瀬戸市議会 2024-03-05 03月05日-05号
② 待機児童数は、国の基準の変更により減少しているが、実際には保育の申込みをしたけど入れなかった隠れ待機も含む保育園の入園待ちの児童数は、令和2年、令和3年度、令和4年度のコロナ禍を経て、令和5年度から増加傾向である。保育園が待機となっている児童の年齢別の人数と保育園に入れない児童を減らせない要因を伺う。
② 待機児童数は、国の基準の変更により減少しているが、実際には保育の申込みをしたけど入れなかった隠れ待機も含む保育園の入園待ちの児童数は、令和2年、令和3年度、令和4年度のコロナ禍を経て、令和5年度から増加傾向である。保育園が待機となっている児童の年齢別の人数と保育園に入れない児童を減らせない要因を伺う。
② 待機児童として公式にカウントされない「隠れ待機児童」とはどのような状態のことをいうのか伺う。 ③ 瀬戸市の保育園29園の利用定員の合計2,397名に対して、受入れている児童数は今年の4月1日現在で2,011人と聞いている。受入れ児童数が定員より少ないのはなぜか伺う。
②、待機児童の状況。 ③、保育士の状況。 (2)、送迎保育ステーションについて。 2、市民が使いやすい公共施設について。 (1)、千葉ニュータウン中央駅圏複合施設。 ①、進捗状況。 ②、市民、利用団体等の意見、要望の把握について。 (2)、図書館への指定管理者制度の導入について。 ①、メリット、デメリット。 ②、今後の方向性。
②、待機児童解消のための取組。 ③、民営化に向けてのこどもルームの現況と今後の課題。 ④、通学路交通安全対策の現況と取組。 ⑤、いじめ、不登校児童生徒の認知件数と、市が考える今後の課題。 ⑥、学校給食費無料に向けた市の考え。 質問事項、新型コロナウイルス対策について。 ①、新型コロナウイルスワクチンの接種状況。 質問事項、環境保全について。
②待機児童ゼロ対策について。 ア.この4年間でどのような対策を取ってきたのか、お尋ねをいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎平安栄こどものまち推進部長 お答えいたします。 本市の待機児童対策といたしましては、平成30年からの4年間で13施設、615人の受け皿の拡充を行ってまいりました。
次に「②待機児童としてカウントされないが、自宅待機している児童の主な理由等」についてお答えします。 待機児童とは、保育の必要性の認定がされ、認可保育施設等の申込みはされているが、利用していない者となっております。 その主な理由につきましては、保護者の私的な理由により特定の保育所等を希望し、認可保育施設が利用可能であるにも関わらず、その利用をしていない者となっています。
◆池原秀明議員 次に、②待機児童の解消についてお伺いいたします。 ア.私立保育所の施設整備は何か所の計画か。また、定員拡大は何人か、お伺いいたします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎平安栄こどものまち推進部長 おはようございます。日本共産党、池原秀明議員の代表質問にお答えいたします。
小項目②、待機児童の現状について、伺います。 待機児童数はどのようになっているでしょうか。 ○議長(飯田正憲君) 保健福祉部長下条かをる君。 ◎保健福祉部長(下条かをる君) 笠間市の待機児童の現状でございますが、今年度4月1日現在での待機児童は発生しておりません。
質問の要旨(4)②待機児童解消に向けてのさらなる取り組みについてお伺いします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 お答えいたします。
コミュニティスクールについて ①宇治市の目指すべきコミュニティスクールについて ②コーディネーターの役割及びどのような方になっていただくかについて ③中学校ブロックごとのコミュニティスクール実施について ◯令和2年度予算の重点について ◯未来への投資に係る取り組みについて ◯夢と希望を市民にわかりやすく示していくための予算について ◯待機児童問題について ①現状と対策について ②待機児童
②待機児童の解消のために保育所を増設し、保育士確保など保育環境の改善を図っていただきたい。同時に、保育士の労働条件を改善することについてであります。③国保制度については、一般会計からの繰り入れを引き続き行い、国保税の据え置き、町民負担の軽減を図っていただきたい。同時に、国保税を引き上げない方向で町民に負担をかけない制度に持っていってほしいと思います。
◎子育て支援課長(伊集京美) ②待機児童数の状況についてお答えしたいと思います。待機児童数についても皆さんお配りの下のほう、保育所については保育所の施設の下、学童については学童施設の下のほうに書かれているとおり、待機児童数、保育所については10月現在131名、学童クラブが11名ということになっています。
てられると実感できる社会の実現 ②保育所、認定こども園の待機児童、空き待ち児童の現状は ③年間通していつでも入所できるシステムづくり ④母子手帳交付・出生時における事前申し込み ⑤人工知能(AI)による保育所の入所判定 ⑥幼児教育・保育の無償化に伴う園児等の増 2.放課後児童クラブの待機児童の解消に向けて ①児童クラブの潜在的待機児童数 ②待機児童解消
②待機児童解消に向けた、公立幼稚園、保育所跡地利用について。 廃止した施設・跡地の今後の利用計画についてお伺いします。急ぎ廃止してきた、これら施設・土地について、今後の活用は決まっているのでしょうか。お聞かせください。 ③公立保育所における0~2歳児保育の実施について。 働きながら子育てする共働きの世帯は、今後ますますふえていくと予測します。
①無償化開始後の市の見通しについて ②待機児童対策について ③職員の確保、保育の質の担保について 以上3点、御答弁をお願いいたします。 ○議長(戸村喜一郎君) 藤田 幹君の質問に対する当局の答弁を求めます。 市長、五十嵐博文君。 (市長 五十嵐博文君登壇) ◎市長(五十嵐博文君) 藤田議員の一般質問にお答えいたします。
それでは、②待機児童数の内訳について伺います。 ◎総務企画部長兼福祉健康部長(比嘉徹夫) お答えいたします。 年齢ごとの待機児童数につきましては、まず0歳児3人、1歳児54人、2歳児31人、3歳児1人、4歳児、5歳児はそれぞれゼロとなっております。 ◆22番(比嘉彰議員) -再質問- 次に、③加点制度について伺います。
②待機児童の解消について。 先日、厚生労働省が、今年4月1日時点での待機児童数を発表しました。 全国的には、2年連続で減少しており、本県も70人と、前年度の157人から87人減少しております。
このように推移としては、待機児童という概念の中でしっかりと対策チームの尽力のおかげでどんどん減っていっておりますので、②待機児童解消への対策について具体的にお伺いします。よろしくお願いします。 ○小浜守勝議長 こどものまち推進部長。 ◎上里幸俊こどものまち推進部長 本市では、これまで認可外保育施設の認可化移行や新規園の創設、小規模保育事業の設置などにより定員を拡充してまいりました。
②待機児童対策はどうでしょうか。 ③10月から幼児教育・保育の無償化が始まりますが、無償化の対象となる施設等について伺います。 ④無償化といいますが、保育所においては、これまで公定価格に含まれていた3歳児以上の副食費が実費徴収となり、保護者負担となります。低所得世帯への負担が重くなると考えられますが、軽減対策はどうでしょうか。
令和元年6月13日 (1) 陳情 1第 3号 「幼児教育・保育の無償化制度」に関し,国への意見書の提出 についての陳情 ……………………………………………………… 4 陳情 1第 4号 藤沢市における幼児教育・保育の無償化についての陳情 ……… 4 報 告 ① 幼児教育・保育の無償化に向けた対応状況について ……………14 (2) 報 告 ② 待機児童