新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号
次に、道路災害の予防は、国道402号の間瀬地区におけるのり面崩壊防止対策やトンネル修繕工事などに要した経費で、道路や通行車両の安全を守りました。 次に、第3目道路新設改良費、生活道路の整備では、市道等の整備に係る助成金で、市民の生活環境の向上に寄与するため、令和3年度は6件の助成を行いました。
次に、道路災害の予防は、国道402号の間瀬地区におけるのり面崩壊防止対策やトンネル修繕工事などに要した経費で、道路や通行車両の安全を守りました。 次に、第3目道路新設改良費、生活道路の整備では、市道等の整備に係る助成金で、市民の生活環境の向上に寄与するため、令和3年度は6件の助成を行いました。
これは防災目的の事業で、町道甲亀山線の越波対策をはじめとするのり面崩壊防止対策、浸水対策、あと道路照明LED化など、そういった工事費、委託費、用地費などでございます。施工位置図としまして、概要書8ページに掲載しておりますので、御覧いただければと思います。 次に、9ページをお願いします。河川維持でございます。総額221万8,000円を計上しております。
高齢者福祉施設管理事業費2,339万2,000円のうち、工事費につきましては、与那城上原にあります老人福祉センターB型ののり面崩壊防止対策工事費と、津堅島介護保険地域密着型サービス施設補修工事費となっております。内容につきましては、老人福祉センターB型は昨年6月の大雨により、大きな石が崩れ落ちたため、崩落防止工事として、大型土嚢を設置し対応しておりました。
現在は、平山六丁目の南側及び東側の土地所有者、斜面周辺の方々からののり面崩壊防止対策に関する要望書が出されており、急傾斜地崩落防止対策事業について、東京都と日野市の間で協議しているところでございます。 今後も東京都との連携を行い、のり面の崩壊防止対策事業の実施に向けて進めてまいりたいと思います。 それから、3番目の新井交差点付近のことでございます。
次に,道路災害の予防は,国道402号間瀬地区におけるのり面崩壊防止対策やトンネル修繕工事などに要した経費です。 続いて,第3目道路新設改良費です。生活道路の整備は,私道等の整備に係る助成金で,9件の助成を行ったものです。 続いて,5ページ,第4目交通安全施設整備費です。ゆとりと安心のみちづくりは,道路照明灯,防護柵,区画線などの交通安全施設の維持補修及び通学路の交通安全対策に要した経費です。
次に,道路災害の予防は,西蒲区の国道402号,一般県道弥彦岩室線などで実施するのり面崩壊防止対策に係る経費です。 続いて,道路新設改良費です。生活道路の整備は,私道などの整備に係る自治会などへの助成金です。 続いて,交通安全施設整備費です。ゆとりと安心のみちづくりは,防護柵,道路照明灯,区画線などの交通安全施設の整備及び通学路の交通安全対策などに係る経費です。