熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
運輸省の調査資料によりますと、トラック運送の認可業者は、八〇年末で、路線免許三百五十六業者、区域免許三万四千二百七業者、そのほかに荷主契約の限定免許があるわけでありますが、区域免許は前年度より五百七十四業者増加しておるわけであります。そして区域免許全業者の八〇%が保有台数五両から二十両以下という零細業というのがその実態であります。
運輸省の調査資料によりますと、トラック運送の認可業者は、八〇年末で、路線免許三百五十六業者、区域免許三万四千二百七業者、そのほかに荷主契約の限定免許があるわけでありますが、区域免許は前年度より五百七十四業者増加しておるわけであります。そして区域免許全業者の八〇%が保有台数五両から二十両以下という零細業というのがその実態であります。
特殊農産物の流通につきましては、日本特殊農産物協会、県特殊農産物振興協会、市町村等と緊密な連携を図りながら、契約栽培と農協系統組織による共販の推進を指導してまいりたいと考えております。 なお御質問で、山村における老人対策について触れられておりますが、特殊農産物は地域における新しい作物でありますので、主要な栽培管理作業については基幹労働力が必要であると考えます。
町の境界変更について第七号 熊本県世帯更生資金貸付事業の補助に関する条例の一部を改正する条例の制定について第八号 熊本県心身障害者対策協議会条例の一部を改正する条例の制定ついて第九号 熊本県伝統工芸館条例の制定について第十号 熊本県漁港管理条例の一部を改正する条例の制定について第十一号 和解及び損害賠償額の決定について第十二号 熊本県都市公園条例の一部を改正する条例の制定について第十三号 工事請負契約
本委員会に付託されました案件は、知事提出議案第二号、専決処分の報告及び承認についてのうちと、第十二号議案、熊本県都市公園条例の一部を改正する条例の制定について、第十三号議案、工事請負契約の締結について、第十四号議案、県道の路線認定について、第十五号議案、県道の路線廃止について及び第十八号議案、専決処分の報告及び承認についてのうち、以上六件と、請願、陳情の二件であります。
議員御提案の公用車のEVカーシェアリング事業につきましては、電気自動車等の省エネ性能、加速性能などを体験していただくことで、電気自動車等の普及及び利用促進につながる利点はあるものの、利用システム委託料や電気代等の費用が必要となることや、利用申込み時の利用者の運転免許証や保険契約の確認、貸出し時のアルコールチェックや充電状況の確認、返却時の車両状態の確認、事故発生時の対応など、既に取り組まれている自治体
│ │ (2)千登世橋教育文化センター冷暖房設備改修工事請負契約について・・・・・・・・17 │ │ 小池契約課長及び東屋施設整備課長より説明を受け、質疑を行う。 │ │ (3)仰高小学校給食室改修工事請負契約について・・・・・・・・・・・・・・・・・18 │ │ 小池契約課長及び東屋施設整備課長より説明を受け、質疑を行う。
付属資料の8、事業契約書、ここから付属資料の9、指定管理者協定書、付属資料の10、定期建物賃貸借契約書、11が定期借地権設定契約書、12が基本協定書、これはいずれも案がついておりまして、様々な契約書、協定書が記載してございますが、これは優先交渉権者が決まった段階で、その相手方と区とで協議をしながらこの案を取っていくと、それが取れれば、合意が得られれば契約という形になってくる、そういった仕様のものになっております
の締結について 第15 3定議案第 3号 物品購入契約の締結について 第16 3定議案第 4号 物品購入契約の締結について 第17 3定議案第 5号 訴えの提起について 第18 3定議案第 6号 訴えの提起について 第19 3定議案第 7号 訴えの提起について 第20 3定議案第 8号 令和6年度田辺市一般会計補正予算(第3号) 第21 3定報告第 5号 令和5年度田辺市土地開発公社の
資料の裏面にまいりまして、項番4ですが、請求の原因としては、(1)のとおりの貸付契約の事項があり、具体的にはア、貸付期間、イ、貸付金額、ウ、返済方法、エ、利息、オ、違約金について記載してございます。 また、(2)は、当初の連帯保証人であるC氏の保証契約、C氏の死亡に伴い、被告B氏が法定相続割合である2分の1を相続したことに関する記載でございます。
資料裏面にまいりまして、項番4でございますが、請求の原因としては(1)のとおり、貸付契約の事項がありまして、具体的には、ア、貸付期間、イ、貸付金額、ウ、返済方法、エ、利息、オ、違約金でございます。 また、(2)は、当初の連帯保証人C氏の保証契約、C氏死亡に伴い、被告B氏が法定相続割合2分の1につき相続したことに関する記載でございます。
こちらの2件につきましては、本日の企画総務委員会で契約報告されていることを併せて御報告いたします。 1枚おめくりいただきまして、2ページでございます。 件名が歩道整備工事(大橋二丁目)でございます。 場所が下の黒塗りの案内図の箇所になりまして、今無電柱化事業を進めているところの歩道を整備する工事でございます。 請負者、契約金額については、記載のとおりでございます。
契約金額は4,682万1,192円。 区立中根小学校における照明設備の撤去新設等を行うものでございます。 契約の相手方は、東が丘一丁目の株式会社ケイ・アイ・エス。 工期は令和6年6月25日から9月30日まで。 契約方法は条件付き一般競争入札で、入札経過は裏面記載のとおりでございます。 こちらも公契約条例の適用対象工事となっております。
◆問 新設校の用地について、現在の地権者である44者との契約期間はいつまでなのか。 ◎答 契約の詳細に関する答弁は差し控えたい。 ◆問 令和6年度の用地取得事業費約4億7,000万円は、全体の1割程度とのことだが、総額で約47億円をかけて用地を取得するということでよいのか。 ◎答 事業規模としてはそのような想定である。 ◆問 不動産鑑定評価は実施したのか。
それまでに施工を完了する必要があるが、新築住宅については、契約済みであっても太陽光発電設備に係る工事の着手前であれば補助が利用できることとされている。県では事業についての広報を開始しており、本市にも利用を希望する個人のほか、住宅メーカーからも既に問合せが来ていることから、一定の申請は見込まれる状況である」との答弁があっております。
次に、滋賀県が締結する契約に関する条例について、分割方式で知事にお尋ねをいたします。 この条例が施行されまして2年余りが経過をし、令和4年3月に策定をされた滋賀県の契約に関する取組方針に従って、現在様々な取組がされているところでございます。
月 2日) 第3回田辺市議会定例会会議録 令和6年7月2日(火曜日) ――――――――――――――――――― 令和6年7月2日(火)午前10時開会 第 1 一般質問 第 2 3定報告第 1号 専決処分事項について 第 3 3定議案第 1号 田辺市火災予防条例の一部改正について 第 4 3定議案第 2号 工事請負契約
その内容ですが、日程第1から日程第3の補正予算、日程第4の契約案件の4件については、それぞれ即決でお願いいたします。 次に、日程第5から日程第9までの5件については、各委員会に付託され、審査の終了した条例、陳情について、各委員長から御報告をいただき、それぞれ採決をお願いいたします。 なお、日程第8については、討論の通告及び意見開陳の申出がありますので、それぞれ終結の後に採決をお願いいたします。
13号工事請負契約について〃 議案第 14号工事請負契約について〃 議案第 15号工事請負契約について〃 報告第 1号市長が専決処分した「津山市税賦課徴収条例及び津山市都市計画税条例の一部を改正する条例」について原案承認 請願第 1号「地方財政の充実・強化を求める」請願書不 採 択賛成少数令和5年度 請願第 6号再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改正を求める意見書提出に
地方自治体の公務公共サービスを民間事業所に任せる方法は、もともと業務委託契約の方式でしたが、99年にできたPFI法以降、地方自治体の民営化が急激に進められてきました。 まず、PPP/PFI事業はどのような事業なのか、総務部長にお聞きします。 ◎総務部長(岡田英基) (登壇)お答えいたします。
を改正する条例につ いて 第14 議案第45号 財産の処分について 第15 議案第46号 市道路線の認定について 第16 議案第47号 令和6年度直方市一般会計補正予算(第1号) 第17 議案第48号 令和6年度直方市介護保険特別会計補正予算(第1号) 第18 議案第49号 令和6年度直方市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 第19 議案第50号 工事変更請負契約