156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2023-09-14 09月14日-一般質問-05号

具体的には、フレイル予防や低栄養予防口腔フレイル等の講話や介護予防レクリエーションシルバーリハビリ体操などをテーマにした介護予防出前講座、また介護予防全般について10回コースで学ぶさわやか教室、転倒予防に関する運動を12回コースで実践するシニア運動教室シルバーリハビリ体操教室等を実施しております。 

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

勝山市の青少年センター適応指導教室さわやか教室相談件数によると、いじめは令和2年度、令和3年度ともにゼロでした。  不登校に関する相談は、令和2年度の503件に対し、令和3年度は1.4倍以上の721件に増加しています。  青少年センター相談件数から推定すると、何人かの不登校児童生徒がいるのではと思います。  

古河市議会 2022-03-16 03月16日-一般質問-04号

フレイル予防について、まず古河市の取組状況ですが、現在介護予防出前講座さわやか教室、シルバーリハビリ体操教室シニア運動教室介護予防サポーター事業等を実施しております。さらに、令和3年10月より高齢者保健事業介護予防等一体的実施事業といたしまして、茨城後期高齢者医療広域連合からの委託を受けまして食生活改善健康教室を実施しております。

芦屋市議会 2021-12-08 12月08日-02号

そういったこともありまして、病状の悪化であるとかいうような状況が生じているのではないかなということで、やはり適切な医療受診に加えて、運動プログラムであったり社会参加を促すような取組が必要ということでプログラムが開発されておりまして、リハビリ職なんかの協力も得まして、現在はさわやか教室などの運動教室などに参画、プログラムづくりに御協力いただいているところでございます。 以上です。

古河市議会 2021-06-15 06月15日-一般質問-03号

また、高齢者対象さわやか教室、シルバーリハビリ体操教室等介護予防教室を行っております。このシルバーリハビリ体操教室につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大によりまして外出や交流を控えている高齢者が御自宅においてもシルバーリハビリ体操に取り組んでいただけるよう、動画撮影を行いまして市ホームページへ掲載するほか、ケーブルテレビでの撮影を行いました。

仙北市議会 2020-12-08 12月08日-03号

介護予防としては、運動することで介護状態を予防する目的の「生き生き元気アップ教室」や運動栄養、健康について楽しく学ぶ「元気まるごと教室」、自分自身認知症予防をしながら地域で元気な生活を目指す「脳若さわやか教室を行っております。一層市民への周知を図って仙北市全体の健康長寿活動を推進していきたいと思っています。 

古河市議会 2019-12-10 12月10日-一般質問-03号

介護予防事業といたしましては、介護予防全般を学ぶさわやか教室や、運動を中心としたシニア運動教室、また老人会サロン等団体に対し出前講座を実施しております。教室終了後は、介護予防活動が継続できるよう、自主活動へと支援しております。さらに、住民主体介護予防活動として本年も市独自で介護予防サポーターや、茨城県が進めるシルバーリハビリ体操指導士を養成し、活動を進めております。

観音寺市議会 2019-09-09 09月09日-02号

1つ目は「介護予防普及啓発事業」で、運動機能低下予防目的とした「はつらつ教室」、「のびのび教室」、「シニアエアロビクス」、認知機能低下予防目的とした「元気なのう教室」、「楽々クラブ」、栄養改善口腔機能向上目的とした「さわやか教室を毎月開催し、平成30年度の実施回数は合わせて170回、参加延べ人数は4,652人でした。

古河市議会 2018-03-14 03月14日-一般質問-04号

古河市の主な介護予防事業といたしましては、市内の公民館を会場に1カ月に1回介護予防全般を学ぶさわやか教室老人会サロン等団体に対し、保健師歯科衛生士栄養士などによる出前講座を実施しております。また、地域における住民主体介護予防活動推進のために、市独自といたしまして介護予防サポーターの養成や、茨城県が進めるシルバーリハビリ体操指導士資格者を県と共同で養成しております。

仙北市議会 2017-03-03 03月03日-02号

それから、3点目の介護予防にプールの活用は有効だと期待されているけれども、他の施設を活用するという考え方はないのかということでありますが、健康増進センター健康管理センター、各交流センター地区会館では、さわやか教室、若返り教室出前講座などそれぞれ開催して、高齢者心身機能維持向上、また、地域住民による自主的な介護予防活動を支援している現状にあります。