鳥栖市議会 2024-03-17 03月13日-05号
この新指針に基づいて、様々な市民活動を行う団体に対する支援策として、市民活動支援補助事業を設け、団体立ち上げの支援となるスタートアップ支援、団体の事業活動への支援となるステップアップ支援、事業継続への支援となるパワーアップ支援に取り組んでいるところでございます。
この新指針に基づいて、様々な市民活動を行う団体に対する支援策として、市民活動支援補助事業を設け、団体立ち上げの支援となるスタートアップ支援、団体の事業活動への支援となるステップアップ支援、事業継続への支援となるパワーアップ支援に取り組んでいるところでございます。
矢板市いきいき「市民力」助成金は、市民団体の自主性、自立性を高め、多様化、複雑化する社会ニーズに対応し、団体が行う公益性の高い事業に対し助成金を交付することにより一層の市民力の向上を目的とした制度で、スタート支援とステップアップ支援の2種類の助成金がございます。
経営力ステップアップ支援につきましては、食品関連製造業者十六社に対しまして、専門家による伴走支援等を行い、商品開発や販路開拓等を支援しているところでございます。 十ページです。 (三)中小企業の経営基盤の強化でございます。
町民活動推進補助金は、町民活動団体が自主的、自発的に行う公益活動を新たに始めるための経費として5万円を上限とした町民活動スタート支援と、団体が自立し持続的に発展することを目的とした経費に20万円を上限として支援する町民活動ステップアップ支援の2種類があり、近年はステップアップ支援の申請件数が多く、スタート支援の申請件数が少ない状況となっています。
令和3年度からの新規事業として、新規就農者ステップアップ支援事業を開始されておりますが、その研修実績などの取り組み状況についてお伺いします。 ○議長(笹山茂成君) 奈良農林水産部長。
また、令和3年度からのGIGAスクール構想に伴い、3人のGIGAステップアップ支援員を市立小・中学校に派遣し、ICTを活用した授業等の支援の充実を図ることができました。
また本市では、加工、販売等の活動を行う生産者を支援する6次産業化ステップアップ支援事業を展開しているところであり、これまでに女性の視点を生かしたケーキなど、スイーツの製品化に必要な機器の導入や、カレーや漬物の製品ラベルやパッケージのデザインの経費などへの支援も行ってまいりました。
また、今年の5月に赤諒会の議員視察を行った佐賀県鳥栖市の市民活動支援補助事業には、同じく3つのコースがあり、団体強化を支援するスタートアップ支援として、補助額10万円を上限に、事業を支援するステップアップ支援として補助額30万円を上限に、長期事業を支援するパワーアップ支援として補助額10万円を上限に市民活動を支援されています。
ナンバー1の安心おもてなしステップアップ支援事業補助金につきましては、中小企業者、小規模事業者等が行う新型コロナウイルス感染症等対策等の取組に係る経費に対して、補助金を交付するものであります。前期エントリーには701件の応募がありまして、抽選による220件が申請予定となっております。現時点でそのうち12件が申請されています。
活用内容としまして、令和3年度は、地域に貢献できる人材育成支援事業の中のグローバル人材育成支援については、台湾への教育旅行を中止しましたので0円、進学力ステップアップ支援については35万円、就職力ステップアップ支援については22万円、小中高連携支援事業については4万3,574円、生徒募集に係る情報発信支援事業については32万円、硬式野球部強化事業については177万1,600円、事務費として5万12円
また、新たな担い手の確保については、新たに就農を希望する方が、農家等での就農に向けた実践研修を受けるための支援として、新規就農者ステップアップ支援事業、認定農業者の後継者として就農する方に対する支援として、明日の農業者チャレンジ支援事業などにより、非農家の方の新たな取り組みや後継者の確保を図ることで、将来の唐津市農業の担い手を確保し、育成してまいりたいと考えております。 以上でございます。
前回も私は、体育専任の非常勤職員の配置、今回提案させていただいていますけれども、以前には、学力ステップアップ支援員と同じように体力ステップアップ支援員の配置が必要ではないかと申し上げたこともありましたり、今回は、先ほど部長が学力向上の取組について、PDCAのサイクルをこういうふうに回しているというようなことをおっしゃっていただきましたけれども、学力向上プロジェクトでやっているようなことをやはり体力向上
歳出では、6款農林水産業費において、歳入でも御報告いたしました県新事業確定による事業費の組み替えにより4事業を減額し、夢ある園芸産地創造事業費、夢ある畜産経営ステップアップ支援事業費を追加するものであります。
次の公立学校情報機器整備費補助金につきましては、GIGAステップアップ支援員の配置に活用するため受け入れるものでございます。 次の小学校費補助金の学校保健特別対策事業費補助金につきましては、新たに補助採択を受けたことに伴い受け入れるものでございます。 次の小学校情報機器整備費補助金につきましては、小学校の情報機器整備に活用するため、受け入れるものでございます。
けて必要な技術等を先進農家で取得するための研修を受けるための支援といたしまして、まず国の制度で県が実施しております49歳以下の新たな就農をする方を対象に、年間150万円の資金の交付を行う農業次世代人材投資事業準備型、また市の単独事業では準備型の対象とならない59歳以下の方までを対象に市内在住者は月額10万円、市外からの転任予定者に対しましては月額12万5,000円の給付金の交付を行う新規就農者ステップアップ支援
なお、この事業が途中で頓挫することがないように、例えばスタート支援コース、ステップアップ支援コースというものにつきましては、伴走支援といたしまして研修なども開催しておりますし、それから、協働コースにつきましても、団体の例えば交流、マッチングをする協働コーディネーターが適切にアドバイスをしながら、事業のほうも進捗させていく予定となっております。
次の公立学校情報機器整備費補助金につきましては、GIGAステップアップ支援員の配置に活用するため、受け入れるものでございます。 次の小学校費補助金の学校保健特別対策事業費補助金につきましては、新たに補助採択を受けたことに伴い受け入れるものでございます。 次の小学校情報機器整備費補助金につきましては、教職員用情報機器整備に活用するため受け入れるものでございます。
明日の農業者チャレンジ支援事業及び新規就農者ステップアップ支援事業の令和3年度における実績についてお伺いします。 ○議長(笹山茂成君) 山本農林水産部長。 (農林水産部長 山本善文君登壇) ◎農林水産部長(山本善文君) 再質疑にお答えいたします。
担い手ステップアップ支援事業として328万1,000円を計上しております。これは、認定農業者や新規就農者などを育成するために、中古機械の購入や修理費用の助成を行うほか、移住新規就農者への家賃助成などを行う事業です。農業の担い手育成のための町の独自施策でございまして、引き続き制度を継続し、地域農業の振興を図ってまいります。 続きまして、17ページをお願いいたします。米価下落対策給付金でございます。
平成30年度からは、新規事業並びに規模拡大に伴う設備投資、雇用の拡大に取り組まれる事業者に対する中小企業ステップアップ支援補助を設け、食品製造業者の設備導入などこれまで4件に対する支援を行いました。