熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号
それは交通秩序を守る必要があることと、国民の生命、財産を交通面から守る必要性から免許制として、公による厳しい監督下で運行管理を行わせているのであります。 このような見地に立って見るとき、今日のような無秩序の状態では、そのほとんどが中小零細な輸送業者としては企業防衛の手段として違法な行為をとらざるを得ないという形になってくるわけです。
それは交通秩序を守る必要があることと、国民の生命、財産を交通面から守る必要性から免許制として、公による厳しい監督下で運行管理を行わせているのであります。 このような見地に立って見るとき、今日のような無秩序の状態では、そのほとんどが中小零細な輸送業者としては企業防衛の手段として違法な行為をとらざるを得ないという形になってくるわけです。
まず、総務・企画・公室常任委員長の報告を求めます。24番白井幸則議員。 ◎24番(白井幸則議員[総務・企画・公室常任委員長]) (登壇)去る3日の本会議において、総務・企画・公室常任委員会が付託を受けました諸案件の審査の経過ならびに結果について、御報告を申し上げます。
それと2点目なんですけれども、先ほども区の人材、あと人員については今後検討するというような御答弁があったと思うんですが、これ一例なんですけれども、岩手県紫波町の公民連携事業のオガールプロジェクトというのがあるんですが、そこを手がけた方が、やはり公民連携事業の中で公のほうで人材とか人員が変わっていくと、その時々でちょっと方針とか流れというのが変わってしまってうまくできないことがあるので、1回担当になったらその
やはりわざわざ移動してきて、ここでっていうのは大変な部分もありますし、おっしゃったように今後本当に長期のスパンで見ていったときに、まだどうなるか分かりませんが、こういった傾向は今後も続いていくかもしれないですけれども、今って、区の全体の施設の在り方だったり、面積の縮減だったり、いろんな議論がなされてる中で、どうしてもこういう公としての区民の斎場っていうものは、やはり1つの区に1か所っていうのは、今後
この指定管理者制度につきましては、記載のとおりでございますが、指定管理者制度活用の基本方針に基づきまして、多様化する住民ニーズに、より効果的かつ効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力やノウハウを幅広く活用して、住民サービスの向上、経費の効率的な活用を図ることを目的といたしております。平成18年度から導入しているものでございます。
なお、本件につきましては公契約条例の適用対象工事となっております。 次に、おめくりいただきまして5ページ、資料2、目黒区立宮前小学校ほか2校校庭遊具改修工事でございます。 契約金額は2,070万9,700円。 区立小学校3校における校庭遊具改修工事を行うものでございます。 契約の相手方は、南三丁目の双葉建設株式会社。 工期は令和6年6月3日から9月30日まで。
(休憩 11時02分〜11時04分) (休憩 11時14分〜11時16分) 2 開催場所 第二委員会室 3 出席した委員 桑野委員長、森重副委員長 田中(英)委員、河村委員、清水(ひ)委員、井狩委員、川島委員、木沢委員、角田委員、冨波委員 4 出席した説明員 小林知事公室長
について(公益財団法人滋賀県文化財保護協会) 出資法人経営評価の結果について(公益財団法人滋賀県文化財保護協会) (1)当局説明 永井文化財保護課長 (2)質疑、意見等 なし 12 公益法人等の経営状況説明書について(公益財団法人滋賀県スポーツ協会) 出資法人経営評価の結果について(公益財団法人滋賀県スポーツ協会) (1)当局説明 西島スポーツ課長 (2)質疑、意見等 なし 13 公の
県民が幾ら苦しくても、政治家が政治資金で不正を行っても、自分たちは報酬を満額もらい続けるんだと、公の場でしっかりと主張されればよいのではないでしょうか。 我々、会派日本維新の会は、この議案が採択されるまで、自主的な報酬削減、つまり身を切る改革を続けます。すなわち、可決されるまでこの議案を提出し続けたいと思っております。
─────── 会議に出席した説明員 知事 三 日 月 大 造 教育長 福 永 忠 克 副知事 江 島 宏 治 副知事 大 杉 住 子 知事公室長
しかしながら、日進市ホームページで確認をしましたが、令和5年4月に改定をされました指定管理者制度に関する基本方針によりますと、施設の機能、性質などを考慮し、合理的な理由があると市長などが認められるときは公募によらないことができるとし、その理由として、日進市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例施行規則第2条第3号により、「現に管理の委託を行い、又は指定管理者による管理を行っている公の施設にあっては
以前、総務・企画・公室常任委員会で消防学校に伺ったとき、2名の女性訓練生が県民参画委員会に参加してくださり、男性とほぼ同じ訓練をこなす大変さについてお話を伺う機会がありました。周囲の男性も含めて、助け合いながら必死で一つ一つ乗り越えておられるということで、志の高さに感銘を受けた覚えがあります。
─────── 会議に出席した説明員 知事 三 日 月 大 造 教育長 福 永 忠 克 副知事 江 島 宏 治 副知事 大 杉 住 子 知事公室長
─────── 会議に出席した説明員 知事 三 日 月 大 造 教育長 福 永 忠 克 副知事 江 島 宏 治 副知事 大 杉 住 子 知事公室長
本議案は、令和7年度に指定管理者の更新を迎える飾磨や広畑など6か所の地区市民センターにおいて、指定管理者の自主的な経営努力及び会計事務の簡素化を図るため、公の施設の利用に係る料金を指定管理者の収入として収受させることができる利用料金制を導入しようとするものであります。
次に、議案第83号 郡山市農業集落排水施設条例及び郡山市公契約条例の一部を改正する条例中、当委員会付託分、議案第84号 郡山市税条例の一部を改正する条例の議案2件については、いずれも当局の説明を了とし、原案のとおり可決すべきものと決しました。 次に、議案第90号 郡山市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について審査いたしました。
◎総務部長(公野克己君) まず、合併特例債の関係ですけれども、こちらも説明をさせていただいておりますが、今回の工事費に対しまして95%を借り入れます。それの7割が交付税措置されるということで、実質、市の負担は33.5%ということになります。
第 7号 離婚後の子どもの養育と親子関係の健全な発展に関する法 制度の改善についての意見書を求める陳情 日程第13 陳情6第 8号 離婚後共同親権を導入することについて慎重な審議を国に 求める陳情 日程第14 陳情6第10号 全国から問題視されている目黒区美術館取り壊しについて の陳情 日程第15 陳情6第12号 公の
厳しい財政状況の中、独自財源により教員配置を行っている自治体もありますが、公教育において自治体間の格差が生じることは大きな問題です。国の責任で十分な教員配置のための財源保障をし、全国どこに住んでいても、子どもたちが一定水準の教育を受けられるようにすることは憲法上の要請です。
次に、総務産業委員会に送付いたしました陳情「最低賃金の全国一律化と大幅引き上げ、中小企業支援の拡充と公正取引を求める意見書の提出を求める陳情」、「公契約事業従事者の適正賃金と安定雇用を確保する公契約法の制定を求める意見書の提出を求める陳情」、「住民の安全・安心を支える行政サービス体制・機能の充実を求める意見書の提出を求める陳情」、「地方財政の拡充を求める意見書の提出を求める陳情」、「保育所職員の人材定着