熊本県議会 2045-06-01 06月15日-05号
二、生産井は深度八百メートル前後のもので比較的低廉な蒸気が得られる見通しである。三、当面一万キロ級の地熱発電を目指すのがよいとしています。 以上の点から考えても、岳の湯、はげの湯地域においては調査の段階からすでに開発の段階に入ったと思います。
二、生産井は深度八百メートル前後のもので比較的低廉な蒸気が得られる見通しである。三、当面一万キロ級の地熱発電を目指すのがよいとしています。 以上の点から考えても、岳の湯、はげの湯地域においては調査の段階からすでに開発の段階に入ったと思います。
そういうことで、この県道六嘉秋津新町線と秋津川の改修について、予算措置等を含めまして計画の概要と現状、さらに完成見通しについて、この機会に明らかにしてほしいと存ずるわけであります。 〔土木部長梅野倫之君登壇〕 ◎土木部長(梅野倫之君) お答えいたします。 県道六嘉秋津新町線は、上益城郡と熊本都市圏とを結ぶ生活幹線道路といたしまして重要な役割りを果たしていることは私が言うまでもございません。
山間地の過疎対策としてでありますが、住民の方々が従来の林業に精を出す傍ら、比較的狭い土地で高収益を上げる方法として、特殊農産物の栽培が取り上げられる傾向にあるのではないかと思われますので、特に、わが八代郡内の山間地域、泉村、東陽村、そして坂本村に限定して結構でございますので、その現況と今後の見通しについてお聞かせをいただきたいと思います。
この観点から、開銀融資の見通しについて御答弁をお願い申し上げます。 次に、このような金融支援を受けているチッソの経営の現状、さらには今後の再建見通しについてお尋ねをいたします。 御承知のように、わが国経済は、個人消費や民間設備投資の伸び悩み等の要因によりまして停滞を続け、景気は総じて低調に推移していることは御承知のとおりでございます。
今回の補正予算は、本年度当初予算をほぼ年間予算として編成したこと並びに歳入予算のうち地方交付税等につき確実な収入の見通しをいまだ得るに至っていないこと等もありまして、時期的に今回措置する必要があるチッソ株式会社に対する県債発行による貸し付け及び今回の貸し付けに伴う利子の支払いに要する経費を計上いたしました。
執行部からは、当面の石油情勢及び電力需給の見通し等について説明を受けました。海外の石油情勢は、中東産油諸国の石油価格の流動化と需給の不安定要因から足並みが乱れ、国内的には最近の円安による石油価格への影響から、ガソリンを初め石油製品価格の上昇傾向があらわれている。
4番目に、そこにはジム機材を削減して、その代わりにエアコンを設置する見通しになったこと。 5番目に、物価高騰による事情を一定理解したこと。こういうことによります。 そして7番目に、このたび、市長、副市長、教育長が何らかの責任を取られるという表明をされたこと。これも3月時点では何も私たちは論点にしておりませんでしたが、当議案説明で市長の謝罪と説明が十分に理解できるものであったと私は理解しております。
○儀武さとる委員 そうしますと、法律が変わって、就労自立給付金の算定方法ですとか、進学準備給付金の対象拡大となっているんですけども、この法に該当するというか、本区では、今後、何人ぐらい対象になるか、そういう見通しというのはあるんでしょうか。
年長のゆえではないですけれども、やはり高齢者が増えてくる今後の見通しからすると、子供も大事ですが、元気な高齢者から好評を得るような公園づくりも大事です。いろいろとサウンディング等をされていますが、これからPFI手法を試されます。繰り返しになりますが、大事なのでもう一度言います。あまりコンパクトに滋賀県立だから滋賀県内だけを対象とするようなイメージや発想は、もうやめたほうがいいです。
この法律は2027年までに施行される見通しです。 技能実習制度は帰国を前提としていますが、今回の育成就労は、育てた人材が熟練労働者として日本に残り、働いてもらえる点に強みがあります。
また、各種事業の実施に当たりましては、田辺市総合計画に基づく実施計画や予算編成におきまして、事業の必要性や緊急性を見極めるとともに、事業実施に伴う財源の確保、将来の財政見通し、さらには市民生活や行政運営全般に及ぼす影響なども含め、総合的に事業の実施を判断しているところであります。
特に就労についてですが、戦争の長期化により、帰国の見通しが立たず、日本で自立して生活を続けたいと希望する避難民もおられるとお伺いしています。これまでは、支援金の支給によって生活をサポートしてこられましたが、これからは、就労によって自活できるように支援していくことが重要であります。
本計画では、本市の津波浸水想定区域が広がる地域を対象に、西部地区、中部地区、東部地区の3地区に区分し、事前復興計画を検討されてきており、一応の見通しが出来上がり、市民の不安を払拭することになったと思います。 しかしながら、市域は広大で、西側の海岸部で都市的土地利用がなされ、東側は中山間・山間地域が広がっています。
また、今後の税率改定の見通しについて質疑があり、令和7年度は据え置く方針で考えている。 委員より、加入者の所得が減少する中で、税率の引上げは加入者への負担も大きくなることから、納付に関する相談等があった際には、丁寧な説明と対応に取り組まれたい。
それでは、今後の企業誘致の見通しについて、商工観光労働部長にお伺いをいたします。 ◎商工観光労働部長(林毅) お答えいたします。
目良側から入り、造船所から元島第一駐車場までの山肌に面した箇所は、木々が茂って見通しが悪く、溝蓋もないため大変危険ですし、ほかにも周遊する市道には気になる箇所が幾つもあります。 そこで1点目の質問です。天神崎を周遊する市道の安全対策について。 現在、市ではこの市道における危ないと思われる場所、車の対向が困難な場所についてどのように把握されているのか。
まず、今回の補正予算編成の考え方について伺う、との質疑があったのに対しまして、今回の補正予算は主に2点の考え方で編成しており、1点は、下目黒小学校への知的障害特別支援学級の設置が決定したことに伴い、その整備にかかる経費が変更の見通しとなるため、債務負担行為の変更を行うもの、もう1点は、9月補正では間に合わない経費について、真に必要とする緊急性の高いものを補正するとの答弁がありました。
委員、空調設備の工事費自体が全国的に非常に値上がりしていて、3年間で約8割、85%程度上がっているというデータがあるが、工事は来年度ということで経費の見通しを伺う。 答弁、当然物価の高騰とかもありますので、値段が上がることも想定はしております。補助金とか起債とか、使えるメニューをいろいろ探って財政負担が大きくならないように考えております。
大会を再開するための課題としましては、まず、コロナ禍における活動制限等により、ランニング人口が減少する中、費用、規模に見合う参加者の見通しが立たないことが上げられます。 令和5年度、都道府県が主催または共催したマラソン大会の約4割が定員割れになったとの報道もあり、物価高等による参加料や経費の高騰もありまして、本市のような規模の大会ではさらに厳しい状況が続くものと考えております。
しかし、いまだに導入に向けた見通しは立っていない。また、2015年12月に最高裁判所が夫婦同姓規定を合憲としつつも、選択肢が設けられていないことの不合理については国民的議論、すなわち民主主義的なプロセスによって検討されるべきであると民法の見直しを国会に委ねたが、依然として、民法改正に向けた動きはない状況である。 一方で、選択的夫婦別姓制度の実現を求める声は大きく高まっている。