ひたちなか市議会 2022-03-02 令和 4年第 1回 3月定例会-03月02日-目次
通年利用について ⑦宿泊支援について ⑧新たな工業用地の確保について ⑨ふるさと納税の成果と課題,今後の取り組みについて ⑩記念大会となる第70回勝田全国マラソン大会の概要について (5)快適で機能的な住みよいまちづくりについて ①佐和駅東西自由通路及び新駅舎整備事業,東口駅前広場の進捗状況について ②中央図書館建
通年利用について ⑦宿泊支援について ⑧新たな工業用地の確保について ⑨ふるさと納税の成果と課題,今後の取り組みについて ⑩記念大会となる第70回勝田全国マラソン大会の概要について (5)快適で機能的な住みよいまちづくりについて ①佐和駅東西自由通路及び新駅舎整備事業,東口駅前広場の進捗状況について ②中央図書館建
かがみ文をおめくりいただきまして、二ページになりますが、②中央図書館のマネジメント機能の強化についての御意見では、中央図書館の司令塔としての役割の重要性、また、レファレンス対応について、体制を整備してどのように機能させるかといった中央図書館と地域図書館の具体的な運用案を示してほしいといった御意見、そして、③司書の育成については、中央図書館のマネジメント機能を発揮するためには、区として司書を育てる人材育成計画
えているのかについて ◯成年後見人制度の利用支援事業について ①持ち家のある65歳の単身高齢者の生活保護の最低生活費について ②助成の対象となる要件について ③助成対象となるかどうかの審査基準はどこに定めているのかについて ④審査基準が非公開となっているが、行政手続条例の趣旨に反しているのではないかについて ◯図書館について ①可動式書架の1台当たりの価格及び収納可能冊数について ②中央図書館
田 幸 平│ について ││ │質│ │ │2.教育行政 ││ │問│ │ │ (1) 図書館について ││ │ │ │ │ ① 学校図書館司書の導入について ││ │ │ │ │ ② 中央図書館
○教育部長(岸本勝哉君) 私からは、まず、(1)図書館事業費について、②中央図書館整備事業について、整備に当たって参考としている図書館はあるのかの御質問ですが、現時点においては参考とする図書館は具体的に絞り込んではおりません。
○教育部長(岸本勝哉君) 私からは、まず、(1)図書館事業費について、②中央図書館整備事業について、整備に当たって参考としている図書館はあるのかの御質問ですが、現時点においては参考とする図書館は具体的に絞り込んではおりません。
②中央図書館及び分館に漫画はどれくらい置いてありますか。 ③中央図書館及び分館に漫画を置いてほしいという要望はどれくらいありますか。 ④分館に漫画を置いていることで来館者はふえていますか。 ⑤分館にもっと漫画をふやすべきではないでしょうか。 以上で、1回目の質問を終わります。 ○議長(浜中啓一) 市長。
②中央図書館の利用者数、登録者数、そして図書購入費予算の推移について。 ③電子書籍の貸し出しサービスの取り組みについてお聞かせください。 5、墓園の整備計画。 (1)現況と今後の計画についてお伺いいたします。 平成21年6月議会の一般質問で、墓園整備計画について質問させていただきました。
②中央図書館と学校図書館との連携は本当に必要ですが、連携は何を目的としてどのように推進していますか。連携体制はどのようになっているのですか、なっていくのですか。 ③博物館の企画展はとても楽しいものがありますけれども、地域の歴史や文化を踏まえたものと限定するその理由がよくわからないので、その理由を教えてください、なぜでしょうか。
②中央図書館や学校図書室へデイジー図書を導入できないか見解をお伺いします。 (3)住宅用火災警報器の設置について。 すべての住宅に住宅用火災警報器、つまり住警器を設置して、住宅火災による死者数を半減することを目標に、平成16年6月に消防法が改正になりました。平成23年6月から義務化されることを受け、全国各地で住警器の普及推進にさまざまな取り組みが行われています。
②中央図書館の視聴覚ビデオの時間外返却、ポスト投函ができないか。 (2)環境問題について ①本年、各地の自治体、学校等で「緑のカーテン」事業を実施され、地球温暖化対策として大きな効果があったと聞いている。本市も、来年度において実施する考えは。 ②太陽光を利用した環境にやさしいソーラーLED街路灯を主要な施設、道路等に設置してはどうか。
②中央図書館。3館のシステム化の確認をいたしました。 今後の貸し出しも3館で対応でき、インターネットの予約も可能との説明でした。 また、旧大仁町の社会教育施設の空き室を利用して読み聞かせ事業に活用していきたい旨の要請もありました。 ③田中山分校 全校生徒6人、ちょうど理科のパソコン授業の勉強をしておりまして、一生懸命パソコンに取り組んでおりました。
における街づくりに量から質へ転換する為の施策につい│室長 │ │ いて │て、当面の経済課題である沿線開発を成功させる市役所の行政能力│ │ │ │を回復、新線推進室の良好な企画に対する支援策について │ │ │3.教育行政について │① 学校図書館の充実 |教育長 │ │ │② 中央図書館
農村公園事業について │市長 │ │3.観光行政について │ 周辺(西高野)地区池沼整備による観光の振興について │市長 │ │4.教育行政について │① IT教育の充実について教育委員会としての方針は │市長 │ │ │ │教育長 │ │ │② 中央図書館