熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
第三点は、熊本市を初め県内主要な都市部における総合的な交通対策と、熊本空港や九州縦貫道インターチェンジ等の交通拠点を結ぶアクセス道路の整備をどのように進めるか大きな課題だと考えるわけであります。この点についても、目標年次などを含めて計画策定に当たってほしいと思うわけです。
第三点は、熊本市を初め県内主要な都市部における総合的な交通対策と、熊本空港や九州縦貫道インターチェンジ等の交通拠点を結ぶアクセス道路の整備をどのように進めるか大きな課題だと考えるわけであります。この点についても、目標年次などを含めて計画策定に当たってほしいと思うわけです。
現在の総合計画は、先ほど御説明させていただいたような新田、赤穂インターチェンジについては、そのような方針で今考えているということでございますので、その辺りは十分企業のニーズも踏まえながら、今後は対応していくということと、それから議員の御質問の中にもありました、いわゆる総合計画のお話、今年度総合計画の見直しが入るということでございますけれども、土地利用の部分については、基本構想の根幹的な部分でございますので
その反面、商業系、工業系の土地利用が少ないため、雇用と消費の多くを大阪などの他地域に依存している状況でしたが、近年では、京奈和自動車道など幹線道路ネットワークの整備が進んでおり、とりわけインターチェンジ周辺の土地のポテンシャルが高まってきています。
この際、名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員長より審査経過の報告を求めます。 名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員長、中村かずひと議員。 (名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員長 中村かずひと 登壇) ◆名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員長(中村かずひと) 名岐道路・スマートインターチェンジ推進特別委員会の御報告を申し上げます。
市街化区域に隣接する一団の農地、赤穂インターチェンジ周辺や国道2号幹線道路沿道等が有力な候補地ではないかと考えますが、市が考える現行制度でも企業用地として利用可能性のある市街化調整区域にある候補地をお尋ねします。 次にその3として、各種計画の変更と企業用地確保の関係についてであります。
特に、主会場が彦根市に新たに整備する陸上競技場となり、周辺の道路整備が大きな課題とありましたが、現在インターチェンジ付近の整備も進んでいます。主会場に限らず、大会の各会場を中心とする道路などアクセスインフラ整備は予定どおりの整備が完了となるのでしょうか。円滑な大会運営と、来県者にも気持ちのよい道路などの環境整備の状況を伺います。
奈良県内において、幹線道路やインターチェンジの整備等が進み、立地ポテンシャルが高まった地域に産業用地を確保する際には、先ほど申し上げました国の動きを踏まえ、産業政策、土地利用政策、農業政策に関わる各部局が連携して調整していくことが重要となってくると思います。 そこで、知事に質問します。 産業用地の確保に向けて、県ではこれまでどのような取組を進めてこられたのか、お聞かせください。
これにより、JR新駅並びに京奈和自動車道奈良インターチェンジ付近のまちづくりも、新たな局面に進んだものと考えております。 今後も引き続き、市民、そして議会の皆様の御理解の下、市政発展に尽力してまいりたいと考えております。 以上、甚だ簡単でございますが、6月定例市議会閉会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。
企業から引き合いが多い県南内陸部やインターチェンジ周辺での産業用地の確保を進める必要があるとし、重点施策として、企業ニーズに応じた産業用地の確保を掲げ、臨海部では、港湾整備に伴い、大規模な産業用地を造成するとともに、内陸部では、市町村による地域特性を生かした用地開発を支援するとしています。
和光市版スーパーシティ構想は、和光版MaaSの構築を中心とした和光市駅周辺、和光北インターチェンジ周辺等の市内の各拠点整備事業を通じて、コンパクトで自立した都市づくりを推進し、来る超高齢社会に対応したまちの実現を目指しております。
これによりますと、市街化調整区域の開発要件を一部緩和し、これまで高速道インターチェンジ周辺などに限られてきた開発可能なエリアを幹線道路沿いまで拡大、新たに農産品や特産品の直売所、観光振興施設なども開発要件に追加されました。
譲渡とか売買は高崎工業団地造成組合がやりますけれども、この後高崎市が道路整備だとかインフラ整備、またパースを見ると、高崎玉村スマートインターチェンジの出入口のところにA地区とB地区を結ぶ公道をまたぐ歩道橋のようなものを造るような絵が描いてあるのです。
しかし、なかなか、その当時の条件的には難しいという判断もございまして、そのときの結論的には、私どもが今、県事業による直方・鞍手の新産業団地の開発に伴う装置としては、インターチェンジのほうがいいだろうということで、インターチェンジを県による開発インターという形で、最終的に決着を見たと私は思っておりますが、改めて今回、私が新幹線ということに再度思いをいたしたのは、服部知事がデータセンターということも踏まえてですけれども
医療センターから競技場までの道路が浸水や亀裂等で使用できない場合に備え、那智勝浦新宮道路の新宮南インターチェンジから競技場へ直接車両が出入りできるよう、緊急開口部を整備していただいております。 ◆2番(大坂一彦君) 今のをお聞きして少し安心しましたが、医療センターにも先ほどと同じ、恐縮ですが、最悪を想定しての備えを改めてお願いいたします。
◆問 播磨臨海地域道路のインターチェンジにつながるアクセス道路等について、県の説明はいつ頃の予定なのか。 ◎答 そろそろ県から記者発表されると思われるため、もう少し待ってもらいたい。
また、新東名高速道路が整備される中、令和4年には秦野丹沢スマートインターチェンジが設置をされまして、表丹沢は、都心に近い本格的な自然を味わうことができる場所となったと考えております。
当地区周辺のこれまでの主な道路整備の実績といたしまして、平成23年9月の佐々インターチェンジの開通により交通量の増加が想定されたことに伴い、長崎県におかれまして、佐々川大橋の建設に加え、佐々川右岸側の整備を実施され、佐々川大橋を渡るルートと見返橋を渡るルートに交通の分散化がなされたところでございます。
平成27年に策定された、郡山市都市計画マスタープラン2015が見直され、インターチェンジ周辺の利便性を活用した土地利用の検討、自然災害リスクに対応した土地利用の検討、3D都市モデルのさらなる整備によるDX推進などの観点から、時代に沿った項目が改定または追加となりましたが、現状との差は大きく、夢物語と言っても過言ではありません。
その候補地についてですが、先ほど触れた都市計画マスタープランの上では、富山市の富山西インターチェンジ周辺、福井市の福井北インターチェンジ周辺といった郊外に位置するインターチェンジについて、どちらの地域も農業保全地域として虫食い的な農地転用を抑制し、良好な農業環境を保全する地域とする、いわゆる市街化調整区域となっています。
今後の新市街地について、本市においては、人口増加への対応を目的とするのではなく、経済成長を目的とする産業系の新市街地の形成が要件となりますので、インターチェンジ周辺及びインターチェンジのアクセス道路となる幹線道路の沿道など、利便性が高く、かつ一団の平らな用地を確保することが重要です。