令和 5年 12月 定例会(第4回) 令和5年第4回
豊後大野市議会定例会会議録議事日程(第6号) 令和5年12月20日(水曜日)午前10時開議日程第1 第75号議案 豊後大野市職員の給与に関する条例の一部改正について日程第2 第76号議案 豊後大野市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正について日程第3 第77号議案 豊後大野市
教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について日程第4 第78号議案
豊後大野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正について日程第5 第79号議案 豊後大野市
国民健康保険税条例の一部改正について日程第6 第87号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第7 第80号議案 豊後大野市印鑑条例の一部改正について日程第8 第84号議案
豊後大野市立小学校設置条例及び
豊後大野市立中学校設置条例の一部改正について日程第9 第85号議案
豊後大野市立幼稚園設置条例の一部改正について日程第10 第86号議案 財産の取得について日程第11 第97号議案 令和5年度豊後大野市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)日程第12 第98号議案 令和5年度豊後大野市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)日程第13 第99号議案 令和5年度豊後大野市
介護保険特別会計補正予算(第2号)日程第14 第102号議案 令和5年度豊後大野市
電気事業特別会計補正予算(第2号)日程第15 第103号議案 令和5年度豊後大野市
病院事業特別会計補正予算(第1号)日程第16 第81号議案 豊後大野市
企業立地促進条例の一部改正について日程第17 第82号議案 豊後大野市交流とにぎわいの
拠点施設条例の廃止について日程第18 第83号議案 豊後大野市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正について日程第19 第88号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第20 第89号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第21 第90号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第22 第91号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第23 第92号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第24 第93号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第25 第94号議案 公の施設の指定管理者の指定について日程第26 第100号議案 令和5年度豊後大野市
農業集落排水特別会計補正予算(第2号)日程第27 第101号議案 令和5年度豊後大野市
浄化槽施設特別会計補正予算(第2号)日程第28 議員派遣の
件---------------------------------------本日の会議に付した事件 日程第1から日程第28まで議事日程に同じ
---------------------------------------出席議員(18名) 1番 川野辰徳君 2番 工藤秀典君 3番 高野辰代君 4番 佐藤昭生君 5番 春野慶司君 6番 原田健蔵君 7番 後藤雅克君 8番 嶺 英治君 9番 吉藤里美君 10番 穴見眞児君 11番 川野優治君 12番 赤峰映洋君 13番 佐藤辰己君 14番 小野順一君 15番 首藤正光君 16番 衞藤竜哉君 17番 沓掛義範君 18番 田嶋栄一君欠席議員(なし
)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 市長 川野文敏君 副市長 藤田 敬君 総務企画統括 教育長 下田 博君 平山元彦君 理事 総務課長 阿南博和君 財政課長 後藤将彰君 まちづくり 税務課長 河面邦弘君 河室晃明君 推進課長
生活福祉統括 小野律雄君
市民生活課長 羽田野宏章君 理事 人権・部落 環境衛生課長 麻生正文君 差別解消推進 志賀由紀美君 課長 子育て支援
社会福祉課長 赤嶺繁素君 後藤ゆかり君 課長 高齢者福祉 産業建設統括 安藤義隆君 佐藤勝美君 課長 理事 農業振興課長 森下志郎君 農林整備課長 関屋 隆君 商工観光課長 清水康士君 建設課長 後藤泰二君 上下水道課長 足立宏幸君 教育次長 後藤樹代文君
学校教育課長 日浦賢一君
社会教育課長 岡部 司君 病院事業
豊後大野市民 管理者兼 木下忠彦君 内田健児君 市民病院長 病院事務長
監査事務局長 兼選挙管理委 伊東一也君 会計管理者 三代龍治君
員会事務局長 農業委員会 足立 崇君 消防長 甲斐慎治君
事務局長---------------------------------------事務局職員出席者 事務局長 後藤文生 主幹 後藤泰幸 主幹 毛利篤史 副主幹 佐々木恭徳 開議 午前10時00分
△開議の宣告
○議長(田嶋栄一君) 本日の出席議員は全員であります。 それでは、本日の会議を開きます。
---------------------------------------
△議事日程の報告
○議長(田嶋栄一君) 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりであります。
---------------------------------------
△第75号議案~第79号議案、第87号議案の委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(田嶋栄一君) 日程第1、第75号議案 豊後大野市職員の給与に関する条例の一部改正についてから日程第6、第87号議案 公の施設の指定管理者の指定についてまでの6案件を一括議題とします。 本6案件は、
総務常任委員会に付託してありましたので、
総務常任委員会委員長の報告を求めます。
総務常任委員会委員長、佐藤昭生君。 〔
総務常任委員会委員長 佐藤昭生君登壇〕
◆
総務常任委員会委員長(佐藤昭生君) それでは、
総務常任委員会委員長報告を行います。 本委員会に付託された議案6件について、12月14日に委員会を開催し、委員5名出席の下、審査を行いましたので、経過と結果を報告します。 まず、第75号議案 豊後大野市職員の給与に関する条例の一部改正についてであります。 執行部から、令和5年の人事院勧告、大分県の人事委員会の勧告に係る国や県の職員の給与改定、そして県内の他の市町村の給与改定の状況を踏まえ、職員の給与を改定したいので、議会の議決をお願いするものです。条例の第1条は、職員及び暫定再任用短時間勤務職員の期末手当と勤勉手当の支給割合を改めるもので、期末手当については、職員は現行の100分の120を100分の125に、暫定再任用短時間勤務職員は100分の67.5を100分の70に改定するものです。それから、勤勉手当については、職員は現行の100分の100を100分の105に、暫定再任用短時間勤務職員は100分の47.5を100分の50に改定するものです。また、第2条は、令和6年の職員及び暫定再任用短時間勤務職員の期末手当と勤勉手当の支給割合を改めるものになっていますとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第76号議案 豊後大野市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正について、第77号議案 豊後大野市
教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正について及び第78号議案
豊後大野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正についての3案件であります。本3案件は、内容に関連がありますので、会議規則第96条に基づき一括議題として審査を行いました。 執行部から、第76号議案について、第1条は、特別職の市長、副市長の期末手当の支給割合を100分の10引き上げて100分の175に改定し、令和5年の総支給月数を3.4月にするものです。また、第2条は、令和6年の期末手当の支給割合を100分の170とし、同年中の期末手当の総支給月数を令和5年と同様に3.4月にするものです。第1条は令和5年12月1日から適用し、第2条は令和6年4月1日から施行する内容になります。また、第77号議案、第78号議案についても同趣旨の改正内容になっていますとの説明がありました。 委員から、市長、副市長などの特別職や教育長は、現在、給与のカットはしているのか。しているのであれば内容を教えてほしいとの質疑があり、月例給の支給割合をカットしており、市長が10%、副市長5%、教育長が3%のカットとなっていますとの答弁がありました。 慎重審査の結果、3議案全て全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第79号議案 豊後大野市
国民健康保険税条例の一部改正についてであります。 執行部から、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための
健康保険法等の一部を改正する法律による地方税法の一部改正に伴い、出産被保険者に係る産前産後期間における
国民健康保険税の所得割額、被
保険者均等割額を減額する必要があるので、この条例改正案を提出するものです。出産被保険者の産前産後期間の保険税免除に関する届出については規定を定めています。免除を受けるためには、原則として世帯主が市に届け出る必要があり、市はそれに基づき
母子健康手帳などでその事実を確認することになっています。なお、この産前産後期間の
国民健康保険税免除の財源には全額公費が充てられ、負担割合は国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1となっていますとの説明がありました。 委員から、届出に関しては、マイナポータルからデジタルで申請ができるようになるのか。それとも紙の申請書で提出しなければいけないのかとの質疑があり、今の
ところ紙ベースの申請を考えていますとの答弁がありました。 また、委員から、
システム改修等で費用はかかるかもしれないが、できるだけ申請者の利便性も考え、デジタルでの届出もできるように検討してほしいとの意見がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 最後に、第87号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部から、豊後大野市
総合文化センターの指定管理者を指定することについて、豊後大野市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例の規定により、
株式会社ケイミックスパブリックビジネスを
指定管理候補者として選定しましたので、地方自治法の規定により議会の議決をお願いするものですとの説明がありました。 委員から、ケイミックスとは指定管理料について話をしているのかとの質疑があり、公募をした時点で総額7,400万円を限度額とした金額を提示しています。また、金額の内容については、
ケイミックス側から収支計算書を出していただいており、こちらで把握していますとの答弁がありました。 また、委員から、今後、大型の工事が実施されることにより、その期間は自主事業などができず、指定管理者の収入が減少する可能性があるが、営業補償はあるのかとの質疑があり、今回、工期が1月から7月までの間となっていますが、説明会の中で、その範囲は営業補償しない旨を説明していますとの答弁がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 以上で、
総務常任委員会に付託された案件の審査について、その経過と結果の報告を終わります。 〔
総務常任委員会委員長 佐藤昭生君降壇〕
○議長(田嶋栄一君) 委員長報告が終わりました。 これから委員長報告に対する一括質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 まず、第75号議案 豊後大野市職員の給与に関する条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第75号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第75号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第75号議案 豊後大野市職員の給与に関する条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第76号議案 豊後大野市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第76号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第76号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第76号議案 豊後大野市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第77号議案 豊後大野市
教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第77号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第77号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第77号議案 豊後大野市
教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第78号議案
豊後大野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第78号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第78号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第78号議案
豊後大野市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第79号議案 豊後大野市
国民健康保険税条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第79号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第79号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第79号議案 豊後大野市
国民健康保険税条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第87号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 まず、原案に反対者の発言を許します。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。 5番、春野慶司君。
◆5番(春野慶司君) 今日、指定管理者の議案が、この第87号と後に出てくる第88号から第94号まであるんですが、この第87号議案だけが辛うじて公募をしているという点で、賛成意見を述べます。 というのが、議案質疑のときに大事なことを言っていなかったので、これは豊後大野市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例によって指定が行われているわけですが、これは第2条による公募が大前提なんです。だから、例えば第5条の第1項なら分かるんです。募集したけれども、集まらなかったので、これこれを指定したということなんだけれども、第5条第1項の第3号は、募集をそもそもしていないと。これは、この前も申しましたけれども、公募が大前提なので、やっぱり公募を行うべきじゃないかと。そういう意味で、この第87号だけは公募を行ったので賛成ということです。 第88号から第94号までは、あえて反対意見は言いませんので、詳しく言いたいんですが、第88号から第94号までの団体も、第5条の第3号によって指定管理者を指名する……
○議長(田嶋栄一君) 春野議員、ちょっとよろしいですか、発言中。 賛成討論ですか。
◆5番(春野慶司君) そうです。
○議長(田嶋栄一君) 賛成討論ですね。
◆5番(春野慶司君) 第87号の賛成討論、でいいんでしょう。
○議長(田嶋栄一君) はい、どうぞ。
◆5番(春野慶司君) 後で第88号から第94号まで反対しなくていいために、この第87号のとおりにやってもらいたいという発言なんですが、いいですか。
○議長(田嶋栄一君) 第87号議案について、賛成でよろしいですね。
◆5番(春野慶司君) 賛成でいいです。
○議長(田嶋栄一君) 賛成ですね。
◆5番(春野慶司君) じゃ、もういいです。 今までやってきているところは、少々新しい人が応募してきても、5年、10年、15年の経験があるわけですから、そう簡単には新しいところには負けないと思います。だから、妙に執行部のほうで忖度して、あえて公募しないで継続してあげるというのも、向こうはひょっとしたらいい迷惑かもしれません。そのくらいの自信は持っていると思います、ずっと指定管理を続けてきているところは。そういう意味で、この第87号のように条例第2条による公募をこれからも続けていただきたいと思います。
○議長(田嶋栄一君) ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第87号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第87号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第87号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。
---------------------------------------
△第80号議案、第84号議案~第86号議案、第97号議案~第99号議案、第102号議案及び第103号議案の委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(田嶋栄一君) 日程第7、第80号議案 豊後大野市印鑑条例の一部改正についてから日程第15、第103号議案 令和5年度豊後大野市
病院事業特別会計補正予算(第1号)までの9案件を一括議題とします。 本9案件は、
厚生文教常任委員会に付託してありましたので、
厚生文教常任委員会委員長の報告を求めます。
厚生文教常任委員会委員長、嶺英治君。 〔
厚生文教常任委員会委員長 嶺 英治君登壇〕
◆
厚生文教常任委員会委員長(嶺英治君) それでは、私のほうから
厚生文教常任委員会の委員長報告をいたします。 本委員会に付託された案件は議案9件で、12月14日に
委員全員出席の下、委員会を開催し、慎重に審査しましたので、その審査の経過と結果を報告します。 まず、第80号議案 豊後大野市印鑑条例の一部改正についてであります。 執行部から、
移動端末設備利用者証明書用電子証明書を記録した移動端末設備を利用して、
印鑑登録証明書を交付することができるようにするため、条例を改正するものですとの説明がありました。 委員からは、今までのコンビニ交付とどう違うのかという質疑があり、執行部から、これは
スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、登録することにより、マイナンバーカードを持って行かなくても、コンビニエンスストアで
印鑑登録証明書を発行することができるようにするための改正ですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第84号議案
豊後大野市立小学校設置条例及び
豊後大野市立中学校設置条例の一部改正についてであります。 執行部から、校舎の老朽化による新築移転等及び
小中一貫教育の効果的な運営を図るため、
豊後大野市立清川小学校及び
豊後大野市立千歳小学校並びに
豊後大野市立千歳中学校の位置を変更するため、条例を改正するものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第85号議案
豊後大野市立幼稚園設置条例の一部改正についてであります。 執行部から、園児数の減少に伴い、
豊後大野市立幼稚園の適正配置を行うため、
豊後大野市立三重幼稚園、
豊後大野市立新田幼稚園、
豊後大野市立おおのさくら幼稚園、
豊後大野市立千歳幼稚園を廃止するため、条例を改正するものですとの説明がありました。 委員からは、住民、保護者等から反対の意見は出なかったのかとの質疑があり、執行部からは、幼稚園がなくなることは残念であるとか、非常に寂しいといった意見はありましたが、反対意見はありませんでした。東幼稚園を残していただけるということで感謝申し上げるという意見もありましたとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第86号議案 財産の取得についてであります。 執行部から、現在、
三重学校給食共同調理場の調理機器が購入後22年を経過し、老朽化による性能低下が見られることから、学校給食の安定供給を図るため、当該調理機器を更新するものですとの説明がありました。 委員からは、新しい調理機器は今の調理機器とどう違うのかとの質疑があり、執行部からは、調理員に意見を聞きながら選定しましたが、使いやすさを考えたら今の調理機器と同程度の性能のものがよいという意見でしたので、その点に留意して選定しましたとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第97号議案 令和5年度豊後大野市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)であります。 まず、執行部から、
国民健康保険特別会計の補正予算は、
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億3,936万円を追加し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ51億1,032万9,000円とするものです。歳入につきましては、基金繰入金5,188万8,000円の減額及び繰越金1億9,242万6,000円の追加が主なものです。歳出につきましては、
国保基金積立金事業2,964万2,000円及び
保険給付費等交付金等償還金事業1億1,172万5,000円の追加が主なものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第98号議案 令和5年度豊後大野市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)であります。 まず、執行部から、
後期高齢者医療特別会計の補正予算は、
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ246万8,000円を追加し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ7億336万円とするものです。歳入につきましては、繰越金206万8,000円及び保険料還付金40万円を追加するものです。歳出につきましては、広域連合納付金事業206万8,000円及び保険料還付金支払事業40万円を追加するものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第99号議案 令和5年度豊後大野市
介護保険特別会計補正予算(第2号)についてであります。 まず、執行部から、介護保険特別会計の補正予算は、
歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ442万8,000円を減額し、
歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ67億6,383万1,000円とするものです。歳入につきましては、介護保険事業補助金168万8,000円を追加し、事務費等繰入金611万6,000円を減額するものです。歳出につきましては、一般管理事業337万7,000円の追加及び職員給与管理事業893万6,000円の減額が主なものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第102号議案 令和5年度豊後大野市
電気事業特別会計補正予算(第2号)であります。 執行部から、収益的支出の営業費用18万円を追加し、電気事業費用の予定額の総額を5,798万円とするものです。これは人事異動及び給与改定に伴うものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 次に、第103号議案 令和5年度豊後大野市
病院事業特別会計補正予算(第1号)であります。 執行部から、収益的収入につきましては、医業収益4,858万円を追加し、病院事業収益の予定額の総額を39億973万6,000円とするものです。収益的支出につきましては、医業費用6,144万2,000円及び特別損失475万7,000円を追加し、病院事業費用の予定額の総額を41億2,421万6,000円とするものです。たな卸資産購入限度額については6,144万2,000円を追加し、当該限度額を5億9,968万1,000円とするものです。なお、特別損失につきましては、過年度分の新型コロナウイルス感染症病床の空床確保の補助金の自主点検の結果に基づきまして475万8,000円の差額が生じており、この後、国への返納がありますので、このたび補正を行うものですとの説明がありました。 慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決しました。 以上で、
厚生文教常任委員会に付託された案件の審査について、その経過と結果の報告を終わります。 〔
厚生文教常任委員会委員長 嶺 英治君降壇〕
○議長(田嶋栄一君) 委員長報告が終わりました。 これから委員長報告に対する一括質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 まず、第80号議案 豊後大野市印鑑条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第80号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第80号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第80号議案 豊後大野市印鑑条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第84号議案
豊後大野市立小学校設置条例及び
豊後大野市立中学校設置条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第84号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第84号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第84号議案
豊後大野市立小学校設置条例及び
豊後大野市立中学校設置条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第85号議案
豊後大野市立幼稚園設置条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第85号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第85号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第85号議案
豊後大野市立幼稚園設置条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第86号議案 財産の取得についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第86号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第86号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第86号議案 財産の取得については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第97号議案 令和5年度豊後大野市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第97号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第97号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第97号議案 令和5年度豊後大野市
国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第98号議案 令和5年度豊後大野市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第98号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第98号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第98号議案 令和5年度豊後大野市
後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)は、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第99号議案 令和5年度豊後大野市
介護保険特別会計補正予算(第2号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第99号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第99号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第99号議案 令和5年度豊後大野市
介護保険特別会計補正予算(第2号)は、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第102号議案 令和5年度豊後大野市
電気事業特別会計補正予算(第2号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第102号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第102号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第102号議案 令和5年度豊後大野市
電気事業特別会計補正予算(第2号)は、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第103号議案 令和5年度豊後大野市
病院事業特別会計補正予算(第1号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第103号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第103号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第103号議案 令和5年度豊後大野市
病院事業特別会計補正予算(第1号)は、委員長報告のとおり可決されました。
---------------------------------------
△第81号議案~第83号議案、第88号議案~第94号議案、第100号議案及び第101号議案の委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(田嶋栄一君) 日程第16、第81号議案 豊後大野市
企業立地促進条例の一部改正についてから日程第27、第101号議案 令和5年度豊後大野市
浄化槽施設特別会計補正予算(第2号)までの12案件を一括議題とします。 本12案件は、産業建設常任委員会に付託してありましたので、産業建設常任委員会委員長の報告を求めます。 産業建設常任委員会委員長、吉藤里美君。 〔産業建設常任委員会委員長 吉藤里美君登壇〕
◆産業建設常任委員会委員長(吉藤里美君) それでは、産業建設常任委員会委員長報告を行います。 さきの本会議において付託された案件は議案12件であり、12月14日に委員会を開催し、審査を行いました。 まず、第81号議案 豊後大野市
企業立地促進条例の一部改正についてであります。 執行部より、統計法第28条第1項の規定により統計基準として定められている日本標準産業分類が新たに施行されるに伴い、条例改正する必要があり、
企業立地促進条例の第2条第1号中にある総務省告示第405号を総務省告示第256号に改めるものとの説明がありました。 委員からは、変更された内容を簡単にとの質疑に対し、執行部からは、総務省が国内にある様々な仕事を日本標準産業分類として区分しており、時代の変化とともに新しい業態や古い業態の加除修正を行ったため、条例改正の必要が生じたとの答弁がありました。 また、委員からは、
企業立地促進条例に当てはめるとどうなるのかとの質疑があり、執行部からは、産業分類の加除修正による変更に伴い、総務省の告示番号が変更となったため、条例改正を行う必要があるためとの答弁がありました。 第81号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第82号議案 豊後大野市交流とにぎわいの
拠点施設条例の廃止についてであります。 執行部より、朝地町に豊後大野市交流とにぎわいの拠点施設がありますが、財産分類を変更して利活用の増進を図るため、条例を廃止するとの説明がありました。 委員からは、利活用の増進についての具体的な内容はとの質疑に対し、執行部からは、具体的な活用方針を定めるのは今後になるが、道の駅あさじの向かいにあったAコープ朝地店が閉店し、後継の企業を探したが見つからず、建物がJAによって解体された。その後、地元からのこの土地の使い方をもう少し幅広く、視点を広くしていろいろな使い方を検討してみてはどうかとの意見を受け、商業地や店舗用地という規定を取り払って、土地の有効利用を図ってまいりたいと答弁がありました。 第82号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第83号議案 豊後大野市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正についてであります。 執行部より、計画的な経営基盤の強化や財政マネジメントの向上等をより的確に行うため、地方公営企業法の規定のうち、財務規程等を適用し、公営企業会計へ移行することに伴い、所要の整備をしたいので、議会の議決をお願いするものです。具体的には、農業集落排水事業を令和6年度から公営企業会計化することに伴い、これまでの下水道事業を公共下水道事業に改め、農業集落排水事業と併せ、豊後大野市下水道事業に統一するものとの説明がありました。 委員からは、業務内容について変更や市民への影響はないのかとの質疑に対し、執行部からは、大野町田中で実施している下水道事業については既に公営企業会計に移行しており、三重、清川、緒方の一部で展開している農業集落排水事業も公営企業会計に移行し、下水道会計として一本化するが、それぞれの事業は継続するので、大きな変化はないと答弁がありました。 また、メリットやデメリットはあるのかとの質疑に対し、執行部からは、会計上、適正かどうかの判断がしやすくなることがメリットで、デメリットはないが、強いて言うのであれば、事務が煩雑になることがあるが、市民に特に影響があるものでもないとの答弁がありました。 第83号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第88号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、道の駅みえについて、豊後大野市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第5条第1項第3号の規定により、有限会社道の駅みえを
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。有限会社道の駅みえは、平成16年度から現在まで指定管理者として指定を受け、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員から、昨年度の売上げと指定管理料はとの質疑に対し、執行部からは、売上げが400万121円で、指定管理料が259万2,000円ですと答弁がありました。 この道の駅関係は、議案だけで判断するのは難しいと思う。社員構成、過去の経営状況や市の介入状況、補助金関係など、どこまでタッチしているか、そういった判断材料がないと判断しづらいとの意見がありました。 また、指定管理料の支払いをなくしたら、中身を見る必要がないが、指定管理料を払っている以上、中身をしっかり見させてもらいたいとの質疑に対し、執行部からは、議案をぽっと出してすぐ認めるわけにはいかないとのご意見も重々分かることではありますが、道の駅に関しては、安定的な経営の継続、地元雇用、地元農産物の出荷、農家収益などにメリットがあるかどうかで、メリットがあるのであれば、それを壊したくないとの思いが第一ですとの答弁がありました。 第88号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第89号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、道の駅きよかわについて、有限会社清川ふるさと物産館夢市場を
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。本施設は、平成20年度から現在まで同者を指定管理者として指定し、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員から、道の駅きよかわの詳しい数字をとの質疑に対し、執行部からは、売上総利益が728万2,943円で、指定管理料がゼロ円ですと回答がありました。また、清川については、テナント収入があり、売上げだけで見れば4億目前に迫っていて、他の道の駅より収益が多い状況ですとの答弁がありました。 また、指定管理者が指定管理を受けるメリットはとの質疑に対し、執行部から、売上げから経費を引いた利益を指定管理者が収受できることが金銭的なメリットで、道の駅独自の事業である移動販売車や農作物の軽トラでの受渡しなど、地域に根差したサービスを展開でき、地域の方もメリットを受けられると答弁がありました。 第89号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第90号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、道の駅原尻の滝について、株式会社道の駅原尻の滝を
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。本施設は、平成21年度から現在まで同者を指定管理者として指定し、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員からは、原尻の滝は指定管理料を支払っていないとのことだが、過去に改修工事はなかったかとの質疑に対し、執行部からは、それぞれ設置から20年程度経過している道の駅ばかりなので、道の駅の長寿命化計画に基づいて、照明のLED化を行った。LED化することで、経費やコストの削減、照明の長寿命化を図った。昨年実施したと答弁がありました。 また、売上げや利益についての質疑に対し、執行部から、売上げが約6,700万円で、純利益は約465万円、指定管理料はゼロ円です。原尻の滝については、客層が観光客をメインターゲットにしているため、チューリップフェスタやいろいろなイベント等の際にかなりの集客がある。合併前から指定管理料を支払っていないと答弁がありました。 第90号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第91号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、道の駅あさじについて、有限会社あさじまち地域振興公社を
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。本施設は、平成20年度から現在まで同者を指定管理者として指定し、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員からは、売上げから経費を引いた純利益はとの質疑に対し、執行部からは、約56万円のマイナスですと答弁がありました。 また、指定管理料の金額と、公募ではなく指定管理者があさじまち地域振興公社でなければならない理由はとの質疑に対し、執行部から、指定管理料は147万3,000円で、あさじまち地域振興公社の選定理由については、中九州道の開通延伸といった経営環境が厳しくなった中、集客・経費削減に努め、売上げを一定に維持していること、災害用トイレなどの防災拠点化、Aコープ朝地店が撤退後に日用品の取扱いを始めたこと、農産物出荷者など地域や団体とのつながりもあり、地域に欠かせない会社であることを考慮した結果ですと答弁がありました。会社組織であるので、市からの赤字補填はしないということと、現在の客数は昨年より増えていることを確認しました。 第91号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第92号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、道の駅おおのについて、株式会社道の駅おおのを
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。本施設は、平成22年度から現在まで同者を指定管理者として指定し、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員からは、売上げ等の数字をお願いしますとの質疑に対し、執行部から、純利益が340万5,184円で、指定管理料が193万4,000円ですと答弁がありました。 また、指定管理料を払っている道の駅に対して、集客への指導とか、お互いに議論する場があるのかとの質疑に対し、執行部から、道の駅の各駅長で組織する道の駅研究会が年4回の定例会を行っていて、市の担当、県の豊肥振興局、里の旅公社の職員も加わり、情報共有や市の支援策の伝達などを行っていますとの答弁がありました。 第92号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第93号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、朝地町にあります里の駅やすらぎ交差点について、やすらぎ交差点協議会を
指定管理候補者として選定するもので、議会の議決をお願いするものです。本施設は、平成20年度から現在まで同者を指定管理者として指定し、令和6年4月1日から令和11年3月31日までの5年間の指定の予定ですとの説明がありました。 委員からは、売上げ等の数字をお願いしますとの質疑に対し、執行部から、純利益がマイナス20万8,857円で、指定管理料が45万円ですと答弁がありました。 第93号議案について、慎重審査の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第94号議案 公の施設の指定管理者の指定についてであります。 執行部より、豊後大野市と特定公共賃貸住宅11団地及び豊後大野市まちづくり促進住宅1団地の指定管理者を指定することについて、豊後大野市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第5条第1項第3号の規定により、大分県住宅供給公社を指定管理者候補として選定したので、議会の議決をお願いするもので、平成26年度から現在までの指定管理者で、これまでの実績や経験等を評価し、引き続き5年間の指定をするものとの説明がありました。 委員からは、住宅供給公社はよく耳にするが、指定管理者となり得る類似団体は他にあるのかとの質疑に対し、執行部から、県内のほかの自治体を調べてみても、おおむねこの団体に指定管理をお願いしているとの答弁がありました。 また、市営住宅への入居の状況はとの質疑に対し、執行部から、現在、約1,000戸の住宅があり、入居率は約7割ですとの答弁がありました。 第94号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第100号議案 令和5年度豊後大野市
農業集落排水特別会計補正予算(第2号)についてであります。 執行部より、
歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ428万6,000円を減額し、予算総額を1億9,683万5,000円とするもので、歳入は4款1項1目の一般会計繰入金を428万6,000円減額し、歳出は1款1項1目の一般管理事業を450万円減額し、職員給与管理事業を21万4,000円追加するものです。これらは、令和4年度の決算と令和5年度の人事院勧告による給与改定によるものです。また、令和5年度から令和6年度の期間における施設維持管理委託業務に係る委託費について4,300万円の債務負担行為限度額を設定するものですとの説明がありました。 委員からは、委託先はとの質疑に対し、執行部から、毎年随意契約をしていますが、豊肥環境センターに委託する予定ですとの答弁がありました。 また、市内にほかの業者はないのかとの質疑に対し、執行部から、業務内容に点検等清掃があり、水槽等にたまった汚泥を出す清掃業務の資格を豊肥環境センターしか持っておらず、一連となった業務のうち清掃だけを切り離せないので、一体として発注しているとの答弁がありました。 第100号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 次に、第101号議案 令和5年度豊後大野市
浄化槽施設特別会計補正予算(第2号)についてであります。 執行部より、歳入歳出の予算総額から歳入歳出それぞれ91万8,000円を減額し、予算総額を3,439万4,000円とするもので、歳入の1款1項1目の浄化槽使用料を91万8,000円減額し、歳出の1款1項1目の一般会計事業を60万円減額し、職員給与管理事業を31万8,000円減額するものです。令和4年度決算と令和5年度の人事院勧告等による給与改定によるものです。また、令和5年度から令和6年度の期間における
浄化槽保守点検管理委託業務に係る委託費について1,200万円の債務負担行為限度額を設定するものとの説明がありました。 委員からは、使用料91万8,000円減額の内容はとの質疑に対し、執行部からは、浄化槽の個人移譲の取組を進めているので、個人への譲渡が進んだことに伴い使用料が減となったと答弁がありました。また、
浄化槽保守点検管理委託業務の委託先はという質疑に対し、執行部からは、農業集落排水事業と同じで、清掃可能な業者が豊肥環境センター以外にいないことと、保守点検できる業者は市内に数社あるが、市の管理する浄化槽の基数が多く、清掃と切り離せないとの答弁がありました。 第101号議案について、慎重審査の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。 以上で、産業建設常任委員会に付託された12案件の審査の経過と結果の報告を終わります。 〔産業建設常任委員会委員長 吉藤里美君降壇〕
○議長(田嶋栄一君) 委員長報告が終わりました。 ここで午前11時15分まで休憩します。 休憩 午前11時01分 再開 午前11時15分
○議長(田嶋栄一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 これから委員長報告に対する一括質疑を行います。 質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 質疑なしと認めます。これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 まず、第81号議案 豊後大野市
企業立地促進条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第81号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第81号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第81号議案 豊後大野市
企業立地促進条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第82号議案 豊後大野市交流とにぎわいの
拠点施設条例の廃止についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第82号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第82号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第82号議案 豊後大野市交流とにぎわいの
拠点施設条例の廃止については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第83号議案 豊後大野市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第83号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第83号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第83号議案 豊後大野市下水道事業の設置等に関する条例の一部改正については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第88号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 まず、原案に反対者の発言を許します。 1番、川野辰徳君。
◆1番(川野辰徳君) 反対の立場から意見を述べさせていただきます。 反対の理由は2つあります。 ①議会を軽視している。 ②私は、議員として市民の皆様にこの件を問われたとき、納得のできる説明はできません。指定管理者としての新規の参入を認めておらず、同じ管理者が横滑りで決まる今の条例では不備だらけです。 まず、①の議会を軽視している事実ですが、地方自治法には、議会の承認を得る場合には十分な資料の公開と説明が義務づけられています。 今回の議案に関しては、十分な決算資料や我々議員メンバーに公開と説明がなされていません。資料を請求しましたが、出せないと一度拒否され、一部は本日届くはずだったんですが、残念です。これでは委員会にも諮れず、いきなり審議です。これはひど過ぎます。 道の駅の管理者については、関係者や従業員の皆様が頑張っておられることは私も理解しています。賛成するには説明が不十分です。確認をしないといけないことが多くあります。もう少し時間をください。今の段階では反対するしかありません。 次に、②です。市民の皆様も了解しないと思います。指定管理の期間が、いきなり詳細な説明もなく3年から5年に変更され、おまけに、この事業をやりたいと手を挙げても新規の参入が認められない今の制度では、問題が多過ぎます。きっちりと制度を確立して、改めて審議を行うのが、議会民主主義のルールに合致します。 これでは、何のために議会があるのか、市民の皆様も納得されないと思います。もう一度、市民の皆様にもきっちり納得できる環境にしましょう。今の状態では到底賛成できません。
○議長(田嶋栄一君) 次に、原案に賛成者の発言を許します。 10番、穴見眞児君。
◆10番(穴見眞児君) 公の施設の指定管理者の指定について、賛成の立場から討論をさせていただきます。 道の駅は、道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供、地域の振興に寄与することなどを目的に、平成5年から、国土交通省、当時の建設省になりますけれども、これにより登録が開始をされております。 道の駅の基本的な考え方として、24時間無料で利用できる駐車場、また、トイレを有する休憩機能、道路情報や地域の観光情報などを提供する情報発信機能、直販所、観光レクリエーション施設などの地域振興施設を有する地域連携機能の3つの機能を整備することが登録の条件となっております。地方自治体と道路管理者が連携をして設置する公の施設となっておるところであります。 本市の道の駅並びに里の駅については、どれも旧町村時において、それぞれの駅設置時に地元住民を主体とした管理運営団体を立ち上げ、旧町村が管理または委託をしておりました。町村合併後は、地方自治法の改正を受け、指定管理者となるために、それぞれの管理運営団体は会社組織化をされております。その際には、地元住民の有志の方が株主となるほか、本市もそれぞれの駅の運営会社のほうに1株ずつ出資をしております。 地元住民と指定管理者、地元の農産物出荷者協議会など、それぞれが一体となって管理運営をしており、それぞれの定款に基づき、監査役による監査、株主総会による予算決算の認定、あるいは経営方針の決定等を行い、株主でもある地元住民の方による自律的で民主的な経営が行われていると思っております。 また、合併後の本市における行財政改革時においても、それぞれの指定管理者の方には、段階的な指定管理料の減額と経営努力により、市の経費節減にも貢献をしていると認識もしております。 これら指定管理者となる団体の設立経緯、また、雇用している従業員及び株主の大半が地元住民であること、また、地元の農産物出荷者協議会とのつながりも深く、農家の収益や市の農産物の出荷販売にも貢献をしております。地元住民と連携した各種イベントを定期的に開催していること、テレビや雑誌等のメディア対応でも本市の特産品や観光イベント等の情報発信を積極的に行っていただいております。 市の経済発展に貢献もしており、厳しいコロナ禍の経営を乗り越え、現在も献身的に施設運営をされております。代表者以下、地元の従業員の皆様方の雇用を守る必要もあることなど、これらを考え合わせますと、本定例会に提出されている道の駅及び里の駅の指定管理者の選定については妥当と考えております。 また、公募についてでありますけれども、これは少しなじみにくいという考えであります。 したがいまして、第88号議案、そして、この後、表決されます第93号議案までにおいて、指定管理者を再指定することについては、地域住民による公の施設を利用した地域振興事業を安定的に継続していく上で必要な条件となるため、豊後大野市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例第4条及び第5条第1項第3号に該当するものとして賛成すべきものと考え、賛成討論といたします。
○議長(田嶋栄一君) ほかに討論はありませんか。 6番、原田健蔵君。
◆6番(原田健蔵君) 産業建設常任委員会委員長報告に賛成の立場から討論したいと思います。 産業建設常任委員会に付託された議案中、第88号議案から第93号議案までの公の施設の指定管理者の指定についてに係る、以下、道の駅みえ、道の駅きよかわ、道の駅原尻の滝、道の駅あさじ、道の駅おおの、里の駅やすらぎ交差点の審議について、経営状況等、詳細な資料請求をしたものの、私の不明もあり、所管の開示手続が間に合わず、審議当日に至り、公の判断材料が不足として、この6案件については、私は保留の立場を取りました。 無論、この道の駅等管理事業については、第3回定例会の本委員会での事務事業評価対象となり、その成果目標、成果実績並びに効果、令和2年度から本年度に至る農産物販売総額等の推移、そして各道の駅指定管理の委託料の説明は受けており、とりわけ指定管理料については、トイレや施設の保全管理料であり、経営本体に充当することなく、道の駅の経営は独立採算であることは理解しております。 今回、資料提供はかなわなかったものの、後日、担当課の配慮による説明を受け、得心することができました。今後とも、それぞれの道の駅が連携しながら、市の観光拠点として観光振興や地元の雇用確保、農産物の情報発信、そして農家収入の確保等、多面的な機能を発揮することを期待しまして、私の賛成討論といたします。
○議長(田嶋栄一君) ほかに討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第88号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第88号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第88号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第89号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第89号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第89号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第89号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第90号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第90号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第90号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第90号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第91号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第91号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第91号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第91号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第92号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第92号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第92号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第92号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第93号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第93号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第93号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第93号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第94号議案 公の施設の指定管理者の指定についての討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第94号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第94号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立多数です。 したがって、第94号議案 公の施設の指定管理者の指定については、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第100号議案 令和5年度豊後大野市
農業集落排水特別会計補正予算(第2号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第100号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第100号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第100号議案 令和5年度豊後大野市
農業集落排水特別会計補正予算(第2号)は、委員長報告のとおり可決されました。 次に、第101号議案 令和5年度豊後大野市
浄化槽施設特別会計補正予算(第2号)の討論を行います。 討論はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 討論なしと認めます。これで討論を終わります。 これから第101号議案を採決します。 本案に対する委員長の報告は可決です。 第101号議案は、委員長報告のとおり決定することに賛成の方は起立願います。 〔賛成者起立〕
○議長(田嶋栄一君) 起立全員です。 したがって、第101号議案 令和5年度豊後大野市
浄化槽施設特別会計補正予算(第2号)は、委員長報告のとおり可決されました。
---------------------------------------
△議員派遣の件
○議長(田嶋栄一君) 日程第28、議員派遣の件を議題とします。 お諮りします。 議員派遣の件については、別紙のとおり決定することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(田嶋栄一君) 異議なしと認めます。 したがって、議員派遣の件については、別紙のとおり決定しました。 (巻末233ページに掲載)
---------------------------------------
△閉会の宣告
○議長(田嶋栄一君) これで、本日の日程は全部終了しました。 会議を閉じます。 これをもって、令和5年第4回豊後大野市議会定例会を閉会します。 閉会 午前11時37分会議の経過を記載して、その相違がないことを証するため、ここに署名する。 令和 年 月 日 議長 田嶋栄一 署名議員 衞藤竜哉 署名議員 川野辰徳...