津久見市議会 > 2016-06-09 >
平成28年第 2回定例会(第1号 6月 9日)

  • "繁殖研究"(1/1)
ツイート シェア
  1. 津久見市議会 2016-06-09
    平成28年第 2回定例会(第1号 6月 9日)


    取得元: 津久見市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-15
    平成28年第 2回定例会(第1号 6月 9日)   平成28年第2回津久見市議会定例会会議録(第1号)    平成28年6月9日(木曜日)    ────────────────── 〇議事日程(第1号)  平成28年6月9日(木曜日)午前10時開議  第 1 会議録署名議員の指名  第 2 会期の決定  第 3 報告第3号から報告第5号まで及び議案第44号から議案第51号まで      (提案理由説明)  第 4 請願第1号及び請願第2号      (委員会付託)    ────────────────── 〇本日の会議に付した事件  日程の全部    ────────────────── 〇出席議員(14名)     1番  井戸川 幸 弘 議員     2番  黒 木 章 三 議員     3番  髙 野   至 議員
        4番  塩 﨑 雄 司 議員     5番  谷 本 義 則 議員     6番  吉 良 康 道 議員     7番  黒 田 浩 之 議員     8番  森 脇 千恵美 議員     9番  宮 本 和 壽 議員    10番  小手川 初 生 議員    11番  髙 野 幹 也 議員    12番  小 谷 栄 作 議員    13番  知 念 豊 秀 議員    14番  安 藤 康 生 議員    ────────────────── 〇欠席議員(な し)    ────────────────── 〇説明のため出席した者     市長          川 野 幸 男 君     副市長         飯 沼 克 行 君     秘書課長        浦 中 隆 浩 君     総務課長(兼)     契約検査室長      内 田 隆 生 君     総務課参事       山 本 芳 弘 君     総務課主幹       上 杉 一 洋 君     総務課主幹       今 泉 克 敏 君     政策企画課長      石 井 達 紀 君     税務課長        髙 野 正 一 君     市民生活課長(兼)     人権対策室長      児 玉 隆 志 君     環境保全課長      宮 近 信 隆 君     健康推進課長(兼)     長寿支援課参事     増 田 浩 太 君     長寿支援課長(兼)     健康推進課参事(兼)     福祉事務所参事     石 田 真 一 君     会計管理者(兼)     会計課長        柴 田 美 子 君     上下水道課長      佐 護 達 朗 君     福祉事務所長      麻 生 達 也 君     農林水産課長(兼)     農業委員会事務局長(兼)     商工観光課参事     黒 枝 泰 浩 君     商工観光課長(兼)     農林水産課参事     旧 杵 洋 介 君     都市建設課長      関   憲 二 君     土地対策課長(兼)     土地開発公社事務局長  鳥 越 俊 一 君     消防長         大 村 裕 二 君     消防本部次長(兼)     消防署長        渡 辺 真 二 君     教育委員会     教育長         平 山 正 雄 君     管理課長(兼)     学校教育課参事     野 田 和 廣 君     学校教育課長      中 野 敏 伸 君     生涯学習課長      石 堂 克 己 君     生涯学習課参事     古手川 芳 也 君     監査委員     代表監査委員     事務局長        古 谷 慎次郎 君     選挙管理委員会     事務局長        (監査委員事務局長が兼務)     公営企業     水道課長        (上下水道課長が兼務)    ────────────────── 〇議会事務局職員出席者     事務局長        小手川 正 文 君     主幹(兼)書  記   吉 良   弘 君          書  記   吉 田 美 香 君          書  記   矢 野 雄 樹 君    ──────────────────               午前10時00分 開会 ○議長(黒田浩之議員)  皆さん、おはようございます。  これから平成28年第2回津久見市議会定例会を開会いたします。  会議に先立ちまして、去る5月31日、東京都で開催されました第92回全国市議会議長会定期総会において、議員永年勤続者の表彰が行われ、本市議会から安藤康生議員が25年以上の勤続議員として表彰されました。本受賞に祝意を表するとともに、多年にわたり市政の振興に尽くされました御功績に対しまして敬意を表するため、この際、表彰状の伝達式を行います。 ○事務局長小手川正文君)  それでは、議員勤続25年以上の表彰を行います。安藤康生議員、前のほうへお願いいたします。 ○議長(黒田浩之議員)  表彰状、津久見市 安藤康生殿。あなたは市議会議員として25年の長きにわたって市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第92回定期総会に当たり、本会表彰規定によって特別表彰をいたします。平成28年5月31日、全国市議会議長会会長岡下勝彦、代読。おめでとうございます。                 (拍手) ○議長(黒田浩之議員)  以上で表彰伝達式を終わります。  次に、新たに選任されました副市長飯沼克行さんから発言の申し出がありましたので、これを許します。  飯沼副市長。             〔副市長飯沼克行君登壇〕 ○副市長(飯沼克行君)  おはようございます。貴重なお時間をいただきまして、一言御挨拶を申し上げます。  3月の市議会定例会におきまして、議員の皆様方に選任の御同意をいただき、まことにありがとうございました。4月から副市長に就任し、二月余りが経過いたしました。総合戦略や総合計画の着実な取り組みを始め、4月に発生した熊本地震などを教訓とした防災対応なども急務となっており、課題は山積しておりますが、本市の現状を見きわめながら、川野市長の目指す誇りと自信に満ちたまち津久見の実現に向け、議会や市民の皆様を初め、津久見を応援してくれる方々の力を結集して、できることを一歩ずつ着実に進めることに誠心誠意取り組んでまいる所存であります。  議員の皆様方には引き続いての御指導、御鞭撻を賜りますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。             〔副市長飯沼克行君降壇〕 ○議長(黒田浩之議員)  本日の議事日程は、お手元に配付いたしましたとおり定めましたので、御協力願います。 ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(黒田浩之議員)  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において井戸川幸弘議員及び黒木章三議員を指名いたします。 ◎日程第2 会期の決定 ○議長(黒田浩之議員)  日程第2、会期の決定を議題といたします。  今期定例会の会期は、本日から6月27日までの19日間といたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒田浩之議員)  御異議なしと認めます。  よって、会期は19日間と決定いたしました。
    ◎日程第3 報告第3号から報告第5号まで及び議案第44号から議案第51号まで     (提案理由説明) ○議長(黒田浩之議員)  日程第3、報告第3号から報告第5号まで及び議案第44号から議案第51号まで、以上一括議題といたします。   ──────────────────                 付議事件   報告第  3号 平成27年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提           出について   報告第  4号 平成28年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提           出について   報告第  5号 繰越明許費繰越計算書の報告について(平成27年度一般会計繰越           明許費繰越計算書)   議案第 44号 専決処分の承認を求めることについて(平成27年度一般会計予算           の補正)   議案第 45号 専決処分の承認を求めることについて(地方税法等の一部を改正す           る等の法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例)   議案第 46号 専決処分の承認を求めることについて(津久見市固定資産評価審査           委員会条例の一部改正)   議案第 47号 専決処分の承認を求めることについて(津久見市税特別措置条例の           一部改正)   議案第 48号 専決処分の承認を求めることについて(平成28年度一般会計予算           の補正)   議案第 49号 津久見市手話言語条例の制定について   議案第 50号 平成28年度一般会計予算の補正について   議案第 51号 財産の取得について(消防車両の購入)    ───────────────── ○議長(黒田浩之議員)  提案理由の説明を求めます。  川野市長。              〔市長川野幸男君登壇〕 ○市長(川野幸男君)  平成28年第2回市議会定例会を招集しましたところ、議員の皆様方には御壮健で全員の御出席をいただき、感謝申し上げます。  初めに、安藤議員さんにおかれましては、平成28年5月31日に全国市議会議長会から勤続25年の特別表彰を受けられました。まことにおめでとうございます。  さて、提案理由の説明に先立ち、3月議会以後、現在までの市政運営について御報告いたします。  3月13日には、第4回市内合同避難訓練を行い、大分県防災航空隊県中部振興局のリエゾンにも参加していただき、約3,900人の市民が津波避難訓練を行いました。  3月18日には、第二中学校管理教室棟が完成し、これにより市内全校舎の耐震化工事が完了いたしました。  平成26年10月7日に大分銀行と地域創造連携協力に関する協定書を締結していましたが、ことし3月23日には大分信用金庫包括連携協力に関する協定書を、3月25日には豊和銀行と地方創生に係る包括的連携協力に関する協定書を、3月28日には大分県信用組合と包括連携協定を締結いたしました。  3月26日・27日には、第5回津久見山桜まつり青江ダム公園及び松川展望台で開催され、多くの花見客やウオーキング、駅伝などのイベント参加者でにぎわいました。  3月29日には、大分都市広域圏連携中枢都市圏形成連携協約書を締結しました。これは、大分市を中枢都市として、周辺7市町、津久見市、別府市、臼杵市、竹田市、豊後大野市、由布市、日出町との間で、産業、都市機能、住民サービスの分野ごとにさまざまな事業・政策を連携して行っていくことを確認したものです。  3月30日には、待望の消防新庁舎が完成し、市民生活の安心・安全を守る体制が一層強化されたところであります。  4月1日には、人事異動を行い、新副市長を初め執行部も新しい体制で新年度をスタートさせました。  4月2日・3日には、オープンから5周年を迎えたつくみイルカ島において、日ごろの感謝の意を込め、津久見市民の方を無料招待する市民感謝デーが行われました。この2日間で564人の津久見市民の方々が訪れ、イルカのショーや体験プログラムなどを楽しみました。  4月6日から15日まで春の全国交通安全運動が行われ、初日には、幹部交番前において、市内各種団体が参加し、交通安全に対する啓発キャンペーンが行われました。  4月11日には中学校と津久見高校の、4月12日には小学校の入学式が行われました。津久見高校は、定員である200人の新入学生を迎えることができました。  4月14日と16日には最大震度7の熊本地震が発生し、以降、熊本県と大分県では地震が群発する中、多くの方が被災されるとともに、政府の発表では被害額も最大4.6兆円が見込まれるなど、甚大な被害が生じました。この地震により亡くなられた方の御冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を祈念いたしております。  幸い津久見市では大きな被害もありませんでしたが、これを契機にいま一度防災体制の見直しを行うとともに、義援金の取り組みや被災地への職員派遣を初め、被災地復興の支援を今後とも積極的に取り組んでいきたいと考えております。  また、この群発する地震の影響により大分県を初め九州の観光産業は大打撃を受けることとなりましたが、つくみイルカ島では例年と変わらぬ来場者数を迎えることができ、また株式会社マリーンパレスの御協力も得て義援金箱を設置するとともに、5月3日から5日までの間、被災地からのお客様については無料でお迎えいたしました。  このような、痛ましい出来事があった一方で、津久見市にとって大変うれしい大きな話題がありました。津久見市出身の渡辺一平選手が4月8日、この夏のリオデジャネイロ五輪代表選考会を兼ねた競泳の日本選手権の男子200メートル平泳ぎ決勝で2位に入り、タイムも派遣標準記録を上回って初の五輪切符を手にいたしました。5月8日には、渡辺一平選手の帰郷に合わせ、後援会を立ち上げ、大分県水泳連盟と共催で激励会を行ったところ、多くの支援者の方にお集まりいただき、市を挙げて渡辺一平選手リオオリンピックでの活躍を応援していくこととなりました。  4月21日には、完成したし尿前処理施設の竣工式を行いました。これにより効率的なし尿処理を行えることとなりました。  4月8日の大分県市長会春季定例会を受け、5月11日には、沖縄県南城市で九州市長会が行われ、国に対する要望として、都市財政の拡充・強化、災害対応力強化のための支援など15の案件と、平成28年熊本地震に関する被災地支援の特別要望が決議されました。翌日には知念の世界文化遺産、斎場御嶽の視察も行いました。また、昨日、一昨日と東京で行われた全国市長会でも、これらの案件を含めた計89の案件が決議されたところです。  なお、今回の全国市長会では、評議員に就任し、財政委員会委員となりました。  5月17日には、第42回町内対抗ナイターソフトボール大会が開会し、Aクラス7チーム、Bクラス22チームの計29チームで熱戦が繰り広げられ、Aクラスは千怒崎東チームが、Bクラスは旭中央チームが優勝いたしました。ことしは、梅雨時期を避け、開会を1カ月早めたことで、雨に悩まされることも少なく、スムーズな運営ができました。  5月20日には、梅雨・台風等による風水害に備え、自衛隊や消防団などとともに防災パトロールを実施し、市内の危険箇所等を確認いたしました。  5月21日には、加藤勝信一億総活躍担当大臣と大分県・県内市町村との意見交換会が大分市で行われ、大分県市長会としては、一億総活躍社会の実現に関する要望として地方創生の継続と財政支援など9件の要望を、国土強靱化に関する要望として緊急防災・減災事業債適用期間延長対象事業拡大など11件の要望書を提出し、意見交換を行いました。  今回の熊本地震では、熊本県の5つの自治体で防災拠点である庁舎が損壊し、災害対策に支障を来す事態となりました。全国的にも特に市町村の庁舎の耐震化のおくれが問題になっており、どの自治体も限られた予算の中で学校などを優先し、庁舎は後回しせざるを得ないことが原因と言われております。津久見市の庁舎も御存じのとおり、平成8年の耐震診断により耐震性がないことが明らかですが、これまで議論がなかなか進まなかった新庁舎建設問題についてスピードアップするため、庁内検討委員会を6月6日に立ち上げたところであります。  4月からの新年度に入り、さまざまなことがありましたが、平成27年度3月補正予算で議決いただいた加速化交付金事業や平成28年度予算の事業につきましても、より効果的・効率的かつスピーディーに推進し、誇りと自信に満ちたまち津久見の実現に、市民の皆様にも協力をいただきながら、現在全力で取り組んでいるところでございます。  それでは、今期定例会に提案いたしました諸議案について、順次提案理由の説明をいたします。  まず、報告第3号は、平成27年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提出についてであります。  本件は、土地開発公社に係る平成27年度の決算事務が完了いたしましたので、地方自治法の規定に基づき、その経営状況を説明する書類を作成し、これを議会に提出するものであります。  次に、報告第4号は、平成28年度津久見市土地開発公社の経営状況を説明する書類の提出についてであります。  本件は、土地開発公社の事業計画の変更及び補正予算で、地域活性化まちづくり事業用地として、松崎交差点改良に伴い、用地の買収を行い、資本的支出2,250万円を補正いたしましたので、報告するものであります。  次に、報告第5号、地方自治法施行令第146条第2項の規定による繰越明許費繰越計算書の報告であります。  本件は、平成27年度一般会計予算で繰り越しを行い、また市道徳浦松崎線バイパス事業ほか7件の事業についての財源内訳を示したものであります。  次に、議案第44号から議案第48号までは、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分をいたしましたので、同条第3項の規定に基づき、これを報告し、議会の承認を求めるものであります。  まず議案第44号は、平成27年度一般会計予算の補正についてであります。  主な内容につきましては、歳入では額が確定したことなどに伴います地方交付税地方消費税交付金等の追加及び市債等の減額であります。  歳出では、退職手当や基金への積立金の追加と、事業等の確定に伴う予算の調整であります。  補正予算額は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ7,327万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ111億6,912万円としたものであります。  次に、議案第45号は、地方税法等の一部を改正する等の法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の専決処分の承認を求めることについてであります。  本件は、地方税法等の一部を改正する等の法律及び地方税法施行令の一部を改正する等の政令が平成28年3月31日に公布され、4月1日から施行されたことに伴い、新たに条例を制定し、関係条例を整理したものであります。  次に、議案第46号は、津久見市固定資産評価審査委員会条例の一部改正の専決処分の承認を求めることについてであります。  本件は、行政不服審査法が平成28年4月1日から施行されたことに伴い、条例の一部改正を行ったものであります。  次に、議案第47号は、津久見市税特別措置条例の一部改正の専決処分の承認を求めることについてであります。  本件は、企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律第20条の地方公共団体等を定める省令等の一部を改正する省令の施行及び地域再生法に基づく不均一課税の適用に伴い、適用期間の延長や必要な条項の追加など、所要の改正を行ったものであります。  次に、議案第48号は、平成28年度一般会計予算の補正の専決処分の承認を求めることについてであります。  本件は、さきの熊本地震による市道長幸田尾線の一部崩壊に対応した災害防除工事に伴うものであります。  次に、議案第49号は、津久見市手話言語条例の制定についてであります。  本件は、平成26年9月の津久見市議会の意見書を受け、手話が言語であるとの認識に基づき、手話の理解と広がりをもって地域で支え合い、手話を使って安心して暮らすことができる津久見市を目指すため、新たに条例を制定するものであります。  次に、議案第50号は、平成28年度一般会計予算の補正であります。  今回の補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ2,456万1,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ97億4,922万9,000円とするものであります。  今回提案いたします補正予算の内容は、地方創生推進交付金事業として国に申請を行う予定のイルカ繁殖研究・桜観光の全国展開と「まちの稼ぐ力」創出事業に関する予算と、今回の熊本地震など大規模地震の多発を受け、農道での橋梁及びトンネル点検による農村地域防災減災事業の予算を計上しております。  次に、議案第51号は、財産の取得についてであります。  本件は、消防力の充実・強化を図るため、消防ポンプ自動車Ⅱ型を取得するに当たり、地方自治法及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決をお願いするものであります。  取得額は、税込み6,458万4,000円であります。  以上をもちまして、提案いたしました諸議案につきまして説明を終わります。何とぞ慎重に御審議の上、御賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。              〔市長川野幸男君降壇〕 ○議長(黒田浩之議員)  説明は終わりました。 ◎日程第4 請願第1号及び請願第2号      (委員会付託) ○議長(黒田浩之議員)  日程第4、請願第1号及び請願第2号、以上一括議題といたします。  以上の案件は、お手元に配付いたしております請願文書表に記載のとおり、所管の常任委員会に付託いたします。  お諮りいたします。  議事の都合により、6月10日から6月15日までの6日間は休会とし、次の本会議は6月16日に開きたいと思います。  これに御異議ありませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(黒田浩之議員)  御異議なしと認めます。  よって、6月10日から6月15日までの6日間を休会とし、次の本会議は6月16日に開くことに決しました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。
                 午前10時29分 散会  地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。         津久見市議会議長         署名議員         署名議員...