総社市議会 2024-12-05 12月05日-02号
公共施設のトイレについてお伺いしておりますが、特にオストメイト対応のトイレでございますけども、このパネルを御覧ください。 胸のところに白い十字がついております。今のこの質問ですから、そのマークなんだなというのはもう分かる、一目瞭然でありますけども、市長、次の最初の項目、新庁舎での対応は、このオストメイト用トイレ、このピクトグラムマークのトイレはどうなってますか、お教えください。
公共施設のトイレについてお伺いしておりますが、特にオストメイト対応のトイレでございますけども、このパネルを御覧ください。 胸のところに白い十字がついております。今のこの質問ですから、そのマークなんだなというのはもう分かる、一目瞭然でありますけども、市長、次の最初の項目、新庁舎での対応は、このオストメイト用トイレ、このピクトグラムマークのトイレはどうなってますか、お教えください。
1 「仮設トイレを設置する際、高齢者、障害者が利用しやすいよう、手すりの設置やオストメイトへの対応等、配慮が必要だと思うが、市の考えを示せ」との質疑に対し、「市では、レンタル機材等を取り扱う民間事業者と災害時応援協定により、必要に応じ、手すりつきの仮設トイレの提供を受けることが可能であるため、要配慮者のニーズも踏まえた支援を依頼することとしている。
もう一つがオストメイト、こちらの対応というのも考えていかなくてはならないというふうに思いますので、そのあたり全体的に確認して、今後設置を検討してまいりたいと思います。 ○議長(富澤啓二議員) 1番、松永靖恵議員。 ◆1番(松永靖恵議員) ぜひともやはり傍聴に来られている方が、庁舎のほうに行ったり健康増進センターのほうに行くのは、こうやって雨が降っている中でかなり大変でございます。
2点目は、家庭で約1週間分のストーマ装具を持出袋に入れる備蓄を啓発することや、ストーマ対応のオストメイトトイレがある避難所の周知をすること、そして型番が記入できるオストメイト非常用携帯カードへの記入、携帯に関する啓発や取組を推進する考えについての御見解を伺います。
ここでは、オストメイトの方たちへの災害時の支援について、県の取組を福祉保健部長に伺います。 ◎福祉保健部長(渡久山武志君) オストメイトの方の災害時の安全・安心の確保のためには、個々の状況に対応した迅速かつ、きめ細かな対応が必要であります。
この事業に、消化器系、尿路系ストーマ装具の給付事業も含まれているが、オストメイト協会の調査によると1993年に国が設定した補装具基準額と現在の給付基準額がほぼ同額であり、約30年にわたり改定がされていないため、個人負担額が増加していること。また、大規模災害時の避難所における良好な生活環境の確保が必要であることを踏まえ、次の項目について改善されるよう強く要望する。
また、施設内の多機能トイレは、オストメイト利用に配慮した設備や乳幼児用椅子などの設備がない状況であります。昨今では、公共施設や交通機関、ショッピングセンターなどの商業施設でもオストメイトや乳幼児に対応した多機能トイレを多く見かけるようになりました。 なお、オストメイトとは病気などによって臓器に機能障がいを負い、腹部に人工的に排せつするための人工肛門や人工膀胱を保有する方々のことであります。
関連して、障害者への対応に関する事項でありますが、市内公共施設及び公共トイレにおける多目的トイレの設置状況とオストメイト対応のトイレの数をお伺いいたします。 〔島田恭宏市民福祉部長挙手〕 ○副議長(柳田 守) 島田市民福祉部長。 〔島田恭宏市民福祉部長起立〕 ○市民福祉部長(島田恭宏) お答えをいたします。
本市は、このたびの宿泊施設バリアフリー化推進事業の施設整備の例として、廊下の幅の拡幅や傾斜路の設置、オストメイト用設備の設置、視覚障がい者用の誘導ブロックの設置、点字、音声、ピクトグラムによる案内などを挙げています。しかし、これ以外にも、表示などにおいて、色覚の個人差を問わず、誰もが見やすい色遣いであるカラーユニバーサルデザインも示す必要があると考えます。
伊豆の国市内の観光施設・都市公園の共生社会におけるトイレの今後の在り方について、多様な利用者特性への対応、車椅子利用者や乳幼児家族対応、オストメイト用、男女共同など求められています。現在、設置されているトイレの掃除はきちんとされておりますが、老朽化により特に観光客や子供たちから市内のトイレは非常に印象が悪いと聞きます。このようなことを解消するためにも、以下の質問をします。
トイレの便器の数ですけれども、男子トイレで小便器と大便器1基ずつ、女子トイレで大便器1基、多目的で大便器1個とオストメイトでございます。 以上です。
(2)関連して障害者への対応に関する事項ですが、市内公共施設及び公共トイレに おける多目的トイレの設置状況とオストメイト対応のトイレの数を伺う。 (3)地域振興イベント開催費を計上し、NHKのど自慢を誘致するとのことである。ゲ ストは今後の打合せを経てNHKからの公表待ちとしているが、本市と縁ある中島 みゆきさんを呼べないか所見を伺う。
次に、オストメイト対応のトイレについてでございますが、修繕の対応が遅れ、利用者の皆様にはご不便をおかけしておわび申し上げます。オストメイト対応の流しの状況でございますが、数回流しボタンを押すことで紙は流れていた状況でありますが、紙を大量に入れることによる流しの詰まりや故障につながることを予防するための注意喚起として貼り紙を掲示しておりました。
演題は「オストメイトともにつくる、新しい技術を使った未来づくり」でありました。 オストメイトとは、様々な病気や事故などにより、腹部に排せつのための「ストーマ」と呼ばれる人工肛門や人工膀胱を造設した人のことです。 講演会に参加された方からは、「オストメイトについて理解が深まった」という声が多かった一方で、「今まで全く知らなかった」という声も寄せられたそうです。
この見た目で分からない障害をお持ちの方、例えばオストメイト、人工肛門の方だったりとか、失語・失声症の方だったりとか、例えば吃音症の方もそうだと思いますが、自分で何か恥ずかしいことをしてしまうというのは、すごく自尊心を削られていくような、そういった感覚になっていくのです。
それでは次ですが、皆様はオストメイトという言葉をご存じでしょうか。もちろん行政の方や議員の方々はご存じだと思いますが、ネットで議会を視聴されている方へ簡単に説明をさせていただきます。 病気や事故等によって、ストーマと呼ばれる人工肛門や人工膀胱などを造設した人の総称になります。オストメイトの方々は、ストーマ装具を日常装着して生活されています。
また、1階から3階に設置しております多目的トイレのうち、1階と2階についてはオストメイトに対応しております。 健康管理センターは、本市の健康・福祉の拠点施設として、バリアフリーに配慮した設計としておりますが、今後、本格的に運用していく中で、細かな点等気がつくことがあれば、その都度対応し、全ての市民にとって利用しやすく、よりよい施設となるよう努めてまいります。 以上でございます。
こうした指針等に基づき、本庁舎や支所において、思いやり駐車場をはじめ、建物入り口におけるスロープや、オストメイト対応トイレ、多目的トイレなどを整備しております。 ◆34番(上壁充君) 2つ目に、各公民館における移動等の円滑化の状況についてですが、同じく、各公民館では、どの程度行われているのか伺います。
小野市の公共施設の女性用トイレには常備されているサニタリーボックスですが、高齢者や乳幼児のおむつ交換・オストメイトの方が利用される一部のバリアフリートイレや、男性用トイレには設置されていません。男性のがん患者数の1位は前立腺がんで、2021年は9万5,400人となっており、年々増える傾向にあります。
トイレ設備につきましても、劣化が見られるとともに、施設内トイレの多数が和式便器であり、バリアフリーの観点から洋式化への変更やオストメイト対応設備を含めた多目的設備の充実など、高齢者、障害者、子供連れなどの幅広い利用者が快適に施設を利用できるよう改修を進めていく必要がございます。 ○議長(大橋康則君) 9番 大里克友君。