売することは、大変意義があることだと言っておられました。
先日なのですけれども、城山のほうにフランス人の女性がキャンプをしたということで、北海道からフェリーで大洗に来て、大洗からJR鹿島神宮駅で降りて、そして城山でキャンプをして、キャンプした後に成田空港に帰ったという、そういう方がいたそうです。
フランスの小学校に視察に行ったときに、「将来、立派なフランス人になって社会を支えてもらうために言語や文化を教えている」、個々の個性に応じて、少人数制の多様なカリキュラムで授業が行われていました。宮崎市だけではなく、県北、県西部にもぜひ設置してほしいものです。現状と取組状況についてお伺いいたします。
先ほどヨーロッパの比較もございましたけれども、先日、夕方のテレビ放送でフランス人の記者か何かが日本の保育は物すごく安心・安全ですごいと評価されていました。それを見た時に、フランスでは子育てをされた方は、年金額が10%、将来上乗せされるような政策があるんですよ。
清水港を訪れる外国人のお客さん、フランス人なんかこれ見たら喜ぶでしょうね。外国の観光客にもPRできるかもしれない。ですから、活用方法に合わせて、よりよい移築場所をこれから検討していくと、いろいろこれから可能性があります。移築だからこそできる活用方法を見いだして、建物をまた磨かせていただくと、まち磨きをしていくということが大事なんだろうというふうに思っております。
もちろん、旦那さんがフランス人なんですけれども、奥様が日本人で、ただ、静岡市には住んだことがなく、特に地縁関係はないんですが、静岡市に興味を持っていただいているということで、非常にそういった追い風が静岡市に吹いているというふうに感じております。
大きな空き家の参考事例としては、練馬区で廃校をインターナショナルスクールとして活用していたり、北区の都立高校ではフランス人学校として活用するなど、それによって地域が活性化しているという話も伺っております。空き家を資源として捉えるという考え方を、住宅だけでなく様々な種類の空き家に対して持つことで、より柔軟性が広がると思っております。
その高騰は日本だけではなく、「電気代3倍、米国で記録的な物価高騰」、「2年で2倍電気代高騰、フランス人の悲鳴」などと世界各地で困難に直面しています。今回の本市補正予算案の中で、今年度の公共施設電気代を見通し、増額しなければならない一番大きな理由はこの世界的な状況があるということです。
さて、ここでフランス人の歴史・人口学者にして現代最高の知性と称されるエマニュエル・トットという方がいまして、日本の問題についても多くの著書を出していますが、この方が言われるには、日本の抱える課題は1に少子化問題、2に安全保障であるとのことで、安全保障よりも少子化問題を重要視しているということです。
今や柔道は世界中に広まっており、日本の柔道人口が16万人に対して、令和元年、本市から市長、議長はじめ視察のため訪問されたフランスの柔道人口は56万人と、日本の約4倍という多くのフランス人が柔道を学んでおります。学んでいる人の中の75%が10代の子供たちで、フランス柔道連盟は道徳的、教育的指導を重視していると伺っております。