佐賀県議会 > 2002-11-20 >
平成14年度決算特別委員会(第9日) 本文 開催日:2003年11月20日
平成14年度決算特別委員会(第9日) 名簿 開催日:2003年11月20日

  • "岩礁域"(1/1)
ツイート シェア
  1. 佐賀県議会 2002-11-20
    平成14年度決算特別委員会(第9日) 本文 開催日:2003年11月20日


    取得元: 佐賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1     午前十時一分 開議 ◯本山委員長=おはようございます。これより本日の委員会を開催いたします。  日程によりまして、土木水産常任委員会関係の質疑を行います。  通告に従い、順次発言を許可いたします。 2 ◯伊藤 豊委員=おはようございます。通告に従いまして、幾つか質問させていただきたいと思っております。  まず最初に、土木部関係の質問からさせていただきたいと思っております。  一点目に、公共用地の円滑な取得についてお伺いをしたいと思っております。  厳しい財政状況のもとに限られた予算の中で、県民のニーズに的確にこたえ、おくれている社会資本整備を着実に整備していくため、これまで以上に緊急性、優先度、投資効果等について考慮し、新規事業の厳選や継続事業の重点化を行うなど、選択と集中をキーワードに公共事業に取り組んでいるところでございますが、このような取り組みが効果的に実現されていくためには、繰越額の減少が求められていると思っております。これは、何度もいろんな形で土木部については質問をさせていただきました。  その繰り越しの理由の中では、地元との交渉のおくれに原因するもの、いわゆる用地交渉に関するものが一番多いということが要因であることから、繰越額縮減の対策の一つとして、十四年度から監理課内に公共用地室が設置されております。この公共用地室の役割、そして今後、公共事業を進めていく上での用地交渉について幾つか質問をさせていただきたいと思っております。  まず一点として、公共用地室設置後の取り組みについてお伺いをいたします。  円滑な用地取得を図るために、公共用地室としてどのような取り組みがなされているのか、お伺いをしたいと思います。 3 ◯緒方公共用地室長=円滑な用地取得を図るための取り組みについてでございますが、事業の円滑な推進を図るためには、用地の確保が不可欠でございます。  そういった意味から、これまでも土地開発基金の活用によります用地の先行取得、あるいは代替地、移転先のあっせんを促進するため、地元市町村との連携、事業量に応じました適正な用地職員の配置、あるいは用地交渉の早期着手、土地開発公社の活用によります用地取得の促進、こういった取り組みを通じまして、繰越額の縮減に努めているところでございます。 4 ◯伊藤 豊委員=やはり公共用地取得という部分の中で、いろんな理由があって、やはりおくれている部分がある。それに対して公共用地室が、いろんな形でアドバイスをしたり、さまざまな制度の活用等を図りながら、この用地取得を円滑に進めていくためのキーマンとしての役割という意味で公共用地室が設置されたんだと思うんですね。  今までの用地取得等々について、先ほど言ったとおりいろんな形での理由で、おくれがあったり円滑に進まなかった部分があったと思うんですが、その上に立って、じゃあ、この公共用地室が、以前よりも力を入れて取り組んでいる部分、どういう形のものがあって用地取得に関するおくれが出てきたりしているかということを分析をした上で、以前よりもどういうことに力を入れて取り組んでいらっしゃるのか、お伺いをいたします。 5 ◯緒方公共用地室長=繰越額の縮減に対しまして、公共用地室として取り組める部分を現在取り組んでいるわけでございます。  先ほど御指摘にありましたように、繰り越しの理由の中には、地元との交渉のおくれに原因するものが一番多いという分析がなされているわけですけれども、公共用地室が十四年度に発足しまして以来、室としての指導体制が強化されたというふうに思っております。  これによりまして、従前に増して各土木事務所との、例えば、用地補償の移転工法の協議、あるいは用地課長会議での意見交換を実施することとしておりまして、これらを通じまして補償の考え方の統一、あるいは徹底、また問題解決のための情報の提供などが図られてきつつあるというふうに理解しておりまして、早期解決に向けて努力しているところでございます。 6 ◯伊藤 豊委員=用地交渉を今取り組まれている一つ一つの問題の中で、やはり一点の原因として、これは用地交渉していく行政側だけの問題だけではなくて、ある意味では用地を提供していただく方々の中にも、昔で言う言い方をすると悪いんですが、ごね得的な考え方がある。いわゆる用地の交渉についても、早く締結するよりも、ある一定の形ででき上がった中でやった方が得であるとかみたいな、そういう雰囲気がかなりまだ残っているのではないかというふうに僕は思っております。  その中で、いま一点お伺いをしたいのは、いわゆる公共用地室が果たしていく役割の中に、用地取得に当たっての公平さ、どのような状況であろうと、用地取得に当たっては、そういう問題は起きてこないと。現実の問題として、開かれた形で、どなたに幾ら渡したというようなことを公表する必要はないんですが、いわゆる用地交渉に当たって差はない、特別にそういうような状況が出てこないということを明朗にしていくことも、僕は公共用地室の大きな役割ではないかと思っております。
     そういう意味で、用地買収の金額の決定のあり方、これは今どのようにされているのか。現実の問題として、用地を取得した場合の契約の結果について、いわゆるそういう状況は絶対起きてきていないという状況なのかどうなのか、改めてお伺いをいたします。 7 ◯緒方公共用地室長=昨今の情報公開の流れの中で、用地補償費の算定業務につきましても例外ではございません。そういった意味では、用地補償額を算定するに当たりまして、通常、コンサルタント会社に積算を委託するという形をとる場合がほとんどでございます。  そういった中で、その成果をもとに交渉をする、説明をするということになるわけなんですけれども、現在取り組んでおりますのは、そういった資料を、いわゆる積算資料をお示ししながら、地権者の方々に補償内容を十分説明するということに取り組んでおります。そういったことの中で、補償額の適正さというものを確保していくということを取り組んでおります。 8 ◯伊藤 豊委員=これは従来というか、もうかなり昔の話だと思うんですが、いわゆるある面では低目に提示をしながら、最終的にある程度のところで落としていくという公共用地取得のあり方も、かつてあったと思っておりますし、そういうことが現時点でも尾を引いているのではないかと思うんですね。  ですから、ある意味で、用地の取得価格の決定のあり方、そして、契約後の結果のあり方、結果を皆さんに知っていただくためにも、これはいわゆる用地取得の費用を決定していくのとあわせて、単価をきちっと確保された公平な立場の中で用地交渉がなされていたという結果も、これは個別にだれだれがどのぐらいの金額で、どのぐらいの平米でと、そういうことまでは必要ありませんが、単価として公表することは、これはできると思うんですが、こういう部分のところも含めて、ある意味では適正化を図っていかなければいけないのではないかというふうに思っておりますが、どのようにお考えなのかお伺いいたします。 9 ◯緒方公共用地室長用地取得単価の公表についてでございますが、当然のことながら、現在、用地交渉をして買収の途中にある箇所について取得単価等を公表することは、いろいろ問題があると思いますけれども、用地取得が完了した時点では、そこの地区の買収単価の、例えば、最高、最低的なものを公表するとか、そういったことは今後検討していきたいと考えております。 10 ◯伊藤 豊委員=私は、こういう一つの要因の中に、先ほど言ったような、用地を提供していただく方々のさまざまな思いみたいなものが、やはりまだまだあると。そのことの方が、むしろこの用地交渉等々については、おくれていく大きな原因であるんではないかというふうに思っているわけで、私は公共用地室の最大の役割は、確かに用地交渉の契約を円滑に進めていくためのフォローをしていくことも当然のことだと思うんですけれども、こういういわゆる用地買収に当たっての公平さ、透明さをきちっと確保していくということも大きな役割ではないかと思うし、これをやっていくことが、将来にわたっても用地交渉を円滑に進めていくためには、非常に重要な役割ではないかと思っております。  改めて、これは土木部長にお伺いをしたいんですが、いわゆる個々の情報公開の中において、こういう一つ一つの問題を的確に公表していくということについての取り組みをぜひやってもらいたいと思っておりますが、いかがでしょうか。 11 ◯大西土木部長=昨今の厳しい財政状況の中で、いろんな社会資本の整備を進めていく必要があるというふうに思っております。道路等につきましては、用地交渉等で若干、最近の権利意識の問題とか、これまでのいろんな経済対策等で用地のストックがないというようなことで、用地の確保というものが非常に困難なことになってきております。  まさに十四年度につきましては公共用地室を設けまして、土木事務所と一体となって用地の確保に努めておるわけですけれども、そういった土木行政を進めていくには、先ほど委員の御指摘にありますように、公平に、それから透明に、そういった行政をやっていくことによって県民の理解を深めて進めていくことが大事だというふうに思っておりますので、あらゆる部分につきまして、そういう情報公開というものについては積極的に進めていきたい、このように思っております。 12 ◯伊藤 豊委員=改めて室長にお伺いをいたしますが、公共用地室、これを発足して一年ですので、具体的な取り組みとしてどこまでかということについては、なかなか難しいものがあるのではないかと思っておりますが、十四年度、それから十五年度取り組んで、用地取得等々の推進に当たって、いわゆる繰越額の減額について、どういうふうな形で寄与をしたというふうにお考えなのか、その評価についてお伺いをします。 13 ◯緒方公共用地室長=先ほど来、公共用地室の役割を説明させていただきました。その中で、具体的に例をとりますと、四千万円を超える補償物件につきましては、本庁の承認になりますので、その内容のチェック、あるいは各事務所間のばらつきがないように、そういった意味でのチェック体制をとりながら、県庁内部の決裁をとるという形で額を確定するということで、公平性、透明性、内部機関ではございますけれども、各部局のチェック体制をとりながら、公平性を確保するようにしているということが一つでございます。  繰越額の縮減につきましては、我々のこのような取り組みがどの程度繰越額の縮減につながっているかというのは、なかなか数字では言いあらわせない部分があるかと思いますが、一つに予算額が十三年度と十四年度比べますと、約九〇・九%ということで約一割減している中で、繰越額の減が八八・七%減と、このように繰越額全体が若干減少しているという中にございまして、用地補償費を見ますと、用地補償費全体では十三億二千万円減少で三十九億五千万円、またこの中で契約をしないで翌年度に繰り越したものが十五億七千万円減の八億八千万円ということで、若干の減少をしているということでございます。  いずれにいたしましても、今後とも事業用地の早期取得に向けて、土木事務所と一体となって頑張ってまいりたいというふうに考えております。 14 ◯伊藤 豊委員=やはり用地取得ということが、いわゆる経済効果を高めていくためにも、発現をさせていくためにも、非常に重要な公共事業推進の大きな役割であろうと思っております。したがいまして、先ほど言いました二面性をしっかりとやっていくことが、将来にもわたって大事なことだと思っておりますので、ぜひお願いをしたいと思っております。  それから、こういう用地取得の努力をしながらでも、どうしてもやはりある程度の、一定の状況の中では、収用手続に移行しなければならない部分のところが出てくると思っておりますが、この際の考え方について幾つかお伺いをしたいんです。  一点目として、大切な個人の財産を提供してもらうわけでございますので、まず理解をしていただくように精力的な交渉をしていただくことが第一だと思っております。しかし、どうしても任意交渉では解決できない場合、収用手続に移行するわけですが、収用手続に移行する場合の考え方についてどのような考え方で行っているのか、お伺いをしたいと思います。 15 ◯緒方公共用地室長=県におきましては、可能な限り、地道な任意交渉によりまして建物の移転や用地の提供をお願いしているところでございます。  その中でも解決に至らない案件というのは見られるわけでございますが、収用手続に移行する際の考え方ということにつきましては、十五年三月に国の内部通達において、収用手続に移行する際のルールといたしまして、収用手続に入るためには、その前段として、土地収用法に規定します事業認定手続という手続がまず第一にございます。これは、公共事業の公益性を大臣または知事が認定する手続でございます。事業認定をとりましたら、引き続きまして補償額の確定をする収用委員会の裁決申請という手続に入りまして、この裁決手続のことが通常、収用手続というふうに呼ばれているものでございます。先ほど言いますように、収用手続の前段としてとらなければいけない事業認定手続に入る時期を、原則として用地取得率が人で八割、または用地幅ぐい打設から三年を経たときのいずれか早い時期とすることとされておるところでございます。  ところが一方、実際事業を進める上では、この三年、八割というルールどおりにはなかなかまいりませんで、県におきましては、先ほど来申し上げますように、極力任意による交渉を通じて解決を目指すという基本姿勢がございます。そういった中で、残る地権者の方々、数にしまして数名となった時点、あるいは事業の完成時期を見込んだ適切な時期に、事業認定申請や収用手続に移行すべきかどうかという点を慎重に各事業課と協議することとしております。 16 ◯伊藤 豊委員=先日も二〇七号中村バイパスを見させていただきました。あそこも収用手続が行われた事例だと思うんですが、平成十四年度において収用手続に移行した事例はどのぐらいあるのかお伺いをたします。 17 ◯緒方公共用地室長=県におきまして事業認定を含めまして収用手続に移行した事例についての御質問でございます。  県の事業でございますので、事業認定の手続は国土交通大臣に申請をするという形になるわけですが、十四年度におきまして国土交通大臣事業認定申請をやりましたのは、道路事業で二件の事業認定申請を行っております。また、十三年度にも一件、道路事業で申請した事業がございまして、合わせて三件が結果的に大臣から事業認定を受けている事例でございます。 18 ◯伊藤 豊委員=十四年度で二件、十三年度で一件、合わせて三件、十三年度、十四年度であるわけですが、この三件の事例について、その後の経過は具体的にどのような経過をたどったのか、お伺いをいたします。 19 ◯緒方公共用地室長=先ほどお答えしましたように、十四年度におきまして三件の事業認定を受けたということになります。これで事業の公益性は判断していただいたということになりますので、あとは一年以内に裁決手続に移行するということになります。  十四年度に事業認定を受けた三件のうち一件につきましては、その後、代替地の提供等の任意交渉がまとまりまして、御契約いただきました。それから、残る二件につきましては、残念ながら県の収用委員会に裁決申請がなされまして、いずれも裁決が出ております。十五年度に裁決が出されまして、現在二カ所とも工事が進行中でございます。 20 ◯伊藤 豊委員=やはり私権にかかわる問題ですので、非常に難しいものはあると思うんですけれども、公共用地取得という側面よりも、公共事業を要するに進めていく、いわゆる資本投下した部分のところについての経済効果を発現させていくという意味では、一つの方法であろうと思っております。  これは、先ほど申しました個人の私権の問題にもかかわることですので、運用については非常に慎重にならざるを得ないと思うんですが、先ほど言われた八割、三年という一つのめど等もあるわけですので、事業の効果発現のためにも、ある一定の自主的な、一〇〇%国の出した目安どおりというわけではないのかもしれませんが、県側としてもある程度自主的なルールを決めて、こういうことについても、こういうところまで来た場合については県としては対応するというようなルールを決めてやっていってもいいのではないかというふうに思っておりますが、どのようにお考えか、最後にお伺いいたします。 21 ◯緒方公共用地室長=先ほど御説明いたしました国の三年、八割ルールということにつきましては、先ほど来お話が出ていますように、事業の早期効果を発現させる意味で、国内部ではこういうふうに取り組みますよという指針といいますか、通達が出されているということになります。  当然、このルールというのは、同じように公共事業を取り組んでおります県、あるいは市町村におきましても尊重すべきだという基本姿勢ではございます。  実態としましては、なかなか事業に対する予算の確保というのも年々厳しくなる中で、果たして三年、八割ルールのとおりにすべきなのかという議論もあると思います。今現在、取り組んでおりますのは、事業の完成時期を見込んで、逆算しまして、一年もしくは二年前から事業認定手続に入るべきじゃないかと、そういった議論を各事業課と一緒に行いながら、円滑な取得に努めていきたいというふうに考えております。 22 ◯伊藤 豊委員=大変難しい部分はあると思うんですが、やっぱり公共事業を、いわゆる円滑に進めていくためにもぜひ必要な取り組みだと思っておりますので、配慮しなければいけない部分はたくさんあると思いますが、配慮した上で、ぜひ円滑な推進をお願いしたいと思っております。  続きまして、事業評価システムについてお伺いをしたいと思っております。  県では、事業評価システムとして、事業採択後一定期間を経過した事業について、評価し、見直しを行う再評価システムを平成十年度から導入をして、実施をされてきております。  さらに、今後新たに着手する公共事業についても、効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図るため、事業の位置づけ、必要性・効果、実施環境等について、総合的に評価を行う新規事業評価システムを外部の審議を経て、平成十四年度に策定をされました。そして、平成十六年度の新規事業から導入するというふうに伺っております。ということは、十四年度に評価システムということをある程度きちっと形として、制度としてつくり上げ、十六年度の新規予算から評価を得た事業を採択していく、予算化をしていくということになれば、十五年度の現時点で評価の作業が行われているはずでございます。  対象事業についてなんですが、新規事業評価の対象となる事業はどのようなもので、またこの事業の分類はどういう形になっているのか、お伺いをします。 23 ◯前田技術管理課長=対象事業等について説明させていただきます。  公共事業の事業評価システムについては、限られた財源の中で真に必要な社会資本を整備していくために、事業実施の各段階で点検を行い、公共事業への理解を深めることが重要と考え、継続中の事業については平成十年度から再評価を実施し、新たに着手する事業については新規評価システムを今年度から導入したところでございます。  新規評価の対象となる事業は、災害復旧等の緊急を要する事業を除き、全体事業費が一千万円以上の事業をすべて対象とし、できるだけ多くの事業の点検を実施することとしております。  また、事業の分類につきましては、事業の特性から、県の施策に基づき広域的な視点から実施する事業の広域事業、また地域住民の生活に密接し、安全性や利便性の向上に利する目的で行う事業の生活関連事業、それと県内の基幹産業の振興に専ら利する事業の産業活性化事業、それと維持管理事業、この四つの事業に分類し、それぞれ評価することとしております。 24 ◯伊藤 豊委員=現在、対象件数はどの程度になりますか。 25 ◯前田技術管理課長=現在、この評価作業をしておりますけれども、おおむね二百カ所ぐらいを新規事業として評価をしております。 26 ◯伊藤 豊委員=その場合の評価の視点についてなんですけれども、公共事業を実施するかどうか、それをさまざまな形での評価があると思っております。ましてや、広域、生活関連、産業活性化であったり、維持管理についての分類であるとすれば、それぞれやはり評価の視点も違うし、評価それぞれのやり方も、角度も違ってきているのではないかと思いますが、そのための評価の視点、その評価の項目等、どんなふうに定めてそれぞれの分野でやっているのか、お伺いをします。 27 ◯前田技術管理課長=評価の視点等についてお答えいたします。  評価の視点等につきましては、御指摘のとおり、多くの要素から評価することが重要と考えておりまして、今回の評価システムは、御指摘のとおり、評価の視点を三つに集約するものの、評価項目や評価指標については事業の特性に応じて設け、それぞれ階層的に評価を行うシステムを構築しております。  なお、三つの視点それぞれの評価項目については、例えば、生活関連の道路事業で例示いたしますと、まず事業の位置づけについては、整備計画等に位置づけられているか否かなど、県の施策や役割に対する評価を行い、事業の必要性・効果については、事業の費用対効果や交通の状況など、現状、課題、効果に対する評価を行うこととしております。  また、事業の実施環境につきましては、地元の合意状況など、実施するための条件に対する評価を行い、これらの評価を点数化し、最終的には視点の評価においてA、B、Cの三段階で評価することにより、評価の客観性の確保に努めているところでございます。 28 ◯伊藤 豊委員=確かに、それぞれの項目によっても評価の仕方、評価の項目、評価の角度、違うと思います。そうなると、二百カ所以上の事業については、評価に点数をつけて、優先順位をつけていくことになると思いますが、これは従来でも、今までもですよ、予算化していく事業の中で、その優先順位等々については、ある程度のランクづけがそれぞれの事業にあったと思うんですね。今回は、新しい評価システムで評価された評価の方が優先した形で、十六年度予算にはいわゆる公共事業の採択、決定については優先するということになるのかどうか、お伺いをいたします。 29 ◯前田技術管理課長=今回、新規評価につきましては、土木部内でまず自己評価しようと。その前に、各事業課の中で一次的な評価していただきます。そして、今三段階評価しておりますけれども、内規の中で、例えば、Cランクがあれば、これは事業は控えようと。Bになる、もしくはAになるまで、事業の熟度を図っていこうというようなことも考えております。そして、ある程度、内部の審査、これは土木部の部長以下審査の中で十分審査し、そして予算の査定に持っていくと。そういうことでございますから、まず自己評価をし、それと従来の予算の査定で行って、そして予算がついた後、年度末ですけれども、これについてはしっかり評価について公表していこうということで、この新規評価システムについては、まず部内の中での位置づけを今のところ考えております。 30 ◯伊藤 豊委員=それでは、ある意味で言うと、今までの事業認定のあり方とシステム的にはほとんど変わらないということになってしまうわけですね。ですから、このシステムが本当の意味で機能していくかどうかというのは、客観的な視点でもっての評価に耐え得るだけの評価になっているかどうかが一番問われているわけで、先ほどの課長の話によれば、今までも同じようなことをやってきたわけじゃないですか、全く変わらないことを。そしたら、じゃあ、この新規事業評価システムというものが、システムとしてどんなふうに機能しているのかということについては、現実問題として、周りから見ても何らシステムとしては変わらないのではないかという話になると思うんですが、どのようにお考えなのか。 31 ◯前田技術管理課長=確かに、今までも優先順位ということで各事業課の中でプライオリティーをつけてやっております。ただ、今回のシステムについては、先ほど御説明いたしましたように、ある程度、分類ごと評価をし、そしてこのことについては客観性を持たすということで三段階評価し、これについては公表するということで、内部評価と言いながらも、従来よりも一歩進んだものと理解しております。 32 ◯伊藤 豊委員=だから、それはね、公表するという部分のところについてはわかるんですが、いわゆる評価の基本的なあり方、その評価の結果については公表していただけるんでしょうが、評価をしていくシステムそのものが、部内で今までと同じやり方でやっていく。これは、今までの事業評価、予算査定の中でも、いろんな形であっていたわけですよね。  それで、本当に事業が必要なのかどうかということについては、第三者が見ても明らかな形で、それよりも、極端な話すれば、各課でそういう評価をするというのであれば、逆に言えば部全体で他の課の部分の評価も含めて評価し合うとかというみたいなものが、何らかの形のものがあるのかというふうに僕は思ったんですが、そうなれば今までの評価だってこういう形で評価をしていますということであれば、何らシステムとしては変わらないことになってしまうと私は思うんですが、実際上、形もシステムも今までの予算のつけ方、あり方、事業の評価の仕方と全く変わらないと思うんですけれども、どうですか。 33 ◯前田技術管理課長=この新規評価システム、確かに部内評価ということで、その面も多少あると思いますけれども、もう一つは評価システムそのものについては、第三者委員会を経て、いわゆる評価システムそのものを、従来は評価システムそのものも部内で決定したんですけれども、今回、評価システムそのものは第三者委員会の議を経て、物差しをつくったという形になっておりますから、その面は変わっているというふうに理解しております。 34 ◯伊藤 豊委員=システムそのものは外部でつくったかもしれないんですが、評価をする方は全く変わっていないし、システムそのものも変わっていないということになるじゃないですか。そしたら結果的に、どこがどう違うのかと。  私が今言っている、一番大事なことの一つは何なのかというと、先ほど用地交渉のときにも話をしたんですが、本当に事業が継続的に行われる、円滑に行われる、そして必要なものは必要な形で、できるだけ早く整備をされていく、予算が有効に使われていく、このことが一番大事だし、限られた予算が本当に県民の皆さんの生活や産業に役立つ形で使われているかどうかということを、今までと違った形で新規事業についても見直していこうということでこのシステムができ上がったのに、運営方法、運用方法については全く変わらないということであれば、システムは外部の皆さんのお知恵をいただいてつくらせていただきましたと。しかし、運営する側は全く変わっていませんということであれば──継続事業についてはあれなんですが、新規事業についてはある程度数が限定されているわけですから。だから、これは部内で評価したものを外部の評価委員会なりが改めて見て、これは確かにこのとおりの評価であるということぐらいの評価はしていただけるようなシステムにすることの方が大事なんじゃないかと思うんですけれども、改めてお伺いをいたします。 35 ◯前田技術管理課長=この新規評価システムは本年度から本格的な導入しておるわけですけれども、今議員言われますように、最終的には第三者に、再評価と同じような形で個別事業を御審議お願いするということが理想と思っております。  これについては今後の課題として、ことしから内部評価やっておりますけれども、将来的な課題として、この再評価と同じように個別評価をするということについて検討していきたいと思っております。 36 ◯伊藤 豊委員=これは最後、部長にお願いしたいんですが、いわゆるこれについては新規事業の評価であります。したがって、ほとんど新規事業等については二百カ所等々にも改めてあるわけですから、これはわかっているわけですね。そうすると、十二月ぐらいまで含めて、要するに新規事業の評価をしっかりやった上で、いわゆる来年度予算にするのであれば、いわゆる部内でやった部分を第三者委員会等なんかで改めて再評価をしていただけるようなシステムを来年度からぜひこれはつくってもらいたいと思っておりますけど、どうでしょうか。 37 ◯大西土木部長新規事業評価システムについて、今質疑あっておりますけれども、今ちょうど十六年度予算に向けまして、まさに道路なら道路、河川なら河川、事業ごとにその新規の評価システムに基づいて土木部内で議論をいたしております。  これにつきまして、これまでと違うのは、新規評価システムということで、客観的に新規をやるに当たって地元の調整がどうなっておるのかとか、あるいは費用対効果について、具体的に当てはめて数値でどうなるのかとか、そういった必要性とか費用対効果、それを客観的な指標でもって、まずは土木部の担当の職員がそれに基づいて評価をして、土木事務所でそのシステムに基づいて帳票で検討をして、それでまた土木部のそれぞれの担当課に上がってきて、同じ共通の土俵でといいますか、で議論ができることになって、私はもちろん初めて今新しいシステムで優先順位等をこれつけておりますけれども、なかなか客観的で、私自身としては非常にいいシステムができ上がったというふうに思っております。  ただ、今議論している中では、今初めてやっておりますので、いろんな問題点、課題というようなことも具体的に出てきております。そういった意味では、改めるべきことはまた改めまして、よりよいそういうシステムですね、新しい事業をどう県民の方に理解をもって事業を進めていくか、新規事業を採択をしていくのかということについて、今後またよくみんなで協議をして進めていきたいというふうに思っております。 38 ◯伊藤 豊委員=そこは、もう少しはっきりとですよ、やはり第三者的な対応ができるようにしてもらいたい。  改めて、もう一つ問題点があります。これは、先ほど言いましたように、課長が答弁したように、各部局ごとに必要な、先ほど言った関連の部分の中に分けて、いわゆる再評価をして積み上げていく方法をやっております。これでやっていけば、要するに従来言われている縦割りのシーリングについては全く変わらないということになってしまうわけですね。  ですから、本来言えば、土木部の中で、河川の事業であったり、道路事業であったり、その他の事業であったり、土木事業であったり、全体のトータルの部分のところの割合もどうしていけばいいのかということは、これは全体の中でも考えていかなければいけないことなんだろうと思うんですね。だけど、今回の、要するに先ほど言われました評価システムの中では、そういう土木部内の全体の各課のシーリングとかというところまでは、これは検討する余地というよりも、そういうところのシーリングそのものをどうするかということについては、考えられるシステムになっていないんですね。  ですから、ある意味で言えば、河川は河川で、必要なものは全部事業の優先順位をつけて出してくる。必要なものについて予算をつけていく。このシステムは変わらないわけですね。ですから、もっともっと、ある意味で言えば、どういう土木事業、どういう道路に今回はもう少し重点を置いてやる、今回の場合はこういう事業の方に重点を置いてやる、そういう形での重点を置いてやる大きなシーリングそのものにも反映できるようなシステムには、基本的にはなっていなんですよね。ですから、私はもう少し、これは土木事業全体の中で、それぞれの課別、そして関連部門別の優先順位もつけられるようなシステムにもある程度していかなければ、要するに効率的な予算の配分はできないんではないかというふうに思います。  ここまで言うと、非常に難しい問題がたくさん出てくるんだと思っておりますが、改めて、来年度については、ある意味で第三者委員会的なものの再評価を受けるというようなシステムのところまで、ぜひこれはつくってもらいたいというふうに思っておりますが、それについてどうぞ。 39 ◯大西土木部長=例えば、道路、河川、社会資本を含めまして、県のいわゆる長期計画で目標を定めまして、そういった施策をどういう施策をやっていくのかと、道路については生活道路を優先するのか、都市と都市を結ぶ基幹道路を整備していくのか、そういったことにつきましては、ことしから、従来からもやっておるんですけれども、特にことしから、第三者委員会を含めました、いわゆる政策評価ということで、今別途それについては進めております。なお、そのことにつきまして、適宜、十一月の末ぐらいですかね、そういった政策評価につきましてはまた第三者評価委員会の考えも含めまして公表をされることになっております。  我々が今やっておりますのは、要するに個々の事業の新規事業をどう優先させていくのかということを新規評価システムでやっておるところですけれども、今議員御指摘の点も含めまして、先ほど来言いますように、我々自体としても幾らか課題等も具体的な中で出てきておりますので、よりよい新評価システムになるように、今後また検討を加えていきたいというふうに思っております。 40 ◯伊藤 豊委員=いわゆる再評価と、それから新規事業評価、そしてあわせて現時点でやっている事業の政策評価、この三つがきちっとやっぱりでき上がって一つの大きなサイクルになるんだと思うんですけれども、今やっている新規事業評価については、いわゆる部内で評価したものが改めて第三者の皆さんの再評価にも耐え得るだけのきちっとした評価になっているかどうかということについての検証はぜひやるべきだと僕は思うんですね。ですから、改めて、いわゆる再評価、それから事業評価、そして新規事業の評価という大きな一つの流れの中である三つの評価システムを有機的に結合させて、より効果の高い事業をぜひやっていただきたいと思います。これは要望して、次に行きたいと思います。  次に、佐賀城公園についてお伺いをしたいと思いますが、佐賀城公園は、佐賀市の中心部に位置をします。三方を堀に囲まれ、水面に映えるクスノキ等々は、いわゆる佐賀県の、佐賀市の代表的な景観になっております。  平成十四年に佐賀城公園の中にマンション建設の問題が起きました。改めて、この佐賀城内、いわゆるこの一帯全域のまちづくりそのものが問われた事件がございました。高さ規制、さまざまな形での取り組みが行われたわけですけれども、あわせて、今回、佐賀城公園の見直しが昨年度行われたというふうに聞いておりますが、この構想見直しの目的、そしてその概要はどんなふうになっていたのか、まずお伺いをしたいと思います。 41 ◯寺田まちづくり推進課長=佐賀城公園構想の見直しの概要と目的についてお答えいたします。  当初の整備構想は平成四年に策定されまして、それから十年余りが経過する中で、佐賀市の中心部の空洞化ですとか、城内地区での景観に対する住民の方々の意識の高まり、そういった公園を取り巻く状況が変化したということで整備構想の見直しを行っております。特に、今委員からお話ありましたように、マンション問題があった西城内地区と、それから公園の北側に位置します佐嘉神社周辺地区のあり方について検討を行っております。  検討の結果といたしましては、西城内地区につきましては、佐賀城の西の御門があったところということで、そのゲート性を生かした整備ですとか、クスの保護、活用を図りながら、休息とか遊びの場ができるような場所としての整備が提案されております。  それから、佐嘉神社周辺地区につきましては、佐賀城公園の利用の増進、あるいは佐賀市の観光の振興を図るために地区としてのあり方を検討してまいりましたけれども、中心市街地の活性化との関連もありまして、佐賀市のまちづくりの中でこの地区のあり方の議論を深めていこうというようなことが結論づけられております。 42 ◯伊藤 豊委員=特に、西の部分の中で、一番問題になりましたのは、佐賀城公園の中でも西堀一帯に植えられているクスノキの保護の問題なんですが、佐賀城公園のクスノキは天然記念物として守られてきておりますが、この西城内地区のクスノキは公園区域から東側に特にはみ出しております。  民家からの伐採等々も要望があったりして、逐次、県の文化課とも連絡をとりながら土木事務所がやるということで、現実問題としては県側の方で、ある程度の伐採が行われてきた経過があるわけですけれども、今後のクスノキの保護についてはどのように計画の中では考えられているのか、お伺いをしたいと思います。 43 ◯寺田まちづくり推進課長=クスの成長に伴いまして、枝の一部が民家の方に越境してきているというようなことがございます。また、今先生お話がありましたように、天然記念物に指定されておりまして、現在では住民の方々の御理解をいただきながら、その保護に努めているというところでございます。  平成十四年に高度地区に指定されまして、十五メートル以上の高さを持つ構造物はつくれないという高さの規制が働くようになっております。また、景観条例も同年に策定されまして、マンション問題があったときのような大規模な伐採というのは、今の段階では出されなくなっております。  現在は、落ち葉の掃除とかそういうものについては、地元の方々の協力を得ながら保護をしておるわけですけれども、地元の住民の生活ということと、文化財の保護という調整というのがありますけれども、お互いに御相談しながら、クスの保護について努めてまいりたいというふうに思っております。 44 ◯伊藤 豊委員=このクスノキの保護という部分の中で、西城内地区につきましては高さ制限が行われたというものの、十五メートルまでの建物は建設がオーケーと。それと改めて、もう御存じだと思いますが、いわゆる今の公園区域の中では、かなり民家の側にクスノキの枝がそのまま越境している状況にある。  私も十三年に、この問題について質問させていただいたとき、将来にもわたって、クスノキそのものに対して、いわゆる具体的な伐採等々の手が行われないように、公園区域を必要に応じて二メートルか三メートル東側に拡大するべきではないかというふうに提案をさせていただきました。そして、その当時、部長も公園区域拡大については、それを含めて検討したいという話になっておりましたが、今回の西城内地区の見直しの中で、東側に公園区域、お堀のクスノキがかかっている部分の東側に対する拡大については触れられていないんですが、これについては討議がなされたんでしょうか。 45 ◯寺田まちづくり推進課長=今回の見直しの報告書の中では、マンション問題の跡地の利活用ということでの構想に限っておりますけれども、公園区域の拡大ということにつきましては、いろんな規制が働くということから、都市施設の計画決定そのものが整備を前提としたものでなければ規制をかけたままになってしまうおそれがあるということで、整備のめどが立つまでは公園の拡大は差し控えようというような議論はなされたと聞いております。 46 ◯伊藤 豊委員=この場合に一番問題なのは、要するにあの当時、いわゆるマンション問題が出てきたときに、県側として具体的な対応はできないと、じゃ、これについては住民の皆さん、それから佐賀市の皆さん、いろいろ協力していただいて、何とかあの地域についてはぜひ守らなければならないと。  じゃ、佐賀県としては将来にわたって何ができるのか。そのときに、クスノキを守るという方法からすれば、公園区域を拡大して──現在住んでいらっしゃる方々の生活権まで奪おうということの計画はできないにしても、いわゆる将来にわたってあの土地を売買したりだとか、新しい家を建てかえるとかというときに当たっては、要するに東側に公園区域の拡大区域をしっかり設けて、公園区域としてクスノキが将来にわたってその保護ができるような体制をとりたいと、そういう形での話になって、県としては、ぜひクスノキ保護のためには、そういう形でやってもらいたいと。そしたら、そういう形のものは検討しますという話になっていたわけです。  ですから、将来にもわたって、あそこのところをですよ、東側に公園区域を拡大して、これは今すぐあそこを全部公園区域と指定して買い上げてくれと言っている話ではなくて、将来にわたって、あの幅を二メートルないし三メートル、東側に、要するに必要があればこちら側として、県側として買い上げていくというやり方でもってクスノキをぜひ守ってもらいたい。そういう公園計画をしてもらいたいというふうに要望をしておりました。  この件については、どのようにお考えなのか、お伺いいたします。 47 ◯寺田まちづくり推進課長=皆様方御承知のとおり、現在、佐賀城公園の整備は、歴史資料館が来年オープンするということから、その周辺である歴史の森地区を重点的に整備しているところでございます。  新たな区域の拡大につきましては、今言ったような住民に対する規制があるということから、今後、歴史の森地区の整備完了のめどが立った時点で、今御指摘の西城内地区も含めて、佐賀城公園全体の整備のあり方というものを議論していきたいというふうに考えております。  また、西側地区の周辺の空き地対策ですとか、クスの保護という観点から、公園区域の拡大そのものは現在まだ整備の方向とか、そういうものが定まっておりませんので、すぐには困難だと思いますけれども、例えば、今でも老朽化した家屋が何軒かあります。そういったことで、買い取りの請求ですとか、空き地が発生した場合には、買収することができるような、県として柔軟に対応できるような手段を今後研究していきたいと思っております。 48 ◯伊藤 豊委員=私は、今すぐ公園区域に決定して、それを全部買い取ってほしいと言っているわけではない。いわゆる計画として、あそこは東側なら東側を三メートルないし二メートル拡大するという、その基本的な計画だけでもしっかりとつくっておくと。将来にわたっても、ここら辺については時期が来れば、いわゆる全部そこら付近が終わってから──じゃ、新しくあそこにですね、いわゆるその間に十五メートルないしそこらの家が西側に隣接して建てられた。そしたら、その後どうするかという話では、どうしようもできないわけで、今だからこそできる計画もあるわけです。  だから、将来の計画としてでも構わないわけですが、計画として東側にはきちっとした形で拡大するという計画案でもいいし、計画上の、要するに将来にわたって、ここら付近には計画として入れる予定としてでも構わないんですが、そういうものをきちっと策定して公表するべきだというふうに僕は思っているわけです。そして、あそこの地域については、将来にわたってクスノキの保護のために西城内の東側については、公園区域として拡大する予定があるということを、ある程度意思として示しておく必要があると思うんですけれども、ここらについてはどうですか。 49 ◯寺田まちづくり推進課長=佐賀城公園の整備のあり方については、我々としても息の長い整備といいますか、百年の大計というか、今すぐに急いで整備するということではなくて、長いスパンで考えていきたいと考えております。ただ、住民の生活とも直接関係しますことから、そういった全体的な構想という必要性ももちろん感じております。  そういうことで、西城内地区をどうするかというような大きな構想を立てまして、その中で建築への対応ですとか、そういうことを考えていきたいと思っております。 50 ◯伊藤 豊委員=これは、具体的に一つずつ対応していかなければ、要するにどうしようもない。今、当面の問題がないからということで、同じことでマンション問題が起きたわけです。城内でそういう形のものは出てこないだろうという前提でやりました。しかし、県外業者だとか、いろんな今までの過去のいきさつ、いわゆる佐賀城内に対するさまざまなものが、しがらみのない業者がたくさん県内にも入ってきておる。そこら辺があって、あの問題が起きてきたということを忘れてはいけないと思うんですね。  ですから、ある程度きちっとした形で県の意思表示は僕はしておくべきだろうと思うし、そのことをきちっと計画の中で、将来構想としてでもいいですから、将来構想という形でもきちっと位置づけをしておくべきだと僕は思っているんですが、部長、ここら辺についてはどのようにお考えなのか、お伺いをします。 51 ◯大西土木部長=西城内地区周辺の公園区域の拡大の御質問ですけれども、この佐賀城公園をどうしていくかということについては、議員御承知のとおり、当面、まず歴史の森地区の整備ですね。歴史資料館、来年度には開館をいたします。それに伴います歴史の森周辺の整備を予定どおり進捗をしていくというのが我々の一番のやるべきものであるというふうに考えております。  その西城内をどうするかということにつきましては、これはもちろん地元それから佐賀市民、市の意向等がもちろんあるわけですけれども、そういった歴史の森の整備の終わった段階で再度、佐賀城公園全体の整備のあり方の中で、区域をどうするのかということは、そのときまた考えていくということで私ども今考えているところであります。 52 ◯伊藤 豊委員=これについては、なぜ僕がこんなことを言っているかというと、十三年度のときに、今回の見直しの中で、それはちゃんと見直しますと言われているわけですよ。担当がかわりましたから、人がかわりましたから、それは違いますという話はおかしいと。ちゃんと約束しているじゃないですか。今回の見直しの中で拡大まで含めて検討しますと。でも論議はされましたけど、何らそこらについては具体的な対応はしておりませんという話であったらば、何でこういう形でのものが議会の中で論議されて、答弁があって、一つ一つのものをやっているのかわからなくなってしまうじゃないですか。
     そして、皆さん物すごい努力をして、自分自身たちの不利益を承知の上で城内の皆さん方は、要するに高さ制限にも応じているわけですよ。そして、佐賀城公園の景観を守るという意味での協力はぜひしていきたい、皆さんがそういう形でされて、高さ制限も住民の皆さんほとんど反対なくスムーズに行われたわけじゃないですか。でも、このマンション問題の件に関しては、そんなことは今まで言いたくなかったので言いませんでしたけど、県としてはほとんど何ら対応してないではないですか。この西城内の公園の見直しだって、これは佐賀市が買ったんじゃないですか。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  県で何とかしませんかと言ったんですけど、絶対すると言わなかったじゃないですか。佐賀市が買って、その後であの問題が解決したんじゃないですか。そして、佐賀市の皆さんが、住民の皆さんと協力して、高さ制限をかけたんじゃないですか。そのときに、県は何にもしてないんですね、じゃあ県は何をするんですかと聞いたんですよ。そしたら、県は公園区域の拡大ということで、将来クスノキが守れるような方策はとりますという話だったんじゃないですか。(「そうそう」「答弁ば聞かじゃ」と呼ぶ者あり)  そんな歴史の森が終わってからやります、やりませんのと、そんな話じゃなかったんですよ。だから、僕は何度もこれを聞いているんですよ。  佐賀市があそこ全部を地元の皆さんと協力して買ったんじゃないですか。その公園をちゃんと整備します、買った後の整備をする話はきっちりでき上がっていて、本当にクスノキを守らなきゃいけないために県がやりますとは、何ら触れられてないじゃないですか。私は当時担当でありませんでしたからと、そんな話は通用する話じゃないと僕は思うんです。部長、改めてこの件、いわゆるあのクスノキを守る、東側に公園区域を拡大するという件については、改めてきちんと答弁してください。 53 ◯大西土木部長=マンション問題建設の際の件につきましては、佐賀市ですけれども、もちろん地元の協力を得まして、一つはそういった高さ規制がなされた、あるいは景観条例の制定に至ったということが一つあろうかと思います。  クスの保護につきましては、当然、天然記念物で非常にいいクスだと私も思っていますし、住民の方々の理解もいただきながら、これは文化財でもありますので、文化財関係部局との調整を図りながら、今後ともクスの方はしてまいりたいというふうに思います。  それじゃ公園区域をどうするのかということについては、やらないということじゃなくて、まず第一義的には、今は佐賀城公園の歴史の森公園整備をまず重点的に我々は取り組んでおるわけですので、やらないということじゃなくて、西方の区域をどうするかということについては、今後、地元佐賀市と一緒になって検討をしていくと、そういう考えであるということでございます。 54 ◯伊藤 豊委員=何度も同じことなんですけど、要するに今回の見直しで東側に拡大するかしないかという部分のところについては、検討しますと言っているわけですよ。それはわかっているわけです、順番についてはどうだこうだと。  だから、先ほど言ったとおり、それを即公園化して、あそこを買い取ってどうこうしなさいと言っているわけではないと。何で今回の見直しの計画の中にそこら付近をきっちり位置づけして、論議もして、将来にわたってはこういうふうに拡幅する予定ですみたいな計画のあらまし等々が出てくるところまで見直しが行われなかったんですか、見直ししますと約束していたじゃないですかと言っているだけなんですよ。  だから、いろんな答弁は要りません。あそこを拡大するという方向で見直しをして、いわゆる公園区域の中にきちっと将来的にも入れていく方向でやるんですかやらないんですかとだけ聞いているんですよ。 55 ◯寺田まちづくり推進課長=区域の拡大につきましては、先ほど申しましたように、整備のめどが立った時点で拡大するということで、今マンション跡地につきましても、今報告書にありますような構想を持って、提案されているような構想で整備しようということで、整備のめどが立った時点で、部分的に拡大してずっとやっていく方法がいいんじゃないかというようなことで議論されております。  また、そのほかの地区につきましては、建設のめどが立っておりませんので、一気に拡大ということじゃなくて、委員が言われたように、買い取り請求ですとか、そういうものに柔軟に対応できるような方法をこれから考えていくということで対応していきたいというふうに考えております。 56 ◯伊藤 豊委員=要するに、整備計画そのものの中で今後どう整備していくかということではなくて、あそこを東側に拡大すると約束していたじゃないですかと。今度の整備計画の中で検討しますと。我々が言っているのは、要するにあそこを拡大してくださいと言っているだけの話なのであって、何も特別に整備してくれ、買い取り請求だったら、買い取り請求がなければ買わなくていいということになるじゃないですか。だれも百坪あるところを二十坪取ってくださいと、あと八十坪で家を建てますからと、そんな人いないですよ。だから、公園区域として将来的にはやる予定ですよと。だから、ある程度の形での幅がきちっと──公園区域を拡大してほしいと言っているだけであって、どのような整備をしてほしいと言っているわけではないんですよ。あそこは拡大をするだけでいいんですよ。 57 ◯寺田まちづくり推進課長=公園区域の拡大につきましては、都市計画の決定ということで、建築の制限という規制が働きますので、一気に拡大して、ただ今ある家の建築についても公園を拡大したら規制が働きますので、そういう一気の拡大は難しいと。そのかわりに順次空き地が生じましたり、買い取り請求があった場合には対応できるようにしていまして、土地が売買されたり、ほかの建築物が建ったりしないような形で、規制と同じ効果を生むような手段を考えていきたいというふうなことでございます。 58 ◯伊藤 豊委員=具体的にそういう手段がとれるんですか。特別に区域も指定しなくて。 59 ◯寺田まちづくり推進課長=公園区域の拡大といいますと、これから整備を行っていきますよという予告といいますか、手続でございますので、公園区域を拡大しないで、将来、公園区域になるというようなことで、例えば、土地取得の場合、公拡法というのがありますけれども、佐賀市が今度それを使って買い取りを行われたわけですけれども、そういうことを県でできないのかというようなことを検討していきたいというふうに思っております。 60 ◯伊藤 豊委員=もう時間が随分過ぎましたので、一番問題なのは、要するにきちっと約束して、住民の皆さんもそれで喜んでいらっしゃったわけですよ。公園区域拡大していただける、そしたらクスノキについては将来にわたって安心だと。そしたら、結局今回の場合にも東側に拡大するということについては何ら論議もされていないと。具体的にそれが保障されるという手だてもない。そしたら、今までと何ら変わらないということになるじゃないですか。  僕は、これは改めて責任を持って、きちっとある一定区間においては県で買い取りができる──買い取りができるというよりも、もう買い取る、そして将来にわたってある一定の時期が過ぎていったら、あそこが自然と公園区域の中に編入することができる手だてをしっかりと立てて、これははっきりと公表してもらいたいというふうに思っていますが、それはよろしいですか。 61 ◯寺田まちづくり推進課長=今言われましたように、買い取り請求等に応じることによって将来公園になるでありましょうその地域が確保されるわけですから、そういうふうな形で土地を確保して、整備のめどがついた段階で区域に入れて、いわゆる公園区域に拡大して整備を進めるというような方法をとっていきたいというふうに思います。 62 ◯伊藤 豊委員=この点は改めて論議し直します。(「そがん言うてよかかい」と呼ぶ者あり)これは改めてまたもう少し論議をしたいと思います。  続きまして、水産林務局の方にお尋ねをいたします。  つくり育て、管理する漁業の推進についてをお伺いしたいと思いますが、近年、玄海地区、有明海地区ともに漁場環境の悪化などによる水産資源の減少が大きな問題となっております。このため、県では県総合計画に基づき、つくり育て、管理する漁業の推進を主な施策に位置づけて、漁場の造成や種苗放流事業など、各種事業を実施されております。  しかしながら、漁業生産につきましては、海況や天然魚の回遊など、大きく変動するためになかなか現実的には事業の効果は目に見えてあらわれてこないという状況にあるのではないかと思っております。  この点について幾つかお伺いをしたいと思います。  まず、有明海アサリ等増殖場造成事業及び玄海藻場造成事業の効果についてお伺いをしたいと思っております。  有明海については、貝類資源の回復と水質環境の改善を目的として、アサリ等の増殖場造成事業が平成十三年度から実施をされております。また、玄海地区におきましては、有用魚介類の産卵場や幼稚仔の保護育成場の造成を目的として、平成十二年度から投石などによる藻場造成事業が実施をされておりますが、この十二年度、十三年度から行われているこれらの事業の効果についてどのように評価をされているのか、お伺いをします。 63 ◯馬場水産漁港課長=お答えします。  有明海アサリ等増殖場造成事業で行った覆砂の効果ということでございますが、この覆砂につきましては、底質が悪くなってアサリ等が生息しなくなった漁場に砂をまくことによりまして、アサリ等の生息に適した漁場に再生するということを目的に実施しております。これらを造成することによりまして、アサリ等の稚貝の着底促進、あるいはゴカイ等の底生生物が増加することによりまして、水質の浄化や底質の浄化機能も向上することを期待しております。  これまで覆砂した漁場におきましては、県や漁協青年部の調査によりますと、アサリ稚貝の着底が見られております。また、クチゾコ等の魚類の分布というのも確認されておりますことから、当初想定した効果は上がっているものと考えておりまして、今後の貝類資源の増大等に十分寄与しているものと考えております。  一方、玄海地域におきます藻場造成事業でございますが、造成した藻場につきましては、議員御指摘のとおり、魚介類の産卵あるいは幼稚仔の生育の場となっておりまして、玄海地区全体の漁業生産の増大に十分つながっているものと考えております。  これまで造成いたしました箇所におきましては、県の調査によりますと、アラメ、クロメ、ホンダワラといったような海藻類が十分密生しておりまして、また、マダイ、メバル、カサゴ、マハダといった魚介類、あるいはアカウニ、サザエといった貝類の分布が確認されるなど、今後の漁業資源の増大に十分寄与するものと考えております。 64 ◯伊藤 豊委員=ちなみに、有明海についてはあれなんですが、玄海地域の藻場については、面積として大体どの程度の事業が推進されたんでしょうか。 65 ◯馬場水産漁港課長=これまで藻場造成、現在やってきておりますけれども、平成十二年度から平成十四年度まで実施した結果、藻場造成としては大体六・九ヘクタール程度事業実施をしております。箇所数といたしましては、七カ所実施しているところでございます。 66 ◯伊藤 豊委員=こういう漁場の整備とあわせて、栽培漁業推進総合対策事業の中で、十四年度については玄海地区においてマダイ、ヒラメの種苗放流事業、オニオコゼやカサゴなどの栽培化実証事業、有明海地区においてはコウライエビの種苗放流事業や有明四県によるクルマエビ共同放流調査が実施をされております。  こういう漁場環境の整備とあわせて、こういう放流事業が相まって漁獲等々についても効果が出てくるものだというふうに思っておりますが、これらの放流事業について、実際に一番問題なのは、玄海地区の漁師さんたちも含めて、本当に漁獲高に結びついたのかという評価が、ある意味で非常に切実な評価ではないかと思うんですが、実際に漁獲高など目に見える形で効果があらわれているのかどうか、お伺いをしたいと思います。 67 ◯馬場水産漁港課長=ただいま御質問がありましたように、栽培関係事業、これは玄海、有明海、いろんな放流事業等をやってきた状況でございます。栽培漁業関係につきましては、マダイ、ヒラメ、コウライエビといったような、いわゆる漁業者が中心となりまして、種苗を放流する段階にある事業というのが一つございます。また、クルマエビのように、放流適地とか回収率を県が調査する段階にある事業。さらにオニオコゼやカサゴといったような新しい種類の種苗生産の技術を開発する段階にある事業というふうに、魚種によりまして技術開発の状況が非常に異なっております。  このような中で、先ほど漁業者さんの本当に実感があるのかどうかというふうな部分につきまして、いわゆるマダイ、ヒラメ、コウライエビなどにつきまして、漁業者さんが十分中心になって実施しているものでございますけれども、漁獲量の推移からちょっと検証してみました。  その中で、マダイでございますけれども、放流事業以前の平成元年の漁獲量というのは大体二百七十五トン程度でございましたが、最近では三百六トン程度で推移していると。これは過去五カ年間の平均でございますので、平成九年から平成十三年ぐらいの漁獲統計でございます。  次に、ヒラメでございますが、放流事業前の昭和六十一年の漁獲量というのは十五トンでございましたけれども、直近五カ年の平均というのは二十六トンで推移しております。  さらに、有明海の方のコウライエビにつきましては、放流事業前というのは、これはもともと有明海にいた種類ではございませんので、ゼロでございましたけれども、最近では漁獲量としては大体三トンから六トンで推移しております。  玄海、有明海の漁獲量というのは大きく減少している中にありまして、このような魚種の漁獲量がやや増加傾向にあるということから、効果が上がっているものというふうに考えております。 68 ◯伊藤 豊委員=それぞれ漁獲高としてある程度減少に歯どめをかけて、若干プラスの形で推移するという方向なんだろうと思うんですが、実際上、私たちも時々唐津のおさかな村等々に行くんですが、タイであったりだとかカサゴであったりとかというと、こういうのが本当に漁獲して流通していいのかというぐらいの大きさのものがかなり流通をしているわけであります。  ですから、この件については、県側としてはある程度漁獲するサイズであったりとか、どの程度の形のものまではやるという規制はされているのかどうか、お伺いをしたいと思います。 69 ◯馬場水産漁港課長=今議員御指摘のお話につきましては、いわゆる自主規制といいますか、体長制限とか、そういうふうなことだろうというふうに思うわけですが、現実的には、今、玄海で申しますと、マダイとかヒラメ等につきましては、漁業者の方みずからがいろんな県の調査データをもとに自主規制をしております。例えば、ヒラメについては二十センチ以下は再放流しましょうとか、マダイについては十五センチ以下は再放流しましょう、かつ、こういう魚を例えば玄海漁連の魚市場に持ってきたとすれば、これはもう競らないよというふうな市場の了解もいただいて、玄海の漁業者さんについては、今そういうのが実践されている状況にございます。  また、カサゴ等について、今小っちゃいのが魚屋さんで非常に出ているというふうな話なんですが、カサゴは深海の岩礁域におりまして、小さい魚でも食いつくわけですね、すぐ釣れてしまうと。上に上げてきた段階で、もうすぐに腹が破裂したりして、再放流してもなかなか生き切らないというふうなことで、資源管理が非常にしにくい魚種でございまして、この点については網の目合いの制御をするとか、そういうのを今後検討する必要があるというふうに考えております。 70 ◯伊藤 豊委員=やはりこういう部分のところについては、そういう意味での協力もいただきながらやっていかないと効果は出てこないんではないかと思いますし、まだ幾つか聞きたいことがあったんですが、まあいいでしょう。  今後の効果的な事業推進についてなんですが、今後このつくり育て、管理する漁業の効果的な推進のためには、先ほど言いました漁場の整備であったりだとか、放流事業の実施であるとか、その他の周辺環境の整備であるとか、いろんな意味でのものが一緒に相まって効果を出していくものだろうと思っておりますが、今後、事業の効果を上げるために事業の連携ないしさまざまな取り組みを効果的にしていくための連携等々についてどのようにお考えなのか、お伺いをいたします。 71 ◯馬場水産漁港課長=今後の効果的な事業の推進というふうなことでございますが、その種苗の放流というのを本当に効果のあるものとしていくというふうなことで、放流時期とか放流場所、あるいは放流する大きさ、こういうふうな放流技術を確立するというのが一つは大きな問題だというふうに考えております。また、放流した種苗というのが健全に生育できる場所、こういうのがあるというのが最も重要なことというふうに考えております。  そんな意味から、つくり育て、管理する漁業におきましては、いわゆる場づくり、種づくり、あるいは手入れと管理といった、そういうのを三位一体に総合的に推進していくことが重要ではないかというふうに考えております。  特に、今現在、藻場造成とか、いろんな生息場所を整備しておりますけれども、こういう部分に種苗放流などの事業というのを有機的に組み合わせまして、事業の効果をより向上させるような方策も実施しているところでございます。  そのため、県におきましては、現在いろんな漁協さんに事業実施後もそういうふうな種苗放流をするように、実際にナマコとかアワビの放流をしていただいているところでございます。  また、有明の方では、底質改善のために現在海底耕うん、覆砂等を実施しておりますけれども、これにおきましては、クルマエビとかガザミといったような育成場の確保につなげているところでございます。  今後につきましても、先ほどお話ししましたように、場づくり、種づくり、放流管理といったような事業を有機的に組み合わせながら、県としても漁業支援の回復に努めてまいりたいというふうに考えております。 72 ◯伊藤 豊委員=これは総合的な事業ですし、なかなか形になって見えてこない部分もたくさんあると思うんですが、やはりこれは本当に着実に推進をしていっていただきたいというふうに思っております。  では、次の森林を守る交付金事業についてお聞きをしたいと思います。  佐賀県の森林については、大分県や宮崎県、熊本県など木材販売の非常にいいときに、佐賀県としては植林の機運が盛り上がり、三十年代後半から造林された森林がほとんどだと思っております。  ところが、杉やヒノキを育て、いよいよ販売できるころになると、木材価格が低落をして、佐賀県の森林所有者というのは、ある意味で森林が一番よかったときの時期を全く経験していない山持ちさんというか、要するに山林地主だというふうに思っております。こうしたことから、なかなか木材生産ができない、サイクルができ上がっていないということもあるんだと思うんですが、森林が手入れ不足となっておりますし、森林の持つ公益的機能の発揮も支障を来すんではないかというふうに懸念をされております。  この中で、今回森林を守る交付金事業が十四年度からスタートをしております。この交付金はまさにその名前のとおり、森林を守るための交付金であるというふうに思っておりますが、この事業の概要についてまず御説明をいただきたいと思います。 73 ◯高原林政課長=森林を守る交付金事業の概要についてお答えいたします。  この交付金でございますけれども、適切な森林整備の推進を図るという観点から、森林所有者等が行います歩道の整備、あるいは境界の草刈り、森林の現況調査などの地域活動と言っておりますけれども、このような活動に対しまして市町村が森林所有者との実施協定に基づきまして、三十五年生以下の人工林などにつきまして、一ヘクタール当たり一万円を交付するという制度でございます。  この事業は、平成十四年度から五カ年間実施することと計画しておりまして、森林所有者等がみずから策定した森林施業計画に基づきまして、下刈りや間伐などの森林施業を確実に実施していただくということを交付要件にしているものでございます。 74 ◯伊藤 豊委員=これは基本的に、将来、森林整備事業をやっていただくための準備であったり、調査をやっていただくための交付金という形で交付をしているんだというふうに思うんですが、それでよろしいんですね。 75 ◯高原林政課長=はい、そういうことでございます。 76 ◯伊藤 豊委員=では、こういう形での部分の中で、この事業は十四年度から実施をされておりますが、どのような効果があったというふうにお考えなのか、お伺いをいたします。 77 ◯高原林政課長=この交付金事業の効果についてお答えいたします。  平成十四年度につきましては、二十一市町村で取り組んでいただきまして、私有林の五一%に当たる約四万ヘクタールの森林におきまして百三十七団地、延べ一万五千六百十六名の森林所有者さんによります森林施業計画がこの交付金事業の導入によって樹立されたところでございまして、今後、計画に基づく森林整備が促進されるものと考えているところでございます。  また、この交付金の結果、地域におけます森林施業の実施に不可欠な、先ほど申し上げました森林の現況調査等の、いわゆる地域活動が活発になってきているという状況でございまして、市町村や森林組合には、これまで森林整備を行っていない森林所有者さんからも多数の問い合わせや相談があるなど、森林整備に対する関心が高まってきていると認識しているところでございます。 78 ◯伊藤 豊委員=現時点で百三十七団体、一万五千五百名ぐらいがされておるわけですが、これは五年間の事業ということなんですが、今後、団体数ないし協定締結面積がもっとふえていく予定かどうか、要するに最終的に協定面積をどの程度までを目標として締結しようというふうに思っていらっしゃるのか、お伺いします。 79 ◯高原林政課長=これがふえるかどうかということでございますけれども、本年度につきましては、取り組み市町村を二十四市町村に少しふやし、またこの施業計画の締結団地も百八十団地、面積におきますと約四万七千ヘクタール程度の計画面積になろうかというふうに考えております。  最終的にどこまでいくかということについては、いろいろ個人の所有者さんとの関係もございますので、明確なところはございませんけれども、普及啓発を続けまして、こういう森林を守る交付金事業をさらに拡大していきたいと考えております。 80 ◯伊藤 豊委員=この事業については、やはり次の森林整備というところまで、どこまでつながっていくかということが非常に大きな問題だろうというふうに思っております。  佐賀は地形的にも人工林率が一番高いということになっておるわけですが、かなり急激な造林であったということも含めて、本来、杉やヒノキの適地でないというところにも植林されているという現状もあります。このようなところが育成条件が悪くて放置されて荒れている、こういう状況にもなってきているわけですけれども、先ほど言いましたとおり、この交付金を今後森林整備にどのように結びつけていくのか、どのような形で森林整備事業に具体的な形でつながっていくのかということがこの事業効果であろうというふうに思っているわけですが、この期待される効果、いわゆる将来この交付金事業をきっかけにしてどういう形での森林整備等々が行われることになるというふうに思っていらっしゃるのか、期待をしているのか、お伺いをしたいと思います。 81 ◯高原林政課長=この交付金の今後の効果ということでございますけれども、議員おっしゃいましたとおり、この交付金につきましては、森林所有者がまず森林に足を運んでいただく呼び水になるということで考えておりまして、その結果、造林補助事業といったものも導入いたしながら、施業計画に基づきまして、間伐などの森林整備を計画的に実行していただくということが、この事業の目的であると考えております。  この交付金によって、実際これまで間伐など施業計画していなかった森林所有者さんから、森林組合の方に間伐などをやりたいという、施業委託があっているというようなことが出てきておりまして、新たな広がりというのを見せていると認識しているところでございます。  このようなことで、いわゆる森林所有者の山離れを防ぐという意味で、この交付金の効果を大いに期待しているところでございまして、今後さらにこの交付金の普及啓発に努めまして、この制度を生かして計画的な森林整備ということにつなげてまいりたいと考えております。 82 ◯伊藤 豊委員=確かに一番問題なのは、これをもとにして森林整備が確実に行われるということが一番肝心なところだろうと思うんですね。それとあわせて、森林全体の問題を考えれば、これは局長にお伺いをしたいんですが、先ほど言いましたとおり、佐賀県については幾つかの部分のところを見させていただいても、やはり適地でないところに杉やヒノキが植えられているという、それが荒れている原因にもなっている。適地で生産性がある程度しっかりした山林については、それはそれなりの手が入れられる余地があるという部分も含めて考えれば、全体的な森林のあり方について、やはり広葉樹の植栽であるとかということをやっておりますが、県側としても全体的にある程度そういう部分の調査をして、将来にわたって山を守るためにも、そういうことの是正も含めた森林整備ということの方向をぜひ考えていただきたいと思うんですが、最後にこのことについてのお考えを伺って質問を終わります。 83 ◯川副水産林務局長=お答えいたします。  佐賀県の山林のうち私有林といいますか、民間で持っておられる森林が約八万ヘクタール弱ございます。そういった中で、実際森林の整備が進まないといいますか、これがかなりございます。これは一つは、御承知のとおり、材価の問題等もありまして、なかなか所有者の方に山を手入れしていくという意欲がないと。実は、私どももそこの部分をどうするかというのが一番の課題でございまして、そこの部分をどうやって把握しながら、実際そこにどういった手を入れていくのかと、これが私どもが今後取り組むべき大きな課題と認識しております。  そういった中で、今回の森林を守る交付金事業は、そういった意味では意欲を持って山林の手入れをしてもらえるという観点からすると、一つの大きな役目になるんじゃないかなと思っております。  ただ、これも先ほど課長が話しましたとおり、十四年度でまだ全体の面積の約半分程度の規模しかやっておりません。これをできるだけ一〇〇%に近づけるという努力も今後しなきゃいかんと思いますし、もう一点は、特に不在の山林所有者、こういった方々の対策をどうするか。これがなかなか難しい問題がございますが、こういったところにつきましても、いろんな手だてで、公的な管理の部分が何とかできないかと、こういったものも含めて今後取り組んでいく必要があると思っております。  そういった実態について、まだわからない部分も多々ございますので、そういった実態の把握も今後進めていきながら、山林の整備に取り組んでいきたいと考えております。 84 ◯竹内委員=通告の順に従いまして、まず水産林務局からお伺いいたします。  まず第一項目は、全国育樹祭後の森林・緑づくりについてであります。  平成十四年度の佐賀県のビッグイベントは、平成十四年十月に嬉野町で開催されました第二十六回全国育樹祭と思いますが、これを単なる一過性のイベントに終わらせることなく、この開催を契機として、その開催の趣旨を今後の森林・緑づくりに反映していかねばならないと考えております。  そこで、次の点につきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、全国育樹祭開催の評価についてであります。  昨年、嬉野町で開催されました全国育樹祭をどのように評価しているのかにつきましてお伺いいたします。 85 ◯山田森林整備課長=全国育樹祭開催の評価についてお答えいたします。  第二十六回全国育樹祭は、昨年十月、県内外から七千人の参加を得て開催し、枝打ちや間伐などの森林の手入れを通じまして、森林・緑を守り育て、次の世代に引き継いでいくことの大切さを佐賀から全国へ、そしてアジアへと強く発信できたものと思っております。  また、全国育樹祭を開催するに当たりまして、記念行事として「二十二世紀アジアの森」づくりや、「さが22流域育樹祭」のほか、各種緑化事業やイベントなどを開催し、多くの県民の方々に参加をいただき、森林・緑の大切さを認識していただいたものと考えておるところでございます。 86 ◯竹内委員=第二点目は、全国育樹祭開催後の取り組みについてであります。  全国育樹祭開催を契機として、その開催の趣旨を今後の森林整備や緑化の推進に反映させていかねばならないと考えておりますが、どのように取り組んでいかれるおつもりか、お伺いいたします。 87 ◯山田森林整備課長=全国育樹祭開催後の取り組みについてお答えいたします。  県におきましては、全国育樹祭を契機としまして、山間地から里山、平たん地まで一体となった森林・緑づくりを推進することとしております。  具体的には、山間地では川と海の再生のため、広葉樹の植栽を実施、里山、平たん地では潤いと安らぎを享受できる佐賀の原風景と四季折々に彩りのある新たな緑空間の創造、これらのことを県民、企業、団体、行政などが一体となって実施するため、さが四季彩の郷づくり県民運動を本年度から五カ年間展開していくこととしております。  また、将来にわたり森林の持つ公益的機能の持続的発揮のため、間伐の推進や複層林の造成等、多様な森づくりを県、市町村、森林所有者のみならず、下流域の住民の方々や漁業関係者などの参加も得ながら、積極的に展開していくことと考えております。 88 ◯竹内委員=そういう取り組みもあるわけですが、幸い伊万里市に中国木材という会社が進出しまして、佐賀県の杉とベイマツを加工して供給していくという考え方を持たれておりますので、今後需要が相当伸びていくんじゃないかなと私自身は考えております。その点についてどのように考えておられるのか、お伺いいたします。 89 ◯山田森林整備課長=今、委員御指摘のように、中国木材が伊万里の方に進出することを聞いておるところです。  これにつきまして、間伐事業を積極的に推進いたしまして、間伐材の搬出によって、中国木材の方に対応していきたいと考えております。 90 ◯竹内委員=よろしくお願いしたいと思っております。
     次に、第二項目は、佐賀県総合計画の指標の進捗状況についてであります。  佐賀県総合計画の中で、水産林務局でも各分野ごとに主な指標を挙げ、平成十年次から平成十一年次の現況と平成二十二年次の最終目標に向けた平成十七年次の中間目標が示されておりますが、次の指標について、平成十四年度末での進捗状況がどうなっているか、お伺いいたします。  また、おくれているといいますか、進んでいないものにつきまして、その理由及び今後どう取り組んでいくおつもりかにつきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、合併による漁業協同組合数と水産物利用加工実習室利用者数につきましてお伺いいたします。 91 ◯西村漁政課長=まず、合併による漁協数についてお答えいたします。  県内の漁協数は現在も計画策定時の十一年度も同じで、有明地区が十八、玄海地区十六の合計三十四漁協であります。  漁協合併の目標につきまして、佐賀県総合計画においては、平成十七年に十九漁協、平成二十二年に二漁協となっております。これは平成十年度に佐賀県漁協経営強化基本方針におきまして、最終的な合併目標を一県二漁協一信用事業体と定めて、当時は玄海地区の合併目標を平成十四年、有明地区は平成十九年と定めたことに基づくものであります。  しかし、玄海地区につきましては、漁協の経営状況の大幅な違いなどから合併の話がまとまらず、平成十六年四月に呼子町内の四漁協の合併が実現する見込みではありますけど、玄海地区一漁協合併につきましては、スケジュール等を含めまして、現在見直しがなされているところであります。  一方、有明地区につきましては、平成十九年四月の目標を平成十七年四月に前倒しして取り組まれているところであります。  県といたしましては、このまま順調に進みまして、まず平成十七年に十四漁協となるように取り組んでいきたいと考えております。  それから、次に水産物利用加工実習室利用者数でございます。  水産物利用加工実習室は、高温高圧滅菌機、真空凍結乾燥機、薫煙機、真空包装機などを備えて、漁業者、加工業者等が利用できるような施設、いわゆる開放型の加工室として平成四年三月に唐津市にある玄海水産振興センターに整備したものです。  利用加工実習室の利用人員は、平成十二年度が五百二十九人、平成十三年度が三百八十七人、平成十四年度が五百五十三人となっておりまして、平成十七年度の目標六百人に対しまして、平成十四年度の利用者数は九三%の実績となっております。  この利用者数を見ますと、玄海地区、有明地区の各漁協の婦人部、水産会社、民間の協議会など幅広い利用がなされておりまして、具体的には「カジメ入りそば」とか「唐がらし入りアジすり身」などの新製品が開発されております。  今後とも玄海水産振興センターのホームページでの広報、あるいは漁協を通じた漁業者への広報活動により利用の促進に努めていきたいと考えております。 92 ◯竹内委員=そしたら、合併による漁協数につきましてはほぼ目標をクリアすると、平成十七年次が十九で、有明地区が平成十七年次に十四ということですね。  それから、加工実習室の利用数については、平成十七年が六百人ですから、ほぼ中間に来ていますので、両方ともクリアできるかなという方向ですね。ただ、玄海地区の漁協数についてはいろいろ頑張っていただきたいというふうに要望してきます。  次に、第二点目は漁場の整備、資源管理対象魚種、ノリ養殖協業化率、漁業集落排水施設の普及率につきましてお伺いいたします。 93 ◯馬場水産漁港課長=つくり育て、管理する漁業の中で、まず漁場の整備箇所数についてでございます。  これは玄海地区の藻場造成とか漁礁設置、有明海地区の海底耕うんとか覆砂事業等の基盤整備のことですが、計画では、平成十一年次の十カ所を平成十七年度までの六年間で毎年八カ所程度、合計五十カ所を整備いたしまして、六十カ所にすることを一応目標としております。  これに対しまして、実績では平成十四年度末までの三カ年間で二十七カ所を整備してきておりまして、合計三十七カ所となっており、現在のところ順調に進捗しているというふうに考えております。  次に、漁業者が自主的に体長制限、あるいは小型魚の再放流等を実施しております資源管理対象魚種についてですが、これは先ほども御答弁いたしましたマダイとかヒラメの自主的な小型魚の放流とか、ガザミ等の小さいやつを放そうとかいうふうなことでございますけれども、計画では平成十一年次の五魚種を平成十七年次までに十魚種にふやしたいというふうなことを目標としております。  これに対して実績は、平成十四年度末現在で六魚種となっておりまして、現在までのところ計画よりやや少なくなっているというふうな状況でございます。  また、ノリ養殖の協業化率につきましては、平成十一年次の二二%を平成十七年次までの六年間で三一%にすることを目標としておりまして、これに対しての実績は、平成十四年度末現在で二七%となっておりまして、これまでのところ順調に推移しているというふうに考えております。  ちなみに、平成十四年度末現在の協業化の箇所数といたしましては七十七グループ、三百五十七世帯の方が協業化に取り組んでいるという状況でございます。  次に、漁業集落排水施設の普及率につきましては、平成十一年次の三六%を平成十七年次までの六年間で五九%にすることを目標としております。  これに対して実績は、平成十四年度末現在で四七%となっておりまして、これもおおむね順調に進捗しているところでございます。  以上のように、現在までのところ事業はおおむね順調に進捗できているものというふうに考えておりますが、今後ともなお一層、目標達成に向けて事業の促進に努めてまいりたいというふうに考えております。 94 ◯竹内委員=若干資源管理対象魚種でちょっとおくれぎみかなと、これについては進度を高めればできるものであると思いますので、それも努力していただきたいというふうに思います。  次に、第三点目は木材生産量、特用林産物生産量につきましてお伺いいたします。 95 ◯高原林政課長=木材生産量及び特用林産物生産量についてお答えいたします。  木材生産量については、総合計画策定時の平成十一年の十万六千立方メートルから平成十四年には十一万立方メートルと、四千立方メートル、四%の増加を見ておりまして、平成十七年の中間目標、十二万一千立方メートルの九一%の実績となっております。  木材につきましては、木材価格が依然として厳しい状況というのは続いているわけでございますけれども、素材生産量につきましては微増となっている状況でございます。  特用林産物生産量についてでございますけれども、総合計画策定時の平成十一年度の千六百十二トンから平成十四年度には千五百八十六トンと横ばいの状況が続いておりまして、平成十七年度の中間目標二千二百トンの七二%の実績となっているところでございます。  横ばいの主な原因といたしましては、タケノコにつきまして、中国産タケノコの輸入量の増加に伴う価格の低迷等から、タケノコ生産量が減少していること、あるいはキノコにつきまして、他県の企業による大量生産キノコの移入、あるいは中国産シイタケの輸入量の増加によりまして、キノコ類の生産量が伸び悩んでいることが挙げられると考えております。  県といたしましては、今後とも木材の需要拡大及び特用林産物の消費拡大を推進することによりまして、木材及び特用林産物の生産量の増加に努めてまいりたいと考えております。 96 ◯竹内委員=特用林産物について、やっぱり横ばいということはちょっと問題だなと思いますので、その点についての対策、あるいは対処についてお伺いいたします。 97 ◯高原林政課長=特用林産物につきましては、種々の品目がございますけれども、まずキノコ類につきましては、特にシイタケにつきまして、生産基盤の整備、あるいは消費の拡大に向けて、例えば、現在、学校給食に県産シイタケを使っていただくような試みを始めているところでございます。このようなこととか、また生産者の技術向上などによりまして、生産拡大を図ってまいりたいと考えております。  また、竹林、竹等につきましては、この竹材の利用を図るという観点から、有明海での海の再生への利用とか、あるいは農業利用につきましての実証試験というものを現在進めているところでございまして、このような試みによりまして今後振興を図っていきたいと考えております。 98 ◯竹内委員=この佐賀県総合計画、あるいは指標というのは、今はやりのマニフェストですから、十分注意して、注目していただきたいというふうに思っております。  次に、第四点目は間伐の実施率、治山整備率、みどりの里づくり地域活動実施箇所数、水源涵養保安林面積につきましてお伺いいたします。 99 ◯山田森林整備課長=お答えいたします。  間伐の実施率は、平成十年度末で対象面積の七〇%の実施率でありましたけれども、平成十二年度から実施している緊急間伐五カ年対策などによりまして、平成十四年度末では実施率七五%となっているところです。  平成十七年度の中間目標である八〇%に向け、順調に推移していると考えております。  次に、治山整備率ですけれども、治山整備率は山地災害危険地区における治山事業の工事着手率でございますが、平成十一年度末の山地危険地区数は三千四十六カ所で、そのうち整備箇所は千カ所、整備率は三三%でありましたけれども、平成十四年度末の整備箇所は千九十六カ所、整備率は三六%となっております。平成十七年度の中間目標の整備箇所千百五十カ所、整備率三八%に対しまして九五%の実績となっており、残り五十四カ所についても計画どおり進めていくこととしております。  次に、みどりの里づくり地域活動実施箇所数ですが、平成十一年度からみどりの里づくり運動の一環として、平たん地における緑化の推進を図るため実施していたボランティア活動による緑化実施箇所で、平成十一年度末で十二カ所でありましたが、平成十四年度末で四十四カ所を実施しているところです。  平成十七年度の中間目標の八十カ所に対して五五%の実績となっており、ほぼ計画どおりに進んでいると考えております。  次に、本県民有林の水源涵養保安林面積は、平成十一年度末の二万二百五十七ヘクタールから平成十四年度末で五百四十三ヘクタールを指定され、二万八百ヘクタールとなっております。これは平成十七年度の中間目標の二万二千六十ヘクタールに対しまして三〇%の進捗となっております。  この進まない理由としましては、これまで市町村有林や区有林など比較的大面積の指定から、最近では私有林の指定が多く、一筆の森林面積も小さく、また森林所有者の同意が得られないこともありまして、その結果指定が進まない状況になっております。  今後、森林所有者等への保安林に対する理解を得るため、なお一層普及啓発を進めまして、保安林の指定面積の確保に努めたいと考えておるところでございます。 100 ◯竹内委員=大体私がおくれていると思っていたものについてはまあそんなにおくれてなくて、二点ぐらい今ちょっと注意するところがあったと思いますけど、一応この総合計画に沿って順調にやっていただきたいというふうに思っております。  次に、大きな第三項目、水産林務局の不用額についてであります。  平成十四年度の決算におきまして、水産林務局では二千八十四万九千二百五十八円の不用額が発生しております。このような額が生じることがあらかじめ見込めるならば、補正予算措置等により、その財源をほかの事業に活用できたのではないかと考えられ、財源の有効活用に努めるべきと考えます。  そこで、不用額の大きな次の事業につきまして、その理由をお伺いいたします。  まず第一点目、種苗量産技術開発事業費につきましてお伺いいたします。 101 ◯西村漁政課長=種苗量産技術開発事業費の不用額についてお答えいたします。  玄海水産振興センターの種苗開発室におきまして、マダイ、ナマコ、アカウニなどの種苗量産のための技術開発を実施しております。  このうち、マダイやマナマコなどにつきましては、ほぼ計画数量を飼育生産できましたが、アカウニにつきましては、一月までは順調に生産し、販売したものの、その後、寒波等による水温の急激な低下、あるいは海水の濁り等によりまして病気が発生して、残りがほぼ全滅したと。  このようなことから、アカウニの飼育費や水槽の維持管理費などに不用が生じまして、種苗量産技術開発事業費三千四百六十二万一千円のうち、百五十五万五千円が不用額となったものでございます。 102 ◯竹内委員=そのアカウニについて見通しといいますか、どうなんでしょうか。 103 ◯西村漁政課長=その時点の見通しですか。(「いや、今の」と呼ぶ者あり)今の見通しですか。(「はい」と呼ぶ者あり)  この十四年度の病気につきましては、今、大学等で原因究明中というふうに聞いております。 104 ◯竹内委員=十五年度の今の時点になってもまだ原因はつかめていないということですね。 105 ◯西村漁政課長=棘抜け症という病気につきましては、今現在究明中ということでございますが、十四年度のこのほぼ全滅の背景に一つは海水の濁りというのがありますが、これにつきましては十四年度にろ過装置を整備していただきましたので、海水につきましては適正な水を供給できるようになったと。  あとは、急激な海温の変化、そこら辺がどう関係するかについては、その病気自体が今大学等で原因を究明中ということでございます。 106 ◯竹内委員=十分に研究していただきたいと、そして原因を突きとめて、また技術開発ができるように努力していただきたいというふうに思います。  次に、第二点目は海洋法対策事業費につきましてお伺いいたします。 107 ◯馬場水産漁港課長=海洋法対策事業費ということでございます。  この事業は、本県玄海地区のスルメイカの釣り漁業者が山口県から北海道までの日本海に面する都道府県で円滑に漁業操業ができるよう、他県におきます許可枠の確保を図るための予算でございます。具体的には入漁先の県におきます協定調印会議というのがございまして、これに出席いたしまして、本県の漁業者の要望やお願いなどを直接するとともに、それぞれの県の漁業調整部局を訪問いたしまして、直接交渉を行ったりするものでございます。  これまで本県漁業者の入漁希望にこたえるため、各県の許可枠を確保するとともに、北海道とか福井県とかいったような県では、新たに許可枠を増加させてきたところでございます。  しかしながら、近年の玄海地区等におきますスルメイカの単価が非常に低迷しておりまして、県外への出漁希望というのが非常に減少傾向となっております。  このため、平成十四年度は、よその県に入りたいというふうな新規入漁もなかったことから、電話とか文書等の手続で県内イカ釣り漁業者の入漁枠を確保できるというふうな見通しが立って、他県の協定会議等への出席旅費等が不用になりまして、八十二万六千円という不用額が出たところでございます。 108 ◯竹内委員=そういう点につきましては、十分調査していただいて、十分に調査すればわかることですので、不用額が出ないように努力していただきたいというふうに思います。  では次に、第三点目は、森林を守る交付金事業費につきましてお伺いいたします。 109 ◯高原林政課長=森林を守る交付金事業費につきましてお答えいたします。  この事業は、森林所有者の森林施業計画の樹立、そして市町村長との実施協定の締結に基づきまして交付するものでございますけれども、事業の初年度で、正確な数量の把握というのがなかなかしにくかったこともございまして、交付対象面積を一万五千七百三十六ヘクタール見込んでおりましたけれども、最終的な実施面積が一万五千五百七十一ヘクタールと若干減少いたしましたため、不用額百二十三万八千三百二十五円を生じたものでございます。 110 ◯竹内委員=全体的な話になりますが、特に不用額につきましては、どうしてもやらねばならない事業ができなかったという機会損失ですね、それを考えますと、非常に重要ですので、注意していただきたいなというふうに思います。  それから、古川知事になりまして、予算を残すことが逆に奨励されているというふうに思いますので、来年度どうなるかわかりませんが、不用額と節約額では全く違うわけですから、来年度から不用額と節約額を分けるとか、そういうふうにしないと、不用額一本で節約したものも出てきたら非常にわかりにくいだろうと思うんですよね。ですから、そこら辺、知事がかわって決算のやり方がどう指示されるかわかりませんが、不用額には節約というものもあるわけですから、そこら辺も一緒になって、皆さんも、職員の方も考えていただきたいなと思います。  午前中はこれで終わります。 111 ◯本山委員長=暫時休憩します。午後は一時をめどに委員会を再開します。     午後零時一分 休憩     午後一時二分 開議 112 ◯池田副委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き質疑を行います。 113 ◯竹内委員=次に、大きな第四項目、水産林務局の繰越事業についてであります。  平成十四年度の決算におきまして、水産林務局では二十四億五十五万三千円の繰り越しが生じております。国の経済対策による補正予算の繰り越しにつきましてはやむを得ないと考えますが、それ以外の額の大きな次の事業につきまして、繰り越しの理由をお伺いいたします。  まず第一点目は、国の経済対策による繰越額についてお伺いしておきます。 114 ◯西村漁政課長=水産林務局の平成十四年度の国の経済対策関連分は、復旧治山事業費や沿岸漁業漁村振興構造改善事業費など十五億三千七百三十九万三千円でありますが、予算措置時期が二月補正であったため、全額に近い十四億五千七百三十九万三千円を繰り越したところであります。 115 ◯竹内委員=ということは、純粋な繰り越しがあと十億ぐらいということですから、次の二点目に入ってまいります。  次に、第二点目は市町村営広域漁港整備事業及び県営広域漁港整備事業につきましてお伺いいたします。 116 ◯馬場水産漁港課長=市町村営広域漁港整備事業及び県営広域漁港整備事業につきましての繰り越しの件でございます。  市町村営広域漁港整備事業につきましては、事業費八千九百五十万円を繰り越しておりますが、これは太良町竹崎地区の道越漁港において新設する防波堤の位置決定に際しまして、漁業者の意見との調整に時間を要したこと、あるいはノリ漁期中は工事ができないため、繰り越しが生じたものでございます。  また、県営広域漁港整備事業につきましては、事業費八千万円を繰り越しておりますが、これは呼子漁港におきまして、浮き桟橋、物揚げ場を新設する事業でございまして、これの設置に当たりまして、漁業者から構造形式、いわゆるケーソン式がいいのか、くい式にするのかということで、多数の御要望、意見が出されまして、それらの意見集約に時間を要したところでございます。また、イカの漁期は外すようにという御要望があったものですから、繰り越しが生じたものでございます。 117 ◯竹内委員=もう十五年の十一月になっておるわけですが、この二点についてはもうできておるわけですね。 118 ◯馬場水産漁港課長=はい、完成しております。 119 ◯竹内委員=次に、第三点目は広域基幹林道事業及び普通林道事業につきましてお伺いいたします。 120 ◯高原林政課長=広域基幹林道事業及び普通林道事業についてお答えいたします。  この両事業につきまして、経済対策以外の繰越額が四億二千六十万円となっております。繰り越しとなった路線数では四路線、箇所数で十カ所となっているところでございます。  繰り越しの理由でございますけれども、これは林道用地や立木の補償交渉に時間がかかったものが九カ所、それから、工事箇所の下流に濁水のおそれがあるということで、その対応に時間がかかったものが一カ所となっているところでございます。
    121 ◯竹内委員=今の点も、もう十五年の十一月ですから、実施ができているかどうかお伺いいたします。 122 ◯高原林政課長=工区によって実施完了しているものもございますけれども、現在なお、林道でございますけど、進めている部分もございます。これにつきまして、いずれにせよ年度内に確実な完了を目指してやっているところでございます。 123 ◯竹内委員=次に、第四点目は復旧治山事業につきましてお伺いいたします。 124 ◯山田森林整備課長=復旧治山事業の繰り越しについてお答えいたします。  平成十四年度における経済対策を除く復旧治山事業の繰り越しは五カ所でございまして、事業費として八千二百三十五万一千円となっております。  繰り越しの理由としましては、工事に支障となる立木の伐採に当たりまして、その立木の補償額に対して同意が得られなかったものが三カ所、それから、資材運搬道路をつくる際、一部の土地所有者の使用承諾が得られず時間がかかったものが二カ所となっております。  なお、これにつきましてはすべて完成しております。 125 ◯竹内委員=では、今年度についてほぼ全部事業がなされており、また継続中のものがあるということでスムーズに行っておりますので、その点についてはお伺いしません。  次に、大きな第五項目は水産林務局の十四年度決算を踏まえた今後の取り組みについてであります。  平成十四年度決算を踏まえて、どのように平成十五年度の予算獲得と事業の執行に生かしてきたのか。また、今後、平成十六年度の予算獲得と事業執行にどう生かしていくおつもりか、水産林務局長にお伺いいたします。 126 ◯川副水産林務局長=十四年度の決算を踏まえました今後の取り組みについてでございます。  まず、不用額につきましては、できるだけ少なくするという観点から、年度途中の早い段階から執行状況を的確につかんで、その中で不用額が発生する見込みの事業があれば、早目早目に減額補正をしていきたいと考えております。  また、繰り越しにつきましては、経済対策以外の繰り越しは、そのほとんどが公共事業でございますが、その原因は、主に新規事業箇所におきまして用地交渉であるとか補償交渉がなかなかスムーズにいかないとか、また、関係者からのいろんな要望等々の処理に時間を要するとか、いろんな要素がございますが、そういったことのために年度内に事業執行ができなかったことによるものがほとんどでございます。  そこで、平成十五年度の公共事業の執行につきましては、水産、林業、いずれの事業につきましても、計画が概略決定した段階で、できるだけ早目に土地所有者の方々を初め、関係者の方々へ事業の内容説明を行いまして、事業の早期着工に努めることといたしております。こういったことをやることで事業の早期完了を目指しまして、できるだけ繰越額を減らしていきたいと、このように考えております。  また、十六年度の当初予算につきましては、不用額や繰越額ができるだけ少なくなるように、年度間を十分に見通した予算編成にさらに努めますとともに、国、市町村、関係団体、こういったところとも十分に連絡をとりながら、事業執行を新年度の早い時期から速やかに取りかかるようにしていきたいと考えております。  以上でございます。 127 ◯竹内委員=今までは予算の消化といいますか、そういうところに力点を置かれた部分があると思いますけど、新知事になって、残してもよいというか、そういう発想もありますので、節約という観点で先ほど言いましたけど、努力していただきたいと思います。  大きな第六項目めからは土木部にお聞きいたします。  勉強会でもお聞きいたしましたが、公共事業に関する県の説明のあり方につきましてお伺いいたします。  県では、これまで公共事業を実施する場合は、事業計画が確定してから住民の理解を得るための事業説明会等を開催されてきたところであります。  一方、社会が成熟する中で、県民ニーズも多様化しており、事業計画策定時における住民の参加や、環境、景観等に対する配慮など、住民の理解を得るためには行政の積極的な情報提供が求められております。  このような中、土木部では現在、土木行政マスタープランや都市計画マスタープランの策定作業が進められており、県内各地で懇談会や住民説明会が開催されたと聞いております。私の地元伊万里市におきましても、マスタープランの懇談会や説明会が十月にそれぞれ開催されましたが、説明会等の趣旨、内容が似通っていることから、何を目的とした説明会なのか、地元住民が理解できず混乱していると聞いております。  今後、公共事業に関する説明会を開催する場合は、住民が事業内容を十分理解した上で、より多くの意見が出るように配慮すべきと考えますが、県ではどのように対応されているのか、お伺いいたします。 128 ◯前田技術管理課長=公共事業に関する説明会のあり方についてお答えいたします。  今回のマスタープランの懇談会や説明会において、開催の趣旨や目的が地元の住民の方に理解されなかったという旨の御指摘については、会を開催した者として反省しているところでございます。今後は、説明会の趣旨や目的を明確にすると同時に、会の運営方法についても工夫してまいりたいと考えております。  これまで公共事業に関する説明につきましては、都市計画等の一部を除き、主として事業の遂行、特に事業用地の取得を目的として、関係権利者を中心に事業の説明を行ってきたところでございます。  今後、公共事業を円滑に推進し、また、公共事業に対する県民の理解を得るためには、事業の各段階において県民に対し積極的に情報提供を行うとともに、県の考え方を明確に提示し、県民との対話を促進することが重要と考えております。このような観点から、今後、より具体的に説明のあり方について検討してまいりたいと考えております。 129 ◯竹内委員=私は公共事業だけの説明で心配しているんじゃなくて、これは非常に気になっている点でございまして、厚生部でも好生館の説明会があったと聞いております。伊東委員が質問されましたが、小城の方は十五、六名だったと。伊万里の方は十三、四名だったと聞いておりますけど、それで果たして県民の意見を聞いたということになるのかどうか、そこら辺の問題が非常にあると思うんですよね。知事が県民協働というふうにおっしゃいますけど、そこら辺が理解できていなかった場合に、本当に協働になるのかなという心配をしておりますし、また、皆さん方も帳面消しにならないように、そこら辺十分周知徹底して、数も要るし、説明の仕方も、また意見も出なければ意味がないと思いますので、その点よろしくお願いしたいと思います。  次に、大きな第七項目は土木部の佐賀県総合計画の指標の進捗状況の中で、おくれのあるものについてお伺いいたします。  県では、佐賀県総合計画の中で各分野ごとに主な指標を挙げ、平成十年次から平成十一年次の現況と、二十二年次の最終目標に向けた十七年次の中間目標を示して取り組まれているところでありますが、土木部におきましては、その指標が相当ありますので、指標に対して進捗がおくれていると思われるものだけについてお伺いいたします。  そこで、これらの指標の平成十四年度末の進捗状況及び進んでいない理由、また、十五年度以降にどのように取り組んでいかれているのかにつきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、道路課関係の指標についてであります。  道路課では、県道改良延長及び県管理の国道改良延長の指標につきましてお伺いいたします。 130 ◯原道路課長=道路関係の指標についてでございますが、佐賀県総合計画における平成十年次の県の管理します国県道の延長につきましては、総延長千六百六キロに対しまして、改良済み延長千四キロであり、この内訳といたしましては、国道の総延長三百六十九キロのうち、改良済み延長三百十四キロとなっており、また、県道につきましては総延長千二百三十七キロのうち、改良済み延長六百九十キロとなっております。  現在、平成十四年度末の改良済み延長は集計作業中でございまして、最も新しい改良済み延長の数値といたしましては、平成十三年度末のものがございます。その中で、中間指標となっております平成十七年度の計画指標から平成十三年度の数値を推定いたしますと、国道につきましては計画では三百二十九キロに対し、実績では三百十八キロ、また、県道につきましては計画では七百三十三キロに対しまして、七百十八キロとなっておるところでございます。  改良済み延長の実績が計画値を下回っている原因といたしましては、佐賀県総合計画の策定時期、これは平成十三年三月策定となっておりますが、指標につきましては、平成十年、十一年の予算的にピーク時期であります、その指標を用いたものでございます。その後、急激な経済の冷え込みにより道路整備を取り巻く環境は厳しくなり、年々予算が減少してきていることが原因の一つと考えられるところでございます。  また国道、県道につきましては、バイパス等の事業も多く、供用開始がなされるまでは毎年の投資額がその都度、改良済み延長に反映されない面もございます。こういうことも原因の一つと考えております。  現在、県管理の国県道におきまして事業中でありますバイパス等が供用されれば、改良済み延長も若干は伸びてくるものと考えております。  いずれにいたしましても、昨今の厳しい財政事情の中、予算の伸びも非常に期待が持てない状況でございます。平成十七年度の指標の達成は厳しいものがございますけれども、こういう中で、道路整備は必要な社会資本整備ということで認識しておるところでございます。  今後につきましては、幹線ネットワークの構築を初め、渋滞対策、交通安全対策など、より緊急性の高い箇所など、限られた予算の中で効率的な執行を行っていきたいと考えているところでございます。 131 ◯竹内委員=ちょっと厳しい状況のようですね。ですから、平成十七年度の指標に向かって今後どのように対処していかれるのか、もう一度お伺いいたします。 132 ◯原道路課長=先ほども申しましたとおり、まずは幹線ネットワークの整備を優先的に行っていきたい。さらに、渋滞対策、交通安全対策等、緊急性の高い箇所などを優先的に整備していきたいと考えております。 133 ◯竹内委員=先ほど水産林務局にも言いましたけれども、この数値というのは私はマニフェストだと思うんです。もちろん、古川知事のマニフェストではありませんがね。ですけど、これも一つのマニフェストであり、重点実施項目もマニフェストだというふうに理解すべきだと思いますので、努力していただきたいと思います。  次に、第二点目はまちづくり推進課関係の指標についてであります。  まちづくり推進課の佐賀城公園整備の進捗率の指標につきましてお伺いいたします。 134 ◯寺田まちづくり推進課長=佐賀城公園整備の進捗率でございますが、平成十四年度におきまして七六・七%と、平成十一年度から一・二ポイントの増にとどまっております。これは、公園の指標が全体計画の面積に対します開設面積の割合ということでしております関係上、一定規模の面積で開設を行うには数年かかるということから、進捗率は毎年ずっと上がっていくということじゃなくて、開設ごとに階段状に、数年ごとに上がっていくということからでございます。  なお、平成十六年度には歴史資料館の開設に伴い、周辺を新たに三・三ヘクタール開設することになっておりまして、この結果ですと、平成十七年度の目標を達成することができるということになっております。 135 ◯竹内委員=私たちも佐賀城を見させていただきましたので、順調にいっているだろうと思っておりましたので、お伺いいたしません。  次に、第三点目は河川砂防課関係の指標についてであります。  河川砂防課の土石流危険渓流の整備率の指標につきましてお伺いいたします。 136 ◯水田河川砂防課長=土石流危険渓流の整備率の指標についてでございます。  佐賀県総合計画の平成十一年次の土石流危険渓流の整備につきましては、土石流危険渓流千百五十二カ所のうち、二百七十三カ所が整備済みということでございまして、その整備率は二三・七%、指標では二四%と表示されております。  総合計画では、中間指標ということで平成十七年度の目標値を約二九%と示されているところでございます。これから平成十四年度の目標値を推算してみますと、二六%というふうに考えております。十四年度末での実績の整備率につきましては二四・三%となっておりまして、指標と比較いたしまして整備率が目標値を約二ポイントほど下回ったということでございます。  その原因といたしましては、まずは一つに佐賀県総合計画の策定時期が、先ほどお話にありましたように、平成十三年ということでございます。平成十年から十一年の予算的なピーク時期に策定したということで、その後の急激な経済の冷え込み等によりまして、予算が非常に減少したというのが一つございます。  それから、二つ目でございます。平成十二年に土砂災害防止法が制定されたわけです。これに伴いまして、ハード対策であります土砂災害防止事業にあわせまして、土砂災害のおそれのある区域におきまして、危険度の周知、あるいは警戒避難体制の確立を図るなど、特に雨量とか、そういういろんな情報を地域に提供する情報基盤整備というのがあるわけでございます。こういうソフト対策を並行に行ったということでございます。こういうことが原因として挙げられるのではなかろうかと思っております。  なお、このソフト対策につきましては、先ほども言いましたハード対策に多大な費用と時間を要するということでございますので、土砂災害の未然防止のためにも、このソフト対策についても重要な施策の一つであると私どもは考えているところでございます。 137 ◯竹内委員=ちょっと土木部の場合は厳しいですね。十一年度、十二年度は環境がよかった、そして、十三年度に指標ができていると。だから十四、五年はちょっと厳しくなっているんだという話ですね。そこら辺、何とかやっぱり予算要求、あるいは獲得して、十七年度目標、あるいは二十二年に向かって進んでいただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  次に、第四点目は港湾課関係の指標についてであります。  港湾課関係の港湾取扱貨物量の指標につきましてお伺いいたします。 138 ◯山田港湾課長=港湾で指標としております港湾取扱貨物量は、重要港湾の唐津港、伊万里港を含みます県内九港の取扱貨物量であります。  このうち、重要港湾の唐津港は昭和六十三年、伊万里港は平成三年の港湾計画改定時の取扱貨物量をベースといたしまして、目標値を設定しております。しかしながら、その後の社会経済情勢等の変化によりまして、現時点におきましては貨物取扱量が予測を下回る結果となっております。  具体的な要因といたしましては、伊万里港七ツ島地区におきましては、水深十三メートル岸壁を使用して、穀物の取り扱いを計画しておりました企業が進出を断念したこと、伊万里団地への企業進出が進まなかったこと。また唐津港におきましては、砂、砂利等の建材への需要が思うように伸びなかったことなどの理由が挙げられます。  このような状況を踏まえまして、現在、唐津港、伊万里港の港湾計画の見直し作業を進めております。この中で適切な港湾取扱貨物量の目標値の見直しを行いたいと考えております。 139 ◯竹内委員=昨日、嬉しいニュースが飛び込んでまいりました。伊万里-大連の定期コンテナ航路が契約できて、きょうの新聞に載っておりますけど、中国航路が三十日に開設します。その時点では穀物だったと思うんですが、コンテナが順調に伸びておりますので、もちろん港湾計画の中で見直されると思いますが、何とか数値的に追いつけるのかどうか、そこら辺お伺いいたします。 140 ◯山田港湾課長=中間目標値といたしまして九百三十万トン、最終目標値といたしまして約一千万トン、このような数字を設定しておりましたが、現在の取扱貨物の状況からいたしまして、大勢を占めております唐津港と伊万里港の現状の取扱量から考えますと、この目標値を設定し直さざるを得ないという状況にあるという認識を持っております。その数字につきましては、今後の検討の中で具体的にお示ししたいと思います。 141 ◯竹内委員=今までは重量だけだったと。コンテナ貨物量とか、あるいは重量とコンテナ貨物量とか、そういうところまで考えられて目標値が設定されるんでしょうか。 142 ◯山田港湾課長=もちろん取扱貨物量の中には、現実、コンテナ貨物もございますので、それは貨物の一つとしてカウントはいたします。ただ、全体的に見ますと、コンテナは総じて重量が軽いということもありまして、現在では年間十五万トンぐらい、十四年度で一万三千トンの取扱量がございますけれども、十五万トン。全体に占める取扱量としての割合は、ウエートとしてはそう大きくならないんじゃないかと思っておりますけれども。 143 ◯竹内委員=わかりました。計画されていた穀物の業者といいますか、そういうのが来ていないということでそうなっていると思いますけれども、港湾計画の見直しの中できちんとやっていただきたいというふうに思います。  次に、大きな第八項目は土木部の収入未済額についてであります。  県の財政が厳しい状況にある中、土木部では平成十四年度決算におきまして、総額二億一千九百八十八万円以上の収入未済額が生じています。その主な内訳として、県営住宅の使用料で約一億三千七百万円、同じく県営住宅の弁償金、約三千七百万円、港湾課の弁償金で約二千二百万円、港湾使用料、約一千七百万円が生じております。その中でも、弁償金の収入済額が調定に対して非常に低い収入率となっているのは問題であると思われます。  そこで、次の点につきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、県営住宅の使用料、弁償金についてであります。  県営住宅の使用料及び弁償金の収入未済の発生原因と、解消に向けた取り組みにつきましてお伺いいたします。 144 ◯内田建築住宅課長=県営住宅の使用料、弁償金についてであります。  まず、その発生原因についてですが、県営住宅はもともと低額所得者の方々に低廉な家賃で住んでいただく住宅ですので、昨今の経済情勢などから、入居者の低収入、事業不振、あるいは破産、こういうような状況によって県営住宅使用料の滞納などが発生していると考えております。  次に、その解消に向けた取り組みでございますが、県営住宅使用料の滞納解消に向けては、滞納者一人一人の状況を踏まえて段階的に対応をしております。  まず、滞納の初期の段階では、電話や督促状による督促などをしております。また、保証人への通知を行うとともに、入居者一人一人、個別に対応する訪問徴収、あるいは分割支払い等の納入指導、さらには裁判所に対する支払い督促の申し立てなどを行っております。  しかし、滞納している方の中には、滞納の努力がなかなか見受けられない方で滞納が長期化している、そういう方も見受けられることから、このような方に対しては明け渡し請求を行った上で、訴訟等の法的措置を講じているところであります。  今後とも、入居者一人一人の滞納状況を的確に把握して、悪質な滞納者には法的措置を迅速に行うなど、収入未済の一層の解消に努めてまいりたいと考えております。 145 ◯竹内委員=次に、第二点目は港湾使用料、弁償金についてであります。  港湾使用料及び弁償金の収入未済の発生原因と、解消に向けた取り組みにつきましてお伺いいたします。 146 ◯山田港湾課長=まず、港湾使用料の収入未済についてでございますが、この未済につきましては、港湾施設用地、野積み場などの使用料が主なものとなっております。発生の原因につきましては、そのほとんどが企業の倒産・破産、事業不振等となっております。  回収に向けた取り組みといたしましては、電話による納入の催促、催告状の送付、それから、訪問によります催促、徴収、必要に応じまして差し押さえなどの滞納処分を行っております。  しかしながら、総じて倒産とか事業不振等が多く、処分できる財産がないということもありまして、一挙に回収することは困難な状況にあります。  今後とも、粘り強く回収に努めてまいりたいと考えております。  なお、新たな未収の発生を防止するため、使用料を滞納している場合は新たな使用許可をしない、使用許可面積等を縮小するなどの措置を講じております。  次に、弁償金についてでございますが、これは平成四年六月に発生いたしました唐津港妙見埠頭のドラム缶放置事件に係る費用でございます。  これまでも再三にわたりまして滞納者に対し納入を指導してきたわけでありますが、会社としては事業を実施していない、資産もないという状況にありまして、非常に厳しいということでございます。しかしながら、私どもといたしましては、新たな分割納入計画書を提出させるなどいたしまして、確実に履行させるよう、この企業に対し指導してまいりたいと考えております。 147 ◯竹内委員=この港湾使用料につきましては、伊万里のあそこのタンクも入っとるんですか。 148 ◯山田港湾課長=神廣のタンクは入っております。港湾施設用地の使用料といたしまして七百五十万円入っております。 149 ◯竹内委員=なかなか解決が難しい問題がたくさんあると思いますけど、今の課長答弁のようにるる努力していただいて、よろしくお願いしたいと思います。  次に、大きな第九項目は土木部の不用額についてであります。  平成十四年度の決算におきまして、土木部では総額一億一千五百万円以上の不用額が生じています。このような額が生じることがあらかじめ見込めるならば、補正予算措置等により、その財源をほかの事業に活用できたのではないかと考えられ、財源の有効活用に努めるべきと考えます。  そこで、次の点につきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、内訳についてであります。  不用額の主な事業につきましてお伺いいたします。 150 ◯瀬戸監理課長=お答えいたします。  土木部の不用額というのは、先生おっしゃいましたように、総額で一億一千五百六十九万三十五円が生じております。  その主なものは、交通安全施設費で四千九百五十四万七千円、土木災害復旧費で一千百五十三万四千円、直轄道路事業負担金で六百五十三万八千七百七十九円、県営住宅建設事業費で三百八十七万九千五百六十五円、職員給与費で千六百六十万九千二百六十六円、こういったものが主なものでございます。 151 ◯竹内委員=次に、第二点目は発生原因についてであります。
     その不用額は、どうして生じたのかにつきましてお伺いいたします。 152 ◯瀬戸監理課長=主な不用額の発生原因でございますが、まず、交通安全施設費の約四千九百万円につきましては、牛津芦刈線の用地取得を予定していたわけですけれども、年度内に買収ができなかったことから、この不用額が生じております。  それから、土木災害復旧費の約一千百万円につきましては、十四年度発生をしております災害復旧費、この復旧の査定を受けた後、国から予算の内示がございますが、その内示が一月末ということで、二月補正に間に合わなかったということで、結果としては査定額そのままを計上していたということから、不用額になっております。  それから、直轄道路事業負担金の約六百万円でございますが、これは国の補正予算により措置された県内で執行される事業費の確定、これが国の補正があった後にうちの方に内示をされます。これが二月末ごろになってしまいまして、これもまた二月補正での減額が間に合わなかったということで不用額が生じております。  それから、県営住宅建設事業費の約四百万円につきましては、結果として入札残で生じたものでございます。  委員、前からも質問でおっしゃっていますように、いずれにいたしましても、多額の不用額が生じるということは、限られた財源を有効に活用するという観点から、適当ではないと考えております。そういうことで、多額の不用額の発生を防ぐためには、やはり適時適切な予算措置が必要だと思っておりますので、そういう点に留意してやっていきたいと思っております。 153 ◯竹内委員=今の中で節約と思われるものがありますか。入札残とかいろいろあるんだろうと思うんですが、何か代表例があれば。 154 ◯瀬戸監理課長=委員、まさにおっしゃったように、入札等のときに残が生じると、結果としては節約になったという面があるだろうと思います。さらに、こういうものの入札残のもとになる部分といたしましては、やはり積算上の単価、こういうものをより現状に合わせた形で積算をやっていくとか、いろんな形でそういうものは努めております。そういう中で不用額が生じてきているというのは否めないだろうと思っております。  そのほかにつきましては、先ほど御答弁申し上げましたように、結果としての不用額で、予算の補正をする時期、そこら辺でどうしても時間的な差が生じてしまって、補正が間に合わなかったという性格のものが大半でございます。 155 ◯竹内委員=不用額については先ほどから申しますように、そういう不用額と、それから節約した不用額というのが両方出てくると思うんですよね。今後はそこら辺きちんと分けられておった方が私はいいんじゃないかと思いますので、その点もよろしくお願いいたします。  そこを同じ不用額で節約額と区別がきちんとできるのかどうか、ちょっと難しいところもあると思いますけど、研究していただきたいと思います。  次に、大きな第十項目は土木部の繰越事業についてであります。  公共事業を取り巻く環境は、透明性の向上、コスト縮減、事業評価など、さまざまな課題を求められております。県としましても、公共事業の迅速で円滑な執行に努められていると思いますが、やはり予算の繰り越しはできる限り縮減していくのが望ましいと思います。  しかしながら、土木部におきましては、毎年多額の繰り越しが生じております。国の経済対策による繰り越しにつきましてはやむを得ないと思われますが、平成十四年度の決算におきましても百七十七億七千万円の繰り越しが生じています。その主な繰越事業として道路改良費で三十一億円を超えるなど、十億円を超える繰越事業が緊急地方道路整備事業費、広域河川改修費、街路整備費、多目的ダム建設費とあります。これらの事業の計画的な事業執行が危惧されているところであります。  そこで、次の点につきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、経済対策に伴う繰り越しについてであります。  平成十四年度の繰越事業の中、国の補正予算に伴い、二月補正で予算化した経済対策にかかわる繰越事業は幾らあるのか、お伺いいたします。 156 ◯瀬戸監理課長=経済対策に伴う繰越額でございますが、委員御指摘になりましたように、百七十七億七千二百六十八万五千九百円の繰越額のうち、国の経済対策に伴う分としましては二十一億四千二百十三万六千円でございます。繰越額に占める割合は全体にしまして一二・一%、そういうことでございます。 157 ◯竹内委員=ということは、百五十何億円が経済対策以外の繰り越しと。前の年から繰り越されておるものもあるでしょうから、そこら辺はさっ引かなきゃいけませんけど、百五十億円といえば一つの市の予算ですよね。伊万里市で二百億円ぐらい、伊万里市よりちょっと小さいところでしたら百五十億円ぐらいじゃないかなと。一つの市の予算が繰り越されて、ちょっと大き過ぎるなという感じがいたします。その点、ずっと年度年度繰り越していっていますから、その差を引けばそうでもないんでしょうけど、やはりある時点では繰り越しががくっと減るような方向も見出していただきたいと思います。  次に、第二点目は繰り越しの主な要因、理由についてであります。  繰り越しの主な要因、理由につきましてお伺いいたします。 158 ◯瀬戸監理課長=繰り越しの主な要因といたしましては、先ほどもお話ありましたように、国の経済対策に対応します補正予算措置、これは工期が十分にとれないということで発生したものがございます。  それから、近年のたび重なる経済対策等に対応した工事の前倒し発注等によりまして用地のストックが減少しております。そういったことから、当該年度に用地を取得して、その後工事を発注すると、そういう箇所が大変多くなっておるわけでございまして、そういった点も一因だと考えております。  それから、用地補償交渉のおくれにつきましては、代替地、移転先の決定のおくれ等もございます。それから、工事計画に対する地元の反対、こういうものも十分理解が得られなかったということもございます。そういったことで、近年の公共事業に対します地権者でありますとか、地元住民の方の権利意識の高まり、こういったものを背景とします全体的な用地交渉でありますとか計画のおくれ、こういったものが原因であろうと考えております。  なお、十四年度の繰り越しの主な理由といたしまして、用地交渉のおくれによるものが百九件、約四十四億二千五百万円、それから、代替地、移転先決定のおくれによるもの、これが五十五件、約二十二億四千五百万円、それから、工事・設計・工法、こういった点につきまして地元の賛同が得られなかったことによるもの、これが七十六件の約四十一億四千万円、それから、先ほど御指摘ありました国の経済対策によるもの、これが二十九件で約二十一億四千二百万円、こういうことになっております。 159 ◯竹内委員=私も時々かかわるんですが、意外とボタンのかけ違いというか、説明に行った順序の間違いとか、そういうことだけでがたっと用地交渉がうまくいかなくなったりしておりますので、各現場の土木事務所におきましても、やはりそこら辺の調査をした上で交渉していかなきゃいけないんじゃないかなと思っております。そういう点も十分注意していただきたいなと思います。  次に、第三点目は道路改良費、緊急地方道路整備費についてであります。  主な繰越施工箇所はどこで、現在の全体の進捗状況はどうなっているのか、お伺いいたします。 160 ◯原道路課長=繰り越しが生じました主な道路事業といたしまして、伊万里地区では国道四百九十八号の大坪バイパス道路改良事業、それから、国道二〇四号の楠久拡幅道路改良事業等がございます。  国道四百九十八号大坪バイパス道路改良事業の繰越額は約二億一千八百万円ございます。用地費と補償費が二件、それと工事費となっております。理由といたしましては、境界査定等に不測の日数を要したため、繰り越しを行ったものでございます。用地につきましては、平成十六年一月に契約予定をしております。補償につきましては、一件が平成十五年四月に契約をし、平成十六年三月に移転完了予定でございまして、残りの一件につきましては契約の半金繰り越しでございます。平成十六年三月に移転完了予定ということでございます。工事につきましては、十五年の九月に契約をいたしまして、現在施工中で、完了は十六年三月の見込みでございます。  また、国道二〇四号楠久拡幅道路改良の繰越額につきましては、約九千七百万円ございます。補償費が三件となっているところでございます。理由といたしましては、移転先地の選定が難航し、不測の日数を要したためということでございます。  いずれも契約の半金繰り越しということでございまして、二件は平成十五年六月に移転完了、残り一件は平成十四年十二月に契約をいたしまして、十六年三月に移転完了予定でございます。 161 ◯竹内委員=ということは、この時点では繰り越したんだけれども、もうそのこと、事件については十六年三月までにはきちんと解決するということですね。はい、わかりました。  そしたら次に、第四点目は広域河川改修費についてであります。  主な施工箇所はどこで、現在の全体の進捗状況はどうなっているのか、お伺いいたします。 162 ◯水田河川砂防課長=それでは、広域河川改修費についてでございます。  主な繰越施工箇所といたしまして、まず広域河川改修事業のうち、河川災害復旧等関連緊急事業で実施しております伊万里市の新田川並びに萱村川の河川改修工事でございます。  工事の内容といたしましては、まずは新田川につきましては、毎秒六トンの能力を持つ排水機場の建設、これに伴う下部工、それから萱村川につきましては、橋梁のかけかえ工事でございます。  その繰り越しの理由といたしましては、まず新田川につきましては、用地取得に伴う手続のおくれ、これはポンプ場の設置場所が港湾区域ということでございまして、旧運輸省等の協議等でその手続がおくれたためでございます。  それから、萱村川につきましては、これは下水道管が入っていたわけです。これの補償物件移転のおくれが原因ということでございます。それによって、その工事が繰り越しをせざるを得なかったという状況でございます。  現在までの繰越工事におけます進捗状況でございます。まず、新田川の排水機場下部工事につきましては約七六%でございます。それから、萱村川の橋梁かけかえにつきましては、既に十月末には完了しているところでございます。  なお、排水機場の下部工事につきましても、平成十六年の二月には完成をする見込みということになっております。  この新田川、萱村川につきましては、河川災害復旧等関連緊急事業ということで、これは全体事業期間が定められておりまして、十三年度から十六年度までということになっております。このうち、排水機場の部分のポンプの製作、据えつけ等を含んだ排水機場の完成時期につきましては十六年度としておりまして、十五年度の工事につきましては、この箇所とは別の箇所も含めてやっているということでございます。特に全体期間が定められているこの事業につきましては、進捗の支障にはなっていないと考えております。  次に、佐賀江川広域河川改修事業のうち、佐賀市の巨勢川河川改修工事でございます。  工事内容といたしましては、取水堰改築の基礎工事でございます。  その繰り越しの理由といたしましては、堰構造について堰管理者との協議、調整のおくれということでございます。例えば、転倒堰にするのか、スルースゲートにするのか、そういう構造の協議に時間を要したということでございます。それに伴って工事の分がおくれてきているという状況でございます。これにつきましても、現在ではこの工事につきましては、ほぼもう完成に近い状態になっているという状況でございます。  それから、巨勢川の河川改修工事につきましては、上流において国土交通省で進められております佐賀導水事業の巨勢川調整池建設、これは平成二十年度完成予定ということでございます。これらと歩調を合わせながら整備を促進しているということでございます。十五年度もこういう繰り越しをやっても、ほかの箇所等に合わせて工事をやっているということでございますので、特段全体の事業の期間の中では支障にはなっていないという状況でございます。 163 ◯竹内委員=十四年度が若干の繰り越しがあったけれども、全体の事業の関係では順調に行っているということですので、後はお伺いしません。  次に、第五点目は街路整備費についてであります。  主な繰越施工箇所はどこで、現在の全体の進捗状況はどうなっているのか、お伺いいたします。 164 ◯寺田まちづくり推進課長=街路整備費の繰り越しについて御説明いたします。  この街路整備費の繰り越しのうちのほとんどがJR佐世保線武雄温泉駅付近の連続立体交差事業によるものでございます。この事業は、JRと協定を結び、鉄道施設については、JRに委託して工事を行っておりまして、十三億五千万円程度の繰り越しになっております。  主な繰越原因といたしましては、今、仮駅舎が設置されておりますけれども、この駅舎の設置ですとか自由通路の設置、こういうものに伴います関係機関との調整のおくれ、それと用地交渉のおくれと、こういうことが原因になりまして、工事発注がおくれたものでございます。  十四年度末の進捗状況でございますが、事業費で四六・六%となっておりまして、計画に対しましては、おおむね計画どおりに進捗しているものでございます。 165 ◯竹内委員=これも現状では計画どおりということで、あとはお伺いしません。  次に、第六点目は多目的ダム建設費についてであります。  主な繰越箇所はどこで、現在の全体の進捗状況はどうなっているのか、お伺いいたします。 166 ◯前山ダム対策室長=ダム建設にかかわる主な繰越施工箇所についてお答えいたします。  平成十三年度からダム本体工事に着手している中木庭ダム建設事業費で八億二千万円を繰り越しております。  繰り越しの理由といたしましては、計画に関するものでございますけれども、本体掘削を開始しましたが、ダムサイト掘削範囲ののり面が脆弱で、崩壊のおそれが生じたため、工法を検討することにいたしました。その結果、当初計画の枠工と、それにあわせまして、アンカーによる抑止工を併用することにいたしております。  それと、こののり面工と同時に掘削工事も施工することになりましたので、不測の日数を要したということが一つです。  それともう一つは、国道四四四号の雨水排水の流末としまして、既設の沢を利用した水路工事を行うことにしておりました。しかし、山の中の工事であるということから、工事用資材等の搬入路の設置について、地元の方との調整にちょっと時間を要したということです。そういうもろもろの理由によりまして、予算を繰り越しいたしております。  この平成十四年度の繰越工事については、ことしの九月に全部完了しております。  以上です。 167 ◯竹内委員=これもことしは終わっているということですので、あとはお伺いしません。  次に、第七点目は今後の対策についてであります。  繰越額を減少させるために、今後どのような対策を講じていくのか、お伺いいたします。 168 ◯瀬戸監理課長=今後の対策でございますが、今後の繰越額の縮減対策については、まずは工事計画について地元の理解、用地の確保、設計や積算等発注事務の迅速化、こういうものが不可欠であるというふうに考えております。  そのために、まず工事計画の策定段階から地元の意見を聞くなど、地元の理解が十分得られるよう努めてまいりたいというふうに考えております。  また、用地の確保については、土地開発基金の活用による用地の先行取得でありますとか、代替地、移転先のあっせんを促進するために、地元市町村との連携を密にする、そういうこととともに、地元情勢に精通した方々の協力を得ながらやっていきたいというふうに考えております。  さらに、補償コンサルタント等の活用も大いに進めていく、こういったことに積極的に取り組んで、公共用地の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  工事の発注に当たりましては、概算設計による発注の促進、こういうものも図ってまいりたいというふうに思っております。  それから、設計コンサル等の活用についても、積極的にできるものは取り組んでいきたいというふうに考えております。こういったことで工事の促進を図っていく必要があると考えております。  こういうことで、全体的な取り組みを進めまして、繰越額の縮減に努めてまいりたいと、そういうふうに考えているところでございます。 169 ◯竹内委員=先ほども申しましたけど、やはりボタンのかけ違いとか、それから、地元への工事を始めた後の説明、これは非常に大事なんですよね。一度用地交渉が済んだから、それから一遍も来らっさんやったとか、いろいろ言われるとですよね。そこら辺が意外とまめに行っていただくと、私たちもしやすいし、また、次に頼むときに周りが押してくれるといいますか、そこら辺も現場の土木事務所と協議をしながら、やっぱりこれが少なくなっていくような方向で頑張っていただきたいというふうに思います。  次に、最後の質問ですが、土木部の事業執行についてであります。  土木部では十四年度決算におきまして、多額の収入未済額、不用額、また、百七十七億円を超える繰越額を生じています。そこで、次の点につきましてお伺いいたします。  まず第一点目は、平成十五年度の事業執行についてであります。  平成十四年度決算の結果をどう平成十五年度の予算獲得と事業執行に生かしてきたのか、ずっとかかわっておられます緒方土木部副部長にお伺いいたします。 170 ◯緒方土木部副部長=平成十五年度の事業執行についてでございますが、平成十四年度決算で収入未済額が約二億二千万円、不用額が約一億一千六百万円、また、繰越額に当たりましては、約百七十七億七千三百万円が生じていることは大変問題があると認識しております。  十五年度の事業執行に当たりまして、まず、先ほど監理課長等が申しましたように、用地の取得の問題、それから建築住宅課長が申しましたように、県営住宅の家賃の滞納に関する問題、そういうものにつきましては努めているところでございますが、公共事業を取り巻く情勢は非常に変わっております。先ほどから問題になっておりますように、用地取得につきましても、今までの二十世紀の公共事業につきましては、やはり量を確保するといいますか、地域の住民の方の要求しているものは、ほとんどが一緒のことでございまして、いかに水害から財産・生命を守るかとか、道路につきましては車とかがスムーズに走れるような道路整備をしてほしいとか、いろいろ要求が一致しておりました。  しかし、近年のインフラ整備につきましては地域の方の考え方がいろいろ変わっております。そういう中で、いかに事業に着手する前に地域の合意形成を図るかが肝心と考えておりまして、新規事業の評価につきましても、地域の要望がどうなっているかとか、そういう項目も採用しておりますし、今後は新規事業に着手するときに意見をどう集約していくか、その辺も含めまして、今土木行政マスタープランとか、土木事務所との協議を重ねているところでございます。今後とも、繰越額の縮減等について努力していきたいと考えております。 171 ◯竹内委員=十分やっておられると思いますけど、逆に厳しい状況も訴えていかなければ、昔みたいにそんな甘くないよというようなところもあるんだろうと思うんですよね。路線価格は下がっているとか、いろんなものがありますので、そこら辺もよろしくお願いしたいと思います。  次に、第二点目は平成十六年度の事業執行についてであります。  十四年度決算のきょうの結果を踏まえて、平成十六年度の予算獲得と事業執行にどう生かしていくおつもりか、新土木部長にお伺いいたします。 172 ◯大西土木部長=平成十六年度の事業の執行についてですが、平成十六年度の予算の編成については、現在作業をいたしているところであります。県の厳しい財政状況のもとに、公共事業に対します県民意識の変化、あるいは自然環境への関心の高まりなど、県民のニーズが多様化している中で、県民の皆様の理解のもとに、真に必要な社会資本を重点的に整備していくことが求められているというふうに考えております。  このため、まず予算編成に当たっては、事業の計画の段階から地元の意見をよく聞き、地元の理解が十分得られるように努めるとともに、平成十五年度の事業の進捗状況も勘案しながら、事業効果の早期発現が図られるよう、これまで以上の選択と集中に取り組んでいく考えであります。  また、新規施工箇所につきましては、効率性、透明性の一層の向上を図るために、平成十四年度で策定いたしました佐賀県公共事業新規評価に基づきまして、必要性とか事業の効果、あるいは先ほど委員から御指摘ありましたように、地元の合意の状況等を十分踏まえながら、箇所の選定を行っていきたいというふうに考えております。  委員から、きょうはいろんな角度から御質疑いただいておりますけれども、そういった点を踏まえまして、円滑な事業に努めまして、多額の繰越額等が生じることがないように十分留意して取り組んでまいりたいというふうに思っております。 173 ◯木下委員=決算特別委員会の最後の質問になりました。どうぞよろしくお願いします。  通告に従いまして質問させていただきます。  まず、有明海の再生についてでございますが、有明海は近年、赤潮が多発しており、ノリ生産が極めて不安定な状況にあります。また、浮泥の堆積などにより漁場環境が悪化をしており、タイラギ、アゲマキなどの貝類も大幅に減少をしてきていることから、漁業経営は極めて厳しい状況にあります。  特に平成十二年度には、ノリ養殖が大不作になり、これを契機として国や有明海沿岸の関係県は連携を図りながら、有明海異変の原因究明調査を実施するとともに、有明海をかつての豊かな海に再生するための各種施策が実施されているところでございます。  さらに、昨年十一月には有明海を再生するための特別措置法が制定され、有明海を再生するための施策の充実が図られるものと考えております。  佐賀県の有明海は筑後川、嘉瀬川、六角川などの河川から豊かな栄養塩が流れ込み、日本一のノリ生産を誇る生産性の高い海であり、かつてはタイラギ、アゲマキなどの貝類も大量にとれていたところでございます。  このような佐賀県の有明海をかつての豊かな海に再生するために、県では平成十四年度において、漁場の環境の改善や、水産資源の回復を図るためのいろいろな施策を講じられておりますが、そこでお尋ねをいたします。  まず、ノリの安定生産を図るための取り組みでございます。  平成十四年度のノリ養殖の安定生産を図るために、ノリ養殖安定化対策事業が実施をされておりますが、どのような内容であったのか。そしてまた、ことしは赤腐れ病などが広がるなど、厳しい生産状況となっているようでございますが、漁業者にどのような指導をなされておるのか、お尋ねいたします。 174 ◯馬場水産漁港課長=お答えします。  ノリ養殖安定対策事業で取り組んでおりますノリ養殖に関する安定のための対策につきましては、毎年学識経験者、県、漁連、漁協などの関係者で構成いたしますのり養殖安定対策検討会というのを開催しております。それによりまして、その年のノリ漁期の基本的な方針を策定するというような事業でございます。
     平成十四年度におきましてもその基本方針を策定しておりまして、具体的には漁場の網の張り込み枚数については、二割減柵にしようと。採苗から生産、ノリ網の撤去に至るまでの一連の養殖管理を統一して行います集団管理体制の徹底を図りましょうと。さらに漁業者みずからが漁場環境の保全に努めることなどというふうなことを決めておるものでございます。  一方、平成十五年度におきましては、十四年度と同じような漁期対策指針のもとで現在養殖を行っているところでございます。先ほど委員御指摘のとおり、現在ノリ養殖が行われているわけですが、赤腐れ病等が猛威を振るっておりまして、生産状況が非常に厳しいというような状況になっております。  このため、現在どういうふうな指導をしているかというふうなことでございますけれども、有明水産振興センターを中心といたしまして、現場での調査回数を増すなど、現場のノリの状況、あるいは海の状況というのを詳細に調査しております。これによりまして得られた情報というのは、直ちにノリ養殖情報等を通じまして、さらに携帯電話等でアクセスできるような形で速やかに漁業者に情報を伝達しているところでございます。  特に今年度というのは病気が非常に強いもんですから、赤腐れ病というふうな病気を殺すために、センターといたしましては、ノリ網の高づりを指導いたしまして、さらに短目で早く摘むことなども指導しているところでございます。  また、先般十一月十八日には有明漁連で組合長・主任者会議というのが開催されております。この中では十一月二十九日から三十日に秋芽網を撤去しようというふうなことが決定されているところでございます。  このように、秋芽網は現在非常に厳しい状況となっておりますが、私どもとしては、センターを中心といたしまして、残された期間で少しでも多く生産ができますように、現在指導を鋭意しているところでございます。  また、十二月上旬から冷凍網期が執行されるわけですけれども、今後よいノリが安定して生産できるよう、漁協とか漁連等と十分連携をとりながら、私どもとしても万全の体制で臨みたいというふうに考えております。 175 ◯木下委員=ノリ養殖の安定生産を図るという意味から、今ここに資料をいただいておりますが、ノリ業漁者の間でも、ノリ養殖をやっている区域が余りにも多過ぎやせんかと、広げ過ぎやせんかということも一つあるわけですが、この辺ちょっと限界を越したんじゃないかなと、このノリ養殖場の面積ですね、この辺はどういうふうに理解されていますか。 176 ◯馬場水産漁港課長=ノリ養殖の生産されている面積、場所の問題ですけれども、これは昭和四十二年にノリ養殖が大被害を受けまして、昭和四十三年からこういうふうな形で、きちっと船通しとか潮通し、いわゆる海の圃場整備というのが昭和四十三年から構築されまして、実施されているところでございます。  その間、現在ノリ網が四十万枚張れるような面積があるわけですが、先ほどもお話ししましたように、少しでも漁場環境、ノリの生育環境をよくするために、現在はノリ網を二割減らしまして、三十二万枚ぐらいのノリ網で現在養殖をしておりまして、佐賀県といたしましては、今後も、このノリ網が適性だというふうに私どもとしては考えております。 177 ◯木下委員=今、私が質問したのは、ノリ漁業者の間でも若干は、網の漁場が広過ぎるんじゃないか、もう少しという意見があったもんですから、しかし今適正という答弁ですから、それなりに生産性を上げるように頑張っていただきたいと、このように思います。  次に進みますが、海底耕うんについてお尋ねしたいと思います。  漁場環境の改善を図るために、海底耕うんが実施をされておりますが、どのような事業規模で、そしてまた、予算規模で実施をしているのか。また、どのような効果が期待されているのか、お尋ねをいたします。 178 ◯馬場水産漁港課長=海底耕うんについてでございますが、この事業につきましては、平成十三年度から県が事業主体となりまして、有明海の沖合域で実施しているところでございます。  十四年度におきましては、事業費五千万円で約十二平方キロメートルの漁場の海底耕うんを行ったところでございます。  また、十四年度から新たに川副町、諸富町といったような市町村が事業主体となりまして、沿岸域におきまして全体事業費約三千万円で、合計約六平方キロを実施したところでございます。  海底耕うんにつきましては、その海底の泥を攪拌することによりまして、泥に酸素を送り込んで、さらに底質の改善を図るものでございます。これによりまして、魚介類のえさとなるゴカイなどといった底生生物が増加いたしまして、ひいてはガザミとか、クチゾコとかいったような資源の回復、増大に効果があるものと考えております。  現実的に、私どもとしても昨年、平成十四年度にここの関係の漁業者の方々にアンケートをとっておりますけれども、大体九割以上の方から底質環境はよくなったというふうな話も聞いておりますし、八割ぐらいの漁業者の方から、ガザミとかイイダコとかいうのがふえたというふうな回答を得ているところでございます。 179 ◯木下委員=今、答弁がありましたように、海底耕うんというのは、やはり魚介類資源の回復ということが目的だと思います。そこで、貝類資源の回復についてですが、有明海を再生するためには貝類資源の回復が必要であるということから、海底耕うんがなされておると思いますが、貝類は水質の浄化機能も有しておるので、タイラギ、アゲマキ、アサリ等の貝類が生息できるよう漁場環境を整備し、貝類資源の増大を図っていくことが有明海の再生につながると考えます。そしてまた、貝類の回復が有明海そのものの回復のバロメーターとして考えてよいのではないかと思うわけです。  魚類は環境が悪化すれば移動して生き延びるということができますけれども、貝類は動くことができない。そういうことから、そこの場が、有明海がきれいでないと貝類というのは死滅していくと、こういうことですから、特に貝類の再生というものが有明海の再生そのもののバロメーターに私はつながっておるということだと思っております。  そこでお尋ねをいたしますが、貝類の増殖対策についてでございます。  まず、アゲマキそれからタイラギ等の──これは他の県ではタイラギ等は解禁をされておるように聞きますけれども、貝類の資源を回復させるためにはどのような事業を行ったか。また、その成果はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。 180 ◯西村漁政課長=貝類の増殖対策につきましては、有明水産振興センターを中心として取り組んでいるところでございます。センターでは、まず貝類資源の実態を把握するために、タイラギ、クマサルボウ、ウミタケを対象として、漁場における資源量、生息域等の調査を実施しております。  また、アゲマキ、タイラギ資源の回復と漁場の再生を目的として、佐賀大学、民間企業等と一緒になって、底質の改善技術開発に取り組み、現在までに改善された漁場において移殖したアゲマキの生残率は高く、成熟・産卵が認められるなど、一定の成果が得られております。  さらに、これらの野外での調査研究とあわせまして、平成十四年三月に整備した貝類研究棟におきまして、タイラギ、アゲマキ、クマサルボウ等、現在資源が大幅に減少している種類を対象に、採卵技術の確立、あるいは採苗がうまくいくような付着材料の開発など、種苗生産のための基礎技術の開発、量産技術の開発を行っております。  現段階では平成十四年度にはアゲマキの稚貝については一・六センチ、六万四千個の種苗生産に成功し、現在、漁場に放流して生き残り率等の追跡調査中であります。また、クマサルボウにつきましては、稚貝生産にめどがついたところであります。  現在、これらの調査研究とあわせまして、覆砂や海底耕うんなどを行っているところであり、数年後には種苗生産技術を確立して、貝類の増殖を図っていきたいと考えております。 181 ◯木下委員=タイラギは佐賀県の場合はもう解禁されたんでしょうか。 182 ◯馬場水産漁港課長=タイラギについては、まだ解禁されてございません。今の予定では十二月十日から解禁というふうなことで聞いております。 183 ◯木下委員=ほかの県は解禁というんですが、佐賀県は何でおくれているんですか。その要因は何ですか。 184 ◯馬場水産漁港課長=有明海のタイラギにつきましては、先般十一月四日に福岡と佐賀で農林水産大臣区域を含む有明海で漁場調査をしております。そこで、かなり生息が確認されたということで、福岡と佐賀の浅水域漁業者会の話し合いの中で、十二月十日からにしようというふうなことで取り決めがなされておりまして、それをもちまして、両県の漁業調整委員会でそのように決まっております。 185 ◯木下委員=わかりました。  それでは、覆砂事業についてお尋ねしたいと思います。  アサリ等の養殖場造成事業として、平成十四年度に覆砂事業が実施されておりますが、その事業実施状況はどのようになっているのか。また、覆砂の効果はどのように考えておるのか、まずお尋ねをいたします。 186 ◯馬場水産漁港課長=覆砂事業についてでございますが、覆砂事業につきましては平成十三年度から実施しておりまして、十四年度には有明海の東部、中部の二カ所の漁場におきまして、それぞれ四ヘクタールずつ、合わせまして合計八ヘクタールを事業費一億円で実施したところでございます。  覆砂につきましては、底質が悪くなって、アサリがいなくなった漁場に砂をまくことによりまして、底質の改善を図るものでございます。  これによりまして、アサリの稚貝の着底を促進しまして、資源の回復、増大に効果があるものと考えております。  これまで覆砂した漁場の箇所につきまして、県、有明水産振興センターを初め、漁協の青年部との調査によりますと、アサリ稚貝の着底や、クチゾコなどの魚類の分布が確認されており、一応効果として十分出てきているというふうに考えております。 187 ◯木下委員=平成十三年度からこの覆砂事業はされておるようですが、十三年度は一億九千何ぼ、約二億円の覆砂事業が行われておりますが、十四年度は一億円と大幅に減っておるわけですが、減らしたというのは、ただ単純に面積が少なくなったからということだけの理由なのか、それとも、半分ぐらいに減らしてきたということはほかに理由があるのか。そしてまた、十五年、十六年、これからの覆砂事業をどのように考えておられるのか、お尋ねします。 188 ◯馬場水産漁港課長=平成十三年度におきましては、有明海漁場の東部、中部、西部、南部の四カ所におきまして、それぞれ四ヘクタールずつの十六ヘクタールを実施したところでございます。  なお、十三年度におきましては、平成十二年度のノリの不作等を受けまして、何とか有明海のノリ漁場の環境改善を図ろうというふうなことで、少しでもアサリをふやすことによって、プランクトンを減少させるというふうなことで始まった事業でございます。  それで、十四年度におきまして、事業箇所が二カ所の東部、中部というふうなことでなっておるわけですが、これにつきましては西部、南部の方での事業の適地の選定に非常に苦労したということで、事業箇所数は一応二カ所にしております。  それで、今後の覆砂事業につきましても、現在十五年度においても事業実施しておりますけれども、今後については、覆砂事業というのは有明海の再生の一つの大きな切り札だと考えておりますので、今後とも、事業実施について検討していきたいというふうに考えております。(副委員長、委員長と交代) 189 ◯木下委員=毎年二億円とか一億円とかと、くらくらくらくら変わるわけですから、私もその辺が、どういう根拠で、将来はどういう考え方でいくのかというのがちょっとわからなかったものですから今お尋ねしたわけですが、これはずうっと続けられるわけですか、覆砂事業というのは。 190 ◯馬場水産漁港課長=これまで行ってきた部分の事業の実施、成果と申しますか、そこら辺のアサリの立ちぐあい、あるいはそのほかの底生生物の状況等を見ながら、ただ単に砂をまくだけじゃなくて、例えば砂をまいて、海底と一緒にまぜてやるというふうな方法等につきましても、そういう部分での検討をしていきたいというふうに考えております。 191 ◯木下委員=わかりました。  いずれにしても、有明海再生の一環でしょうから頑張っていただきたいと思いますが、そこで、ナルトビエイの捕獲についてお尋ねします。  近年、ナルトビエイが大量に有明海に入り込んで、アサリ、タイラギ等の二枚貝を食い荒らしておりまして、せっかくの養殖もその効果が半減、または事業そのものに影響をもたらしていると。佐賀県でもその対策として、ナルトビエイの捕獲が実施されておりますが、平成十四年度の事業内容、そしてまた、捕獲実績はどのようになっているのか、お尋ねしたいと思います。 192 ◯西村漁政課長=県では有明海のタイラギ、アサリ等の二枚貝がナルトビエイの食害を受けているということから、平成十三年度には福岡県、長崎県と三県で、また、平成十四年度からは熊本県を加えた有明海沿岸四県が連携して分布域や食性を把握するために、ナルトビエイの捕獲調査を実施しております。  本県の平成十四年度事業は、事業費が八百五十万円で、有明海漁連に委託して、四月から八月にかけて、佐賀県有明海全域で百四十隻の漁船を用船して実施しました。  その結果、十四・五トン、約二千百尾のナルトビエイを捕獲し、その胃からはタイラギ、アサリ、サルボウ等の二枚貝が確認されたところでございます。  今後も有明海沿岸四県が連携して捕獲を行い、有明海の二枚貝資源の回復に努めたいと考えております。 193 ◯木下委員=ナルトビエイというのは今までも有明海の中に──急にあらわれたように聞いたんですが、これはどういうところから来るんですかね。 194 ◯馬場水産漁港課長=ナルトビエイにつきましては、もともと外海の方の東海・黄海とかいうふうなところにいた種類でございまして、近年の地球温暖化、あるいは黒潮異変とか、そういうふうな部分で多分有明海の方にも入ってきたのではないかというふうに、現在国の方の試験研究センターの方では考えられております。 195 ◯木下委員=先ほどの答弁では、百四十そうですか、二千百尾ですか、捕獲されておると、こういうことでございますが、このナルトビエイの利用というのは考えられないのかなと思うわけで、一つの例として食材などに利用できないのか、これも研究が必要だと思いますけれども、その点はいかがですか。 196 ◯西村漁政課長=ナルトビエイは尿素の含有量が多いというようなことから、アンモニアを発生しやすくて、そのままでは食用とならないため、これまでは漁獲の対象となってきておりません。  しかし、ナルトビエイを水産資源として有効利用することができれば、漁業者の積極的な漁獲により、大量な駆除が可能となるということで、県の玄海水産振興センターで加工品の開発試験を実施しております。  試験は現在までにナルトビエイの原料特性試験、あるいは加工特性試験を行いました。その結果、ナルトビエイは有明海で食用として捕獲されるアカエイに比べますと、尿素を分解してアンモニアを発生しやすい。それから、漁獲して陸に揚げた後、十度C以下で保存すれば、鮮度低下も少なくてアンモニアの発生が抑えられること。それから、水さらしにより尿素を除去して、アンモニアの発生を抑えることができること等がわかっております。  現在幾つかの加工品、つくだ煮とか、かす漬けとか薫製等を試作して、これまで漁協職員とか女性部等を対象とした試食会を開催しております。  今後もいろんな加工品の試作を行いまして、有望と考えられるものにつきましては、漁協女性部や企業等に加工技術の提供を行い、食材などへの利用を図ってまいりたいと考えております。 197 ◯木下委員=いずれにしても、ナルトビエイについては、せっかく覆砂をして、貝の種をまいて、それを食い荒らすと大変なことですから、しっかりと頑張ってほしいと思います。  そこで、今後の取り組みについてでございます。  先ほどから私が申し上げておりますように、有明海再生に向けた取り組みの中で、やっぱり自然環境の回復ということです。その一つのあらわれとして、先ほども言いましたが、貝類、それからノリの生産、これがまず敏感に自然環境に評価として出てくるわけです。  それで、魚類は環境が悪ければ、また外洋とかいい方に動きますけれども、貝とかノリはもう場所が決まっていますから動きません。そういう意味で、貝が繁殖したり、ノリがとれたりする、そのことが一つの有明海の再生になったと、それが成功して初めてなったと、このように私は評価するわけですが、今後どのように対応していくのか、これは川副局長にちょっと所見をお願いしたいと思います。 198 ◯川副水産林務局長=有明海再生についての今後の取り組みということでございますが、有明海再生につきましては、本年三月に「有明海再生のための佐賀県計画」というものをつくりまして、現在、庁内関係部局と連携をとりながら鋭意取り組んでいるところでございます。  この計画の内容は二つに分かれておりまして、一つは海域環境の保全と改善、それからもう一つが水産資源の回復等による漁業の振興と、こういった内容になっております。  具体的には、特に短期間で効果を得られる水産資源の回復等による漁業の振興については、種苗の放流の推進でありますとか、アサリの増殖場の造成、海底耕うん、こういったものを、とりあえず、現在いろいろ効果があると思われるものにつきまして、どんどんやっていこうということで積極的に取り組んでいるところでございます。  一方、中長期にわたる継続的な取り組みが必要な環境の改善、こういったものにつきましても、汚濁負荷量の把握でありますとか、森林の保全整備とか、公共下水道の整備、また、農業・漁業集落排水事業、こういったものを着実に推進することといたしております。  しかし、先ほど水産漁港課長が申し上げましたとおり、今漁期の秋芽ノリが大変厳しい状況にあると、こういったことと、依然ノリ養殖につきましては大変不安定な状況にあるのが現状でございます。これの安定生産につきましては、今後とも、重要な課題として我々いろんな角度から取り組む必要があると、こういうふうに認識をいたしております。  そういった中で、資源が激減していると言われている貝類のうちに、アゲマキにつきましては、昨年八月に東与賀町の干潟に稚貝が大量に発生しているのが確認されたり、また、先日実施したタイラギの生息調査では、かなりの生息が確認されるといったような、わずかではございますが、明るい兆しも一方では見えているような気もいたしております。  いずれにいたしましても、有明海の水産業の振興につきましては、ノリ養殖の安定生産、それからまた、貝類資源の回復、これは不可欠でございます。今後とも、国や関係県と連絡を密にしながら、現在、私どもが策定いたしております県計画を中心といたしまして、これを着実に推進することによりまして、有明海の再生に努めてまいりたいと、このように考えております。 199 ◯木下委員=それでは、二点目の林業行政のあり方について進めさせていただきたいと思います。  世界的にも、また、全国的にも自然環境を守るというためのいろんな施策が行われておりますが、その施策の一つとして、やはり自然の破壊につながるようなもの、これは避けていこうということから、脱ダム宣言をする県が数多く出てきております。  災害の防止、そしてまた、水資源の確保等を目的としたダムでございますが、これが何といっても、自然破壊の大きな要因をなすというようなことがあって、いろいろ論議がなされております。  そこで、森林の持つ機能を十分に発揮すればよいのであって、その意味からいえば、森林は、ある意味では緑のダムとも呼ばれており、私もそう思っておりますが、森林の持つ保水力、いわゆる水源の涵養機能は、自然のダムそのものであると思っております。  森林に降った雨は、葉や幹を伝わり、土壌の中に蓄えられて、徐々に吐き出しているのであります。このように、自然のダムとも言える森林がその機能を十分に発揮するためには、森林を適正に管理し、そしてまた、保全をしていく必要があると思うところでございます。  そのような観点から質問をしたいと思います。  まず、森林の保全対策についてであります。  一点目として、森林の所有形態についてでございます。  本県の森林面積及び国有林、県有林、私有林など、その所有形態はどのようになっているのか、お尋ねをいたします。 200 ◯高原林政課長=森林の所有形態についてお答えいたします。  本県の森林面積は約十一万ヘクタールとなっておりまして、このうち国有林が一万六千ヘクタールの一四%を占めております。また、県有林、市町村有林、あるいは緑資源機構造林などの公有林が一万五千ヘクタールとなっておりまして、これが一四%を占めております。残りが個人や会社等の私有林でございまして、七万九千ヘクタールで七二%を占めているところでございます。 201 ◯木下委員=それでは、私有林の森林整備についてでありますが、公有林については公費で予算の中で管理ができるということでございますが、問題は私有林でございます。これまでのように材価がいいときは林業という生産活動を通して保全をされてきておりましたけれども、材価が今のような状況では森林を守っていくのが大きな課題でございます。  そこで、私有林の保全についてどのような対策を講じているのか、お尋ねをいたします。 202 ◯山田森林整備課長=私有林の森林整備についてお答えいたします。  委員御指摘のとおり、木材価格の長期低迷によりまして、森林所有者の経営意欲が減退し、間伐等の手入れが不十分な森林が見受けられ、水源涵養機能を初めとしまして、公益的機能の発揮に支障を来すことが懸念されておるところでございます。  県におきましては、私有林において植林や下刈り、間伐などの森林整備に係る経費につきましては、造林事業によりまして国及び県で助成し、また、公益的機能の高度発揮が求められながらも機能が低下した保安林につきましては、治山事業により、県が直接森林の整備を実施しているところでございます。 203 ◯木下委員=先ほど所有林形態の答弁の中でもありましたが、私有林というのが、この資料では七七・六%となっているわけでございまして、後継者問題が大変でございます。特に林業は収穫まで三代と、こう言われておりますね。ちなみに商業は毎日、我々公務員は一カ月に一回、農業は一年に一回、そして林業は三代にわたってという、非常に長いスパンでやっておるわけですね。そういう人たちが、この資料によりますと、今七七・六%という大半を占めておるわけです、全体の中でですね。その中でも財産分与の問題で、法律でいろいろあろうかと思いますが、三代するとずうっと小さくなっていくんですね。  林業ではないですけど、農業にしろ商業にしろ、やっぱり合併して強くなっていこうとする中で、林業は三代にわたってずうっとこう、今の法律でいきますと、孫の段階では面積がだんだんだんだん小さくなっていく、そのことが経営がうまくいかない、そういうふうな問題があろうかと思います。その辺は後継者づくりの中でそういう話を私は聞いたことがありますが、その点いかがですか。 204 ◯高原林政課長=委員御指摘のとおり、林業につきましては、植栽してからお金になるまで非常に年数がかかるということで、また、相続の問題、これは林業におきまして一つの大きな問題であると認識しております。  佐賀県におきましても、森林の所有規模が比較的小さいという形で、なかなか独立した林業経営が成り立つという形の所有規模というのは非常に少なくなっているというふうに認識しております。 205 ◯木下委員=農業では二十ヘクタールあれば何とか農業だけで食えると、こう私はいつも言っておりますが、林業の場合は大体どのくらいで林業だけで食えるんですか、どういう基準をお持ちですか。 206 ◯高原林政課長=材価がここ数年でも非常に落ちてきておりまして、一概にこのヘクタールであれば、十分な林業経営ができますという状況にはなかなかないもんでございますけれども、通常、例えば百ヘクタールでありますとか、二百ヘクタールでありますとか、そのぐらいの規模がないと、いわゆる独立した林業経営としては困難であろうというふうに言われております。 207 ◯木下委員=確かにそういう問題があろうかと思います。そこで、私有林のことに関連してお尋ねいたしますが、現状では高齢化が進んでみたり、実際に山に入って間伐などの森林整備を森林所有者みずからが行うというのは非常に困難と考えるわけです。  そこで、私は森林組合等を主体とした管理組合というようなものからやっていかないと、なかなか個人は難しいんではないかと、このように思うわけですが、森林組合等を主体とした管理運営についてはどのようにお考えなのか、お尋ねします。 208 ◯高原林政課長=森林組合等を主体とした管理ということでございますが、御指摘のとおり、森林所有者が高齢化している、あるいは後継者の山離れといったようなことで、個人での間伐などの森林整備というのが困難になってきている状況と考えております。このため、間伐などの造林事業につきましては、森林組合が森林所有者の委託を受けるといったような形で補助金と負担金により実施している状況でございます。  また、森林組合が不在村森林所有者などから十年以上の長期の施業委託という形で受けまして、森林整備を行う場合に、委託金などについて助成、支援しているというような措置をとっているところでございます。  このような制度を活用いたしまして、森林組合が高齢化、あるいは山離れする森林所有者にかわりまして、手入れの不足した森林を積極的に管理するように働きかけてまいりたいと考えております。  いずれにしましても、森林組合は今後、地域の森林整備の中心的な役割を果たすものとして期待しているところでございまして、合併等による経営基盤の強化を図るとともに、実際に施業に取り組む作業班などの担い手の育成と、こういったことにも引き続き努めてまいりたいと考えております。 209 ◯木下委員=次に、森林の公的管理についてお尋ねしたいと思いますが、実際に森林所有者や、そしてまた森林組合等が行っているところは別として、どうしても実施されないところなどについては、私は県などの公的機関による管理も必要になってくると、このように考えるわけですが、どのようにお考えか、お尋ねします。
    210 ◯高原林政課長=森林の公的管理ということでございますが、森林は、水源の涵養などの公益的機能の発揮を通じまして県民生活の保全に寄与しておりますことから、その適正な管理が極めて重要であると認識しております。  このため、水土保全等から重要な森林については保安林に指定しまして、治山事業によりまして、県が森林整備を実施しているところでございます。  さらに、今年度からは森林環境整備緊急対策事業ということで創設いたしまして、管理が不足している森林で、公益的機能の発揮の観点から、特に重要な森林について県が実施主体となりまして、人工林に侵入した竹の駆除や高齢級の間伐を実施するということを行っているところでございます。  いずれにしましても、森林の公益的機能の維持増進につきましては、県民生活の保全に重要な課題でございまして、こういった治山事業や森林環境整備緊急対策事業等、公的資金による森林整備といったことで森林の適正な管理に努めていきたいと考えているところでございます。 211 ◯木下委員=今までは森林を守っていく、整備をしていくという方向でお尋ねしましたが、次に進んで、県産材の利用促進、あとの財産として、そしてまた利益を得るという意味からお尋ねしたいと思いますが、森林整備を担ってきた林業の振興や森林整備のためには県産材の利用促進が不可欠であると考えます。  今、全国ベースで見ると、約八割近くの木材が輸入されておると、このように聞いておりますが、このままでは県内の木材資源はあっても使われない状態になると。地産地消が今盛んに叫ばれておりますが、山を守るためにも、木材の地産地消を進めるべきではないかと考えるわけでございます。そこでお尋ねをいたします。  まず、公共施設での県産材の利用促進対策についてであります。  学校や公民館にも県産材を利用促進すべきと考えておりますが、どのような対策を講じておられるのか、お伺いしたいと思います。 212 ◯高原林政課長=公共施設での県産材の利用促進対策でございますが、木材は加工に要するエネルギー消費量が少ないこと、あるいは建築材として使用することによりまして炭素を長期間固定し、地球温暖化防止にも寄与するといったことなど、環境に優しい素材でございます。  このため県では、木のふれあい施設整備事業や、あるいは地域材利用学校関連施設整備事業といったような補助事業を通じまして、学校や福祉施設などの木造化、あるいは内装木質化を推進してきているところでございます。  また今後、全庁的な取り組みといたしまして、より一層県産木材の需要拡大を進めるため、佐賀県産木材利用推進委員会──これは仮称でございますけれども──を設置しまして、公共施設、公共事業への県産材利用を推進してまいりたいと考えているところでございます。 213 ◯木下委員=それでは、木材の利用の普及啓発についてお尋ねしたいと思いますが、公共施設への支援とともに、木材のよさについては、もっと多くの県民に知ってもらうということも重要であると考えるわけです。この点、お尋ねしたいと思います。 214 ◯高原林政課長=木材利用の普及啓発についてお答えいたします。  県民に木材のよさや木材を使うことが森林整備につながることを知っていただくことは、極めて重要であると認識しております。  このため県では、テレビによる県産木材のPR、それから消費者を対象といたしました講習会や講演会の開催、市町村教育委員会等を対象といたしまして、特に学校施設の木材利用に対する講習会の開催、それから木に親しんでいただくという観点から、親子ふれあい木工教室の開催など、例えば、木造建築を推進するNPOなどと連携して実施しているところでございます。  今後とも、県民の方々に木材のよさを知っていただくために、講演会や講習会などあらゆる機会を活用し、普及啓発に努めてまいりたいと考えております。 215 ◯木下委員=それでは、今後の県産材の利用促進対策についてでございますが、今後の木材の地産地消、いわゆる県産材の利用促進についてはどのようにお考えになっているのか、お尋ねします。 216 ◯高原林政課長=今後の県産材の利用促進対策についてお答えいたします。  佐賀で育った木材を県内で使用するということは、林業生産活動や森林整備の促進、あるいは地域経済の活性化の点から意義があると認識しているところでございます。  このため今年度、伐採から加工までの生産履歴を管理いたしまして、安心・安全な天然乾燥した県産材を県民に提供いたします「顔の見える『さがの木』流通促進事業」というのに取り組んでいるところでございます。  また、木材需要の主要な部分を占めます住宅についてでございますけれども、これについては木材団体や住宅関連団体などで組織されました地域住宅協議会、こういったところと連携しながら、県産材のシェアの拡大に努めますとともに、公共施設、公共事業についても県産材の利用促進に努めてまいりたいと考えているところでございます。 217 ◯木下委員=それでは、三点目に進ませてもらいます。  森林を守るための普及啓発についてでございますが、水を確保するという観点から、自然環境を大切に守ろうとする意識を県民が持つ必要性を感じます。  このような中で、漁業者の方々が海を守ろうということで、その源流であります山に広葉林を植林し、そしてまた、下草刈りなどの手入れをする海の森づくり活動に取り組まれるようになっております。また、農業生産においても水とは切っても切れない関係にあり、美しい農作物をつくるためにはきれいな水の供給を受ける必要があると考えます。  このようなことから、農業者の方々に対しても、水の供給源である森林の大切さを理解していただく、そしてまた、都市部の方々にも市街地域内の河川と環境面にも心の安らぎを持てるような水質の環境づくり、こういうものも取り組んでいかなければならないと思います。特に、市街地内では水量の確保、そしてまた、その水もきれいな水が必要なわけであります。  このような観点から、森林整備活動の取り組みの重要性というものも、全県民挙げて普及啓発をしていく必要があるのではないかと私は考えているところでございます。  そこでお尋ねいたしますが、まず一点目は、ボランティア参加数についてでございます。  森林整備活動のボランティアの参加数はどのようになっているのか。そしてまた、どのような人たちが参加しているのか、お伺いしたいと思います。 218 ◯山田森林整備課長=ボランティアの参加数についてお答えいたします。  平成十四年度におきますボランティアによる広葉樹の植栽や下刈り等の森林整備活動への参加状況は、延べ約二千二百名となっているところでございます。  これらの活動は、ボランティア団体が独自に取り組んだものに延べ約千四百名、県主体による森林●も●りづくり活動に約八百名の参加を見たところでございます。  なお、これらの森づくりには、漁業関係者、緑の少年団及び留学生などからの幅広い参加を得ているところでございます。 219 ◯木下委員=あと二点ほどお尋ねしますが、先ほど述べましたように、農業者への普及啓発についてでありますが、漁業者は海を守るために森林整備に立ち上がっておりますが、水の恩恵に浴している農業者の方々にも森林整備の大切さを理解してもらう必要があると考えます。  県は、どのように考えておるのか。そしてまた、現況はどうなっているのか、お尋ねいたします。 220 ◯山田森林整備課長=農業者への普及啓発でございますが、委員御指摘のとおり、農業生産においても、森林の保水力を高め安定的に水の供給を受けることは重要であると認識しているところでございまして、農業者の方々にも、森林整備の大切さを理解してもらう必要があると考えているところでございます。  このようなことから、今後は農業生産者に対し、いろんな機会をとらえて、健全な森づくりに対する普及啓発に努めますとともに、森づくり活動への参加を通じて、森林を守り育てることの大切さへの理解の醸成を図ってまいりたいと考えております。 221 ◯木下委員=それでは、市町村における森林整備活動への取り組みについてもお尋ねしたいと思いますが、日常生活において水の恩恵に浴している県民が森林を守らなければならないという意識の高揚を図るために、すべての市町村が何らかの形で森林整備活動に取り組む必要があると考えます。  冒頭にも申し上げましたように、やはり市町村の水辺の環境、水量の確保、こういうものを考えますときに、市町村への整備活動、森林への理解、そしてまた、市町村の理解を得るために、例えば、イベント等、各四十九市町村が集って植樹祭をするというような、そういう事業もですね、それはささやかに結構だと思いますが、そういう意識づけのためのイベント等も考えたらいかがなものかと私は思うわけですが、その点お伺いしたいと思います。 222 ◯山田森林整備課長=市町村における森林整備活動への取り組みについてお答えいたします。  地域住民の方々が森林の大切さに対する理解の醸成を図るためには、市町村の役割は大きいと考えているところでございます。  これまでの市町村の取り組みとしましては、鹿島市では「山の日」を制定しまして「海の森づくり」を、七山村では「水源・漁民の森づくり」を、脊振村では「愛林日」を設定しまして、地域住民参加による植林や下刈り等を実施されているところでございます。  今後とも、このような取り組みに多くの市町村が賛同され取り組まれますように、県におきましては市町村育樹祭開催支援事業や財団法人さが緑の基金の豊かな森づくり事業の活用を推進するなど、先ほど委員がおっしゃいましたように、市町村への普及啓発に努めてまいりたいと考えておるところでございます。 223 ◯木下委員=それでは、最後の一点になりますが、今後のボランティア活動への支援についてお尋ねいたします。  県は、このようなボランティア活動の輪を広げていくために、今後どのような支援や対策を考えておられるのか、お尋ねいたします。 224 ◯山田森林整備課長=今後のボランティア活動への支援についてお答えいたします。  県におきましては、森林整備を図っていく上で、森林ボランティア活動の推進も重要であると考えております。今後、ボランティア活動を活性化していくためには、森づくりへの参加を希望するボランティアの受け入れ先や、活動フィールドの情報の提供及び活動方法などをアドバイスするコーディネーターの育成が必要と考えておりまして、今後はこれらを支援するための森林ボランティアの育成などを検討していきたいと考えておるところでございます。  また、今年度からさが四季彩の郷づくり推進事業を創設しまして、地域住民やボランティアによる四季折々の彩りある森林・緑づくりの活動に対しまして、苗木等資材費に助成を行うこととしており、これらの事業の普及啓発に努めて、さが緑の基金と連携を図りながら、森林ボランティア活動の支援を行ってまいりたいと考えております。 225 ◯本山委員長=暫時休憩します。午後三時五分をめどに委員会を再開いたします。     午後二時五十四分 休憩     午後三時六分 開議 226 ◯本山委員長=委員会を再開します。  休憩前に引き続き質疑を行います。 227 ◯木下委員=それでは、通告の三番目に入ります。  既存道路における魅力ある道づくりについてお伺いをいたします。  道路は、豊かな生活の実現と活力ある地域社会の形成を支える最も身近な社会資本であり、地域住民の暮らしの利便性、安全性、快適性の向上、地域連携や地域振興に大きく貢献する役割を果たしております。  また、道路は魅力ある地域づくりを進めていく上でも欠くことのできない重要な施設であると思います。  現在、都市部、地方部、県下至るところで道路整備が行われておりますが、都市部においては道路の機能性の改良に加えて、歩道空間についても植樹や、そしてまた照明灯、舗装路面のグレードアップをするなど、潤いと安らぎのある魅力ある通りをつくり出しているところもございます。  例えば、イチョウ通りとかケヤキ通りとかいったように、地域の住民が親しみを持てるような道路もたくさんございます。  しかしながら、以前に整備されました既存の道路については、都市部であっても植樹もなく、殺風景な通りもあるように思います。そこで、地域に活気を取り戻すためにも、通りに植樹や照明灯を設け、昔のようなにぎわいのある通りにすることも必要でないかと思うところでございます。  そこでお尋ねをいたしますが、一つには、植樹についてでございます。  現在、植樹がなされていない都市部の既存道路については、植樹をすることにより、潤いと安らぎのある魅力ある通りにすべきと考えるわけです。そこで、三点ほどお尋ねしますが、一点目、都市部の植樹につきましては、これまでどのような考えで設置をしてきたのか、また設置状況はどのようになっているのか、佐賀市を例にお伺いをいたしたいと思います。 228 ◯原道路課長=都市部の植樹のこれまでの考え方及び設置状況についてでございますが、都市環境の中では貴重な存在であります道路植樹については、環境保全はもとより、まちづくり、地域づくりの観点から、市街地を形成している地域の道路、いわゆる街路として位置づけされている路線について設置してきたところでございます。  具体的には、佐賀市内について申し上げますと、国道の二〇七号、国道の二百六十四号のいわゆる貫通道路でございますけれども、おなじみのイチョウ並木がずっと以前から整備されております。また、国道二〇八号の鍋島地区、国道の二百六十三号の高木瀬地区には、ホルトノキの植樹を行っております。それに、佐賀停車場線の佐賀駅から県庁前までの間にはナンキンハゼ、モミジバフウなどを。また佐賀川副線の片田江から大崎までの間、佐賀大川線の水ケ江から枝吉までの間、佐賀川久保鳥栖線の東高木の一部区間にはハナミズキを。さらに松尾佐賀停車場線の駅南付近にはモミジバフウとナンキンハゼの植樹をそれぞれ行ってきたところでございます。  それに現在、道路拡幅工事が進んでおります国道二百六十四号のどんどんどんの森から国道二百七号の交差点までの間には、現在、ケヤキの植樹を行っているところであります。 229 ◯木下委員=それでは次に、都市部におけます今後の植樹計画についてはどのように考えておるのか、お尋ねいたします。 230 ◯原道路課長=都市部における今後の植樹計画についてでございますが、都市計画決定道路として位置づけがある場合に、道路拡幅を行う事業の中で植樹をしていく方針でございます。  また、整備済みの既存道路につきましては、以前、植樹計画があったものの、地元の同意が得られず植樹ができなかった箇所もございます。  沿道の植樹は、昔のにぎわいを取り戻す一つの方法ではあると考えておりますので、歩道の幅員がある程度広くて、植樹をしても歩行者、自転車利用者に支障を来さないところにつきましては、今後、地元の要望がある場合に設置の検討をしてまいりたいと考えております。  また、今後ふえていきます植樹の維持管理につきましては、行政だけの対応には限度がございます。住民と行政が役割分担を行いながら進めていく必要があると考えております。すなわち、住民の方々も沿道の美化活動に取り組み、自分たちのまちへの愛情と誇りをはぐくんでいただくよう、県民協働の道路管理を図っていくことが大事であると考えており、地域住民とよく意見を交換していく必要があると考えております。 231 ◯木下委員=それでは、(二)の方に進ませていただきます。  今度は道路照明についてでございますが、植樹がある都市部の道路に道路照明を設置すれば、街路樹も映えて美しい通りになると考えるわけです。  例えば、松原川沿いなどにはライトアップがなされて、樹木も美しく映えて大変趣がありますが、一般的に夜間の佐賀のまちは少し暗い感じがすると思うわけでございます。そこで二点ほどお尋ねをいたします。  一点目に、都市部の連続した道路照明については、これまでどのような考えで設置をしてきたのか。そしてまた、設置状況はどうなっているのか、佐賀市を例にお伺いしたいと思います。 232 ◯原道路課長=都市部の連続した道路照明の設置状況についてでございますが、これまでは中心市街地を形成しております地域及び商店街など、地元から要望があった場合に、まちづくり、それから地域づくりの観点から設置してきたところでございます。  例えば、佐賀市について申し上げますと、佐賀停車場線の佐賀駅から県庁前までの間、佐賀川副線の片田江交差点から龍谷高校前までの間、さらに松尾佐賀停車場線のどんどんどんの森から市役所南交差点の間に設置をしております。  それに現在、道路拡幅工事が進んでおります、先ほど申し上げました国道二百六十四号のどんどんどんの森から国道二〇七号交差点までの歩道部に連続照明を設置しているところでございます。  また、維持管理につきましては、佐賀市と協定を結んでおりまして、地元の負担としておるところでございます。 233 ◯木下委員=それでは二点目でありますが、今後の連続照明の設置計画はどのように考えておられるのか、お尋ねします。 234 ◯原道路課長=現在、佐賀市におきまして国道、県道、市道について、通学路防犯灯として連続した照明の整備が行われております。県が管理する国道、県道についても、道路管理者による設置の要望が出されているところでございます。  県といたしましても、まちづくり、地域づくりの観点から、中心市街地の夜間の歩行者や自転車利用者が多い地域を特定して、県が整備できるエリアを設定し、佐賀市と一体となり設置について検討しているところでございます。 235 ◯木下委員=新規の道路は非常に植樹だとか、それから照明についてもあるわけですが、今は、既存の道路において植樹と照明のことを聞いたわけですが、いずれにしても今までの道路のあり方、考え方は往々にして産業や経済、市民生活、こういうふうなことを重点に位置づけをして、例えば、道路行政は県内五十五分圏構想だとか、そういうことで、先ほど言いました産業、経済、それから市民生活の利便のためというのが基本的な道路のあり方のようになりがちなような感じがしておりました。  そこで私が言いたいのは、いずれにしても、既存の道路がですね、そういう目的だけではなくて、道路そのものに装飾をすると。せっかく木を植えた、しかし、暗くなると見えない、そこにライトアップをすることによって、すばらしい町並み、道路そのものが生きると、そういう道路の利便性だけではなくて、市民、県民が親しめるような道路の基本的な考え方を言いたかったがために、私は二つのことを聞いたわけです。  したがって、新しい道路は、今の方針のような道路そのものじゃなくて、道路も装飾をして、機能だけではなくて、市民、県民が喜ばれるような道路に仕上げていく、これが基本になっておりますが、既存のものがまだおくれておると、その点でせんだって商店街、確かに道路もきれいにしていただき、そして、植樹もされました。ただし、冬になりますと、もう六時ぐらいになると真っ暗になります。せっかく植樹されたのが、ライトアップをすることでその木をきれいに見せます。そしてまた、町並みを、道路をきれいに見せます。そのことを言いたいがために私は質問したわけです。  したがって、今後も、照明も加えた、植樹だけではなくて、照明も加えた、これは田舎の方はする必要はありませんよ。(「田舎がせんば。田舎が暗かぎいかんくさい」と呼ぶ者あり)田舎は、今行政の中で防犯灯が立っています。市町村の防犯灯が全部立っています。ただ、町並みをきれいにするということで、やっぱりそういう道路もきれいに見せる道路にしてほしいということですが、土木部長、最後の所見をお伺いします。 236 ◯大西土木部長=今、議員の質疑を聞いていまして、私も県庁前のイチョウ並木とか、あるいは水ケ江のハナミズキ、あるいは今整備をしていますケヤキ通りといったようなこと、それから、照明につきましても水ケ江も照明をされていますけれども、美しい景観、まちづくりに大変寄与しているのではないかというふうに思います。また、照明につきましては、交通安全とか防犯とか、植栽自体をライトアップすると、今言われたとおりのことだと思います。  今後、財源のこと、また地元の意向等もあるわけでございます。また管理等のこともありますけれども、委員の質問の趣旨で、できる限りそういった方向で植栽、照明について推進をしていきたいというふうに思います。 237 ◯木下委員=それでは、最後の四点目質問いたします。  県営住宅入居の適正な運用についてお尋ねいたします。  現在の経済の状況から、住宅に困窮をする世帯が増加をして、県営住宅等への入居希望がふえてきているのではないかと考えます。  そこで、真に住宅に困窮する世帯がより多く入居できるように、県営住宅に入居できる収入を大幅に超えている者の住宅の明け渡しを促進すべきではないかと考えます。そこで、七点ほどお尋ねしたいと思います。  まず第一点、県営住宅の最近五年間の新築、建てかえ、改善の状況についてお伺いします。 238 ◯内田建築住宅課長=県営住宅の最近五年間の新築、建てかえ、改善の状況についてですが、新築を一団地四十六戸、建てかえを六団地三百五十一戸、改善、いわゆるリフォームですが、これを一団地百五十四戸行い、現在それぞれ入居していただいておるところでございます。 239 ◯木下委員=それでは、新築や建てかえのときの家賃はどのような算定をされているのか、お伺いしたいと思います。 240 ◯内田建築住宅課長=公営住宅は、所得が低くて住宅に困っている方に低廉な家賃で良質な住宅を供給すると、こういうことを目的としておりますので、その家賃設定に当たっては、単に建設費などに見合う家賃を設定するというものではなくて、入居者の収入、そういう負担能力に応じて段階的に家賃を設定する、いわゆる応能応益家賃としているところでございます。 241 ◯木下委員=それでは、改善のときの家賃の算定ですが、これは家賃にどう反映されておるのか、お伺いします。 242 ◯内田建築住宅課長=住宅の改善をしたときの家賃設定についてですが、リフォームをしますと、建物の耐久性が向上したり、あるいは居住水準、居住性能が向上するということですので、改善する前の家賃と比較して、若干家賃を上昇させていただいておるところでございます。 243 ◯木下委員=それでは、建てかえ、または改善に伴いまして、住みかえにかかわる家賃の設定でございますが、これは当然、急激に高くなると、このように思うわけですが、これについてはどのような設定をしているのか、お伺いしたいと思います。 244 ◯内田建築住宅課長=建てかえ、あるいは改善に伴う家賃の設定についてでございますが、委員御指摘のとおり、家賃が急激に上昇すると、それまで入居していた方に大変大きな影響を与えることになると思います。したがいまして、建てかえ、改善した後の家賃を住みかえ後にそのまま適用するのではなくて、時間をかけて段階的に設定をする、そのような負担調整措置をしており、住みかえを容易に行えるようにしております。  具体的には、建てかえによる場合は五年間、リフォーム、改善の場合は二年間の負担調整期間を設けているところでございます。
    245 ◯木下委員=それでは、県営住宅の待機者数と入居者数についてお伺いしたいと思いますが、入居予備者の募集を毎年二回行っておるようですが、最近のもので募集を行ったときの待機者数と、そのうち入居できた方の数についてどうなっているのか、お伺いいたします。 246 ◯内田建築住宅課長=県営住宅の待機者数と入居者数についてですが、ことし九月末現在の待機者については千百五十名となっております。入居された方の数ですが、最近一年間では二百七十一名の方が入居をしているところでございます。 247 ◯木下委員=それでは次に、収入超過者数についてお尋ねしますが、入居中の方で収入基準を超える方は、ここ三年でどのようになっているのか、お伺いしたいと思います。 248 ◯内田建築住宅課長=県営住宅の全体の戸数は、約六千八百戸でありますが、そのうち収入を超過されている方の数ですが、平成十二年度は八百九名、平成十三年度は七百四十名、平成十四年度は七百十三名、このように推移をしております。 249 ◯木下委員=それでは、収入の超過者に対する対応についてお尋ねしたいと思います。  入居中の方で収入基準を超える方については、どのような対応をしているのかお伺いしたいと思います。 250 ◯内田建築住宅課長=収入基準を超える入居者の方に対しては、県営住宅が所得の低い方のための住宅であるという、そのような趣旨とあわせて、住宅の明け渡し努力義務があることをお知らせしております。  また、本来の家賃に加えて加算家賃を上乗せして家賃を設定することにより、明け渡しを促すこととしております。  このうち、特に収入が高額な入居者については、法的な措置も視野に入れながら、約一年間の期限を定めて住宅の明け渡しを求めているところでございます。  このような高額所得者については、例えば、平成十二年度は二十九名、平成十三年度は十一名を認定しておりますが、現時点では全員が既に退去をしているところでございます。 251 ◯木下委員=いろいろお尋ねしましたが、今の経済状況の中では、入居希望者が多くなっております。特に景気がよくなったときには、入居希望者が少なくなって空き家等が多く発生すると考えられますので、新築、そしてまた部屋数をふやしていくという状況にはなかなか難しい問題があろうかと思います。そうであるならば、今あるものを有効に利用をするという観点から、やはり入居者収入基準を超える者に対しては明け渡しを働きかけるなど、真に住宅に困窮する者が入居しやすい環境づくりを進めることが必要だと考えます。  今まで答弁がいろいろなされましたけれども、特に十四年は待機者数が千百二十二名、それから平成十五年は千百五十名、そしてまた、半年ごとに行われる入る数というのは平成十四年は百二十七名と、特に十五年はまだ途中でありますが、二十戸しか入っていない。待機者数はえらい多いということですね。  そしてまた、この収入超過者が率からいいますと約一割以上の方でして、若干家賃を上乗せして住んでおると。これでは後の方が入れないということで退去の督促をすべきだと。これだけせっぱ詰まっているわけですから、できるだけこれは解消するべきだと私は思うわけです。この点についてお伺いしたいと思います。 252 ◯内田建築住宅課長=委員御指摘のとおり、大変多くの方が県営住宅の入居をお待ちになっているというふうに私も考えております。そのためには、やはりルールを守って入居をしていただく人を大切に、県営住宅の運営をしていかなければならないと考えております。  したがいまして、今後とも収入を超過している方に対しては、明け渡し請求など法的措置も含めて、こういう取り組みを引き続き強力に推進してまいりたいと考えております。  こういうような取り組みを引き続き行って、本当に住宅に困っている方が一人でも多く入居できるような環境づくりをしてまいりたいと考えております。 253 ◯木下委員=いずれにしても、私が申したものに対して答弁は前向きですけれども、この率がですね、もう何回も言いますが、その該当者が平成十二年は一一・九%、全体のですね。そして十三年は一〇・八%、十四年は一〇・六%と、一〇%に乗っているわけです。一割以上の方がそういう対象者でありながら、督促に応じないと。しかし、先ほど言いましたように、千人以上に及ぶ待機者がいらっしゃると。このようなことは、やっぱり困窮者の方の入れかえというものを、今ある住宅の中で有効にやってもらわにゃいかんということを強く私は求めたいと思います。  そこで最後になりますが、土木部長の所見をお伺いして、私の質問を終わります。 254 ◯大西土木部長=ただいままで質疑がありましたように、県営住宅はもともと低所得者の方に低廉な家賃で対応するものでありまして、昨今の経済情勢などによりまして、入居者の低収入、事業不振、破綻というようなことによって滞納等がふえております。  したがいまして、このことについては、高額所得者に対しましては、これまで課長答弁いたしましたように、明け渡し請求等をやりまして、入居者の対策につきましては万全を尽くしまして、今後とも住宅の適正な管理にこれまで以上に努めまして、待機者についてはできるだけ入居できるような、そういう環境となるよう取り組んでまいりたいと、このように考えます。 255 ◯本山委員長=本日の委員会はこの程度にとどめたいと思います。  明二十一日は午前十時に委員会を再開し、討論、採決を行います。  本日はこれにて散会いたします。     午後三時二十九分 散会 Copyright © Saga Prefectural Assembly Minutes, All rights reserved. ページの先頭へ...