○議長(末松立身君) 次に、9番、椎野和代君の発言を許します。
◆9番(椎野和代君) 9番、椎野です。採択に賛成の立場で意見いたします。 今、介護認定の審査を受ける人は、毎月300人から多い時は600人ほどだと聞いています。なぜこんなに多くなったのか。それは医療制度が変り、病気を発症してから2か月をめどに治療を終わり、その後リハビリをする期間が2か月となっています。順調にリハビリを終え、社会復帰あるいは自宅療養できる人は良いのですが、後遺症が残ったり、ほかの病気を併発してリハビリできなくなると、2か月後には退院するか介護施設に入居するしかありません。重症の家族を自宅で介護することは無理です。そして、老老介護の多い現実、施設に預けたい、施設に入居したいという人が多くなっています。その結果、どの施設も待機者が100人以上になっているのです。介護の現状に不安を募らせ、高齢者の中には病に倒れた時、救急車はいらない、そのまま息が切れるまで放置しておいてほしいという声を聞きます。救える命、救った命はつないであげなければなりません。そして、ここに集っている私たちも、いずれはたどる道です。各施設の増床を認めるべきです。そして、県に審査許可を委ねるべきだと思います。
○議長(末松立身君) これで、討論を終わります。 これから、請願第2
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(豊洋園)を採決します。採決は起立によって行います。請願第2号に対する委員長報告は、不採択です。請願第2号は、採択することに賛成の方はご起立願います。 (賛成者起立)
○議長(末松立身君) 起立多数です。したがって、請願第2
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(豊洋園)は、採択することに決定しました。 請願第2号の審議が終わりましたので、石川洋一君の入場を求めます。 (石川洋一議員 入場)
-------○-------
△日程第5 請願第3号
特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(ひだけ荘)
○議長(末松立身君) 日程第5、請願第3
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(ひだけ荘)を議題とします。 本件は、第2回定例会において民生常任委員会に審査を付託しておりましたので、委員長に報告を求めます。民生常任委員長、堀川三郎君。
◎民生常任委員長(堀川三郎君) 請願第3
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書について、民生常任委員会で閉会中継続審査を行いました審査の経過と結果について報告いたします。 当委員会におきましては、委員会を6月15日及び7月6日の2回、健康福祉部長、次長、高齢介護課長の出席を求め、第2委員会室において開催いたしました。委員会には全員が出席し、審査を行いました。 審査の過程で議論されました主なものを要約し、報告します。6月15日に、まず委員から、本件に対する意見を求めました。賛成意見の主なものとして、「待機者が山のようにおられる。それを解決するために、施設から増床の請願書が出てくる。でも水晶苑だけ早くしなさいというのはおかしいのではないか。また、待機者がたくさんいる中、もし、この増床請願が不採択になって、宇城市として増床枠が必要ではないと取られるのは心外である」というものでありました。反対意見の主なものとして、「3月の定例会に、水晶苑30床増床の請願を採択している。その請願が処理されていない状況において、この増床請願を採択するのはいかがなものか。また、5施設の中で、水晶苑は30床と一番少ない。だから増床を希望する施設として妥当であるということで、3月議会で採択している。このことを勘案すれば、この増床請願はどうかと思う。また、増床となると、宇城市の財政支出にもかかわってくる。また今回、この施設からの増床請願を採択すると県も困るのではないか。まず3月に採択した水晶苑から片付けてもらうべきである」というものでありました。また、共通意見として、「この事業計画の中身が十分理解できないので判断のしようがない」というものがありました。 7月6日は、委員会を開始するに当たって、事前に「第4期
宇城市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」の説明を受け、委員会で本件に対する意見を求めました。賛成意見の主なものとして、「施設から増床要望があるなら採択すべきものではないか。待機者が一日でも早く施設に入られるようにするのが、我々のこの委員会、議会ではなかろうかと思う。住民の増床要望が非常に高いので、この施設については増床を考えるべきではないか。一部の地域の人たちだけ報われて、もしそれが報われなければ小川町の人たちによっては残念なことである」というものでありました。反対意見の主なものとして、「第4期
宇城市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画によると、平成21年度20床、平成22年度20床増床計画である。この事業計画に基づけば、3月に上がった水晶苑30床増床を採択しているので、今回この請願を採択するのはいかがなものか」というものでありました。 質疑終結後、討論を行いましたが、討論はありませんでした。 採決の結果、賛成少数で、本件の請願第3号については不採択とすべきものと決定いたしました。 以上で、民生常任委員会における審査の経過及び結果の報告を終わります。
○議長(末松立身君) 民生常任委員長の報告が終わりました。 これから、委員長報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。 [「なし」と呼ぶ者あり]
○議長(末松立身君) 質疑なしと認めます。 これから、請願第3号に対する討論に入ります。通告がありますので、順番にこれを許します。まず、5番、髙田幸夫君の発言を許します。
◆5番(髙田幸夫君) 5番、髙田です。先ほどの請願第2号と同様に、今回の第3号につきましても、賛成の立場で討論に参加をいたします。 具体的には、小川町のひだけ荘の方から出ております待機者150人がおいでで、増床要望が40床という要望になっております。それだけ地元には待機者がいっぱいおいでということを表しておりますので、同様に賛成の立場で、皆さん方に安心・安全な暮らしを求めるためにも、この請願を認めるべきだと思います。内容につきましては、第2号で申し述べましたとおりの同じようなことでありますので、省きます。そのような立場で、よろしくお願いをいたします。
○議長(末松立身君) 次に、9番、椎野和代君の発言を許します。
◆9番(椎野和代君) 9番、椎野です。先ほどの第2号の採択と同様、第3号についても採択に賛成の立場で意見いたします。 豊洋園といっしょに、ひだけ荘でも私も在住しておりますが、小川町のひだけ荘も180人待機者を抱え、順番待ちの人がたくさんおられます。先ほど私も意見いたしました内容は同じでございます、理由は。救える命、救った命はつないであげなければなりません。各施設の増床を認めるべきだと思います。皆様の賛同をよろしくお願いしたいと思います。
○議長(末松立身君) これで、討論を終わります。 これから、請願第3
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(ひだけ荘)を採決します。採決は起立によって行います。請願第3号に対する委員長報告は、不採択です。請願第3号は、採択することに賛成の方はご起立願います。 (賛成者起立)
○議長(末松立身君) 起立多数です。したがって、請願第3
号特別養護老人ホーム増床確保についての請願書(ひだけ荘)は、採択することに決定しました。
-------○-------
△日程第6 認定第 1号 平成20年度宇城市一般会計予算歳入歳出決算の認定について
△日程第7 認定第 2号 平成20年度
宇城市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第8 認定第 3号 平成20年度
宇城市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第9 認定第 4号 平成20年度
宇城市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第10 認定第 5号 平成20年度
宇城市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第11 認定第 6号 平成20年度
宇城市奨学金特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第12 認定第 7号 平成20年度
宇城市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第13 認定第 8号 平成20年度
宇城市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第14 認定第 9号 平成20年度
宇城市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について
△日程第15 認定第10号 平成20年度
宇城市水道事業会計決算の認定について
△日程第16 認定第11号 平成20年度宇城市
国民健康保険宇城市民病院事業会計決算の認定について
△日程第17 報告第 8号 平成20年度宇城市健全化判断比率及び公営企業会計資金不足比率の報告について
△日程第18 議案第56号 宇城市長等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第19 議案第57号
宇城市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第20 議案第58号 宇城市公民館条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第21 議案第59号 宇城市生涯学習施設条例の一部を改正する条例の制定について
△日程第22 議案第60号 宇城市市道路線の認定について
△日程第23 議案第61号 平成21年度
宇城市一般会計補正予算(第3号)
△日程第24 議案第62号 平成21年度
宇城市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
△日程第25 議案第63号 平成21年度
宇城市老人保健特別会計補正予算(第1号)
△日程第26 議案第64号 平成21年度
宇城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
△日程第27 議案第65号 平成21年度
宇城市介護保険特別会計補正予算(第2号)
△日程第28 議案第66号 平成21年度
宇城市奨学金特別会計補正予算(第1号)
△日程第29 議案第67号 平成21年度
宇城市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)
△日程第30 議案第68号 平成21年度
宇城市水道事業会計補正予算(第2号)
△日程第31 議案第69号 平成21年度
宇城市下水道事業会計補正予算(第2号)
△日程第32 諮問第 5号 人権擁護委員候補者の推薦について(永田光雄氏)
○議長(末松立身君) 日程第6、認定第1号平成20年度
宇城市一般会計歳入歳出決算の認定についてから、日程第32、諮問第5号人権擁護委員候補者の推薦について(永田光雄氏)までを一括議題とします。提案理由の説明を求めます。市長、篠﨑鐵男君。
◎市長(篠﨑鐵男君) 今回の定例市議会にご提案いたしております議案について、主なものをご説明申し上げます。 まず、平成20年度宇城市の一般会計歳入歳出決算認定及び特別会計歳入歳出決算認定をはじめ、補正予算、条例改正、報告、その他諮問など合計27議案をご提案をいたしております。報告案件につきましては、宇城市健全化判断比率審査意見書、水道事業会計経営健全化審査意見書、宇城市民病院事業会計経営健全化審査意見書を提出し、各々決算に関して、財政の健全性に関する比率を議会に報告するものであります。 次に、条例案件では、まず宇城市長等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定については、一連の不正経理につきまして、私や責任者としての処分をいたすものであります。 また、
宇城市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定につきましては、健康保険法施行令の一部改正によりまして、出産育児一時金が4万円増額になるものであり、条例を一部改正するものであります。 宇城市公民館条例の一部を改正する条例の制定については、三角公民館機能を三角センターに移管するため、位置の変更及び使用料の変更を一部条例改正するものであります。宇城市生涯学習施設条例の一部を改正する条例の制定については、宇城市生涯学習プラザ閉所により伴う記述の削除及び変更の一部改正を行おうとするものであります。 次に、その他の案件では、市道路線認定であります。路線名は、底江上底江第二線で、起点は三角町手場字上底江から字高ノ笠までであります。 次に、一般会計補正予算(第3号)としまして、5億4,832万2千円を追加するご提案としております。今回の補正の主なものとしまして、歳出につきましては、地域子育て応援対策費として、事務費委託料を含め6,467万円、小川スマートインターチェンジ建設関係1,700万円、小野部田、海東小学校建設に伴う仮設校舎賃借料として1億3,600万円を委託料として計上いたしております。その他、主な歳出予算を申し上げますと、農業用施設災害復旧費として2,799万6千円、商工振興費の補助金として、まちなかづくり推進事業補助金として878万6千円、三角公民館機能を三角センターに移管するため、三角公民館施設の解体工事として1,500万円、公共土木災害復旧費として1,942万円を計上しております。歳入につきましては、市民税の現年課税分所得割が、個人所得の落ち込みにより4,970万円減額、財政調整基金繰入金・減債基金繰入金は、収支調整により合計4億2,300万円を減額いたしております。地方交付税については、普通交付税として5億230万円を増額しております。 以上が、一般会計補正予算の主な内容であります。この補正よりまして、平成21年度現計予算は254億5,827万2千円と相成ります。 これらご説明いたしました案件を含め、20年度執行に伴う一般会計及び特別会計等の決算認定11件、報告案件3件、各条例案件4件、その他案件1件、予算案件9件、諮問案件1件をご提案申し上げております。 これらの議案につきまして、よろしくご審議の上、ご承認いただきますようお願い申し上げ、提案理由の説明を終わらせていただきます。
○議長(末松立身君) 提案理由の説明が終わりました。 次に、認定第1号平成20年度
宇城市一般会計歳入歳出決算の認定についての詳細説明を求めます。総務部長。
◎総務部長(佐藤守男君) 認定第1号平成20年度
宇城市一般会計歳入歳出決算の認定について、詳細説明を申し上げます。 まずはじめに、一般会計決算の実質収支に関しまして、説明を申し上げます。別冊の平成20年度宇城市歳入歳出決算書の16ページをお願いいたします。決算書、厚いものになっております。16ページをお願いいたします。 実質収支に関する調書。歳入総額273億9,201万9千円、歳出総額263億474万5千円、歳入歳出差引額10億8,727万4千円、翌年度へ繰越すべき財源(繰越明許費繰越額)3億5,243万4千円、これを差し引きました後、実質収支額は7億3,484万円となりました。6の実質収支額のうち、地方自治法第233条の2の規定による基金繰入額は3億6,800万円となり、財政調整基金に歳計外により積み立てることになります。 次に、決算の概要につきまして説明を申し上げます。説明に当たりましては、資料を作成しておりますので、別冊の決算資料1平成20年度普通会計決算状況をご覧いただきたいと思います。 それでは、この資料につきまして説明を申し上げます。資料の1ページをお願いいたします。1決算の状況につきまして説明いたします。表の20年度の欄をご覧いただきたいと思います。実質収支E欄7億3,016万5千円の黒字であり、実質収支比率K欄4.2%であり、おおむね良好の状況であります。単年度収支F欄9,270万6千円及び実質単年度収支J欄1億5,055万1千円となっておりまして、単年度収支及び実質単年度収支ともに、昨年度の赤字から黒字となっております。 2ページをお願いいたします。2歳入の状況について説明いたします。主な歳入科目につきまして、3年間の推移を表とグラフにしたものでございます。本市の20年度の財源は、地方交付税37.4%、地方税21.4%の構成となっております。その他の項目につきましても、対前年度の伸び率、構成比及び20年度の増減の主な要因を記載しておりますので、ご参照ください。表の下に主な要因を記載いたしております。 3ページをお願いいたします。歳出の状況につきまして、説明いたします。①目的別歳出につきまして、構成比の最も多いものが民生費で26.5%を占めており、次が総務費16%、以下、公債費、教育費の順となっております。表の下に20年度の増減の主な要因を掲載しておりますので、ご参照いただきたいと思います。 4ページをお開きください。②の性質別歳出について、ご説明申し上げます。義務的経費が全体の半数近くを占めており、人件費につきましては2.9%の減となっておりますが、扶助費、公債費、ぞれぞれ増加となっております。投資的経費につきましては、構成比16.9%、対前年度14.9%の減となっております。主な減額の要因は、統合三角小学校建設9億9,000万円の皆減、不知火中学校建設4億4,000万円の減によるものであります。その他の経費につきましては、特に20年度につきましては定額給付金がありましたので、補助費等が大きく増加しているところでございます。 5ページをお願いいたします。4基金の状況につきまして、説明申し上げます。それぞれの基金内訳と3年間の推移になります。総額で26億4,800万円程度を有しておりますが、そのうち財政調整基金は平成20年度末で平成19年度末より1億3,512万5千円増加し、14億5,672万2千円となっております。 6ページをお願いいたします。5の地方債現在高の状況でございます。平成20年度末の普通会計の地方債残高は338億3,700万円となっておりまして、対前年度約4億4,000万円の減少となっております。上段の表につきましては、種類別にまとめたものでございます。臨時財政対策債が21.3%を占めての1位となっておりますが、これは元利償還について100%交付税措置があるもので、国の財源上の都合によるということでございます。本来なら、地方交付税で交付されるべきものでございます。以下、合併特例債、過疎債の順になっております。下段の表につきましては、借入先と利率の状況であります。政府資金が全体の59.3%を占めておりますが、近年は民間金融機関に移行しておりますので、減少しつつあります。利率につきましては、2%以下が全体の80.3%を占めているところでございます。 7ページをお願いいたします。この表は、主な財政指標をまとめたものになります。上段の表につきましては、通称財政健全化法の規定により、平成19年度決算から監査委員の審査を付して議会報告が義務付けられた指標になります。資金不足比率につきましては公営企業に係るもので、本議会で報告することにしております。 それでは、各指標につきまして、説明をいたします。実質赤字比率につきましては、普通会計と連結実質赤字比率につきましては、特別会計を含めた赤字比率となりますが、本市は黒字となっているため該当はしておりません。次の、実質公債費比率につきましては、一部事務組合を含めた公債費比率となります。19年度と比較して0.4ポイント増の16.9%となっておりますが、その主な要因は、下水道事業への繰出金が約3億円増えたためです。国の早期健全化判断基準は25%となります。次の、将来負担比率につきましては、第三セクターを含めたものになります。地方債現在高の減や充当可能基金の増等により、昨年度比率から6.8%減少しまして、161.7%となっております。資金不足比率につきましては、水道事業及び病院事業会計において所管部局から報告第8号で報告いたします。下段の表につきましては、従来からの指標になります。あとでご参照いただきたいと存じます。 以上をもちまして、平成20年度
宇城市一般会計歳入歳出決算認定につきましての詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。
○議長(末松立身君) 認定第1号の詳細説明が終わりました。 ここでしばらく休憩します。
-------○------- 休憩 午前10時59分 再開 午前11時11分
-------○-------
○議長(末松立身君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、認定第2号平成20年度
宇城市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定についてから、認定第4号平成20年度
宇城市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定についてまでの詳細説明を求めます。市民環境部長。
◎市民環境部長(河田信之君) それでは、認定第2号平成20年度
宇城市国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、詳細説明をいたします。 まず、特別会計の実質収支に関する調書について説明いたします。決算書の厚いのがあるかと思いますが、324ページをお開き願います。歳入総額79億8,930万7千円、歳出総額76億5,269万円で、実質収支額3億3,661万7千円となっております。 次に、歳入歳出決算事項別明細について説明いたしますが、歳入から説明いたします。資料の326、27ページをお開き願います。歳入の主なものは、款1国民健康保険税の収入済額18億3,862万1,054円で、歳入総額の23%に当たります。なお、現年度の収納率は92.3%であり、不納欠損額は904万4,100円で、収入未済額は5億8,880万2,394円であります。款3国庫支出金、収入済額22億8,492万5,754円であります。 次に、328、29ページをお開き願います。款4療養給付費等交付金4億8,816万898円、款5前期高齢者交付金14億909万5,471円、款6県支出金3億4,620万7,713円、款7共同事業交付金10億837万1,163円の収入済額であります。 次に、330、331ページをお開き願います。款9繰入金として3億3,317万2,133円、款10繰越金2億5,499万2,689円、款11諸収入2,483万8,842円の収入済額であります。 次、332、333をお開き願います。以上、歳入の収入済額合計が79億8,930万7,185円であります。 次に、歳出を説明いたします。主なものだけ申し上げます。334、335ページをお開き願います。款1総務費の支出済額1,196万7,480円は、主に国保の管理運営費等であります。 次に、336、37ページをお開き願います。款2保険給付費の支出済額は51億1,635万9,737円であります。 次に、338、339ページをお開き願います。下の段の方になりますが、款3後期高齢者支援金等の支出済額は8億4,468万9,412円であります。 次、340、341ページをお開き願います。款4前期高齢者納付金等113万7,377円、款5老人保健拠出金2億1,086万1,728円、款6介護納付金3億8,812万4,736円、款7共同事業拠出金10億469万5,226円の支出済額であります。 次、342、343ページをお開き願います。款8保健事業費6,944万936円、款9基金積立金32万1,968円の支出済額でございます。 次、344、45ページをお開き願います。款11諸支出金の支出済額468万2,824円で、以上、下段になりますが、歳出の支出済額、合計76億5,269万430円となっております。冒頭に申し上げました実質収支額3億3,661万6,755円が、翌年度繰越金になります。次年度に比べますと7,000万円ほどの繰越しということになります。 以上で、認定第2号の詳細説明を終わります。 続きまして、認定第3号平成20年度
宇城市老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、詳細説明をいたします。 まず、特別会計の実質収支に関する調書について説明いたします。決算書の354ページをお開き願います。歳入総額11億3,901万6千円、歳出総額11億3,069万円で、実質収支額832万6千円となっております。 次に、歳入歳出決算事項別明細について説明いたします。歳入の方から行います。決算書の356、357ページをお開き願います。歳入の主なものは、款1支払基金交付金、収入済額3億5,182万8千円で、全歳入額の30.9%に当たります。款2国庫支出金2億8,024万1,173円、款3県支出金6,599万5,712円の収入済額であります。款4繰入金の収入済額6,498万6千円は、一般会計からの繰入金であります。款5繰越金の収入済額3億6,674万9,293円は、前年度歳入歳出決算によります繰越金であります。 次、358、359ページをお開き願います。以上、歳入の収入済額合計は、11億3,901万5,915円となっております。 次に、歳出でありますが、主なものについて説明いたします。360、361ページをお開き願います。款1医療諸費の支出済額は6億8,938万9,202円で、歳出総額の約61%を占めております。款2諸支出金4億4,130万1,234円の支出済額は、主に平成19年度老人医療費等事業実績報告に基づき、支払基金の交付金の返還及び一般会計への繰出金であります。 上、歳出の支出済額合計は11億3,069万436円であります。先に申し上げました実質収支額832万5,479円が、翌年度繰越金になります。 以上で、認定第3号の詳細説明を終わります。 続きまして、認定第4号平成20年度
宇城市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、詳細説明をいたします。本特別会計は、後期高齢者医療制度が平成20年4月から開始されるに伴い設置し、従来の老人保健制度から75歳以上のすべての人は、この制度の適用を受け、実施に当たって、県内全市町村が加入する熊本県後期高齢者医療広域連合が設立され、医療給付費等を主に業務運営いたしておりますが、市では被保険者の保険料徴収業務が主な業務であります。従って、今回平成20年度が初めての決算となります。 それでは、まず、特別会計の実質収支に関する調書について説明します。決算書の370ページをお開き願います。歳入総額5億7,876万6千円、歳出総額5億7,556万4千円で、実質収支額320万2千円となっております。 次に、歳入歳出決算事項別明細について説明いたします。歳入から説明いたします。 決算書の372、373ページをお開き願います。歳入の主なものは、款1後期高齢者医療保険料の収入済額3億8,181万8,700円で、全歳入額の66%に当たります。なお、収納率は99.7%で、収入未済額が95万8,300円であります。款4繰入金の収入済額は1億8,203万8千円で、一般会計からの繰入金であります。款6諸収入の収入済額1,461万8,807円は、374、375ページをご覧いただきたいと思いますが、主に項5受託事業収入1,365万2,407円であります。以上、歳入の支出済額合計は5億7,876万6,207円であります。 次に、歳出を申し上げます。主なものについて説明いたします。376、377ページを開き願います。款1総務費の支出済額118万155円は、主に後期高齢者医療事務事業の管理運営費等であります。款2後期高齢者医療広域連合の納付金の支出済額5億5,895万175円は、熊本県後期高齢者医療広域連合への納付金で、歳出総額の97.1%を占めております。款3保健事業費の支出済額1,153万5,651円は健康診査費で、款4諸支出金の支出済額389万8千円は、一般会計への健診事務費繰出金であります。 次、378、79ページをお開き願います。以上、歳出の支出済額合計は5億7,556万3,981円であります。従って、最初に説明いたしました実質収支額320万2,226円が翌年度繰越金になります。以上で、認定第4号を含め、市民環境部所管の特別会計の詳細説明を終わります。どうぞよろしくご審議のほどお願いいたします。
○議長(末松立身君) 認定第2号から認定第4号の詳細説明が終わりました。 次に、認定第5号平成20年度
宇城市介護保険特別会計歳入歳出決算の認定についての詳細説明を求めます。健康福祉部長。
◎健康福祉部長(吉村和廣君) 認定第5号平成20年度介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、詳細説明をいたします。 決算書の390ページをお開き願いたいと思います。まず、実質収支を申し上げます。歳入総額49億5,218万8千円、支出総額47億9,413万9千円、差引額1億5,804万9千円となります。残額につきましては、次年度に繰越しし、国・県・宇城市でそれぞれ負担割により精算することといたしております。 それでは、歳入歳出の事項別明細について申し上げます。歳入の方から説明いたします。決算書の392、393をお願いいたします。 款1保険料は、第1号被保険者現年度分でございます。収入済額8億3,506万4,400円、不納欠損額532万100円、収入未済額1,556万2,700円、なお、不納欠損額の内訳は、1,134件の実人数161人となっております。また、収入未済額につきましては、本年度に引き継ぎ、収納率向上に努めてまいります。款2分担金及び負担金、支出済額264万3千円は、介護予防事業、自立生活支援事業の参加者の利用負担額でございます。款4国庫支出金、収入済額13億371万1,812円は、介護給付費の20%の介護負担金と後期高齢者の比率を勘案し算出されます、交付を受けます調整交付金であります。 次のページをお願いいたします。394、395になります。款5支払基金交付金の収入済額14億2,894万3,945円は、第2号被保険者(40歳から65歳未満の方)から徴収されます保険料を原資に、介護給付費の31%が社会保険診療報酬支払基金から交付されるものでございます。次に、款6県支出金、収入済額6億9,235万4,160円は、県より介護給付費の12.5%が交付される金額です。 次のページをお願いします。396、397になります。款9繰入金、項1一般会計繰入金、収入済額6億4,303万3千円は、介護給付費事業、介護予防事業等の各種事業にかかわります一般会計からの負担分12.5%に相当する額でございます。 次のページをお願いいたします。款10繰越金、収入済額4,594万5,100円は、平成19年度決算に基づく決算余剰金の繰越しをしたものでございます。 次に、収入済額です。総額、400ページ、401ページをお願いいたします。収入済額49億5,218万7,670円となります。 それでは、続きまして、歳出を申し上げます。402、403をお開きください。款1総務費、支出済額6,185万2,681円は、介護保険事業の運営事務費でございます。主なものは、項3介護認定審査会費、支出済額5,506万4,774円は、介護認定調査費で、介護認定調査員10人分の非常勤職員の報酬費であります。 次のページ、404ページ、405ページをお願いいたします。目2の欄があります。介護認定審査会共同設置負担金2,113万4千円は、広域連合で介護認定の事務を広域で行っております、その分の負担金でございます。款2保険給付費、支出済額45億6,073万59円でございます。その内容を申し上げますと、介護認定を受けられている方の介護サービス給付費及び要支援認定の方々に対する介護予防事業費でございます。また、その下の項2でございます。地域支援事業費の支出済額8,381万7,458円は、特定高齢者を対象に要支援前に心身等におきまして体調の落ち込みのある恐れのある方を、各種予防事業、マネージメント事業を行うことで、その運営費の事業でございます。 次のページをお願いいたします。406、407です。款4基金積立金、支出済額7,603万5,875円は、平成19年度の決算余剰金の一部を財政安定化基金からの借入金の返済に充てるための積立金でございます。 款5公債費、支出済額4,900万円は、第2期介護保険事業計画、平成15年から平成17年度分でございますが、この期間での介護事業運営に充当いたしました財政安定化基金からの借入の償還に充てるものでございます。 款6諸支出金、支出済額4,652万134円は、過年度分の精算によるもので、国等への交付金の返還金及び一般会計に返還するための繰出金でございます。 408、409になります。支出済額総額です。47億9,413万8,749円となります。先ほど説明いたしました実質収支に関する調書の中の実質収支額1億5,804万9千円となります。 以上で、平成20年度介護保険特別会計歳入歳出決算について説明を終わります。よろしくご審議のほどお願いいたします。
○議長(末松立身君) 認定第5号の詳細説明が終わりました。 次に、認定第6号平成20年度
宇城市奨学金特別会計歳入歳出決算の認定についての詳細説明を求めます。教育部長。
◎教育部長(川﨑誠君) それでは、認定第6号平成20年度
宇城市奨学金特別会計歳入歳出決算の認定についての詳細説明を申し上げます。 まず、実質収支についてご説明いたします。決算書の418ページをお開きください。実質収支に関する調書でございますが、歳入総額1,379万2千円、歳出総額1,329万4千円で、実質収支額49万8千円となっております。 次に、歳入歳出決算事項についてご説明いたしますが、まずは、歳入からご説明いたします。決算書につきましては、420ページ、421ページをお開き願います。款1財産収入で、収入済額45万3,598円は、奨学基金利子であります。次に、款2繰入金の総額、収入済額1,110万円は、奨学金貸付の運用資金でありまして、全額奨学基金からの繰入金となっております。 款3繰越金の収入済額88万5,391円は、前年度からの繰越金であり、また次の、款4諸収入の収入済額135万3,500円は、奨学資金貸付者からの返済金であります。 以上、歳入総額1,379万2,489円となっております。 次に、歳出でございますが、決算書の422ページ、423ページをお開き願います。目1育英事業費は、奨学金の貸付金及び利子積立金でありまして、支出済額1,329万3,598円となっております。この内容を申し上げますと、節21貸付金として1,284万円であります。これは、平成20年4月1日現在、高校生、短大生及び大学生の貸付者分であります。同じく、節25積立金として45万3,598円は、奨学基金の預金利子を積み立てるものであります。 以上、支出済総額1,329万3,598円となっております。どうぞよろしくご審議いただきますようお願い申し上げまして、詳細説明を終わります。
○議長(末松立身君) 認定第6号の詳細説明が終わりました。 次に、認定第7号平成20年度
宇城市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定についてから、認定第10号平成20年度
宇城市水道事業会計決算の認定についてまでの詳細説明を求めます。土木部長。
◎土木部長(前田典洋君) それでは、認定第7号平成20年度
宇城市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定につきまして、詳細説明を申し上げます。別冊になっております平成20年度宇城市歳入歳出決算書の432ページをお開き願います。 まず、実質収支に関する調書についてご説明を申し上げます。歳入総額3億5,984万6千円、歳出総額3億5,290万2千円、歳入歳出差引額694万4千円、実質収支額694万4千円となっております。 ただいまの歳入歳出決算の詳細につきましては、次の433ページからの歳入歳出決算事項別明細書によりご説明申し上げます。恐れ入りますが、437ページをお開き願いたいと思います。 まず、歳入の部でございます。表の下段、歳入合計の収入済額で3億5,984万6,362円となっておりますが、その内訳についてご説明いたします。恐れ入ります、434ページ、435ページにお戻り願います。 まず、歳入からご説明申し上げます。款1分担金及び負担金、収入済額612万9千円、これは水道加入者負担金でございます。次の款2使用料及び手数料の収入済額で1億2,431万6,827円、これは水道使用料が主なものでございます。それと、款5繰入金の収入済額9,614万5千円でありますが、これは起債償還金の2分の1の額と高料金対策としての国から交付されます交付税であります。基準内繰入金として、この特別会計に繰入れされるものでございます。 次に、款6繰越金、収入済額で1,499万205円、これは前年度からの繰越金でございます。436ページ、437ページをお願いいたします。款7諸収入では、項2受託事業収入で51万4,500円、項3雑入で35万830円を収入済額といたしております。 次に、歳出でございます。443ページをお開き願います。表の下段、歳出の合計、支出済額で3億5,290万1,765円となっておりますが、その内訳についてご説明いたします。438ページ、439ページにお戻り願います。款1総務費の支出済額1億3,527円、これは職員5人分の人件費と水道施設の保守点検業務委託、検針及び集金委託、水質検査業務委託、水道企業団からの受水費が主なものであります。 次に、440ページ、441ページをお開き願います。款2建設改良費の支出済額1,349万3,137円でありますが、配水管布設等の施設改良費と消火栓工事に伴う受託工事費の費用でございます。 次に、款4公債費、支出済額で2億3,940万5,101円でありますが、これは起債の元金及び利子の償還金でございます。 以上をもちまして、平成20年度
宇城市簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定につきましての詳細説明を終わらせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、認定第8号平成20年度
宇城市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定につきまして、詳細説明を申し上げます。決算書の452ページをお開き願います。 まず、実質収支に関する調書についてご説明申し上げます。歳入総額2億5,733万6千円、歳出総額2億2,963万3千円、歳入歳出差引額2,770万3千円となっており、下段の実質収支額で2,770万3千円となっております。ただいまの歳入歳出決算の詳細につきましては、次の453ページからの歳入歳出決算事項別明細によりご説明申し上げます。恐れ入りますが、457ページをお開き願います。 まず、歳入の部でございます。表の下段、歳入合計の収入済額で2億5,733万5,776円となっておりますが、その内訳についてご説明申し上げます。454ページ、455ページにお戻り願います。 まず、歳入からご説明を申し上げます。款1分担金及び負担金、項1分担金、収入済額で3,858万6,500円。款2使用料及び手数料、項1使用料、収入済額で5,784万1,730円でございます。 456ページ、457ページをお開き願います。款3県支出金、項1県補助金で、収入済額520万円。款4繰入金、項1一般会計繰入金で収入済額1億4,541万1千円。以上が歳入の主なものでございます。 一番下の歳入合計、右側の収入未済額2,247万8,630円とありますが、企業会計移行に伴う3月31日の打ち切り決算により、この時点では収入未済額でありますが、そのほとんどが平成21年度下水道事業会計に未収金として計上されております。 次に、歳出でございます。恐れ入りますが、465ページをお開き願います。表の下段、歳出合計、支出済額で2億2,963万3,087円となっておりますが、その内訳についてご説明申し上げます。 458ページ、459ページにお戻り願います。歳出の主なものについて説明いたします。款1総務費、項1総務管理費で2,383万6,165円、項2施設管理費で5,349万9,111円をそれぞれ支出しておりますが、職員の人件費と市内5地区にあります農業集落排水事業の処理施設等の維持管理費用でございます。 464ページ、465ページをお開き願います。款3公債費、項1公債費で1億4,485万4,774円を支出しておりますが、今まで実施されました農集事業の起債に対する元利金の償還金であります。 以上が歳出の主なものでございます。 最後の歳出合計でありますが、右側の不用額で4,302万3,913円とあります。これは、企業会計移行による打切り決算に伴う未払金がほとんどでございます。本来なら、出納閉鎖の5月末日までに支払うべき金額でありまして、経理の都合上、不用額として計上されております。 以上で、認定第8号平成20年度
宇城市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定につきましての詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、認定第9号平成20年度
宇城市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定につきまして、詳細説明を申し上げます。決算書の474ページをお開き願います。 まず、実質収支に関する調書についてご説明を申し上げます。歳入総額21億224万2千円、歳出総額18億9,802万7千円、歳入歳出差引額2億421万5千円となり、下段の実質収支額で2億421万5千円となっております。 ただいまの歳入歳出決算の詳細につきましては、次の475ページからの明細書によりご説明申し上げます。恐れ入りますが、481ページをお開き願います。 まず、歳入の部でございます。表の下段、歳入合計の収入済額で21億224万1,953円となっておりますが、その内訳についてご説明をいたします。 476ページ、477ページにお戻り願います。 まず、歳入の方からご説明いたします。款1分担金及び負担金、項1負担金の収入済額5,803万3,700円。次の款2使用料及び手数料、項1使用料の収入済額で2億7,720万6,590円。款3国庫支出金、項1国庫補助金の収入済額で2億7,430万円でございます。 次に、480、481ページをお開き願います。款4繰入金、項1一般会計繰入金の収入済額で7億969万6千円。以上が歳入の主なものでございます。 次に、480ページ、481ページをお開きください。歳入の合計でありますが、調定額22億4,363万3,872円に対しまして、収入未済額として1億3,283万3,640円が計上されておりますが、これは3月31日の打ち切り決算により収入未済額となっておりまして、そのほとんどが平成21年度下水道事業会計の未収金として計上されております。 次に、歳出でございます。恐れ入りますが、493ページをお開き願います。表の下段、歳出合計支出済額で18億9,802万6,923円となっておりますが、その内訳についてご説明申し上げます。 482ページ、483ページにお戻りいただきたいと思います。歳出の主なものについてご説明申し上げます。款1総務費、項1総務管理費で7,454万9,396円、項2賦課徴収費で980万4,568円、それぞれ支出しておりますが、これは職員人件費と下水道加入者への改造工事助成金、受益者負担金一括報奨金でございます。 484、485ページをお開き願います。項2公共下水道維持管理費で7,684万8,546円、項3公共下水道処理場維持管理費で1億1,367万3,849円、それぞれ支出しておりますが、松橋不知火公共下水道と流域関連、小川公共下水道の管渠や処理施設等の維持管理費用でございます。 486、487ページをお開き願います。款2公共下水道事業費、項1公共下水道建設改良費、目1松橋不知火公共下水道で支出済額2億95万2,202円、これは、平成20年度の松橋不知火公共下水道事業として、整備に係る設計業務委託や工事請負費の費用でございます。 488、489ページをお開き願います。同じく、目2小川公共下水道では3億1,264万1,068円を支出しておりますが、整備に係る設計業務委託費や工事請負費等の費用であります。 490、491ページをお開き願います。目3松橋不知火公共下水道処理場では、支出済額252万円でありますが、処理場の老朽化に伴う再構築工事の工事請負費の一部の支払額であります。不用額で7,120万8千円は、打ち切り決算によるものでございます。次の項2特定環境保全公共下水道建設改良費で3,853万6,094円を支出しておりますが、平成20年度の都市計画区域外の下水の整備に係る費用でございます。不知火の新村地区、長崎地区の下水道整備を行っております。 492、493ページをお開き願います。款3公債費、項1公債費で10億7,031万9,376円を支出しておりますが、起債に対する元金及び利子の償還金であります。また、歳出予算の合計では、不用額で2億7,591万77円とありますが、これは企業会計移行による打ち切り決算に伴う未払金がほとんどでございます。本来なら、出納閉鎖の5月末日までに支払うべき金額でありますが、今回は不用額として計上されております。 以上で、認定第9号平成20年度
宇城市公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定につきましての詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、別冊となっております、薄い別冊でございますが、
宇城市水道事業会計決算書をお願いいたします。認定第10号平成20年度
宇城市水道事業会計決算の認定につきまして、詳細説明を申し上げます。決算書の2ページ、3ページをお開き願います。 宇城市水道事業決算報告書でございます。ここでの数字は、すべて税込みとなっております。まず、収益的収入及び支出の収入の部でございますが、第1款水道事業収益の決算額11億2,451万847円でありますが、その内訳としまして、第1項営業収益、決算額8億4,609万2,991円、第2項営業外収益、決算額2億7,841万7,856円となっております。 次に下の表、支出の部でありますが、第1款水道事業費の決算額10億9,386万9,055円であります。その内訳としまして、第1項営業費用、決算額8億4,831万6,652円、第2項営業外費用、決算額2億4,555万2,403円となっております。 4ページ、5ページをお開き願います。収益的収入及び支出の収入の部でございますが、第1款資本的収入の決算額8億3,389万1,500円であります。その内訳といたしまして、第1項企業債、決算額で8億2,220万円、第3項出資金、決算額1,169万1,500円となっております。下の表、支出の部でございますが、第1款資本的支出の決算額11億8,977万463円であります。その内訳といたしまして、第1項建設改良費、決算額1億603万3,789円、第2項企業債償還金、決算額で10億8,373万6,674円となっております。4ページの下段に記載しておりますけれども、資本的収入が資本的支出に対して不足する額3億404万3,289円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額496万5,358円及び過年度分損益勘定留保資金2億9,907万7,931円で補てんしております。また、企業債償還金決算額が予算額に対して超過する5,183万5,674円は、地方公営企業法第24条第3項による規定、弾力条項の適用により過年度分損益勘定留保資金5,183万5,674円で支出いたしました。 次に、6ページをお開き願います。平成20年度水道事業会計損益計算書でございます。ここでの数値は、すべて税抜きで表示してあります。1営業収益の合計額8億722万982円から、2営業費用の合計額8億2,486万4,365円を差し引きました営業損失は1,764万3,378円となります。 次に、営業外収益の合計額は2億7,679万7,518円、4営業外収益の合計額は2億3,343万9,283円となります。営業外収益から営業外費用を差し引きますと4,335万8,285円が営業外の利益となります。したがいまして、先ほどの営業損失1,764万3,378円、これは負の数値でありますので、これと、ただいまの営業外利益4,335万8,235円を差し引きますと2,571万4,857円の経常利益となり、初めての黒字となりました。また、この額に前年度繰越欠損金の3億8,266万3,514円を差し引いた3億5,694万8,657円が当年度未処理欠損金となり、累積された欠損金の額となります。 以上で、損益計算書についての説明を終わりますけれども、この中の財務諸表といたしまして、7ページの剰余金計算書、8ページの欠損金処理計算書、9ページ、10ページには資産及び負債の状況、資本金の状況を示した貸借対照表を記載しておりますが、説明につきましては、省略をさせていただきます。 以上、簡単でございますけれども、平成20年度
宇城市水道事業会計決算の認定につきましての詳細説明を終わらせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(末松立身君) 認定第7号から認定第10号までの詳細説明が終わりました。ここでしばらく休憩します。
-------○------- 休憩 午後0時03分 再開 午後1時01分
-------○-------
○議長(末松立身君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 次に、認定第11号平成20年度
国民健康保険宇城市民病院事業会計決算の認定についての詳細説明を求めます。市民病院事務長。
◎市民病院事務長(平中孝子君) 認定第11号平成20年度
国民健康保険宇城市民病院事業会計決算の認定について説明を申し上げます。別冊になっております市民病院事業会計決算書の2ページ、3ページをお開きください。 平成20年度決算報告書の収益的収入及び支出について申し上げます。決算報告書の決算額は、消費税込みの額となっております。 収入の部、病院事業収益は、当初予算額5億1,095万9千円に対しまして、決算額4億3,988万3,197円でございました。下の段でございます。支出の部、病院事業費用につきましては、当初予算額5億1,095万9千円で、決算額は4億3,884万2,786円でございました。 次に、4ページ、5ページをお願いいたします。資本的収入及び支出について申し上げます。資本的収入は、当初予算額4千円に1,219万9千円を補正し、予算合計1,220万3千円でございます。これに対し、決算額が1,213万3,015円となりました。下の段、資本的支出は、当初予算951万4千円に1,219万9千円を補正し、支出予算合計が2,171万3千円、これに対する決算額が1,907万5,090円となっております。下の段に書いてございます資本的収入が資本的支出に対して不足する額694万2,075円は、当年度分消費税資本的収支調整額90万8,337円及び過年度分損益勘定留保資金603万3,738円で補てんさせていただきました。 次に、11ページをお願いいたします。病院事業収益費用明細書でございます。明細書の額は、消費税抜きの額となります。款1病院事業収益4億3,817万4,943円の内訳は、項1医業収益、目1入院収益1億9,875万8,490円。これは、延べ入院患者9,457人の入院医療に係る収益でございます。目2外来収益1億7,567万4,200円は、延べ3万1,129人の外来患者医療による収益でございます。目3その他医業収益3,159万6,815円は、4室ございます室料差額収益324万6千円及び人間ドック政府管掌生活習慣病健診、その他一般健診による収益でございます。目4他会計負担金2,500万円は、医療収益への一般会計からの繰入金でございます。項2医業外収益714万5,438円の主なものは、医業外収益としての目2一般会計からの負担金500万円と、その他医業収益の176万3,963円の収益でございます。 次、13ページをお願いいたします。病院事業費用でございます。4億3,804万6,700円の内訳は、目1給与費3億220万8,786円。これは職員、非常勤43人分の給与や法定福利費などでございます。目2材料費5,030万2,979円は、薬品や診療、給食等の材料費でございます。目3経費5,805万5,762円の主なものは、消耗品、光熱水費、修繕料、賃借料、委託料などの費用でございます。 次、14ページでございます。その他には、減価償却費2,323万102円などがございます。項2医療外費用398万5,570円の主なものといたしましては、消費税120万8,200円とその他医業外費用でございます。平成20年度病院事業収益総額は4億3,817万4,943円、病院事業費用総額は4億3,804万6,700円となり、総収益から総費用を差し引きますと12万8,243円の黒字決算となりました。 次に、17ページをお願いいたします。資本的収入及び支出の明細がございます。款1資本的収入1,213万3,015円は、一般会計からの出資金でございます。17ページの資本的支出1,816万6,753円の主なものは、老朽化し雨漏りしておりました病棟屋根の防水工事費と事務所増築費の病院施設改良費1,155万5,253円及び診療機器、備品購入費の有形固定資産購入費661万1,500円でございます。 なお、市民病院事業報告書につきましては、23ページから掲載しておりますので、説明を省略させていただきたいと思います。 以上で市民病院の事業決算の説明を終わらせていただきます。よろしくご審議のほどお願いいたします。
○議長(末松立身君) 認定第11号の詳細説明が終わりました。 次に、報告第8号平成20年度宇城市健全化判断比率及び公営企業会計資金不足比率の報告についての詳細説明を求めます。総務部長。
◎総務部長(佐藤守男君) 報告第8号平成20年度宇城市健全化判断比率及び公営企業会計資金不足比率の報告につきまして、ご説明申し上げます。 議案集の14ページをお願いいたします。先ほど決算認定の際にご説明申し上げましたとおり、本報告につきましては、平成19年度決算から監査委員の意見を付して議会に報告することが義務付けられたものでございます。健全化判断のそれぞれの比率につきましてご説明申し上げます。先ほどの説明と重複するところがありますが、よろしくお願い申し上げます。 まず、表1の平成20年度宇城市健全化判断比率の実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、すべての会計を対象に算定するものですが、いずれの判断比率も黒字で該当いたしません。 次の、実質公債費比率につきましては、すべての会計を対象にした公債費比率になります。先ほどもご説明申し上げましたが、16.9%であり、早期健全化基準の25%、財政再生基準の35%を下回っております。先ほど決算認定の説明の際に、この実質公債費比率が19年度と比較しまして0.4ポイント増加している主な理由につきまして、下水道事業会計への繰出金約3億円増えたためと説明を申し上げましたが、正しくは公債費に算入される下水道事業の元利償還金に対する繰出し基準額が平成19年度で約3億円、平成20年度で約3億6,000万円算入されることになったことによって0.4ポイント増えたというのが主な理由でございます。 次の、将来負担比率につきましては、先ほど申し上げましたとおり161.7%でございます。早期健全化基準が350%ということでございますので、その半分以下となっております。この基金等の充当可能財源の増や地方債残高の減、普通交付税が増えたことによる標準財政規模の増などにより、前年度から6.8ポイント減となりました。標準財政規模は税収や普通交付税など景気や国の影響に左右されやすいため、今後基金を増やし、地方債を抑制する財政運営を図る必要があると考えております。 以上により、本市は4つの判断比率すべてにおいて基準以下となっており、健全であると判断されたものでございます。先ほどの説明で、次の2、平成20年度宇城市公営企業会計資金不足比率につきまして、各部局から報告させる旨説明を申し上げましたが、決算認定で詳細説明しましたとおり、各会計とも資金不足はありませんので、これで報告を終わらせていただきます。健全化判断比率及び公営企業会計資金不足比率の報告についての説明を終わります。よろしくご審議方お願いいたします。
○議長(末松立身君) 報告第8号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第56号宇城市長等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を求めます。総務部長。
◎総務部長(佐藤守男君) それでは、議案第56号宇城市長等の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてご説明申し上げます。議案集15ページ、説明資料2ページをお開きください。 このことにつきましては、去る8月6日の全員協議会でご報告申し上げましたとおり、宇城市合併後、平成17年1月15日から平成21年3月31日までの間において、48件、235万円あまりの物品調達等に関連した不適切な事務処理がありました。今回の不適切な経理に関し、市長の監督責任を明確にするために給料の減額を行うもので、10月の1か月間、市長の給料を100分の10減額することとしましてので、本条例に一部を改正するものでございます。今後再び市民の皆様の不信を招くことがないよう、職員への指導の徹底と検査体制の強化と物品調達の在り方について改善を行い、再発防止に全力を傾注してまいります。 なお、職員につきましては、
宇城市職員懲戒審査委員会において審査の結果、監督責任として、現在の部長級10人を文書訓告、次長級職員13人を口頭訓告処分といたしました。また、係長以上の職員を一堂に集め、厳重に注意するとともに、再発防止のための方策を講じるよう、市長訓辞が行われたところでございます。
○議長(末松立身君) 議案第56号の詳細説明が終わりました。次に、議案第57号
宇城市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を求めます。市民環境部長。
◎市民環境部長(河田信之君) 議案第57号
宇城市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について、詳細説明をいたします。 本案は、健康保険法施行令の一部改正に伴い、出産育児一時金を増額するため、
宇城市国民健康保険条例の一部を改正する必要が生じ、提案いたすものであります。主な内容は、議案集の16ページ及び市長提出議案等説明資料の3ページ、
宇城市国民健康保険条例新旧対照表をご覧いただきたいと思います。第6条で、平成21年10月から平成23年3月までの間の出産育児一時金に関する経過措置が加えられ、第6条の2、被保険者または被保険者であった者が、平成21年10月1日から平成23年3月31日までに出産した時に支給する出産育児一時金について、35万円とあるのを39万円とするものであります。よって、規則で定める3万円の加算金を加えますと、実質42万円の支給額となります。 以上で、議案第57号の詳細説明を終わります。どうぞよろしくご審議のほどお願いいたします。
○議長(末松立身君) 議案第57号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第58号宇城市公民館条例の一部を改正する条例の制定について及び議案第59号宇城市生涯学習施設条例の一部を改正する条例の制定についての詳細説明を求めます。教育部長。
◎教育部長(川﨑誠君) それではまず、議案第58号宇城市公民館条例の一部改正につきまして、詳細説明を申し上げます。議案集の17、18ページ、それから説明資料には4ページから6ページに掲載をしております。ご覧いただきたいと思います。 本案は、宇城市公民館条例の一部を改正する条例についての提案であります。公民館類似施設としての性格を持つ宇城市三角センターの大規模改修により、老朽化した三角公民館機能を三角センターへ移管し、三角センターを公民館の機能を併せ持つ複合施設として市民が使用する際の利便性を考慮し、ほかの公民館使用料と同じ基準に照らし合わせ、統一した使用料を設定することが望ましいと思われますので、公民館使用料の統一を含め、条例の一部改正を行うものであります。 改正の主なものといたしましては、第2条関係の三角公民館の位置の変更と別表10条関係でございますが、その各部屋の区分の統一と併せ、使用料を改正するものであります。 次に、議案第59号宇城市生涯学習施設条例の一部改正につきまして、詳細説明を申し上げます。議案集の19ページ、説明資料につきましては、6ページから10ページに掲載をしております。 本案につきましては、宇城市生涯学習施設条例の一部を改正する条例の提案であります。不知火支所の一部に開設をしておりました宇城市生涯学習プラザを、平成21年3月末をもって生涯学習課所管の委託事業を終了し、宇城市生涯学習プラザを閉所したため、宇城市生涯学習施設条例の一部改正の必要性が生じたことにより提案するものであります。 改正の主なものとしましては、第2条関係の別表から生涯学習プラザの項を削除、第4条関係の職員の条項を削除することに伴い、条項の繰上げ及び第10条関係の別表の削除を行うものであります。 以上、よろしくご審議いただきますようお願い申し上げまして、詳細説明を終わります。
○議長(末松立身君) 議案第58号及び議案第59号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第60号宇城市市道路線の認定についての詳細説明を求めます。土木部長。
◎土木部長(前田典洋君) 議案第60号宇城市市道路線の認定について、詳細説明を申し上げます。議案集の20ページと説明資料の11ページの認定路線図をお開きください。 本案は、道路法第8条第1項の規定に基づき路線の認定を行うものでございます。今回、認定する路線につきましては、三角地区の路線番号その他市道三、2054号、路線名、底江上底江第二線でございます。本路線は、起点が、宇城市三角町手場字上底江1645番地の1から終点が、宇城市三角町手場字高ノ笠1682番地4までの延長が390mの路線でございます。 本路線は、その他市道、底江上底江線の終点から底江線の上底江集落につなぐ路線でございまして、上底江地区に居住されます4世帯の住民の日常生活に欠かせない重要な生活道路でございます。今回、新規路線として維持管理を実施していくために市道路線として認定の議決をお願いするものでございます。市道路線認定につきまして、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を経る必要がありますので、今回提案するものでございます。 以上、議案第60号宇城市市道路線の認定についての詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(末松立身君) 議案第60号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第61号平成21年度
宇城市一般会計補正予算(第3号)の詳細説明を求めます。総務部長。
◎総務部長(佐藤守男君) 議案第61号平成21年度
宇城市一般会計補正予算(第3号)について、詳細説明を申し上げます。別冊の平成21年度宇城市各会計補正予算書の1ページをお開きいただきたいと思います。 まず初めに、予算総額について説明します。第1条歳入歳出予算の補正は、歳入歳出それぞれ5億4,832万2千円を追加し、総額をそれぞれ254億5,827万2千円とするものでございます。 第2条債務負担行為補正について、6ページをお願いいたします。第2表債務負担行為補正につきまして説明いたします。飼料・燃油価格高騰緊急対策資金利子補給補助金につきましては、原油価格高騰対策としまして、資金借入れによる金利負担の軽減を図るため、県からの2分の1補助により実施するものでございます。 次の、小野部田小学校仮設校舎賃借料及び海東小学校仮設校舎賃借料につきましては、耐震診断結果に基づく両小学校の改築・建替えによる整備完了までの期間の仮設校舎のリース料でございます。 債務負担行為の期間及び限度額につきましては、記載のとおりでございます。 次、第3条地方債補正について説明申し上げます。7ページをお願いいたします。第3表地方債の補正につきましてでございます。1追加として、公共土木施設、農地農林施設災害復旧債を1,300万円追加。2変更につきまして、主なものは、臨時財政特例債を9,380万円、学校教育施設等整備事業債2,740万円など、補正前の限度額23億2,830万円に1億1,000万円増額し、24億3,830万円に変更するものでございます。 次に、歳入歳出につきまして説明いたします。 まず、歳出の主なものから説明申し上げます。16ページをお願いいたします。款2総務費、項1総務管理費、目5財産管理費の補正額437万5千円は、節22補償補填及び賠償金でございますが、これは小川町西北小川115番地の1宅地、面積412.07㎡の土地に係る補償金であります。この土地の名義は旧小川町となっており、実質は小川町西北小川北組の所有地として、旧小川町と覚書により確認されているもので、この度第三者への売買が成立したことから、土地代金をいったん宇城市で受入れ、実際の所有者である西北小川北組に支払うものであります。 17ページをお願いします。目8緊急雇用対策費の1,638万8千円の補正は、緊急雇用創出事業による臨時職員等の賃金で、すべて補助金で対応するものでございます。 18ページをお願いします。項2徴税費、目1税務総務費、節23償還金利子及び割引料の1,240万3千円は、法人税等に係る還付金940万円が主なものです。長引く景気低迷による企業の業績不振の影響によるもので、前年と比べ2倍以上の還付申告を見込んでいるところでございます。 次に、20ページをお開きください。款3民生費、項2障害者福祉費、目2障害者自立支援費の1,730万1千円の主なものは、21ページ、節23償還金利子及び割引料1,674万5千円で、障がい者自立支援給付事業の精算による国・県補助金の返還金でございます。 22ページをお願いします。款3民生費、項4児童福祉費、目7地域子育て応援対策費6,467万円は、経済危機対策の子育て支援として、地域子育て応援対策事業費でございます。子育て応援特別手当交付金として、3歳から5歳までの第1子以降の子どもに対する3万6千円の交付金として、23ページ節19負担金補助及び交付金で1,700人の6,120万円を見込んでいるところでございます。 次に、23ページ下の方の同じく民生費、項6生活保護費、目1生活保護総務費1,269万6千円の増額は、節20扶助費1,164万9千円によるもので、手当を受けるには諸条件はありますが、離職者のための住宅手当として計上しているものでございます。24ページをお願いします。款4衛生費、項1保健衛生費、目4健康増進事業費、節13委託料として、女性特有のガン検診委託料892万3千円を計上いたしております。 26ページをお願いします。款4衛生費、項3清掃費、目1清掃総務費2,762万5千円の増額は、ほぼ満杯状態の最終処分場の覆土相当分の廃棄物の排出に係る宇城広域連合清掃施設負担金でございます。 28ページをお願いします。款6商工費、項1商工費、目3商工振興費878万6千円の補正は、節19負担金補助及び交付金でまちなかづくり推進事業補助金として、小川町商店街街路灯設置事業に対するものでございます。なお、総事業費988万5千円で、費用負担は事業主体の小川町商店街振興会が9分の1、残りを県と市で半分ずつの9分の4補助するものでございます。 30ページをお願いいたします。款7土木費、項2道路橋りょう費、目3道路新設改良費、節13委託料3,000万円は、小川スマートインターチェンジ整備関連橋りょう等の予備設計調査業務委託料1,700万円及び港町上原線事業効果調査委託料700万円などが主なものでございます。 31ページをお願いいたします。項5都市計画費、目2下水道費、節19負担金補助及び交付金2,144万2千円は、農集分の収益的収支財源不足について下水道事業会計へ補助するものでございます。 32ページをお願いいたします。款8消防費、項1消防費、目3災害対策費、節17公有財産購入費の土地購入費566万円は、不知火町御領の防災公園用地1,868㎡、地目田でございます、の購入費でございます。 34ページをお願いいたします。款9教育費、項2小学校費、目1学校管理費、節14使用料及び賃借料1億3,600万円は、海東小学校、小野部田小学校仮設校舎1棟6,800万円の2棟分のリース料でございます。リース料につきましては、債務負担行為の説明で申し上げましたとおり、平成22年度がそれぞれ3,200万円でございましたので、合計では1棟当たり1億円を見込んでいるところでございます。次の、目2教育振興費の節18備品購入費、機械器具購入費1,649万9千円は、教科書改訂に伴う理科教材備品購入費でございます。次の、項3中学校費、目2教育振興費として、節18備品購入費586万2千円、小学校費と同じく、理科教材備品費でございます。節19負担金補助及び交付金の各種大会出場補助金624万4千円は、スポーツ大会などへの出場補助金でございます。 35ページをお願いいたします。同じく、款9教育費、項5社会教育費、目2公民館費で、36ページをお願いします。節13委託料120万円及び節15工事請負費1,500万円は、三角公民館の解体に要する経費でございます。 40ページをお願いいたします。款10災害復旧費でございますが、項1農林水施設災害復旧費に2,799万6千円、項2公共土木施設災害復旧費に1,942万円を計上しております。なお、災害の内訳は、農林水産業施設、道路5件、水路4件、農地8件、合計17件と公共施設の補助事業6件、単独5件の事業となります。 次に、歳入についてご説明を申し上げます。 10ページをお願いいたします。10ページ、款1市税、項1市民税、目1個人、節1
減免課税分の4,803万7千円の減額は、個人市民税所得割が当初見込額より減額となったことによるものでございます。 11ページをお願いいたします。款10地方交付税、目1地方交付税は、普通交付税5億230万7千円の増額は、新規に地域雇用創出推進費と税収の減収分が算入されたことによることが主な増額の理由でございます。 次に、款14国庫補助金、項1国庫補助金、目1民生費国庫補助金7,822万1千円の増額は、節1児童福祉費補助金は、地域子育て応援対策費交付金6,467万円、節3生活保護費、住宅手当緊急特別措置事業に係る補助金1,214万9千円が主なものでございます。目5教育費国庫補助金、節1小学校費補助金、公立学校施設整備費補助金は、小野部田・海東小学校改築事業に係る6,800万円及び理科教育等施設整備費補助金が主なものでございます。 12ページをお願いいたします。款15県支出金、項2県補助金、目1総務費県補助金の2,638万8千円は、緊急雇用対策創出事業補助金でございます。次の目5商工費県補助金439万3千円は、小川町商店街街路灯整備事業としてのまちなかづくり推進事業補助金439万3千円でございます。 14ページをお願いします。款18繰入金、項2基金繰入金、目1財政調整基金繰入金3億2,110万円及び減債基金繰入金1億271万円の合わせて4億2,381万円の減額は、地方交付税の交付額決定により財源調整を図ったものでございます。款19繰越金6,683万9千円の増額は、平成20年度決算により繰越額が確定したことによるものでございます。款20諸収入、項6雑入、目5雑入、節1雑入の過年度精算返納金6,207万4千円は、宇城広域連合過年度負担金精算返納金でございます。最後に、41、42ページをお願いいたします。41、42ページでございますが、給与費明細書、1特別職及び一般職の給与費が減額となっておりますが、人事院勧告による平成21年度給与改定に伴う期末・勤勉手当の減額によるものでございます。 以上で、一般会計補正予算(第3号)についての説明を終わります。ご審議方、よろしくお願い申し上げます。
○議長(末松立身君) 議案第61号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第62号平成21年度
宇城市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)から、議案第64号平成21年度
宇城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)までの詳細説明を求めます。市民環境部長。
◎市民環境部長(河田信之君) 議案第62号平成21年度
宇城市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、詳細説明をいたします。補正予算書101ページをお開き願います。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額に、それぞれ9,111万6千円を追加し、歳入歳出予算の総額81億4,781万1千円とするものであります。 まず、歳入から説明いたします。106ページをお開き願います。款3国庫支出金、目1財政調整交付金4,500万円増額計上いたしております。款10繰越金、目1繰越金を平成20年度決算に伴い3億3,661万6千円とし、繰越金を8,661万6千円増額計上いたしております。 次に、歳出でありますが、107ページをお開き願います。主に、款9基金積立金、項1基金積立金、目1療養給付費基金積立金に2,000万円を増額しております。款11諸支出金、項1償還金及び還付加算金、目7高額療養費特別支給金450万円を新たに計上いたしております。款12予備費で6,645万2千円増額計上し、歳入歳出の調整をいたしております。以上で、議案第62号の詳細説明を終わります。 続きまして、議案第63号平成21年度
宇城市老人保健特別会計補正予算(第1号)について、詳細説明をいたします。補正予算書201ページをお開き願います。 今回の補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1,116万1千円を追加し、歳入歳出予算の総額を2,515万4千円とするものであります。 今回の補正の主なものは、平成20年度老人保健特別会計の精算に伴い補正いたすものであります。 まず、歳入から主なものを説明いたします。206ページをお開き願います。款1国庫支出金、目1医療費負担金282万3千円増額計上しております。款5繰越金、項1繰越金で、平成20年度決算に伴い832万6千円とし、繰越金を832万5千円増額計上いたしております。 次に、歳出であります。207ページをお開き願います。主に、款1諸支出金、項1償還金、目1償還金112万2千円増額計上し、款2諸支出金、項2繰出金1,003万9千円は、一般会計への繰出金として増額計上いたしております。以上で、議案第63号の詳細説明を終わります。 次に、議案第64号平成21年度
宇城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)について、詳細説明をいたします。補正予算書301ページをお開き願います。今回の補正は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ572万8千円を追加し、歳入歳出予算の総額を6億3,604万3千円とするものであります。今回の補正の主なものは、平成20年度後期高齢者医療特別会計の決算に伴い補正いたすものであります。 まず、歳入から説明いたします。306ページをお開き願います。款1後期高齢者医療保険料で、滞納繰越分の保険料154万3千円増額計上いたしております。款5繰越金、項1繰越金で平成20年度決算に伴い、繰越金320万2千円増額し計上いたしております。 次に、歳出でありますが、307ページをお開き願います。款2後期高齢者医療広域連合納付金で、広域連合の負担金として154万5千円計上いたしております。款4諸支出金、項2繰出金320万2千円は、一般会計への繰出金として増額計上いたしております。 以上で、議案第64号を含め、市民環境部所管の特別会計補正予算の詳細説明を終わります。どうぞよろしくご審議のほどお願いいたします。
○議長(末松立身君) 議案第62号から議案第64号までの詳細説明が終わりました。 次に、議案第65号平成21年度
宇城市介護保険特別会計補正予算(第2号)の詳細説明を求めます。健康福祉部長。
◎健康福祉部長(吉村和廣君) 議案第65号平成21年度
宇城市介護保険特別会計補正予算(第2号)について、詳細説明を申し上げます。予算書の401ページをお願いいたします。 今回の補正は、既定の予算額に歳入歳出1億5,824万3千円を追加し、歳入歳出予算総額をそれぞれ53億9,944万4千円といたしております。補正の主なものは、理由でございますが、平成21年度決算による余剰金を国・県への処分と社会保険診療報酬支払基金等への精算をするための補正でございます。 まず、歳入の方から説明申し上げます。406ページをお願いいたします。款7財産収入、項1財産運用収入、目1利子及び配当金19万6千円は、介護給付費準備基金利子と介護従事者処遇改善臨時特例交付金金額の基金積立による利子予定であります。款10繰越金、項1繰越金、目1繰越金1億5,804万7千円の追加は、平成20年度決算余剰金であり、今年度に繰入れ、執行をするものであります。 次に、歳出を申し上げます。407ページをお願いいたします。款4基金積立金、項1基金積立金、目1介護給付費準備基金積立金2,373万2千円の増額は、国・県支払基金交付金等への決算余剰金を精算し、介護給付費準備金の積立分2,363万8千円と、その利子分9万4千円であります。同じく、目2介護従事者処遇改善臨時特例基金積立金の利子10万2千円を計上をいたしております。款6諸支出金、項1償還金及び還付加算金、目1第1号被保険者保険料還付金30万円を計上いたしております。この分につきましては、今後転出・死亡等が見込まれる分を計上させていただいております。目2償還金1億2,601万3千円は、前年度介護給付費の精算により国・県支払基金に返還すべきものであります。款6諸支出金、項3繰出金、目1一般会計繰出金809万6千円の追加は、前年度介護給付費の精算により、一般会計に返還するものでございます。 以上で、平成21年度介護保険特別会計補正予算(第2号)の詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(末松立身君) 議案第65号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第66号平成21年度
宇城市奨学金特別会計補正予算(第1号)の詳細説明を求めます。教育部長。
◎教育部長(川﨑誠君) 議案第66号平成21年度
宇城市奨学金特別会計補正予算(第1号)について、詳細説明を申し上げます。補正予算書501ページをお開きください。 第1条にありますように、今回の補正は、歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ260万円を減額し、総額を歳入歳出それぞれ2,377万2千円とするものでございます。507ページをお願いいたします。歳出でございますが、平成21年度の貸付けが確定いたしましたので、款1育英事業費、項1育英事業費、目1育英事業費、節21貸付金を260万円減額し、歳出予算額を2,377万2千円とするものでございます。 続きまして、506ページをお願いいたします。歳入につきましては、歳出に合わせ調整する形になりますが、まず下段の表でございますが、款3繰越金、項1繰越金、目1繰越金、節1前年度繰越金を49万7千円増額いたします。そして、上段記載の款2繰入金、項2基金繰入金、目1奨学基金繰入金、節1奨学基金繰入金を309万7千円減額いたすものであります。歳入予算額は2,377万2千円となります。 以上、よろしくご審議のほどお願い申し上げまして、詳細説明を終わります。
○議長(末松立身君) 議案第66号の詳細説明が終わりました。 次に、議案第67号平成21年度
宇城市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)から、議案第69号平成21年度
宇城市下水道事業会計補正予算(第2号)までの詳細説明を求めます。土木部長。
◎土木部長(前田典洋君) 議案第67号平成21年度
宇城市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)につきまして、詳細説明を申し上げます。補正予算書の601ページをお開きください。 議案第67号平成21年度
宇城市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)。第2号は、次の定めるところによります。第1条歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ734万4千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億4,643万3千円と定めるものであります。 605ページをお願いいたします。まず、歳入から説明いたします。款6繰越金、項1繰越金、目1繰越金で694万4千円を増額いたしております。これは、前年度からの繰越金の算入によるものでございます。款7諸収入、項2受託事業収入、目1受託事業収入で40万円を増額いたしております。これは、豊福南部農業集落排水工事に伴います水道管移設受託工事の収益金100万円の増と、消火栓受託工事費60万円の減に伴う補正でございます。 続いて、歳出の説明をいたします。606ページをお開きください。款1総務費、項1総務管理費、目1一般管理費、節11需用費で550万円を増額いたしております。これは、不知火町松合地区簡易水道の管理に係る修繕料及び塩浜地区簡易水道の管理に係る修繕料、豊野町の上巣林地区の簡易水道第3ポンプ取替え及び漏水の修繕料、豊野町西部地区簡易水道給水装置未整備250戸に係る修繕料が主でございます。款2建設改良費、項2事業費、目1事業費、節15工事請負費で40万円を増額いたしております。これは、歳入の方でご説明しましたが、豊福南部農業集落排水工事に伴います受託工事費100万円の増と消火栓受託工事費60万円の減に伴う補正でございます。 以上で、議案第67号平成21年度
宇城市簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、議案第68号平成21年度
宇城市水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、詳細説明を申し上げます。701ページをお開きください。 議案第68号平成21年度
宇城市水道事業会計補正予算(第2号)。第1条、平成21年度宇城市の水道事業会計補正予算(第2号)は、次に定めるところによるものであります。第2条、補正予算(第1号)第2条に定めた収益的収入及び支出の予算額を、次のとおり補正するものであります。収入、第1款水道事業収益、補正前の額11億1,575万2千円、補正額978万3千円、計11億2,553万5千円といたしております。 補正の内訳でありますが、第1項営業収益で400万円を増額しております。また、第2項営業外収益で578万3千円を増額いたしております。続いて、支出の第1款水道事業費用の補正前の額11億4,330万9千円、補正額3,969万2千円、計11億8,300万1千円としております。補正の内訳でございますが、第1項営業費用で3,969万2千円を増額いたしております。補正後の収益的収入が、収益的支出に対し5,746万6千円、支出超過になっておりますけれども、水道水を供給する企業会計では、制度上許されるものでございます。第3条、補正予算第1号第3条に定めた資本的収入及び支出の予算額を次のとおり補正するものであります。収入、第1款資本的収入、補正前の額7億382万2千円、補正額60万円、計7億442万2千円といたしております。補正の内訳でありますが、第1項出資金で60万円を増額いたしております。 702ページをお開きください。続いて、支出の第1款資本的支出の補正前の額10億9,610万1千円、補正額60万円、計10億9,670万1千円といたしております。補正の内訳でございますが、第1項建設改良費で60万円増額いたしております。恐れ入りますが、701ページにお戻りください。下段に書いておりますけれども、資本的収入が資本的支出に対して不足する3億9,227万9千円は、当年度分消費税等資本的収支調整額1,362万3千円及び過年度分損益勘定留保資金3億7,865万6千円から補てんすることといたしております。 708ページをお開きください。水道事業会計補正予算(第2号)説明書にてご説明いたします。まず、収益的収入及び支出からご説明いたします。収入の款1水道事業収益、項1営業収益、目2受託工事収益で400万円を増額いたしておりますが、これは豊福南部地区農業集落排水工事に伴います受託工事費の費用収益として計上いたしたものでございます。項2営業外収益、目2他会計補助金で578万3千円を増額いたしております。これは、一般会計から地方公営企業への繰出金に対しまして交付されます国からの交付税でありまして、節では一般会計補助金として受け入れるものでございます。今回、高料金対策費として増額し交付されるものでございます。 709ページをお開きください。支出の主なものをご説明いたします。款1水道事業費用、項1営業費用、目1原水及び浄水費で2,709万2千円を増額いたしております。この内訳でございますが、節12委託料の1,000万円につきましては、三角浄水場等の点検管理委託でございます。節15修繕費の1,521万5千円を増額しておりますが、これは小川浄水場のテレメータ修繕、三角浄水場のpH計の修繕、三角取水ポンプの交換及び修繕、また漏水修繕、取水ポンプ施設等の修繕が主なものでございます。目2配水及び給水費に500万円を増額補正しておりますが、これは老朽化した水道施設を維持管理及び危機管理上の修繕費用として補正をお願いするものでございます。目3受託工事費に400万円増額いたしておりますが、これは収入の方で説明申し上げました豊福南部地区農業集落排水工事の受託事業費でありまして、排水管の移設工事の費用でございます。 711ページをお開きください。資本的収入及び支出についてご説明いたします。収入の款1資本的収入、項3出資金、目1他会計出資金60万円でございますが、これは受託事業としての消火栓設置費用を一般会計より出資金として収入するものでございます。712ページをお願いいたします。資本的な支出の主なものをご説明いたします。款1資本的支出、項1建設改良費、目2施設改良費で60万円を増額いたしております。これは、三角町中村地区の消火栓設置工事費60万円でございます。 以上で、議案第68号平成21年度
宇城市水道事業会計補正予算(第2号)についての詳細説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 続きまして、議案第69号平成21年度
宇城市下水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、詳細説明を申し上げます。 801ページをお開きください。第1条、平成21年度宇城市下水道事業会計の補正予算(第2号)は、次のとおり定めるものでございます。第2条、予算第3条に定めた収益的支出の予定額を次のとおり補正するものでございます。収入第1款事業収益、補正前の額6億3,416万4千円、補正額4億7,371万円、計11億787万4千円といたしております。その内訳でございますが、第3項営業外収益で4億7,371万円を補正するものでありますが、これは、資本的収支予算から収益的収支予算へ今回組み替えるものでございます。 次の支出でありますが、第1款事業費用、補正前の額10億4,866万円、補正額1,998万3千円、計10億6,864万3千円といたしております。この内訳でございますが、第1項下水道事業営業費用で1,506万4千円、第2項農業集落排水事業営業費用で491万9千円をそれぞれ増額するものでございます。第3条、予算第4条に定めた資本的収入及び支出の予定額を、次のとおり補正する。資本的収入額が資本的支出に対し不足する額4億2,170万2千円は、当年度分損益勘定留保資金4億5,372万7千円で補てんするものとするといたしております。企業会計発足の当初予算におきましては、内部留保資金は当然ゼロでありまして、資本的収支予算における収入不足につきましては、資本を増強する意味での出資金としてとらえ、従来の一般会計からの補助金や負担金を資本的収支予算にて計上をしておりました。企業会計移行後の今回は、一般会計からの補助金、いわゆる他会計補助金を下水道事業での損益に係る補助金としてとらえ、収益的収支予算に計上するものでございます。また、当初予算の収益的支出予算に計上しておりました減価償却費、計4億1,449万6千円と、今回の収益的収支予算の差額3,923万1千円を合計いたしました4億5,372万7千円につきましても、当年度分の損益勘定留保資金として、資本的収支予算の補てん財源とするものでございます。今回の予算の組替えは補助金を受取る側で、その目的を出資金から補助金に変更したものでありまして、より好ましい形にするためのものでございます。 802ページをお開き願います。資本的収支予算でございます。収入、第1款資本的収入、補正前の額22億7,742万3千円、補正額マイナス4億2,156万8千円、計18億5,585万5千円としております。補正の内訳でございますが、第2項補助金でマイナス4億2,170万2千円、第3項出資金で13万4千円といたしております。先ほどの収益的収入予算でも説明いたしましたが、資本的収支予算で計上しておりました一般会計からの補助金を、今回収益的収支予算に組み替えるために減額するものでございます。次に、支出、第1款資本的支出、補正前の額22億7,742万3千円、補正額13万4千円、計22億7,755万7千円といたしております。補正の内訳でございますが、第1項下水道事業、建設改良費で13万4千円を増額いたしております。今まで臨時職員の社会保険料につきましては、一般会計の方で予算計上しておりましたが、企業会計移行により下水道事業会計に組み替えるものでございます。第4条、予算第10条中、6,244万6千円を6億7,401万2千円に改めるとありますが、企業会計予算では予め他会計からの補助金について規定していますが、今回の補正により補正後の収益的収支予算及び資本的収支予算の他会計補助金を合計した額6億7,401万2千円に改めるものでございます。 それでは、今回の補正予算の主なものにつきまして、詳細をご説明申し上げます。 807ページをお開きください。宇城市下水道事業会計予算明細書にてご説明いたします。まず、収益的収支予算の収入からご説明いたします。款1事業収益、項3営業外収益、目3他会計補助金で4億4,314万4千円を補正しておりますが、当初公共下水道事業、特環下水道事業、農集事業に対する一般会計からの他会計補助金として、資本的収支予算に計上していたものを収益的収支予算に組み替えるものでございます。これは、資本的収支予算の不足額を補てん財源に、減価償却費等を充てることにより、収益的収支予算の収入に他会計補助金を組替え、支出額について収入の範囲内にとめるものでございます。次に、目4消費税及び地方消費税還付金で760万円を減額しておりましたが、これは当初予算では760万円の消費税還付を見込んでおりましたが、法適用の前日、3月31日時点で打ち切り決算となり、多額の工事費等の未払いが生じ、その分の工事等に係る消費税が支払われなかったわけでございます。当然、使用料に係る受け取った消費税の方が大きくなり、税の還付を受ける方ではなく、税を支払う側になったために、今回減額するものでございます。目5雑収益では、3,816万6千円を増額しておりますが、平成20年度の公共下水道事業、農集事業の2つの特別会計の決算による繰越金であり、今回下水道事業会計に雑収益として受入れるものでございます。 808ページをお開き願います。次に、支出についてご説明いたします。款1事業費用、項1下水道事業、営業費用で1,406万4千円を増額いたしておりますが、公共下水道でのマンホールポンプ交換等の工事請負費と修繕費及び負担金で、流域下水道事業での維持管理負担金、雑支出では消費税減免申請に対する還付金等の予算措置をするものでございます。次の項2農集事業、営業費用で491万9千円を増額いたしておりますが、公共下水道と同様に、マンホール周りの補修工事費と修繕費、雑支出では事業に係る消費税が主なものでございます。 809ページをお願いいたします。資本的収支予算の収入でございます。款1資本的収入、項2補助金では、公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業、農業集落排水事業への一般会計からの補助金について、その一部を資本的収支予算から収益的収支予算に組み替えるものでございます。項3出資金では、一般会計で計上していた臨時職員の法定福利費用を下水道事業会計にて計上するため、その分に係る費用13万4千円を出資金として計上するものでございます。 810ページをお開き願います。支出予算でございます。款1資本的支出、項2農業集落排水事業建設改良費、目2施設建設費で1,790万円を、工事請負費から委託料に組み替えるものでございます。今年度の事業費で処理場施設の設計まで行うために委託費に組み替えるものでございます。 以上で、議案第69号平成21年度
宇城市下水道事業会計補正予算(第2号)についての詳細説明を終わります。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(末松立身君) 議案第67号から議案第69号までの詳細説明が終わりました。 次に、諮問第5号人権擁護委員候補者の推薦について(永田光雄氏)の詳細説明を求めます。総務部長。
◎総務部長(佐藤守男君) 諮問第5号人権擁護委員候補者の推薦について、詳細説明を申し上げます。議案集の21ページと説明資料12ページをお願いいたします。 今回、諮問第5号で提案いたしますのは、宇城市人権擁護委員候補者の推薦についてであります。現委員であります豊野町の林田勝次氏が、平成21年12月31日をもって任期満了にあたり退任されますので、後任として豊野町の永田光雄氏推薦いたしたく、議会の意見を求め、提案するものであります。 今回の候補者の永田氏についてでございますが、住所、宇城市豊野町糸石3807、お名前は永田光雄氏でございます。生年月日、昭和21年6月18日、63歳でございます。学歴、履歴等につきましては、説明資料12ページに記載のとおりでございます。永田光雄氏は、人格識見とも優れ、人権擁護委員には申し分ない方であります。ご審議いただき、お認めいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
○議長(末松立身君) 諮問第5号の詳細説明が終わりました。 以上で本日の日程は全部終了しました。これで散会します。
-------○------- 散会 午後2時11分...