印南町議会 2023-05-08 03月13日-02号
現在、印南町では、龍谷ソーラーパークの太陽光発電事業の収益の一部を、印南まちづくり基金事業として住民団体等地域に還元していますが、公共事業を実施する新たな財源として、印南まちづくり基金の活用はできませんか。 ②です。龍谷ソーラーパーク設置当初は、産官学の新たな取組による全国初の地域貢献型メガソーラーとして大きな話題となりました。印南町と龍谷大学との交流もありました。
現在、印南町では、龍谷ソーラーパークの太陽光発電事業の収益の一部を、印南まちづくり基金事業として住民団体等地域に還元していますが、公共事業を実施する新たな財源として、印南まちづくり基金の活用はできませんか。 ②です。龍谷ソーラーパーク設置当初は、産官学の新たな取組による全国初の地域貢献型メガソーラーとして大きな話題となりました。印南町と龍谷大学との交流もありました。
新規で歩道整備した事業といたしましては、最近では平成24年度から令和2年度に基地周辺まちづくり基金事業として実施いたしました今津川と門前川の堤防道路で、事業名でいうと、中津町4号線ほか改良事業におきまして、延長が約2,300メートルの施工を行っております。このうち、歩道については約1,700メートルを整備しているところでございます。
視察目的、玉野市教育の原点である特別支援教育と、高知市の子どもまちづくり基金事業でのまちづくりを学ぶ。視察日、令和4年10月27日木曜日から28日金曜日。参加者、教育福祉常任委員会委員6名、事務局1名。 報告。1、岡山県玉野市特別支援教育事業、10月27日に訪問いたしました。 玉野市は瀬戸大橋の開通まで宇高連絡船(宇野から高松)の発着地でした。
16.まちづくり基金事業については、事業の効果を検証し、改善しながら取り組まれたい。17.UIJターン若者就職奨励事業については、事業定着が重要であることから、工夫されながら、継続して取り組まれたい。18.校内美化による情操教育については、不登校防止の戦略の一つとして重要と考えられることから、各学校に実施された「花壇・畑・学校園についての調査」の事実確認を教育委員会自らが実施されたい。
併せまして、まちづくり基金事業費補助や、昨年度創設をいたしましたIT企業等への優遇制度などの支援策を活用しまして、市内の空き店舗や空きオフィスなどへの情報関連企業の立地を進めることにより、拠点を中心に事業の効果をより一層波及させていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(光田茂) 森議員。
次に、120ページ、121ページにまたがりますが、7目緑化推進事業費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金事業等に係る経費であり、前年度と比較して29万3,000円の減額となっております。 主な節につきましては、1節報酬は、緑化推進協議会委員及び落合圃場の会計年度任用職員に係る報酬であります。
5目資源回収費につきましては、96ページ、97ページにまたがりますが、廃棄物減量等推進委員の特別職給与費のほか、明るくきれいなまちづくり基金事業費、リサイクルプラザ管理運営事業費及びごみ減量と資源リサイクル事業費に要する経費でございます。 7節報償費は、自治会の有価物集団回収に対する報奨金等であります。 96ページ、97ページを御覧ください。
附属機関として、新たに、老人ホームへの入所措置及び入所者の入所措置継続の要否についての判定に関する事項を担任事務とする八尾市老人ホーム入所判定委員会、工場等の立地推進を図るため必要な事項についての調査、審議に関する事項を担任事務とする八尾市工場等立地推進審議会、芸術文化の振興についての調査、審議に関する事項を担任事務とする八尾市芸術文化振興審議会の3機関を追加するとともに、八尾市地域安全・安心のまちづくり基金事業
内容といたしましては、本条例に規定する市長の附属機関として、新たに八尾市老人ホーム入所判定委員会等の3機関を追加するとともに、八尾市地域安全・安心のまちづくり基金事業助成金審査会等の2機関を廃止するものでございます。 また、附則におきまして、関係条例の一部を改正するものでございます。 なお、施行期日は、令和3年4月1日でございます。
関連いたしまして、水と緑と文化のまちづくり基金事業並びに衛生費のうち医療体制確保基金事業及び併せてご提案申し上げます第20号議案 令和2年度河野博士育英事業特別会計補正予算(第1号)につきましては、それぞれの基金に対し、個人版ふるさと納税により頂いた寄附金が当初の見込みを上回るため、積立金を増額措置するものでございます。
内容といたしましては、市長の附属機関として、八尾市老人ホーム入所判定委員会、八尾市工場等立地推進審議会及び八尾市芸術文化振興審議会を追加し、八尾市地域安全・安心のまちづくり基金事業助成金審査会及び八尾市立スポーツ施設運営審議会を廃止するものでございます。 また、附則におきまして関係条例を改正し、当該委員の報酬を規定するとともに、廃止する機関の委員報酬を削除するものでございます。
次に、5目資源回収費につきましては、明るくきれいなまちづくり基金事業、ごみ減量と資源リサイクル事業及びリサイクルプラザ管理運営事業に要した経費であります。 8節報償費は、有価物回収に係ります各自治会への報奨金等であります。 11節需用費は、可燃ごみ減量化に向けたEMボカシ製造に係る材料費、エコ工作の材料費等に要した経費であります。
議案第7号及び議案第8号 小美玉市基金条例の一部を改正する条例については、事業目的に従って処分してきた道路整備基金事業及びまちづくり基金事業が、令和元年度をもって完了するため、それぞれの基金を廃止するものと説明がありました。 審査の結果、以上2議案について、全会一致で可決すべきものと決しました。
議案第7号及び議案第8号 小美玉市基金条例の一部を改正する条例については、事業目的に従って処分してきた道路整備基金事業及びまちづくり基金事業が、令和元年度をもって完了するため、それぞれの基金を廃止するものと説明がありました。 審査の結果、以上2議案について、全会一致で可決すべきものと決しました。
次に、120ページ、121ページにまたがりますが、7目緑化推進費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金事業等にかかわる経費であります。 主な節につきましては、1節報酬は、緑化推進協議会委員10名分及び落合圃場の会計年度任用職員1名分にかかわる報酬であります。 13節委託料は、まちの杜管理業務にかかわる経費であります。
次に、5目資源回収費につきましては、廃棄物減量等推進委員の特別職給与費のほか、明るくきれいなまちづくり基金事業費、リサイクルプラザ管理運営事業費及びごみ減量と資源リサイクル事業費に要する経費であります。 前年度当初予算に比べ増額となった主な要因は、ごみ減量と資源リサイクル事業費における指定ごみ袋作成、保管及び配送等の経費及び有価物回収に伴う回収業者補助金の増額などによるものであります。
次に、86ページでございますが、目10地域安全費では9687万8000円を計上し、地域安全・安心のまちづくり基金事業助成金審査委員会委員6人分報酬から事務経費までの各経費でございます。 次に、88ページでございますが、目11出張所費では、出張所の管理運営経費として160万5000円を計上しております。
タブレットにも入れさせていただいておりますが、高知市子どもまちづくり基金事業、こうちこどもファンド、これをつくっております。これは、未来の高知市を担う子供たちの町をよくしたいという思いを実現するために、高知市子どもまちづくり基金を積み立て、その基金を原資として子供たちの自発的な活動を支援する制度でございます。
この基金を使って事業をするわけですから、そのまちづくり基金事業という項目が必要ではないのかと思うのですけれども、基金を取り崩して事業を行って、また基金に戻すわけですから、何かそういう枠も必要ではないかと思うのですが、その辺どういう考えでしょうか。 ○大城秀樹議長 安里順総務課長。
(生涯学習部長 江原千裕君 登壇) ◎生涯学習部長(江原千裕君) 第14号議案 令和元年度加須市一般会計補正予算(第5号)、総務費、水と緑と文化のまちづくり基金事業のご質疑にお答えいたします。 まず、市所有の絵の現状でございますが、補正予算は、斎藤与里の絵画修復のための寄附金を基金に積立てでございますので、市が所有する斎藤与里の絵の現状についてお答えいたします。