うるま市議会 > 2017-09-19 >
09月19日-04号

  • "総務課文書係長"(/)
ツイート シェア
  1. うるま市議会 2017-09-19
    09月19日-04号


    取得元: うるま市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-03
    平成29年9月第117回定例会第117回うるま市議会(定例会)会議録(4日目) 平成29年9月19日(火)                       (午前10時00分 開議)出席議員(30名) 1番 仲 本 辰 雄 議員    16番 宮 城 一 寿 議員 2番 比 嘉 敦 子 議員    17番 高江洲 賢 治 議員 3番 大 城   直 議員    18番 宮 里 朝 盛 議員 4番 又 吉 法 尚 議員    19番 中 村 正 人 議員 5番 仲 程   孝 議員    20番 德 田 政 信 議員 6番 荻 堂 盛 仁 議員    21番 松 田 久 男 議員 7番 平 良 榮 順 議員    22番 喜屋武 正 伸 議員 8番 玉 榮 登 次 議員    23番 下 門   勝 議員 9番 伊 波 良 明 議員    24番 奥 田   修 議員 10番 喜屋武   力 議員    25番 西 野 一 男 議員 11番 佐久田   悟 議員    26番 大 屋 政 善 議員 12番 幸 地 政 和 議員    27番 永玉栄   靖 議員 13番 伊 盛 サチ子 議員    28番 名嘉眞 宜 德 議員 14番 金 城 加奈栄 議員    29番 東 浜 光 雄 議員 15番 伊 波   洋 議員    30番 金 城 勝 正 議員欠席議員(なし)説明のための出席者 市    長     島 袋 俊 夫    こども部長       伊 波   勇 副 市 長      上 間 秀 二    市民部長        上 門 はるみ 教 育 長      栄 門 忠 光    経済部長        佐久川   篤 企画部長       天 願 雅 也    都市建設部長      島 袋 房 善 総務部長       仲 本 昭 信    都市建設部参事     目取真 康 史 福祉部長       上 原   満    水道部長        儀 保 一 盛 消 防 長      諸見里 朝 弘    財政課長        諸見里 直 樹 教育部長       宮 城 為 治    総務課長        德 山 利 明 指導部長       志堅原 敦 彦    資産税課長       前 原 博 則 会計管理者      重 村 英 子    文化課長        大 城   剛 資産管理課長     中 村 朝 光    指導課主幹       前 田   浩事務局出席者 議会事務局長     長 嶺   斉    議事係長        与那嶺   昇 議事課長       新 垣   哲    調査広報係       長 濱 一 史                       主任主事 副 主 幹 兼      金 城 彰 悟    議事係主任主事     森 根 元 気 調査広報係長議事日程第4号 第1.会議録署名議員の指名 第2.一般質問会議に付した事件 議事日程に同じ ○議長(大屋政善) おはようございます。これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第4号のとおりです。 △日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、幸地政和議員、伊波洋議員を指名します。 休憩します。  休 憩(10時00分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(10時02分) ○議長(大屋政善) 再開します。 △日程第2.これより一般質問を行います。  発言時間は、当局答弁を含まず30分以内です。通告がありますので、順次発言を許します。仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) おはようございます。通告してあります3点について、一般質問をいたします。 今回の一般質問は今年7月に企画総務委員会で福岡県宗像市、大阪府大阪市、和歌山県田辺市の行政視察で得られた成果を中心に質問をしますので、よろしくお願いをいたします。 1点目は、救急安心センター事業(#7119)についてであります。本市の救急出動件数は、平成17年は4,489件でありましたが、平成28年には6,691件となり、増加率は実に149%で1.5倍となっています。このことから、救急車の出動件数は今後もふえ続けていく可能性が高いと言えます。しかも地域が縦長の形状をして、管轄面積は86.08平方キロメートルで、石川から伊計島までの到着時間は1時間ほどかかることなど、真に救急車を必要とする重症患者の搬送に支障を来すことが予想されます。このような現状を打開するためには、救急安心センター事業(#7119)が必要であると、平成28年6月定例会で取り上げました。この事業の概況は市民が救急車を呼んだほうがよいか、病院に行ったほうがよいかと迷ったときに(#7119)に電話をしますと、医師や看護師が24時間体制で相談に応じ、緊急性がある場合は、救急車を出動させ、緊急性がない場合は、救急相談や医療機関の案内を行うものであります。 なぜこの事業が注目を集めているかといいますと、救急車の適正利用に有効であるとの先進事例があるからです。そこで平成28年に救急搬送をした患者のうち、病院のほうから軽症と診断された人数を伺います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) おはようございます。仲本議員の御質問にお答えいたします。 議員から御案内がありましたとおり、救急件数は毎年増加傾向にあり、平成28年中に救急搬送されました人数は6,204人で、そのうち軽症と診断されました人数は3,531人となっており、全体の約57%を占めております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 答弁によりますと、今後も軽症者が多いという傾向は続くと思うのですけれども、それではこの現状の消防職員の人数で、ふえ続けるこの救急車の出動件数に対応できるのは何件までですか、お聞きします。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 御質問にあります救急車の出動対応件数につきましては、算出方法等がなく、具体的件数をお答えすることはできませんが、御承知のとおり、近年の災害は大規模、複雑化していることと、また高齢化や観光客の増加など、社会情勢は刻々と変化し、救急車の出動がますます増加していきますと、重症度の高い事案への対応の遅れ、出動した隊員が帰署しにくくなるなど、過度な勤務形態の継続により、救急隊員の体力面、精神面への大きなダメージにもつながり、火災や救助など、他の災害対応にも影響することが懸念されます。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) ただいま答弁にありましたように、このままの傾向が続けば、救急車を必要とする重症患者の搬送に支障を来すことが予想されるわけです。それならば、救急車をふやせば対応できるのでないかということになるわけですけれども、逆に救急車を運行する職員がいないというのが現状であると思います。それならば職員をふやしたらどうかということになりますけれども、それはまた財政的な問題があるから、これも容易なことではありません。だからこそ(#7119)が必要になってくると思っております。このような状況を踏まえて、平成28年6月定例会で県に(#7119)を県事業として実施するように要請すべきと質問をいたしました。答弁によりますと、「沖縄県消防長会救急事務担当課長会議へ情報提供を行い、県への要望の検討研究を諮りたい」とありましたが、その後、県への要請はどうなっていますか、お聞きします。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 平成28年6月定例会で仲本議員より御提言があり、答弁しましたとおり、昨年度沖縄県消防長会救急事務担当課長会議で議題として審議を経て、県内18消防本部が事業の実施に賛同しており、去る8月10日の同会議から事業の主管課になります沖縄県防災危機管理課が同会議に加わり有意義な情報交換を開始しております。県としましても、平成28年3月総務省消防庁から「救急安心センター事業のさらなる取り組みの推進について」の通知があったことにより、積極的にかかわり事業主体、予算措置及び相談員の確保など、消防本部と次年度まで研究を諮り、条件が整えば、その研究費として、平成31年度の予算要求を行う考えであると伺っております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 早速、県との会議を開かれたということで喜んでおります。 そこでこの県との話し合いの中で、この事業を立ち上げるための課題となったのは何なのか。そこをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 県からありました事業立ち上げの課題としましては、事業実施に係る経費、相談医師等の確保、事業実施するとした場合の推進可能な市町村、委託とするかなどでございます。今年度からこれらの課題等につきましては、沖縄県と県内18消防本部で研究を行うこととしております。
    ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 今の答弁で、課題としては事業経費と相談を受ける医師との確保等であると、こういう答弁があったわけですけれども、では最初に、事業経費のことについて質問をしていきます。 実はこの事業は、救急安心センター事業ということで、平成29年度から地方交付税に措置されております。平成28年度までは救急相談事業ということでしたけれども、そこで財政のことですから、企画部長に質問をします。この事業に関して、地方交付税に措置されている金額がいくらになるのか。それの答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 仲本議員が御指摘の救急安心センター事業につきましては、平成29年度地方交付税の基準財政需要額の算定に含まれております。人口10万人当たりの都市をモデルに、常備消防費の救急安心センター事業(#7119)等として、803万8,000円が見積もられておりますので、本市の平成27年度国勢調査人口で換算しますと955万7,000円が基準財政需要額に算定されているものと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 消防長、ただいまの答弁にありましたように、交付税措置されておりますので、経費の捻出が困難とは言えないということが言えると思います。そしてもう一つの課題であります医師等の確保につきましては、行政視察をしたこの和歌山県田辺市においては、民間事業者にこの事業を委託しております。その事業内容は救急科専門医師1人の常駐配置、相談看護師44人が24時間3交代シフト制で勤務し、医療機関の案内も行っています。このような事業者に委託すると課題としている医師等の確保も解決できると思いますが、御見解を伺います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 御提言のことにつきましては、既に県の担当者も把握してほかの課題等も含め、県を中心に今後、研究をしてまいりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 行政視察をした、和歌山県田辺市の事業成果ですが、平成28年度の救急相談件数907件のうち、救急車が必要と判断されたのは142件で割合は15.6%、救急車が不要と判断された件数は、実に765件で割合は84.4%となっています。この田辺市は総面積1,026.91平方キロメートルで、人口は7万5,811人なのです。そこでそういう小さい市なのですけれども、しかも市域が広いという中で、大きな成果が出ております。今月9日の琉球新報に(#7119)が取り上げられて、この各消防本部のアンケート調査によりますと、複数の消防本部がこの事業の実現を求めているということで、新聞報道されております。消防長におかれましては、時代の要請であるこの(#7119)を県事業として実施できるよう、ぜひとも頑張っていただきたいのでありますが、御決意を伺いたいと思います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 救急出動件数につきましては、本市のみならず、全国的に増加傾向で過去最多を記録しております。仲本議員からも御案内がありましたとおり(#7119)を活用することにより、健康に関する関係部署や地域の医療機関と連携が図られ、適正な救急車利用にもつながり、救急出動件数削減の成果が出るものと思料されます。このことから、本市としましても、救急安心センター事業の実現に向け、積極的にかかわり、県及び他の消防本部とともに、調査・研究を重ねてまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 次に、市民部長に伺いたいと思います。 行政視察をした和歌山県田辺市のもう一つの事業成果としまして、この救急安心センターへの電話相談の結果、心不全であるとか、脳梗塞であるとか、消化管穿孔等、こういうふうに診断された傷病者もいて、重篤な症状の発見だとか、それから健康相談や健康管理にもつながっていると、こういうふうな成果が出ているようです。そしてこのように市民の健康増進を図るため、市民部の健康支援課や国民健康保険課も(#7119)事業と連携すべきであると。このように考えているんですけれども、市民部長にこのことについての御見解を伺いたいと思います。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 仲本議員から御案内の(#7119)事業は、潜在的に持病を持つ市民の早期受診につなげることで、重症化を予防するなど、医療費適正効果も期待されます。また救急医療機関の負担軽減や健康に不安を抱える市民に安全、安心な情報提供にもつながることであり、市民の健康、生命を守るという業務を担う市民部としましても、本事業の導入は非常に有用であると考えております。今後、事業導入に向けて、消防本部を初めとする関係部署との情報共有を図り、市民部においても調査・研究を進め、積極的に事業導入にかかわっていきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 答弁ありがとうございました。この件について、市長から救急安心センター事業に対する所見をいただきたいと思っているのですけれども、答弁につきましては、3点目の質問の最後にお願いをして、次の質問に移らせていただきます。 2点目は、公共施設マネジメントによる公共施設等総合管理計画についてであります。平成23年2月定例会で公共施設マネジメント白書について、質問をしました。その後、市は平成25年3月にうるま市公共施設等白書、平成26年3月にうるま市公共施設等マネジメント計画を策定しております。さらに平成29年3月には、うるま市公共施設等総合管理計画を策定し、市のホームページにもアップされております。そもそも公共施設等総合管理計画を作成しなければならない理由は何であるかといいますと、私が考えるには、一番の理由は、お金の問題であると思っております。財政的に豊かだった高度成長期やバブル期は公共施設を新しく建てかえるのは問題になりませんでした。ところが、施設の老朽化や更新への対応が自治体にとって大きな課題となってきております。何が課題なのかと申しますと、少子高齢化による働き手の減少問題、福祉などの扶助費の増加などがあり、収入減、支出増の時代が間違いなくやってくるからです。うるま市では、平成32年度から財源不足になるとしています。この根拠は、うるま市公共施設等総合管理計画財政シミュレーションで、今後40年間における財源不足は約346億円、3年後の平成32年度から財源不足に陥っていくと推計していることからであります。そこで財政計画はますます重要になっていきますけれども、平成28年度に作成した中期財政計画公共施設等総合管理計画で示されている今後40年間で財源不足は約346億円という金額が反映されているか、お伺いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 中期財政計画は、計画期間を平成29年度から平成33年度までとし、平成28年12月に作成しておりますが、作成時点において、公共施設等総合管理計画は策定中であったことから、現在の中期財政計画には、公共施設等総合管理計画で示されている今後40年間で、財源不足は約346億円という金額は反映されておりません。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) このあと、「公共施設等総合管理計画」を省略して、「総合管理計画」と呼称しますので、よろしくお願いします。 公共施設の更新金額の試算については、実はこの中期財政計画においては、年平均で約45億円の更新費用が見込まれるとこういうふうにしているわけです。しかし総合管理計画においては、約70億2,000万円と記述されていることから、どちらが正確な数字なのか、確認したいので、お答えをいただきたいと思います。 次に、総合管理計画では、総コスト縮減の数値目標としまして、40年間で約346億円の削減を図ると、こういうふうにしているわけですけれども、この実効性やこの可能性がある内容になっているのか、ちょっと疑問に思っているところなのですけれども、この目標をどう実現していくのか。その内容を御説明をいただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 中期財政計画の更新金額、約45億円は平成26年度現在の公共建築物と公共上下水道施設が対象となっておりまして、また平成29年3月に作成された総合管理計画の更新金額70億2,000万円は、公共施設全体、公共建築物インフラ資産が対象となっており、その違いがございます。 公共施設の更新金額70億2,000万円の内訳は、公共建築物が36億8,000万円で、インフラ資産が33億4,000万円となっております。 次に、総コストの削減を図ることの目標については、40年間では346億円に相当する総コストの削減を図るとしておりますが、公共施設のうちインフラ資産は市民の生活を支えるライフラインであり、施設の再編や廃止に関する削減目標の設置は困難と考えております。公共建築物の削減、施設保有量を40年間で約25%削減することにより、不足分を補っていく必要があると考えております。またその他にも公共施設建築物の総量削減25%だけではなく、各公共施設の長寿命化等による更新費用の縮減、警備、清掃、光熱費等の維持管理費コストの削減、余剰施設の利活用、貸し付け及び売却の促進による歳入確保など、組織の縦割りを乗り越えて、トップマネジメントによる推進体制を構築し、計画の実現に向けて取り組む必要があるものと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) ただいまの答弁を聞いて、総コストの削減については、まだ具体的な方針というのは、定まっていないのではないかと、こういう受けとめをいたしました。 そこで続けて2点伺います。1点目財政計画については、この総合管理計画との整合性を保つため、新たに作成することが求められると思うんですけれども、作成時期はいつになるのか、お聞かせいただきたいと思います。 2点目、公共施設は、それぞれの法律で、設置されているわけですから、利用されていないと意味がありません。公共施設を評価する際の指標の中に、利用者数がありますけれども、ほとんどが延べ人数であり、住民全体で利用者がどれだけいるかという実数を把握していない市町村が多いと言われています。公共施設等マネジメントの第一人者と言われている東洋大学客員教授の南学氏の著作「成功する公共施設マネジメント」から引用しますと、新潟市のアンケート調査で、月に数回程度利用する市民の割合は、図書館が約15%で、ほとんどが10%以下、一方で利用していない市民は55%から97%という結果でありました。このことは、他の自治体の調査でも同じ傾向を示していると、こういうふうにしております。このアンケート調査の結果は、公共施設を利用していない約7割の市民が、公共施設の維持管理費を負担しているという実態を、浮かび上がらせています。そこでこのことを踏まえて伺いますけれども、うるま市で公共施設利用について、アンケート調査を実施したことがあるか。そこをお願いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 中期財政計画については、これまで2年ごとに作成していることから、平成30年度に行う計画となりますが、中期財政計画に大きな影響を与える要因等がある場合は、適宜、見直しを図る必要があるものと考えております。このため、公共施設等総合管理計画及び今年度整備した固定資産台帳を踏まえ、今後社会インフラ及び公共施設の大規模改修及び更新等に備えるため、基金等による財源の確保に取り組む必要があることから、本年度中に現在の中期財政計画の見直しをする予定としております。 次に、公共施設利用についてのアンケート調査につきましては、平成24年度に行っております。利用者の公共施設への要望や必要性を探り、今後の施設整備に活用するとともに公共施設等の再編の参考資料とすることを目的に実施しております。調査項目は1.属性、2.満足度、3.利用範囲とし、対象施設は施設管理者がいる不特定多数が利用する施設として、児童館、福祉施設、体育施設、文化施設、地域交流センター、商工、観光振興施設について、調査を行っております。アンケート調査の対象者及び調査時期については、公共施設の利用者に対し、平成24年9月1日から10月19日までの期間で行っております。なお、この調査は、市民に無作為に行ったものではなく、施設の利用者に回答してもらったものなので、他市の調査状況とは前提が異なっていると思われますが、公共施設の中で一番利用率が高いとされる図書館を含む文化施設の利用者の回答でも、「初めて」と回答した方の割合は9.5%、「年に数回利用」と回答した割合が約19.8%、「月に数回利用」と回答した方が約24.1%となっており、おおむね他市の調査と同じような傾向にあるものと推測されます。アンケートの調査結果については、平成25年3月に策定しましたうるま市公共施設等白書の資料編に、資料2.公共施設等利用者アンケート調査結果として、まとめて掲載しております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 今、答弁にありましたように、確かにこの公共施設等白書には、利用者数の記載がありますけれども、延べ人数になっていると、こういうふうに思います。なぜならば、この人数は担当部署にある日報とか、日誌などに記載されている人数を基礎としていると思っているからであります。 先ほどの市民アンケートによる結果は、市民や関係団体との公共施設のあり方に関する総面積縮減の議論に大きなインパクトを与えると思います。その理由は、一部の市民だけが使う公共施設の維持管理費をですね、約7割の市民が負担しているという、そういう実態を見える化をして、多くの市民に知らしめることになると思うからであります。ぜひとも、このことについては、実施をしてくださることをお願いをしておきます。 次に、公共施設マネジメントは、単に公共施設の面積を縮減していくだけと思われがちなんですけれども、実はこの歳入確保の側面も持っています。従来、指定管理者を指定する際は、指定管理料を支払うことによって、直営で管理するときより、経費が安くなるということでありましたが、静岡県掛川市は掛川城周辺エリア施設を指定管理するときに、マイナス指定管理料というのを導入しております。これは指定管理料はゼロ円で、逆に収益金の一部を納付金として、市が受け取るというものであります。大阪城公園も同様な手法で、年間約2億3,000万円の納付金が大阪市に納められています。本市の公共施設がマイナス指定管理制度が適用できるのは、商業・観光施設になると思いますが、今建築中の農水産業振興戦略拠点施設は、これから整備していく勝連城跡整備事業で整備する施設の指定管理に、このマイナス指定管理を導入する考えがないか、伺います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 公共施設の評価指標の一つとして、利用者数がございます。議員から御指摘のとおり、日常的に利用されている来客数は延べ人数として集計されている傾向にあります。 住民全体では、どれだけの公共施設の利用者が存在するのかといったデータを持っている市町村は少なく、本市も同様な状況にあり、今後の公共施設等総合管理計画の参考とさせていただきたいと考えております。御提言、ありがとうございます。 次に、公共施設でも、その資産価値に注目すれば、民間の発想で収益施設に生まれ変わる事例につきましては、議員から御案内の大阪府大阪市の大阪城公園や静岡県掛川市の掛川城天守閣が指定管理料ゼロで運営をはじめております。通常の指定管理は、自治体が委託料を管理者に支払うのが一般的でありますが、大阪城公園や掛川城天守閣の場合は、委託料は支払わず、逆に収益に応じて市へ納付する全国的にめずらしいケース、マイナス指定管理を導入しております。今後は本市においても、民間の発想による収益事業の展開や公共施設を公民連携の手法で、最大限に活用する必要があると感じております。マイナス指定管理につきましても、視野に入れながら、関係各課と連携し、公共施設のマネジメントに取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 歳入増への取り組みについてはもう一つ、この受益者負担の見直しが重要でありますので、その検討もすべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 また、公共施設マネジメントで最も効果的な手法は、施設総面積の縮減であると言われております。ここからは、公共施設の大部分を占めている学校施設について、進めていきたいと思っております。 うるま市公共施設等白書に、施設の数量及び管理運営経費が施設別に表示されているんですけれども、その中で学校施設が大きな割合を占めていることがわかります。総合管理計画の基本方針に、「学校を含めた施設の多機能化や複合化を推進します」と。こういうふうに記載しておりますけれども、ここに施設総面積縮減の大きなヒントがあると思っております。 そこでこの中で、学校プールについて、まず2点、お伺いしたいと思います。1点目に、総合管理計画の資料編に、全小中学校プールの開館日数が90日となっていますけれども、開始月と終了月を御提示ください。 2点目、水泳事業は、小学校と中学校でそれぞれ何時間になっているのか、そこもお願いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 公共施設マネジメントの課題は、その維持、更新のための財源が不足していることにあります。公共施設の統廃合による総面積削減だけが目的達成の手法ではなく、管理運営経費の削減や受益者負担による使用料収入の増加も重要な手法と考えており、歳入増への取り組みについて、受益者が応分の負担をすることで、公共施設を使用する方と、使用しない方との負担の公平性を確保するものと考えております。 次に、プールの開館日数、90日の開始月と終了月について、お答えいたします。小学校、中学校ともに、水泳プール管理委託契約をシルバー人材センターと締結しております。契約では履行期間は5月1日から10月31日までとなっており、ただし書きで、期間中の90日以内を就業日数としております。なお、90日の開始日と終了日をいつにするかは、各学校の裁量に任されていると聞いております。 次に、水泳事業について、お答えいたします。学校の規模によりますが、クラス数が多い小学校、中学校で10時間、クラス数が少ない小学校、中学校で15時間と教育委員会から聞いております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 小、中学校の校舎に備えるべき施設というのは、小、中学校設置基準という中で、明確に定められています。それによりますと、必ず設置する施設は、教室、図書室、保健室、職員室として、体育館については、地域の実態あるいは特別の事情や、教育上支障がない場合、設置しなくてよいというふうにされております。一方、学校で目にするプールは設置基準にありません。なぜなのか調べた結果、その答えが先ほども紹介した南学氏の著作「成功するマネジメント」にありました。そこをちょっと読み上げます。「学校プールの整備が進んだのが、昭和40年以降であることに注目すると、昭和39年の東京オリンピックの開催を前にした昭和36年にスポーツ振興法が制定され、スポーツ施設整備と選手強化を促進するという、法の趣旨を受けて、国による学校プール建設に対する補助が定められたことが主因であると想定できる」と。このように記述されております。現行の小学校学習指導要領を示す体育の授業時数は、学年により90から、105時間とこういうふうに明記されているんですけれども、水泳授業の時間数は明記されておりません。平成23年の学習指導要領改訂にあわせて、文部科学省が作成した、小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブックで、1学年で年間10時間の水泳指導計画の例示を行っているだけなんです。このことから、水泳指導は、授業として特段の位置づけがされていないということになると思います。そこで1日8時間とした場合に、実質的な使用時間は3週間程度と、稼働率が非常に低い状況にある学校プールを、複数の学校で屋内プールを共有すれば、施設総面積縮減やコスト面、あるいは市民利用でも、画期的な効果を生む可能性があると考えますけれども、御見解を伺います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 公共施設マネジメントの視点から見ますと、学校施設の稼働率は、夏休みなどの長期的な休暇や土曜、祝祭日、昼休み時間帯のみの利用を考えると、非常に稼働率が低いと言われております。公共施設の約半数を占める小中学校の空き時間や、空きスペースの活用が今後の公共施設等のマネジメントの重要な課題の一つでもあります。特に多くの小中学校に設置されている屋外プールは、年間の利用時間は3週間程度と言われており、複数の学校で屋内プールを共用、使用すれば、コスト面でも市民の利用でも効果を生むものと考えております。今後は、これまでの発想を転換し、教育委員会と連携し、公共施設等のマネジメントについて、検討していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) この学校プールのコスト削減の事例を紹介します。広島県北広島町は、地域センタープールを整備した結果、屋内拠点プール方式でのライフサイクルコストは1クラス当たり13万3,330円となったそうです。これは愛知県西尾市が試算したコストと比較をしますと、20万6,670円のコスト削減になっております。 次に、学校施設の中の体育館について、質問します。愛知県半田市の成岩中学校では、学校体育館にトイレ、シャワー、更衣室等を備えて、避難所としての機能も格段に高めるとともに、日常的には総合型地域スポーツクラブの拠点としても活用できるように整備をしております。そこでこの整備計画があります、現在あります石川中学校、宮森小学校、城前小学校の体育館を建てる際は、地域に開放された体育館として整備してほしいのですが、これはいかがでしょうか。 総合管理計画を推進するのは、市職員であります。職員の理解とやる気がなければ、計画を実現することはできません。理解とやる気を醸成するには、庁内での勉強会ですね。アカデミーなどの研修機関での研修に参加させて、改革していくしか道はないと、こういうふうに思っております。そこでこれに関連して、4点伺います。 1点目、主管課はどこですか。2点目、公共施設等マネジメント庁内検討委員会の権限と責任について、お聞きします。3点目、施設を担当している部署に更新費用等のこの財政計画の策定を義務づけたらいかがでしょうか。それからアクションプランの策定時期と、削減する施設名を明記するかどうか。そこをお願いしたいと思います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 学校施設は、子供たちの学習生活の場であるとともに、非常災害時には地域住民の避難場所等としての役割も果たすことから、その安全性の確保と避難防災機能の強化は、極めて重要であると考えております。市内学校施設の体育館の改築がある場合には、避難所としての機能も備えた施設として、地域住民への開放も考慮するよう、教育委員会と連携して進めたいと考えております。 1点目の、公共施設等マネジメントを推進する主管課については、企画部資産管理課が所管課となっております。 次に、うるま市公共施設等マネジメント庁内検討委員会の権限と責任につきましては、公共施設等マネジメントにおける重要事項について、全庁的な調整、協議を行う場として、権限と責任があるものと考えております。なお、今後は施設ごとに公共施設等の整備や長寿命化及び耐震化、施設再配置の方針等を定めた個別計画を策定いたします。個別計画の策定は、各施設の関係省庁の指示に従い、おおむね平成31年度までに策定することとされております。また個別計画で施設ごとの方針が定まったあとに、アクションプランは作成する予定ですが、削減する施設名を明記するかについては、現時点で判断するのは難しいものがあり、最終的に総括したいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) それでは市長に質問をしたいと思います。 検討委員会は、全庁的な調整協議を行う場であることから、権限と責任があると、このように答弁があったわけですけれども、しかしながら、それだけでは不十分であると思っております。総合管理計画の推進には、多くのハードルが存在しますので、そこでこの公共施設等の更新がある場合には、検討委員会に予算措置あるいは施設規模などに意見具申できる権限を付与すべきであると思っております。 また、検討委員会という委員会ではなくて、本部の名称を冠して設置すべきと思いますけれども、御見解を伺いますが、この質問への答弁については、3点目の質問の最後にお願いをして、次の質問に移りたいと思います。 3点目は、基金運用についてであります。冒頭で申し上げましたが、去る7月に企画総務委員会で、福岡県宗像市が実施している基金運用について、行政視察をしました。宗像市の基金運用実績は、平成28年度における基金運用益が6億3,383万9,000円で、内訳は、債券の運用額が160億5,458万1,000円に対して、運用益が6億2,847万3,000円、定期預金額が32億5,000万円に対して、預金利息が収入が223万9,000円となっていて、基金運用で多額の収入を上げていることを、まず報告しておきます。 基金運用については、平成27年12月定例会で基金等を定期預金以外の金融商品で運用をすることにより、歳入増につながると提言しました。答弁は、「うるま市公金保護及び指定金融機関等に関する課題検討委員会の中で、資金運用の今後の方向性について議論していきたい」とありましたが、検討委員会を開催したのか、お聞きします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 平成27年12月定例会以降、うるま市公金保護及び指定金融機関等に関する課題検討委員会における資金運用の検討状況については、平成28年2月に開催された検討委員会において、債券運用に向けて長期的な基金残高の見極めや、効率的な資金調達の方法等の検討を要するため、資金運用を図る方策を検討する作業チームを設置し、調査・研究を行っていくこととなりました。その後、資金管理を行っている会計課を初め、主要な基金を所管する企画政策課及び財政課、その他関係部署を中心に証券会社を招いた基金の債券運用に係る勉強会を開催するとともに、平成28年8月には、地方公共団体金融機構、また今年5月には道路公団による債券運用説明会を開催したほか、本年7月の検討委員会では、証券会社による債券運用の勉強会を開催してきたところでございます。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 開催をして、研修を実施したと答弁を聞いて、うれしく思っております。 それではこの検討委員会における議論の内容について、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 検討委員会における公金管理運用につきましては、大分県国東市における債券運用の状況について、事例紹介を受けたほか、本市の基金残高見通し、基金の繰り替え運用を含めた資金繰りの状況、年度末の一時借り入れなどを総合的に勘案し、本市における債券運用のあり方等について、調査・研究を行うことが必要である旨、議論されております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 現在、行っておりますこの資金運用の実態を把握する意味で、質問したいと思います。 平成28年度決算によりますと、平成29年3月31日現在の基金総額は162億8,604万3,901円となっています。そこでこの基金による運用収益額と利率がいくらだったのかを御説明いただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 平成28年度中における基金の運用につきましては、金融機関への定期預金で運用しております。運用収益額と利率につきましては、運用している基金ごとに御案内いたします。 1番目が財政調整基金利子463万7,956円、利率が0.125%から0.205%、減債基金利子501万789円、利率0.125%から0.2%、地域振興基金利子626万1,316円、利率0.23%から0.25%、地域福祉基金利子12万9,052円、利率0.2%、人材育成基金利子2万2,487円、利率0.2%、石油貯蔵施設立地対策等交付金基金利子13万8,348円、利率0.2%、特定防衛施設周辺整備調整交付金基金利子25万2,858円、利率0.21%、合計で1,645万2,806円となっております。なお、利率につきましては、預金預かり入れ額や期間に応じて変動しております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 国債にこの基金を運用した場合、年間いくらの利息を生み出すかと試算をいたしました。基金160億円は国債の20年もの、利率は0.6%になりますけれども、それに運用した場合の利息収入は9,600万円になります。現在の預金利息収入の1,600万円余りと比較しますと、差額は8,000万円となりまして、歳入増の効果は大きいということがわかります。 次に、この質問内容について、地方交付税の側面から資金運用について、ちょっと進めていきたいと思います。 地方交付税というのは、基準財政需要額が基準財政収入額を超える場合は、その差額を普通交付税として交付されるわけですけれども、地方税等の増収分は、普通交付税算定における基準財政収入額に75%算入するため、普通交付税が減額されるに対しまして、基金運用益が多額であっても、普通交付税算定の枠外であるため、算定に影響を与えないことから、基金運用益は税収増に比べて4倍の財政効果があると、こういうふうに言われております。そこで交付税算定でも、財政効果がある基金運用益の所見を伺わせてください。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 基金の運用につきましては、金融機関における定期預金運用を初め、国債等の債券による運用がございますが、日銀のマイナス金利政策の影響を受け、定期預金利率が下がる一方、債権の利回りが上がってきており、債権の利回りが定期預金利率を上回っている状況にございます。本市において、平成28年度決算において、市税収入は伸びておりますが、自主財源比率は28.9%と低く、主要な一般財源である普通交付税も、合併算定替えへの終了に伴い、一般財源も縮減していくものと想定しております。そのような状況を踏まえると、普通交付税の基準財政収入額に算入されない自主財源の獲得は重要な課題であり、基金の債券運用による財源獲得は重要な取り組みであると考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 役所の事務は法律などのルールを守って事務を執行しているわけですけれども、この資金運用についても、法律などできちんと運用商品が明確に規定されております。地方財政法第4条の3第3項に「積立金は、銀行その他の金融機関への預金、国債証券、地方債証券、政府保証債券、その他の証券の買い入れ等の確実な方法によって運用しなければならない」とあります。このように資金運用は極めて限定的な運用しか許されていません。つまり元本保証されている債券にしか運用できないと、法律で縛られていますので、株券への運用はできないと解釈しています。地方自治法第241条第2項に「基金は条例で定める特定の目的に応じ、確実かつ効率的に運用しなければならない」との条文を受けまして、うるま市の基金条例では、財政調整基金条例を含む18条例中15条例で、「基金に属する現金は必要に応じ、もっとも確実かつ有利な有価証券にかえることができる」と規定しています。それならば現行の定期預金中心の基金運用から、最も有利である有価証券を中心にした基金運用方針を定めるべきであると考えますが、いかがですか。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 仲本議員から御指摘のとおり、公金を資金運用する場合は、地方自治法を初めとする法令等を遵守し、確実かつ効率的に運用しなければならないことから、基金を債券運用する場合は、その運用方針を定める必要があると考えております。議員から御提案の内容も踏まえながら、基金の債券運用に係る先進自治体の運用方針等も参考にし、検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 職員が事務を執行するには、そのよりどころになる資金運用方針が必要になってきますので、早目の策定をお願いをしておきます。 次に資金運用するための推進体制について、質問します。推進体制については、財政課が主管課になるべきだと思います。なぜなら財政課の事務分掌の中に基金の管理運営に関することが明記されていますので、基金運用も管理運営に包含されていると思いますが、いかがですか。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。資金の運用に係る推進体制につきましては、うるま市行政組織規則に基づき、基金の管理運用に関することを財政課が所掌していること。また基金の運用はその管理運営に含まれていると考えていることから、資金の運用は財政課が中心になると考えております。その上で、基金につきましては、歳計現金の不足が見込まれる場合、基金の繰り替え運用により支払い資金を確保している現状があり、基金を債券運用する場合においても、運用方法や運用規模、また歳計現金における支払い資金不足時の資金調達など、財政課と会計課が密接に連携していく必要があること。債券運用に係る先進自治体では、会計課がその運用を担っている場合もあることなどから、本市における望ましい推進体制のあり方についても、検討委員会で協議してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) すべての基金を有価証券にするのをためらうのであれば、基金160億円のうち、例えば半額の80億円を運用してはどうでしょうか。80億円を国債20年ものの年利0.6%で運用しますと、年間利息収入4,800万円を得ることができます。この利息収入は20年間毎年4,800万円の収入を生み出す、安定した財源になりますので、この財源を市長の一丁目1番地の施策である子育て支援の予算に回すことができます。運用する資金を増やせば、公共施設等を更新する際の予算にも充てることが可能となります。このような安定財源を子育て支援、公共施設等の更新費用に充てるべきと考えていますが、御見解を伺います。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 本市のまちづくりを取り巻く情勢といたしましては、少子高齢化や生産年齢人口の減少など、歳入においては、一般財源が縮減していく一方、生活保護費や医療費等の社会保障関係費は、年々増加していくことが見込まれております。そのような中、自治体として安定的に運営していくためには、自主財源の獲得は重要であり、子育て世代にとって魅力あるまちづくりを展開することは、地域の活力につながっていくものと考えております。また、本市は多くの社会インフラ、公共施設等を有しており、市民が利用するそのような社会資源をどう維持していくかも重要な課題であります。基金の運用益につきましては、島袋市長の重要政策である子育て支援、また議員御提案の公共施設等の更新費用への活用等も踏まえ、これからの超高齢化社会を見据えつつ、魅力あるまちづくりに戦略的に活用していくことが重要であると考えております。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 質問の締めくくりとして、市長に最後に質問をしたいと思います。 国債等は、途中売却が可能であります。資金が必要になった場合は、購入価格より売却価格が上回れば、当然、収益が発生します。当然のように額面金額より、低い価格で購入すれば、満期時には大きな収益が発生します。また急な資金繰りが必要になったときは、額面金額の95%が一時借入金として活用できますので、「時は金なり」という言葉がございます。時間は待ってくれませんので、今このときでも基金を有価証券に運用していれば、毎日、毎日、利息収入が生まれてくるということであります。ぜひとも、早目の決断をすべきと考えておりますけれども、いかがでしょうか。加えて「#7119」への所見と、先ほど公共施設マネジメントでも質問した内容も含めて、3問に対しての答弁をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(大屋政善) 市長。 ◎市長(島袋俊夫) 仲本辰雄議員には、さまざまな御提言をいただきまして、大変感謝申し上げたいと思います。 まず、一般質問の1点目、救急安心センター事業についてでありますけれども、本市は島嶼地域を多く抱えております。このことから、公共の交通アクセスの脆弱なうるま市でありますけれども、先ほど来、御指摘のあります救急車の適正利用と、地域医療の負担の軽減、さらには市民の健康増進に大きく寄与する仕組みだと考えております。市民が安全、安心かつ健康に暮らせるまちづくりに大変有効な取り組みであると思われますので、今後、県を中心とした取り組みに大変大きな期待を寄せているところでございます。 次に、一般質問2点目、公共施設マネジメントによる公共施設等総合管理計画につきましては、行政全般に対する多くの御提言をいただいております。ありがとうございます。本市につきましては、合併前の4市町から引き継がれた施設に加えて、合併後に建設されました多くの施設がございまして、それぞれの利用目的に沿って、市民の皆様に利用されておりますけれども、いずれ経年劣化によりまして、これらは更新の時期を迎え、かつ改修、建てかえ等に大変、大きな財源が必要となってくるのは必定でございます。このような状況を踏まえまして、うるま市の公共施設等総合管理計画を策定いたしましたけれども、今後はその個別計画の策定とあわせまして、地域、広域的な市民ニーズ等も検討・反映しながら、中期財政計画の見直しに取り組んでまいりたいと考えております。今後とも、御提言の全庁的な連携・調整機能を発揮できる盤石の体制を構築をしてまいりたいと、このように考えているところであります。 最後になりますが、3点目基金の資金運用につきましては、本市の将来にわたるまちづくりの取り組みの上、大変重要な自主財源の獲得、そしてまた運用益の有効活用の観点から、貴重なこれは提言だと思っております。そしてまた基金の債券運用につきましては、中部広域市町村圏事務組合におきましては、これは早くからこのことに着目しておりまして、国債あるいは国内の地方債、そして遠くはヨーロッパのユーロ債等々にも、この基金を運用させていただいているところでありまして、それぞれの中部市町村会でも関心が高まっておりまして、福岡市の元資金運用課長を招いて、勉強会等も行ってきたところでございます。先ほど担当部長から答弁のありました基金につきましては、現在、銀行の定期預金運用を行っているところでございますが、日銀のマイナス金利政策の影響を受けまして、定期預金利率が下がってきております。債券の利率の高い状況になっておりまして、運用方針、あるいはまた運用方法等を検討委員会等で検討させていただき、基金の債券運用による自主財源の獲得に取り組み、少しでも本市の魅力あるまちづくりに活用できるように、さらなる努力を続けてまいりたいと思っております。御提言、ありがとうございます。 ○議長(大屋政善) 仲本 辰雄議員。 ◆1番(仲本辰雄議員) 答弁ありがとうございました。一般質問を終わります。 ○議長(大屋政善) 暫時休憩します。  休 憩(11時07分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(11時18分) ○議長(大屋政善) 再開します。 次の質問者、玉榮 登次議員。 ◆8番(玉榮登次議員) 皆様、こんにちは。玉榮登次です。議長の許可を得ましたので、通告をしてあります項目について、一問一答方式で質問を行います。よろしくお願いいたします。 それでは大きい項目の1.勝連城跡周辺回遊観光整備計画における回遊コースの環境整備について、質問をいたします。 今回の当該箇所は、同計画の中で、回遊コースに含まれており、重点資源としても設定されている南風原区の「イリーガー」周辺の道路となります。まず「イリーガー」とは、「カー」と呼ばれる自然の湧水を利用した井戸の一つで、琉球王朝時代の飲料用水、生活用水として、地域共同で使用されてきた歴史があります。貴重な資源、天然の水源であるカーは、県の全域において、当時の生活や文化を知る上での、貴重な歴史的資源であると認識されています。「イリーガー」は南風原178番地に位置しており、旧2月、8月のムラウガンなど、地域行事を実施する交流の場所として、現在も住民の方々に利用されています。 また、保存状態もよく、市の指定文化財でもある村獅子と近接していることから、区内外の人々の交流の場としての活用が見込まれておりますが、周辺の道路や隣接する空き地との間に、むき出しになった排水路があり、その排水路が劣化して、亀裂が入っている状態となっています。住民の方のお話によりますと、子供たちが自転車や歩行で通過する際に、転落してけがをしてしまうこともあるとのことで、安全性を危惧する声が上がっております。 また、コンクリートの劣化により、排水路の倒壊、封鎖などが起きる可能性もあることや、木の葉や泥土が排水路に詰まることによる道路の冠水もしばしば発生していることから、現状のまま放置しておくと、地域の方々の生活に支障を来す恐れがあります。こうした状況に対しまして、つまり防止対策を含めた排水路の補修及び転落防止のための早急な安全対策が必要であると考えますが、市の方策をお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(島袋房善) 勝連南風原区178番地「イリーガー」周辺の排水路の整備について、お答えいたします。同箇所の排水路、約15メートルの整備につきましては、限られた維持管理費予算の範囲で、整備を検討しておりましたが、早急な対応が厳しいことから、次年度に排水路を整備していきたいと考えております。担当部署においては、各自治会の要望をもとに優先順位や地域バランス等、計画的な整備に努めております。御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 玉榮 登次議員。 ◆8番(玉榮登次議員) 御答弁ありがとうございます。再質問をいたします。 昨年2月の第102回定例会の一般質問では、同計画内でまち歩きコースに設定されている南原小学校前の道路の安全対策及び歩道の確保について、御協力をお願い申し上げましたが、地域住民の方が安全に通行できる環境が整えられて初めて、この外部の方にもその場所を提供できるというのが、観光おもてなしの本来あるべき姿ではないかと思われます。特に回遊観光として、計画を進めている以上、安心して歩ける環境、状態をあらかじめ整備していくことが重要であり、既に観光客が倍増している中におきましては、最も優先されるべき事項でもあると考えます。以上のことを踏まえまして、回遊コースや重点資源周辺の環境整備に対する市の取り組みについて、再度御意向をお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 都市建設部長。 ◎都市建設部長(島袋房善) 平成27年度に定めました勝連城跡周辺回遊観光整備基本計画では、カーや村獅子、御嶽などの回遊ルートとして位置づけられております。ただ具体的なルートにつきましては、これからでございます。今後は地域と連携をし、まち歩きプログラムやガイドの養成など、推進体制を構築する中で、将来的には安全で魅力あるコース設定をしていきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 玉榮 登次議員。 ◆8番(玉榮登次議員) 御答弁ありがとうございます。 皆様も御存じのとおり、勝連城跡は、うるま市が世界に誇る歴史的遺産であり、観光立県を目指す沖縄県においても、貴重な資源として位置づけられています。このような文化的資源を活用し、観光地としての魅力を高め、地域経済の活性化につなげていくため、本市ではさまざまな整備事業を立案、計画しているところであり、これらの関連事業に対し、約81億円が想定予算として計上されていることも、現在では周知のことでございます。 琉球王国のグスク及び関連遺産群として、勝連城跡と同時期に世界遺産登録された「斎場御嶽」を有する南城市では、テーマごとのまち歩きプランを設定し、歴史的遺産の保全及び知名度向上に積極的に取り組んでおり、観光地としても好評を得ています。 また、御嶽への入場料や市営団体が運営する有料ツアーガイドを設置をして、財源を確保することにより、さらなる地域環境の向上に努めています。去る7月には、私も現地での視察及び民間企業へのインタービュー等を行ってまいりましたが、南城市の行政の積極的な動きに呼応するように、独自の地域資源の発掘やモデルコースの考案に意欲的に乗り出す飲食店などの民間企業もあり、市民参加を促す取り組みが既に定着している状況が伺えました。勝連城跡周辺回遊観光整備計画の中でも、短期達成目標として掲げられている回遊コースや重点資源周辺の環境整備に関しましては、観光客数も増加傾向にあり、市民の所得形成などの経済波及効果についても、前向きな見通しが立つ状況において、観光政策としても急務であり、進捗状況について、地域の住民の方からも多大な関心が寄せられています。こうした期待に応えられるよう、住民の方々の安全やセキュリティーの保護に関する対策につきましては、特に配慮をして、御対応をいただきますよう、重ねてお願いを申し上げます。 続きまして、大きい項目の2.中城湾港におけるヒアリ等外来生物への安全対策について、質問をいたします。 今年の5月、兵庫県神戸港で強い毒性を持つヒアリが、国内で初めて発見されました。さらに6月には同港でヒアリ同様、特定外来生物指定種でもあるアカカミアリが発見されており、どうもうで人的損害や農業、畜産業への影響にもつながる強毒性のアリの進入に対し、懸念が広がっています。環境省では、6月20日以降、ヒアリに刺されたときの対処法などをホームページで公開し、注意を喚起しているほか、国の緊急対策による路面の補修工事が進められるなど、全国的に監視体制の強化及び早急な防除対策が求められています。またひとつの畑に1匹でもこのヒアリが入り込んだ場合、その地域全体の畑が使えなくなるほどの損害が出ると、政府も警戒を強めています。 例えば州崎にヒアリが入り込んだ場合、その周辺の前原、豊原、塩屋、川田、南風原区一帯の畑に被害が及ぶことが予想されるわけであります。沖縄県においても、2016年度からヒアリ対策事業を立ち上げ、防除技術や初動体制の検討、確立を図ってきたことに加え、全国に先駆けて「ヒアリゼロ宣言」を発表しており、いまだ侵入は確認されていないものの、徹底的な水際対策に力を入れて取り組んでいます。さらに2016年4月から沖縄科学技術大学院大学OISTが実施している環境観測プロジェクトを応用した、早期発見技術の開発が進められているほか、国立大学法人琉球大学においても、アリの情報伝達手段について、世界発となる研究成果が発表され、研究チームはアリの習性を応用した、ヒアリの防除対策につながる可能性を説明するなど、学・官が連携した先進的な調査が進められているところでもあります。こうした状況から県では石垣港や那覇港の主要港湾だけでなく、中城湾港でも監視体制をしくことを発表していますが、うるま市においてもヒアリを初めとした危険生物に対し、県と一体となった協力体制及びリスク管理体制の強化に努めるべきであると考えます。以上の件につきまして、市の方針をお尋ねいたします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 議員から御質問のヒアリは毒を持ち、刺されるとやけどのような激しい痛みが生ずる、危険な外来生物です。これまで国内では侵入が確認されておりませんでしたが、今年の5月26日以降、本州の港湾で相次いで発見されております。それを受けて、環境省及び国土交通省では、ヒアリが分布している中国、台湾からの定期コンテナ航路を有する68港湾における調査を実施しており、沖縄県内では、那覇港、平良港、石垣港において、8月にトラップを設置し、調査を実施しましたが、ヒアリ等の発見はありませんでした。 また、沖縄県では、沖縄県外来種対策事業において、沖縄科学技術大学院大学への委託により、モニタリングが行われ、対策に取り組んでおります。市としましては現在、ヒアリについての情報をホームページに掲載しており、市民からの問い合わせがある場合には、状況に応じて現場確認と、県への確認も行っております。中城湾港におけるヒアリ等外来生物につきましては、今後とも関係部署と連携を図りながら、情報の収集と周知に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 玉榮 登次議員。 ◆8番(玉榮登次議員) 御答弁ありがとうございます。 初めてヒアリが発見された際の侵入経路が、中国からの貨物船であったこと。また、中国、台湾では、既にこのヒアリが定着していること。アジアの物流拠点でもある沖縄には、こうしたヒアリの定着国から連日船が入港し、多くの物資が搬入されていることなどを考慮しますと、港湾を有する自治体においては、不測の事態に備えた予防措置に尽力すべきであると考えます。 当該事案に関連した内容といたしまして、私は昨年度の6月の第106回定例会におきましても、観光危機管理の重要性に関して、御進言を申し上げ、外来生物による農作物被害や感染症を予防するための安全対策について、市の方針、方策をお尋ねしておりました。その際には、市民への情報提供や注意喚起をメーンとした対策を継続的に実施するとの御答弁でありましたが、今回のこのヒアリは、危険かどうかが目に見えて判別しづらいことや、刺された際の対処を誤れば、命の危険にかかわることもあるということから、侵入や定着を防止する対策の重要性には議論の余地がないほどであります。経済的側面から考えましても、駆除にかかる費用のほか、農業、畜産業に与える被害、さらにイメージダウンにより、観光業にも支障が出る可能性があり、沖縄県の基幹産業全体へのダメージははかり知れないものがあることが歴然であると思われますので、国や県と連携、連動した早期の対策に努めていただきますよう、重ねてお願いを申し上げます。 続きまして、大きい項目の3.消えない信号機の整備について、質問を行います。消えない信号機とは、別称を自動復旧型信号機といい、軽油で動く発電機やリチウムイオン電池を搭載したバッテリーなどの予備電源を備えている信号機のことであります。2009年に徳島県警によって発案され、開発設置が進められてきましたが、2011年の東日本大震災以降は、災害時の事故防止や渋滞緩和、交通整理の人員をセーブすることを目的として普及されつつあります。消えない信号機の整備率が全国トップとなっている宮城県では、主要交差点の交通渋滞により、逃げ遅れた人が多数いたことや、多くの警察官が交通整理に充てられたため、復旧作業の人員確保に困難が生じたことなどを教訓として整備が進められているほか、震災時、計画停電の実施により、信号機が点灯しなくなり、交通事故が多発するなどの事態となった首都圏や南海トラフ大震災や台風などの被害に対する備えとして、全国各地で導入が促進されているところであります。 沖縄県が地理的に台風の通り道となりやすいことはよく知られておりますが、台風の襲来が多い時期がレンタカーなども増加する観光シーズンと重なっていることや、運転初心者やシニアドライバーも多い車社会であることを鑑みますと、防災や観光危機管理の観点からも道路交通における安全対策は、行政上重要度の高い政策であると考えます。本市では特に与勝地域に台風時にとまってしまう信号機が多数見受けられます。勝連城跡周辺や島嶼地域の活性化が見込まれている当該地域においては、こうした面からインフラ整備を進めていくことも今後の課題であると考えますが、消えない信号機の整備につきまして、市の見解をお伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 議員から御案内の自動復旧型信号機、いわゆる信号機電源付加装置の整備の推進につきましては、甚大な被害をもたらした東日本大震災から得た教訓から、平成23年11月に警察庁が都道府県警察等における重点検討事項の一つとして、通達しているものであります。本装置は災害に伴う停電等の発生時、自動的に発電機が作動し、信号機等に電気を供給することで、信号機等の機能を確保し、避難路及び緊急交通路の的確な確保を目的に設置されるものであります。現在、主要幹線道路または、主要幹線道路と災害応急対策の拠点とを連携する道路に設置されている重要な信号機への整備が推進されております。沖縄県警に確認しましたところ、現在、うるま市内に信号機電源付加装置が整備されている信号機は、安慶名交差点、赤道交差点、江洲交差点、前原交差点、赤崎交差点の5カ所とのことでございます。本装置につきましては、沖縄県全体の災害時における対策として、災害時の緊急道路として位置づけられている国道58号、国道329号といった、主要道路を中心に現在も整備が進められているところということであります。 ○議長(大屋政善) 玉榮 登次議員。 ◆8番(玉榮登次議員) 御答弁ありがとうございます。再質問をいたします。 災害時にも消えずに点灯する信号機の設備が推進されていることは、市民の方々にとっても、安心できる取り組みであると思われます。うるま市といたしましては、御答弁いただいた5カ所以外にも、石川地区での増設や離島振興などの観点から、与勝地区さらにその入り口となる塩屋から大田を含む具志川南地区での整備が、今後の課題となるかと思われます。今年の1月には、国費負担が7割となる緊急防災減災事業が平成32年度まで延長されることが閣議決定され、消防庁からも各自治体に対し、防災体制の拡充について、通達があったところでもあります。冒頭で例に挙げた宮城県でもこうした政府からの補助金を活用することで、消えない信号機の整備拡張に努めており、自治体として積極的な姿勢が市民への安全対策に反映されている、好例であるといえます。本市においても、防災対策に対して、前向きな意向を示すことで、予算を獲得し、市民生活の安全に還元していくような主体性が大切ではないかと考えますが、以上の件につきまして、市の所見をお尋ねいたします。 ○議長(大屋政善) 市民部長。 ◎市民部長(上門はるみ) お答えいたします。 第10次沖縄県交通安全計画には、「災害発生時の停電に起因する信号機の機能停止による混乱を防止するため、予備電源として自動起動型信号機電源付加装置の整備を推進する」という方針が示されております。災害に強い交通安全施設等の整備等については、警察が主体となり取り組んでいくものと認識しております。今後、地域の要望等を踏まえ、適宜要請について、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 玉榮 登次議員。
    ◆8番(玉榮登次議員) 御答弁ありがとうございます。 政府では、国民の安全のため、近年はより一層、防災災害対策に対して、注力しているところでもあります。こうした動向に歩を合わせることで、市民生活を守り、警察、消防を含む行政が一体となって、安全な地域づくりに寄与することも地方自治体の大きな役儀であると考えます。また、国庫支出金などをベースとした助成事業には、使途が明確で市民にもわかりやすく、賛同を得やすいものが多くありますので、他地域に率先して市政運営に活用し、安心できる地域開発に御協力をいただけますよう、よろしくお願いを申し上げます。 はい、それでは、以上をもちまして、今回の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(大屋政善) 次の質問者、金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 国政では何か、大きな選挙が始まるようで、代議士の声をかりると常在戦場ということで、いつでも選挙ができるようにしておくべきだということで、私もいつ一般質問が回ってきてもいいように準備できております。早速、議長の許可をいただきましたので、一般質問を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。 それでは4点用意してありますが、順次、投げかけていきますので、御答弁よろしくお願いします。 まず県道37号線・239号線(屋慶名大通り)に関連する事項について、お聞きします。前回第114回6月定例会にて確認しました県道37号線の、橋梁工事に関連して聞きたいと思います。県においては、工事費や委託費、補償費、占有物移設について、予算を確保しているとの答弁がありましたが、その後の進捗状況や内容、また工事の発注時期や工期について、まずお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 都市建設部参事。 ◎都市建設部参事(目取真康史) お答えいたします。 県道37号線の橋梁工事につきましては、今年度仮設橋を含めた仮設道路の設置工事を実施する予定でありますが、仮設道路が社会福祉センターの敷地を一部使用することから、歩道拡幅に伴う用地補償とあわせて、現在、本市福祉部と協議中であり、協議が整い次第、工事を発注する予定と伺っております。委託費につきましては、工事の施行管理費でございますので、工事の進捗に伴い発注されるものと考えております。また、沖縄電力やNTTの占有物の移設につきましては、仮設道路完成後に実施する計画であると伺っております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 今の件はしっかりとまたサポート等、よろしくお願いしたいと思いますが、それでは次に、この屋慶名大通りにつきましては、現在3地区の事業がなかなか進捗しない状況であり、今後のスムーズな進捗に期待するものでありますが、他の地区の整備も関係地権者の仮同意等も添えて、要請されておりますが、それらの要請についての県の評価と今後の事業計画の方向性について、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 都市建設部参事。 ◎都市建設部参事(目取真康史) 再質問について、お答えします。 現在、事業を実施中である3地区以外の整備につきましては、地域の皆様からこれまで何度も市や沖縄県中部土木事務所に対し、関係地権者の仮同意を添え、要請されており、市としましても、地域の要望を踏まえ、沖縄県へ進達し、早期の整備をお願いしているところでございます。 当該整備要請について、沖縄県中部土木事務所に確認したところ、地域の強い要望については、理解しているものの、交通安全上、最も危険性の高い3地区について、早期完成を目指し、鋭意整備を進めているところと伺っております。当該路線につきましては、交通安全上、整備の必要性があることから、市としましても、早期整備について、今後も要請を継続してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 都市建設部参事、御答弁ありがとうございました。どうか引き続き、よろしくお願いしたいと思います。 それでは次に、うるま市観光振興に関連する事項について、お聞きしたいと思います。現在、旧与那城庁舎の跡利用計画が進められている中、既存の2つのホテルも含めると、海洋レジャーのメッカになりつつある海中道路を中心とした滞在型観光の信憑性も高まり、今後に大きく期待するところですが、近い将来、受け皿としての宿泊施設の充実が見込める中で、各観光分野が充実、かつレベルアップしてきている状況を考えあわせると、これからまさに総合的に網羅した観光メニューの構築が迫っているものと考えます。そのようなことも踏まえた新観光振興ビジョンになるものと推察しますが、既にスタートしているこの新観光振興ビジョンの完成までの行程と時期について、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) 質問2.観光振興に関する事項について、お答えいたします。 うるま市の観光振興につきましては、平成19年3月に10年間の計画期間とする第1次うるま市観光振興ビジョンを策定し、同ビジョンに基づき観光振興に取り組んでまいりました。平成27年度におきまして、第2次うるま市観光振興ビジョンの策定に向けまして、市民アンケート調査及び観光関連事業者のヒアリング調査等を実施し、本市の観光に関する現況整理を行いました。平成28年度では、第1次うるま市観光振興ビジョンの評価を行うとともに、有識者関係団体等による策定検討委員会の開催、庁内部会の開催、観光客アンケート調査の実施、市民参加型ワークショップの開催等により、うるま市の観光に関する課題抽出及び今後の方向性について整理を行い、平成29年3月に今後10年間を計画期間とする第2次うるま市観光振興ビジョンを策定いたしました。現在、うるま市観光物産協会を初めとする関係団体と連携を図りながら、第2次うるま市観光振興ビジョンに基づく取り組みを進めており、うるま市の附属機関でありますうるま市観光まちづくり推進協議会において、年次ごとに目標の達成状況を確認し、あわせて取り組み内容の検証をしていくことになっております。以上でございます。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、御答弁ありがとうございます。 それでは、少し古いんですが、平成24年度戦略的観光資源創出事業の報告書から、関心のあるものからいくつか再質問をしたいと思います。まず、海洋レジャースポーツの拠点の中で、浮桟橋や船降場等の整備を図るとありますが、具体的に御説明をください。また、マリンスポーツプログラム開発及びインストラクター育成の支援についても、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) 再質問にお答えいたします。 現在、あやはし海中道路の海面におけるマリンスポーツは、年々増加の状況となっております。浮桟橋や船降場については、同地域内のニーズを把握し、あやはし館一帯の機能向上につながる整備を検討してまいりたいと考えております。 また、マリンスポーツプログラムの開発についてですが、うるま市観光物産協会が海や空の資源を活用した7つの観光商品を開発、販売をしております。シーカヤック体験やサップ、ダイビングアンドバーベキュー等の商品となっており、インストラクター育成につきましては、各アクティビティーを業とする企業や個人事業者等において、人材育成を実施している状況でございます。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) それでは次に、イベント等に対応可能な施設の整備として、オーシャンビューコンファレンスルーム、多目的イベントホールの建設とありますが、この計画では、建物を建てる部分のいわゆる面積を埋め立てるということになりますが、公有水面埋立法がかなり厳しい中で、小規模とはいえ、この埋め立てがどのように行われるものなのか。少し興味がありますので、この手順と実現の可能性について、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) お答えいたします。 海のあやはし館周辺では、あやはし海中ロードレースや、ウインドサーフィン、パラセーリングなど、美しい海に囲まれた風光明媚な立地条件を活かした、さまざまなイベントが開催されております。そのようなことから、イベント等に対応可能な施設の整備として、平成24年度に戦略的観光資源創出事業の報告書で掲載されておりますが、再度、海のあやはし館周辺のニーズを把握し、あやはし館一帯の機能向上につながる整備を検討するとともに、実現可能かどうか、検証する必要があると考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) それでは次に、リゾートウエディングの推進体制の強化については、一定期間が経過する中においても、積極的にリゾートウエディングの誘致を行うとあります。もうひとつは、青と緑に囲まれた島嶼地域全体をリゾートウエディングエリアとして位置づけるとありますが、まずこれまでも誘致について取り組んできたわけですが、これからどうレベルアップした積極性で誘致に取り組むのか。また、島嶼地域全体をエリアとして位置づけるとありますが、イメージアップ頼みだけでは、推進体制の強化にはつながらないと思うが、どのように強化されますか。お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 午前の日程をこの程度にとどめ、午後1時半より会議を開きます。 暫時休憩いたします。  休 憩(11時59分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(13時30分) ○議長(大屋政善) 午前に引き続き、会議を開きます。 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) リゾートウエディングにつきまして、お答えいたします。 リゾートウエディングの推進につきましては、平成28年度に策定いたしました第2次観光振興ビジョンの基本施策の想定事業の中で、リゾートウエディングの推進が位置づけられ、施策の概要としては、勝連城跡や海中道路等の市内観光スポットを舞台としたリゾートウエディングのプログラムと明記されております。リゾートウエディングの実施主体については、民間事業者となっており、平成29年度からあやはし館の指定管理者として指定を受けた有限会社出雲会館沖縄の企画提案に基づく、自主事業の一環として実施しており、市といたしましては、観光物産協会等と連携を図りながら、支援してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 答弁ありがとうございました。 ただいまの答弁についてなんですが、チャペル等をつくるか、あるいは助成するかして、最小限の箱物をセットで整備していかなければ、いま以上に、リゾートウエディングの推進を図られないのではというふうに思いますが、その方向性について、当局の考え方について、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) お答えいたします。 当面リゾートウエディングはあやはし館の指定管理者の自主事業という位置づけで実施していくものと考えております。リゾートウエディングの推進を図るために、御提案のチャペルの整備は必要性が高いと認識しております。今後、公の施設のあり方、民間の協力、宗教的課題などの観点から、慎重に調査・検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 最後に、この間、あやはし館に出向いていって気がついたんですが、そこでお聞きしたいんですが、現在、あやはし館とイベント広場の間に設置型の施設がありますが、この事業の経緯と目的、位置づけについて、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 経済部長。 ◎経済部長(佐久川篤) お答えいたします。 イベント広場に設置されているコンテナ店舗につきましては、平成29年度からあやはし館の指定管理者として指定を受けた有限会社出雲会館沖縄の企画提案に基づく自主事業の一環として位置づけております。今回、あやはし館のイベント広場に、コンテナ店舗を設置することにより、うるま市の魅力ある特産品を活用した商品やサービスが提供できる事業者を入居させ、多くの市民及び観光客の集客とリピーターの増加と、地域経済の活性化につながるものと期待をしているところでございます。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 御答弁ありがとうございました。 第2次うるま市観光振興ビジョンの冊子もいただいたばかりで、まだきちんと目を通してはいませんが、ビジョンをもとにこれからも関心を持って、意見、提言等できればいいかと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に、うるま市学校適正配置事業に関連する事項について、お伺いしていきます。まずですね、うるま市学校適正配置後期実施計画に基づく、全体計画の概要について、御説明をいただきたいと思いますのでお願いします。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) お答えいたします。 学校教育は、集団で行うことを基本としており、学校はさまざまな考え方や体験を持つ子供たちが、集団を通して切磋琢磨し、学び合う場であることから、教育環境の面において、一定の学校規模の確保が大変重要となってまいります。 教育委員会では、平成18年に知識経験者、市民、学校関係者などからなるうるま市教育振興推進委員会を設置し、学校規模の適正化並びに適正配置等を調査・検討することについて諮問し、その後平成20年2月に、学校適正化について、最終答申の提言がなされております。 平成24年に策定されたうるま市学校適正配置後期実施計画において、学校の適正配置を進めるために、4点ほど提言されております。まず1点目が、小規模特認校制度の導入。2点目に、うるま市全域を見通しての通学区域の見直し。3点目が、指定通学区域の弾力化の推進。4点目が学校統廃合による校舎及び跡地利活用となっております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 御答弁ありがとうございました。それでは再質問を2点、投げかけたいと思いますので、よろしくお願いします。 まずですね、平成22年から平成25年の期間、具志川小学校、田場小学校の児童数と、クラス数の推移について、まずお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) お答えいたします。 具志川小学校と田場小学校の推移について、お答えいたします。具志川小学校の推移につきましては、平成22年度児童合計数312人で12クラス、平成23年度287人で12クラス、平成24年度283人で12クラス、平成25年度289人で12クラスとなっております。平成22年度から平成25年度を比較しますと、児童数は23人減っておりますが、クラス数の増減はありません。 次に、田場小学校の推移について、お答えいたします。平成22年度児童合計数796人で25クラス、平成23年度800人で25クラス、平成24年度790人で24クラス、平成25年度769人で25クラスとなっております。 平成22年度から平成25年度を比較しますと、児童数は27人減っており、クラス数については、平成24年度1クラスの減となっております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、御答弁ありがとうございます。 早速ではあるんですが、申し上げたいのはここなんですが、うるま市全域を見通してのこの通学区域の見直し、あるいは指定通学区域の弾力化の推進によりまして、私ども地元、具志川小学校においても、2学級以上の維持ができますように努めていただきたいということを申し上げたいわけですが、いかがでしょうか。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) 御質問の具志川小学校における2学級以上の維持について、お答えいたします。 平成26年2月に策定されましたうるま市学校適正配置に関する基礎調査報告書によりますと、具志川小学校の単学級、小規模校化への対応と、田場小学校の大規模校の解決への対応が懸案事項として示されております。その報告書では、田場小学校の指定通学区域及び大田及び田場の一部をさらに調整区域として、具志川小学校へ通学を可能とする通学区域の弾力化の推進、防災上の観点から、具志川小学校を高台へ移転し、字具志川、字上江洲、字大田を具志川小学校の通学区域へ再編するという案が提言されております。通学区域の見直しや、弾力化の推進につきましては、児童生徒にとって、適切な教育環境を整えることでもあり、保護者や地域の方々との合意形成が重要となってまいります。 また、学校は地域のアイデンティティーと重なる要素を多く持ち、地域に根差した重要な役割を担ってきた側面を持っておりますので、地域の状況の変化に適宜対応し、学校が抱えている課題に対し、真摯に取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 指導部長、御答弁ありがとうございました。ぜひともよろしくお願いしたいと思います。 それでは最後に、固定資産及び固定資産税に関連する事項について、お伺いしていきます。まずですね、固定資産税の趣旨と課税、徴収方法及び固定資産税の使途について、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 固定資産税はうるま市の市町村税の歳入の約50%を占めており、市町村民税とともに歳入の大きな柱をなしております。課税については、国の決めた固定資産評価基準に基づき行い、地方税法にのっとり固定資産税納税通知書により徴収している状況にあります。その使途といたしましては、福祉、救急、ごみ収集等、多様化する行政サービスの提供に役立てられております。以上です。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) それでは再質問をさせていただきます。 課税は、固定資産課税台帳に登録された価格を課税基準とするとありますが、その登録する価格、課税基準の根拠と設定方法について、御説明ください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) 再質問にお答えいたします。 市町村長は、地方税法第388条の規定により、総務大臣が定める固定資産評価基準によって、固定資産評価額を決定しております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、続けて再質問します。 固定資産税は、地方税法にのっとりまして、うるま市税条例第54条の規定によって課税されますが、登録する価格、課税基準の根拠と算定方法、設定方法は、自治体間においても、全く統一されたものか、あるいは違いがあるのか、教えてください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 基本的には、固定資産評価基準にのっとって評価しているため、統一されております。ただ、評価の細部については、市町村ごとに評価基準要領がありまして、それに基づき算定しております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) そこで、大体は察しはつくんですが、この固定資産税額を、他自治体と対比して把握したいわけですが、当局の分析の範囲で構いませんので、御答弁ください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) 先ほどもお答えいたしましたが、基本的に固定資産評価基準で、他自治体も評価しております。 また、近隣市町村との固定資産評価の意見・情報交換を沖縄県土地評価調整会議中部地区分科会等で行い、均衡化・適正化を図っているところでございます。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、わかりました。 この固定資産税は、直接市民生活に大きく影響を及ぼすことから、私どもは市民からの苦情、あるいは相談等が多々寄せられてきます。相談を受ける私どもがお叱りも受けながら相談を受けるケースがよくあることから、今回の質問をしているわけですが、例えば、建物等は減価償却されるのでわかりやすいですが、この固定資産課税台帳に登録された価格、課税基準はどのように更新されていきますか。教えてください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 固定資産税の評価見直しにつきましては、地方税法第349条において、3年ごとに見直す制度がとられております。 この見直す年度を基準年度といい、直近の基準年度は、平成27年度でございましたので、次の基準年度は平成30年度となります。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 流れとはちょっとかけ離れるかもしれませんが、気になりましたので、1点だけ、聞かせてほしいのですが、この徴収業務の中で、税金を納めることができずに、滞納する市民も出てきますが、催告しても応じない、あるいは応じることができない等においては、差し押さえ、さらには競売というケースも出てくると思いますが、この件について、直近3年ぐらいの件数等について、御説明ください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それでは、お答えいたします。 差し押さえ及び公売の件数といたしましては、平成26年度が1,318件、平成27年度が1,573件、平成28年度が2,108件となっております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、御答弁ありがとうございます。 答弁の内容では、数字が増加傾向にあることが気になりますが、この件はこの程度にしまして、進めていきたいと思います。 次に、少し内容を変えてお聞きしていきますが、現況地目の変更による課税額の増額に伴う市民からの苦情・相談等から、質問をしますが、よくありますのが、原野・山林から雑種地に変更になり、課税額が跳ね上がることに驚いて、訴えてくるケースです。不動産登記規則第99条により、23種類に区分をして、地目が定められており、例えば田、畑、宅地、学校用地、鉄道用地、塩田、鉱泉地、池沼、山林、牧場、原野というように、22の地目があり、このいずれにも該当しないものを雑種地と定め、合計で23の地目が定められております。 またこの雑種地は具体的には、主に資材置き場や駐車場、土地の面積に対して極めて小さい建物が建っている土地等を指しているものであります。そこでこの地目変更に伴う課税等を取り巻く環境について、当局のコメントをいただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 地目認定は、現況を確認の上、決定しております。御質問のように原野・山林から雑種地への変更があり、税額が大きく変わる場合、事前にお知らせの文書をお送りしております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 課税の際には、事前にお知らせしているということではありました。それでは次ですが、この地目はその土地の現況、利用目的に重点を置いて、部分的に差があっても、土地全体としての状況を観察して定めるもので、答弁にもありましたが、簡単に言えば実態主義ということだと考えますが、申し上げた要件に基づく共通認識に立った上で、いま一度お聞きしますが、例えば山林・原野が伐開された状況で、資材を置いていない。駐車場として使うための舗装をしていない。小さい建物も立てていない状況において、課税基準日に22の地目のいずれにも該当しない場合は、雑種地として判断し課税をするということになりますか。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 御質問の事例に対しましては、現況の確認を行った上で判断をいたしますが、雑種地として課税を行うものと考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 似たような質問をしていきますけれども、確認の意味も含めて、もう少し聞いていきます。例えば賃貸借でヤードとして使う前提で山林・原野を伐開した後に、賃貸借契約も交わせず、何の利用目的もなくなった当該土地についても、課税基準日の現況に応じて、この土地の所有者に対して雑種地としての課税をすることになりますか。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 あくまでも現況の状態により、地目の判断を行いますので、雑種地として課税を行うものと考えております。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) もう一つ、次にこういうこともあっただろうと思いますし、あるのではということで聞かせてもらいますが、例えば特にお年寄りがそうだと思うのですけれども、自分が所有する土地を大切に扱う人の中には、単純に土地を荒らしてはいけないという考え方から、雑木、雑草を除去し、土地をあがめるという考え方があるわけですが、このような精神論に基づく市民の厚意の結果で、該当する利用目的もないような状況においても、22の地目のいずれにも該当しないのであれば、これは雑種地なのだということになりますか。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 先ほども答弁いたしましたが、現況状況での判断ですので、他の地目に該当のないものにつきましては、雑種地となります。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) 答弁のような内容の中で、市民の中には思いもかけず高い税金を払わざるを得ない状況に陥るケース等があるわけです。基本的に課税制度をしっかりと維持管理をしていく上では、雑種地の2通りの解釈方法以外に考え方を介入させることはできないと理解せざるを得ないようだが、そこでお聞きします。そうは言ってもそれだけですべて解決するというものでもないのではとの考え方も頭をもたげてくるわけですし、そうであればまた弾力的な解釈、救済にも期待したいと思うところですが、最後にその点についても、お聞かせください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 固定資産税は、うるま市の主要財源でもあり、税の公平、公正な課税を行う観点から弾力的な解釈や救済はできないものと考えております。今後とも市民に対しまして、御理解がいただけるように、丁寧な説明を心がけていきたいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 金城 勝正議員。 ◆30番(金城勝正議員) はい、御答弁ありがとうございました。 答弁の雑種地課税の内容については、よく理解しました。また今回の答弁で、その課税のあり方は、当然のこととして感じるところは、よりスムーズな課税の徴収業務を行うかということとともに、市民に優しい行政という観点からも、先ほど総務部長の結びのほうでもありましたが、いかにその点について、市民に事前に周知を図っていけるかだと思いますので、当局におかれましては、何らかの方策がとれないかについて、鋭意取り組んでいただきたいことを申し上げて、私の一般質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(大屋政善) 次の質問者、松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) それでは一般質問を行います。 まず最初に、1.石川庁舎地階の文書保管についてということであります。これは今回、補正予算にも計上されまして、この案件が出てから、多分、たくさんの議員の方から、これ大丈夫かというような声が上がったやに思います。私もその一人であります。そういった意味から、うるま市の文書の管理について、そしてそれから今後の課題について、一般質問の中で議論してまいりたいと思います。 (1)現在における公文書の保管状況について、きれいに分類をされていたり、あるいはきちんと把握できるようにリスト化されているような状態であるか。現状について、質問いたします。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 うるま市の公文書につきましては、うるま市文書取扱規程に基づき、作成年度を含め、2年分を執務室において保管をし、その後、総務課に引き継ぎ、総務課所管の書庫において保存年限まで保存することになっております。しかしながら現在、総務課所管の書庫が不足していることから、一部を除いて、各課からの公文書の引き継ぎを一時的に停止しており、各課執務室及び各課のバックヤードに保管されております。その他、平成26年度以前に、総務課が引き継いだ公文書は、本庁舎西棟、東棟書庫に保存しており、石川、勝連、与那城庁舎にあった担当課で保管していた文書は、それぞれ石川庁舎、勝連庁舎、東照間商業等施設倉庫に仮保管をしております。 次に文書の種類につきましては、うるま市文書取扱規程及び文書分類表に基づき、分類をしております。リスト化につきましては、基本的に文書の起案、収受の際に、文書管理システムに登録をし、総務課へ引き継ぐ際には、リストを作成することとなっております。また、平成27年、平成28年度のうるま市文書管理適正化事業においても、リスト化を行っているところでございます。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) リスト化されて分類されているということであります。文書はもちろん、そのように分類、そしてリストをつくるわけでありますが、それが十分に業務に活用され、そして一般市民もそれを閲覧、そして活用するということが重要であるかと思います。 今、現状の中では一時的に保管という場所もあると思いますが、現在において一般市民がそういった文書を閲覧したり、利用したりすることは可能でありますか。それからその中に非現用文書、すなわち一般的に期限が切れている。皆さんの取り扱い上の、うるま市文書取扱規程においては、期限を過ぎたような文書、そういったような文書もあるかと思いますが、そういったものが閲覧可能であるか。それから今、少しお話がありました昨年、皆さんが行ったうるま市文書管理適正化事業委託業務というのを発注して、事業が終わっていると思います。その内容について、もう少し、説明をしていただきたいと思います。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 まず御質問の1点目、市民が容易に閲覧等が可能かということについて、お答えをさせていただきます。各業務により、それぞれの法令等及びうるま市情報公開条例第23条に基づき、ホームページでの公開、窓口での閲覧等の情報公開を推進しているほか、情報公開制度に基づいて請求することで、公文書の閲覧が可能でございます。 2点目につきましては、非現用文書も閲覧可能かということでありますけど、この件につきましては、引き継ぎ後の件につきましては、教育部が主管ですので、この件については、後ほど、教育部長のほうで答弁をさせていきます。 続きまして3点目、うるま市文書管理適正化事業委託業務の内容についてということかと思いますが、文書管理適正化事業は、公文書の管理適正化に資するため、統合庁舎西棟、東棟への事務所移転後、石川、勝連、与那城庁舎に残された合併前、合併後の公文書を対象としまして箱詰め作業を行うなどの整理をし、リスト化を行い、不要な文書を廃棄する内容となっております。
    ○議長(大屋政善) 教育部長。 ◎教育部長(宮城為治) 非現用文書のうち、歴史的行政文書につきましては、今年2月の第112回定例会において、幸地政和議員の一般質問に答弁申し上げましたとおり、うるま市文書取扱規程第47条第7項の規定に基づき、石川歴史民俗資料館で文書保存箱に入れて159箱を保管しております。整理の状況につきましては、限られた収蔵施設内での保管であり、資料館活動の一環として、他の文化財資料の収集・保管も行なっていることから、整理には時間を要するものと考えております。また、整理する際には、専門の知識を有する職員による文書の整理が必要だと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) うるま市文書管理適正化事業において、整理をされて、多分二、三十%は廃棄処分ということでやったと思います。そういった廃棄された文書についてと、あと今、教育部のほうからお話がありました、歴史的なものは159箱分類されているということであります。片方は廃棄された。片方は残された、その差はそれは歴史的に重要であるかどうかということが基準にあると思います。問題はそれをどうやって取捨選択していくのかということであります。いろんな世の中に文書、公文書を取り扱う資格試験みたいなのがいくつかあるようでありますけれども、そのどれを読んでも内容は、現在のその個人情報の管理における文書の扱い方とか、あるいはあくまで規程上、この種類の文書はどのように扱うか、情報を守ったり、あるいは規定を守ったりという、そういう知識を学ぶ資格しか見当たらないところであります。そういった中で、本当に真に残すべき文書、これは何であるかということが一番問題になるわけですよね。教育部のほうは、それをある一定程度、判断をして、今は159箱保管しているということでありますけれど、では実際その昨年度、廃棄された文書、この辺の内容は適正であったのかどうか。また残された歴史文書、これをどのようにきちんと判断して分けて残しているのか。その辺の職員の資格、能力について、お伺いしたいと思います。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 文書管理適正化事業では、リスト化されたデータをもとに、担当各課で確認を行い、入力件数が約6万5,000件のうち、約9,400件、率にして14.5%を廃棄処分をいたしました。廃棄処分した文書の中には、もちろん歴史的、文化的価値が高いと予想される保存種別1種の公文書は含まれておりません。 また、廃棄の対象となった文書でも担当課及び総務課により、歴史的公文書として判断された文書は、教育委員会へ引き継ぎしており、適正に処理されたものと認識をしております。 それと文書管理担当者の専門性ということでございますが、現在、文書管理の実務といたしましては、各課において、庶務担当係長と庶務担当者がそれぞれ課の文書管理を行っており、総務課の文書係長及び文書係がその統括的な役割を担っております。それぞれに担当職員は、専門性は有しておりませんが、うるま市文書取扱規程に基づき、文書管理を行なっており、適正な文書管理が行われているものと認識をしております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) そのように適正に処理されていると、私も信じたいと思っております。なぜこのような話をするかといいますと、実はこれは合併する前にも、私は石川市議会で取り上げたのです。なぜかというと、合併することによって、恐らく大量の文書が廃棄されるだろうと、そういった危惧があったものですから、当時石川市の文書管理、合併に当たってどうするかということを質問した経緯があります。なぜそのときに、その質問をしたかというのは、またその前に、石川市役所が今の場所ではなく、市街地のほうにあった時代がありまして、それから埋め立てがあって、今の場所に移ってきた。そのときに、初の大規模な引っ越しが行われたわけでありますけれど、その際に、やはり現場の担当者が引っ越しをする際には、「これはいる」「これはいらない」と、どんどん当時も捨てたわけです。そのときに、ごみ箱の中に、日報が捨てられているのをある職員が見つけたというのを、私はこれは聞いた話ですけれど。実はこれが、終戦直後の非常に貴重な資料になると。これを拾った人は、「これ大事じゃないか」ということで、持っていたという、そういう話を当時の職員の方から聞いたことがありました。そのようにして、実際にその仕事にはもう用がなくなったという文書、非現用文書というのは、そのようなものに入りますけれど、そういったものの中にも、歴史的な価値があるものというのがありまして、これを判断する場合に、事務的に判断してはだめだということなんです。だから3年廃棄だから、5年廃棄だから、10年廃棄だからということで、事務的にやると、そういったことを見極められない場合があるということです。そのようにして失われたものも、もしかしたら県内、たくさんこれまで本当はあるのかもしれませんけれども、そういった危惧があるので、文書管理というのは、今現在使っている、何年保存だからという基準とは別に、残すべきか、残さないのかという判断力が必要になるわけです。そこでこの職員の判断する能力ということも問われるわけであります。先ほど話をしたように、ちまたに一般的な資格は、業務上の資格です。どのようにして扱うのが適正かという業務上の資格であって、文化的なものを判断するというのは、実は学問としてはあるそうです。これは後の質問で触れますが、学問としてはそのようなものもある。ただ、実際の行政の業務としては、今現在、あまり重要に扱われていない部分があります。それで今回この質問を出しています。 今後、今有資格者も多分、特にやっていないかとは思いますけれども、今言った事務処理上の有資格ももちろん大事です。これも向上してもらいたい。そういった文化的なものもどんどん向上していかないと、単に期限が来たからということではだめだと思います。それについて、この職員のそういった能力の向上、もちろん担当職員はいるんでしょうけれども、今後必要だと思います。そういったことについての見解をお伺いします。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。行政の仕事は文書にはじまり、文書に終わると言われております。行政にかかわる職員として、文書管理能力を高めることは、大変重要なことだと認識をしております。文書事務については、庁内で開催する新採用職員研修において、毎年、公文書管理について、総務課文書係長が講話をしておりますが、文書担当職員については、市町村アカデミーや市町村研修センター等において、メニューがないため、個人の自己研さんに頼る部分がございます。担当職員の能力向上は、市の組織としても非常に有益なものでございますので、さらなる取り組みを検討していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 今回、大規模に文書が石川庁舎に移される、そのために予算も組むということで、これを機会に文書に対する認識をもっと深めて、今おっしゃったような能力の向上に努めていただきたいと思います。 そして、当たり前にイメージされるのが、この時代ですから、文書を電子化すれば、こんなに箱はいらないのではないのという考え方も出るわけであります。文書の電子化ということについての、皆さんの考え方をお聞かせください。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 公文書の種類によっては、その性質や法令等により電子化可能な文書と、紙媒体での原本性の確保を求められ、電子化にはなじまない文書があるものと理解をしております。公文書の電子化につきましては、各担当課において、そのあたりを考慮し、進めていくことが重要だと考えております。電子化になじまない公文書につきましては、今後もある一定程度は保存をし、紙媒体での保存が必要であると認識をしております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 電子化にもいろいろ制限もあり、ふさわしくない文書もあるということであります。今回、置き場所にある意味困って石川庁舎に行くのでありますけれども、それでもどんどん文書は今後、ふえていきます。どうしてもある一定程度、当然廃棄していくわけでありますが、今言ったように職員のそういうもし研修も足りないのであれば、教育部が159箱これを精査するには、まだ時間がかかるという話であります。それも後からどんどん文書は、毎年ふえていきますよね。だからある一定程度、多分廃棄すると思います。そこで電子化という別の意味の電子化ですけれども、廃棄する文書をとりあえず一旦、片っ端からスキャンして残しておいて、それから捨てると。後日またこれはもちろん正式文書にはならないですよね。電子データというのは、例えば裁判等では使えないとか、いろいろと制限もあるかと思いますが、たださっき言ったもし、歴史的な意味があるものであれば、そういったものがスキャンされて残るだけでも貴重な資料にはなるかと思う。どうしようもない、本当にもう何でもないと思うものは、それは捨てるのでしょうけれども、ちょっとでも疑問があると思うものは、捨てる前にこれは期限が過ぎたあとですよ。そういった電子化をするというのは、いい考え方ではないかと思うのですが、皆さんの見解を伺います。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) それではお答えいたします。 保存年限を経過した公文書のうち、歴史的・文化的な価値があるものは、歴史的行政文書として、さらに保存していくこととなっており、それ以外のものは廃棄処分となります。それらの廃棄文書を電子化して、一定程度ということではありますけど、保存することは限られた財源や人材の観点から厳しいものと考えております。 また、廃棄文書を電子化する場合、文書に個人情報が含まれているときには、不要な個人情報をいつまでも保存・保有し続けることとなり、情報、セキュリティーの面からも望ましいものではございません。公文書館や文書館のような歴史的文書を保存し、市民の利用に供するための施設において、保存すべき文書は保存しつつ、原本の劣化防止や利用者の利便性の向上を目的として、電子化することは松田久男議員の御提案のように、とても有益なものだと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) いろいろ限界もあるでしょう、ただ皆さんが想像しているようなだけの文書ではなくて、例えば写真、行事の写真とか、あるいはイベントのパンフレット、こういったことも何十年か経てば、ものすごい貴重なものになったりするわけです。例えば、戦後石川で行われたような芸能大会の写真とか、誰かが何げなく撮ったかもしれませんけれど、時が経てば非常に貴重なものになるというものもある。ただそれを見極める能力というのが大事ということです。ですから先ほど話をした個人、職員の能力の向上ということにつながっていきます。 それではここから、石川庁舎の保管場所についての話になりますが、多くの議員から「石川庁舎大丈夫か」という話があるかと思います。地下ということで、湿気や雨水等々課題があると思いますけど、それについて皆さんの考え方をお伺いします。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) 現在、うるま市においては、十分な文書保存書庫が整備されていないことから、石川庁舎地下への書庫整備事業を提案してございます。公文書の保管場所及び方法として、これまでに本庁舎敷地内や市有地へのプレハブ建設、与那城・勝連庁舎等の市施設の跡利用、民間倉庫への委託など、さまざまな面について、公文書の管理、公共施設マネジメント計画、財政的な面などから検討いたしましたが、いずれも決定には至りませんでした。現状としましては、公文書を仮置きしている東照間商業等施設倉庫の公募を行うなど、早急に文書の移転先を決定しなければならない事情もあり、限られた選択肢として、石川庁舎地下での書庫整備を提案するものでございます。 浸水、湿気対策等の懸念についてということでございますが、でき得る限りの対策をとっていきたいと考えています。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 現状としてここに決まったということは理解いたします。今の説明の中でありました、でき得る限りの対策、ここが重要ですよね。多分多くの議員も一体どこまでができ得る限りなのかということがあります。そのでき得る限りの対策、これについてもう少し詳しくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) まず浸水対策としまして、今回予定している整備工事でのスロープとフロアの境界部分に、止水壁を設置することとしております。また、集水桝に雨水等を吐き出すポンプが現在、2基設置されておりますが、さらに台風時の予備用として、2基のポンプと停電時対応用の小型発電機も整備することとしております。その他、書棚につきましても、浸水時にすぐ水に浸かることがないように、一番下の段を40センチ、かさ上げをするなどの対策を行う予定でございます。湿気対策としましては、湿度を計測したところ52%から65%となっており、特に問題はない範囲と考えておりますが、季節によっては、部分的にさらに湿気が上がる可能性がございます。その湿気対策といたしまして送風機の設置を予定しております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) さまざまな対策が、現在考えられているようで、それは大変うれしいこと、よいことだとは思いますが、石川庁舎は海抜の低いところにあります。当然、多くの議員が津波災害、津波が来たときには、「そういったものは全部ないよね」という考え方があります。津波災害については、皆さんどのように考えていますか。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) 石川庁舎地下の入り口付近は、海抜3メートルとなっており、ある程度の津波であれば、問題はありませんが、うるま市地域防災計画で採用されております、沖縄県が平成25年3月に作成した津波浸水予想図において、最大規模として想定する八重山諸島南東沖地震、沖縄本島南東沖地震、沖縄本島東方沖地震の3連動地震による津波の場合だと、石川庁舎周辺は2メートル以上、5メートル未満の浸水が想定されていることから、そのような最大規模の津波の場合には、被害は免れないものと考えております。ただし、取り得る対策の一つとしまして、長期間の保存を要する文書は、本庁舎にある約2,600箱分の書庫へ保管するなどの工夫をしていきたいと考えております。現在においては、石川庁舎地下、東照間商業等施設倉庫、勝連庁舎に大量の公文書を仮置きしている状況であり、また十分な書庫スペースがないことから、各課からの公文書の引き継ぎを停止している状況であります。早急に適正な文書の整理保管を実現するため、限られた選択肢の中での次善の策として、一時的に石川庁舎地下へ書庫を整備するものでございます。 公文書は市民共有の貴重な財産であり、それらを適正に管理保存することは、行政の使命であり、保存するための書庫は当然必要な施設でもあります。現在計画している他の施設の整備が完了する時期をめどに、全庁的な重要課題であるとの認識のもと、津波の心配がない場所への書庫整備事業が今後実施できるように、検討してまいります。御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 今現在、あるだけの対策は講じられているということであります。そして今の答弁で将来についての展望がある程度、見通せましたけれども、今皆さんの認識のとおり、これは全部の議員もそう思っていますが、役所の公文書という最重要な文書が、いつまでもあの場所にあるとは、誰も合点いたしません。いろんな諸事情により、どのぐらいの期間かわかりませんが、石川の地下に置くということは理解はします。それについて、さまざまな対策を打つということも理解はしますけれども、将来においてまではここはないでしょうという考えは、当然みんな持っています。皆さんも同じだと思います。重要な文書ですよ、行政の文書は。なくなってはならないものということで、今将来についてはという話はありました。将来多分、場所もどこかに移って、何年先か、10年先か、20年先かわかりませんけれども、できるだけこれは本当は早いうちがいいんですよね。災害はいつ来るかわからないですよ。津波だけではなくても、50年に一度の大雨なんて、今はもうしょっちゅうですよね。そういった時代に入ってきています。違う場所にもし、そういった場所をつくるということであれば、私は倉庫ではなく、公文書館を整備すべきだと、今北谷町にありますよね、公文書館。読谷村は今、計画中かと思います。あと、沖縄県がやっています。そういったものをしっかりと整備して、現用文書だけではなく、今は教育部が持っているような歴史的なもの。そういったものも市民が閲覧して、利用することが可能な施設。きちんと文書を整理して、ぱっと探して、過去のそういういろんなことを研究することができるような、そういった大事な宝物があの文書の中に入っているわけです。整理しない限りはわからないわけです。だからそのためには将来、倉庫ではなくて、ぜひとも公文書館を設置してほしいと思っています。そういった公文書館は、倉庫とは違いますよね。当然、職員も専門性を持った者が配置されなければならないし、分類にも結構な費用をかけてやらないといけないでしょう。ただ、このやることの意味、責任が行政には私はあると思いますよ。長い歴史を抱える行政には、それの責任がある。その可能性について、お伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) お答えいたします。 公文書館は、保存年限が過ぎた公文書のうち、歴史的・文化的価値のある歴史的行政文書を保存するとともに、利用に供する施設でございます。歴史的行政文書のもととなるものは、現用文書として保存する行政文書であることから、それらを保存する書庫と公文書館は密接に連携する必要があると考えております。そのため書庫と公文書館を複合施設として、一体的に整備することも考えられます。 公文書館の整備につきましては今後、書庫整備を検討する中で、併設できるか検討していきたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) ぜひとも、今のお考えを発展させて、実現してほしいと思います。 うるま市はですね、今合併12年目かな。うるま市はもしかしたら今後、100年、200年、300年続くかもしれません。長い歴史をもしかしたら今後持つかもしれない。合併してから、最初の資料をきちんと今のうちで整理して、後世の歴史にちゃんと資料となるように残すべきであります。そこで、それを今後毎年、毎年、毎日、毎日、文書を取捨選択して捨てたり、残したり、3年、5年だとかとやるわけです。そういった中でさっき話をしたように、単に行政的な意味ではないもので、取るに足らないようにしか、その時代には思えないものが、将来はもしかしたらというのが、これ判断する能力が必要です。それを勉強する学問、大学の中にそういう学部もあるそうです。いろいろと調べると、アーキビストという名前で呼ぶそうでありますけれども、行政上の書類の分類や整理の仕方とは違う観点からの文書の整理の能力ということらしいです。当然、皆さんもそれについてはある程度は知っているとは思います。アーキビストという専門職についての皆さんの認識を、お聞きしたいと思います。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) アーキビストにつきましては、正式な定義はございませんが、文書の管理、文化・歴史の分野について、専門的な知識を有するもので、主に公文書館や文書館といったような施設において、歴史的文書の選別、保存管理に当たる専門職の職員であるとの認識でございます。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 大ざっぱに言うとそのようなものでありますが、そのアーキビストについて、正式な資格はないそうでありますけれども、そういった団体があるみたいです。そしてそういった活動をしていくということで、アーキビストの倫理規程、倫理綱領というのがありまして、これはホームページで探した資料です。全国歴史資料保存利用機関連絡協議会というのがありまして、そこにアーキビストの定義というのがいろいろあって、これを読むと非常に高い志を持っている人、つまり行政の単なる職員ではなくて、歴史的にあるいは自分が重要だと思うこと。その周りの偉い人の意見とか、そういったのと関係なく、自分の仕事をしなさいというような倫理規程みたいなものがあって、ある程度、独立した考え方を持ってその仕事を遂行していくと、外部の圧力に屈せずに大事な文書は残すべきというような、そういうことを書いてあります。だからそういった人間が公文書館までという、将来の話までいけば、絶対に必要になってくるわけです。本当は現在でもその勉強をしていたほうがいいですよね。特に教育委員会のほうですね。歴史的なものになりそうか、どうかという、目のつけどころらしいですよ。普通の人からすると、もう捨てていい。3年保管、10年たったというので、基準の中から、これはもしかしたらというのを見つけ出して、そう思ったらとりあえず残せと。とにかく残せ、残して後で判断すればいいんだという、そういった仕事ですよ。そういう面でいろんな学問もするそうです。そのような志を持った職員を、今後要請するなり、あるいは採用するなりというのが、学問の文書の保管の中で必要だと思うんですけど、それについて、皆さんどうお考えですか。 ○議長(大屋政善) 総務部長。 ◎総務部長(仲本昭信) アーキビストの養成、採用につきましては、将来的な公文書館の整備に関連して、考えていかなければならない問題であるとの認識でございます。今後、公文書館の設置について、検討していく中で、あわせて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 今回のこの石川庁舎、地階の文書保管、最初は「この場所で大丈夫か」と、あるいは「どういった対策を打つか」ということからはじまって、将来において、その文書の重要性、職員にも考え方を徹底して、できれば公文書館の建設を将来に向けてしていただきたい。行政が今、お金がないというのは、議会でしょっちゅう聞いていますけれども、そういうことと、またこの行政の長い歴史の中の責任はまた別だと思っていますので、ぜひそれに向かって努力していただきたいと思います。その質問については、これで終わります。 ○議長(大屋政善) 暫時休憩します。  休 憩(14時41分)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  再 開(14時53分) ○議長(大屋政善) 再開します。 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) それでは2番目の質問、2.救急相談窓口設置の可能性についてということであります。うるま市の救急車出動の現状と、救急相談窓口設置の可能性についてということで質問を出しましたけれども、午前中の仲本議員への答弁で、大方理解いたしましたので、その点は割愛していきます。違う視点から、議論していきたいと思います。 午前中話がありました(#7119)これの有用性、有効性ですね、我々企画総務委員会で行ったわけでありますけれども、その中で、実は別の意味でもうひとつ重要な意味がある。それはどういうことかというと、現在においては、軽症でも気軽に救急車を使うということが、非常に問題になっているということは、当然、午前中の議論でもありましたけれども、逆に重症かもしれないのにちゅうちょしてしまう事例があるということ。つまり、今いろんな広報等で、救急車をタクシー代わりに使ってはだめですよ。そうすると、重症者が使えなくなるのでというピーアールが盛んに行われていますが、それをよく理解する人ほど、そして真面目な人ほど、今度は逆に救急車を呼ぶのをちゅうちょしてしまうという事例もあるということで、(#7119)では、まず電話をして相談をするということでありますけど、つまりそういった事例をなくすことに、実は大きなもう一つの意味がある。それに迷ってしまったら遠慮しないで、とにかく電話しなさいねと。そこで聞けば、重症な人は必ず拾い上げられますということなんです。だから軽症者を、軽症で利用するのを防いで、救急車の利用状況をよくするというのとほかに、逆にちゅうちょするような人、やはり、いるはずですよ。ちょっと遠慮深い人で、あるいはお年寄りでどうしたらいいのかと思うような方は、そういった人を遠慮なくどんどんかけなさいということで、逆に必ず拾い上げるというポイントがあります。そういった観点から質問をしますけれども、うるま市のほうではホームページにおいて、今緊急性のない病気やけがは、自家用車かタクシーの利用をお願いしますという呼びかけがあります。逆に一刻も早く呼ばなければならない状況に対して、ちょっとまだわかりにくいのではないか。もう少し、説明する必要があるのではないか。そのホームページの内容について。あるいは皆さんの広報の仕方について、伺います。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 議員から御案内のありました本市のホームページ上の救急車の適正利用についての呼びかけに関しましては、御指摘のとおり、更新がされずに、わかりにくく掲出されております。このことにつきましては、救急出動の現況や議員からもありましたとおり、本来、救急車を必要とする方々がちゅうちょすることなく、救急車が利用できる説明も加え、市民の皆様にわかりやすいようにホームページの更新作業を行いたいと考えております。御指摘ありがとうございました。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 私が言いたいのは、とにかく今、いろんなところで「救急車を適正に利用しなさい」と「適正に利用しなさい」というピーアールが盛んに行なわれているところに、逆の盲点があるということでありますので、これからあとは午前中の質問と同じ、繰り返しになるかもしれませんが、やはりそういった意味からも、その救急相談、窓口は必要だと思います。なるべくは早いほうがいい。今現在、調査・研究しているということでありますけれども、作業はできるだけ進めてほしいと思っております。それについての見解をもう一度お聞きをして、この質問は終わります。 ○議長(大屋政善) 消防長。 ◎消防長(諸見里朝弘) お答えいたします。 現在、救急相談窓口、すなわち救急安心センター事業につきましては、沖縄県を主体にとの考え方で研究が始まったところでございます。県の説明からしますと、次年度までに研究を図り、条件が整えば、その研究費として平成31年度予算の要求を行う予定となっております。関係機関相互に連携を図り、作業を進めていきたいと考えております。御理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) それでは最後の質問に移ります。 他国からの武力攻撃に対する市の対応についてということであります。今もう現在、毎日のように、ニュース番組やワイドショー等々では、他国からの武力攻撃、「どうしますか」と、「どう対処しますか」ということで、毎日この話題であります。政府がやるべきこと、さまざまに頑張っているのでありましょうが、市には市の、自治体には自治体の役割がまたあるはずであります。そういった外交的な大きな問題とは別に、自治体として、するべき対応について、お伺いいたします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 平成29年4月18日に開催された連絡会議において、うるま市国民保護計画「第3編武力攻撃事態等への対処」について、確認をしているところでございます。 また、ホームページにおきましては、平成29年4月25日「弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動」について掲載し、内閣官房国民保護ポータルサイトへのリンクと関連資料を添付をして、周知を図っているところでございます。ミサイル攻撃等の他国からの武力攻撃に対する市の役割につきましては、うるま市国民保護計画に定めた事項に基づき活動がなされ、有事の際には全国瞬時警報システム、いわゆるJアラートにて、うるま市防災行政無線と連動して、緊急放送を行い、緊急情報ネットワークシステム、Em-Net(エムネット)が発動して、自動情報が得られるとともに、緊急速報システム、エリアメール等を介して、市民へ情報提供がなされるといった体制が構築されております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 確かにホームページを開くと、リンクされております。内閣官房国民保護ポータルサイトのほうにですね。ただ、これがまずうるま市のホームページをわざわざ開いて見るという人の数は、どれだけいるかということと、リンクをまたきちんと開いて見る方がどれぐらいいるのかということもあります。そのリンクのところを見ましても、今よく、ちまたで言われているような「頑丈な建物に避難しなさい」とか、「地下に行きなさい」というようなことが書かれております。 今回Jアラートが北海道の上を通って鳴ったのです。そこで大騒ぎをして、いろんなニュースやワイドショーなどで取り上げられておりますけれども、やはりいざとなったら、何をやっていいか、よくわからないというのが、現実みたいですよね。例えば、「地下がなかったら、建物に避難しなさい」というのはあるのですけれども、その他今回のいろんな紹介している中で、頑丈な建物に避難しなさいと言われたので、わざわざ自分の建物から出ていって探し回ったとか、そういった笑えない話もあるそうです。要するに、いざとなったら人間ちょっと、よくよく判断しづらいですよね、難しい。だからそういうよっぽど普段から周知していかないといけない。それと、政府のリンク先のほうは、国民に余分な心配をさせたくないためかもしれませんけれども、核兵器や生物化学兵器に対する文書があまり見られなかったのです。書いてはありましたよ。「換気せずにドアを閉めて、目張りをしなさい」とか、いうのですけれども、この辺もなぜそうするのかがよくわからないわけです。わからない人はやらないですよ。私も家庭で、この話やると、うちの家族は、「逆に換気したほうがいいのではないの」とか、そういったことを言ったりもするわけです。要するに生物化学兵器、あるいは核兵器が近くで落ちた場合、自分の建物が無事でも、そこからそういった汚染された物質が流れてくる。これが過ぎ去っていくまで、それに触れないようにせんといかんがために、換気扇も止め、隙間があれば目張りをしないといかんとかというようなことがあるのですけれども、実際はよくよくわからないです。だからリンク先の紹介だけで、本当にこれ事足りているのかという心配があります。それについて、皆さん、もう少し細かくやる必要はないかですね。見解をお願いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 内閣官房国民保護ポータルサイトへリンクしていただきますと、武力攻撃事態等における避難に当たって、国民が留意しておく事項として、武力攻撃やテロなどから身を守るためという項目がございます。その中に武力攻撃やテロなどの手段として化学剤、生物剤、核物質が用いられた場合と記して、不測の事態に遭遇した場合の対応について、まとめられております。 しかし、市民の周知という観点からは、議員のおっしゃるとおり、ホームページのみではなく、広報紙による詳細な情報の提供や、自主防災組織の避難訓練等、各種避難訓練の折にも、詳細な内容を周知する等、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) いろいろと調べてみると、自治体で現在ですよ、この訓練をしたところ、たくさん出てきました。たくさんの自治体が現実の武力攻撃に対して訓練をしております。訓練がどこまで必要かという議論もあるかとは思いますが、切実に感じているところはやっているわけであります。 先ほど言ったように、いざとなったら人間どう動いていいかわからないのを、どう動けばいいかを自覚するために訓練というのをするわけであります。本当はうるま市においてもやったほうがいいんでしょうけれども、もし皆さんがそこまではまだ早いというのであれば、少なくとも職員の間においては明確にそれを確認する必要があるのではないかと思います。 この防災計画には、さまざまな組織や仕事の流れが書かれてはいますが、実際本当にそういった事態になったときにどうするかというのは、普通は机上訓練、あるいは図上訓練というのをやりますよね。だから市を挙げての訓練とまでは、もしいかなくても、少なくとも、行政の皆さんにおいては、それを確認するための作業が必要ではないかと思いますが、見解をお伺いします。 ○議長(大屋政善) 企画部長。 ◎企画部長(天願雅也) お答えいたします。 ミサイル攻撃等の武力攻撃は、種々の災害と違って、想定が多岐にわたるため、実働的な避難訓練等の実施は厳しい状況でございます。議員から御質問の机上訓練は不測の事態に対して迅速に適正な活動を行っていくために、大変重要なことと考えておりますので、今後机上訓練等を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) この机上訓練、図上訓練については、ぜひ一度、皆さんやったほうがいいと思います。 そして同じように、児童生徒の安全も我々には責任があります。児童生徒の安全を確保するための対策についての現状の説明を求めます。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) お答えいたします。 本市においては、文部科学省、県教育委員会からの弾道ミサイル発射に係る対応として、弾道ミサイル落下時の行動等について、Jアラートを活用した緊急情報が発信された場合の行動例や、屋外にいる場合、屋内にいる場合、自動車の車内にいる場合の行動例が示された通知文を各幼稚園、小・中学校へ周知しております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 学校においては、訓練の必要性は行政よりももう少し重要かとは思います。 この間、学校で訓練したところの様子をニュースで見たんですけれども、そのときに先生方が、地下だというので、生徒をまず地下に案内しようかと思ったが、入り口が狭くて、ほかにも何かいくつか理由があって、「これ地下はだめだ」ということで、「地上のどこ」ということで、今度は「窓のない部屋に行きなさい」というのがあるわけです。ところが学校の校舎というのは、みんな窓がある。だから窓がない部屋はないので、どうしようかということで、しょうがないので、最終的にはこの校舎は、両サイドに教室があって、中廊下があったんです。つまり一番窓から遠いところということで、そこに生徒を集めて全員伏せるという訓練をしたということであります。つまり一般論と、実際の自分たちのいる状況というのは訓練してみないとわからないということがあるのです。 だから、役所はちょっと規模が大きいかもしれませんが、学校というのは、もう少しその辺を真剣に、1回考えたみたほうがいいかと思います。学校においては、こういった訓練、そういったものは必要かと思います。皆さんの見解をお伺いします。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) 再質問にお答えいたします。 本市としましても、さまざまな状況を想定しつつ、地域の実情に応じた対応、方策について検討し、危機管理マニュアル及び学校安全計画等の見直しを行い、自治体の危機管理部局と連携した防災訓練を検討してまいりたいと考えております。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) 防災訓練の必要性は認識していただいたということでありますが、今の答弁の中で、自治体の危機管理部局と連携した防災訓練を検討するということであります。もちろんそれも大事、そうすべきでありましょうけれども、学校独自において、学校というのは、学校長にその責任を任されていますよね。執行部がいつそれをやるのか、時間がかかるのか、かからないのかわかりませんが、どのような規模でやるのか。それとは別に各学校には責任があるはずです。学校長には、その子供たちを守る責任がある。学校単位でもいいので、そういった訓練について、やったらどうかと思いますけれども、その辺の考え方をお聞きいたします。 ○議長(大屋政善) 指導部長。 ◎指導部長(志堅原敦彦) お答えいたします。 各学校においても、ミサイル攻撃等の武力攻撃は、他の災害と違って、想定が多岐にわたるため、実働的な避難訓練等の実施は、厳しい状況ではございますが、Jアラート等を通じて、緊急情報が発信された際の幼児、児童生徒の避難誘導等の安全確保の方策について、全職員で共通理解を図っていきます。 ○議長(大屋政善) 松田 久男議員。 ◆21番(松田久男議員) ぜひ、職員がどのように行動するか。生徒をどのように誘導するか、確認をしていただきたいと思います。この議論は、戦争は絶対いけないものという考え方が、当然ありますが、そういった中で外交努力をするべきだというようなことから、こういった議論すらを嫌う人ももしかしたらいるかもしれませんけれども、現在そのような状況ではありません。「外交」は「外交」、「防衛」は「防衛」で、もちろん一生懸命ですが、自分たちは、自分たちでできることをやっておかないと、災害はいつくるかわからないという、津波も一緒だと思います。だから、決して嫌がらずに、こういった議論もやっていただきたいと思います。 これで質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(大屋政善) 以上で、本日の日程は終了しました。次回は明日、午前10時から会議を開きます。 本日は、これにて散会します。大変御苦労さんでした。  散 会(15時12分) 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  平成29年9月19日    うるま市議会     議   長  大 屋 政 善     12番議員  幸 地 政 和     15番議員  伊 波   洋...