奈良県議会 2024-06-26 06月26日-04号
このオフィス見学は大変勉強になりまして、県外とか海外の視察にわざわざグリーン車やビジネスクラスに乗って行ったりする県議会の慣例にも私は甚だ憤りを感じているのですけれども、県庁の情報管理棟だったら、もう歩いて無料で行けますので、そういった場所を皆さんもどんどん訪れていただければなと思います。
このオフィス見学は大変勉強になりまして、県外とか海外の視察にわざわざグリーン車やビジネスクラスに乗って行ったりする県議会の慣例にも私は甚だ憤りを感じているのですけれども、県庁の情報管理棟だったら、もう歩いて無料で行けますので、そういった場所を皆さんもどんどん訪れていただければなと思います。
私は、トップが実際に海外へ行くということは大切なので、行っていいとは思っていますが、知事や議長が行くと、ビジネスクラスを使って、随行がたくさん付くことになります。
第3項目、市長の海外出張におけるビジネスクラス(航空運賃)利用の必要性について、今年度、清元市長が海外出張した実績、利用したビジネスクラスの航空運賃及び随行職員が利用した1人分のエコノミークラスの航空運賃について詳細にお答えください。 ○三輪敏之 議長 坂田総務局長。 ◎坂田基秀 総務局長 今年度の海外出張は2度ございます。
その中で、例えば航空賃の額は、市長等につきましては最上級の直近下位の級の運賃と定めており、通常はビジネスクラスの運賃を支給しております。 外国旅行は国内旅行に比べまして移動時間も比較的長く、また市長等と一般職の職員では果たすべき職責も違いがあることから、体調、セキュリティ等も考慮いたしまして、通常はビジネスクラスを利用することといたしております。
この大きな差額160万円の理由は航空運賃が原因で、その根拠となる姫路市外国旅費支給基準に基づき、市長及び市長夫人はビジネスクラスを利用し、合わせて260万円、随行職員2名はエコノミークラスを利用し、合わせて100万円となっています。
◆問 市長のポーランド訪問の予算については、ビジネスクラスではなくエコノミークラスで要求したほうがよかったのではないのか。 ◎答 旅費規定に基づき予算要求している。 夫人の同行については、相手国に夫人同伴の文化があるかどうかを判断基準としたものである。 ◆問 毎年、ボクシング協会が総合スポーツ会館のジムで市民大会を開催しているが、15歳以上でなければ利用ができないという規定がある。
航空運賃について、随行職員2名がエコノミークラスを利用している中、市長及び市長夫人がビジネスクラスを利用しなければ目的を達成できない特別な理由はありますか、お答えください。 ○宮本吉秀 議長 大前観光スポーツ局長。 ◎大前晋 観光スポーツ局長 市長夫妻の航空運賃につきましては、姫路市外国旅費支給基準に基づいて計上しております。
市長及び議長につきましては、ビジネスクラスを予定しており、随行を含む市職員につきましてはエコノミークラスを予定しております。 旅費につきましては、市長及び議長分がそれぞれ約175万円、市長随行及び議長随行分としてそれぞれ約53万円、観光部職員としましてそれぞれ72万円となりまして、6名分で合計約600万円となっております。
どうしてもビジネスクラスに乗りたいという方は、エコノミークラスとの差額を自己負担すればよいのです。 海外派遣を廃止できないならば、課長を含む職員同様、エコノミークラスで行くべきではないか。 次に、県立高校における修学旅行支援制度について。 アメリカ視察に参加した県議15名がエコノミークラスにしていれば、1人78万円、15名で1,170万円節約できたことになります。
一方で、大阪府議会議員が、公務で府外に旅行する際に支給される費用弁償に目を向けますと、例えば新幹線でグリーン車を利用した際には、その利用料金が支給され、また外国旅行の際に飛行機のビジネスクラスを利用した際には、その利用料金が支給されます。
そのほか、重量制限による採算性への影響が考えられますが、トキエアからは、ビジネスクラスの導入により収益の改善を図ると伺っております。 次に、フジドリームエアラインズの神戸線就航等がトキエアに与える影響についてでありますが、LCCが既存路線に参入する場合、一般論として、低価格な運賃や運航便数の増加により、これまで航空機を利用しなかった層の獲得が期待されます。
視察費の大半は航空運賃が占めるが、議員のビジネスクラスと職員のエコノミークラスの格差を何倍として見積もっているのか。 ◯委員長(木下敬二君) 関係課長。 ◯説明者(飯田副参事) 海外派遣の予算につきましては、過去の実績額を参考に所要額を積算しており、執行に当たりましては、旅費の支給について定めた条例等に基づいて支出させていただいているところでございます。 以上でございます。
日本食に合わせてワイングラスにお茶を注いでいくと、料理に合わせたテーストで楽しんでいただくというのが今、出てきているみたいですが、それを鹿児島のほうでもぜひやっていただきたいと思っていますし、国際線のファーストクラスやビジネスクラスあたりでもそういうサービスを提供するということが非常に効果があるとお話を伺ったことがあるんですけれども、その辺の取組についてはいかがでしょうか。
それでも、交渉した結果、ビジネスクラス30席を買い取って兄を隔離することで飛んでもらうことになりましたが、さすがにもうその費用の捻出は、私どもの限界を超えておりました。 移植のことは限られた職員にしか伝えておりませんでしたが、その中の1人が、きっと私がかなり消沈している姿に気づいたのかと思いますが、職場での募金を申し出てくれました。
本市の富裕層の定義は、旅行時に1人当たり1泊5万円程度の客室への宿泊や、国際線のビジネスクラスを使用する客層を想定しているとあります。 また、以前お聞きしたときには、年間1億円から5億円程度の所得層であり、全世帯の0.6%程度の方がそれに該当する人たちだということでした。
議員の海外視察、あるいはぜいたくなビジネスクラスの利用をやめれば、その費用で多くの生徒が修学旅行に行くことができます。予算の使い方を見直すべきと考えます。 次に、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い景気が低迷する中、県職員の給与削減が必要ではないか。 ◯委員長(江野澤吉克君) 関係課長。
次に、資料4ページ、⑤、その他のうち、スポーケン市訪問については、協議の結果、議長旅費は市長に合わせてビジネスクラス、随行旅費はエコノミークラスをそれぞれ予算計上することとなりました。また、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、実際の訪問については議会運営委員会で改めて確認することとなっております。
それで、市長に合わせるということで、ビジネスクラスというのであれば、それでまとまるのであればビジネスクラスでも結構ですという意味で、まとまる方向でという意味で、一応取りあえずエコノミークラスにしてますけれども、ビジネスクラスで結構です。
◆野口あけみ 委員 その際、仮に行くとなった場合には、議長の旅費については、これまでエコノミーだったというのは、恐らく前回の質問で聞き漏れじゃなければ、今回から市長もビジネスクラスにするというふうなことだったんですかね。ごめんなさい、途中ですが、確認です。
資料には、ビジネスクラスとエコノミークラスの場合の概算経費を記載しておりますが、これらは、日当と宿泊費、旅券発行手数料等の旅行雑費を含めた総額の費用となっております。