昭島市議会 2024-07-02 07月02日-05号
続いて、本会議終了後の全員協議会でありますが、昭島市土地開発公社の経営状況についての報告がありますので、御承知おきください。 以上で、議会運営委員会の報告を終わります。議会運営に特段の御協力をお願いいたします。 ○議長(赤沼泰雄議員) 委員長の報告を終わります。よろしく議会運営に御協力をお願いいたします。
続いて、本会議終了後の全員協議会でありますが、昭島市土地開発公社の経営状況についての報告がありますので、御承知おきください。 以上で、議会運営委員会の報告を終わります。議会運営に特段の御協力をお願いいたします。 ○議長(赤沼泰雄議員) 委員長の報告を終わります。よろしく議会運営に御協力をお願いいたします。
│ 本会議(提案理由説明)・議会運営委員会 │請願・陳情受付締切 │ │ │ │ │ │ 午後5時 │ │ ├───┼────┼─────────────────────────────┼─────────────────┤ │ │5 │水 │議案説明会・全員協議会
6月20日の全員協議会で、著作権を侵害するから企画、展示、製作会社のプロポーザル審査会で選ばれた企画提案を公表できないということでありましたけれども、著作権を侵害するというのは、著作権法第30条から第47条6項で認められている利用法を除き、著作者の許可を得ずに著作物を利用することであります。
その後市は当該被害者に対し、4,870万円を支払い、これについて柴崎市長は、2月15日の全員協議会において「まずは被害者の方にお支払いを立て替えてさせていただいております。」と発言している。
全員協議会で私が市長にお伺いしましたら、鵬学園のほうから復旧の要望が上がっていると市長から直接お聞きしました。鵬学園の体育館や合宿場などが壊滅的状態であり、それに対して市は、市長はどのような対応をなされるのか見解を伺います。 ○議長(木下敬夫君) 茶谷市長。 〔市長(茶谷義隆君)登壇〕 ◎市長(茶谷義隆君) 瀬戸議員の御質問にお答え申し上げます。
そして、今後のプロセスをどうやって考えているのかというお話もございましたけれども、今回は決議という形でありますが、議会全員協議会という状況もございますので、そういった意味で、議会としてはとれるプロセスはしっかりととりながら、再三申しますけれども、執行部ときちんと連携を取って、また、その連携を取る中で、市民に説明責任を果たしながらやっていきたいと思っているところでございます。
(「はい」との声あり) 11 ◯成田智樹委員長 これまで協議いたしました追加議案の取扱いについては、後の全員協議会で周知をいたします。
3月18日に開催された全員協議会について質問します。全員協議会は議長が招集すると定まっていますが、市長に改めて説明の場に来てほしいと議長を通じて申入れをしておりますが、出席は果たされていないことの理由を教えてください。 (3)国家賠償請求事件に関する市民説明会について。 5月26日に開催しました国家賠償責任事件に関する説明会については、時間の関係で質疑応答の時間も足らなかったのではと感じています。
◆1番(寺澤佳洋君) 私たち議員に対しては、全員協議会などを通じて情報をいただいておりますが、市民の方々に向けて、説明会であったりだとか、公表は今後どのようなスケジュール、いつ頃になるのでしょうか。 ○議長(吉田幸一郎君) 教育次長。 ◎教育次長(五島裕一君) 市民の方への説明、広報についてでございますけれども、まず先に、市民の方への公表についてお答えをさせていただきます。
5月の全員協議会時に一部ご報告がありましたが、再度伺うものであります。 (2)としまして、上水道の耐用年数超過配管及び設備の更新計画の約何%が進んでいるのか、進捗状況を伺います。 さらに、(3)としまして、中山間地域は加速度的に人口減少、少子高齢化が進んでいます。人口減少により使用水量及び水道料金の減少が見込まれる中、今後の水道料金を含めた上水道の運営方針を伺います。
同じ2月の全員協議会におきまして、(都)音羽小田線を次期整備路線と決定したことを説明し、林議員からは大変感謝しているという言葉をいただいております。 ○議長(柴田雅也君) 17番 林 美行君。
3点目は、道の駅ひまわりについてということで、南島原市サテライトオフィス等開設支援事業についてお尋ねをしますということで、①で現在の状況についてということで書いておりましたけども、ここは議長、ちょっと変更して、というのは、大体この質疑を私が考えたのは、4月18日の全員協議会がまず1回目にあったと思うんですけども、その中で市側の説明が行われたんですけども、その説明を聞いていて、私がなかなか理解できないと
明日6月21日から23日並びに6月28日から7月1日までは休会とし、次の会議は来る7月2日午前10時から議会運営委員会、11時から全員協議会、午後1時から本会議を開きます。 本日御出席の皆様には別途通知はいたしませんので、御了承をお願いいたします。 本日はこれをもって散会いたします。 御苦労さまでした。 午後3時36分 散会...
最後に、去る5月23日に当委員会が水安全部から報告を受けました適正な水道料金の設定については、全議員が認識すべき案件であるとの結論に至り、議長に対し、全員協議会の開催について申入れを行いましたことを申し添え、市民生活常任委員長報告といたします。 ○石川清明 議長 議会改革特別委員長、20番、三浦芳一議員。 ◎三浦芳一 議会改革特別委員長 おはようございます。
概要としましては、相手方は、令和4年2月17日に秘密会で行われた真庭市議会全員協議会において、市長等が虚偽の事実を摘示する発言を行ったことにより、相手方の名誉や社会的評価を著しく低下させられ、無形損害ないし精神的苦痛を被ったと主張し、損害賠償を求める訴えを令和6年1月30日に提起しました。
計画の策定につきましては、少々お時間を頂いておりますが、先ほど来の答弁の中で答えてきた観光資源、数ある観光資源の有機的な連携、それから地域全体が恩恵を受ける形での観光、それから新川地域の連携しての取組、その辺につきましては、もう少し強く書いたほうがいいかなと思いまして、その辺につきましては原案を補う形で、今、修正作業を行っておりますので、速やかに概要版を作成し、直近の、なるべく早く全員協議会でご報告
本件は、本年3月26日の全員協議会におきまして御協議をいただいているところでございますが、地方税法等の一部を改正する法律が3月30日に公布されたことに伴い、昭島市税賦課徴収条例の一部を改正する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、昭島市税賦課徴収条例の一部を改正する条例を本年3月30日付で専決処分をいたしましたことから、同条第3項の規定に基づき、御報告を申し上げるものであります
続きまして、先日の全員協議会で、以前委託していた人口分析の結果報告がありました。そこには、2068年の市の人口は8,974人になると衝撃的な予測が示されていました。45年後の人口が今の3分の1になってしまうということです。人口減少が引き起こすと予想される問題点を全てお答えください。 ○議長(二條孝夫君) 総務部長。
その分委員会、あるいは全員協議会でまた質問させていただきたいと思います。ありがとうございました。 〔15番 木島信秋議員自席に着席〕 ○議長(高野早苗) 次に、自民志創会を代表して11番、柴沢太郎議員。 〔11番 柴沢太郎議員登壇〕 ○11番(柴沢太郎) どなた様もご苦労さまでございます。
先般の市議会全員協議会におきまして御説明申し上げましたとおり、2028年のやまなみ国スポのスポーツクライミング競技会場地の候補地として、北高跡地の使用について、昨年来、県と話合いを続けてまいりました。本年度に入り、県から国スポ競技会場地として使用することの内諾を得たところであります。