令和 4年 6月 定例会(第444回) 令和4年第444回
宜野湾市議会定例会会議録(第2日目) 午前10時00分(開議時刻) 令和4年6月15日(水) 午前10時54分(散会時刻)1.出席議員(24名) 議席番号 氏名 議席番号 氏名 1 上地安之 2 伊佐文貴 3 平安座武志 4 又吉 亮 5 栄田直樹 6 上里広幸 7 宮城政司 9 濱元朝晴 10 宮城 司 11 石川 慶 12 宮城 克 13 山城康弘 14 真喜志晃一 15 知念秀明 16 米須清正 17 伊佐哲雄 18 屋良千枝美 19 知名康司 20 呉屋 等 21 平良眞一 22 桃原 朗 23 伊波一男 24 岸本一徳 25 桃原 功2.欠席議員(なし)3.欠員2名(8番、26番)4.説明のために出席した者 職名 氏名 職名 氏名 市長 松川正則 副市長 和田敬悟 教育長 仲村宗男
上下水道局長 島袋清松 総務部長 伊波保勝 企画部長 安藤 陽
基地政策部長 米須良清
福祉推進部長 岡田洋代
健康推進部長 崎間 賢
市民経済部長 国吉孝博 建設部長 石川康成 教育部長 嘉手納貴子 指導部長 又吉直正 消防長 浜川秀雄5.
議会事務局出席者 職名 氏名 職名 氏名 事務局長 川上一徳 次長兼総務課長 仲村厚子
議事担当主幹 平田駒子 議事係長 大城拓也 主任主事 棚原裕貴 主事 伊佐直樹 主事 又吉竜希6.会議に付した事件は議事日程第2号のとおりである。 議事日程第2号 令和4年6月15日(水)午前10時00分開議 日程第1 報告第7号 令和4年度宜野湾市
土地開発公社事業計画、予算及び資金計画について 日程第2 報告第8号 令和3年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業報告及び決算報告について 日程第3 報告第9号 令和4年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業計画及び収支予算について 日程第4 議案第38号 宜野湾市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例について 日程第5 議案第39号
那覇広域都市計画事業宜野湾市
土地区画整理事業施行条例の一部を改正する条例について 日程第6 議案第40号
小学校ICT機器購入に係る物品の取得について 日程第7 議案第41号
中学校ICT機器購入に係る物品の取得について 日程第8 議案第37号 令和4年度宜野湾市
一般会計補正予算(第2号) 日程第9 陳情第83号 宜野湾市
西普天間住宅地区「印部土手石」の保存・活用に関する陳情 日程第10 陳情第84号 女性トイレの維持及びその安心安全の確保に関する陳情 日程第11 陳情第85号 国民の祝日「海の日」を7月20日に固定化する意見書の提出を求める陳情 日程第12 陳情第86号 入札及び
契約制度価格の適正化等に関する陳情 日程第13 陳情第87号
介護保険利用料原則2割負担化、
ケアプラン有料化、要介護1・2の
市町村事業への移行などの
制度見直しの中止と、国庫補助を増額し
介護保険料高騰を抑え、高齢者の尊厳と生活を守れるよう
介護保険制度の抜本改善を求める陳情 日程第14 陳情第88号
コロナ特例減免における国費10割負担の復活と市町村における国保料(税)負担の軽減のための支援を求める陳情 日程第15 陳情第89号 宜野湾市における
養育支援事業制度の拡充のための陳情
○
上地安之議長 おはようございます。ただいまから第444回
宜野湾市議会定例会第2日目の会議を開きます。(開議時刻 午前10時00分) 本日の日程は、お手元に配付してあります
議事日程表第2号のとおり進めてまいります。 日程第1.報告第7号 令和4年度宜野湾市
土地開発公社事業計画、予算及び資金計画についてを議題といたします。 本件に対する理事者の報告を求めます。建設部長。
◎
石川康成建設部長 おはようございます。それでは、別冊となっております報告第7号の御準備をお願いいたします。 報告第7号 令和4年度宜野湾市
土地開発公社事業計画、予算及び資金計画について。みだしのことについて、
地方自治法第243条の3第2項の規定により、関係書類を添えて報告する。令和4年6月13日提出、
宜野湾市長、松川正則。 2枚めくっていただきまして、1ページをお願いいたします。令和4年度宜野湾市
土地開発公社事業計画でございます。平成28年度より執行しておりました
琉球大学医学部及び
琉球大学病院の土地の取得事業につきましては、令和2年度で全ての
先行取得用地を売却しておりますので、令和3年度からは
土地取得事業、
売却事業ともに計画はございません。 次に、2ページをお願いいたします。令和4年度宜野湾市
土地開発公社予算でございます。まず初めに、
収益的収入でございます。第1
款事業収益でございますが、今年度は
土地売却事業がないことから、費目存置となっております。 第2款第1項受取利息4万円でございますが、これは公社預金の利息でございます。収入合計は、その他費目存置も含め5万円となっております。 3ページをお願いいたします。
収益的支出でございます。第2款第1項販売費及び
一般管理費でございますが、人件費及び経費として766万5,000円、第5款に予備費として100万円を計上しております。よって、支出合計は、その他費目存置を含め867万6,000円となり、
収益的収入支出の差引額はマイナスの862万6,000円でございます。 4ページをお願いいたします。
資本的収入でございますが、事業がございませんので全て費目存置とし、3,000円を計上しております。 5ページをお願いいたします。第1
款資本的支出でございますが、第7項
固定資産取得費として57万8,000円を計上しております。これは公社で使用する複合機の購入代金でございます。支出合計は、その他費目存置を含め58万7,000円となっております。 6ページをお願いいたします。第4条においては、借入金について定めております。第5条においては経費の流用の制限、第6条においては支出の特例、第7条においては予算の弾力運用について定めております。 めくっていただきまして、7ページから15ページにかけては
予算説明書となっておりますので、御参照願いたいと存じます。 最後のページ、16ページをお願いいたします。令和4年度宜野湾市
土地開発公社資金計画でございます。資金計画といたしましては、左側の欄に
受入資金合計で4億365万円、右側の欄に
支払資金合計で同じく4億365万円を計上しております。 以上、令和4年度宜野湾市
土地開発公社事業計画予算及び資金計画について御報告申し上げます。
○
上地安之議長 ただいまの報告に対する質疑を許します。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 進めてまいりましょう。 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて報告も終わります。 日程第2.報告第8号 令和3年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業報告及び決算報告についてを議題といたします。 本件に対する理事者の報告を求めます。
市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 おはようございます。それでは、別冊となってございます報告第8号を御準備お願いいたします。 報告第8号 令和3年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業報告及び決算報告について。みだしのことについて、
地方自治法第243条の3第2項の規定により、関係書類を添えて報告する。令和4年6月13日提出、
宜野湾市長、松川正則。 それでは、報告書をめくっていただき、3枚目からは下段のほうにページ番号を付記してございます1ページをお願いいたします。第22期
事業報告書となります。
株式会社ティ・エム・オ普天間は2月末の決算となっており、第22期は令和3年3月1日から令和4年2月28日までとなっております。 Ⅰ、事業の概況でございますが、
ティ・エム・オ普天間は、
普天間地域の活性化を図ることを目的に平成13年に
中核商業施設サンフティーマを開業し、
普天間地域の活性化に向けた拠点施設として先導的な役割を担ってまいりました。 令和3年度は
新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら、
サンフティーマ20周年祭を開催し、にぎわいの創出並びに各テナントの魅力発信を強化いたしました。また、
近隣小学校への
掃除用具等の寄贈及び第7回
サンフティーマ杯エンジョイ少年野球大会を継続して実施するなど、地域貢献に積極的に取り組んでおります。第22期の売上高は、
新型コロナウイルス感染症の影響による原油価格の高騰のため、
水道光熱費の増加により前期比7%増となっております。 (1)の業績及び財産状況の推移につきましては、第22期の決算では、表の2行目になりますが、売上高8,967万5,000円、5行目に当期純利益825万5,000円を計上してございます。 2ページをお願いします。(2)の借入先及び借入額につきましては、第16期において
琉球銀行普天間支店から6,000万円の借入れを行い、令和4年度までの資金繰りの安定につなげております。また、第22期においても運用資金として同行から1,000万円の借入れを行っております。 次に、(3)の
サンフティーマの状況につきましては、
テナント数が10店舗、年間集客数は57万6,175人で、前期より1.5%の減となっております。 続きまして、(4)の施設の利用状況の
①、コミュニティーホールの稼働状況でございますが、
延べ使用回数は1回となっております。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ホール貸出しを制限したことが大きく減になった要因となっております。 ②の
イベント広場の活用状況及び(5)のインターンシップの
受入れ状況から、(6)の
地域活性化事業につきましては、御覧のとおりの内容となってございますので、御確認をお願いいたします。 続きまして、3ページ、Ⅱの会社の概況について御説明いたします。(1)の株式の状況ですが、
発行済み株式総数は838株で、変わりません。主な株主等につきましては、表のとおりでございます。 (2)の取締役及び監査役につきましては、令和3年5月27日の
定時株主総会でそれぞれ就任しております。表のとおり、取締役7名、監査役2名が就任しております。 (3)の職員の状況でございますが、前期同様に管理部長と事務員の職員を任用してございます。 (4)の会議、(5)の監査につきましては、御覧の内容となっております。 次に、4ページからの
決算報告書につきまして御説明いたします。5ページをお願いします。まず、
貸借対照表の資産の部につきましては、流動資産が2,242万3,315円となっております。内容といたしましては、現金及び預金が2,004万1,498円、売掛金が
入居テナントの2月分の
水道光熱費や銀行ATMの賃料等で236万2,586円となっております。貯蔵品、これは切手、はがき及び収入印紙ですが2,772円、未収金、これは
自動販売機、証明写真機の手数料2月分でございますが1万6,459円となっております。未収金につきましては、決算時の内容でございまして、今この時点では支払われております。固定資産につきましては、
有形固定資産で2億7,375万1,442円、資産の部の合計額は2億9,617万4,757円となっております。 次に、負債の部でございます。まず、流動負債が819万9,148円、固定負債として1億504万4,698円となっており、流動負債、固定負債の合計で1億1,324万3,846円となっております。それぞれの内訳につきましては、表で御確認願いたいと存じます。 続きまして、表の右欄の下になりますが、純資産の部ですが、資本金は前期同様8,380万円、
利益剰余金は9,963万911円となり、純資産の部の合計は1億8,293万911円となっており、負債及び純資産を加えた合計額は、資産の部と同様に2億9,617万4,757円となっております。 続きまして、6ページの
損益計算書をお願いします。今期の売上高はテナントの賃料、共益費等で8,967万5,173円、会社経営に要した販売費及び
一般管理費は7,685万5,278円となっております。販売費及び
一般管理費の内訳につきましては、7ページに掲載しておりますので、後ほど御確認いただきたいと思います。 6ページ、続けまして
営業外収益でございますが、受取利息、雑収入を加えた額で232万2,879円、
営業外費用は支払利息、
繰延資産償却で360万6,634円となっております。 営業利益に
営業外収益を加え、
営業外費用を差し引いた当期の経常利益は1,153万6,140円、
税引前当期純利益も1,153万6,139円となり、これから法人税及び事業税等の328万875円を差し引いた当期純利益は825万5,264円で、前期より412万647円の増となっております。 7ページ以降の販売費及び
一般管理費、
株主資本等変動計算書、個別注記表、10ページ、
監査報告書につきましては、後ほど御確認いただきたいと思います。以上、御報告申し上げます。
○
上地安之議長 ただいまの報告に対する質疑を許します。進めてよろしいですか。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 質疑もないようですので、質疑を終わり、併せて報告も終わります。 日程第3.報告第9号 令和4年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業計画及び収支予算についてを議題といたします。 本件に対する理事者の報告を求めます。
市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 それでは、別冊となってございます報告第9号を御準備願います。 報告第9号 令和4年度
株式会社ティ・エム・オ普天間事業計画及び収支予算について。みだしのことについて、
地方自治法第243条の3第2項の規定により、関係書類を添えて報告する。令和4年6月13日提出、
宜野湾市長、松川正則。 それでは、報告書をめくっていいただき、1ページの令和4年度第23期
事業計画書をお開き願います。第23期は、令和4年3月1日から令和5年2月28日までとなります。 Ⅰの事業目的でございますが、
普天間地区の活性化と
中核商業施設として、引き続き経費節減及び長期安定的な収入の確保、
営業支援等により関係機関と連携を強化しながら、
地域活性化に向け諸事業を推進していく予定となっております。 Ⅱの事業内容でございますが、1の
サンフティーマの活性化の推進として、今年度も商工会や市と連携して活性化に関する委員会を開催予定でございます。 2の
サンフティーマ各テナントの営業支援につきましては、単独チラシの発行、
シルバーパスポートの利用促進、
来店客アンケートの実施、周辺地域へのアプローチなどを通して集客の向上につなげる計画となっております。 次に、3の
イベント広場の活用につきましては、
サンフティーマ周年祭及び
中規模イベントの企画・運営や市商工会など団体との
共催イベント、青年会、
子供会エイサーへの協力、福祉団体のバザーへの協力などにより、にぎわいの創出と集客の向上につながる取組を展開する内容となっております。 4の
コミュニティーホールの貸出しにつきましては、
新型コロナウイルス感染症の状況に応じてではございますが、引き続き幅広く市民、事業者が利用できるようPRし、稼働率向上と有効活用につながるよう取り組む予定でございます。 5のその他としまして、令和元年度に設立されました通り会COCOふてぃーま商店街の事務局としてサポート、県、市、商工会など公的機関が実施する第三
セクター方式での
まちづくり会社の調査への協力のほか、
職場体験研修の受入れ、各種団体への協賛広告の協力、
サンフティーマ掲示板使用により広報活動への協力などを行っていく内容となっております。 続きまして、2ページをお願いいたします。2ページは、1ページで述べました事業内容の
月別事業計画となっております。これまで毎月実施しております取締役会、
テナント会、6月と11月に
サンフティーマ活性化委員会を開催します。主催事業としましては、
サンフティーマイベント、消防訓練を行い、共催・協力事業としましては
商店街会議の開催、子供会や青年会による旧盆エイサー等を実施していく内容となっております。 次に、3ページの
収支予算書について御説明いたします。まず、収入の部でございますが、営業収入は賃料と共益費、
営業外収入としまして
宝くじ売場使用料と
ホール使用料の雑収入などがございます。収入合計としまして9,342万1,000円で、前期より753万6,000円の増となっております。 続きまして、支出の部になりますが、施設の
維持管理費が6,587万9,000円で、
前期予算額より840万5,000円の増となっております。次に、
一般管理費でございますが、
当期予算額としまして1,562万7,000円、前期比では10万7,000円の減でございます。続きまして、
営業外費用でございますが、
当期予算額は40万1,000円で、前期比では26万4,000円の減となっております。 全体としましては、支出合計で
当期予算額が8,190万7,000円となり、
前期予算額より803万4,000円の増でございます。経常利益は
当期予算額1,151万4,000円を計上しており、
前期予算額より49万8,000円の減を見込んでおります。以上、御報告申し上げます。
○
上地安之議長 ただいまの報告に対する質疑を許します。
桃原功議員。
◆25番(
桃原功議員) おはようございます。よろしくお願いいたします。報告第9号の3ページの
収支予算書のほうから少し質疑をさせていただきます。 第22期と第23期が表記されています。この中で気になるのは、営業収入が23期が前期に比べて703万3,000円の増額、ただ賃料は149万9,000円の減額となっています。備考欄を見ると、
リウボウストア賃料15%低減とあるのですけれども、これは
リウボウストアさんだけの減額なのか、先ほどの報告で10店舗のテナントがあるということがありましたけれども、ほかのテナントも含めて減額されているのか、低額されているのか、それが一つの質問と、2点目は、
サンフティーマさんの目玉店舗として、
リウボウストアに次ぐ目玉ストアとして、以前A&Wさんがありましたけれども、やはりA&Wさんが閉まって、地域の方々は寂しい思いをしていたと思うのですけれども、要は集える場所がなかなかない。あのA&Wさんは、例えば契約満期に伴う転出だったのか、それともA&Wさんの自己都合による閉店だったのか、それをちょっと確認させていただきたいと思うのですけれども、以上2点です。
○
上地安之議長 市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 御質疑にお答えいたします。賃料の低減につきましては、
リウボウストアさんのみでございます。要望書を受けまして、取締役会に諮って承認されております。 それと、前に入っておりましたA&Wの撤退につきましてですが、A&Wの会社の都合によるものでございます。
○
上地安之議長 桃原功議員。
◆25番(
桃原功議員)
リウボウストアさんだけということなのですけれども、ほかの9店舗のそういう減額要請というのは、ではなかったということでよろしいでしょうか。 2点目は、A&Wさんの都合で撤退というか、閉店ということで、その間、新しくおそばの新次郎というお店があったと思うのですけれども、そこが決まるまで数か月ありましたけれども、計画を立ててA&Wさんの自己都合で撤退したということですけれども、いろんな要因があって撤退ということなのでしょうけれども、これは契約的にはもう致し方のないことということの契約になっているのですか、それとも何年かはちゃんと契約どおりお店を開店してくださいという契約の在り方ではないのか、それを確認させていただきたいと思いますけれども。
○
上地安之議長 市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 御質疑にお答えいたします。令和2年9月にA&Wが退店して、2か月後の令和2年11月に新次郎が入店しております。これはやはり先ほど申し上げましたように、A&Wさんの都合、組織の中の都合ということで事前にお話をいただきまして、次に入るお店等々、できるだけ空き期間をつくらないように、その辺は取締役会の中でもお話をした上で、このように決まったと伺っております。 (桃原 功議員「1番目の質問は、ほかの9店舗も減額の要請はなかったんですかと」と呼ぶ)
◎
国吉孝博市民経済部長 失礼しました。ほかの店舗からの要請はなかったものと認識しております、取締役会に諮ったのがリウボウの減額についてでございましたので。
○
上地安之議長 進めてよろしいですか。
呉屋等議員。
◆20番(
呉屋等議員) すみません、1点だけ確認させてください。昨年の決算報告を見ても、
新型コロナの影響で来店者が減っているのですが、収益が伸びているということは、本当に皆様の御努力に敬意を表したいと思っています。 たしか去年か、おととしから
キッチンカーが
サンフティーマの駐車場の中で営業されておりますが、この
キッチンカーの効果、
サンフティーマは去年から、その前、おととしぐらいから
キッチンカーが週に1回か2週間に1回の割合で来ています。これの収入というのは雑収入に入ってくるのかということと、その
キッチンカーを導入したことによる効果はどのように現れているのかということを1点だけ御確認をさせてください。
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時27分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時27分)
市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 御質疑にお答えいたします。収入に関しましては、恐らく雑収入の中の取扱いになると思いますが、これは後ほど確認いたします。 効果につきましては、やはり駐車場内の敷地に
キッチンカーが来るということは目立ちもしますので、その
キッチンカー目当てのお客さん、さらにはその流れで店舗にも入って、いろんなお店ございますので、そこでの買物と相乗効果があるものと考えております。 (呉屋 等議員「はい、以上です」と呼ぶ)
○
上地安之議長 進めてよろしいですか。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 質疑も尽きたようですので、質疑を終わり、併せて報告も終わります。
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時28分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時29分) 日程第4から日程第8の5件を一括して議題といたします。 日程第4.議案第38号 宜野湾市
国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 進めてまいります。 日程第5.議案第39号
那覇広域都市計画事業宜野湾市
土地区画整理事業施行条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 進めてまいります。 日程第6.議案第40号
小学校ICT機器購入に係る物品の取得についてに対する質疑を許します。進めてよろしいですか。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 日程第7.議案第41号
中学校ICT機器購入に係る物品の取得についてに対する質疑を許します。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 進めてまいります。 日程第8.議案第37号 令和4年度宜野湾市
一般会計補正予算(第2号)に対する質疑を許します。進めてよろしいですか。 (何事かいう者あり)
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時31分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時31分)
桃原功議員。
◆25番(
桃原功議員) 資料の要求をお願いしたいと思います。ちょっと待ってください。議案第37号の補正予算書の10ページの歳出2款1項5目の説明番号02番の(仮称)
スケートボード場整備事業3,282万4,000円と、もう予算も計上されています。私も含めて、ほかの議員の多くの方々がスケートボード広場の要望をして、こうやってスピーディーに予算計上したことに対して高く評価したいなと思っています。ありがとうございます。 で、これの、このように細かい千円単位までの金額出ていましたので、資料として出せるもの、例えば図面等、あるいは場所も含めて、例えば利用規約もできているのかどうか分かりませんけれども、出していただけるものは委員会審査がありますので、ぜひ提出をお願いしたいなというふうに思っています。これが1点。 ちょっと金額の大きいものを要求させていただきます。続いて、11ページですけれども、3款1項1目、説明番号01の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業の1億8,200万円ですけれども、この資料の提出もお願いいたします。 続いて、13ページの3款2項3目の放課後児童対策事業補助金6,300万円で、その同じページの下の07番の放課後児童クラブ支援強化事業のこれも関連すると思いますので、2,772万円、併せて資料の提供をお願いいたします。 あとは、本会議場の説明で大山学校給食センターとの統合、はごろも給食センターとの統合のお話もありました。19ページですけれども、これが10款6項3目、01の学校給食設備整備事業2,841万円、私は常々リスク分散するためにこうやって統合されてしまうと、リスクが集中してしまわないかという懸念を議会などで指摘をしてまいりました。今回、大山が閉鎖というふうに聞いていますけれども、このようにリスクが集中することによる影響は皆さんどのように考えていらっしゃるのか、食中毒であったり、あるいは何らかの事故等で、はごろもが使えなくなってしまうと児童に与える影響というのは非常に大きいものがあります。2,841万円があります。この消耗品費とあるのですけれども、あのはごろも給食センターというのは、例えば大山の児童数の分が移っても、新たにまたそのキャパを広げる必要性があっての設計だったのか、それとも設備的には、建物的には影響がないと、その細かな備品等の増設だけで事足りるのか、その辺まで分かればお答えいただきたいなと思っています。すみません。以上、資料要求を含めてさせていただきました。 ごめんなさい。6ページちょっと開いていただけますか。よろしいです。これは後で聞きます。以上、資料要求を含めて質疑をしました。お答えください。
○
上地安之議長 企画部長。
◎安藤陽企画部長 御質疑にお答えいたします。今のいただいた資料要求の件でございますが、全て提出させていただきます。なお、スケートボード場に関しましては、現段階ではイメージ図しかございませんので、そちらのほうを御提供させていただくということで。 (桃原 功議員「現段階では」と呼ぶ)
◎安藤陽企画部長 現段階でスケートボード場のイメージ図しかございませんので、そちらのほうを提供させていただくということで御理解いただければと思います。答弁は、また指導部長のほうからさせていただきます。
○
上地安之議長 指導部長。
◎又吉直正指導部長 おはようございます。
桃原功議員の御質疑にお答えいたします。
一般会計補正予算(第2号)予算書の19ページにございます給食センターのリスクの分散について、まずお答えいたします。ただいま大山学校給食センター、これにつきましては学校給食衛生管理基準というのがございまして、これが新たに改正された後、あるいはされる前に大山学校給食センター開始、運用されておりまして、その基準を満たさないというところから、大変安全管理に手を焼いているところでございます。それで、それがはごろも学校給食センターに統合されることによって、向こうの管理基準は最新の改定されたものに準じて今適用されておりますので、その辺のリスクの面におきましては安全は担保できるかなというふうに考えてございます。 それから、設備の部分です。統合したときの大山学校給食センターの600食以上程度ですか、700食程度の給食の提供が、統合された後、はごろも学校給食センターで対応ができるものなのかどうかというところですけれども、はごろも学校給食センターが設計をする段階で、その統合を視野にして合計してはごろも学校給食センター、大山が統合した後も7,000食分対応できるように設計をしておりますので、敷地面積等は全然問題ございません。今考えられるのが、回転釜1基です。1台を今、搬入するというもの、それから調理台を数点準備するというところで想定はしております。
○
上地安之議長 福祉推進部長。
◎岡田洋代
福祉推進部長 おはようございます。桃原議員の御質疑にお答えいたします。3款1項1目、01の住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業、こちらのほうの事業概要とスケジュールも含めまして資料の提供をさせていただきます。 また、次に13ページ、3款2項3目放課後児童対策事業補助金、それと07の放課後児童クラブ支援強化事業につきましても、事業概要を含めまして資料の提供をさせていただきます。
○
上地安之議長 進めてよろしいですか。米須清正議員。
◆16番(米須清正議員) すみません、資料請求をお願いいたします。14ページの7款1項3目、説明欄01、琉球海炎祭支援事業500万円追加されているのですが、そこの追加された分の事業の内容とか、そういったところが載った資料をお願いいたします。 それから、その下の02、FIBAワールドカップの本市では宿泊先となっているのですが、そういった内容の入った資料をお願いします。
○
上地安之議長 市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 御質疑にお答えいたします。14ページの説明欄01琉球海炎祭支援事業の500万円の増につきましては、事業が増えたということではございません。コロナウイルス感染症の影響によって海外からの来場者のチケットの販売収入が見込めない等々ございまして、当初見込んでいた市からの補助額500万円に追加して補助を行うための補正増でございます。ということで、特に事業増えていませんので、今の説明でよろしいですか。 (米須清正議員「はい、分かりました」と呼ぶ)
◎
国吉孝博市民経済部長 あと一点、FIBAワールドカップ2023開催地支援協議会運営事業、これにつきましては主な役割としては審判団の宿泊先、審判団のトレーニング施設の確保、大会プロモーション活動、プロバスケット選手を夢見る子供たちと選手の交流、大会を通じて地域や観光客が盛り上がれるファンゾーンの設置などを想定しております。こういったざっくりの内容でよろしければ。 (米須清正議員「はい、お願いします」と呼ぶ)
◎
国吉孝博市民経済部長 では、それで提出いたします。
○
上地安之議長 米須清正議員。
◆16番(米須清正議員) すみませんが、この2023年の何月頃のあれになるか、ちょっとお聞きするのを忘れて。よろしくお願いします。
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時43分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時43分)
市民経済部長。
◎
国吉孝博市民経済部長 失礼しました。御質疑にお答えします。8月の下旬から9月の上旬ぐらいを予定してございます。
○
上地安之議長 進めてまいります。
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時44分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時44分) 質疑を許します。
桃原功議員。
◆25番(
桃原功議員) ありがとうございます。議案第40号の
小学校ICT機器購入に係る物品の取得について、その次の議案第41号
中学校ICT機器購入に係る物品の取得について、これについて、2つの議案について一緒の資料が提出をされています。この小学校のICT導入と中学校のICT導入を資料見ているのですけれども、内容は電子黒板151台と書画カメラ151台の購入だと思うのですけれども、ここでは小学校は同数になっているのですね、151台ずつ。中学校は同数になっていないのですよ、この電子黒板と書画カメラが。中学校は電子黒板が124台、書画カメラが32台ということで、小学校が同数で、中学校は同数になっていないというのが、その理由を説明いただけますか。これは同数だと新しいものを納品できるわけですよね。中学校の場合には、この黒板とカメラが同数になっていないので、そういう新しいものと古いものが混在されてしまうのか、それがよく分からないので、ちょっと細かい質問ですけれども、なぜ同数になっていないのかお答えできますか。
○
上地安之議長 指導部長。
◎又吉直正指導部長
桃原功議員の御質疑にお答えいたします。電子黒板ですけれども、電子黒板と書画カメラを今回、調達予定でございますが、小学校のほうは令和元年度に170台を、それから今回は151台を追加という形で合計321台、これは電子黒板、書画カメラ同数でございます。 中学校におきましては、平成28年に108台、これは今年度は入替えという形で124台、電子黒板については124台を入れ替えると。書画カメラについて、最初に平成28年度に108台を搬入、導入をしておりますけれども、それが今回32台という形で、令和4年度予定をしているのですが、この数の差についてでございますけれども、中学校の既存の機器の状況を確認し、また中学校側、現場と調整をしてございます。その中で対応可能な数、そして設置数を改めて精査させていただいて、中学校の場合は小学校と違って教科担任制ということがございまして、教科の使用頻度に偏り、頻度差がございまして、そういったところも含めて学校側と調整をして、既存、今残っている使える機材も確認させていただいて、今回は32台という形で学校側とも調整した上で設定をしてございます。
○
上地安之議長 桃原功議員。
◆25番(
桃原功議員) 御答弁ありがとうございます。私が気になっていたのは、小学校が同数で、中学校が同数ではないということで、これによって例えば授業に差が出るのではないのかなと、要はきちんと黒板とカメラが対で、ちゃんとした授業が受けられるクラスがあって、そうではないところもないのかなと。では、そういったことはないということで理解してよろしいですか。授業において、中学校は台数が違いますけれども、対になっていませんけれども、授業においては遅れとか、そういった差はないということで理解していいですね。
○
上地安之議長 指導部長。
◎又吉直正指導部長 御質疑にお答えいたします。小学校におきましては、基本的に各教室等に設置をしておいて、それで特に低学年から高学年にかけて、実際にその物、あるいはノート等を書画カメラに映して、細やかな基礎、基本的な手順、書筆、書写の時間であれば書き方とか、そういったものを一緒に同時にやるということで、結構前々から小学校のほうでは活用が充実をしておりました。 中学校ぐらいになりますと、この書画カメラの機能というよりも、電子黒板を活用したインターネットを介したものでの学習、そういったもので十分対応できるというところで、この書画カメラの活用につきましては、国語とかそういった社会の実物の遺物とか、そういった資料等を提示する際には活用しますけれども、小学校のほうには頻度としては少ないのかなというところで、中学校との調整で既存、残っている機材と合わせて32台あれば十分であろうということで対応してございます。
○
上地安之議長 ほかに質疑はございませんか。進めてよろしいですか。 (「進行」という者あり)
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時51分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時51分) ただいま一括して議題といたしました5件に対する質疑も尽きたようでありますので、質疑を終結することに決しました。
○
上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時51分)
○
上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時51分) 日程第9.陳情第83号 宜野湾市
西普天間住宅地区「印部土手石」の保存・活用に関する陳情、日程第10.陳情第84号 女性トイレの維持及びその安心安全の確保に関する陳情、日程第11.陳情第85号 国民の祝日「海の日」を7月20日に固定化する意見書の提出を求める陳情、日程第12.陳情第86号 入札及び
契約制度価格の適正化等に関する陳情、日程第13.陳情第87号
介護保険利用料原則2割負担化、
ケアプラン有料化、要介護1・2の
市町村事業への移行などの
制度見直しの中止と、国庫補助を増額し
介護保険料高騰を抑え、高齢者の尊厳と生活を守れるよう
介護保険制度の抜本改善を求める陳情、日程第14.陳情第88号
コロナ特例減免における国費10割負担の復活と市町村における国保料(税)負担の軽減のための支援を求める陳情、日程第15.陳情第89号 宜野湾市における
養育支援事業制度の拡充のための陳情、以上7件を一括して議題といたします。 本7件については、説明、質疑を省略し、進めてまいります。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という者あり)
○
上地安之議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 日程第4から日程第15までの12件について、お手元に配付してあります議案等付託一覧表のとおり、それぞれの所管常任委員会に付託いたします。 なお、お諮りいたします。ただいま各常任委員会に付託いたしました各事件については、会議規則第43条の規定により、6月17日までに審査を終わるよう期限をつけたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」という者あり)
○
上地安之議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 以上をもちまして本日の全日程が終了いたしましたので、本日の会議を閉議いたします。なお、次の本会議は6月21日午前10時から会議を開きます。本日はこれにて散会いたします。御苦労さまでございました。(散会時刻 午前10時54分)...