鳥栖市議会 2024-06-02 06月14日-03号
あおり運転、高齢者による逆走、公道カート、ひょっこり自転車、イヤホンしながらの自転車運転、信号無視、歩道のスピードを上げての通行など、信じられないようなことばかりです。 そういう中で、自転車の違反行為に青切符、改正道路交通法が2024年5月17日に可決、成立をいたしました。その改正内容について御答弁をよろしくお願いします。 ◎建設部長(中島勇一) 〔登壇〕 藤田議員の御質問にお答えいたします。
あおり運転、高齢者による逆走、公道カート、ひょっこり自転車、イヤホンしながらの自転車運転、信号無視、歩道のスピードを上げての通行など、信じられないようなことばかりです。 そういう中で、自転車の違反行為に青切符、改正道路交通法が2024年5月17日に可決、成立をいたしました。その改正内容について御答弁をよろしくお願いします。 ◎建設部長(中島勇一) 〔登壇〕 藤田議員の御質問にお答えいたします。
危険運転致死傷罪は、平成13年に刑法に新設されましたが、その後も飲酒運転やあおり運転、一方通行道路の逆走などの悪質・危険な運転による悲惨な事故が後を絶たず、同罪は平成26年に自動車運転処罰法に移行され、適用対象行為の拡大などの改正により厳格化されておりますが、本事例のような極めて悪質・危険な運転に対して適用が見送られることに納得できず、適用要件の見直しを求める声が大きくなっております。
ほかにも、アクセルとブレーキの踏み違いによる建物への衝突事故、さらには悪質で危険運転のあおり運転についても、時々報道があっております。また、夕暮れどきにおいては、日の入りまでの時間が急激に早くなり、様々な現象が重なり、車や歩行者など双方が気づきにくく、交通事故が多発する季節となりました。 そのような中、12月13日から22日までの10日間、令和5年年末の交通安全県民運動が実施されます。
酒酔いや酒気帯び運転、あおり運転など20数種類の悪質行為は、刑事処分の対象となる交通切符、いわゆる赤キップですが、を交付します。 少しでも自転車に関する事故を防止するためにも講習会が必要と考えますので、ぜひ検討のほどよろしくお願いいたします。 前回、一般質問の際に、ヘルメット購入の際の補助金について、「結城市では、補助金は出さないのか」と質問をさせていただきました。
数年前のあおり運転の厳罰化の影響もあり、ドラレコの普及は進んでいるといった印象を持っておりましたが、民間保険会社の調査によれば、その利用者は51.5%にとどまり、利用していない理由としては、費用がかかるためが62.5%で最多となっています。 私の娘が先日、中古車を購入したのですが、保険会社は、ドラレコの設置は当然といった感じでした。
◆日向野義幸 委員 こうした整備が、交通事故防止、さらには最近新聞等々でも非常に話題になっております悪質なあおり運転等々が早い段階で検挙ができるということは、大変すばらしいことだと思います。
例えばこれだけ飲酒運転の法律が厳しくなり、危険性が周知されているにもかかわらず、いまだに飲酒運転をされる方、そして、よくおられますけれども、いまだに電話をしながら運転をされる方、また、近年よく報道されていますが、ちょっとした感情的なトラブルで執拗なあおり運転をする方、常識では考えられない方もおられるということです。
以前に、埼玉県桶川市で、自転車で危険な運転行為を繰り返した妨害、あおり運転により、33歳の男性が全国で初めて逮捕されたニュースがありました。本市でも車道の逆走、一時不停止での危険な飛び出しや並走しての運転、また、信号のない幹線道路等を横断するなど、自転車利用のマナーが年齢を問わず徹底されているのかという状況を目にすることがあります。
◎市民協働部長(遠藤英子君) 市民や事業者が自動車に搭載するドライブレコーダーにつきましては、交通事故やあおり運転の映像の記録が主な目的となっています。 このため、ドライブレコーダーで撮影した画像を活用して見守り活動をすることは、個人情報の保護などの課題もあります。
加えまして、周囲に対しましては、あおり運転や走行妨害への抑止につながるものと期待をいたしております。 また、防犯という面でも、運転者や周囲の人たちに見ている、見られているという意識が働き、防犯意識の向上や犯罪の抑止につながることを期待をするものであります。 私からのご答弁は以上です。よろしくお願いいたします。
ちょっとあおり運転をされているような気持ちで、今、議員質問席にいるんですけれども、それだけ那須塩原ブランドをしっかり売り込んでいきたいという農務畜産課の皆さんの思いが伝わってくるような気がいたします。 それでは、通告書に基づきまして、市政一般質問を行います。 1、那須塩原ブランドについて。
熊本県では、あおり運転の抑制や高齢ドライバーの安全運転意識の向上を図る目的で、65歳以上の高齢ドライバーを対象にドライブレコーダーの購入・設置費として、700台分について購入額の半分を上限1万円まで補助する制度を導入されております。
これまでに全国であおり運転が社会問題となったことから、この対策としてドライブレコーダーの需要が急増してきたと認識しております。 ドライブレコーダーの最大のメリットは、運転中の事故やトラブルの証拠を残せるところであり、事故やあおり運転の被害、そして車の中で発生したトラブルなど、様々な事態の詳細を正確に記録できることでございます。
また近年、あおり運転の被害や交通事故に遭遇した際には映像が証拠になるほか、安全運転かどうか診断をするためにもドライブレコーダーの設置が有効と言われております。一般の車両にも普及が進んでいる中で、公用車へのドライブレコーダーは移動可能な防犯カメラとしても非常に有効であり、既に多くの自治体で導入されています。
ドライブレコーダーを装着することで、自らが安全運転を心がけるとともに、事故になったときの証拠としても活用でき、また、最近注目されているあおり運転に対する自己防衛という側面にも効果があると言われています。 平成31年2月14日に、半田警察署と本町は、ドライブレコーダーに記録された画像の提供に関する協定を管内の1市4町とともに締結しました。
道路交通法は随時改正されており,2020年施行の改正では急な割り込み,不要な急ブレーキなど,いわゆるあおり運転が厳罰化されました。2022年の5月には75歳以上の免許更新手続の改正が行われ,認知機能検査の方法の変更,高齢者講習の一元化,運転技能検査の新設などがされました。
また、あおり運転等の取締りにおける県警ヘリの運用状況について質疑があり、執行部からは高速道路の上空からあおり運転等の映像をヘリテレシステムで地上に送り、無線でパトカーに通報し、地上において高速隊が取り締まるという方法で、昨年度は四回実施したとの答弁がありました。 最後に、決算審査を行う過程で、各委員から様々な意見があり、これを委員会で三十二項目に取りまとめ執行部に提示しております。
また、令和2年6月の改正では自動車のあおり運転が自転車にも適用されました。このように、交通ルールもどんどん変化していきます。関係機関の協力を得て、学校にての指導の充実、また、本市としても生徒・児童への交通指導、自転車の乗り方指導の機会を多くつくるべきではないかと考えます。本市としての考えをお聞かせください。 続きまして、質問番号(2)高齢者への指導についてお伺いいたします。
最後に、公用車のドライブレコーダーなんですけれども、やはり今、あおり運転等々がある中で、公用車が様々いろんな方々に、見守る点と、そういうあおり運転とかを未然に防ぐということも効果としてはあるんじゃないかと思って、我々もユーザーの方にはそういうふうにお勧めして取り付けていってるところでございます。
について、インターネットを通じた薬物流通対策について、警察官の武道指導採用について、右折矢印信号機及び時差式信号機の設置基準について、ゾーン30の設置状況と今後の整備方針について、110番映像通報システムの導入の経緯と概要及び期待される効果について、運転免許試験における外国人への配慮事項について、安倍元総理大臣の銃撃事件を受けての今後の要人警護体制について、横断歩道の新規設置数と設備基準について、あおり運転