袋井市議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第3号) 本文
加熱式たばこ、大きく分けると三つあるわけですけれども、JT、日本たばこ産業株式会社が販売しているPloomというシリーズ、そしてブリティッシュ・アメリカン・タバコが販売しているgloという端末、そしてフィリップモリスジャパンが販売しているIQOS、これらがあるかと思いますけれども、Ploomとgloの回収というのは、2021年の4月から対象エリアが全国に拡大して、本市でも、数は圧倒的に少ないですけれども
加熱式たばこ、大きく分けると三つあるわけですけれども、JT、日本たばこ産業株式会社が販売しているPloomというシリーズ、そしてブリティッシュ・アメリカン・タバコが販売しているgloという端末、そしてフィリップモリスジャパンが販売しているIQOS、これらがあるかと思いますけれども、Ploomとgloの回収というのは、2021年の4月から対象エリアが全国に拡大して、本市でも、数は圧倒的に少ないですけれども
さらには、たばこ事業者であるフィリップモリス社の協力もいただいて、これまでの煙の多かった指定喫煙場所から煙の少ない加熱式たばこ専用の喫煙場所への転換も新橋駅烏森口の指定喫煙場所において行われております。 私が質問しました、喫煙者にも配慮した、全ての人に優しい受動喫煙を防止する環境づくりに対して、こうした様々な手法を用いていただいていると感じておって、非常に感謝をしておるところでございます。
記憶に新しいところでは、今年度7月7日、フィリップモリスインターナショナルの発表によると、加熱式たばこに懸念を抱いていたアメリカ、米食品医薬品局、日本の厚生労働省のようなところですが、フィリップモリス社のアイコスを曝露低減たばことして販売を許可しましたことは、電子たばこ愛用者にとって大きなニュースになったことは皆様御存知のとおりであります。
また、創造的復興を目指すに当たっては、外部専門員の知見も不可欠と考えており、一般社団法人RCFとの「宇和島市復興まちづくりに関する連携・協力協定」に基づく外部人材の活用や、これまで支援を頂いたヤフー社やフィリップモリスジャパン合同会社など地域外の企業・団体との関係強化に取り組み、交流人口や関係人口のさらなる拡大を目指します。
これに基づき、市町村や民間事業者の意向を聞きながらモデル整備候補地の調整を行ってきましたが、第一弾として、門真運転免許試験場の隣接地にフィリップモリスジャパン合同会社の協力を得た整備を進めており、三月中旬に完成する予定です。 今後、屋外分煙所の整備をめぐる課題解決や関係者間の連携手法などをガイドラインとして取りまとめ、順次改訂しながら、関係者と共有することで整備促進を図っていきます。
先日私も神戸新聞見てましたら、フィリップモリスっていう会社がマルボロとかラークっていう品目があるんですけど、これを財務省に今たばこの値上げを申請してて、今マルボロ、ラークは470円ですが、これを520円、50円値上げするっていう申請をされてます。
フィリップモリスがつくっているところでございます。こちらにつきましては、1パック当たり460円で販売されておりますけれども、そのうちのたばこ税が192円23銭ということです。通常の日本製の紙巻きたばこにつきましては、1箱当たり244円88銭ということですので、それよりは低いということです。 それから、gloというものがございます。
PМというものは、フィリップ・モリスですし、JTは日本たばこ、BATはブリティッシュ・アメリカン・タバコということです。アイコスとグローは輸入品ということで理解をいただけたら結構です。それぞれのたばこ税を表の中で太線で囲ってあります。
アイコスというフィリップモリス社の製品、もしくはグローという製品、あと、プルーム・テックと3種類ございます。その加熱式たばこに係る1箱当たりの税金の率で申し上げますと、アイコスについては49.2%の税金がかかっていると。グローについては36.2%、プルーム・テックについては14.9%の税率で今計算しております。紙巻きたばこについては63.1%が税率です。
二点目、現在、加熱式たばこの主要三銘柄として、フィリップモリス社のアイコス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコのグロー、JTのプルーム・テックがありますが、現在の課税方式でのそれぞれの税額と改正によりどのように変わるものか。 以上、答弁を願います。
◎健康推進課長 現在、我が国で販売されている加熱式たばこにつきましては、フィリップモリス社のアイコス、それとJTが出しているプルーム・テック、それとブリティッシュ・アメリカン・タバコ社というところが出しているグローという3種類だというふうに確認してございます。 それと、もう一つ先ほどの質問で、申しわけございませんでした。世界の186か国中、公衆の集まる場所、パブリックスペースですね。
しかしながら、受動喫煙対策強化の一環として、JTが販売するプルーム・テックと、またフィリップモリスが販売するアイコスなど、この電子加熱たばこも規制の対象になりました。一般的には受動喫煙の危険性はないと目されていた電子加熱たばこでしたが、厚労省が受動喫煙対策について新たな規制案を発表し、こうした電子たばこなども規制の対象に含めると、そうした考えを示しました。
また、フィリップモリスジャパンも、蒸気たばこ「アイコス」を全国の主要都市で販売しています。この蒸気たばこ、受動喫煙対策や禁煙を目的に、紙巻きたばこから移行する人がふえており、生産が追いつけば爆発的に普及すると言われています。 西日本新聞、昨年9月7日付の記事からの紹介ですが、蒸気たばこに関して、条例などで路上禁煙地区を指定した自治体の判断が割れているという記事があります。
今回調査をされたフィリップモリス社のつくられているアイコスに関しては、鹿児島市でのシェア率が約一三%というデータを公表しており、他のメーカーの利用者も含めるとさらに比率が低下することから、ポイ捨てが相当少ないということがわかります。
さらに、今年度におきましては、春日部警察署の協力のもと、8月19日、26日、9月2日の3日間にわたり、夜7時から9時まで春日部たばこ小売人会、日本たばこ産業株式会社春日部支店及びフィリップモリスジャパン株式会社との連携により、夏季路上喫煙防止合同キャンペーンを実施いたしました。
最後に、フィリップモリス社のアンドレCEOは、今後の目標を加熱式たばこの普及ではなく完全移行としております。私も近い将来、それが実現すると考えます。資料3をごらんください。こちらにあるように、ほかの政令指定都市では、加熱式たばこに関して柔軟な対応をとりつつあります。
また、世界的なメーカーさんであるフィリップモリスさんなんかでも、一番に未成年者の喫煙に関する啓発のサイトをつくっておられます。 業界も成人と未成年とでは明確に区別をして販売戦略と、あと啓発活動、禁止活動、防止活動というのは分けておられることがわかりました。 ○藤岡 委員長 北野委員。
近年、JTが販売するプルーム・テック、フィリップモリス社が販売するアイコスといった電気加熱式たばこの人気が高まっています。取り扱い店舗には予約が殺到し、入荷待ちの状況にあり、オンラインショップでも予約の受け付けを一時停止するほどの状況にあります。 質問のまず初めに、このプルーム・テックやアイコスに代表される電気加熱式たばこについての本市の認識についてお示しください。 答弁を願います。
さて、この加熱式たばこは、2015年5月にフィリップモリスジャパンのアイコスが発売されるや、爆発的な人気となりました。その後、ようやくことしの6月にJT、日本たばこ産業株式会社がプルーム・テック、そして7月にはブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンのグローが都内で発売となり、ようやく東京で、三大たばこメーカーによる加熱式たばこがそろった格好となりました。
フィリップモリス社のiQOSは、たばこ界のiPhoneを目指すということで2,000億円の開発費をかけたそうですけれども、そのかいもあり、いまだにたばこ販売店でも在庫がない状態が続いているようで、今後、切りかえる人はさらにふえるだろうと思われます。また、自分はまだ使っている人を見たことがないのですが、JT日本たばこ産業からも従来の紙巻きたばこにかわるPloom TECHという商品が出ております。