目黒区議会 2024-07-10 令和 6年生活福祉委員会( 7月10日)
その後、5ページ以降、2ページずつ割きまして、各グループごとの状況について記載をしておりますので、後ほど御覧いただければと存じます。 また、別紙2の資料のほうに関しましては、こちらも各事業者の事業報告書、それから自己評価の内容につきまして、Aグループから順次、数ページを割いて概要をまとめておりますので、またお時間のあるときに御覧いただければと存じます。
その後、5ページ以降、2ページずつ割きまして、各グループごとの状況について記載をしておりますので、後ほど御覧いただければと存じます。 また、別紙2の資料のほうに関しましては、こちらも各事業者の事業報告書、それから自己評価の内容につきまして、Aグループから順次、数ページを割いて概要をまとめておりますので、またお時間のあるときに御覧いただければと存じます。
例えば、イタリアの避難所生活では、屋内に多くのテントを設置して、家族やグループごとにテントの中でベッドを使い、温かい料理が提供されることなどが一般的なようです。こうしたことは、日本とは社会構造の違いもあり、ボランティアの力が非常に大きく作用しているとのことであります。
この事前学習で生まれた問いを踏まえ、自分なりの発見や気づき、あるいは考えや感想をグループごとに対話し、作品から何かを感じ取り考えることは、一人一人の感性が異なるということを相互に理解し合い、これを前提に違いを楽しみ、そして、共有しながら作品への理解を深めていくことにつながるものと思います。
グループごとの意見交換では、このような場があって本当によかった、ぜひ続けてほしいといった声が多かったと私も感じました。とてもすばらしい取組だと思っております。詳細を伺わせていただきます。 以上、件名1の1回目の質問といたします。よろしくお願いいたします。 ◎川和田亨 教育部長 議長。 ○石川清明 議長 川和田教育部長。
小学校の体育の授業に行かせていただき、子どもたちに45分という限られた時間の中でルールを教え、まず体験してもらい、そして、グループごとに2チームに分かれ対抗戦を行って、最後に全体で感想をシェアし合う取組を行っております。 また、各地で各種障害者団体に出向き、派遣指導を行ったり、1年に1度、富士森体育館主競技場にて市民ボッチャ大会も行われますが、その運営にも関わらせていただいております。
今回はワークショップ全てが終わって、子どもたちが表明もほぼ各グループごとに終わった後に出掛けて行ったので、私自身は状況がよくわからなかったので、子どもたち、小・中学生の皆さん、各グループごと、自己紹介を兼ねて自分たちのグループでの報告を聞かせていただきました。
昨年4月の寄港時は中町を中心に行いまして、それから11月の寄港時には中町と酒田駅前を中心に行っておりますけれども、市内各高校の高校生ガイドが数人のグループごとに分かれて、乗客のニーズに合わせて臨機応変な道案内、観光施設の案内を行っていただいているところでございます。 それぞれの寄港時において、事前に寄港の概要と酒田市の観光について研修会を行っておりました。
最終の第3回目の会議におきまして、これまでの議論を踏まえ、各グループごとに広場のコンセプトを検討いただき、まとめていただいたところでございます。主な参加者のご意見といたしましては、地域の方が自由に使える場所、人が集まれる場所、イベントが行える場所、地域の特産品、情報を発信できる場所など、いろいろなご意見を頂きました。
最後に、交流会では、同じ中学校ブロックでの委員で構成された4人程度のグループごとに参加者同士が各学校の実践内容や地域連携までの経緯、子供の様子など、意見交換と情報共有が活発に行われました。また交流会が終了しても議論を続けている方々が見受けられましたので、実のある研修会となったと感じているところでございます。 ○小松原一哉議長 一瀬議員。
最後は伊那市の魅力を発信することを仮定して、グループごとに新聞を作りました。まとめとして、伊那市はコロナ禍を経て、オンライン活用が浸透し、リニア開業によりデジタルとリアルが融合した交流や創出が期待できます。人々のライフスタイル、暮らし方、働き方の変化や今後のリニア中央新幹線開業に向けて、交流人口、関係人口の創出、拡大が求められています。
基本的にこの8個のキーコンセプトとその中のトピックを年齢グループごとに繰り返し学び続けていくというものが、ユネスコが定義している包括的性教育です。私たちの多くが性教育という言葉から思い浮かべる性と生殖のことや思春期のこと、妊娠、避妊のこと、HIV感染を含む性感染症予防のこともトピックの中には含まれています。 ただ、それだけではなく、取り扱う内容が非常に幅広いです。
それで、そうすると巣鴨地区と目白地区という、すみ分けをして、グループごとに指定管理者制度を設けたというのは、今御説明があったように、そこの地区にまとまっているから管理しやすいために指定管理者にしたと、こういう理由ですか。 ○小澤土木管理課長 駐輪場整備が終わっていて、管理がしやすいというところでございます。
ワークショップ的に意見を出し合いながら、各グループごとにその意見をまとめ発表する。そして、さらにみんなで協議して、さらに新しいロボットを作っていく。私は、この過程がとても大事だというふうに思います。今後このSTEM教育の求める教育効果についてお伺いをしたいと思います。 教育現場で進展していくDX化、ICT技術の活用の拡大に当たって、教員のスキルアップ体制についてお伺いいたします。
あとは、行く場所にもよるのですけれども、拝観料がある場合には、そちらを払っていただくような形で、グループごとに違う行程を選んだときに、こちらのお金を使ってもらうような形になります。 ○副委員長(小倉りえこ君) 今のお話で、やはりあれっと思うところがあるのですけれども、恐らくこれは国内の修学旅行でそのまま設定されていた、使われていた考えがそのままシフトされて、今になっていると思うのです。
次に、項番3、みなとタウンフォーラム説明会での意見につきましては、11月から12月にかけて、みなとタウンフォーラムの参加者に対して、9つのグループごとに説明会を開催し、61件の御意見をいただいております。区民意見募集、区民説明会、みなとタウンフォーラム説明会でいただいた意見の数の合計は261件となりました。 続きまして、2ページを御覧ください。区民から寄せられた意見の概要を一覧で示しております。
11月から12月にかけて、みなとタウンフォーラムの参加者に対して、9つのグループごとに説明会を開催し、61件の御意見をいただきました。 区民意見募集、区民説明会、みなとタウンフォーラム説明会でいただいた意見の数の合計は、216件となりました。 続いて、2ページを御覧ください。区民から寄せられた意見の概要を一覧でお示ししております。
11月から12月にかけまして、みなとタウンフォーラムの参加者に対して、9つのグループごとに説明会を開催し、61件の御意見をいただきました。区民意見募集、区民説明会、みなとタウンフォーラム説明会でいただいた意見の合計数は、216件となっております。 続いて、2ページを御覧ください。区民から寄せられた意見の概要を一覧でお示ししております。
11月から12月にかけて、みなとタウンフォーラムの参加者に対して、9つのグループごとに説明会を開催し、61件の御意見をいただきました。区民意見募集、区民説明会、みなとタウンフォーラム説明会でいただいた意見の数の合計は、216件となりました。 続いて、2ページを御覧ください。区民から寄せられた意見の概要を一覧でお示ししております。
みなとタウンフォーラムの皆様からいただきました提言の内容と港区基本計画・実施計画(素案)への反映状況を9つのグループごとに一覧でお示ししたものでございます。反映結果は提言ごとに詳細を記載してございますが、分かりやすくお示しするため、反映結果を3つの記号により表記しています。
人、暮らし、仕事、これにおける課題や理想像を出し合って、各グループごとに別れて解決方法などについて話合いが行われたところでございます。 出された意見としては、メタバースによる大学や仕事の創出、あるいは介護ロボットや見守りアプリを活用した高齢化への対応、あと人流、そういうのを観測アプリによる飲食店の活性化、デマンド型乗合サービスの発展的な活用法など、様々な意見が出たところでございます。以上です。