鳥栖市議会 > 2022-04-01 >
12月13日-05号

ツイート シェア
  1. 鳥栖市議会 2022-04-01
    12月13日-05号


    取得元: 鳥栖市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和4年12月 定例会1 出席議員の議席番号及び氏名  議長 松隈清之     8番 樋口伸一郎     16番 西依義規  1番 野下泰弘     9番 江副康成      17番 飛松妙子  2番 田村弘子     10番 中川原豊志     18番 久保山日出男  3番 和田晴美     11番 中村直人      20番 齊藤正治  4番 永江ゆき     12番 尼寺省悟      21番 小石弘和  5番 牧瀬昭子     13番 成冨牧男      22番 森山林  6番 池田利幸     14番 藤田昌隆  7番 緒方俊之     15番 伊藤克也2 欠席議員の議席番号及び氏名  なし3 説明のため出席した者の職氏名  市     長    橋 本  康 志   総務部次長       緒 方    守  副  市  長    林    俊 子   総務部次長       姉 川  勝 之  総 務 部 長    石 丸  健 一   企画政策部次長     向 井  道 宣  企画政策部長     松 雪    努   経済部次長       古 沢    修  健康福祉みらい部長  古 賀  達 也   上下水道局次長     古 賀  和 教  スポーツ文化部長   佐 藤  敦 美   スポーツ振興課長    小 川  智 裕  市民環境部長     吉 田  忠 典   市民協働推進課長    原    祥 雄  経済部長  兼上下水道局長    宮 原    信   建設課長        三 澄  洋 文  建設部長       福 原    茂  教育長        佐々木  英 利   教育総務課長      佐 藤  正 己  教育部長       小 栁  秀 和4 出席した議会事務局職員の職氏名  事務局長       武 富  美津子   議事調査係主査     松 雪    望  事務局次長兼庶務係長 西 木  純 子   議事調査係主任     古 賀  隆 介  議事調査係長     大 塚  隆 正   議事調査係主事     赤 司  和 広5 議事日程  日程第1 一般質問6 傍聴者数  2人  午前10時開議 ○議長(松隈清之)  本日の会議を開きます。           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ △日程第1 一般質問 ○議長(松隈清之)  日程第1、一般質問を行います。 西依義規議員の発言を許します。西依議員。 ◆議員(西依義規)  皆さん、おはようございます。新風クラブの西依義規です。 通告に従い、随時質問をさせていただきます。 まず、皆さん、資料をお開きください。 1ページ目のスタディルームということについて御質問させていただきます。 先月、我々新風クラブ、藤田議員、伊藤議員、そして、和田議員と私で議会報告会をさせていただきました。 場所は、弥生が丘のまちづくり推進センタで、日曜日のお昼どきに、主に弥生が丘の方が多かったんですけど、集まっていただきまして、鳥栖市に関するいろんな市政の現状を御報告しまして、市民の方からいろんな質問を頂きました。 公園で遊ぶことができないとか、道路問題とか、源の問題とか、市民の方々も結構詳しくて、我々も、答弁するのに大変だったんですけど、最終的に前向きな議論もできたと思っております。 田村議員も来ていただきまして、ありがとうざいます。 その中で、最後に高校生から、この皆さんの資料の上の段なんですけど、スタディルームという自習室を設置してもらえないかという御提言を頂きました。 皆さんの前で高校生が話しておりましたが、そこにいらっしゃった市民の方、高齢者というか70代の方とかも、それはいいことだということで、私は、このテーマに関して、ある程度の市民の理解は得られてるんじゃないかなと思いました。 その後、いろんな方々に聞きました。中学校の子供をお持ちの方とか、そうしたら、やっぱり、久留米まで送っていってるとか、いろんなところまで送っていってる、子で、例えば、受験勉強とか、学習を支援している状況でありますんで、それぐらいの子供をお持ちの方は、この必要性については、あるんだなと思いました。 そういうことで、まず、市長と教育長に対して、この高校生は、老若男女を問わずと目的を書いてありますが、例えば、中高生が主に使う自習室、これは、スタディルームということで申しておりますが、その必要性について、市長と教育長にお尋ねいたします。 以降の質問は質問席からさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  橋本市長。 ◎市長(橋本康志)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えを申し上げます。 現在、の公共施設で、中高生などが学習できる場所としては、鳥栖市児童センター、サンメッセ鳥栖鳥栖市立図書館がございます。 今回、議員からスタディルームの御提案を頂戴しました。 勉強熱心な皆さんがたくさんいらっしゃるということで、大変うれしく思っております。 私は、各施設は様々な形で活用されるのが本来の趣旨であるというふうに考えております。 今回、議員から御提案いただいたスタディルームの導入につきましては、それぞれの施設の設置目的、あるいは稼働状況、あるいは予約の状況などを勘案し、何らか検討することができるのではないかというふうに考えております。 残余の質問につきましては、教育長、あるいは各部長から答弁申し上げますので、よろしくお願いいたします。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  佐々木教育長。 ◎教育長(佐々木英利)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えします。 中学生にとって、学校以外の学習の場の存在は、学びの保障や多様な学びの場の提供が重視される中、必要であるという認識がございます。 また、学びを広義に捉えた場合、机上の学習のみならず、体験的な学習も極めて重要であり、それらを往還することで、深い学びの実現につながることが期待できると考えます。 関連して、令和4年度全国学力・学習状況調査によると、市内4中学校の3年生は、4月時点において、週末の過ごし方に関する質問に対して、勉強して過ごす場合の場所は、38%が家、26%が学習塾などと回答しており、勉強する場所としては、家を選択する生徒が、それ以外を上回る結果となっています。 ほか、この質問に対する回答を見ると、週末は、テレビや動画の視聴やゲームをして過ごしたり、部活動やスポーツを含む習い事に行ったり、達と遊んだり、家族と過ごしたり、地域の活動に参加したりと、勉強以外でも、それぞれの興味関心に応じた様々な過ごし方をしていることが分かりました。 議員御指摘のスタディルームの活用は、学校での学習内容の定着という点においては有効であると考えます。 一方で、子供たちにとって、週末や長期休業は、一人一人の興味関心を広げたり、深めたりすることができる貴重な時間でもあり、学校以外の多様な場において、多様な人材との交流により、机上の学習だけでは得られない多くの学びを得ることが期待されます。 教育委員会といたしましては、子供たちには、特定の形にとらわれることなく、多様な場や多様な方法を通して学びを深めてほしいと考えており、スタディルーは、そうした多様な場のうちの一つとして有効であると捉えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  市長からは、要性はあると、何らか検討することができるんじゃないかと。 教育長からも、有効であると、必要性もあるということで、一応、共通認識というか、課題の認識はできたと思っております。 必要であるとした場合、鳥栖市の現状がどうなのかと、本当に自主学習ができるスペースがあるのかということを考えまして、先ほど市長の答弁がありました、児童センター、サンメッセ鳥栖鳥栖市立図書館、3か所あるということです。 資料1に図書館のスペースの写真を載せてます。 1階の学習スペース、それと、サンメッセ鳥栖に関しては、2階の図書コーナーに、この写真、少人数のスペースがあるという現状。 じゃあ、状はこうだと、必要性があるのでということは、もっともっと増やしていくことができんかということで、まずは、2つ目の質問。 鳥栖市の事業として、現在改修中の生涯学習センター、元田代のまちづくり推進センターの分館をスタディルームとして利用できないか。 また、今度条例が提案されておりますが、なぜ日曜日を休館日にしようとしているのか、お答え願います。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えいたします。 今定例会に設置条例の制定を提案しております鳥栖市生涯学習センターは、市民が生涯にわたって学習し及び交流する環境を提供し、生涯学習の推進及び普及を図ることを目的としております。 同施設は来年4月1日の開設を予定しており、施設の耐震性の問題により今定例会に廃止を提案しております鳥栖市勤労青少年ホームでの生涯学習事業を引き継いで利用していただくほか、不登校児童生徒の多様な教育の場である鳥栖市教育支援センターみらいを併設することを予定しております。 議員御提案のスタディルームの実施につきましては、開設後の各諸室の利用状況及び教育支援センターみらいへの影響などを勘案する必要がありますが、施設の設置目的からすると、可能であると考えております。 また、鳥栖市生涯学習センターの開館日につきましては、その機能を引き継ぐ鳥栖市勤労青少年ホーム及び鳥栖市教育支援センター状況を踏まえ、日曜日を休館としたところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  施設の設置目的からすると、スタディルームをつくるのは可能であると。 ただ、日曜日を休館としたのは、教育支援センターみらいなどとの関係もあるのでということでございました。 今定例会で条例がまた審議されておりますので、そこでまた議論をお願いしたいと思います。 では次、図書館に行きたいと思うんですけど、先ほど、図書館に学習スペース、1階はあるんですよね、コロナでちょっと少なくなってるか分かりませんけど。ただ、2階、登って写真を撮らせてもらいましたけど、視聴覚室と集会室という部屋がございます。 もちろん、稼働率等も聞きましたけど、使ってるときもあるんですけど、空いてるときもあるということなんで、そこをスタディルームとして利用できないかどうかについて、お尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  西依議員の御質問にお答えいたします。 図書館における学習スペースにつきましては、現在、1階に調べ学習コーナー16席を設けております。 議員御提案の2階視聴覚室や集会室につきましては、鳥栖市図書館管理運営規則第15条の規定により、図書館事業の目的に沿った催物を行ったり、俳句の団体、美術関係団体、読み聞かせを行っている団体などに貸出しを行っているところでございます。 今後、利用状況を見ながら、予約されていない時間帯などを活用し、学習スペースとして運用を検討できるのではないかと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  今後、利用状況を見ながらですけど、学習スペースとしての運用を検討できるのではないかと考えておりますということなんで、検討するということでいいですかね。 ありがとうございます。 これまで、議員の皆さんがいろんな提案をされて、こに関しては、なかなか「うん」と言っていただけなかったんですけど、今回、前向きな御答弁を頂きました。 部屋があるんだから、安全、防犯とかいろいろあると思うんですけど、それは、目が届かんなら、例えば、カメラをつけるとか、たまに見に行くとか、人手が足りないなら足りないなりのやり方があると思いますので、ぜひ中高生の皆さんが、今の図書館、あの席の少なさじゃ、もう多分、並ぶ気にもならんと思うんです。 それに上もあったら、並んででも場所を取ろうかなと思うと思います。 何の条例の変更も要らない、予算もかからないことでございますんで、ぜひ早急に検討を進めて運用をしていただければと思っております。 それで、ある自治体がスタディルームをやってましたんで、資料2をお開きください。 愛知県の春日井市っていうところに、同じスタディルームという名前を使っていらっしゃったんで、そこの利用要綱をちょっと御説明しますと、こでは、土曜、日曜、祝日、また、夏休みや冬休みなどの長期休暇期間に限ってスタディルームを運用されております。 利用時間は、午前9時から午後5時まで。 利用できる人は、市内在住、在学の中高生、また、小学生も利用できます。 利用料は無料。 調べ学習とか、Wi-Fiも利用できます。 利用方法については、利用したい日に開設しているかどうか、ホームページまたは各施設で確認する。 開設中ということであれば、利用日当日に、施設の事務室で利用カードを受け取って、利用カードを利用する席の机の上に置くと。 そして、帰りは、それをまた返却するという仕組みです。 注意事項は、どこでも同じような感じで、ただ、パソコンを使用してもいいけど、コンセントは使用しないでくださいとか、いろいろあるような運用をされております。 もちろん図書館とかでもされてるかもしれんですけど、ここは公民館なんですよね。 ふれあいセンターとか、結構60人とか90人とかの席数があって、これぐらいやったら、勉強する場所もあるなと思って、参考にできないかなと思って、載せさせていただきました。 ということで、うちにも、各地区にまちづくり推進センターというものがあります。 この高校生の提案も、勉強したいときに近くにいい場所がないからです。 もちろん、図書館、鳥栖の町なかの方々はいいでしょうけど、ちょっと離れてる中高生は、なかなか遠いんで、家の近くのまちづくり推進センターにこのスタディルームを利用できないか。 それと、もう一つ、サンメッセ鳥も、現状2階の図書コーナーのスペースを活用されてますが、我々の議会報告会のときも、いや、サンメッセとか開いとるやんって、あんなの使えばいいやんって言われたんで、もちろん、現状は結構利用されてると思いますけど、サンメッセの1室をスタディルームとして利用できないか。 2つに関して御質問いたします。 ○議長(松隈清之)  吉田市民環境部長
    ◎市民環境部長(吉田忠典)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えいたします。 まちづくり推進センターつきましては、地域住民の交流や生涯学習の推進、サークル活動などにより、相互の連携を深め、地域課題の解決を図り、魅力あるまちづくりを推進するために設置しており、団体活動の場として利用申請を受け付けております。 まちづくり推進センターの利用状況といたしましては、主に市が主催する講座や放課後子ども教室、サークル活動に利用されており、稼働率も高く、空いている部屋が少ない状況でございます。 したがいまして、1室を常時利用できる状況とはなっていないところですが、利用予約が入っていない場合には、利用に向けて調整が可能となるのではないかと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  佐藤スポーツ文化部長。 ◎スポーツ文化部長(佐藤敦美)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えいたします。 サンメッセ鳥栖では、2階の図書コーナーの一部に自主学習や研さんをするために、学習スペースを10席設けております。 学習スペースの利用時間は、午前9時から午後8時までとなっており、利用状況につきましては、平日の昼間は少ないですが、夕方からは五、六席、また、土曜日、日曜日には、朝から高校生や一般の方が来られ、ほぼ満席という状況になっております。 議員御提案の、1室をスタディルームとして利用することにつきましては、サンメッセ鳥栖の会議室は1年前から予約を受け付けているため、既に令和5年の予約が入っていることや、使用料が有料であるため、費用の負担が必要となります。 まずは、新型コロナウイルス感染対策を行いながら、学習スペースの座席数を増設したいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  吉田部長からは、利用に向けて調整ができるというお答えを頂きました。ありがとうございます。 ただ、サンメッセ鳥は、学習スペースを10席設けておるんで、それでいいだろうということなのか。 もちろん、サンメッセ鳥栖を使ってる企業の方とか結構多いんですよね、九州の会議とか。 ただ、市民は、あんまり......、もちろんお金も要るし、使ってないと思うんですよ。 だから、が言ったのは、年中子供に貸せって言ってるわけじゃなくて、例えば、土曜日とか、夏休みとか、冬休みとか、そういう事業として、そこを開放するっていうことをしてくれって言ってるんで、1年前から予約を受けているためって、じゃあ、令和6年度は大丈夫ですか。どうですか。 この理由だったら、令和5年度は既に入ってるんで。 あと、使用料が有料というのは、市の歳入でしょう。 市がすれば、市がお金を出して市に入るだけ、無料でしょう、理屈は。 違うんですか。 誰に聞いても分からんですね。 ということで、そこは全然問題ないと思うんで、に1回ぐらい、冬休みの勉強ぐらいやってもいいんじゃないかなと思うんで、ぜひ文化スポーツの目的にたがえない範囲で御検討をよろしくお願いします。 それで、通告して、本当は1番から4番の質問で、できません、できませんってずっと来るかなと思ってて、最後に5番を用意してたんですけど、外と、できる、できると来たんで、言いにくいんですけど、まちづくり推進協議会っていうのが各地区にあるんで、多分、そこの団体が、例えば、まちづくり推進センターとかの1室を借りて、こういったスタディルームの事業をすることは可能かどうか、お尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  吉田市民環境部長。 ◎市民環境部長(吉田忠典)  まちづくり推進センタは、まちづくり推進協議会の活動拠点となっており、まちづくり推進協議会における各種会議や事業が実施されております。 一方で、まちづくり推進センタは、放課後子ども教室の実施など、地域の子供たちの居場所としての機能も求められており、まちづくり推進協議会が取り組む事業の一環として、研修室などを予約利用していただくことは可能であると考えますが、スタディルームの事業実施においては、単なる自主学習室として空き部屋を開放するだけでなく、事業内容の工夫が必要ではないかと考えております。 市といたしましては、地区まちづくり推進協議会の事業として、今後検討される場合には、他の公共施設の利用状況や、地域の実情及びニーズなどを踏まえ、事業実施が、各地区の抱える地域課題の解消につながることを念頭に置きながら協議していきたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  単なる部屋貸しは、ちょっといかがなものかみたいなお答えでしたけど、鳥栖市がやってくれるんであれば、まち協はする必要はないと思いますんで。 ただ、やっぱり地域のまちづくりっていうのは、小学生は結構携わって、中高生になったらだんだん離れていって、大人はいなくて、次、高齢者の方が大体まちセンにいっぱいいらっしゃるんですね。 だから、この辺、何とかまちに関わるきっかけとして、そういった中高生の居場所づくりとは言いませんけど、勉強しに来んねっていうぐらいの事業はあってもいいのかなと思います。 ということで、資料1で、明がなかった、弥生が丘のまちセンとか若葉のまちセンには、こうやってフリールームのところに机を置いたりされておりますんで、そういった方向は別に間違ってないのかなと思いますんで、ぜひ1室をどうにかしていただきたい。 ということで、目標として、2枚目の資料の下のほうに書いてますけど、鳥栖市として、この参考の春日井市が人口が30万人ぐらいで470席ぐらいあったんで、鳥栖市を人口で割り返すと、大体120席弱だったんですよ。 だから、し目指すなら、8個のまちセンで、1つのまちセン15席ぐらい、それで120席。 それと、図書館、生涯学習センター、児童センターとかサンメッセ入れて80席ぐらいで、まずは土曜日から、まちセンも、日曜日は、何かがあるときしか開いてないんで、そういった人件費等々も関わってくると思いますし、生涯学習センターも、先ほど日曜日は休みと言われたんで、例えば、土曜日に......、そうやって鳥栖市が中高生を応援してるんだぞっていうメッセージは、とても大事だと思いますんで、市長、ぜひともよろしくお願いします。 ということで、次はまちづくり推進協議会が目指すところはっていう御質問をさせていただきます。 なぜこういう質問するかというと、まちづくり推進協議会が目指すところが分からないからです。 何を、どこに目指していってるのか。 それから、もう一回確認の意味も、もう4回目か5回目ぐらい質問をするんで、過去の答弁もいろいろ見直してきたんですけど、どういった進展があったのかも含めて議論をしていきたいと思っております。 まず、まちづくり推進協議は、地域自治組織なのかっていう質問です。 地域自治組織っていう文言が出てくるのが、第27次地方制度調査会の答申で出てきます。 その説明によると、地域自治組織とは、基礎自治体、市町村内の一定の区域を単位とした住民自治の強化や行政と住民との協働の推進などを目的とする組織というふうに定義をされております。 この定義は、今のまち協が本当にそういうふうになってるのか、まち協は地域自治組織なのかについてお尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  吉田市民環境部長。 ◎市民環境部長(吉田忠典)  まちづくり推進協議は、平成22年5月に定めた、地域における市民協働のまちづくりの方向性をお示ししております、地域づくり基本構想に基づき、小学校区を単位として、各地区住民の皆様により設立されました。 少子高齢化の進展、住民同士の関係の希薄化や、地域活動の担い手不足など、地域での課題が複雑多様化する中、地域づくり基本構想において、そのような課題を解消するために、新しい地域自治組織を構築することとし、市民参加、市民協働のまちづくりを実現するための組織をまちづくり推進協議会としているところでございます。 現在、まちづくり推進協議会においては、地域の課題を解決するために、地区内の各自治会、各地域団体等の連携により、横断的、主体的にまちづくり活動に取り組んでいただいており、活動が定着してきていると認識しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  活動が定着してきているという認識とおっしゃいましたけど、私はそうは思わないですね。 先ほど、スタディルームでは、問題意識が合致したんですけど、今回、早くも、活動が定着してきているという認識が、果たしてどうかなと思いますんで、じゃあ鳥栖市さんが、平成22年に地域自治組織の説明会資料がまだホームページにありましたんで、そこに載ってた分について聞いていきたいと思います。 資料の3番で、市民協働事業に関わる業務委託の推進と、職員の派遣と、窓口の一本化っていうのがそこに書かれております。 そこでは、務委託の中に、地区公民館等の管理運営業務とか、公園の管理業務とか、いろいろこういった形で、要は自治をやっていく、自分たちのまちは自分たちでつくる、治めるという自治をする上での業務委託、また、窓口の一本化ですね。 鳥栖市側は、地域に関する総合窓口をつくって、地域側は、地域自治組織、いわゆるまち協は、れを吸収して、まち協と地域に関する総合窓口で窓口を一本化するということで、地域自治組織を充実していこうというふうに図がありますんで、果たしてこれどおりになっているのか、今、この状況について、お尋ねいたします。 ○議長(松隈清之)  吉田市民環境部長。 ◎市民環境部長(吉田忠典)  各地区のまちづくり推進協議会では、地域住民の交流の促進、域福祉の増進、統文化の継承、安全安心なまちづくりの推進、地域環境の保全など、幅広い分野で、様々な取組をしていただいております。 例えば、安全なまちづくりの推進のために実施している防災に関する取組といたしましては、近年頻発している豪雨災害などに備え、応するために、防災セミナーや災害図上訓練を行い、命を守る行動について、地域住民の意識を高めることや、災害時の地域における連携の強化が図られています。 そのほか、地域環境の保全の取組としてクリーンアップ活動を実施するなど、地域の環境美化に努めていただいております。 これらは、行政ではなかなか手の届かない部分を地域で実施していただいており、地域の課題解決につながるものと認識しております。 また、平成22年当時の地域自治組織説明会の資料において、市民協働事業に関わる業務委託の推進の取組の例として、地区公民館などの管理運営業務や公園の管理業務を挙げておりました。 地域にできることは地域で行うという視点や、市民協働のまちづくりを進めるという点において、まちづくり推進センターの施設管理をまちづくり推進協議会に担っていただくことは、まちづくりを進めていく上で、効果的、効率的であると考えております。 しかしながら、業務委託を推進するためには、委託先であるまちづくり推進協議会の体制や地域の受入れ体制が整うことが必要であり、現段階におきましては、まちづくり推進協議会への業務委託に関する具体的な検討にまでは至っていない状況でございます。 したがいまして、業務委託の時期につきましても、現時点では未定となっております。 次に、窓口の一本化についてでございますが、地域づくり基本構想において、まちづくり推進協議会で住民主体のまちづくり行政との市民協働のまちづくりを進めていくには、より効果的、効率的な支援が円滑に行えるよう、行政内部の組織体制を整備し、地域に関する総合窓口を設置することとしております。 現在、市民協働推進課がその機能を担っており、まちづくり推進協議会の役員会などに出席し、必要に応じて、内容などを担当課へ引き継いでいるほか、毎年、各地区から市に提出されている地区要望についても取りまとめを行っております。 今後、より効果的、効率的な対応や支援ができる体制整備について、まちづくり推進協議会と協議をしていきたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  業務委託と窓口の一本化についてお尋ねをいたしました。 業務委託に関しては、相手があることなんで、まちづくり推進協議会の体制がということでございまして、難しい、まだ具体的な検討には至ってないということなんで、私は別に無理やり業務委託をしろって言ってるわけじゃなくて、鳥栖市さんがこうやって出されたんで、じゃあ、これは生きているのかどうかをお尋ねしております。 それで、窓口の一本化についても鳥栖市側はできてるらしいんですよ。鳥栖市側は、市民協働推進課がその機能を担っておるというふうに言ってらっしゃいますけど、この地域自治組織側がなってないですよね。 だから、そこは窓口の一本化なんで、市の窓口を一本化しても、やっぱり地域の窓口も一本化したほうが、この図によるとそういうふうになってますんで、その辺も御検討お願いします。 そうしたら、まち協のいろんな団体があるんですよね。ここでは、まち協に一回交付金が行って、そこからまた行ってる団体が4つあって、地区の社会福祉協議会とスポーツ協会と交通対策協議会と青少年育成会がありますんで、それらの情報共有って大事だと思うんですよね。 各地区で、いろんな団体がばらばらするよりも、まちづくり推進計画は各地区つくってらっしゃいますよね。 あの目指すところって、やっぱりいろんな団体がそれに向かっていくんで、理想の、目指す姿があると思うんで、その辺の情報共有は図られているのかどうか、お尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  吉田市民環境部長。 ◎市民環境部長(吉田忠典)  議員御承知のとおり、各地区の社会福祉協議会やスポーツ協会、通対策協議会、少年育成会は、まちづくり推進協議会の構成団体の一部になっております。 その構成団体の代表者や役員等が、まちづくり推進協議会の運営に参画されていることから、相互の情報共有や取組に向けた協議が行いやすい環境にあると考えております。 また、ある地区では、会福祉協議会、スポーツ協会、通対策協議会、青少年育成会、まちづくり推進協議会を合わせた5団体で連絡協議会を設置し、状況に応じて情報共有を図るなど、まちづくり推進協議会と地区団体の連携や情報共有はなされているものと認識しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  今、情報共有が図られているかどうかということで、連絡協議会を設置しているところもありますけど、私は、しっかり連携が図られているかどうかは、各地区、いろんな事情があると思うんで、確かに、この社協さんとかスポーツ協会さんを、がちっと一緒にしてしまうと、またいろんな弊害......、市の上部団体もあるんで。 ただ、無駄はなくしたほうがいいと思うんですよ。 例えば、社協でもグラウンドゴルフをして、まち協でもグラウンドゴルフとか。 似たような事業、青少年育成会ですとかあるんで。 その辺は、うまく情報共有をしていただいて、より効率的で、力を合わせたまちづくりを行っていただきたいというふうにお願いしたいなと思っております。 まち協、もう十何年になりますか、最初の地域自治組織、これには、ちょっと無理があったんじゃないかなって、実は思ってます。 もちろん、ほかのところでやってたことを鳥栖市に当てはめたら、意外とうまくいかなかったということで、だから、私から今回提案したいのは、資料3の下なんですよね。 これからのまちづくり推進協議会の機能っていうので、まず、務委託とかは、もうやめたらいいです。 今のじゃ無理です。 もうそういう目標をやめて、やっぱり、まちづくりを、先ほどの窓口の機能一本化だけを考えて、諮問機能と提案機能をまち協に備え付けたら、もうそれでいいと思うんですよ。 それで、諮問機能って何かというと、よく市が構想とか計画をやるときにパブリック・コメントをぽんと出すでしょう。 それと同じタイミングか、の前かだけど、その地区のまち協に対して、例えば、地区計画運用基準、どうですかと。そこで、いいやない、いやいや、こういう意見が出てますっていうところで、もう諮問機能にしてしまう。 それで、8個に諮問すれば、大まかな地域の温度差も拾えるし、諮問機能をつくる。 もう一つが提案機能ですね。これがやっぱり、うまく鳥栖市がされてないですよね。 区長会さんは区長会さんで言う、交対協さんは交対協さんで言う、もちろん、それはそれでいいんですけど、それを一回、やっぱぐっと地区で集めて、本当にそれが最優先か、道路の問題、安全性の問題、環境の問題、そういったところを、まちでしっかり話し合ってもらって、地区要望を出してもらう。 そういうふうに提案機能もつけると、私は、まち協はがらっと変わるなと。 多分、ほとんどの区長さんは入ってあるんで、区長会が担う機能を、ラス、例えば、PTAさんとかほかの世代、性別が多様なところで地区要望を議論していただいたほうが、鳥栖市としてもいいかなと思うんで。 この2つの機能をすることで、まちづくり推進協議会の完成にしてしまったほうが、私は絶対いいと思うんで。 今のままじゃ中途半端です。 それか、もうなくすか、どっちかしかないですよ。 ここを持たせんなら、もう、まち協がある意味がないんで、センターはセンターで、別にまち協がなくても、まちの人たち困らんですもんね、ぶっちゃけ言うと。 だから、うまくやっておられますって部長がお答えしてますけど、なくても一緒なんです、今のままじゃ。 ぜひこの諮問機能と提案機能、確かに、区長会さんとかと話していかないかんでしょうけど、そして、事務局はまちづくり推進センタで、ぜひそういったところまで考えていただきたいと思います。 では、3つ目の件です。 地区計画運用基準(案)の緩和と拡大をということで、これは、ぼんと出たときに、以前から50戸連たん制度とか地区計画の質問をさせていただいてるんで、どんなのが出るかなと思いながら、とても鳥栖市のニーズに合った地区計画が出るんだろうなと思ったけど、予想以上に基準が厳しいと。 これで、果たして......、活用できるという業者さんもいるというお話なんで、まずは基準をつくって、どういった運用ができるのかなと思いますけど、間に合うんであれば、今回私、質問させていただきますんで、ぜひ答えていただきたいと思いますけど。 まず1つ目、これ、地区計画運用基準っていうのは、佐賀県が協議指針というのを出してるんですね。その協議指針の中では、開発面積は0.5ヘクタール以上ってなってます。 ただ、なぜか鳥栖市は、地区計画の運用基準は1ヘクタール以上、倍以上の面積じゃないと認めんということにしておりますんで、まず、それはなぜなのか、お尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  福原建設部長。 ◎建設部長(福原茂)  おはようございます。 西依議員の御質問にお答えいたします。 現在策定しております、市街化調整区域における地区計画運用基準におけます開発面積につきましては、治水対策の観点から、調整池の設置が必要となる1ヘクタールを下限として定めております。 これは、1ヘクタール未満の開発の場合、調整池の設置義務がないため、農地の保水機能が失われ、開発区域から流出する雨水量が増大することが懸念され、開発区域周辺や下流域に対し悪影響を及ぼす可能性が大いに危惧されることから、下限を1ヘクタールとしたところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  ありがとうございます。 と言いながら、資料を見よったら、1個質問を飛ばしておりました。もう違うところに行っちゃったんでいいですかね。 4番目の資料で、まち協にぜひともホームページをつくっていただきたいという質問を用意しておりました。 何でかというと、やっぱり、情報発信も大切ですし、これ今、宝塚市とか滋賀県草津市のホームページを出しておりますけど、やっぱり、こういった情報を、ぜひ発信していただきたい。 先ほどの諮問機能と提案機能が備わったまち協が、あと、やるのはこの情報発信だけだと思うんですよ。 例えば、この草津市の場合は、うちもやっているまちづくり通信とLINEのアカウント開設とまち協のホームページという3本立てでされております。 うちは今、まちづくり通信を配ってるだけなんで、ぜひLINEの運用やホームページを御検討くださいというお話をしようと思ったんですけど、すいません、飛ばしました。 ということで、戻ります。 開発面積が0.5以上じゃなくて1ヘクタール以上というのは、やっぱり農地の保水機能が失われるということで、これは一貫してお話しいただいてますんで、でも、1ヘクタールって言ったら、田んぼ1町でしょう、10反ですよね。 それ以下は認めんっていう、まあまあ厳しい......、もちろん、巨大な、お金を持ったような企業さんならいいでしょうけど、果たしてどうかなと思いますんで、こういった話も、ぜひお耳のほうに入れておいていただきたい。 でも、1ヘクタールは譲れんということでございまして、次、行きます。 今度アサヒビールが進出した旭地区、資料の5を御覧ください。 ここ最初、私、マスタープランを見たときに、拠点を駅って書いてあったんですよ。 だから、駅なら、旭駅とか弥生が丘駅も拠点になるのかなあと思ったら、何のことはない、新鳥栖駅だけでしたんで――私、旭じゃありませんが、すいませんね――旭駅、今、小学校のほうも地区計画にはありますけど、私は、どっちかっていうと、この駅の周辺を半径500メートルぐらいで地区計画基準、こういった緩和をすれば、アサヒビールさんとも連携して、相当な地区計画の活用、運用ができると思いますけど、この点について、お尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  福原建設部長。 ◎建設部長(福原茂)  西依議員の御質問にお答えいたします。 現在、策定しております市街化調整区域における地区計画運用基準につきましては、都市計画マスタープランにおいて、拠点性が高く、必要に応じて都市的土地利用への転換を図るとしている一定の区域におきまして運用することとしております。 この都市計画マスタープランの地区別構想を策定するに当たり、日常生活の拠点として市民になじみのある学校を単位とし、8地区に区分した経緯がございますので、旭地区において地区計画を運用する拠点としては、旭小学校が該当し、その周辺500メートルがその適用範囲となっております。 肥前旭駅等の鉄道駅につきましては、都市計画マスタープランの全体構想における土地利用の方針では、拠点性を考慮した地区計画制度の運用について触れておりますものの、その詳細を示しました地区別構想においては、新鳥栖駅のみで運用することとしておりますことから、本運用基準において、普通駅を対象としておりません。 しかし、新産業集積エリアへのアサヒビール進出等による肥前旭駅周辺の都市的状況の変化についても認識しているところでございます。 今後、肥前旭駅周辺のまちづくりをどのようにしていくか、庁内関係各課との連携を図りながら検討していく必要があると考えているところでございます。 その後、まちづくりの方向性が定まりました際には、都市計画マスタープランの見直しと併せて検討を行う必要があると考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  アサヒビールの進出等で、都市的状況の変化も認識しているということでございました。 確かに、運用基準を考えるときには、まだアサヒビールさんは決まってなかったんだろうし、だけど、刻々変わりますんで、ぜひ運用基準見直してっていうか、これ、マスタープランを見直さないかんとですかね。 マスタープランの見直しにも、議会もぜひ関わっていきたいと思いますんで、早急な見直しに向けて、お願いいたします。 旭駅周辺整備、駅の周辺整備も含めて、やっぱりこうやってエリアでしていくべきだと思いますんで、ぜひよろしくお願いします。 じゃあ、最後です。 5番のもう一つ下の図、正式名称で都市計画道路鳥栖基山線、田代公園入口、国道34号の交差点から弥生が丘に抜ける道路は都市計画道路でありまして、そういったところの国とか県の指針にもあるんですよ。 こういった、要はインフラ整備が整ったところの近辺等がありますんで、例えば、ここでは、開発誘導型っていうのがありまして、鳥栖基山線沿線で開発誘導型を導入できないかどうかお尋ねをいたします。 ○議長(松隈清之)  福原建設部長。 ◎建設部長(福原茂)  西依議員の御質問にお答えいたします。 先ほども答弁いたしましたが、現在策定しております市街化調整区域における地区計画運用基準につきましては、都市計画マスタープランにおいて、拠点性が高く、必要に応じて都市的土地利用への転換を図るとしている一定の区域におきまして運用することとしております。 議員御紹介の、都市計画道路鳥栖基山線の沿線における開発誘導型地区計画の運用につきましては、現状、都市計画道路沿線が都市計画マスタープランにおきまして、地区計画を運用する地点となっておりませんので、運用は難しいものと考えております。 当該路線は、都市計画マスタープランにおきまして、都市内連携軸として市内の拠点等との連携を強化し、都市的利便性を高める軸としていますことから、都市内連携軸の沿線における開発につきましては、今後、市内の土地利用状況及び人口動態を勘案した上で、地区計画の運用基準を見ながら、必要に応じて検討を行うものと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  都市計画道路が通っているんですよね。都市計画道路が真ん中にぼんと通って、その両端を、例えば、今回は300メーターって書きましたけど、こういうふうな絵で書いて、もう弥生が丘をつくってしまっているんですね、鳥栖市さんは。 もう弥生が丘があるんで、そこを結ぶ途中を、こういった開発をやらないっていうところは、法律的には......、いや、法律がいいんで、ぜひやっていただきたいなと思ってます。 運用基準、これ、今回もう4月からなんで、もう間に合わないということで、難しいというお話だったんですけど、これ、ささっと......(発言する者あり) うちに議決権がないんで。 このままいって、もう開発が、どどっとされたと、次の開発が要るんだっていうときには、ぜひ今言った旭駅とか沿線型を入れていただきたいし、もっと逆、進まないと、まず1ヘクタールが広過ぎるとか、あと5ヘクタール、調整池も造るの難しいって、進まない場合、もちろん、いろいろ緩和させて、こういったところも入れていただきたいなと思ってます。 鳥栖市が佐賀県の基準より厳しいんですよ。 要は、もう県の基準を下回ったら、もちろんいろいろ県との御相談が必要ですけど、県より厳しい基準でしてるんで、私から言わせると、ちょっと上から目線、高飛車な運用基準で。 調整区域内なんで人口を増やせないとか、いろいろそういったのもあるかもしれませんけど、これだけいい土地がいっぱいあって、旭駅の周辺とか、弥生が丘とか、柚比町、田代本町辺りも、とてもいい地域なんで、ぜひ早急にマスタープラン等の見直しが必要であれば、見直し準備にかかっていただきたいなと思います。 それでは、以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(松隈清之)  暫時休憩いたします。  午前10時55分休憩           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午前11時9分開議 ○議長(松隈清之)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 次に、成冨牧男議員の発言を許します。成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  日本共産党議員団の成冨牧男です。 質問通告に従い、順次質問をしてまいります。 1点目は、市役所における職場労働環境の改善について、市長の認識をお伺いします。 市役所職員からは、職員数に比べて業務量が多い、欠員を補充してほしい、休職者が多くて仕事に支障がある、業務量が増え、時間外を余儀なくされている等々、様々な声が聞こえてきます。 そこでまず、総務部長にお尋ねをします。 現在の職場の労働環境は実際どのような状況にあるのか。 職員数、それから長期病休者の数、1人当たりの時間外勤務の時間数など、この間の推移を数字で示していただきたいと思います。 以降の質問は質問席から行います。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 鳥栖市の職員数は、市長部局、議会事務局、各行政委員会、公営企業を合わせまして、平成29年4月1日時点で433人、平成31年4月1日時点で447人、令和4年4月1日時点で476人となっております。 一般会計、特別会計における職員1人当たり年間の平均時間外勤務時間数は、平成28年度143時間、平成30年度156時間、令和3年度169時間となっております。 また、令和4年12月1日現在の病気休職者数は5人でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  職員数は増えてるけれども、時間外は毎年増えてきているということが言えると思います。 そこで、市長にお尋ねをします。 かつて市長は県内市町の中で、千人当たりの職員数が一番少ないということをアピールしておられました。 こうした現場の声をどう見ているのか、市長の認識をお伺いします。 ○議長(松隈清之)  橋本市長。 ◎市長(橋本康志)  成冨議員の御質問にお答えをいたします。 教育、消防部門及び公営企業部門を除く一般行政部門における県内10市の人口1,000人当たりの職員数の状況といたしましては、各自治体における地域特性や、個別課題等の違いはございますけれども、公表された資料に基づきますと、令和3年4月1日現在で、人口千人当たりの職員数が最も多いのが多久市の8.71人、最も少ないのが本市の4.91人となっております。 職員数につきましては、制度改正や大型事業などに対応するため、業務方法の見直しや、事務量に基づく人員の推量を図っているところでございまして、庁内調整による対応が難しい場合は、その人員を職員採用計画に盛り込み、職員の人員増を行っております。 また、職員体制につきましては、既存の事業、今後の新たな事業及び制度改正等への対応を図るため、その時々の状況を鑑み、全庁的な調整を図りながら、適切な職員配置に努めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  今の答弁では、今でも一番少ないということですよね。 私が聞きたかったのは、そういうことをどう思うかっちゅうことだったんですけれども、少なくとも、少なければ少ないほどよいという立場は取らないということだと受け止めておきます。 次に、働きやすい快適な職場にするための方策についてお尋ねをします。 現在職場の労働環境改善のために、働きやすい快適な職場にするために、どのような取組をされているのかお伺いします。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 職員の健康管理の取組は、毎年、生活習慣病予防検診、節目人間ドック、各種がん検診、VDT健康診断を実施しております。 また、メンタルヘルス不調のリスクを低減させるために、ストレスチェック、メンタルヘルスに関する研修の実施や、臨床心理士によるメンタルヘルス相談、カウンセリングを実施し、職員に対し、メンタルヘルスの指導、助言を行い、メンタルヘルス不調の防止を図っております。 職員の時間外勤務の縮減に向けましては、時間外勤務の多い部署の実態把握に努めるとともに、協議を行いながら、業務量や職員数のバランスを勘案し、職員の適正配置に努めております。 また、時間外勤務の一定基準を超えた職員については、産業医による面談を実施しております。 今後も、時間外勤務の縮減や年次有給休暇等の取得促進を図るなど、職員の心身の負担を軽減し、より働きやすい職場に向けて、環境整備に努めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  それでも、先ほど紹介したような声があるということは、紹介のあった取組だけでは不十分だということだと思います。 それで、答弁の中に、業務量や職員数のバランスを勘案し、職員の適正配置に努めておりますとありました。 しかし、これが極めて不十分なのではないかというふうに私は思います。 根本には、慢性的な人手不足と現場とのミスマッチがあるのではないでしょうか。 現場の声は届いているのか、また、所属長さんは届けているのか。 定期異動前の所属長ヒアリングもやられていると思いますが、人事担当との面談は生かされているのか、甚だ疑問です。 それで、今回は、今まで私が気になっていたことで、その気になれば、すぐにでも改善できることについて、1点だけ伺いをします。 今、鳥栖市の会計年度任用職員の勤務時間は、嘱託職員と呼んでいたときから9時から17時。 正規職員は8時半から17時15分。 せめて、正規職員の病休、育休などの長期休暇の代替のときは、会計年度任用職員であってもフルタイムにすべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 これまで同様、フルタイムでの運用は考えておりません。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  つれない答弁でした。 さっき、いろいろ努めるとか言われたことも、今の答弁で、私はもう全部、本気かどうかというのが疑われるというふうに思いました。 さっき、5名病休は出てきてましたけど、産休、育休は、お伺いしたところによると、令和4年度で30名いらっしゃるわけですね。 産休、育休は大体続くと。 今、鳥栖市でも男性で育休を取られる方も何名かいらっしゃるようですけど、基本は女性の方です。 30名ですよ。 さっき、全然考えておらんという答弁でしたが、それは、これまでがおかしかったのではないかと私は思います。 しわ寄せは、市民サービスの低下としても表れているはずです。 正規職員の代替なら、フルタイムにすべきです。 なぜしないのか。 条例に、フルタイムの規定をわざわざ設けたのは、何のためか。 従前の嘱託職員は、慣行で7時間になってたけれども、そういう規定はなかったと聞いております。 答弁を求めます。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 地方公務員法及び地方自治法の一部改正に基づき、会計年度任用職員の雇用形態等について規程整備を行ったところですが、雇用形態については、これまで同様、フルタイムでの運用は考えておりません。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  鳥栖市がつくった条例ですよ、そこに先ほども言ったように、今まで規定がなかったのをわざわざフルタイムの規定を設けたわけですね。会計年度任用職員をフルタイムにすると。 今、使わないってことやったばってん、何でわざわざそこにそういう規定を設けたんですか。 そうしたら、どういうときのためにあるんですか。 わざわざ設けたんですよ、なかったやつを。 答弁ください。 ○議長(松隈清之)  石丸総務部長。 ◎総務部長(石丸健一)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 現時点では想定しておりません。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  想定もしないのに、わざわざ条例に規定したと。 あり得ない話です。 会計年度任用職員制度導入前の嘱託職員には、勤務時間についての規定は何もありませんでした。 制度導入でフルタイムを規定したのであれば、当然これは想定してしかるべきです。 委員会での説明はどのようにされたんでしょうか。 職場環境改善の取組の本気度が問われているということを申し上げております。 それから、もう一つ、保健センターや保育所などは、正規、非正規にかかわらず、基本、同じような仕事をしています。 こういった職場の会計年度任用職員についても、フルタイムを検討すべきであるということを申し上げ、次の質問に移ります。 次は、新産業集積エリア整備事業についてお尋ねをします。 今回で、私としては、ぜひすっきりして、納得して、区切りがつけられるようにしたいと思いますので、しっかりと質問に答えていただきたいと思います。 まず、アサヒビールに決定するまでの過程と経緯について、これは、トップセールスでアサヒビールを射止めたと――射止めたという表現は別ですけど。 市長に尋ねたいと思います。 アサヒビールとの交渉を開始したのはいつか。 お願いします。 ○議長(松隈清之)  橋本市長。 ◎市長(橋本康志)  成冨議員の御質問にお答えをいたします。 今回のアサヒビール工場移転に対する誘致活動につきましては、企業の投資行動に関わることから、その時期ややり取りにつきまして、具体的に申し上げることは差し控えますが、同社において、本年2月に発表されました、博多工場の移転先候補地の一つとして検討いただいておりました。 その結果、複数の候補地の中から、本年6月に本市を選定いただいたものと認識をしております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  そういう答弁だろうと思ってましたけれども、では、次にお尋ねします。 アサヒビールも含めて5者あったんですよね。 他の4者のそれぞれの交渉開始時期と、破談してしまったその時期、また、その理由についてお尋ねをします。 それから、当然、そうした経緯は文書として残されているのかということも、併せてお尋ねをします。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 時期につきましては、いずれも令和3年度以降、各企業からお問合せを頂いております。 進出に至らなかった理由につきましては、各企業の御判断によるものであり、伺っておりません。 また、それぞれの記録につきましては、文書として残しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  今の、びっくりしましたね、進出に至らなかった理由は伺っておりませんと。 そうしたら、今後の新たないろいろな団地分譲とかに生かすこともできないじゃないですか。 文書は残すと言われたけれども、何もない、すかすかの文章になるんですかね。 これは一番肝腎なところだと私は思います。 それでは、次に行きます。 次に、工事請負契約における特命随契、いわゆる1者随契の妥当性についてお尋ねをします。 委員会の資料、土地売買契約の内容のところを読みますと、造成工事の発注等というところに、アサヒビール株式会社が作成する設計図書により、造成工事完了予定日までに完了するよう、同社が選定する施工業者と市が契約し、造成工事を行いますとありますが、オーダーメードで、かつ、買手側、つまりアサヒビールがつくった設計書を基に、同じく買手側が選定した施工業者との、1者随契、特命随契の例が大分県にあるということでしたが、具体的に紹介していただきたいと思います。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 大分県の事例につきましては、進出企業によるオーダーメード方式の造成工事を、短期間での施工が必要であること、進出企業の技術的要望に対応できる業者である必要があることなどを理由に、随意契約の形式で締結し、施工されている事例でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  全然、具体的では......、今のが鳥栖っていうのだったら大変だった。 ほとんど鳥栖も同じですけど、実際は違うんですよね。鳥栖市のように設計書も買手側がつくったのかどうか。 私が担当課に尋ねたときには、それは分からないという回答しかあっておりません。 確認しますけれども、造成工事は、鳥栖市が事業主体ですよね。事業主体となって、鳥栖市所有の土地です、まだアサヒビールの土地になっていません。 鳥栖市所有の土地の造成を行う、鳥栖市の公共工事なんですね。 それを、アサヒビールが、その工事の設計書をつくり、工事請負業者を選定する。こうしたことが許されるのか、これが質問の1つです。 それから、もう一つ、納得できないのが随契理由。 公共工事は、競争入札が原則です。 過去の私の質問に、地方自治法施行令第167条の2の第1項第2号の適用と言われました。 第2号は、不動産の買入れ又は借入れ、普通地方公共団体が必要とする物品の製造、修理、加工又は納入に使用させるため必要な物品の売払いその他の契約でその性質又は目的が競争入札に適しないものをするときとあります。 この条文のどの部分が該当するのか、具体的に答弁をお願いします。 2つ質問ですね。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 今回の造成工事に関しましては、アサヒビール株式会社のオーダーメード方式の造成工事であること、本市の予定よりも短期間での施工が必要であること、アサヒビール株式会社の技術的要望に対応できる業者である必要があることから、同社が選定した施工業者と随意契約を締結したものでございます。 また、随意契約の理由につきましては、アサヒビール株式会社の技術的要望に対応できるとともに、工期内の完成が可能となる施工業者を同社自ら選定することが今回の土地売買契約の条件となっておりますので、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の契約の性質又は目的が競争入札に適しないときに該当するものと認識いたしております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  やっと分かりました、売買契約書で約束したから、売買契約書というもので包み込んで、中の、いわゆる地方自治法施行令の167条の2の第1項第2号については、少し違法性が――これ、私の見解が入ってます――あったとしても、それはもう、売買契約書がそういうふうにいっているから、それは競争入札に適しないということですよっていう答弁だったと思います。 だけど、私は納得できません。 この売買契約書を結んだ時点は、結局、工事業者も分かってなかったんですよね。 時系列的にいうと、もう向こうにお任せですよ。 そういうことでいいですかと、鳥栖市の工事、鳥栖市の土地に――アサヒビールの土地にやるわけじゃないんですよね、アサヒビールの土地にアサヒビールが造成するんじゃないんですよ、これは。それをしっかり頭に置いてほしいと思います。 それで、ちょっと確認しておきたいことがあります。 言っておられることで、ずっと気になってたのは、オーダーメード方式イコール随意契約という、そんな感じがあったんですけど、そういうことではないですよねっていう、その確認。 それから、もう一つは、比較もしていないのに、どうして技術的要望に応えられるのが前田道路、前田建設工業だけと言えるのか。 アサヒビールがつくった設計書であれば、他の大手請負業者でもできるのではないでしょうか。 お答えください。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 請負業者の選定につきましては、オーダーメード方式だから随意契約ということではございません。 一般的な入札による請負業者の選定もございますが、アサヒビール株式会社の技術的要望に対応できるとともに、工期内の完成が可能となる施工業者を同社自ら選定することが今回の土地売買契約の条件となっておりましたので、8月市議会臨時会において、随意契約の形式による契約であることを御説明させていただき、議決いただいたものと認識いたしております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  後段の部分は、私も言われておるようで、あなたも認めたろうもんと、賛成したろうもんと言われてるような感じもしましたけど、そうですよね。 だけど今、確認できたのは、オーダーメードだから随契ではないということと、そして、このオーダーメードっていう言葉ですけど、この頃出てきたかと思ったら、40年ぐらい前からあるんですね。 そりゃそうでしょう、オーダーメードって、洋服なんかでもありますからね。 だから、昔からあった言葉であって、別に新しい言葉じゃないということもちょっと確認しておきたいと思います。 ところが、私に言わせると、鳥栖スタイルの今度の売買契約書の中に、特定の業者との工事請負契約の可能な内容を盛り込んだということなんですけどね。 これは、やっぱり鳥栖スタイルだと思うんですよ。 さっき言ったように、ちょっと違うんですよね、大分のは、後から申し上げますけど。 だから、大分でって議案質疑で聞いたんで、インターネットで探したんですよ。 出てきません、全然出てこない。 結局、担当課に、あれ何やったと、どこねって聞いて、やっと探せました。 そこで、市長にお尋ねをします。 こうした方法、私に言わせると、よそにないから鳥栖スタイル、市長が言われる鳥栖スタイル、この鳥栖スタイルを最初に持ち出したのは、鳥栖市なのか、アサヒビールなのか、それとも佐賀県なのか、お答えください。 ○議長(松隈清之)  橋本市長。 ◎市長(橋本康志)  成冨議員の御質問にお答えをいたします。 アサヒビール株式会社との土地売買契約の締結に当たりましては、佐賀県とも常に情報共有を図りながら進めてまいっております。 また、大分県での事例について、佐賀県から情報を頂戴しましたが、本市でも確認をした上で、その契約方法については、最終的に私が判断したところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  内容も確認してあるということなので、よくもこんな危なっかしい売買契約を結んだなと、これは私の感想ですけど、そう思ったんですが、トップセールスで自ら判断したと言われますので、大分県の例も、ぜひもうちょっと詳しく紹介してください。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 大分県の事例につきましては、造成工事の発注において、進出企業によるオーダーメード方式の造成工事を、短期間での施工が必要であること、進出企業の技術的要望に対応できる業者である必要があることなどを理由に、契約の性質又は目的が競争入札に適しないときに該当するとして、随意契約の形式で締結し、施工したことについて、合理的な裁量の範囲内といえると認められた最高裁判所の判例でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  本当は判断したのは市長ですから、市長に答えてほしかったんですけど、結局、さっきとあんまり変わらんで、逆に余計な部分、聞いてない部分がありました、随契の分については、最高裁の判例が出てるっちゅうことですけど。 もう一度申し上げますけど、今言われたような理由で随契をしましたということですけれども、私に言わせれば、最初言いましたように、地方自治法などに触れそうなところを売買契約書にくるんだ、そこが大分の例も含め、ほかに例がないところなんですよね。 私は、ここだけでも、ずっと市長とやり取りしたかったんですけど。 さっき言われた、司法の判断が出たというのは、随契の可否についての判断ではないでしょうか。 鳥栖市の場合は、それをあからさまに売買契約書に書くんだから大丈夫というのが言い分ではないでしょうか。 大分の例とはかなり違います。 なかなか具体的にならないので、どういう内容なのか、私のほうから紹介します。 2009年2月15日、これは、日本共産党の機関紙、しんぶん赤旗に載っていた記事です。 大分県土地開発公社が工場用地の造成工事で、大手ゼネコン「鹿島」に随意契約で請け負わせた経緯の不透明ぶりが改めて問題になっています。 キヤノンの子会社「大分キヤノン」「大分キヤノンマテリアル」の二社は、それぞれ二〇〇三年と〇五年に大分市への工場立地を表明。総額八〇億円にのぼる工場用地造成は、公社が全て随意契約で鹿島に発注しています。 公社の巨額の随意契約は極めて異例でした。 その背景が推察できる文書を公社は〇七年一二月、日本共産党の堤栄三県議の要求で提出しました。文書は、工事契約前にキヤノンの常務取締役総務本部長が公社理事長にあてたもの。「是非とも今回の造成工事については、鹿島建設株式会社を選定していただきたく――途中省略します、特段の御配慮、御英断を賜りますようよろしくお願い申し上げます」と事実上、鹿島と随意契約を結ぶことを求めています。 事件後、契約の経緯について県は「当時の県出納長が、鹿島と随意契約を結ぶ方針を電話で伝え、意見を求めた」と説明。キヤノンは「推薦文書は公社側から依頼された」としていますが、真相は不透明なままです。 鳥栖市の件では、どちらがこう求めたのか、そのときのやり取りを、本当であれば、もうちょっと聞きたかったんですけど、時間がありませんので、今日はここまでにしておきます。 感想ですけど、まず私は、佐賀県に頭にくるんですが、県はよくもこんないわくつきの事例を鳥栖市に紹介したと、私は思っております。 2003年と2005年ですよ、20年近く前の話ですね。 この話は、印象操作と言われるんで、あえて言いませんでしたけど、裏金問題とか脱税問題が絡んだ事件なんですよね。 しかし、この売買契約だけでいうと、この上を行くのが鳥栖市だと思います。 売買契約に堂々と書き込もうという判断、これは誰の知恵なんでしょうか。 市長、よく判断されたと思います。 普通、こんなことしたらやばいというふうになりませんかね。 だから、先ほど申し上げましたけれども、最近のネットを検索しても、全然出てこんのですよ、オーダーメードとか。産業団地売買とか分譲とかしても全然出てこないんですね。 それもそのはずです、20年前の話ですから。 具体的に固有名詞でやらないとヒットしないということですね。 逆に言えば、結局、それだけ出てこないということは、こういう事件を教訓に、もうそういうやり方だけはしたらいかんぞっていうことで、この間、来てるんじゃないかと思います。 ところが、鳥栖市の場合は、県の入れ知恵かどうか知りませんけど、わざわざそれを、ずっと過去の話を掘り出して、別な意味の教訓にしてるんですね。 こうしたらいいんじゃないかと、売買契約で包んでしまえばオーケーじゃないかというふうにしたんではないかと、私は推察しております。 ごめんなさい、言うばっかりなので、ちょっと紹介しておきます。 そうしたら、よそはどうしてるかっちゅう話ですよね。 岡崎市の場合は、進出予定企業、設計施工の事業者を別々に募集するんですね。 そして、進出予定企業に対しては、設計アドバイザー、施工アドバイザーになってもらって、設計・施工の事業者にアドバイスをしてくださいと。それを契約書中にうたい込んでいるんですね。 そうすれば、直接は、岡崎市が選んだ事業者が事業契約をしたと、全然おかしくないわけですね。 結局、市役所の役割は、企業が求めた土地の納地を、言うならば仲介して、企業に売るんですよ。 それで、当然、企業はもう自分の土地になってるわけですから、自分の土地になったところに、自分が設計、工事、造成をすると、全然問題がないわけですね。 今はそういうことをやってるということを、ちょっと紹介をしておきます。 それでは、次の質問ですね。 本事業に関わる令和4年度予算の推移について、お尋ねをします。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 まず、総事業費につきましては、本年4月の市議会臨時会での継続費の設定に当たり再算定いたしまして、総事業費約73億円から約92億円、比較いたしますと、約19億円の増加となっております。 増加した主な理由といたしましては、造成費が約44億円から約61億円となり、約17億円の増加、償還金利子が約4億円から約6億円となり、約2億円の増加となっておりました。 次に、本年7月の市議会臨時会で議決いただいた、土地の処分に係る土地売買代金の見込額である約91億円につきましては、総事業費のうち、今回の土地売買契約から除外しております土地1筆と、その接道及び用排水路の合計面積分の事業費を除いた額としております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  質問1つ飛ばしますので、よろしくお願いします。 アサヒビールからの売買代金の支払いは、造成工事完了後清算ということですが、買収面積全体の工事完了後ということか、どういった支払い方をするのか、お答えください。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 土地売買代金の支払い方法につきましては、本市とアサヒビール株式会社が合意した工区の造成完了後、それまでに要した事業費を、引き渡す工区の面積で案分いたしまして、お支払いいただいた後に、その工区を引き渡すことといたしております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  工事完了後に引渡しですから、そうすると、第3工区の工事完了時期はいつになるんでしょうか。 また、暫定契約の90億円のうち、造成工事費は幾らを見込んでいたんでしょうか、答弁をください。 ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 3工区の造成完了時期につきましては、アサヒビール株式会社の将来的な増設予定地として伺っており、現時点では未定でございます。 また、本市の設計により想定していた造成工事費は約61億円でございますが、本事業につきましては、造成費用が増額となった場合も、減額となった場合も、分譲代金の収入をもって清算することとなっております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  そうしたら、第3工区の造成費の見込みは20億円ぐらいと言われてますが、発注時期が分からなければ、完了時期も分かりません。 したがって、金も、終わるまで鳥栖市には入ってきません。 契約書ではどういうふうになってるのかなと思いますが、少なくとも当初鳥栖市が想定した4年間で完了とすべきではないでしょうか。 そこで、アサヒビール株式会社が作成する図書により、造成工事完了予定日までに完了する、同社が選定する施工業者と市が契約し、造成工事を行うという、例の売買契約の内容からいえば、3工区も含め、全て前田道路、前田建設工業、それから、栗山建設が請け負うということが言えるんですよね。 そこで、第3工区の工事については、さきの答弁どおりなら、そんなに急いでいるようにも見えないし、先方に掛け合って、鳥栖市が主体性を持って、地方自治法にのっとった入札方式で、他の業者も参加できるようにすべきと思いますが、いかがでしょうか。
    ○議長(松隈清之)  宮原経済部長。 ◎経済部長兼上下水道局長(宮原信)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 造成工事に関しましては、アサヒビール株式会社の技術的要望に対応できるとともに、工期内の完成が可能となる施工業者を同社自ら選定することが今回の土地売買契約の条件となっておりますが、3工区の発注時期が定まった段階で、アサヒビール株式会社の意向を確認した上で対応してまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  そんなこと駄目ですよっては言われませんでした。 しかし、着工時期が定まった時点でって言われましたけど、今のところ分からんっていうのであれば、それは、同時並行に、もう今から進めていいじゃないですか。 ぜひよろしくお願いいたします。 最後に申し上げておきますけれども、鳥栖市の今回のようなやり方、れはやっぱり、本当に特別の特別の特別で、実質、もう金輪際このような方法は取らないと、しなくていいようにする、そのことを肝に銘じてほしいと思います。 それでは、次の質問に移ります。 次は、高齢者施策についてです。 次期介護保険事業計画に向けて国で議論されている制度見直しの概要と、鳥栖市の受け止め方についてお尋ねをします。 厚生労働省は、10月31日、介護保険制度改革に向け議論している社会保障審議会の部会に見直しの論点7項目を提示しました。 論点は、利用料2割、3割負担の対象拡大や、要介護1、2の訪問介護などの介護保険を外す、ケアプラン有料化などの7項目です。 その内容は、史上最悪の改定とも言われています。 そこでお尋ねです。 厚労省が上げた給付と負担の見直しの概要について、また、今回の論点7項目を鳥栖市としてどう受け止めているのか、お伺いします。 ○議長(松隈清之)  古賀健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(古賀達也)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 国の社会保障審議会の介護保険部会は、平成12年4月に介護保険制度が創設されて3年後の平成15年5月に第1回部会が開催され、先月には第103回部会が開催されております。 先月28日に開催されました介護保険部会は、細については、まだ示されておりませんが、資料から、給付と負担について審議されております。 議員御指摘の7項目につきましては、給付と負担についての議題時に示された被保険者範囲・受給者範囲、補足給付に関する給付の在り方、多床室の室料負担、ケアマネジメントに関する給付の在り方、軽度者への生活援助サービス等に関する給付の在り方、現役並み所得、一定以上所得の判断基準、高所得者の第1号保険料の負担の在り方に関する内容であると思いますが、現時点で、審議内容が公開されていないため、詳しい議論の内容について、把握することができない状況でございます。 鳥栖市に限らず、全国的に高齢者が増え、介護サービスの需要が増加、様化する反面、担い手が減少することが見込まれ、大きな課題となっております。 そのため、高齢者の介護を社会全体で支える仕組みの介護保険制度が持続可能なものとなり、自立支援や重度化防止等の役割、機能を果たし続けられるよう、制度の整備や取組の強化を図ることは重要であると考えております。 今後も国において、介護保険制度の議論が行われるようでございますので、動向を注視してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  今、答弁の中で、社会全体で支える仕組みの介護保険制度、これが今回の見直しで大きく崩れようとしてるんですね。 今、介護保険制度ができる前の家族介護に戻されようとしていると、そういう認識を持っていただきたいと思います。 それから、いつも言っておりますが、動向を注視するだけでなく、機会を捉えて、やっぱりしかるべきところに、多分今でも市長会とかいろいろ行ってあると思いますけど、ぜひお願いしたいと思います。 社会保障審議会の会議で、厚生労働省は、反対の声が強い給付と負担の7項目について、文案の提示を次回以降の会議に持ち越しました。 結局、それだけ改定に対する反対の声が大きいということですよね。 認知症の人と家族の会は、どの項目も、介護ある暮らしが破綻する心配を増幅させると批判しています。 同会の反対署名が10万人に迫っているとして、切実な声への理解をと訴えています。 制度の持続可能性といいますが、中身がすかすかでは何の意味もありません。 鳥栖市も当事者です。注視するだけではなく、国、県に対し、利用者、業者の立場で、しっかりと物を言っていただきたいと思います。 高齢者施策の2つ目は、加齢性難聴者支援のための補聴器助成制度についてです。 前回の質問から1年を経過しました。 前回の答弁では、今すぐの補聴器購入費の助成制度については考えないけれども、重要性については認識しておりますという答弁だったと思います。 そこで、その際要望しておりました2点。 1点目、高齢者福祉計画策定に伴う実態調査で、まずは、ニーズを把握すること。 そのために、調査項目にこの加齢性難聴を加えること。 2点目に、健診項目に聴力を加えることを要望しておりました。 これはどうなったのか、答弁をお願いします。 ○議長(松隈清之)  古賀健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(古賀達也)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 10月から11月までの期間で、鳥栖地区広域市町村圏組合が実施した高齢者要望等実態調査におきまして、国が示した調査項目である、健康についての項目において、現在治療中、または後遺症のある病気はありますかという問いに対する選択肢の中に、耳の病気という回答を準備し、高血圧や糖尿病など病気と同様に、高齢者の状況把握に努めているところでございます。 また、後期高齢者の健診につきましては、佐賀県後期高齢者広域連合が、の基準により、全県下統一項目で実施しております。 国の基準による健診項目は、75歳未満の者に対する健診項目と同様で、糖尿病等の生活習慣病に着目したものであることとされております。 そのため、市独自に健診項目に聴力を加えることは難しいと考えております。 難聴は認知症についての危険因子の一つであると認識しておりますが、認知症予防における加齢性難聴者に対する補聴器の使用効果について、現段階では、明確な根拠が示されておらず、国等において研究が継続されている状況にあると聞いております。 今後も、国や県、近隣市町の動向を注視するとともに、各地区地域包括支援センターと連携を図りながら、高齢者の状況把握に努めてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  加齢性の難聴はゆっくりと進行するために、自覚しにくく、気づくのが遅れがちになります。 早期の補聴器使用につなげるためには、早期発見が必要です。 65歳以上の2人に1人が難聴、生活の質の低下につながるという実態や、難聴が認知症のリスク要因であるということ、これ、先ほど、件付ですけど、言われました。 そうであれば、まずはニーズ調査に取り組んでいただきたいと思います。 調査なくして施策なしです。 これからでもできます。 包括などの協力を得てのニーズ調査を求めておきます。 最後に、ミニバスなど地域公共交通網の整備拡充についてお尋ねをします。 鳥栖市地域公共交通網形成計画には、ミニバスの運行ルートの見直しというところに、既存のミニバスの運行ルートを見直し、ミニバスの利用環境の改善を行うとあり、地域の実情に沿った交通空白地域への対応、だれもが不自由なく移動できる公共交通手段の構築を検討などの記述があります。 そこで、まとめて2点お尋ねをします。 地域公共交通網形成計画に、オンデマンドバス等の新たなモビリティサービスの検討の記述があります。 現状と今後の取組についてお尋ねをします。 それと、もう一つは、私の住んでる神辺町及びその周辺地域へのミニバスの路線延伸の必要性についてお伺いをします。 以上、お答えをお願いします。 ○議長(松隈清之)  福原建設部長。 ◎建設部長(福原茂)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 オンデマンドバス等の新たなモビリティサービスの検討状況につきましては、国や事業者が主催するセミナーへの参加等により、福岡県糸島市や長野県塩尻市等において新たなモビリティサービスを先行導入している事例について情報収集に努めてまいったほか、AI活用型オンデマンドバスサービスのノウハウを持つ事業者との意見交換等により、調査、検討を進めております。 次に、令和2年3月に策定いたしました鳥栖市地域公共交通網形成計画に記載のミニバスの運行ルートの見直しにつきましては、和3年4月に、栖地区循環線、代地区循環線、旭地区循環線の3路線において実施いたしております。 鳥栖地区循環線、田代地区循環線については、周回に要する時間の短縮による目的地への速達性の向上、旭地区循環線については、利用ニーズの反映により、中心市街地へのアクセス性の改善を図っております。 次に、2点目の質問についてお答えします。 議員御質問の神辺町へのミニバスの乗り入れに関しまして、既存の路線の見直しにより対応する場合、田代地区循環線の運行ルート見直しにより対応することになるものと考えておりますが、運行ルートの見直しに当たっては、既存の交通機関との競合について配慮する必要があるほか、現在の1便当たりの所要時間や運行ルート全体のダイヤの調整が必要であり、現在利用されている方への配慮も必要となってまいります。 したがいまして、本市といたしましては、令和6年度に予定しております地域公共交通計画を策定する中で、地域の皆様の御意見をお伺いしながら、運行ルートやダイヤのほか、新たなモビリティサービスの検討を行ってまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(松隈清之)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  令和6年度の地域公共交通計画を策定する中で検討を行うということでした。 では、検討の際の参考にしていただくために、具体的な提案をしたいと思います。 田代地区循環線の見直し、そして、もう一つは、若葉地区を回るルートの新設です。 現在、神辺町池田交差点から門前の交差点の間に西鉄バス路線はありません。 ミニバス田代地区循環線においても路線は設定されていません。 西鉄バス路線の変更は難しいと思いますが、市が設定している田代地区循環線――これ東回りになりますかね、について路線の見直しができるものではないかということの提案です。 路線を見直した加藤田町から中冨記念くすり博物館入り口の間、この区間は住居がありません。 利用状況はどうなのか、少ないのであれば、次のような見直しも考えられるのではないでしょうか。 加藤田町から西へ進んで、神辺町公民館にバス停を設置し、Uターンし、門前交差点、松本、谷口橋、神辺町上の車地区に行き、中冨記念くすり博物館入り口という路線です。いかがでしょうか。 もう一つの若葉地区を回るミニバスルートについては、時間がもう経過しておりますので、また別の機会に譲りたいと思います。 以上で終わります。 ○議長(松隈清之)  以上で一般質問を終わります。           ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ○議長(松隈清之)  本日の日程は終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。  午後0時10分散会...