草加市議会 2023-12-19 令和 5年 12月 定例会-12月19日-04号
また歩行者が道路を横断する際に、手を挙げて横断する意思を運転手に明確に伝えるハンドサインが横断歩道手前での車両の停車に有効であることから、ハンドサインの励行につきましても広く周知に取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○白石孝雄 議長 7番、川崎議員。 ◆7番(川崎久範議員) 御答弁ありがとうございます。 要望を申し上げます。
また歩行者が道路を横断する際に、手を挙げて横断する意思を運転手に明確に伝えるハンドサインが横断歩道手前での車両の停車に有効であることから、ハンドサインの励行につきましても広く周知に取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○白石孝雄 議長 7番、川崎議員。 ◆7番(川崎久範議員) 御答弁ありがとうございます。 要望を申し上げます。
(1)、交通安全の促進としてハンドサイン運動の推進を。埼玉県は、信号機のない横断歩道で歩行者のために一時停止する車の割合が低く、全国平均に程遠い、「車が止まってくれない埼玉」との報道があります。実感としても、一時停止する割合が低いと感じております。一方で、手を挙げるハンドサインをする歩行者もかなり少ないと感じます。
広報啓発活動につきましては、今年度から、横断歩道は歩行者優先というメッセージを施したパト電車の走行、横断歩道安全対策のモデル校区の指定や、昨日から20日まで展開する年末の交通安全県民運動で、今日、12日を横断歩道おもいやりの日と設定するなどにより、横断歩道の利用促進、ハンドサインによる安全な横断──これは、停止率全国1位の長野県では、横断時にお子さんが手を上げてドライバーにお礼をすることが定着していると
そこで、各学校で実施する交通安全教室では、子どもが手を上げてドライバーと目を合わせる、また、手のひらをドライバーに見せて横断したいという意思を伝える、いわゆるハンドサインの重要性や、横断後にドライバーに謝意を示すことについて指導しております。ドライバーとコミュニケーションを取ることで車の一時停止率がアップすることや、事故の防止につながることも子どもに伝えております。
また、毎月十日を強化日に指定し、交通安全協会や安全運転管理者協議会と連携した街頭活動により、ルールの周知と横断歩行者が手を挙げて渡るハンドサイン運動の浸透を図っております。 今後は、自己分析結果に基づいた指導取り締まりを一層強化するとともに、運転免許更新時の講習を充実させるなど、各種施策をより一層効果的に推進し、横断歩行者を保護するルール順守の徹底を図ってまいります。
現在、山口県警察ではさらなる交通死亡事故抑止のため、横断歩道ハンドサイン運動を展開しており、信号機のない横断歩道における歩行者保護を強力に推進していると承知しています。山口県内での信号機のない横断歩道での車両の一時停止率は、全国的に低水準であったものの、県警をはじめとした関係各所の方々によるひたむきな取組の結果、ここ数年で飛躍的に向上しています。
(2)、手話(ハンドサイン)による文化・芸能など今後の取組について伺います。当市には、富士見市手話言語条例があります。先日、市制施行50周年記念事業として、キラリふじみにて、あいサポートフェスティバル「手話狂言」が公演されました。
ちなみに、富山県警では昨年10月、歩行者によるハンドサインを定めました。皆さん、ご存じでしょうか。こうです。手の指を大きく開き、腕を斜め45度に上げる動作だそうです。この動作です。 悲惨な交通事故を少しでも減らすため、このような動作を幼少期、学童期での教育に取り入れていただきたいと思います。いま一度、教育現場の対応を伺います。 次に項目3、障害者雇用についてであります。
新型コロナウイルスのワクチン接種、こども医療費助成、AEDの設置状況、校則の見直し、西成特区構想、難波宮跡の整備、国際金融都市への取組、水都大阪の推進、シェアサイクルの推進、駐輪場整備に向けた地区計画、新大阪駅周辺地域のまちづくり、防災情報システムによる災害対応力強化、地域集会施設建て替えに対する補助制度、空き家の利活用、文化芸術活動の支援、公園の適切な維持管理、路上喫煙禁止に係る喫煙所の設置、ハンドサイン
また、歩行者に対しましては、横断歩道時には手を挙げる、差し出すといったハンドサインで渡る意思を伝えて、無理をせずに十分に安全を確認した上で横断していただきたいということ。そして、夜間外出の際は明るい服や反射材で自らの存在を伝えていただきたいと、こういったことを示しまして、様々な媒体によりまして広報・啓発を強力に行っているところでございます。
広報啓発活動としましては、ドライバーから認識しやすく、幅広い世代が実践しやすいハンドサインのコンテストを開催したほか、県出身俳優を起用した啓発ポスターや動画を広く県民に発信するなど、横断歩道における歩行者優先意識の高揚を図っているところです。
令和3年度は、啓発イベントとして12月の人権週間にハンドサインという手話アーティストによるコンサートを交野市で開催いたしました。
いずれにしてもそういう工夫をこれからも積極的にして、動画の活用という、いろいろ課題もあると思いますけれども、新しい方法にもチャレンジしたり、電動キックボードの話も新しい課題として、法改正によって若干心配する声もありますので、その辺の対応もしっかりやっていきたいというふうに思っておりますし、信号のない横断歩道のハンドサインも去年ぐらいから警察がすごく、今、埼玉県警は特に力を入れていて、これがやっぱり定着
そのほか、紅谷町のテナントビルでは、平塚をイメージした映像にハンドサインの音楽を融合させたプロジェクションマッピング「TANABATA LOVE&PEACE」が開催されました。 新型コロナウイルス感染防止対策として、感染防止ガイドラインを策定し、ガイドラインに基づいて来場者や事業者に対して感染防止対策の徹底をお願いしてまいりました。
一方、歩行者に対しましては、昨年十一月から手を挙げる、手を差し出すなどの横断の意思表示の実践を促して、より安全な横断を確保するための「ハンドサインで渡ろう運動」を展開中であります。この運動は、本年度から、交通安全県民運動の年間重点として掲げられており、県全体でその浸透を図るための広報啓発を行っているところであります。
このほか、O 横断歩行者妨害違反の検挙状況についてO ハンドサインの活用周知に向けた取組についてO うそ電話詐欺警戒警報発令期間中の取組についてO 可搬式オービスの運用状況等についてO 子供への声かけ、付きまとい事案への対応についてO サイバーセキュリティー対策についてO 大麻事犯の情勢についてO 若手警察官の育成についてなどの発言や要望がありました。
ハンドサインや身体表現、目を見て聞くなど、コミュニケーションを豊かにする工夫を研究し、取り組んでいるということも聞いております。 今後も、マスク生活が子供たちに与える影響を注視しながら、国や県の方針に基づき対応してまいりたいと思います。 ○副議長(一志信一郎) 猪狩議員。
通学路におけるハード対策と並行して、児童自らが自分を守るための安全行動、ハンドサインなどを促す交通安全教育の充実を図ってまいります。 また、交通安全意識と交通マナーの向上には、市民一人ひとりの自覚はもちろんですが、警察、交通安全協会、見守りボランティア等との連携した取組が欠かせません。
そのため、町といたしましても、交通安全関係団体や西入間警察署等の関係機関と手を挙げるハンドサインについての啓発を推進してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○小峰明雄議長 澤田巌議員。 ◆4番(澤田巌議員) 今課長がご答弁いただきましたハンドサインというのは、非常に重要になると思います。
この運動の初日から、新たな取組として、歩行者による手上げ横断の励行とドライバーの歩行者優先意識の醸成を図る横断歩道ハンドサイン運動を県下一斉に展開することとしております。 県警察としては、今後とも、通学路における交通事故を未然に防止するため、可搬式オービスの効果的な運用はもとより、総合的な対策をしっかりと進めてまいります。