北谷町議会 2018-10-02
10月02日-03号
平成30年 9月 定例会(第478回) 平成30年第478回
北谷町議会定例会会議録(第5日目) 開議 平成30年10月2日(火)10時00分 散会 平成30年10月2日(火)15時12分出席議員 1番 大浜ヤス子議員 2番 新垣千秋議員 3番 玉城靖規議員 4番 喜友名盛充議員 5番 渡久地政志議員 6番 又吉朋和議員 7番 友利 勉議員 8番 照屋正治議員 9番 宮里 廣議員 10番 高安克成議員 11番 宮里 歩議員 12番 玉那覇淑子議員 13番 與儀 誠議員 14番 仲地泰夫議員 15番 喜友名朝哲議員 16番 阿波根 弘議員 17番 田場健儀議員 18番 仲栄真惠美子議員 19番
亀谷長久議員欠席議員説明のため出席した者の職氏名町長 野国昌春副町長 神山正勝教育長
川上啓一会計管理者兼会計課長 知念喜忠総務部長 玉那覇 修住民福祉部長
伊波興繁建設経済部長 松島 勲教育次長
佐久本盛正上下水道部長兼上下水道課長 安田茂正町長室長
宮里泰明総務課長 岸本 満企画財政課長 仲松 明情報政策課長
與那覇政彦税務課長 兼城泰志住民課長
仲地桃子福祉課長 西田由紀保健衛生課長 金城睦彦子ども家庭課長 与儀 司農林水産課長 根間朝弘商工観光課長
伊波孝規都市計画課長 田仲康児土木課長 仲宗根義覚教育総務課長 鉢嶺宗則学校教育課長 原田利明社会教育課長 池原
誠学校給食センター所長 太田守男選挙管理委員会主幹 比嘉敬文職務のため出席した事務局職員の
職氏名議会事務局長 比嘉良典議会事務局次長兼議事係長
稲嶺盛和議事法制担当主査 宇良留美子 平成30年第478回
北谷町議会定例会議事日程(第3号) 平成30年10月2日(火) 10時00分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定について日程第3 認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について日程第4 認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について日程第5 認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について日程第6 議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について日程第7 認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定について平成30年10月2日(火)
△開議(10時00分) (開議宣告)
○亀谷長久議長 これから本日の会議を開きます。
△日程第1 会議録署名議員の指名
○亀谷長久議長 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員は、会議規則第127条の規定によって5番渡久地政志議員及び6番又吉朋和議員を指名します。
△日程第2 認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定について
○亀谷長久議長 日程第2 認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。
◎野国昌春町長 ハイサイ、グスーヨー チューウガナビラ。 今日も1日よろしくお願いいたします。 認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定について、御説明申し上げます。 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算は、歳入総額およそ158億7千600万円、歳出総額はおよそ150億6千900万円で、
歳入歳出差引残高はおよそ8億700万円となっております。 歳入歳出総額を前年度決算額と比較いたしますと、歳入でおよそ27億円の減、歳出でおよそ28億1千300万円の減となっております。 平成29年度の主な事業といたしましては、継続事業であります
フィッシャリーナ整備事業、
桑江伊平土地区画整理事業はもとより、犯罪抑止対策の強化を目的とした防犯灯・
防犯カメラ緊急整備事業、一括交付金を活用した
サンセットビーチ改良事業、
北谷公園野球場ブルペン整備事業に取組ました。また、各種証明書交付の利便性向上等を目的とした
証明書等コンビニ交付事業の実施、さらに、長年、仮設道路として利用されていた桑江17号線を本設道路として整備する桑江17号線新設事業を実施しております。その他の主な事業としては、
臨時福祉給付金給付事業、
商工業研修等施設改修事業、
桑江総合運動場改修事業及び北谷第二
幼稚園園舎改築事業に取組ました。 歳入におきましては、自主財源の柱である町税については、町たばこ税を除いた全ての税目で増収となっており、町税全体ではおよそ1億8千500万円の増となっております。 また、財政構造の健全性を示す公債費負担比率は6.6パーセントとなっており、前年度と同率となっております。 財政構造の弾力性を示す経常収支比率については81.8パーセントとなっており、前年度から0.7ポイント増加しております。 平成29年度の実質収支は、およそ4億500万円の黒字となっており、今後も引き続き健全な財政運営ができるよう取り組んで参ります。 以上、認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定の概要を御説明申し上げましたが、その具体的内容につきましては、総務部長に説明させたいと存じます。 御審議の上、認定賜りますようよろしくお願い申し上げます。
○亀谷長久議長
玉那覇修総務部長。
◎
玉那覇修総務部長 認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定について説明いたします。 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算は、歳入総額158億7千573万59円、歳出総額150億6千907万2千243円で、
歳入歳出差引残高は8億665万7千816円となっております。 このうち4億153万5千円は、翌年度へ繰り越すべき財源(繰越明許費)となっておりますので、繰越明許費を差し引いた額4億512万2千円が実質収支額となります。 歳入歳出総額を前年度決算額と比較いたしますと、歳入で26億9千958万8千円、14.5パーセントの減、歳出で28億1千327万9千円、15.7パーセントの減となっております。 歳入における収入未済額は3億3千951万6千円で、前年度収入未済額3億8千875万円と比較いたしますと、4千923万4千円、12.7パーセントの減となっております。これは主に国庫支出金における収入未済額が前年度と比較して3千766万6千円減少したことによるものです。 歳出における不用額は4億192万9千円で、前年度不用額5億5千333万8千円と比較いたしますと、1億5千141万円、27.4パーセントの減となっております。 平成29年度歳入決算額について、前年度決算額と比較いたしますと、町税は、町たばこ税を除いた全ての税目で増収となっており、町税全体の決算額50億4千67万4千円は、前年度決算額48億5千528万9千円と比較して1億8千538万5千円、3.8パーセントの増となっております。 地方譲与税、利子割交付金、配当割交付金、
株式等譲渡所得割交付金、
地方消費税交付金、
自動車取得税交付金の合計額は5億5千53万円で、前年度決算合計額5億468万4千円と比較して4千584万6千円、9.1パーセントの増となっております。 地方交付税の決算額は12億2千455万2千円で、前年度決算額13億6千36万円と比較して1億3千580万8千円、10パーセントの減となっております。 国庫支出金の決算額は24億1千867万6千円で、前年度決算額33億5千833万5千円と比較して9億3千965万9千円、28パーセントの減となっております。その主な要因は、北谷第二
小学校改築事業国庫補助金9億6千506万8千円の減となっております。 県支出金の決算額は15億7千890万1千円で、前年度決算額16億4千572万3千円と比較して6千682万2千円、4.1パーセントの減となっております。その主な要因は、
沖縄振興特別推進市町村交付金2億4千920万円、30.9パーセントの減となっております。 財産収入の決算額は4億695万7千円で、前年度決算額17億6千700万9千円と比較して13億6千5万2千円、77パーセントの減となっております。その主な要因は、
浜川漁港多目的利用施設整備事業用地売払収入14億3千854万円の減となっております。 平成29年度歳出決算額について、性質別で前年度決算額と比較いたしますと、人件費は、全体で6千664万7千円、3.1パーセントの減となっております。 扶助費は、2億385万5千円、8.7パーセントの増となっております。その主な要因は、
認可保育園支弁費1億1千560万2千円、23パーセントの増、
自立支援介護給付・
訓練等給付事業費5千807万2千円、8パーセントの増となっております。 普通建設事業費は、13億1千926万8千円、31.2パーセントの減となっております。その主な増減内容は、北谷第二
幼稚園園舎改築事業3億1千273万2千円の増、
特定駐留軍用地内土地取得事業9千498万8千円、15.1パーセントの増、北谷第二小学校改築事業16億2千959万9千円の減、
町営プール改良事業2億5千543万1千円の減となっております。 積立金は、全体で20億6千800万6千円、63.4パーセントの減となっております。 各特別会計等への繰出金は、1億2千593万5千円、9.7パーセントの減となっております。 次に財政指数について説明いたします。 普通交付税の算定における基準財政需要額に対する基準財政収入額の割合で算出する財政力指数(3か年平均)については、平成29年度は0.77となっており、前年度より0.02ポイント増加しております。 標準財政規模に占める実質収支額の比率で算出する実質収支比率については、平成29年度は5.6パーセントの黒字となっており、前年度より2.8ポイント増加しております。 財政構造の健全性を判断する公債費負担比率については、平成29年度は6.6パーセントとなっており、前年度と同率となっております。 財政構造の弾力性を示す経常収支比率については、平成29年度は81.8パーセントとなっており、前年度より0.7ポイント増加しております。その主な要因は、経常的収入である普通交付税の減、経常的経費として計上される
自立支援介護給付・
訓練等給付事業費及び
認可保育園支弁費が増加したことによるものです。 以上、認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算についての説明とさせていただきます。
○亀谷長久議長 これから質疑を行います。 16番 阿波根弘議員。
◆16番(阿波根弘議員) 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算について、若干質疑をいたします。 決算書1ページ、2ページ町税についてであります。町税のうちの町民税、それから固定資産税、軽自動車税等々ですね、不納欠損額が出ております。それから収入未済額が出ております。その辺の原因といいますか、要因といいますか、今後、その未済額について、不納欠損額についてどのような対策をお持ちでいらっしゃるか、質疑をいたします。 あと1点ですね、使用料及び手数料の件で23ページですか、土木使用料の中の道路占用料が5項目ありますけれども、その中の2.3.4.5、各々電柱とか、電話とか、共架電線とか、ガス管ですのでこれは電力とか、NTT等が対象となると思うんですが、1番の道路占用料は金額にして僅かではあるんですが、56万2千631円、これが3月の改正で、占用料の額が大幅に上がっているということで、町民からの問い合わせがありました。 事例ですが、これは多分3月定例で議会の議決は得てはいるんですが、どのぐらいの占用料の差といいますか、改正後1つ例を出していただければ分かりやすいですけどね。例えば、その町の道路を利用する場合にこれまで分かりやすくいえば10万円だった場合にどの程度引き上げられたのか。その辺を確認させてください。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 質問にお答えいたします。収入未済額と不納欠損の額についてということとまたそれからの課題ということで御質疑をいただきましたけれども、収入未済額の縮減については、税務課としても非常に重要な課題であると考えております。 また近年においては、徴収率の向上に伴って、収入未済額は年々減少している傾向にありまして、平成29年度決算においては、対前年比4.8パーセント約977万円の縮減を図っています。 しかしやはりまだ、高額の未収入額という現状を踏まえて、更なる縮減を図っていく必要があると考えています。そこで未済額を縮減するための取組として、現状においては、収入未済額の約65パーセント余りが滞納分となっていることから、税務課においては新たな滞納を増やさないということが得策と考えておりまして、今後、減免課税分を優先的に徴収していくことで、新たな滞納繰越額を制御していきたいというふうに考えております。 また不納欠損については、先ほど申しましたとおり、現年課税分の徴収に力を入れていることが主な原因だと考えておりますけれども、しかしながら、やはり完税能力に欠ける方々であるとか、その辺につきましては、財産の調査等をその辺を含めて調査をいたしまして、不納欠損としておとしていくということで取組を図っているということでございます。
○亀谷長久議長
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 24ページの道路占用料の件についてお答えいたします。 議員がおっしゃるとおり、今年度4月から道路占用料が上がりまして、継続的に電力とかそういう電柱は継続なものですから、段階的に激変緩和という形で徐々に5年間掛けて、その利用料の成果の量まで上げていくんですが、成果としてまだ4月から始まったばかりで、金額は来年度しか出ないですが、分かりやすくどれぐらい変わったかということで、町民から直接問い合わせが多いのが、建物に関する不用の道路占用がございまして、これは仮枠とか、新築するときに枠なんかを付けるときに、今までが100円だったとした場合に、今回1平方メートルが1千900円になっています。そうすると約19倍変わるものですから、例えば今まで5万5、6千円だったのが、極端に言うと90万円ぐらいに上がるものですから、そういう問い合わせがございまして、どうにかできないかというか、対応できないかということがあるんですが、それに関してはできないということで返事をしておりますが、ただ、なるべく道路に関わらないようにということで、仮枠等をなるべく減にしてもらえれば、その辺はさげることは可能ではないかということで、その問い合わせに対して返答しております。
○亀谷長久議長 16番 阿波根弘議員。
◆16番(阿波根弘議員) 収入未済額が毎年毎年皆さんの努力で縮減されているようではありますけれども、まだまだ、この額が今回の欠損でも1億9千359万9千751円とかなり高額になっております。 縷々努力はしているようではありますけど、今一度具体的に例えばその65パーセントが滞納部分であると具体的にどのような対策をしているのか。例えば、差し押さえ等もこれは本来は最終手段であると思うんですけど、しかしそのあまりにも未済額の額が大きいので、そういったのも含めて具体的にどのような対策を打っているのか。その辺を今一度説明をお願いします。 それから道路占用料の件ですけど、我々も3月定例で、議決はしたものの、そういう具体的に皆さんのほうで例を出したら、私は多分反対したんじゃないかと思います。今まで100円だったのが19倍ですか。19倍というのは、極端に上がりすぎますよね。これはいろんな要因があると思いますが、そこまで御説明いただかないと、我々議員も今後説明に大変苦しみますので、その要因を何でそのような要因になったのか、3月定例を振り返すようで議員としてはちょっと恥ずかしいですが、今一度、大体は予想されるんですね、北谷の今のこの土地の高騰ですか、これは異常ですので、その辺も要因かなあと思いますけれども、説明ができましたらよろしくお願いします。 極端な倍率ですので、例えば皆さんのほうで、緩和措置、例えば町長の裁量権でせめて3分の1とか、2分の1とか、そのようなことは考えられないのか、ちょっと額があまりにも極端に跳ね上がりすぎていますので、そのへんのところを答弁いただければと思います。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 お答えします。収入未済額の圧縮につきましては、やはり徴収対策の強化がメインとなっていくことから、徴収対策としまして、県税の職員と緊密な連携強化を図って、県税職員による併任、協力体制を築いて、一緒に徴収をしていくという事業も今行っております。 また、本町の徴収職員の徴収の知識、技術向上をさせて、徴収体制の底上げを図っていくというところで、収入未済額の圧縮に努めてまいりたいと考えております。 また、納期内納付の促進であるとか、滞納処分の強化も含めまして、取り組んで行きたいと考えております。 先ほども申しましたとおり、県税や他の市町村との連携協力によって、職員の技術力を向上させて徴収体制の底上げを図っていくというところで、収入未済額の圧縮に結び付けられていけるかと考えております。 差し押さえについては、債権、給与、年金、また現金、家賃収入、軽自動車につきましては、タイヤロックとかミラーロックとか。不動産については土地、建物等の差し押さえを行っております。 差し押さえについては、最終手段でありますので、可能であればそこに至らなくて徴収できるというのが望ましいところでございますけれども、やはり、完税能力に欠ける住民の方々もおりますので、その辺については、ちょっと御理解いただきたいと思っております。
○亀谷長久議長
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 道路占用料についてでございますが、3月の定例会で委員会のほうでも説明をしたつもりですが、確かに議員がおっしゃるとおり、この法律は国のほうが平成25年12月に記憶が正しければ、25年12月に改正をされて、これが施行になったのが、多分、平成26年の4月から順次的に県、那覇、宜野湾市等々にどんどん自治体のほうで改正をされてきたと。本町としましても4年間遅れて、条例を改正したわけでございますが、この辺に関しましては、重々担当課としてもこのぐらい上がると厳しいだろうということで、国のほうでの段階的な激変緩和ということで、企業の皆さんには負担をかけないようにということで、ただ、新規の場合にはどうしても金額が跳ね上がるものですからその辺に関しましては、業者側のほうが窓口に来られるわけですね、道路占用料の打診に。その時に提案をします。これぐらいになっていますよと。この道路に関しましては、前もって3か月前から上がりますよということは通知はしますので、電力とかそういう継続の方は、皆さん御存じですけれども、新規に関しての建物とかそういう建築主がびっくりするような金額なるものですから、その占用料提出の場合には、なるべく平方メートル数を下げるような対応でできないかということで、相談はしていますが、それ以上のことに関しては、そのままということで、業者には丁寧に説明しています。 今手元のほうにその条例の細かい資料を持っていませんが、議員と同じ委員会でございますので、その時にまた、答弁させていただきますが、特段にこれを緩和するとかそういうことはできないと思っております。
○亀谷長久議長 16番 阿波根弘議員。
◆16番(阿波根弘議員) 今の道路占用料の件ですけれども、これまで5万円の利用料だったのが、おおむね20倍で100万円になるわけですから、これは業者の負担ではなくて、これは町民の負担になるわけですので、何らかの例えば町長の裁量権等が、緩和するとか、何らかの方法はないものかと思いますので、また委員会で質疑をさせてもらいます。 この税金の未納額ですけど、この差し押さえというのは本当に最後だとは思うんですけれども、中にはそういう質疑をすると、私の次の選挙の票が減るんじゃないかと心配するんですけれども、あえて悪どい滞納者に対しては、私はこの際、町も税務課も徴収滞納者に対しては、もう少し強行に出ても良いのではないかなあと思います。現時点で一番大きい担保物権は不動産ですので、不動産を差し押さえしている件数を聞いて質疑を終わります。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 お答えします。平成29年度の不動産の差し押さえの件数ですけれども、6件差し押さえております。
○亀谷長久議長 11番 宮里歩議員。
◆11番(宮里歩議員) 何点か質疑させていただきます。22ページのほうです。備考欄のほうの上から
美浜メディアステーション占用料で(2)の敷地使用料の部分に当たるんですけど、前年度同じ同時期の9月定例会の決算の時にも質疑しました。これはおそらくスターバックスのほうの占用料も含んでの金額になると思うところはあるんですが、家賃にその後変更はあるのか、説明をお願いします。 それから24ページの備考欄の右下のほうで道路占用料の(4)道路占用料(共架電線)というところの部分になるんですが、町内に今この共架電線、これはおそらくケーブルとかそういったところだと思いますけど、何か所あるのか。これはどういうものなのか中身の説明をお願いします。 それから26ページの町営住宅の駐車場の使用料について、滞納分が大きくあるんですが、それぞれ栄口と砂辺があると思いますけど、それぞれ何世帯分なのかということと、滞納理由がどういったことが挙げられるのかありましたらお願いします。
○亀谷長久議長
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 24ページの道路占用料の(4)共架電線の質疑にお答えいたします。その共架電線の内容ですが、
沖縄ケーブルネットワーク、
沖縄通信ネットワーク株式会社、そしてデジタル電気工業、NTTドコモがそこの共架そこの電柱に関わる電柱はNTTの電柱とか、電力の電柱とか、そういうところに共に共架しての何本ということになっておりまして、具体的に数量というのは手元に資料を持ち合わせておりませんが、その単位で幾らということで出されて、それぞれまとめて金額が出されると思いますので、私のところで数量は把握しておりません。
○亀谷長久議長
伊波孝規商工観光課長。
◎
伊波孝規商工観光課長 お答えいたします。22ページの
美浜メディアステーション敷地使用料についてでございますけれども、こちらは、
メディアステーションの前のスターバックスの玄関前になりますけれども、
オープンテラス部分の敷地の使用料となっております。
スターバックス入居の使用料の改定については今回は行っておりません。
○亀谷長久議長
田仲康児都市計画課長。
◎
田仲康児都市計画課長 決算書の26ページ、町営住宅の駐車場使用料の件ですが、こちらについては、現在滞納分ということで、収入が得た金額が決算で載っていますが、現在の滞納者に関しましては、栄口住宅で3世帯、砂辺住宅で1世帯の合計4世帯になっております。 滞納の理由につきましては、単純に払い忘れとか、そういうことがございまして、ほとんどが払い忘れとなっております。ただ、お一人は、家賃の滞納もある方がいらっしゃいまして、それとセットで滞納しているという方もいらっしゃいます。
○亀谷長久議長 11番 宮里歩議員。
◆11番(宮里歩議員) 先ほどの
メディアステーションのスターバックスの家賃の件ですけれども、昨年の決算の時の答弁の中で家賃の改定についても調査検討していくというようなお答えがあったんですね。その後どういった調査検討がなされたのか、家賃を上げないという判断にしたのか、今ですねあの土地で今地価も沖縄は上がってきて、特に北谷というエリアは観光客も多く、すごく栄えている部分もあるので、本当にこの賃料で妥当なのかということを検討するべきではないかと思うんですね、立地もものすごく良い立地でもありますし、そこら辺きちんと調査も含めてされた上で判断を出されているものなのかという部分をお答えいただきたいと思います。 先ほどの24ページの占用料に関して、何か所あるかは、資料をお持ちでないということで、分からないということでは、あったんですが、これはケーブルテレビとか、デジタル、通信関係の業者が使用しているということですが、これを利用することによって、どれぐらい1本当たりの占用料になっているのか。お答えいただけますでしょうか。
○亀谷長久議長
伊波孝規商工観光課長。
◎
伊波孝規商工観光課長 お答えいたします。御指摘のスターバックスコーヒージャパンの家賃ということで御説明いたしますけれども、昨年度も近隣の店舗の家賃と比べて安価での入居、これは当初
メディアステーションを立地する際に世界ブランドのスターバックスコーヒーの誘致も含めての取組であったという認識をしておりますけれども、御指摘のとおり、家賃の改定については、検討していかないといけない課題だと感じております。昨年度まだ議論についても、進捗はなかったんですけれども、今後も引き続き検討していきたいと考えております。加えてですけれども、多くの外国人観光客の方があのエリアに多くお越しになるんですけれど、やはりスターバックスの看板が待ち合わせ場所というか、目印になっているというポテンシャルが高い店舗であるということも認識をしております。しかし、この使用料についての改定は引き続き調査もしながら検討してまいります。
○亀谷長久議長
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 道路占用について御答弁をいたします。まず、この共架電線の内容でありますが、先ほど言いましたケーブル関係でございます。これは前年度からずっと引き継ぎで継続できておりまして、例えば単純にメーター当たりで算定すると7円ぐらいの金額になるかと思います。具体的に詳しくは委員会のほうで答弁させていただきたいんですが、そういうふうな感じで申請主義という形で前年度のものを参照にしながら今年度は幾ら増えましたかということでメーターでやるものですから、1本ということではございませんので、その辺は御了解いただきたいと思います。
○亀谷長久議長 11番 宮里歩議員。
◆11番(宮里歩議員) ただいまの答弁のこの道路占用料の共架電線について申請主義ということが今あったかと思うんですが、そういう申請主義ということは、まだ把握していないこの占用料、この電柱だったら電柱であるかと思うんです。これは一体、町内にどれだけあるかということは、調査も必要ではないかと思う部分があるんですね、昨日なんですけど、桑江区に停電しているところがまだあって、深夜遅く11時半ぐらいに電気がついたというのがあったんですね、それまでの間この道路占用料で使っているこのケーブルですかね、そこの電柱に発電機をつなげる形で送電を行っていて、深夜遅くまで11時過ぎまでずっとエンジンをかけっぱなしな状態で、それが道路につけてある状態で近隣住民から眠れない、うるさいというような苦情があったんですね。そういう場所が町内にも何か所かあるような話を伺っているので、そういったこの金額を含めて1メーター7円で本当にそれが妥当なのか。他の市町村と比べてどうなっているのか。もっと取る必要があるのか。そういったところをきちんと調査するべきではないかと思います。 昨日の発電機をずっと付けたままの状態でというのは、桑江のエリアには電気は届いてないのにいわゆる企業が自分達のサービス提供を重視して、ほかの電気が届いているエリアにその通信を発信することを優先して、その発電機が回されていたかと思いますけど、そういった災害が起こったときにそういった事情とかも抱えているところもあるので、この7円というのは何か私にとってはちょっと安いなという気もするんですけど、調査もしていただいて、今後お願いしたいところもあるので、そこら辺の答弁をお願いします。
○亀谷長久議長
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 宮里議員のおっしゃるとおり、今回の台風での停電等々よく確認をしておりますが、申請主義ということなんですが、当然過去のものはうちは過去を持っていますので、延長で何メートルというのは分かります。申請主義というのは、増えたものに対して去年までは600メートルありましたよね。今回は何ですかといったら630メートルとか。そういうふうにして各々単位単位で申請してくるもので、それで申請主義ということを増えたものに対して申請するもので、その代わりその業者というのは、継続でずっとやっておりますので、すぐに段階的な変動で激変緩和をして申請をさせてもらっておりますが、今言っているように、今回は台風の事情等々を加味しながら、電力とかそういう道路占用の企業の皆さんには、どういう対応であったかということも確認しながら、今後のものに対応していきたいと思っております。
○亀谷長久議長 12番 玉那覇淑子議員。
◆12番(玉那覇淑子議員) それでは何点か質疑をさせていただきます。 まず24ページ、使用料のところで土木使用料の住宅使用料で収入未済額が416万7千200円、これが何世帯分なのかというところと、それから所得に応じて家賃が定められていると思うんですけれども、一番低い金額でどのぐらいなのか。夫婦あるいは子ども1人で、所得がどのくらいのときには、幾らですよというその割合があると思いますけれども、最低の家賃がどのぐらいなのか教えていただきたいと思います。 それから34ページ、国庫支出金の中の区分のところで児童福祉費負担金が国庫支出金として子どものための教育保育給付国庫負担金として3億6千649万3千518円ということであります。これはどういうものに使われたのかということです。内容をお聞かせください。 そして、もう一つ下におりていきます。国庫補助金の中で、総務費国庫補助金1として総務費国庫補助金8千518万9千320円とあります。 (1)、(2)と2つに別れておりますが、(1)沖縄安全対策事業費補助金8千518万9千320円、これはどういうものなのか、説明をお願いいたします。 そして(2)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金とありますけれども、その中身を教えてください。
○亀谷長久議長
田仲康児都市計画課長。
◎
田仲康児都市計画課長 お答えします。決算書の24ページ、住宅使用料の中で滞納者の世帯数ですが、細かい滞納については、今手元に無いですが、大きな滞納の世帯が今の収入未済額の400万円余りの部分で内訳を御説明しますと、約200万円の滞納者が1人、約100万円の滞納者が3人、100万円というのは3人で100万円です。あともろもろで100万円ぐらいということでトータルで400万円ぐらいの滞納がある状況です。 それとあと町営住宅の一番低い家賃なんですが、それについては、1万9千500円、これは間取りが1LDKの部屋になっています。 この1万9千500円の所得については、基本的には所得が無い方の家賃となっております。
○亀谷長久議長 岸本満総務課長。
◎岸本満総務課長 34ページの総務費国庫補助金8千518万9千320円についてお答えいたします。 この事業につきましては、平成28年度のうるま市の事件を受けまして、県内における犯罪を抑止するとともに沖縄県民の安全・安心を確保することを目的とした県内市町村に対する防犯灯、防犯カメラ設置に係る補助金制度が内閣府から創設された補助金メニューとなっております。 本町におきましては、平成29年度に防犯灯、町内全域に55台設置をしました。防犯カメラにつきましては、75台の設置をしているところでございます。
○亀谷長久議長 与儀司子ども家庭課長。
◎与儀司子ども家庭課長 決算書34ページ、15款1項1目3節児童福祉費負担金の中の子どものための教育保育給付国庫負担金の充当先ですけれども、こちらは(1)につきましては、私立保育所の支弁費等に係るものです。認可保育園です。(2)が地域型の保育所になります。(3)が幼稚園又は認定子ども園に係るものに充当されます。
○亀谷長久議長 仲松明企画財政課長。
◎仲松明企画財政課長 お答えします。決算書33ページ、34ページ、備考欄、国庫補助金の1目総務費国庫補助金、備考欄の(1)総務費国庫補助金、(2)二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金、こちらは執行がゼロとなっております。事業を行っておりません。こちらについては、経済産業省からの補助金で100万円を上限とした補助金になっております。庁舎内のCO2を削減する具体的にはエアコンをですね、空調を診断してどういう機種に変更したらどれぐらいのCO2が削減できるというものをコンサルティングする業務で、上限が100万円の補助金です。こちらにつきましては、毎年、経済産業省が全国のこのコンサルタントできる業者を認定して、その認定業者に委託するような業務になっております。こちらについては、先ほど平成29年度は執行していないと答弁しましたけれども、認定を受けた県内の業者が我々と調整をして、業務を業者の体制の関係で執行できないということで、こちらのほうは事業を断念しております。 ただ、空調につきましては、今、設置から20年が経過して、かなりメンテナンスにコストが係っているという現状がございます。それで、今、全体的な直しをして、設計を入れていく予定で、防衛省の補助金を活用して庁舎の空調設備の改修というものを予定しております。
○亀谷長久議長 12番 玉那覇淑子議員。
◆12番(玉那覇淑子議員) 今の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金を執行していないということですけれども、とても大事な部分じゃないかと思っております。 先ほど、課長も前回の質問にもありましたけれども、この庁舎内あるいは公共施設クーラー等の取り替えが必要だということで、おっしゃっていました。そういうこともしっかりとやるべきじゃないかと思いますので、今後、よろしくお願いしたいと思います。その計画はあるようですので、しっかり調査して、その事業費も国からの予算もあるわけですので、しっかり執行していただきたいと思います。 それから24ページの住宅使用料の件ですけれども、収入未済額が200万円が1人ということで合計金額になっているということですか。ということは、何年も滞納ということなんでしょうか。それをお伺いいたします。 そして、先ほどは所得の無い方の金額最低1万9千500円ということでしたけれども、夫婦働いて、子どもが1人、2人という形でぎりぎりの所得の方々がいらっしゃると思いますけれども、その方達の家賃がどのぐらいなのか。教えていただけますか。
○亀谷長久議長
田仲康児都市計画課長。
◎
田仲康児都市計画課長 お答えします。滞納者の1人200万円余りの滞納者があるんですが、その方の滞納年数ですけれども、約8年滞納しております。 その方については、毎回のように督促状を出して請求はしているんですが、なかなかお支払いできてなかった部分がありまして、このままではまずいだろうということもありまして、個別で住宅のほうにも訪問して、直接お会いして家賃を払ってもらえるように説得したりとか、本人は払う意志はあるんですが、仕事の都合だったりとかいうのでなかなか払えない部分がありました。実は最近は病気になって、なかなか払えない状況ということもありまして、これについては、いろいろ検討して対応していきたいとは思っております。 それであと標準的な家賃というのがいろいろパターンがありまして、夫婦2人、子ども2人でも、条件によってそれぞれ変わってきますので、一概にはお答えできませんが、基本的には、一番安くても1万9千500円の1LDKのお一人暮らしという形になります。
○亀谷長久議長 12番 玉那覇淑子議員。
◆12番(玉那覇淑子議員) この住宅使用料をなぜ聞くかといいますと、ある団地の皆さんからお話がありました。まず入居しますよね、しましたら皆さんは途中でその所得の最初に入居するときに金額が決まりますね。決まって入居するんですけれども、その途中で所得の要するに調査では無いにしても途中途中、今どのランクにあるかというような調査はしているのかどうか。かなり所得があるにもかかわらず、そのまま何年も何年もその団地に住んでいらっしゃる方がいるということで、これってやっぱり不公平じゃないですかという住民からの声がありました。だからそういうところの調査をしているかどうかということをお聞きいたします。 先ほど8年も滞納しているというのは、もちろんその中には病気をしたりとかということもあるということがありますけれども、8年間滞納し続けるということは、これは少し状況が変わったにしても、悪質という言い方は適当では無いかも知れませんけれども、もっとしっかり調査する必要があるんではないでしょうか。そこら辺をお聞かせください。
○亀谷長久議長
田仲康児都市計画課長。
◎
田仲康児都市計画課長 お答えします。まず、収入の調査なんですが、これは毎年1度収入の申告をしていただいて、それに基づいて、また家賃の算定を仕直すということをやっています。 この周りの方がその特定の方を収入があるのに居続けているということがあるのかも知れませんが、我々はちゃんとその収入の申告のほうでいただいてそれに基づいていますので、その中では、収入超過者といわれる方は今のところいらっしゃいません。 滞納の調査ということなんですが、これは我々もこれまで8年間御本人にお支払いいただくとかいろんな歴代ずっとやってきているんですが、基本的には民間のアパートとは違いまして、住宅困窮者と呼ばれる方に該当するんですね、詳しくはあえて控えさせていただきますが、そういう状況にもありまして、家賃を払わないからすぐに追い出すということはなかなかできない、法律上もそうなっています。なのでその方に住宅を確保しつつちゃんと家賃を払っていただくようなことをずっとやってきておりましたので、これをきちんとやっていただくような説得も含めて現在もかなり力を入れてやっているところでございます。
○亀谷長久議長 しばらく休憩いたします。
△休憩(11時07分)
△再開(11時18分)
○亀谷長久議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 14番 仲地泰夫議員。
◆14番(仲地泰夫議員) それでは若干質疑をいたします。まず、11ページ、1款3項1目の軽自動車税について今回の軽自動車税については、約586万5千円の増になっております。この理由として税制改革というふうになっておりますが、この税制改革は確か平成28年度のものが平成29年度に跳ね返るということですか。どういうものなのか。 あと、この新規登録というんですかね、2015年以降の分が税制改革に引っかかると、あと13年経過した車についてということですけど、新規登録については、平成29年度決算においては、何台あって、13年経過した車については何台あるのか。この辺をお聞きいたします。 今後、当然新規登録は増えていくわけですから、今後はどんどん増えていくと理解して良いのか。 あと、13ページのほうの入湯税です。1款3項7目です。今回、増になっております。この増の要因なんですけど、今回町民が65歳以上は免除になっていますよね。平成29年度から免除になったと思いますけど、合っていますかね。免除になったにもかかわらず、増えているということで、この要因ですね、これは何人分増えたということで理解して良いのかどうか。その辺よろしくお願いいたします。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 お答えいたします。軽自動車税については、平成28年度から税率が変更になっております。新規が何台かというところですけれども、平成29年度の決算において、新規増の台数につきましては、242台の増加になっています。 登録後13年を経過した車両については、経年重課の税負担が20パーセント程度増えておりますけれども、この台数が、平成28年度から平成29年度にかけて320台増えております。 入湯税について町内在住の方が減免になっておりますけれども、増の要因としましては、入湯客数の総数は若干減少しているものの、課税されるべき入湯客数が増えている。免除以外の方が入ってきているというのが増の要因と考えております。
○亀谷長久議長 14番 仲地泰夫議員。
◆14番(仲地泰夫議員) 入湯税については、課税対象者が増えているということですよね。ということは、町民65歳以上は減っているということになりますか。 あと、軽自動車なんですが、先ほど新規が242台、13年が320台、合計562台ですか。562台分の税額が増えたということで理解して良いのか。 あと、104ページの備考欄の6ですが、コミュニティバス事業導入事業について3千926万1千400円について若干お伺いいたします。 この皆さんの成果報告表には、コミュニティバスへの考え方なんですけど、町内の観光スポットをコミュニティバスの運行で結ぶことにより、観光客の移動の利便性・回遊性向上、公共交通空白地域の改善・解消を図り、町全体の活性化につなげるために平成27年度に策定した運行計画を基にコミュニティバスの実証運行を行ったとしておりますが、これは当初は住民福祉と、要するに交通弱者の方々に福祉を提供していくという考えではなかったんですかね。そういう考え方でないとこれは続かないと思います。観光客へのサービスみたいな話になりますとこれは続かないです。是非そういった考え方をもう一度教えていただけますでしようか。
○亀谷長久議長 仲松明企画財政課長。
◎仲松明企画財政課長 お答えいたします。北谷町が実施しておりますコミュニティバスの実証運行について御説明いたします。こちらは、今議員からお話にあった平成27年度に運行計画の基本計画を策定しております。そちらの運行計画の中でうたわれているこの導入の目的は、大きく4点ございます。 1つ目は交通弱者等の生活の質と維持・向上とこれは議員がおっしゃっていました。 そして2つ目に公共交通空白地、路線バスが走ってないところが町内にはありますので、そこを埋めていくというのが2つ目の目的です。 そして3つ目が観光客の移動の利便性・回遊性向上と、そして最後4つ目に公共交通全体の活性化と、これは既存の路線バスに接続することによってコミュニティバスを利用して広域に外出の機会を増やしていくということで、公共交通の活性化というところも1番大事なところになります。こちらは、このコミュニティバスを走らすときにタクシー会社、そしてバス会社、組合も含めて、全員で協議する地域公共交通会議というところで、大臣の許可をもらって、路線バスと同じような形で定時・定速でバス停を設けてそこに駐まっていくということで許可をもらって運行しております。 当初この基本計画では5年間の実証実験、そして収支率が40パーセント上げるという基本計画を策定しました。そして財源に当たっては、一括交付金、一括交付金は、県のビジョンにマッチした形の事業、大まかな説明になりますけれども、県のビジョンにあった、この観光というところでですね、この項目で一括交付金を活用させてもらっているというところで、議員がおっしゃる観光客というところにスポットが当たりすぎじゃないかというところはあるかと思います。ただ、これまで、議会での私の報告では、実際利用する方、この基本計画でアンケートを取って、町民の方々がこのコミュニティバスに期待する部分というところを把握して、このルートを決定しております。町民の7割の方が車を持っているから私は利用しないよというほとんどの方、3割の方が交通弱者、小学生、学生そしてお年寄り3割、その方々に利用してもらうところにターゲットをおいていくような結果になっています。ただ、財源は一括交付金というところで、アンマッチなところはあります。それでその一括交付金の補助金をいただく条件として、この5年間の実証実験を3年間だというふうに縮められております。そして、収支率、当初は25パーセントで出していたんですけど、これを40パーセントまで上げなさいということで40パーセントでスタートしました。 そして平成29年、去年の6月から交付金をいただいてスタートをすることができました。実際、走らせてみて、40パーセントの収支率は到底できない。今実際、収支率は8パーセントにも満たないです。それで、今年度からはそれを見直して、当初計画どおりの収支率は25パーセントまで落としております。それでもやはり8パーセントというのは、非常に厳しい状態です。ただ、実際、走らせて見てのこの利用者アンケートでは、高齢者の方々が外出する機会が大分増えたよ、家族とか友人に移動のお願いをしなくて済んだよと、かなり移動のストレスがなくなったよというお声があります。今年度が一括交付金の最終年度で、私達はジャッジしないといけないです。それを本格運行に移せるかどうかというのは、今年度しっかり検討して結果を出さないといけないと考えております。 先ほどの地域公共交通会議、タクシー会社、路線バスの競合しないように彼等の同意ももらいながら、どこが走らされるルートなのか。あるいはこの路線バスの定期的な事態なものを変えていくのかというものも含めていろいろな選択肢がある中で今年度はそこの評価のほうに専念して町民に不利益がないような形で、高齢者の方が移動しやすいような移動手段ということで、検討してまいりたいと思っております。 議員がおっしゃるように、今、一括交付金というところにスポットが当たっている。でも、これを継続させるためには、福祉、先ほどの4つの目的がありましたけれども、この4つの目的に強弱を付けていかないといけないと思います。続けるためには町はこの目的のどちらに軸足を置いて進めていくかというものを、収支、そして利用者の利便性という、両方考えながら今年度は評価していきたいと考えております。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 お答えします。軽自動車については、議員がおっしゃるとおり、新規の台数と重課によるものの増というふうになっています。 入湯税につきましては、町内の入湯客数については4.5パーセントは伸びておりますけれども、税収が上がった理由については、町外の高齢者を課税免除を外したというところで税収が上がっているものというふうに考えています。
○亀谷長久議長 14番 仲地泰夫議員。
◆14番(仲地泰夫議員) それでは、このコミュニティバス3千900万円余りについて若干質疑をしたいと思います。 これは運行したのは去年の6月からですよね、それで、この委託料というのが約3千651万3千円が出ております。これは、10か月の計算なのか。これはまた1年間したら値上げになるのか。そして下の賃借料328万8千円これについても12か月分ではなく、10か月分という計算になっているのか。その辺をお聞きいたします。これは現在、今年一括交付金が切れるということで、大きな北谷町にとっても4千万円近く掛かりますから、採算性は度外視しても、町民の声を聞いていただいて、是非今後検討していただきたいなあと思います。その辺、今、中間報告があればお願いいたします。
○亀谷長久議長 仲松明企画財政課長。
◎仲松明企画財政課長 お答えします。決算書の103ページ、104ページ、特に備考欄の上から4行目にあります6、コミュニティバス導入事業の委託料(3)3千551万3千640円、これが委託料で、今、琉球バスに委託している委託料も含めて、これを検討するコンサルタント料金も入っています。そして平成29年度はスタートしておりますので、このバスのラッピングとかデザインを考える委託料とか、もろもろが入っています。実際、運行は2千300万円ほどが琉球バスのほうに委託をしている額になります。議員がおっしゃるように、丸々1年の額ではありません。これを逆算して1年にすると3千万円弱、1年で2千800万円から2千900万円ほどになります。 そして(4)の使用料が328万8千600円あります。こちらは、3台分のリース料です。1年間で300万円ほど利用していると。5年間のリースになります。こちらのほうは変わらす値上げということはないです。先ほどの委託料が平成29年度の予算で2千300万円がこれが1年になると2千800万円になるということになります。
○亀谷長久議長 1番 大浜ヤス子議員。
◆1番(大浜ヤス子議員) 若干質疑させていただきます。決算書19ページ、14款1項1目の民生使用料、節の区分2の児童福祉施設使用料の収入未済額について詳細をお願いします。 あと、21ページ、3目漁港使用料の同じく収入未済額についての詳細をお願いします。 あと、48ページの備考欄の6、保育士確保対策事業県補助金279万4千円についてのこの事業の取組について、それと備考欄の9について保育士正規雇用促進事業補助金210万4千円についてのこの6と9の絡みについてお願いします。
○亀谷長久議長 根間朝弘農林水産課長。
◎根間朝弘農林水産課長 21ページ、22ページの3目の漁港使用料の509万4千680円の収入未済額でございますが、これは海業振興センター、うみんちゅワーフの入居事業者の使用料の滞納分となっております。5事業者ございまして、その滞納分となっております。
○亀谷長久議長 与儀司子ども家庭課長。
◎与儀司子ども家庭課長 決算書の20ページ、14款1項1目2節の収入未済額についてに関する質疑にお答えいたします。こちらの収入未済額は公立保育所の保育料の未納額の額となっております。 続きまして決算書48ページ、16款2項2目の備考の6番の保育士確保対策事業県補助金と備考9番、保育士正規雇用促進事業補助金についてお答えいたします。 まず、保育士確保対策事業県補助金につきましては、こちらの事業の内容が保育士資格の資格取得を目指す町民又は北谷町内で就労する者を対象にした保育士試験対策講座が1つありまして、もう1つの事業といたしましては、保育士年休取得事業となっております。 9番の保育士正規雇用促進事業補助金につきましては、保育士資格の正規雇用化を図る事業者を支援することにより、保育士の新規確保及び離職防止を図る事業となっております。
○亀谷長久議長 1番 大浜ヤス子議員。
◆1番(大浜ヤス子議員) 20ページの児童福祉施設使用料、公立保育所の保育料の未納、収入未済額と言いますけれども、これをどの保育所で何件分かというのが詳細が分かればお願いします。 22ページのうみんちゅワーフの入居事業者が滞納ということですけれども、これは収入未済額として処理されていくのか。それとも滞納の入ってくる未済額が収入として入ってくる可能性はあるかどうかということです。 あと48ページの備考6の保育士確保対策事業県補助金は、何人を対象にしたものかというのと、雇用促進事業も保育士が何人採用されたかというのをお願いします。
○亀谷長久議長 与儀司子ども家庭課長。
◎与儀司子ども家庭課長 決算書20ページ、14款1項1目2節の公立保育所の保育料の滞納分ですけれども、今滞納分の資料を持ち合わせておりませんので、委員会のほうで御報告させていただきたいと思います。 続きまして、決算書48ページ、16款2項2目の備考6番の保育士確保対策事業県補助金につきましては、事業が2つありますけれども、まず1つ目の保育士試験対策講座につきましては、受講者19人の実績となっております。もう1つの事業の保育士年休取得事業につきましては、1施設の実績となっております。 続いて備考9番の保育士正規雇用促進事業補助金の実績ですけれども、まず、3か所の保育所が実績として上がっていますが、1か所目が非正規職員から正規職員への転換1人、2つ目の保育所が新規採用で正規職員4人、3つ目の保育所が新規採用で正規職員2人という実績となっております。
○亀谷長久議長 根間朝弘農林水産課長。
◎根間朝弘農林水産課長 お答えします。滞納した事業者に関しては、もう全て使用許可の取消をしていまして、それぞれ督促状を出しております。うち1社につきましては、もう既に簡易裁判所にその手続きをしまして、今、結審したところでございます。今後、判決通りにそれが回収できるかどうかというのを検討しながら進めて行きたいと考えております。
○亀谷長久議長 1番 大浜ヤス子議員。
◆1番(大浜ヤス子議員) 是非、回収できるように取り組んでいただきたいと思います。 24ページの使用料の続きなんですけど、甲種漁港施設使用料というのがあるんですね、甲種漁港施設使用料というのは、どういった類いのものかというのと、あと先ほどの民生使用料は、是非、委員会で提出お願いします。
○亀谷長久議長 根間朝弘農林水産課長。
◎根間朝弘農林水産課長 お答えします。甲種漁港施設使用料でございますが、これは主に町内の漁港地区中で、例えば現場事務所とか、あるいは工事資材のヤードとか、主にそういうものを漁港内のほうで行っております。これは漁港区域内ですので浜川漁港の部分とそれとフィッシャリーナの部分、そこはフィッシャリーナ地区ということで、今、打ち上げ花火とかもありますが、あれも使用料の対象ということで計上しております。 甲種からしますと浜川漁港内では13件ぐらいございます。 フィッシャリーナエリアの部分では、21件、それぞれ許可しております。
○亀谷長久議長 18番 仲栄真惠美子議員。
◆18番(仲栄真惠美子議員) 1件だけ質疑したいと思います。軽自動車税のことに関してですけれども、収入未済額が1千223万8千545円、先ほどからこれについて質疑がありましたけど、現年未済額478万円、滞納分の繰越分745万円、こういう車は、結局、車検を受けてないということになるんじゃないかと思うんですけど、町民の安心・安全を守る上からもこういった車検を要するに税金を払わないと車検が受けられないじゃないですか。それを受けないで走っている車が多いということは北谷町としては、問題じゃないかと思うんですけど、こういった税金を払わないで車検を受けられない車に対して、こっちの管轄ではないと思うんですけど。 この滞納繰越分の745万6千545円、それの対象台数、それと現年課税分の478万2千円の対象台数を伺いたいと思います。
○亀谷長久議長 兼城泰志税務課長。
◎兼城泰志税務課長 お答えいたします。現在、軽自動車についての収入未済額の現年分と滞納分、額が出ていますけれども、積算される台数については資料がございませんので、委員会で報告したいと思います。
○亀谷長久議長 先ほどの大浜ヤス子議員の質疑に対して答弁の訂正がありますので発言を許可します。 根間朝弘農林水産課長。
◎根間朝弘農林水産課長 先ほど甲種漁港施設の使用料で浜川漁港地区で13件、フィッシャリーナ地区で13件と申し上げましたが、フィッシャリーナ地区は21件と訂正させていただきます。
○亀谷長久議長 しばらく休憩いたします。
△休憩(11時57分)
△再開(13時30分)
○亀谷長久議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 午前中の宮里歩議員の質疑に対する答弁の訂正の申し出がありますのでこれを許可します。
仲宗根義覚土木課長。
◎
仲宗根義覚土木課長 午前中の宮里歩議員の道路占用の件で訂正してお詫び申し上げます。 メーター当たり860円ということで私は答弁いたしましたが、私の勘違いでメーター当たりの単価は改正前の平成29年度は7円でございます。そして改正の5年後には倍の14円になるということでキロ数にすると129キロ400メートルの相当な距離になるということで7円を掛けるとそういう単価になります。訂正させていただきます。
○亀谷長久議長 2番 新垣千秋議員。
◆2番(新垣千秋議員) 歳出について質疑をお願いしたいと思います。決算書の7ページ、8ページ、9ページ、10ページの歳出を見ると不用額のところが大分大きな数字が出ているんですね、支出の83ページから始まる明細の欄でいくと、ほぼ全ての款において、人件費に係るところ、それから委託料に係るところで不用額の大きな数字が出ています。これに対して質疑をしたいですけど、この不用額の部分というのは元々の予算で大きめに取っているのか。それとも事業が無くなった。若しくは人の配置換えとかによる不用と見なされた分なのかというのを確認したいと思います。 全てのことに関しては時間の兼ね合いがありますので、大きく187ページ、188ページ4款の衛生費の職員手当69万円、それから190ページ委託料が大きく出ていると思うんですね、この部分の詳細を伺わせてください。 あと同じように10款の教育費、この項目に関しても職員手当の欄で244ページで、128万5千円、248ページの賃金の欄で200万円余り、この不用額についてお答えいただきたいのと、256ページの工事請負費、これは工事請負費はほかのページにもありますが、こちらも246万3千円が不用額のところに入っているこの大きな数字の説明をいただきたいと思います。
○亀谷長久議長 金城睦彦保健衛生課長。
◎金城睦彦保健衛生課長 お答えします。決算書の187ページ、188ページの4款1項1目の保健衛生総務費の中の69万1千212円の不用額についてですが、こちらについては、職員の時間外手当のほうが主な残の理由となっております。ただし執行率については、87パーセントということになっております。 続きまして、次の189ページ、190ページの4款1項2目予防費の委託料360万2千63円の不用額についてお答えしますが、これについては予防接種の事業費となっております。これについては、概算で人数分の予算をまず確保しておりますので、その中でやはり予防接種を受けない方々とかがいらっしゃってこれだけの不用額が出ております。ただ、こちらの執行率については96.3パーセントという状況になっております。
○亀谷長久議長 岸本満総務課長。
◎岸本満総務課長 総務管理費、一般管理費の不用額についての説明と人件費の全体的な考え方を私のほうからお答えいたします。 まず、人件費につきましては、当初予算を組みまして、その間平成29年度に育児休業等に伴って異動等もございます。それについては、9月の定例会また12月の定例会、3月の定例会で補正減をするなり対応しているところでございます。ただ、全体的に12月定例会以後育児休業等が発生した場合には、3月に間に合わない場合もございまして、不用額が発生するところでございます。また、同様な考え方で時間外につきましても、3月まで支給がございますので、それについても対応ができてないところでございます。 総務管理費の件につきましては、一番大きくて退職手当組合負担金、特別負担金というのがございます。これにつきましては、定年退職また勧奨等を想定して通常より人数を多く積算をして、今回、約1千300万円程度の不用額出ているところでございます。
○亀谷長久議長 鉢嶺宗則教育総務課長。
◎鉢嶺宗則教育総務課長 お答えいたします。まず、決算書の243ページ、244ページのほうの職員手当の不用額125万8千159円の項目でございます。備考のほうにございますが、時間外勤務手当277万4千535円を執行しております。当初予算におきましては400万円の予算の計上でございましたので、その分の差額ということでございます。 もう1点、決算書の255ページ、256ページでございますが、備考のほうの260ページ、13番の小学校維持補修費、執行が2千114万4千765円を執行しておりますので、この分の残金が執行残ということでございます。この修繕費につきましては、学校の施設の修繕の対応費ということで、予算を持っておりまして、修繕箇所が出てきた場合に利用するということで執行しております。執行算で残ったものについては、緊急性の修繕がなかったことによる執行残ということになっております。
○亀谷長久議長 2番 新垣千秋議員。
◆2番(新垣千秋議員) 伺いたかった費用の部分が消えましたので、もう一度質疑なんですが、育児休暇ということですが、その育児休暇に入られた方の補充ということで現場に入って仕事上、業務上支障が無いということでそういう認識で大丈夫のかということと。時間外の部分が不用額として上がっているということであれば、時間外勤務が削減された、仕事が効率化をされたのか。それとも業務的に仕事的に人がちゃんと補充されるようになったのかとういう現場の状況を伺いたいのと、あと、質疑した意図なんですけれども、説明書の1ページにある不用額が4億超えているもの、この4億円だけを見ると、予算が甘かったのかなあと、予算明細書だけ甘かったのかなあと。そして支出の部分で確認をさせていただいております。 なので他の課に関してもそうですけれども、予算をきっちり厳しく組んでいただいて、支出をしていただく、また来期に向けていただく、そういう取組をそれぞれしていただきたいと思っての質疑でした。 育児休暇等、時間外についてまたお願いします。
○亀谷長久議長 岸本満総務課長。
◎岸本満総務課長 お答えいたします。まず職員が育児休業を取得しましたら、事務補助の職員を配置しております。当然、職員の代わりを全てできるかということは無理なことでございます。その間、他の職員が協力をし合いながら業務を進めているところで、滞りが無いように行っております。 ただ、できる限り職員等の配置ができるのであればまた、調整をしているところでございます。 あと、時間外につきましては、近年減少傾向にございます。ただ、昨今の社会情勢を見ますと、やっぱり業務量というのは相当増えているのが状況でございます。それについても、職員の頑張りがございまして、時間外の縮減につなげるつもりで、やはり課全体で連携して取り組めることについては、取り組んでいるという状況でございます。
○亀谷長久議長 ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」という声あり)
○亀谷長久議長 これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております認定第1号 平成29年度北谷町
一般会計歳入歳出決算認定については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、3常任委員会に付託いたします。
△日程第3 認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
○亀谷長久議長 日程第3 認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。
◎野国昌春町長 認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、その内容を御説明申し上げます。 平成29年度北谷町国民健康保険特別会計歳入歳出決算は、歳入総額53億2千116万1千917円で前年度決算額と比較しますと3.0パーセントの増、歳出総額50億581万9千507円で、前年度決算額と比較しますと4.2パーセントの増となっており、
歳入歳出差引残高は3億1千534万2千410円となっております。 以上、認定第2号 平成29年度
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定の概要を御説明申し上げましたが、議案の具体的内容につきましては、住民福祉部長から説明させたいと存じます。 御審議の上、認定を賜りますようお願い申し上げます。
○亀谷長久議長 伊波興繁住民福祉部長。
◎伊波興繁住民福祉部長 認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、その内容を御説明申し上げます。 説明資料で御説明いたします。 決算書341ページの次の国民健康保険歳入歳出決算書もあわせて御覧ください。 平成29年度北谷町国民健康保険特別会計歳入歳出決算は、先ほど町長が御説明いたしましたとおりとなっております。 歳入歳出総額を前年度決算額と比較いたしますと、歳入で1億5千303万8千722円、3.0パーセントの増、歳出では2億53万4千606円、4.2パーセントの増となっております。 それでは、歳入について説明いたします。決算書は、350ページをお開きください。 1款国民健康保険税の決算額は、7億5千908万2千424円で、前年度決算額と比較して2千746万8千947円、3.5パーセントの減となっております。 徴収率につきましては、現年課税分92.01パーセントで前年度と比較して0.1パーセントの減となっており、滞納繰越分は28.1パーセントとなっており、前年度と比較して0.58パーセントの減となっております。 2款一部負担金、352ページの3款使用料及び手数料については説明を省略させていただきます。 4款国庫支出金の決算額は、15億9千60万8千853円で、前年度決算額と比較して5千855万54円、3.6パーセントの減となっております。 減の主な要因といたしましては、1項1目療養給付費等負担金4千820万7千812円、5.0パーセントの減によるものであります。これは、保険給付費が減少したことによる減となっております。 5款療養給付費交付金の決算額は、8千531万4千439円で、前年度決算額と比較して1千118万4千544円、15.1パーセントの増となっております。 増の要因といたしましては、平成28年度の実績に基づく精算による過年度分の追加交付が生じたことによるものでございます。 354ページ、6款前期高齢者交付金の決算額は、1億2千272万2千902円で、前年度決算額と比較して5千917万2千204円、93.1パーセントの増となっております。 増の要因といたしましては、前期高齢者数の増加によるものでございます。 7款県支出金の決算額は、2億6千231万2千33円で、前年度決算額と比較して1千412万9千242円、5.1パーセントの減となっております。 減の主な要因といたしましては、2項1目財政調整交付金1千781万4千円、7.4パーセントの減によるものとなっております。 8款共同事業交付金の決算額は、12億7千752万2千57円で、前年度決算額と比較して1億1千718万9千191円、8.4パーセントの減となっております。 減の主な要因といたしましては、1項2目保険財政共同安定化事業交付金6千495万5千966円、5.3パーセントの減によるものであります。 9款財産収入、10款寄附金については説明を省略させていただきます。 356ページ、11款繰入金は、8億5千7万4千516円で、前年度決算額と比較して7千451万4千571円、9.6パーセントの増となっております。 1項1目一般会計繰入金6億6千865万4千516円は、前年度決算額と比較して3千922万9千783円、5.5パーセントの減となっております。 減の主な要因といたしましては、保険基盤安定繰入金786万7千783円、3.5パーセントの減、出産育児一時金等繰入金1千756万5千円、38.5パーセントの減、赤字補填分であるその他繰入金710万円、2.4パーセントの減によるものとなっております。 2項1目財政調整基金繰入金1億8千142万円は、前年度決算額と比較して1億1千374万4千354円168.1パーセントの増となっております。これは、平成28年度決算における
歳入歳出差引残高が増となったことが要因となっております。 12款繰越金の決算額は、3億6千283万8千294円で、前年度決算額と比較して2億2千748万7千2円、168.1パーセントの増となっております。 13款諸収入の決算額は、966万9千799円で、前年度決算額と比較して192万2千865円、16.6パーセントの減となっております。 減の主な要因といたしましては、1項1目一般被保険者延滞金358万9千258円が、前年度決算と比較して189万4千990円、34.6パーセントの減となったためでございます。 次に歳出について説明いたします。決算書は、360ページをお開きください。 1款総務費の決算額は、8千332万6千943円で、前年度決算額と比較して1千321万6千45円、18.9パーセントの増となっております。 1項総務管理費の決算額6千985万3千684円は、前年度決算額と比較して1千74万474円、18.2パーセントの増となっております。 その主な要因といたしましては、国民健康保険の都道府県化に伴うシステム導入等により一般管理費が1千81万6千750円の増となったためでございます。 362ページの2項徴税費から364ページの4項趣旨普及費については説明を省略させていただきます。 同じく364ページ、2款保険給付費の決算額は、22億3千769万2千167円で、前年度決算額と比較して2億213万5千258円、8.3パーセントの減となっております。 保険給付費の対前年度伸び率の状況といたしましては、平成25年度が4.1パーセントの増、平成26年度が6.4パーセントの増、平成27年度が3.4パーセントの増、平成28年度が3.3パーセントの増、平成29年度が8.3パーセントの減となっております。 本町の1人当たり医療費については、沖縄県の資料によりますと、平成25年度が24万4千589円、平成26年度が25万6千803円、平成27年度が26万6千854円、平成28年度が27万9千318円となっており、県内41市町村中、医療費が高い順では29位の位置にございます。 368ページ、3款後期高齢者支援金等の決算額は、5億6千642万8千996円で、前年度決算額と比較して1千240万6千788円、2.2パーセントの増となっております。 4款前期高齢者納付金等の決算額は、198万4千929円で、前年度決算額と比較して157万851円、379.4パーセントの増となっております。 370ページ、5款老人保健拠出金の決算額は、8千428円で、前年度決算額と比較して4千816円、36.4パーセントの減となっております。 6款介護納付金の決算額は、2億4千210万2千877円で、前年度決算額と比較して441万701円、1.9パーセントの増となっております。 7款共同事業拠出金の決算額は、12億9千273万8千147円で、前年度決算額と比較して2千441万1千761円、1.9パーセントの増となっております。 その主な要因といたしましては、1項1目高額医療費共同事業拠出金1億3千697万6千132円が、前年度決算額と比較して、1千710万3千31円14.3パーセントの増となっているためでございます。 372ページ、8款保健事業費の決算額は、3千155万3千476円で、前年度決算額と比較して277万5千228円、9.6パーセントの増となっております。 1項特定健康診査等事業費は、前年度決算額と比較して62万4千744円4.6パーセントの増となっております。 2項保健事業費は、前年度決算額と比較して215万484円、14.1パーセントの増となっております。 374ページ、9款基金積立金の決算額は、1億8千142万円で、前年度決算額と比較して1億1千374万4千354円、168.1パーセントの増となっております。 376ページの10款公債費は説明を省略させていただきます。 同じく376ページの11款諸支出金の決算額は、3億6千856万3千544円で、前年度決算額と比較して2億3千13万8千952円、166.3パーセントの増となっております。 増の主な要因といたしましては、2項1目繰出金3億718万8千円が、前年度決算額と比較して、2億13万1千976円、186.9パーセントの増となったためでございます。 12款予備費については説明を省略させていただきます。 以上、認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についての説明とさせていただきます。
○亀谷長久議長 これから質疑を行います。 10番 高安克成議員。
◆10番(高安克成議員) 少し確認させてください。343ページの不納欠損額が1千400万円程度で地方税の欠損額が1千147万5千141円、1千142件ということであり、地方税法第15条第4項による不納欠損額が約280万円近く、155件とありますが、これはそれぞれ同じ人が何件とかあるのかと思っているんですが、何人という形の表現は可能ですかね。また、これに関して、18条ということは時効切れということですよね。ということは、来年に同じ人が同じようなことが発生する可能性があるということからしたら、この辺の件数というか人数というか、その辺はどのように考えているのか、教えてください。
○亀谷長久議長 金城睦彦保健衛生課長。
◎金城睦彦保健衛生課長 お答えいたします。決算書の342ページ、343ページの不納欠損額1千454万5千629円についてなんですが、まず、欠損理由別に御説明いたします。 まず、時効による欠損ということで、金額が999万9千941円、これに該当する人数が210人となっております。 次に、執行が停止後3年経過による欠損ということで227万448円で対象人数については、16人です。 次に執行期間中の時効完成による欠損の金額が147万5千200円、人数にして23人です。人数にしてトータル重複分は除きますけれども、237人ということになっております。 質疑にあったように、今回不納欠損になった方が次年度あたり同じ方が対象になってくるのではないかいうことで、その対策ということですが、そういう方はいらっしゃると思います。その中で、徴収努力としては、年に何回か預金調査というのも随時やっておりますし、その預金等が発覚した場合には、その預金の差し押さえ等も行っていますので、引き続きそういった徴収努力は行って行くということで対策として考えております。
○亀谷長久議長 10番 高安克成議員。
◆10番(高安克成議員) 差し押さえという先ほどからのありましたけれども、差し押さえを前提としてやるべきではないと思いますけれども、聞こえてきた中で、働こうとするんだけれども、働いているんだが、これまで貯まったものを一括で払えとか、ちょっと払い方の相談ができないで困っている人というのも、要は生活に少なからず支障を来しているという人も聞いたりするんで、その辺ですね、しっかりと250人程度いらっしゃるんですけれども、一人一人状況が違うというのがありますが、その辺をもう少し丁寧にやることによって、しっかり納付もする、しっかり生活も安心して過ごせるということがやっぱり望まれると思いますので、その辺をどうなのか、今回約210人の方が第18条でということですよね、5年以内でしたか。そういう形であると思いますが、そこら辺しっかり過去の履歴も含めてフォーローができているかということをそこら辺はいかがですか。
○亀谷長久議長 金城睦彦保健衛生課長。
◎金城睦彦保健衛生課長 お答えいたします。まず、納付に関しては、当然私どもも徴収率を上げることで収納率も上げて、不納欠損もなるべく減らしていく努力もしておりまして、その中でやはりどうしても支払いが難しいという方もいらっしゃいます。そういった方については、当然、分納相談というのは行っています。 本人と相談した上で、毎月納付できる額というのを決定して、なるべく一応早めに支払っていただくようにはしておりますが、それが困難であれば、1万円とか何千円とかという金額でも相談に乗って、まず、支払う努力をしてもらうということで、相談は行っております。 過去の経過記録については、これまで行った交渉というのは全てシステム上で残しておりますので、全て、その相談に来たときにはそれを見て、新たな相談内容をしていくというような状況で行っています。
○亀谷長久議長 10番 高安克成議員。
◆10番(高安克成議員) 最後、要望的なものになると思いますけど、例えばしっかりと就労して、納付につながっていくということが望ましいと思うのでその辺のほうは町としてはハローワークとかああいったものがあると思いますけれども、その辺について先ほどのケース・バイ・ケースあると思いますけれども、丁寧にそこら辺もやっていただきたいなあと思っているんですが、今後そのような予定とかないですかね。直接、これとは関係ないですけれども。最後にこれをお願いします。
○亀谷長久議長 金城睦彦保健衛生課長。
◎金城睦彦保健衛生課長 お答えいたします。現在としては、就労のそういったこちらからの働き掛けというのは無いんですが、本当に困っている世帯に関しては、福祉のほうにつなげたりとかは現在として行っているので、あとまたハローワークのほうからは、本人が職を失ったとかというそういう手続を取った際には、そこをとおしての証明等でこの保険税の減額措置とかという対応はやっていますので、そこら辺も併せて強化していきたいと思っています。
○亀谷長久議長 ほかに質疑はありませんか。 (「質疑なし」という声あり)
○亀谷長久議長 これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております認定第2号 平成29年度北谷町
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、文教厚生常任委員会に付託いたします。
△日程第4 認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
○亀谷長久議長 日程第4 認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。
◎野国昌春町長 認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、概要を御説明申し上げます。 平成29年度北谷町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算は、歳入総額3億4千529万7千115円、歳出総額3億4千224万3千158円で、
歳入歳出差引残高が305万3千957円となっております。 平成28年度の決算状況と比較すると、歳入総額で970万7千320円、2.9パーセントの増、歳出総額で933万1千977円、2.8パーセントの増となっております。 以上、認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、概要を御説明申し上げましたが、議案の具体的内容につきましては、住民福祉部長から説明させたいと存じます。 御審議の上、認定を賜りますようお願い申し上げます。
○亀谷長久議長 伊波興繁住民福祉部長。
◎伊波興繁住民福祉部長 認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について御説明申し上げます。 決算書の380ページの次のページから後期高齢者医療特別会計の決算書となっております。 説明資料の1ページをお開きください。併せまして決算書の次のページのピンクの合紙を御覧ください。 平成29年度北谷町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算は、先ほど町長から説明のあったとおりとなっております。 それでは、歳入歳出決算状況から順を追って御説明いたします。 決算書は385ページをお開きください。 1款後期高齢者医療保険料の決算額は、2億7千733万725円で、前年度決算額と比較して1千446万2千313円、5.5パーセントの増となっております。被保険者数の増加による後期高齢者医療保険料調定総額の増加が主な要因となっております。 1項1目特別徴収保険料は、8千262万7千551円で、前年度決算額と比較して932万950円、12.7パーセントの増となっております。 1項2目普通徴収保険料は1億9千470万3千174円で、前年度決算額と比較して514万1千363円、2.7パーセントの増となっております。 2款使用料及び手数料の決算額は、8万8千600円で、前年度決算額と比較して6千900円、7.2パーセントの減となっております。 3款寄附金については、説明を省略させていただきます。 4款繰入金の決算額は、6千491万8千778円で、前年度決算額と比較して161万2千40円、2.5パーセントの増となっております。 1項1目事務費繰入金は、2千50万5千円で、前年度決算額と比較して134万2千円、7.0パーセントの増となっております。葬祭費助成及びあんまマッサージ指圧、針灸の施術に対する補助金の増額が主な要因となっております。 1項2目保険基盤安定繰入金は、4千441万3千778円で、前年度決算額と比較して27万40円、0.6パーセントの増となっております。被保険者数の増加による保険料軽減額の増加が要因となっております。 5款繰越金から7款国庫支出金については、説明を省略させていただきます。 次に歳出の決算状況について御説明いたします。 389ページ、1款総務費の決算額は、1千837万443円で、前年度決算額と比較して104万4千972円、6.0パーセントの増となっております。 1項1目一般管理費の決算額は、1千393万281円で、前年度決算額と比較して89万4千758円、6.9パーセントの増となっております。これは主に葬祭費助成及びあんまマッサージ指圧、針灸の施術に対する補助金の増額によるものでございます。 2項1目徴収費の決算額は、444万162円で、前年度決算額と比較して15万214円、3.5パーセントの増となっております。被保険者数の増加による郵便料の増によるものでございます。 391ページ、2款後期高齢者医療広域連合納付金の決算額は、3億2千105万1千652円で、前年度決算額と比較して956万1千732円、3.1パーセントの増となっております。 増の要因といたしましては、保険料収入の増加に伴う保険料負担金の増及び保険基盤安定負担金の増によるものでございます。 3款諸支出金の決算額は、282万1千63円で、前年度決算額と比較して127万4千727円、31.1パーセントの減となっております。 1項1目保険料還付金が13万6千849円となっておりますが、これは過年度に生じた過誤納金の還付によるものでございます。 2項1目他会計繰出金は、267万8千614円となっております。 393ページの4款予備費については、説明を省略させていただきます。 以上、認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についての説明といたします。
○亀谷長久議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○亀谷長久議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております認定第3号 平成29年度北谷町
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、文教厚生常任委員会に付託いたします。
○亀谷長久議長 しばらく休憩いたします。
△休憩(14時28分)
△再開(14時38分)
○亀谷長久議長 休憩前に引き続き会議を開きます。
△日程第5 認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について
△日程第6 議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について
○亀谷長久議長 日程第5 認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び日程第6 議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分についての2件を議題といたします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。
◎野国昌春町長 認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について、その概要を御説明申し上げます。 平成29年度北谷町水道事業会計の決算について、収益的収入及び支出の決算額から申し上げますと、収益的収入は9億2千100万5千58円、収益的支出は8億805万8千377円となっております。 また、資本的収入及び支出の決算額につきましては、資本的収入は2千408万円で資本的支出については1億1千803万7千790円となっております。 次に、平成29年度北谷町水道事業剰余金の処分については、当年度未処分利益剰余金は1億4千995万6千905円となっており、当該利益剰余金処分額については建設改良積立金に5千112万3千697円を積立て、資本金へ9千883万3千208円を組み入れることとしております。 以上、認定第4号平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び議案第42号平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について、その概要及び提案理由を説明申し上げましたが、詳細につきましては上下水道部長から説明させたいと存じます。 御審議の上、認定及び議決を賜りますようお願い申し上げます。
○亀谷長久議長 安田茂正上下水道部長兼上下水道課長。
◎安田茂正上下水道部長兼上下水道課長 認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について御説明申し上げます。 始めに認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について御説明申し上げます。 説明資料を御参照ください。 平成29年度における給水人口は、2万9千174人で、年間総給水量は419万458立方メートルとなっております。その中において有収率は96.03パーセントとなっております。 工事関係については、国庫補助事業により伊平、吉原地内において配水管の布設工事を実施し、水の安定供給に努めてまいりました。 建設工事費は6千466万1千200円で、布設した配水管の延長は1千99.4メートルとなっております。 経営状況につきましては、消費税を抜いた事業収益が8億5千958万8千585円で、前年度決算と比較して2千565万4千141円減となっております。これは主に基地給水料及び過年度損益修正益の減が要因となっております。事業費用は7億5千215万3千543円で前年度と比較して2千925万2千898円の増となっております。その主な要因は、受水費、修繕費等の増によるものです。この結果、事業収益から事業費用を差し引いた1億743万5千42円の純利益が生じ、また減債積立金の取崩しによりその他未処分利益剰余金変動額4千252万1千863円があり、当年度未処分利益剰余金は1億4千995万6千905円となっております。 次に、決算状況について御説明いたします。決算書の1ページから2ページを御参照ください。 平成29年度北谷町水道事業会計の決算については、(1)の収益的収入及び支出に関する収入の第1款水道事業収益は、予算額9億5千953万6千円に対し、決算額は9億2千100万5千58円で、予算額に比べ3千853万942円の減となっております。これは基地給水料及び過年度損益修正益の減が主な要因となっております。 支出の第1款水道事業費用は、予算額8億6千857万3千円に対し、決算額は8億805万8千377円で、不用額は6千51万4千623円となっております。これは主に、受水費・委託料及び修繕費等の実績によるものであります。 2ページの(2)の資本的収入及び支出に関する第1款資本的収入は、当初予算額2千415万3千円と、補正額2千800万円を合わせた5千215万3千円が予算額となり、決算額は2千408万円となっております。補正額2千800万円については、平成29年度未に国の補正予算(第1号)があり、配水管布設に係る事業を前倒しで執行するため認められたものであり、翌年度繰越しとなっております。 次に支出の第1款資本的支出は、当初予算額1億4千521万2千円と、補正額5千600万円を合わせた2億121万2千円が予算額となり、決算額は1億1千803万7千790円となっております。 翌年度繰越額は、補正額5千600万円を含めた6千274万7千円となっております。不用額の主なものは建設改良費に係る委託料及び工事費等の実績に伴うものとなっております。 また、資本的収入が資本的支出に対し、不足する額9千395万7千790円については、減債積立金4千252万1千863円、過年度損益勘定留保資金5千143万5千927円で補てんいたしました。 次に損益計算書について御説明いたします。決算書の3ページを御参照ください。 1の営業収益7億7千983万750円は、主に給水収益の水道使用料とその他営業収益の嘉手納飛行場及びキャンプ瑞慶覧に関する基地給水料であります。 2の営業費用7億4千230万5千67円は、(1)の受水費から(5)の資産減耗費までを合わせた費用で、主に企業局から購入する受水費と、配水池や配水管などの減価償却費であります。 営業収益から営業費用を差し引いた営業利益は3千752万5千683円で、企業債の返済利息、雑支出などの営業外費用を加減した経常利益は8千624万2千441円となっております。 特別利益2千122万8千481円は、嘉手納飛行場とキャンプ瑞慶覧の基地給水料に係る消費税の還付金で、特別損失は減額調定等によるものであります。これにより、事業収益から事業費用を差し引いた当年度純利益は1億743万5千42円となっております。 次に、剰余金計算書について御説明申し上げます。決算書4ページを御参照ください。 平成29年度未における利益剰余金のうち減債積立金は、企業債償還のため4千252万1千863円を取り崩し5億5千402万3千968円となります。 建設改良積立金は前年度未処分利益剰余金の1億565万8千302円を繰り入れ、9億4千375万6千172円となります。 当年度末処分利益剰余金は、減債積立金取り崩し分の4千252万1千863円とこれに当年度純利益1億743万5千42円を併せ1億4千995万6千905円となり、利益剰余金の合計額は16億4千773万7千45円となっております。 次に、剰余金処分計算書(案)について御説明いたします。決算書5ページを御参照ください。 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分計算書(案)として、当年度純利益1億743万5千42円から長期前受金戻入5千631万1千345円を引いた5千112万3千697円を建設改良積立金に、資本的政文補てん財源4千252万1千863円に長期前受金戻入5千631万1千345円を併せた9千883万3千208円を、資本金へ組み入れることとしております。 次に、貸借対照表について御説明いたします。決算書の6ページから8ページを御参照ください。 資産の保有状況を示す「資産の部」は、固定資産の合計33億4千962万2千91円と流動資産の合計26億4千450万7千745円を加えた59億9千412万9千836円が、資産の総額となっております。 次に、資金の調達源泉である負債と資本は「負債の部」の負債合計18億4千823万9千854円と「資本の部」の資本金合計額23億3千423万5千944円、剰余金合計額18億1千165万4千38円のそれぞれを加えた59億9千412万9千836円が、負債・資本の総額となっております。 決算書の9ページ以降については、参考資料としての「決算附属書類」を添付しておりますので、御参照していただきたいと思います。 次に、議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分について、御説明申し上げます。 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分につきましては、当年度未処分利益剰余金金額は1億4千995万6千905円で、建設改良積立金に5千112万3千697円を積立て、資本金へ9千883万3千208円を組み入れることとしております。 以上、認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分についての説明といたします。
○亀谷長久議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○亀谷長久議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております認定第4号 平成29年度北谷町
水道事業会計決算認定について及び議案第42号 平成29年度北谷町
水道事業剰余金処分については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、経済工務常任委員会に付託します。
△日程第7 認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定について
○亀谷長久議長 日程第7 認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定についてを議題とします。 提出者の提案理由の説明を求めます。 野国昌春町長。
◎野国昌春町長 認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定について、その提案理由及び概要を御説明申し上げます。 平成29年度北谷町下水道事業会計の決算につきましては、収益的収入が7億1千143万1千411円、収益的支出は7億2千277万7千579円となっております。 資本的収入及び支出の決算額につきましては、資本的収入が2億6千785万2千312円、資本的支出は4億2千776万927円となっております。 下水道事業の決算認定につきましては、地方公営企業法第30条第4項の規定に基づき、監査委員の審査に付した決算を、監査委員の意見を付けて、議会の認定に付すものとなっております。 以上、認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定について、その提案理由及び概要を説明申し上げましたが、詳細につきましては上下水道部長から説明させたいと存じます。 御審議の上、認定を賜りますようお願い申し上げます。
○亀谷長久議長 安田茂正上下水道部長兼上下水道課長。
◎安田茂正上下水道部長兼上下水道課長 認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定について御説明申し上げます。 説明資料を御参照ください。 平成29年度における下水道使用人口は、2万7千924人で、下水道普及率は98.6パーセント、水洗化率は97.1パーセントとなっております。また年間総処理水量は572万3千233立方メートルとなっており、有収率は100パーセントとなっております。 工事関係については、沖縄振興公共投資交付金を活用し、汚水管渠施設の改築を実施し、施設の長寿命化を図っております。単独事業としては、宇地原地区の排水路改修のほか道路整備・住宅建築等に応じ、蓋取替や桝設置工事を実施し、生活環境の改善及び施設の機能更新・維持修繕を行っております。これらの下水道施設整備に要した工事費は2億2千904万8千443円で、施工した管渠総延長は1千710.6メートルとなっております。 経営状況について、御説明いたします。 本会計につきましては、平成29年4月1日に地方公営企業法を全部適用し、企業会計として最初の決算となっており、その経営状況が初めて明らかとなっております。 収益的収支について、消費税を除いた総事業収益が6億4千418万6千421円に対し総事業費用が6億9千444万4千774円となっており、収支差引5千25万8千353円の当年度純損失となっております。その主な要因は、企業会計に移行したことに関連して、沖縄県に支払う汚水処理及び維持管理に係る流域下水道維持管理負担金について、予算上の費用発生年度を整理したことにより、当年度に限って13か月分の負担金を予算執行したこと、嘉手納基地内において、平成28年に漏水修繕工事が行われ汚水量が減少したことに伴い、使用料収入が大きく減少したこと、及び公営企業会計移行に伴い減価償却費が費用計上されたことにより、現行の使用料では収益不足の状態にあることが挙げられます。 次に決算状況について、御説明いたします。決算書の1ページから2ページの決算報告書を御参照ください。 平成29年度北谷町下水道事業会計の決算については、(1)収益的収入及び支出について、収入の第1款下水道事業収益は、予算額7億7千158万6千円に対し、決算額は7億1千143万1千411円で、予算額に比べ6千15万4千589円の減となっております。これは米軍基地内における汚水量の減が主な要因となっております。 支出の第1款下水道事業費用は、予算額7億4千829万6千円に対し、決算額は7億2千277万7千579円で、不用額は2千551万8千421円となっております。これは主に人件費・委託料・流域下水道維持管理負担金等の実績によるものとなっております。 2ページの(2)資本的収入及び支出について、収入の第1款資本的収入は、予算額3億7千593万9千円に対し、決算額は2億6千785万2千312円で、予算額に比べ1億808万6千688円の減となっております。これは一部事業で事業繰越が発生したことに伴い、その財源である国庫補助金や企業債について減となったこと、また、流域下水道建設負担金が当初見込みより減額となったことに伴い、その財源である企業債発行額が減となったことが主な要因となっております。 次に支出の第1款資本的支出は、予算額6億2千915万1千円に対し、決算額は4億2千776万927円で、翌年度への繰越額1億5千311万1千800円、不用額は、4千827万8千273円となっております。繰越の主なものは、雨水排水施設建設改良費において関係機関との調整に時間を要した宮城6号線排水路整備工事や玉上地区排水路整備工事となっております。不用額については、建設改良費において、主に当初、沖縄振興公共投資交付金を活用して執行する計画であった事業について、補助交付決定額が見込みより減となったことに伴い事業規模の縮小をしたこと、また、固定資産購入費において、流域下水道建設負担金が当初見込みより減額となったことによるものとなっております。 なお、翌年度へ繰り越される支出の財源に充当する額416万2千円を除き、資本的収入が資本的支出に対し不足する額1億6千407万615円については、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額1千445万1千55円、引継金1億4千961万9千560円で補てんいたしました。 次に損益計算書について御説明いたします。決算書の3ページを御参照ください。 1の営業収益4億9千460万5千868円の内訳は、下水道使用料、雨水事業費等に係る一般会計からの繰入金である他会計負担金、嘉手納基地及びキャンプフォスター関連市町村からの事務負担金を主としたその他営業収益となっております。 2の営業費用6億5千395万398円は、(1)管渠費から(7)その他営業費用までで構成されており、その主なものは、沖縄県に支払う汚水処理等の費用である流域下水道維持管理負担金、管渠やポンプ場施設等の固定資産に係る減価償却費となっております。 営業収益と営業費用の差額である営業損失は1億5千934万4千530円となっており、他会計補助金や長期前受金戻入などを主とする3の営業外収益と、企業債の返済利息と雑支出による4の営業外費用を加減した経常損失は4千823万9千790円となっております。 5の特別利益は主に過年度分下水道使用料の更正などによる過年度損益修正益となっております。6の特別損失について、企業会計では、夏期に支払われる期末・勤勉手当のうち、前年度の12月から3月までの勤務に係る金額を、あらかじめ前年度に引当金として資金留保するルールとなっておりますが、平成29年度は本会計の公営企業会計移行初年度であったことから、期首において引当金がなく、この見合分を当年度に限り特別損失より予算執行しております。また、過年度分下水道使用料の更正減額として過年度損益修正損を計上しております。 これにより、経常損失に特別損益を加減した当年度純損失が5千25万8千353円となっております。 次に、剰余金計算書について御説明いたします。決算書4ページを御参照ください。 資本剰余金について、町長部局から排水路用地の移管を受けたことにより、受贈財産評価額が8万4千400円の増となっております。利益剰余金については、当年度純損失5千25万8千353円を未処理欠損金として計上しております。 続いて、欠損金処理計算書について御説明いたします。決算書5ページを御参照ください。 当年度発生した欠損金を繰越欠損金として計上しております。 次に、貸借対照表について御説明いたします。決算書の6ページから7ページを御参照ください。 まず、資産の保有状況を示す「資産の部」について、資産合計額84億605万9千202円の内訳は、固定資産80億7千652万1千939円、流動資産3億2千953万7千263円となっております。 次に、資産の調達源泉である負債及び資本の総額84億605万9千202円の内訳は、負債の部において、固定負債、流動負債及び繰延収益からなる負債合計48億9千771万4千622円、資本の部において資本金及び剰余金からなる資本合計35億834万4千580円となっております。 決算書の8ページ以降については、参考資料としての決算附属書類を添付しておりますので、御参照していただきたいと思います。 以上、認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定についての説明といたします。
○亀谷長久議長 これから質疑を行います。 (「質疑なし」という声あり)
○亀谷長久議長 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 ただいま議題となっております認定第5号 平成29年度北谷町
下水道事業会計決算認定については、会議規則第39条第1項の規定に基づき、経済工務常任委員会に付託します。(散会宣告)
○亀谷長久議長 以上で、本日の日程は全部終了しました。明日午前10時からは各常任委員会を開きます。 これで散会します。
△散会(15時12分) 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 北谷町議会議長 亀谷長久 北谷町議会議員 渡久地政志 北谷町議会議員 又吉朋和...