金沢市議会 2024-12-13 12月13日-04号
今後、県の共同調達の枠組みの中で行います更新につきましては、使いやすさや生きて働く力の育成、セキュリティー等の管理面等を含めて、教職員にとっての利便性向上や児童・生徒の将来につながる機種の選定に向けて準備を進めてまいります。 ○喜多浩一議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 はい。 ○喜多浩一議長 7番川島美和議員。
今後、県の共同調達の枠組みの中で行います更新につきましては、使いやすさや生きて働く力の育成、セキュリティー等の管理面等を含めて、教職員にとっての利便性向上や児童・生徒の将来につながる機種の選定に向けて準備を進めてまいります。 ○喜多浩一議長 野口教育長。 ◎野口弘教育長 はい。 ○喜多浩一議長 7番川島美和議員。
(15)情報システム管理事業2億6,562万円は、情報機器、システム、セキュリティ等の維持管理に要する経費で、前年度と比較し3,591万8,000円の増であります。この主な理由は、基幹系システムの機器等更新料や第5次LGWAN対応ネットワークの新規構築に伴う委託料の増などによるものであります。 次に、54ページをお開きいただき、右説明欄上段を御覧願います。
一方で、導入コストやセキュリティー等の課題があることから、引き続き先進自治体の取組も参考にしながら、活用について研究してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○副議長(江本公一君) 産業労働部長宮本由佳君。 〔 産業労働部長 宮本由佳君 登壇 〕 ◎産業労働部長(宮本由佳君) お答えいたします。
次に、新規採用職員に対しての研修については、豊後大野市職員の研修に関する規程に基づき、市の独自研修として、服務、財政、情報セキュリティー等、実務に必要な研修を実施しております。また、大分県自治人材育成センター主催の新採用職員研修を4月と10月に受講し、ビジネスマナー、クレーム対応等を学習し、職員の資質向上を図っております。
ほかにも多くの利害関係者との調整やコンソーシアムの在り方やセキュリティー等のルールづくりの課題、そもそも自治体のその取組への理解も必要になります。そのためには、明確な目標を持つ計画が必要と考えます。 壇上から、デジタル田園都市構想総合戦略の策定についてお聞きしましたが、個別の施策については、スケジュールは載っております。
これを受けて、委員中から、学校の余裕教室を放課後児童教室として活用することについて質疑があり、当局から、「現在、余裕教室を積極的に活用しているものの、セキュリティー等の条件から活用できる場所は校舎の1階の余裕教室に限定されており、これ以上の対応は困難である。
なお、情報政策課職員においては、今年度、一般財団法人全国地域情報化推進協会が開催する自治大学校での5日間にわたる自治体CIO育成研修をはじめ、総務省が開催するサイバー攻撃を受けた際のインシデント対応を学習する実践的サイバー防御演習やその他セキュリティ等に関するeラーニング研修を受講するなど、職員のセキュリティ意識の向上に努めているところでございます。
そちらと費用とかアプリの利用、それとセキュリティ等についての協議、調整が必要かと思います。 また、一番大きいのかなと思いますけれども、本市が負担する通信料についても、利用者がどのぐらいになるか不明ではございますが、利用者数によりましては非常に高額となることもあるかなという思いもあります。
外国出張は、国内出張に比べ移動時間も長く、市長等と一般職の職員では果たすべき職責に違いがあることから、体調やセキュリティ等を考慮し、基本的にビジネスクラスを利用することといたしております。 以上でございます。 ○三輪敏之 議長 15番 牧野圭輔議員。 ◆牧野圭輔 議員 今局長が答えていただいた基準というのは、姫路市で決めれることです。市長が変えようと思ったら変えれるんですよね。
このような中、小・中学校におきましては、社会科や技術・家庭科、道徳科といった教科の中で情報モラルや情報セキュリティー等について学習しているほか、PTAが主体となって外部講師を招聘し、ネットトラブルの防止について親子で学ぶ取組なども行われております。こうした教科での学習や親子教室の中で、児童生徒は、実例を通して、加害者にも被害者にもなり得る危険性等について学びながら、当事者意識を高めております。
サーバー移転については、冷暖房等が必要であり、ガラスでは日が差すように思うが、対応はどうするのか、また、新庁舎を建設した際、このサーバーや執務室はどのように取り扱うのかとの問いに、セキュリティー等を含めて検討を進めているところであり、ガラスは壁に改修する。新庁舎ができても同じように大部分が遠隔操作で対応できるので、場所も職員もこのままの予定であるとの答弁でした。
もあるので十分考慮して対応したいという説明に、さらに委員からは、Wi-Fi施設1か所で100万円の計上があるが、設備の内容や根拠、家庭用との違いについて質疑があり、説明では、公共のWi-Fiはあまり広範囲に飛ばせないし、建物内で完結できる機能が必要なことや、他のネットワークとの整合性を図るため、諸設定が必要なこともあり、家庭用とは異なる内容となっているという答弁に、委員からは、公共回線を使うのでセキュリティー等
いざというときに備え、セキュリティ等の安全性も確認しているところでございます。 以上です。 ○野上裕子 議長 1番・東議員。 ◆1番(東健太郎議員) ありがとうございます。ぜひそれで進めていただきたいなというふうに思います。
外国旅行は国内旅行に比べまして移動時間も比較的長く、また市長等と一般職の職員では果たすべき職責も違いがあることから、体調、セキュリティ等も考慮いたしまして、通常はビジネスクラスを利用することといたしております。
これは本市の職員に対しても言えることであり、東京都における運用開始後の仕事の進め方や職員のマインド変化等について情報収集に努めるとともに、他の自治体の動向や、本年7月より本市の最高情報統括責任者、CIO補佐官に就任していただいた、生成AI、情報セキュリティー等を研究されております大学教授の意見なども参考に、本市の現状に即した適切なガイドラインの作成を進めてまいります。
その一方で、情報漏えいやセキュリティー等の課題もありますことから、先日、まずは職員が個人的にChatGPTを活用する際の留意点を全庁に周知したところであり、現在、デジタル推進課DX推進チームを中心としながら、その活用を視野に、全庁的な事務の効率化や市民サービスの向上を目的として、どのような業務にどのような形でChatGPTをはじめとしたAIを活用することができるのか、研究を進めているところであります
表の左側にございます審議会一括承認でございますが、頻繁にある事項について、あらかじめ必要な手順やセキュリティ等の基準を類型化し、審議会の概括的な承認を受けたものでございまして、例えば外部提供について、国税の調査ですとか、警察からの照会の場合で相応の理由が存在する場合に、外部提供を行うことが可能とする等の基準により運用を行ったものでございます。
◆8番(櫻井勝議員) もう一点、河原﨑教育総務課長にこのタブレット端末使用の注意事項、セキュリティー等をお聞きしたいと思いますが、インターネットに接続するということですので、よく言う不正アクセスやなりすましなどに対するセキュリティー等が不可欠だと思います。タブレット端末の使用について学校、児童生徒への注意事項、また管理方法についてお聞かせください。
一方で、ご紹介の事例のように、情報セキュリティ等へ十分留意する必要があります。そのため、導入に当たっては、目的や方針、対象範囲などを明確化した上で、適切なルール策定やシステム構築を進め、職員が安心して使いこなすことができる環境整備が必要であると考えております。
この主な理由は、情報システムやセキュリティ等の維持管理に係る費用が増となるものの、職員の定年年齢引上げに伴い令和5年度は定年退職者がいないため、退職手当を始めとした一般職員人件費が減となることなどによるものであります。 次に、54ページ、説明欄上段を御覧願います。 1、人件費、(2)委員7万円は、特別職報酬等審議会委員10名に対する報酬であり、前年度と同額となっております。