諫早市議会 > 2017-07-06 >
平成29年予算決算委員会(全体会) 名簿 開催日:2017-07-06
平成29年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2017-07-06

  • "諫早駅周辺整備費"(/)
ツイート シェア
  1. 諫早市議会 2017-07-06
    平成29年予算決算委員会(全体会) 本文 開催日:2017-07-06


    取得元: 諫早市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    ▼ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1       午前10時 開議 ◯委員長木下政儀君)[ 260頁]  おはようございます。ただいまから予算決算委員会全体会を開会いたします。  「議案第38号」及び「議案第39号」を議題とし、これより各分科会長の報告を求めます。  まず、総務分科会長。 2 ◯総務分科会長(林田直記君)登壇[ 260頁]  皆さん、おはようございます。総務分科会長報告を行います。  総務分科会で審査を担当しました議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」のうち歳入全般、歳出中関係分、債務負担行為補正中関係分及び地方債補正につきましては、(仮称)久山港スポーツ施設整備事業及び研修所等営繕事業飯盛支団第9分団研修所用地)の現地調査を行うとともに、提出された関係資料をもとに慎重審議した結果、いずれも全会一致により原案どおり可決すべきとの結論に至ったところです。  なお、審査の過程における質疑や意見の主なものは次のとおりです。  まず、歳入全般について、補正予算の全体事業費は59億1,550万円の増額であるが、市街地再開発事業に充当する市債が当初予算より2億8,350万円の減額となっている理由は何か、との質疑に対し、同事業のうち諫早駅東地区第二種市街地再開発事業は、国の補助事業を利用して実施しているもの、市が単独で実施しているものがあり、今回の補正予算全体で見ると市債は増加しているが、諫早駅東地区第二種市街地再開発事業に限れば、国の補助事業の内示等により、国庫支出金基金繰入金が増額し、市債が減額となったものである、との答弁がありました。  諸収入の雑入のコミュニティ助成事業助成金について、どこから助成され、また助成金の原資は何か、との質疑に対し、助成元は一般財団法人自治総合センターであり、助成金の財源は宝くじの収益金である、との答弁がありました。  次に、歳出中関係分について、3款政策振興費、1項企画費、新幹線開業に向けた諫早市行動計画策定事業【予算額750万円】について、新幹線開業効果を最大限に生かすため、官民一体となった行動計画の策定を行うとのことであるが、本計画は全線フル規格を見越した計画となるのか、との質疑に対し、本計画は開業から10年後や15年後を想定している計画ではなく、関係6者の合意で決定した平成34年度開業を見据え、開業前後の一定期間の区切りを持った計画であることから、現時点で決定している開業方式で計画している、との答弁がありました。  3款政策振興費、3項スポーツ振興費、(仮称)久山港スポーツ施設整備事業【予算額5億8,000万円】について、(仮称)久山港スポーツ施設に整備されるスケートボード場には6つのセクションの設置を計画しているとのことであるが、スケートボード関係者に対するヒアリング等は行っているのか、との質疑に対し、現在、諫早市在住プロスケートボーダーにも意見を求めており、専門的な助言に基づく調整を進めているところである、との答弁がありました。  11款消防防災費、2項消防費、消防団活動資材整備事業【予算額470万円】について、消防団員の安全確保の充実のため、新たに耐切創性手袋を配備するとのことであるが、消防団に配備する資機材の基準が変更になったということか。また、今後、配備が必要な資機材はあるのか、との質疑に対し、東日本大震災を受け、平成26年に消防団の装備基準の改正が行われ、これまで全団員分の安全靴と活動服を配備してきたところであり、今回は耐切創性手袋を配備しようとするものである。また、新基準に基づき今後配備が必要なものとして、防塵メガネがあり、その配備をもって新基準を満たすことになる、との答弁がありました。  消防機材整備事業【予算額3,060万6,000円】について、更新する2台の消防車のトランスミッションはどうなっているのか。また、オートマ限定免許消防団員は何名かとの質疑に対し、今回、更新する消防車2台はマニュアル車を予定している。  また、全消防団員1,710名のうちオートマ限定免許消防団員は、女性消防団員4名を含め16名である、との答弁がありました。  なお、分科会として、今後オートマ限定免許消防団員の増加も見込まれること、男女共同参画推進の観点から女性消防団員の活動拡大を図るためにも、オートマ車の導入について検討していただくよう求めるものであります。  以上で総務分科会長報告を終わります。(降壇) 3 ◯委員長木下政儀君)[ 260頁]  次に、教育福祉分科会長
    4 ◯教育福祉分科会長(北島守幸君)登壇[ 261頁]  おはようございます。それでは、教育福祉分科会長報告を行います。  教育福祉分科会で審査を担当しました議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」のうち歳出中関係分につきましては、施設改修事業上山荘南館)及び学校施設防災機能強化事業喜々津東小学校)の現地調査を行うとともに、提出された関係資料をもとに慎重審査した結果、全会一致により原案どおり可決すべきとの結論に至ったところです。  なお、審査の過程における質疑の主なものは次のとおりです。  5款健康費、1項健康予防費特定不妊治療費助成事業【予算額1,030万円】について、本事業は不妊治療を受ける夫婦の経済的負担を軽減するものであり、ぜひ多くの方に利用していただきたいと考えているが、県内で助成要件の対象となる医療機関は何カ所あるのか、との質疑に対し、県内では長崎大学病院と民間の2つの産婦人科医院の合計3カ所が対象となっており、県外でも他県で指定された医療機関であれば対象となるものである、との答弁がありました。  市の助成要件の一つに他の市区町村で同様の助成を受けていないことが明記されているが、どのようにして確認を行うのか、との質疑に対し、確認方法としては申請書の中で本人に記載をしていただくこと、本人に同意をいただいた上で転入前の市区町村へ照会を行うことなどを考えている、との答弁がありました。  6款福祉費、2項社会福祉費施設型給付事業(民間)【予算額2億円】について、今回新設される副主任保育士専門リーダー及び職務分野別リーダーの要件について、それぞれの経験年数を問う、との質疑に対し、副主任保育士及び専門リーダーについては、経験年数がおおむね7年以上、職務分野別リーダーについては、経験年数がおおむね3年以上必要である、との答弁がありました。  副主任保育士及び専門リーダーについては、ともに月額4万円程度の処遇改善が図られるとのことだが、役割はどのように違うのか、との質疑に対し、副主任保育士主任保育士を補佐する役割であることに対し、専門リーダーは特定の保育に対し高い専門性を持っていることから、各現場のリーダーとしての役割が求められるものである、との答弁がありました。  保育士の処遇改善が図られることで、人手不足の解消などが期待されるところだが、今回の処遇改善分が確実に保育士に行きわたることを市では確認できるのか、との質疑に対し、本事業では保育所等に対し賃金改善計画の策定及び実績報告書の提出が義務づけられており、市としても処遇改善分が適正に支払われているのか確認したいと考えている、との答弁がありました。  施設改修事業【予算額1,700万円】について、上山荘南館は供用開始から20年が経過していることもあり、空調設備に不具合が生じていることから、今回改修工事を行うとのことだが、併設する上山荘は空調機の改修工事を行わないのか、との質疑に対し、上山荘の設置者である社会福祉協議会においても空調機の改修工事を予定しており、上山荘南館と施工時期をあわせて実施することとしている、との答弁がありました。  12款教育費、2項学校施設費学校施設防災機能強化事業【予算額1,820万円】について、今回設計を行う工事は夏休み期間中に完了することは難しいと考えるが、騒音対策は行われるのか、との質疑に対し、これまでも学校施設の耐震化工事などを行っているが、騒音対策については十分に配慮しているところである。本工事についても学校と協議を行いながら、授業に支障が生じないように必要に応じて設計に組み入れたいと考えている、との答弁がありました。  3項学校教育費、2目小学校教育費就学援助費学用品費等)【予算額900万円】について、就学援助費の援助内容には、学用品費や学校給食費などいろいろな費目があるが、支給方法はどのようになっているのか、との質疑に対し、費目によって保護者へ直接支給する方法や学校を通じて支給する方法などさまざまであるが、援助内容に最も適した方法で支給している、との答弁がありました。  今回の新入学用品費支給単価見直しに伴う増額分については、既に就学援助費が支給されている方に対しても追加で支給されると理解していいのか、との質疑に対し、当初認定者への就学援助費については5月に支給済みであるので、本補正予算案が議決されれば、速やかに単価増額分の追加支給を実施したいと考えている、との答弁がありました。  6項生涯学習費、婦人会活動支援事業【予算額70万円】について、市内で婦人会に加入している方はどのくらいいるのか、との質疑に対し、平成28年度末で869人が加入されている、との答弁がありました。  以上で、教育福祉分科会長報告を終わります。(降壇) 5 ◯委員長木下政儀君)[ 262頁]  次に、経済環境分科会長。 6 ◯経済環境分科会長(林田 保君)登壇[ 262頁]  経済環境分科会で審査を担当しました議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」のうち歳出中関係分及び債務負担行為補正中関係分につきましては、栄町東西街区市街地再開発支援事業し尿処理施設補修改善事業新倉屋敷クリーンセンター)及び林道整備事業(高来町善住寺)など合計9カ所の現地調査を行うとともに、提出された関係資料をもとに慎重審査した結果、全会一致により原案どおり可決すべきとの結論に至ったところです。  なお、審査の過程における質疑の主なものは次のとおりです。  7款市民生活環境費、2項生活安全費公用バス管理事務【予算額3,420万7,000円】について、大型バスの必要性はあるのか、との質疑に対し、平成28年度の大型バスの公用利用は490件、そのうち40人を超える利用も97件あり、需要は十分にある、との答弁がありました。  8款農林水産費、2項農政費、農業経営体活性化事業【予算額627万8,000円】について、農業まつり支援事業及び酒米産地化支援事業は、今後も支援していくのか、との質疑に対し、農業まつり支援事業については、長崎県央農業協同組合と協議しながら今後も継続したい。また、酒米産地化支援事業については、平成26年度から事業を開始し3カ年が経過しているが、産地化にはまだ支援が必要と思われるため、今後の状況を見極めながら次の段階を検討したい、との答弁がありました。  3項農業振興費新規就農者定住支援事業【予算額150万円】について、平成28年度は実績がなかったということであるが、その改善策はどうなっているのか、との質疑に対し、平成28年度は補助対象地域を支所地域や小さな拠点地区とし、空き家バンクに登録した物件のみとしていたが、今年度は補助対象地域農業振興地域内に拡大させ、登録外の空き家物件でも可能とし、登録した空き家物件の場合は20万円の上乗せを行うように制度の改正をしたため、実績増を見込み今回補正予算を計上したところである、との答弁がありました。  6項林業費、森林・山村多面的機能発揮対策事業【予算額78万7,000円】について、本事業は新規ということであるが、以前から森林・山村多面的機能発揮対策交付金があったと思うが違いは何か、との質疑に対し、本事業については平成25年度から開始しており、平成28年度までは国の全額負担で事業が行われていたが、本年度からは地方の負担も求められ、県と市が12.5%ずつ負担するようになったため、新規事業として今回補正予算を計上したものである、との答弁がありました。  7項水産業費、新鮮水産まつり支援事業【予算額180万円】について、いさはや三海海鮮まつり実行委員会の活動状況は、との質疑に対し、会議を月1回程度開催し、会議には市内3漁協と市も参加し、集客の方法やイベント内容について話し合い、事業推進を図っている、との答弁がありました。  9款商工振興費、1項商工費、栄町東西街区市街地再開発支援事業【予算額7億1,713万2,000円】について、本事業の今後のPRはどう考えているのか、との質疑に対し、本年5月に事業計画変更認可、6月に権利変換計画認可が済み、法的に必要な認可がほぼ終了したので、これから本格的な事業推進となる。  市のPRの方法としては、市ホームページの活用や報道機関への記事の投げ込み等を行うとともに、工事現場の外壁等を利用したPRの方法等についても再開発組合と協議・検討して進めていきたい、との答弁がありました。  テナントの充足率83%、出店申し込み15店舗のうち既存店舗が7店舗ということであるが、その業種はどのようなものがあるのか、との質疑に対し、既存の形態での入店となるかはわからないが、菓子屋、呉服屋、薬局、製茶店、フィットネスクラブ、飲食店及びいさはや市場からの出店申し込みがあっている、との答弁がありました。  2項観光物産費地場産品普及促進支援事業【予算額353万9,000円】について、長崎県アンテナショップ活用事業は今後どう考えているのか、との質疑に対し、長崎県アンテナショップでの本市の特徴は物産の販売を中心に行っていることであり、集客率の高さに評価を得ているところであるが、このままのやり方でよいのかは今後の検討課題である。本年6月のアンテナショップの開催にあわせて東京スカイツリーで観光PRを実施したように、有楽町など他の会場で実施したり、物産販売については将来的には関西圏なども視野に入れるなど、他市の事例も参考にしながら検討したい、との答弁がありました。  3項産業労働費、新産業団地整備事業【予算額3,309万8,000円】について、分譲面積約20ヘクタールに何社の企業を誘致するのか。また、県道諫早飯盛線市道平山線は朝夕の通勤時間帯は渋滞が見受けられるが、道路整備についてはどう考えているのか、との質疑に対し、企業誘致については雇用創出効果が高い「製造業」を主体に、できれば1社か2社で完売できるような企業の誘致を目指したい。全体の雇用としては1,500人程度を目標にしている。  また、道路整備については、近隣の交通渋滞は承知しているが、今後は地域高規格道路島原道路栗面インターチェンジ)の開通により交通状況の変化も想定されることから、まずは今回補正予算に計上している項目の一つである事前調査により、交差点を中心に交通量を調査し、現状の把握と交通量の推計及び解析を行い、道路管理者と協議したい、との答弁がありました。  以上で経済環境分科会長報告を終わります。(降壇) 7 ◯委員長木下政儀君)[ 263頁]  次に、建設分科会長。 8 ◯建設分科会長(島田和憲君)登壇[ 263頁]  おはようございます。建設分科会長報告をいたします。  建設分科会で審査を担当しました議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」のうち歳出中関係部分、後案第39号「平成29年度諫早市水道事業会計補正予算(第1号)」につきましては、上宇戸橋公園線道路改良事業(高城町ほか)、西諫早中央線道路改良事業(永昌町)及び(仮称)伊木力浄水場整備事業(多良見町舟津)など合計8カ所の現地調査を行うとともに、提出された関係資料をもとに慎重審査した結果、全会一致により原案どおり可決すべきとの討論に至ったところです。  なお、審査の過程における質疑の主なものは次のとおりです。  まず、議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」のうち歳出中関係分についてです。  10款建設費、1項建設費、生活基盤整備事業地域リフレッシュ事業【予算額2億円】について、生活基盤整備事業地域リフレッシュ事業を一本化すると支所・出張所が執行しやすいのではないか、との質疑に対し、生活基盤整備事業は日常生活に密着した道路、水路等の維持補修及び小規模改良等を目的とし、地域リフレッシュ事業交通安全施設の塗装修繕や路面補修などによる既存施設の機能回復や長寿命化を目的としている。それぞれの目的に従って執行することになるが、できるだけ柔軟に対応したい、との答弁がありました。  2項道路橋りょう費通学路安全対策事業【予算額4億円】について、平成24年度の緊急合同点検の結果に対する現在の対策の進捗状況はどうか、との質疑に対し、点検で安全対策が必要とされた24カ所のうち、対策が完了した箇所が10カ所、対策中の箇所が9カ所、未対策の箇所が5カ所、との答弁がありました。  5項都市政策費都市計画事務【予算額825万円】について、諫早市都市計画マスタープラン策定までの期間はどのくらいか。また、基本方針検討委員会委員の構成はどうするのか、との質疑に対し、3年程度の期間で策定する計画である。委員については、大学教授などの有識者、教育・商業・農業などの専門家、市内の文化・国際など各方面の代表者など、さまざまな分野から委員を選考していきたい、との答弁がありました。  また、20年後を目標とする計画となっているが、社会・経済情勢の変化や市総合計画の見直し等があった場合の対応はどうか、との質疑に対し、本計画はおおむね20年後の都市像を見据えて定める県の都市計画区域マスタープランを上位計画として策定するものであり、市の施策の見直しや都市環境の変化により内容の見直しも想定されるため、柔軟性を持たせた計画にしたいと考えている、との答弁がありました。  6項住宅費、安全安心住まいづくり支援事業【予算額1,120万円】について、3世代同居・近居促進事業において、平成29年度に40件の支援を行うとのことであるが、件数の算出根拠は、との質疑に対し、当初予算で中古住宅の取得等に係る分が12件、今回の補正予算では新築住宅の取得等に係る分が28件、合計40件を計上している。新築住宅の件数については、昨年度、市内で新築された持家の住宅戸数、国の統計調査等から推計している、との答弁がありました。  7項諫早駅周辺整備費、市街地開発事業・市街地再開発関連事業【予算額11億4,582万円】について、諫早駅東地区第二種市街地再開発事業鉄道運輸機構受託事業にはさまざまな工事があるが、契約は一括して1社に発注するのか、または分離してそれぞれ発注するのか、との質疑に対し、諫早駅東地区第二種市街地再開発事業に関しては、工事種別ごとに発注を行う予定である。また、鉄道運輸機構受託事業は、市内業者の受注機会をふやすため、できるだけ分割して発注したいと考えている、との答弁がありました。  次に、議案第39号「平成29年度諫早市水道事業会計補正予算(第1号)」についてです。  第1款資本的支出、第1項建設改良費、(仮称)伊木力浄水場整備事業【予算額1,330万円】について、浄水場のうちそれぞれの割合はどうなっているのか、との質疑に対し、市内にある浄水場では膜ろ過方式が1カ所で他は急速ろ過方式である。全国的には膜ろ過方式が普及してきており、平成27年度末において861施設に採用されている、との答弁がありました。  膜ろ過方式に変更した理由と維持管理はどうするのか、との質疑に対し、維持管理については基本的に無人化を目指している。総合的な管理は平山浄水場で集中して行っており、そこで管理を予定している。また、変更した理由について、膜ろ過方式の製品はこれまで高額であったが、近年低価格化が進んでいる状況であり、今回の浄水場の膜ろ過方式について研究・実証実験などを行い、急速ろ過方式より価格が安くなることから変更した、との答弁がありました。  浄水場建設発注支援事業について、平成29年度から30年度にかけて2,027万円の予算を計上しているが、業務の内容や2年間かけて行う理由は何か、との質疑に対し、膜処理にもいろいろな方法があり、企業などから提案を受けて最も優れた内容のものを採用する予定である。今年度公募に関する書類を作成し、来年度公募を行う予定であり、提案の中で方式、価格及び品質などについて審査を行い、来年度末の契約を予定しているが、その行程及び手続に時間を要する、との答弁がありました。  以上で、建設分科会長報告を終わります。(降壇) 9 ◯委員長木下政儀君)[ 264頁]  議事整理のためしばらく休憩をいたします。       午前10時30分 休憩       午前10時55分 再開 10 ◯委員長木下政儀君)[ 264頁]  休憩前に引き続き全体会を開きます。  これより各分科会長の報告に対し、一括して質疑に入ります。質疑のある方。 11 ◯相浦喜代子君[ 264頁]  教育福祉分科会長に御質問いたします。  5款健康費、1項健康予防費特定不妊治療費助成事業の件ですが、この委員長報告の中であります県内で助成要件の対象となる医療機関は何カ所あるかということで、長崎大学病院とそれから民間の2つの産婦人科医院の計3カ所ということで御報告がございました。  この申請を結局出すことになると思うのですが、申請方法はどちらにしても治療後ということになると思うのですが、治療後としたときに妊娠をされた方とそれから妊娠できなかった方も当然申請に来られるのではないかと思いますが、妊娠した方と妊娠されなかった方が同時に窓口に来られるということもあると思うのですが、そういった部分の配慮なども含めたところで、申請の流れについての御説明が、委員会の中であったかどうかということをお尋ねしたいと思いますで、お願いいたします。 12 ◯教育福祉分科会長(北島守幸君)[ 264頁]  相浦委員の質問にお答えします。  非常にごもっともな指摘かと思いますが、委員会においてはその点について審議をいたしておりませんので、このことについては審議をしていないというお答えになろうかと思います。済みません、よろしくどうぞ。 13 ◯相浦喜代子君[ 265頁]  であるとすれば、これ通常いろんな医療の場合、申請をする場合に代行申請というのもあったりするわけですが、これは本人申請で助成金が支払いになっていくということなるのでしょうか。それとも、本人申請でされるのでしょうか。 14 ◯教育福祉分科会長(北島守幸君)[ 265頁]  その点についても審議をいたしておりません。済みません。 15 ◯田添政継君[ 265頁]  総務分科会長にお尋ねをしたいと思います。  新幹線開業に向けた諫早市行動計画策定事業についてでありますけれども、この行動計画の策定にあたるメンバーについては質疑があったのかどうかということと、行動計画の内容がいまいちよくわからないのですけれども、その内容についていろいろ突っ込んだ議論があったのか。  それから、この報告にありますけれども、いわゆる6者合意に基づく2022年のリレー方式開業を念頭に置いての行動計画ということだというふうに思うのですけれども、非常に先行き不透明というか、流動的な状況にある中で、この行動計画が無駄にならないようにするためには、フル規格も視野に入れた中で行動計画をつくるべきではないかなと私思ったのですけれども、その点について委員会の中で質疑があったのかということについてお尋ねをします。  それから、経済環境分科会長にお尋ねをいたします。  新産業団地整備事業についてでありますけれども、20ヘクタールに1社か2社ということでありますけれども、もし1社だということになれば、その1社のために産業団地を開発するようなことに、逆になるとそういうことになってしまうのではないかというふうに思ったりするのですけれども、20ヘクタールっていう広さが大体どの程度のものなのか、あるいはそういう広さの中に誘致をしたい、あるいは申し込みをするような企業というのは、諫早市内の中でどういう企業があるのか、今の規模の中で。  それから、2点目はそうした1社か2社かに誘致をするということなのですが、そこで応募がなかったときには分割発注みたいなことになっていくのかどうかということについて、お尋ねをします。 16 ◯総務分科会長(林田直記君)[ 265頁]  今、総務分科会のほうに3点質問がございました。1つは、行動計画の策定のメンバー、これにつきましては経済団体、それから観光関係の方、それから市民含めて大体20名程度を予定しているということでございます。いわゆる実務者会議という位置づけでございます。  それから、行動計画の内容でございますけども、この辺が一番私どもも時間がかかったところなのですけども、まず1つは34年には開業するという前提があるということです。ですから、そこに向かって広報活動とか啓発とか、開業時のイベントとか、そういうこともこの中で検討していくということが一つございました。  あと一つが、影響予測です。これが、一番私どももフル規格なのかということで議論しましたけども、結果とすればそういう影響予測をするんですけども、その中で事業予測とか経済効果ということを研究しますけども、ただ現時点では仮にフル規格を前提にしても相当先、時間がかかるということです。  ですから、先ほど申しましたとおり短期間での計画を立てろと、どうしても計画は必要だということで、期間自体ははっきり何年というそういう答弁はありませんでしたけども、短期間でそういう計画を立てて、まずは進めていきたいとそういうふうな御説明でございました。 17 ◯経済環境分科会長(林田 保君)[ 265頁]  3点ほどあったかと思うのですが、まず1点目、新産業団地の20ヘクタールに1社か2社かという話で、企業を決めて開発をするのかと。そうではありません。ただ、1社と1社が、できればそういうふうにやりたいということで考えておりますということでした。  それから、市内でそういう規模の企業は今どのくらいあるのかということですが、ソニーの諫早工場、それから三菱の諫早工場、広さ的にはそのくらいだということでございます。  それからまた、1社、2社で決まらなかったらどうするのかというのは、当然、分割も含めて、売らないといけないものですから検討はしていくというような話でございました。 18 ◯南条 博君[ 265頁]  経済環境委員長にお尋ねですけど、今の新産業団地についての関連でありますけど、説明書には確かに開発面積が約40ヘクタールの中で分譲面積を20ヘクタールというふうに書いてありますけど、昨年度からのいろんな報告では、約60ヘクタールに30ヘクタールの分譲面積を目指すというのを聞いていたのですよ。それが、20ヘクタールになったというようなことに関して、そこら辺分科会長、協議されましたか。 19 ◯経済環境分科会長(林田 保君)[ 266頁]  お答えをします。  確かに、以前は開発面積が50から60ヘクタールという話で、分譲面積が30ヘクタールという話を聞いておりました。しかし、現地で説明を聞いたときに、その中に高圧線、鉄塔がちょうど入っているのです。超高圧だと思うのですが、ここで分譲したときにそれをまたぐというわけにはいかんということで、それを一番南の端にして、それから北のほうに500メートル、それからゴルフ場に行く道路から西のほうに900メートルという形の中で開発面積が40から45ヘクタールというような話をお聞きしました。 20 ◯南条 博君[ 266頁]  そういう件に関して、地域住民へ説明があったのかどうか、そこら辺の説明はありましたか。 21 ◯経済環境分科会長(林田 保君)[ 266頁]  そういうことでざくっとした説明が去年ございました。しかし、ことし6月20日の地域への説明会では開発面積40ヘクタール、分譲面積20ヘクタールだということで説明がありました。私たちには、現地視察の時に、鉄塔から500メートルと900メートルという話がございました。 22 ◯西口雪夫君[ 266頁]  総務分科会長消防機材整備事業についてお聞きします。  分科会長報告では、全消防団員1,710名のうち、オートマ限定免許消防団員女性消防団員4名を含め16名であると。今後、オートマ限定免許消防団員の増加が見込まれること、また男女共同参画推進の観点から女性消防団員の活動拡大を図るためにも、オートマ車の導入について検討していくよう求めるものとありますけれども、私は個人的に消防車にオートマ車は必要ないのではと考えます。  女性消防団員の方は今の場合は本部に所属されておりまして、まず車の運転をする機会はないのではとも考えますし、わずか1%に満たない中で、果たしてオートマ車は必要だったのかの検討をされたのか、議論があったのかお聞きします。  もう1点、積載車はパワーは必要ないと思うのですけども、ポンプ車の場合、かなりパワーが必要と思います。そういった中で果たしてポンプ車にまでオートマ車が必要なのか。それと、価格もかなり差が出るかと思います。その辺の議論があったのか、2点お聞きします。 23 ◯総務分科会長(林田直記君)[ 266頁]  お答えをいたします。
     まずオートマ限定の率ですけども、ここに書いてあるとおりですけども、非常に少ないということは確認いたしました。ただ、一度この車両を購入すると20年から25年、大体25年ということでお聞きしました。やっぱりそれだけ長いということになると、今後のことを考えたときに、今はオートマ限定の免許証の方もいるという話が出ました。その中では、実際、マニュアルに乗れる人でも現実的にはオートマしか乗ったことがない人がどんどんふえていると。いわゆる通常マニュアルに乗る機会がないということなのです。  そうなってくると、この緊急車両を運転するときに、非常にそこら辺が、事故とか危惧されるのではないだろうかと、耐用年数が長いということを前提にして話をしたところでございます。  あとオートマのほかに、もう一つあるのが免許の種類、この話も出ました。今回、報告書には書いてなかったのですが、これは前回からもいろいろ協議されているのですけども、前は普通車の免許を持っておけば、ほとんどのポンプ車にも乗れたけど今はそうではないというようなことで、この対策も必要よねと、そういう話も出ました。  そういう中でいろいろ協議しましたけども、最終的にはまず、繰り返しますけども非常に耐用年数が長い中で、今からどう変わっていくのだろうかと考えたときに、ほとんどオートマしか乗れない人がふえてくるだろうと、これは女性だけではないということがあります。  そういう中で、やはり今はオートマ車を検討すべきではないのでしょうかという話で今、こういう報告をしたところなのですが、そういう状況の中にあってはパワーの問題とか、そこまで話もしました。ただ、今はオートマといっても、技術が進んでいるということでございます。マニュアル車と今のオートマ車とではもう、ほとんどパワーロスがないようなそういう装置もあるのだということもありまして、できればそういうのを検討していただけないかということにまとめたわけでございます。  そういうことで、今後どうなるかわかりませんけども、とにかく皆さんが安全に運転できるようなそういう車両にしていただきたいなというのが、この思いに込められているところでございます。  金額については、50万円ぐらい高くなるだろうということで説明を受けたところでございます。 24 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  ほかにありませんか。   (「なし」と言う者あり) 25 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  ほかになければ、これをもって質疑を終結いたします。  討論は、この後の本会議で行うこととしておりますので、本委員会では省略をいたします。  これより議案ごとに順次、採決に入ります。  まず、議案第38号「平成29年度諫早市一般会計補正予算(第1号)」について、採決をいたします。議案第38号に対する分科会長の報告は、原案可決であります。分科会長の報告どおり決定することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者あり) 26 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  異議ありませんので、議案第38号は原案どおり可決されました。  次に、案第39号「平成29年度諫早市水道事業会計補正予算(第1号)」について採決いたします。  議案第39号に対する分科会長の報告は、原案可決であります。分科会長の報告どおり決定することに御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者あり) 27 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  異議ありませんので、議案第39号は原案どおり可決されました。  お諮りいたします。予算決算委員長報告につきましては、正副委員長に御一任いただきたいと思いますが、御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者あり) 28 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  異議ありませんので、そのように取り計らいます。  次に、予算決算委員会において議決されました案件について、その条項、字句、その他の整理を要するものがありました場合、その整理を委員長に委任されたいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と言う者あり) 29 ◯委員長木下政儀君)[ 267頁]  異議ありませんので、これら整理を要するものにつきましては、委員長に委任することに決定いたしました。  これをもって予算決算委員会全体会を閉会いたします。       午前11時12分 閉会  上記、会議録を調製し署名する。        予算決算委員長 木 下 政 儀 Copyright © ISAHAYA City Assembly All rights reserved. ページの先頭へ...