金沢市議会 2024-03-01 03月01日-01号
被災地の支援のため、能登地域と連携した物産展を北陸新幹線金沢-敦賀間開業の3月16日に、石川県と連携して金沢駅もてなしドーム地下広場で開催いたしますほか、その翌日17日と翌週の週末には本市独自で駅コンコースにおいて開催する方向で関係者と最終調整を行っております。参加事業者や出展内容につきましては、現在、能登ゆかりの団体などを通じて準備を進めております。
被災地の支援のため、能登地域と連携した物産展を北陸新幹線金沢-敦賀間開業の3月16日に、石川県と連携して金沢駅もてなしドーム地下広場で開催いたしますほか、その翌日17日と翌週の週末には本市独自で駅コンコースにおいて開催する方向で関係者と最終調整を行っております。参加事業者や出展内容につきましては、現在、能登ゆかりの団体などを通じて準備を進めております。
そんな中で、先日の地元紙の記事にもありましたが、もてなしドームで開かれたもてなしメッセにて、移住を呼びかけるPRブースを出展されたとのことでした。ブースでは、地域力再生課の職員の方だけではなく、地域おこし協力隊などが金沢暮らしの魅力を伝えたとありました。また、本ブースは村山市長の肝煎りの事業だとも紹介されていました。
歴代市長の都市像に関わる説明ですが、元山出市長は、世界都市構想と銘打ち、北陸新幹線開業を見据え、人の顔が人それぞれであるように、都市の顔も個性を出すよう、オンリーワンとして金沢駅の鼓門やもてなしドームの建築等を行いました。前山野市長は、世界の交流拠点都市と銘打ち、北陸新幹線開業後や東京オリンピック・パラリンピック2020開催を契機に、インバウンド対策等を進めました。
〔副議長退席、議長着席〕 山出市政においては、金沢世界都市構想が策定され、保存と開発をまちづくりの基本に、伝統工芸や伝統芸能の育成に加え、古いまち並みにガラスを用いた近代的な建築物である金沢21世紀美術館、もてなしドームや鼓門に象徴される金沢駅周辺整備など、金沢の名前を世界に広めたレガシーを刻むとともに、現代アートを新たに取り入れ、また、新幹線の駅に能楽の鼓を象徴させるなど、新旧の対比をキーワードに
また、多くの観光地が駅東方面にあることもあり、バスやタクシーを利用する観光客も多く、もてなしドームや鼓門は人気の撮影スポットにもなっています。一方、駅西地区では、駅西広場の再整備が行われ、周辺にはホテルの立地が進みました。
また、木の文化都市・金沢を推進するため、金沢駅もてなしドーム内の木質化に向けた実施設計に着手するほか、全国の中高層・大規模建築物の木造化事例について調査し、民間施設における木の利用を促進してまいります。
県内でも12日から14日までの間、金沢駅もてなしドームにおいて写真パネル展示と啓発チラシ配布が行われております。市長には、この北朝鮮人権侵害問題啓発週間においての本市の取組と、北朝鮮で暮らす拉致被害者に対してどのような思いを持たれているのかお伺いします。 そして、1月28日には、金沢市アートホールにおいて、政府主催の北朝鮮向けラジオ「ふるさとの風」「しおかぜ」共同公開収録in金沢が行われます。
また、金沢駅もてなしドームには、告知する巨大タペストリーが掲揚され、金沢マラソン2022開催に当たり、機運も高まってきたと感じます。昨年は、コロナ禍の中、1万人規模のマラソン大会は全国の中でもまれであり、この大会成功には入念なコロナ感染症対策があったからです。引き続き感染症対策に万全を期して臨まれることと思います。
山出市長時代には、2005年に鼓門ともてなしドームが誕生、山野市長時代には、2015年の北陸新幹線金沢開業で、金沢駅の景観は多くの来街者に見ていただけることとなりましたが、2018年に都ホテルが解体され、空き地となりました。跡地利用の方向性は、所有者の近鉄不動産より自社開発の意向は示されているとのことですが、具体的な計画は示されることなく、懸案事項が残ることとなりました。
また、文化都市金沢の発信については、年少期から文化に触れ、それぞれの能力が発揮できる環境を整えることが大切だと考えておりまして、例えばもてなしドームの地下広場におきましてランチタイムコンサートを開催する、また、美術館、博物館の所蔵品によるデジタルミュージアムの創設のほか、無形民俗文化財の活動の場を設けて継承を支援するなど、文化を未来につなげていく取組を高めていきたいと考えております。
また、東京国立近代美術館工芸館では、10月の開館に向けた準備が本格化していますことから、県と連携して金沢駅もてなしドーム及びまちなかの商店街にタペストリーやバナーフラッグを設置するなど、開館機運の醸成に取り組んでいきます。 一方、市街地での熊の出没が相次いでおりますことから、捕獲おりの増設やパトロールの強化、市民への注意喚起を図るなど、安全・安心の確保に努めていきます。
予算概要によれば、大会期間中に、総合体育館で大型スクリーンによる観戦や競技体験ができるコミュニティライブサイトを行い、加えてもてなしドーム地下広場ではパブリックビューイングを開催するなどなど、数多くのイベントや交流事業が行われることになっております。
北陸新幹線で金沢を訪れ、世界で最も美しい駅の一つに選ばれた金沢駅もてなしドームと鼓門のすばらしさに目を奪われた観光客が胸躍らせて市街地に向かおうとする矢先に、フェンスに覆われた空き地を目にするというのは、あまりにも無粋な風景ではないでしょうか。この現状についての市長の率直な思いをまずお聞かせください。
残念ながら、白山市内にはまだ設置された施設はないようですが、金沢市には金沢駅東のもてなしドーム地下広場の一角や片町きららにも設置されております。白山市内にも公共施設をはじめ民間施設など、多くの施設にこのような空間があってもよいのではないかと思います。
すなわち、フランスの水泳、ウエイトリフティング、パラ水泳並びにロシアの飛び込みの事前合宿の受入れに万全を期すとともに、6月には、市内で聖火リレーを、8月及び9月には、市総合体育館と金沢駅もてなしドーム地下広場において応援イベントを開催するなど、市民ぐるみの応援と機運の醸成に努めます。
一方、支え合う福祉健康社会の形成を目指し、今月から、もてなしドーム地下広場において、市民団体等と協働し、誰もが定期的に取り組む健康づくり活動を実施しておりますほか、市役所第一本庁舎では、今月末、専門相談員によるアクティブシニア活躍応援窓口を開設し、高齢者の知識や経験を生かしながら活躍できる場を紹介するなど、元気な高齢者の社会参加を促進してまいります。
◆小林誠議員 山出前市長は、ハード面におきましては、鼓門でありましたり、もてなしドーム、また、21世紀美術館、また、ソフト面では、文化のまち金沢ということで、ハード、ソフト両面でレガシーというものを残されたと思っております。また、世界に目を向ければ、ニューヨークのジュリアーニ元市長は、ブロークンウインドウズ理論で、ニューヨークのイメージというものも一変させることができました。
そして、翌平成2年に江川市長の後を継いだ山出保市長は、在任中に金沢21世紀美術館と金沢駅もてなしドームをつくられました。平成の時代に金沢市のかじ取り役を担った2人の市長は、それぞれに文化都市金沢の象徴ともいえるランドマークを後世に残したことになります。それでは、新しい時代における山野市長のランドマークは何でしょうか。
本市における施設の名称として、金沢21世紀美術館はまるびぃ、金沢駅東広場は金沢駅東もてなしドーム地下広場と、公募し選定され定着しているところでもあります。そこで、幅広い世代の方々がさまざまな運動に利用できる多目的を備えた全天候型屋内広場としてある城北市民運動公園屋内交流広場、この施設における愛称--ネーミング募集についてのお考えはないのかお伺いし、私の質問を終わります。 ありがとうございました。
先週の8日、これは金沢市などが主催されたイベントでしたけれども、金沢駅のもてなしドーム地下広場におきまして、いろんなスポーツの観戦するイベントというものがございました。その中で、バスケットボール男子のBリーグ2部の金沢武士団のパブリックビューイングで、その前に行われたのがこのeスポーツという競技でした。