田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)
旧庁舎の解体整備については、田辺ONE未来デザインにおいて令和6年度にアスベスト等の事前調査、事業手法等の詳細検討となっており、市が行う場合においては、令和7年、つまり来年から解体設計、そして令和8年から解体工事に入る予定となっております。
旧庁舎の解体整備については、田辺ONE未来デザインにおいて令和6年度にアスベスト等の事前調査、事業手法等の詳細検討となっており、市が行う場合においては、令和7年、つまり来年から解体設計、そして令和8年から解体工事に入る予定となっております。
歳出からご説明申し上げますと、地中埋設物及びアスベスト含有建材の追加処分に伴う旧市場解体撤去費の増額分として、市場施設整備事業費に3億7,400万円を計上いたしております。 歳入につきましては、市場施設整備事業費の財源として、市債を制度に基づき計上いたしております。
焼却灰はダイオキシンやPCB、アスベストなどの毒性の強い物質ですから、万博の会場建設前は当然人の出入りが禁止されていました。埋め立てたものは発酵分解しているので可燃性のメタンガスが常に発生しています。その発生量は、大阪市が公表している夢洲におけるガス調査結果では、2023年9月21日に調査した際、1日に1,989キログラム、およそ2トンです。 さらに参考資料2の表面も御覧ください。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕 4 ◯秋田章二委員長 特にないようですので、私から一点、三ページのアスベストの飛散防止なんですけれども、これ、ワンヘルス推進協議会で熊本大学の名誉教授の先生だったと思うんですけれども、他県ではこういうふうに
解体物を放置したままのむき出しのアスベストも健康被害となります。災害対応が遅れたことで発生した二次被害が広がらないようにしっかり県に要望していくことを期待します。答弁は要りません。 それと、市の避難者対応について最後に一つ申し上げたいことがあります。 議員が避難者の様子を見に行くたびに市民の方に取り囲まれて様々な不満をぶつけられています。
次に、議第66号 工事請負契約の締結については、追加補正予算の計上の可能性と、建物解体時の有価物に対する処置方法について質疑があり、アスベストの関係については、既に調査をしており、必要であれば、その部分の手当てをしながら工事を行う。旧笠原小学校の跡地に笠原小中学校を建築するが、現在、笠原小学校の児童は笠原中学校の仮設校舎で過ごしており、児童の皆さんには健康被害等は発生しないと考えている。
なお、解体完了には、家屋のアスベスト調査を実施し、調査結果から飛散・暴露対策等の検討を行った後、現場での解体工事を実施する流れとなっており、1棟当たり約4週間程度の時間を要します。現在、算定を行う補償コンサルタント協会の体制強化、石川県構造物解体協会の体制強化を行っているので、公費解体は加速化する見込みであります。 次に、公費解体を行う業者数についてであります。
次に、北野下水処理場・清掃工場跡地活用における北野環境学習センターのアスベスト調査、土壌調査について、施設を現存のまま使用するのであれば、調査は不要なのではないかと指摘した上で、調査の実施理由を問う発言に、他の解体撤去が決まっている施設と併せて調査を行うことで実態を把握し、土地や施設のリニューアル等、今後の跡地活用の方向性に関する検討の俎上にのせる材料とするために実施する。
〔 23番 大塚 愛君 登壇 〕 ◆23番(大塚愛君) 次に、災害時のアスベスト対策について伺います。 アスベスト、いわゆる石綿は、極めて細い鉱物繊維で、それを吸入することで、肺の中に滞留し、数十年の期間を経て、肺がん、悪性中皮腫などの病気を引き起こすことがあります。
一方、国道8号野洲栗東バイパスでは、現場の一部で確認されたアスベストの撤去作業が進められており、撤去完了後に事業全体の工事工程が精査されると聞いております。本県といたしましては、一日も早く全線開通されるよう、国に協力してまいりたいと存じます。 2点目、次なる大規模プロジェクトについてです。
一方、オークワオーシティ田辺店解体に伴うアスベスト撤去工事の対応について、前任期中の特別委員会においてもオークワ社との協議を求めていたところでありますが、約1年間にわたる交渉の中でその進展が見られない状況にあり、市及びオークワ社双方の代理人弁護士による協議でも合理的な理由に基づく負担割合を求めることは難しく、オークワ社側が和歌山弁護士会紛争解決センターへADR(裁判外紛争解決手続)の申立ての意向を示
◆森一敏議員 次は、被災家屋の公費解体におけるアスベスト対策についてです。公費解体の対象となる半壊以上の被災家屋のうち、現時点で公費解体を申請された件数は90棟を超えたと伺っております。今後、解体を本格化させる上で留意を要するのは、アスベストの飛散防止と解体作業員の暴露防止です。大気汚染防止法、労働安全衛生法等に基づき、公費解体に当たり本市としてどのような対策で臨まれるのか伺います。
この後あのアスベストとかをたくさん含んだ古い煙突や建屋を壊さなければならない。それから、小・中学校をはじめとした老朽化した公共施設の改修や建て替え、中央公民館の高崎駅東口への移転、水道管の耐震化も国の要望に応えられないほどまだまだ終わっていません。莫大な財政出動が必要な事業が本当にたくさんあるのです。どうか給食費の無償化の財源をひねり出すために必要な予算を削らないでください。
まず、1の直近3か月の工事概要の(1)工事概要について、旧西庁舎については、4月末で外壁アスベストの除去及び地上躯体の解体が完了し、5月より地下躯体の解体に着手しております。 旧東庁舎及び旧北庁舎については、各階の地上躯体の解体を進めております。 続きまして、(2)の工事の状況については、状況写真を用いて御説明いたします。
そちらについては、アスベストの問題ですとか、入札不調ということもありまして、2年間延びたことによりまして、子どもたちの声としては、自分たちが入れる予定だったのに2年間遅れることによって、実際は入れなかったという悲しい声もあったというのを学校のほうからも聞かせていただきました。
次が、126ページのアスベスト等飛散防止対策のところで少し伺いたいと思います。今、令和10年でしょうか、この解体がピークになるというふうに言われていて、昨年も上板橋南口等の再開発事業に関わる解体が進められてきて、地域の皆さんからいろんなご不安の声とかが寄せられた状況です。
また、工事においては、ダイオキシン対策やアスベスト対策についても近隣住民や工事関係者が暴露をしないように、万全を期していただきますように重ねてお願いをいたします。 次に、加齢性難聴者への補聴器購入助成についてです。 今困られている市民の声を直接市長にぜひ聞いていただきたかったのですが、約束はいただけませんでした。また、難聴でお困りの様子は一定理解しているという答弁もありました。
5目保育園費の右側、児童福祉施設管理は保育園の排煙窓について改修を行うもので、その下、保育園建設は高遠第2・第3保育園の現地建て替えを進めるに当たり、解体工事のアスベスト撤去や仮園舎の整備につきまして、事業費の増額をお願いするものでございます。 おめくりいただき、26ページをお願いいたします。
ただ、今回は、子どもたちが近くにいるところで工事をしますので、防音対策の契約とか、安全対策の契約はどのようになっているかということと、あとは、増築と、それと現園舎の大型改修工事もありますが、この建物は結構古いので、また、アスベスト等の有無があったりとか、その契約についていかがになっているのか伺いたいと思います。 ○議長(柴田雅也君) 福祉部長 加藤洋子君。
騒音やアスベストの散乱等、住民とのトラブルはないか。 支援事業への阻害要因、例えば土壌汚染などはないか。なぜなら、清泉女学院大学の採択後の実施計画に影響を与えると、交付金が受領できない危険があるからであります。採択はあくまで採択であって、要件に沿った事業計画が実施されない限り、その事業実施後の交付金は支払われることはありません。 私も苦い経験をしたことがあります。