赤穂市議会 2024-02-22 令和 6年第1回定例会(第2日 2月22日)
○番外教育次長(高見博之君) まず夏屋台実験教室につきましては、統合する理由につきましては、やはりなかなか手弁当で運営協力会の方がやっていただいてる部分が多分にございまして、なかなか厳しいものがあるということで、科学教室に統合して、科学教室の中で本来は、募集して、一定の募集いただいた子供たちに参加いただいてるんですが、そこにオープン参加といいますか、自由に参加できる日を設定するという予定であると聞いております
○番外教育次長(高見博之君) まず夏屋台実験教室につきましては、統合する理由につきましては、やはりなかなか手弁当で運営協力会の方がやっていただいてる部分が多分にございまして、なかなか厳しいものがあるということで、科学教室に統合して、科学教室の中で本来は、募集して、一定の募集いただいた子供たちに参加いただいてるんですが、そこにオープン参加といいますか、自由に参加できる日を設定するという予定であると聞いております
なお、当日は一般の方も参加できるオープン参加も同時開催いたしておりますので、多くの参加者の御来場をお待ちしております。 次に、平成30年7月に登録された長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産である平戸の聖地と集落が、本年7月をもって世界遺産登録5周年を迎えます。
昨年と今年は対戦形式ではないオープン参加としているところでございます。 本市といたしましては、運動実施率の向上や、コミュニティーづくりのためチャレンジデーを活用するという考えの下、取組を進めてまいりました。昨年は新型感染症の影響もあり、例年、5月の最終週の水曜日に実施をされますが、これが10月に延期をされました。
まず、祭りの目玉となります甲州軍団出陣は、一般からのオープン参加枠を拡大して隊を編成し、勇壮華麗な行進を展開してまいります。この出陣に先立ちましては、県内各地でミニ出陣式を行い、武者姿のまま電車で会場に参集し、祭りの雰囲気を全県に広げてまいります。
本市はオープン参加での実施であり、生涯スポーツの普及・定着という目的のため、令和6年度には参加率を30%にするという重要業績評価指数、KPIを設定しております。 市議会議員は市の行政をチェックする側の立場でもありますが、実際に参加することで令和6年度のKPI指数達成に協力したいと思い、25日のチャレンジデーに合わせ、鳥海山矢島ロの祓川ルートより鳥海山に登りました。
まあ、余分なことを言わせてもらえれば、各地区によって全ての競技に出られないところっていっぱいあって、なおかつそれであっても地区ごとの点数加算のような評価がされるっていうことは、何となく昔やってきたことを引き続きやっとる感というのは非常に強いなということを思うわけで、気持ちで言えば、本来、球技やなんかはオープン参加型に変えるということも一つの手ではないなというようなことを思います。
まあ、余分なことを言わせてもらえれば、各地区によって全ての競技に出られないところっていっぱいあって、なおかつそれであっても地区ごとの点数加算のような評価がされるっていうことは、何となく昔やってきたことを引き続きやっとる感というのは非常に強いなということを思うわけで、気持ちで言えば、本来、球技やなんかはオープン参加型に変えるということも一つの手ではないなというようなことを思います。
競技力向上に伴う部分として、それぞれの競技の鹿児島県の候補選手に、全国的なアスリートを見てもらったり、できれば大会にオープン参加、出場をすることにより、競技力向上を図っていこうという事業でございます。
その後、新型コロナウイルスの感染を危惧するため、大会の出場を取りやめたチームもあったというふうには聞いておりますが、最終的には一般男子の部11チーム、一般女子の部は1チーム、中学生男子5チーム、女子4チームのほか、オープン参加1チームの計22チーム、236人の選手の皆さんに大会への参加をいただく予定といたしておりました。
続いて、クルリン健康ポイント事業でございますが、抽出参加型システムという事業と、オープン参加型システム、運動促進支援事業の3つの事業で実施させていただきました。抽出参加型システムについては、定員としては設定を250人にさせていただきましたが、250人の参加がございました。
◆大野治彦 そこで、区民体育大会という事業がありますけれども、この区民体育大会は、体育協会に所属していなくてもオープン参加できる仕組みになっていると思うんですが、令和元年度区民体育大会、開催されていると思うんですけれども、オープン参加で、各競技で団体が参加されているのかどうかという状況がもしお分かりになれば、お聞かせいただきたいと思います。
また、豊島区からも短縮コースにオープン参加いただきました。株式会社松本山雅に出資し、県下で9番目、南信地区最初の松本山雅ホームタウンとなりました。 体育施設費、一般75ページであります。屋内体育施設の整備については、町民体育館や社会体育館の照明設備、建具、窓ガラスなどの修繕等やながたドームの消防設備の修繕等を行いました。
今年度、市が主催の子どもたち対象のスポーツ関係の大会は、市内各種のスポーツ少年団、クラブが参加できる杵築市スポーツ少年団クラブ対抗駅伝大会と、小学生の部では、学年別で競うオープン参加の杵築市健康マラソン大会を予定しており、それぞれ12月と1月に開催する予定でありますが、コロナ感染の第2波、第3波に注意しながら事業を進めたいと思います。
◆15番(長尾修君) 今まで住民説明会をオープン参加で3回行っていると聞いております。その中で、いろいろな要望、提案とか意見交換を行っているということも確認しております。そして、諮問委員会のような第三者の検討委員会を計5回やっているとお伺いしております。そうした中で、市民意見も十分反映され、一定の手順は踏んだと認識しております。ましてや新年度の当初予算、市民生活に直結した予算であります。
要望としては、ぜひ、子ども参加というところを念頭に置いて進めていただきたいということと、あと以前に市民参加の子どもの居場所づくりのワークショップというのを市でもされていらっしゃいましたけれども、そのようなオープン参加という形で、限られた方だけでなく、広く地域で活動されていらっしゃる、関心がある、市民の方、団体の方が参加できるような場というのも工夫していただきたいと思いますが、その子どもと、広く市民参加
本市では、5月27日に行われるスポーツイベント「チャレンジデー」に、昨年に引き続き2回目のオープン参加枠エントリーを決められました。そのことからも分かるように、スポーツを通じた市民の健康増進を強く目指しておられるところです。
私も、団長として現地に駆けつけ応援いたしましたが、当日はあいにく雨模様のコンディションの中、オープン参加の2チームを含め30名の選手たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に出し切り、懸命にたすきをつないですばらしい成績を残してくれました。
あくまでも交流大会の参加資格は60歳以上と明確になっておりますが、ただし書きのとおり、例えば、オープン参加という形で、年齢の若い世代の方も一緒に競技に出ることができる形になっております。あくまでオープン参加という形ですが、60歳以下の方も一緒に参加できる大会にしていきたいと考えております。 ○(松尾和久委員長) それでは、ほかに議題に関する質疑はありませんか。
各校区で実施されている市民運動会では、総合型地域スポーツクラブや社体振が中心となりまして、各自治会や子供会の方、多くの方に御参加いただいておりますが、やはりどの校区においても、いろんな競技種目を実施していたり、また自治会対抗戦以外にも、校区の誰でもが参加できるオープン参加競技も実施いただいてはおりますが、なかなか広報長岡京でも、全市的に広く呼びかけてはおりますが、若い世代、特に単身者の方が参加される
各学校はこの対策として、人数に満たない学校同士でチームを編成する少人数合同チームや補充合同チームの制度を活用したり、合同チームができない場合は、オープン参加とはなりますが、西彼杵郡の学校から補充し参加したりする方法で対応する予定です。