(三)文化芸術の振興では、
アクロス福岡をはじめとする
県有文化施設の運営や県民文化祭の開催のほか、
九州国立博物館における文化交流の促進、世界遺産の保存活用、新県立美術館の建設に向けた取組を進めております。
(四)ジェンダー平等・
男女共同参画の推進では、経済分野におけるジェンダーギャップの解消を推進するため、今年度新たにITスキルを持った女性人材の育成に取り組むほか、
ロールモデル等との交流の場づくりに取り組むこととしております。
(六)DV防止対策及び被害者支援、(七)暴力団壊滅、飲酒運転撲滅及び性暴力根絶の対策の推進では、県警察と連携し、配偶者や交際相手からの暴力対策や
飲酒運転撲滅対策などを行っております。また、
性暴力根絶条例に基づきまして、小・中・高等学校等において、特別授業を行います
性暴力対策アドバイザーを派遣しております。
(八)犯罪や事故のない地域づくりの推進では、
地域防犯活動への支援や偽電話詐欺といった身近な犯罪の抑止対策、自転車の安全利用などの
交通安全対策を行っております。
以上が、人づくり・県民生活部の主な施策体系でございます。
次の三ページ以降は、人づくり・
県民生活部各課の所管事務の概要を記載しておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
今後とも委員の皆様の御指導、御鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
4
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
5
◯大田京子委員長 特にないようですので、次に進みます。
次に、商工部の説明を求めます。見雪商工部長。
6 ◯見雪商工部長 商工部の
所管事務概要につきまして、資料に基づき御説明をいたします。
資料の所管事務の概要、商工部の一ページをお願いいたします。
まず、商工部の組織でございます。御覧のとおり、本庁は、商工政策課など十課一室、出先機関は、
福岡中小企業振興事務所など六つの機関に加え、
技術支援機関として
工業技術センターを設置しております。
職員数は全体で三百三十八名となっております。
二ページをお願いいたします。商工部の施策体系でございます。商工部では、活力にあふれ、成長力に富んだ経済と魅力ある雇用を創出するため、県総合計画に基づき各種施策を展開しております。
まず、基本方向の一つが、世界を視野に、未来を見据えて成長し、発展するでございます。
主な取組としまして、(一)次代を担う人財の育成では、半導体、水素などの成長産業における人材、
ものづくり中小企業の中核人材、
観光産業分野での人材など、産業発展を支える人材育成に取り組んでおります。
(二)世界から選ばれる福岡県の実現では、環境を軸とした産業の国際競争力の強化を図る
グリーンアジア国際戦略総合特区を活用し、県内における設備投資の促進などに取り組むほか、戦略的に国内外からの企業誘致を推進しております。
(五)
デジタル社会の実現では、
県内中小企業などのデジタル化を進め、生産性を向上させるとともに、その担い手となる人材や
県内IT企業の育成に取り組んでおります。あわせて、
デジタル社会を支える大
規模データセンターや半導体などの関連産業の集積を促進しております。
(七)成長産業の創出では、バイオ、宇宙ビジネス、
ブロックチェーンなど、新たな成長産業の育成を図るため、産学官連携の下、
研究開発支援、販路開拓、人材育成などに取り組んでおります。
もう一つの基本方向は、誰もが住み慣れたところで働き、長く元気に暮らし、子どもを安心して産み育てることができるでございます。
主な取組として、(八)中小企業の振興では、本県経済の発展と活力の原動力であり、県内雇用の八割を担う中小企業の新たな事業展開や事業承継など、きめ細かな支援を行っております。
(九)地域と調和した観光産業の振興では、観光資源の魅力向上の財源である宿泊税基金を管理し、国内外の観光客誰もが安全、快適に旅行できる環境整備を推進するとともに、ウェブやSNSなどを活用した
プロモーション活動の強化に取り組んでおります。
以上が、商工部の施策体系でございます。
次の三ページ以降は、商工部各課の所管事務の概要を記載しておりますので、後ほど御覧いただければと思います。
委員の皆様におかれましては、御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
説明は以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
7
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
8
◯大田京子委員長 特にないようですので、次に進みます。
次に、企業局の説明を求めます。
山本企業局長。
9
◯山本企業局長 それでは、企業局の所管事務の概要について御説明いたします。
お手元配付の企業局の委員会資料、一ページをお願いいたします。
企業局の組織と職員数でございます。本庁に管理課、出先機関としまして、
矢部川発電事務所及び苅田事務所がございます。
職員数は、企業管理者の下、合計三十九名でございます。
資料の二ページをお願いいたします。企業局では、産業経済の振興、公共の福祉の増進を図るため、
地方公営企業法、福岡県公営企業の設置等に関する条例に基づきまして、電気事業、
工業用水道事業、
工業用地造成事業の三つの事業を行っております。
一の電気事業についてでございます。矢部川水系の日向神ダム及び松瀬ダム、那珂川水系の南畑ダムを、それぞれ利用いたしまして、大渕発電所、木屋発電所、ちくし発電所の三か所で水力発電を行っております。
資料の三ページをお願いいたします。二の
工業用水道事業についてでございます。(一)から(四)のとおり、県内四地区におきまして、工業団地等の企業に工業用水を供給しております。各地区の供給状況は、下の表のとおりでございます。
資料の四ページをお願いいたします。三の
工業用地造成事業についてでございます。(一)に記載のとおり、これまで県内五地区の工業用地が完売しております。現在分譲しております地区は、(二)の
前原インターチェンジ南地区工業用地及び久留米・
うきは工業用地の二地区となっております。(三)には、着手中の事業を記載しております。令和二年度から
宮若北部工業用地造成事業に、令和三年度から直方・
鞍手工業用地造成事業に着手しております。
宮若北部工業用地につきましては、令和六年度の竣工を、直方・
鞍手工業用地につきましては、令和七年度の竣工を目指しまして、造成を進めております。
最後の五ページには、参考としまして、企業局が所管します施設の位置図を添付しております。後ほど御覧いただきたいと思います。
説明は以上でございます。今後とも委員の皆様方の御指導、御鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。
10
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
11
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
次に、議案審査を行います。
第八三号議案「令和五年度福岡県
一般会計補正予算(第二号)」所管分を議題といたします。執行部の説明を求めます。見雪商工部長。
12 ◯見雪商工部長 第八三号議案、令和五年度福岡県
一般会計補正予算(第二号)のうち、
商工部所管分について御説明申し上げます。
お手元の令和五年度補正予算に関する説明書、議案その二、この六ページをお願いいたします。
今回の商工部の補正予算は、
歳出予算総括表の七款商工費で七十七億二千三百万円余の増額をお願いしております。
三十三ページをお願いいたします。個別の事業について御説明申し上げます。七款商工費一項商業費二目商業振興費は四十六億六千七百万円余の増額をお願いしております。これは、特別高圧で受電する中小企業に対し、電気料金の上昇分を支援するものでございます。
一ページおめくりいただきまして、三十四ページをお願いいたします。二項工鉱業費三目
銃砲火薬ガス等取締費は、三十億五千六百万円余の増額をお願いしております。これはLPガスを使用する家庭や事業所に対し、
LPガス料金の上昇分を支援するものでございます。
説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願いいたします。
13
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
14
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、第八三
号議案所管分の質疑を終わります。
これで、本委員会に付託されました議案の質疑を終了いたします。
それでは、知事等に対する保留質疑がございませんので、引き続き議案の採決を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
15
◯大田京子委員長 御異議がありませんので、議案の採決を行います。
それでは、第八三
号議案所管分について、原案のとおり可決することに賛成の委員は御起立願います。
〔賛成者起立〕
16
◯大田京子委員長 起立多数であります。よって、第八三
号議案所管分は、原案のとおり可決されました。
これで、議案の採決を終わります。
以上で、当委員会に付託されました議案の審議は終了いたしました。
なお、採決いたしました議案に関する委員長報告については、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
17
◯大田京子委員長 御異議がありませんので、そのように決定いたします。
次に、
所管事務調査を行います。
まず、「指定管理者による管理運営の実施状況について」を議題といたします。順次執行部の説明を求めます。
市村文化振興課長。
18
◯市村文化振興課長 指定管理者による管理運営の実施状況につきまして御説明いたします。
県民生活商工委員会資料、人づくり・県民生活部、一ページをお願いいたします。
人づくり・県民生活部が所管しております六つの施設につきまして、令和四年度の実施状況を、五つの観点で点検を行い、評価しております。
点検結果につきましては、一ページから三ページまで一覧にまとめております。四ページ以降に、それぞれの施設ごとの
実施状況報告を添付しておりますので、その資料により御説明させていただきます。
恐れ入りますが、資料の四ページをお願いいたします。まず、
アクロス福岡の愛称で呼ばれております福岡県
国際文化情報センターでございます。本施設の指定管理者には、令和三年四月から五年間、
公益財団法人アクロス福岡を指定しております。
五ページをお願いいたします。2)の施設利用及び
サービス向上でございます。二つ目の丸、
文化振興事業では、安心・安全に最大限配慮しながら、質の高い音楽、舞台芸術の鑑賞機会を県民に提供しております。
六ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。
施設利用促進のため、大学や関係団体等に働きかけ、景気に左右されにくい医学界や国際会議の誘致に取り組んでおります。
点検結果につきましては、おおむね提案どおりのBと評価しております。
七ページをお願いいたします。
大濠公園能楽堂でございます。本施設の指定管理者には、平成三十一年四月から五年間、
株式会社西日本新聞イベントサービスを指定しております。
八ページをお願いいたします。2)の施設利用及び
サービス向上でございます。三つ目の中点、能楽の初心者向けの能楽入門講座や、県内小中学校に能楽師を派遣する
能楽鑑賞体験事業を実施し、能楽の認知度向上に取り組んでおります。
九ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。能楽公演だけでなく、その他のジャンルの公演やイベントの招聘等による施設の利用促進を図り、
利用料金収入の確保に努めております。
点検結果につきましては、おおむね提案どおりのBと評価しております。
十ページをお願いいたします。
福岡県立あまぎ水の文化村でございます。本施設の指定管理者には、令和四年四月から五年間、
公益財団法人あまぎ水の文化村を指定しております。
十一ページをお願いいたします。2)の施設利用及び
サービス向上でございます。一番下の中点でございます。工夫を凝らした自主事業及び共催事業を展開しており、水環境や自然の大切さを学べる体験型のイベントにも力を入れています。
十二ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。当施設は、主に県、朝倉市、民間企業などが出捐いたしました
公益財団法人あまぎ水の文化村の基本財産の運用益を充てて運営をしているため、指定管理料はゼロ円となっております。
点検結果につきましては、おおむね提案どおりのBと評価をしております。
十三ページをお願いいたします。福岡県立も
もち文化センターでございます。本施設の指定管理者には、令和二年四月から五年間、も
もちパレスネットワークを指定しております。
十四ページをお願いいたします。2)の施設利用及び
サービス向上でございます。一番下の中点です。
社会包摂事業において、障がいのある方への
文化芸術活動への支援や、
人材育成普及啓発事業において、地域で活躍する舞台芸術家の発掘と育成に取り組むなど、多様な自主事業を行っております。
十五ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。
利用料金収入実績は、令和元年度と同程度まで回復しております。
点検結果につきましては、県の方針を踏まえた積極的な
文化芸術振興に寄与する取組が認められるため、提案内容をやや上回ったとして、Aと評価をしております。
十六ページをお願いいたします。九州芸文館の愛称で呼ばれております
筑後広域公園芸術文化交流施設でございます。本施設の指定管理者には、平成三十年四月から五年間、ちくごJR芸術の郷事業団を指定しております。
十七ページをお願いいたします。2)の施設利用及び
サービス向上でございます。一番下の中点です。施設の設置目的に沿って、筑後七国卑弥呼の火祭りなど、施設の特性を活かした事業が展開されております。
十八ページをお願いいたします。3)の経営改善でございます。JR九州のネットワークを活用し、広報を行っており、稼働率向上と収入確保に努められております。
点検結果につきましては、おおむね提案どおりのBと評価をしております。
19
◯大田京子委員長 堺男女共同参画推進課長。
20
◯堺男女共同参画推進課長 続きまして、十九ページをお願いいたします。
クローバープラザでございます。
クローバープラザは、
総合福祉センター、
人権啓発情報センター、
男女共同参画センターの三つの施設で構成されております。指定管理者は、
クローバープラザ管理運営共同事業体、指定期間は令和二年四月一日から五年間でございます。
二十ページをお願いいたします。
管理運営状況につきまして、主なものを説明いたします。2)施設利用及び
サービス向上でございます。管理運営の概要欄でございますけれども、ホームページ、
SNS等各種広報媒体を利用した広報活動など、施設の利用促進に積極的に取り組んでおり、上から四つ目の中点でございます。来館者数は、昨年度より増加しております。
二十一ページをお願いいたします。3)経営改善でございます。上から二つ目の中点、新型コロナの影響が大きかった令和二年度、三年度と比較いたしますと、収入は増加しております。そのほか、上から三つ目の中点でございます。施設全体で省エネ対策に取り組むなど、効率的な施設運営に努めております。
一番下、点検結果でございます。施設の設置目的に沿って、おおむね提案どおりの運営が行われていることから、Bの評価をしております。
説明は以上でございます。
21
◯大田京子委員長 西山新
産業振興課長。
22 ◯西山新
産業振興課長 続きまして、
商工部所管分の指定管理者による管理運営の実施状況について御報告をいたします。
商工部委員会資料、一ページをお願いいたします。対象は、
福岡県立飯塚研究開発センターの指定管理者である
公益財団法人飯塚研究開発機構でございます。指定期間は令和三年四月からの五年間でございます。先ほどの人づくり・
県民生活部所管分と同様、五つの項目について点検を行いました。その主なものについて御説明を申し上げます。
資料三ページをお願いいたします。まず、資料中、中ほどの2)施設利用及び
サービス向上につきましてでございます。経験豊かなテクニカルコーディネーターによる支援や、国の
大型研究開発プロジェクトなどを実施しており、地域のものづくり企業やITベンチャーへの積極的な伴走支援に取り組んでおります。人材育成に関しましては、自動車関連産業への参入や受注拡大を図るため、三次元設計や金型、メッキ関連講座を実施しております。また、中小企業のデジタル化を支援するため、階層別の人材育成講座を実施しているところでございます。
なお、資料下段に記載してございます、施設の利用につきましては、パンフレットやチラシの配布などの積極的な広報を行いまして、研究開発室の入居率は、コロナ禍前を上回る水準となっております。
次のページ、四ページをお願いいたします。ページ中段に記載のございます3)経営改善でございます。施設利用料収入につきましても、コロナ禍前の水準を上回っております。今後も積極的な広報活動を継続するとともに、経費節減に努めてまいります。
以上のようなことから、二の点検結果にございますとおり、施設の設置目的に沿って、おおむね提案どおりの運営が行われており、Bのおおむね提案内容どおりと評価をしております。
説明は以上でございます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
23
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。野原委員。
24 ◯野原隆士委員 指定管理者による管理運営についてはよく分かったんだけれども、一つだけ教えてほしいのが、ももちパレスの件、いいでしょうか。
このももちパレスについては、再三議会でも質問があったと思いますけれども、かなり老朽化をしていますよね。今後の方向性というのは、どういうふうにお考えになっているのか、それだけちょっと聞かせていただければと思います。
25
◯大田京子委員長 市村文化振興課長。
26
◯市村文化振興課長 ももちパレスの今後についてでございます。今、今後の方針というのは決まっておりませんけれども、施設につきましては、きちんと個別施設計画に基づきまして整備をしておりますので、今後の状況等も踏まえて、またその辺りは検討してまいりたいと思っております。
27 ◯野原隆士委員 これも、約五十年ぐらいたっているんですね。ですから、耐用年数ということを考えていくと、例えば、五十年過ぎたら、そういう方向性を検討するとか、あるいは六十年たって、あと十年は何とか管理してやっていくというふうに考えておられるのか、その辺の基準とかはあるんでしょうか。
28
◯市村文化振興課長 個別施設計画につきましては、一応六十五年間、補修等をしながら使っていくようになっておりますので、そこを踏まえながら、六十五年たったときに考えるというのは、なかなか難しいですので、状況を見ながら、そこら辺を判断していきたいと思っております。
29 ◯野原隆士委員 分かりました。以上です。
30
◯大田京子委員長 ありがとうございます。ほかにございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
31
◯大田京子委員長 ほかにないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
次に、「新型コロナウイルス感染症への対応状況について」を議題といたします。執行部の説明を求めます。後藤商工政策課長。
32 ◯後藤商工政策課長 新型コロナウイルス感染症への対応状況について御説明申し上げます。
県民生活商工委員会資料、
所管事務調査、商工部の一ページをお願いいたします。主な取組について御説明させていただきます。
一つ目の柱の事業継続の支援についてです。三番目の丸になりますが、経営改善借換資金についてです。これは、令和四年度十二月補正予算で創設したものです。新型コロナ関連融資等からの借換えや、新たな資金需要に対応しております。
二ページをお願いいたします。真ん中辺りになりますが、二つ目の柱として、ウィズコロナにおける新事業展開への支援についてです。
主な取組としましては、六ページをお願いいたします。一番上の丸になりますが、インボイス対応を見据えたデジタル化を支援です。令和四年度十二月補正、二月補正で、インボイス対応を見据えたソフト、ハードウェアを導入する中小企業に対し、国の補助金に上乗せ補助することで、事業者負担の軽減を図っております。
七ページをお願いいたします。真ん中辺りになりますが、三つ目の柱の地域経済の活性化支援についてです。一つ目の丸になります。物価高騰の影響を受けている地域経済を支えるため、プレミアム付き地域商品券を発行する団体を支援しております。
主な取組を三件御説明させていただきましたが、資料にありますように、様々な取組により、中小企業の皆さんを全力で支援しております。
説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
33
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
34
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
次に、「福岡県宿泊税検討委員会における検討状況について」を議題といたします。執行部の説明を求めます。吉田観光局観光政策課長。
35 ◯吉田観光局観光政策課長 福岡県宿泊税検討委員会における検討状況につきまして御説明をいたします。
引き続き、お手元の
商工部委員会資料、所管事務調査分の十二ページをお願いいたします。
福岡県宿泊税条例が令和二年四月に施行され、三年が経過したことから、学識経験者や観光業の関係団体代表者などで構成されます福岡県宿泊税検討委員会を設置し、同条例附則第六条に基づき、同条例の施行状況や宿泊税の在り方についての検討を開始したため、御報告するものでございます。
一の委員についてです。十四ページの別紙一をお願いいたします。委員は七名で、委員長には宿泊税導入前の平成三十年に設置いたしました福岡県観光振興財源検討会議におきまして、副委員長を務めていただきました西南学院大学の勢一智子教授に、委員の互選により就任をいただいているところでございます。
十二ページにお戻り願います。二の第一回委員会の概要についてでございます。先月、五月二十四日に第一回委員会を開催し、表に記載のとおり、三つの議題につきまして検討を行いました。
なお、主な検討内容を、十五ページの別紙二に整理をさせていただいているところでございます。宿泊税制度の概要をはじめ、税収の推移や基金残高、宿泊税充当事業につきまして記載をしております。後ほど御覧いただけると幸いです。
十二ページにお戻り願います。三の委員からの主な意見についてでございます。議題(一)の宿泊税制度の概要と本県の観光を取り巻く状況に対する御意見といたしましては、一点目、宿泊業はコロナによる宿泊者数の減少に加え、原材料価格の高騰など、厳しい経営状況にあり、そういった実情も示す必要がある。二点目、観光関連事業者の方々が、どういった課題に直面し、どういった支援を求めているのか話を聞いてみてはどうか。三点目、現状を把握する中で、既にやっている事業を手厚くするべきか、もしくは新しい事業を展開していくべきかなど、もう少し深掘りできるようなデータがあれば用意をしてほしいという御意見をいただいておるところでございます。
次ページ、十三ページをお願いいたします。次に、議題(二)の宿泊税条例の施行状況に対する御意見です。一点目、宿泊税がどのような形で還元されているのか、分かりやすい形で県民の方々に示すことが重要である。二点目、受入環境の充実等について、利用者の視点も加えて事業実績、効果を検証すべき。三点目、宿泊税交付金は魅力的な制度であり、継続すべき。四点目、受入環境整備は、まだまだ行き渡っていない。五点目、旅行業者や交通事業者、宿泊業が一体となって人を動かしていくための施策に宿泊税を活用するとよいといった御意見をいただいたところでございます。
議題の(三)の宿泊税制度の在り方でございます。主な意見といたしましては、一点目、宿泊税の徴収事務も煩雑化するなど負担もある。検討に当たっては、宿泊税ありきで議論を進めるべきではない。二点目、コロナ後の観光振興の在り方を検討するには、しっかりとした財源が必要であるということも考慮して議論する必要がある。三点目、コロナの影響により税導入による旅行客への影響を見ることが困難であることは理解できるが、施策の検証は可能ではないか。四点目、スケジュール感も含め、丁寧な議論が必要。五点目、福岡県の宿泊税制度の特色は、市町村交付金であることを記載したほうがよい。六点目、政令市の宿泊税活用状況や検討状況も踏まえて検討すべきといった御意見をいただいたところでございます。
これらいただいた御意見を踏まえ、不足していた宿泊業の実情や観光関連事業者が直面する課題などの情報を収集、整理いたしまして、第二回の検討委員会でお示ししていく予定でございます。
最後に、四の今後のスケジュールについてでございます。第二回の委員会を七月下旬に開催し、第一回の委員の皆様の御意見等を踏まえ、中間取りまとめ案の策定について検討を行います。
その後、表の下に記載しておりますとおり、令和五年八月頃に中間取りまとめを公表し、パブリックコメントを実施する予定でございます。
第三回の委員会を九月中旬に開催し、パブリックコメントの結果を踏まえた最終報告案の策定について検討をいただく予定でございます。
説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。
36
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
37
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
次に、「「第三期九州観光戦略」の策定について」を議題といたします。執行部の説明を求めます。吉田観光政策課長。
38 ◯吉田観光局観光政策課長 第三期九州観光戦略の策定について御説明をいたします。
引き続き、お手元の
商工部委員会資料の十六ページをお願いいたします。
第二期九州観光戦略の計画期間が本年度末で終了することから、九州経済連合会の副会長で、九州観光機構の会長である唐池氏が委員長を務めます九州観光戦略委員会において検討されました第三期九州観光戦略が、先月、五月三十一日に、九州地域戦略会議で決定されたため、御報告をするものでございます。
一番下に、参考記載しております検討経過のとおり、昨年度の
県民生活商工委員会におきましても、二度にわたり御審議をいただいたものでございます。
一の第三期九州観光戦略の概要につきましては、資料に記載のとおりでございますが、十七ページ、それから十八ページのA3サイズ二枚の資料で御説明をさせていただければと思います。
それでは、次ページ、十七ページをお願いいたします。計画期間は、右上に記載のとおり、二〇二四年度から二〇三〇年度までの七年間となります。
次に、計画期間の左側にビジョンを記載しております。観光産業を九州の基幹産業と位置付け、さらに観光が九州経済および地域の持続的な発展を牽引すべく、「住んでよし、訪れてよし、働いてよし」の九州を実現するをテーマに掲げ、九州一体となって取組を展開していくこととしております
中段には、九州観光を取り巻く現状や、第二期九州観光戦略までの取組を踏まえた課題、九州観光にとってのチャンスを整理しておりますので、後ほど御覧いただけると幸いでございます。
これらを踏まえまして、資料一番下に記載しておりますとおり、実現したい二〇三〇年の九州の姿といたしまして、九州ブランドが国内外で定着しており、リピーターが多く、長期滞在化も進み、観光とまちづくりにより域内消費が拡大し、活力にあふれた地域になっている姿を目指してまいります。
十八ページをお願いいたします。戦略の基本方針といたしまして、四つの基本方針を示しております。
一、世界中から選ばれる「KYUSHU」を目指し、ブランディングを強化する。二、九州ならではの観光資源の創出・魅力向上や受入環境の整備により誘客・リピーターを拡大する。三、デジタル技術の活用による、観光産業の高度化に取り組む。四、九州に関わる全ての人がひとつとなり、持続可能な観光を実現するとしております。
続きまして、基本方針の下、四つの戦略の柱を設定しております。Iの誘客促進戦略では、ブランド戦略を再構築した上で、ターゲットを絞った情報発信を行い、九州への誘客を促進します。
IIの観光資源戦略では、九州ならではの魅力向上を図り、誘客、リピーターの拡大と観光消費額の増加を図ります。
IIIの受入環境整備戦略では、誰もが安全・安心・快適に旅を楽しむことができるよう受入環境を整備します。
IV、観光産業活性化戦略では、観光産業の担い手確保や生産性向上等により、観光産業を持続可能で魅力あるものにしていくこととしております。
左下の実施体制でございます。九州観光戦略の主たる実施主体は、九州観光機構が担ってまいります。具体的な取組は、今後策定されるアクションプランにのっとって実施されることとなります。
数値目標につきましては、右下を御覧願います。今回三つの数値目標項目を設定しており、一つ目の観光消費額は二〇三〇年までに四兆円、二つ目の延べ宿泊者数は二〇三〇年までに七千三百五万人泊としております。三つ目の九州へのリピーター率につきましては、表の下の米印三に記載のとおり、現在指標となる数値がないため、今年度前半に調査を実施し、秋頃に設定する予定でございます。
十六ページにお戻り願います。二の今後のスケジュールでございます。令和五年秋に予定されております第四十四回九州地域戦略会議におきまして、第三期九州観光戦略に係る第一次アクションプランを報告する予定でございます。このアクションプランにつきましては、九州観光戦略を検討した九州観光戦略委員会において、今後検討していく予定になっております。
説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。
39
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。神崎委員。
40 ◯神崎 聡委員 参考までに教えていただきたいんですけれども、第二期の九州観光戦略は十年間で、二〇一四年から二〇二三年、今年までですね、。今回七年間ということは、どういう意図があるのか、教えてください。
41
◯大田京子委員長 吉田観光局観光政策課長。
42 ◯吉田観光局観光政策課長 本来であれば、事業計画というのは、大体十年をめどに、今まで計画を検討してきたところでございますけれども、この計画策定に当たって検討を開始した直後は、まだコロナ禍で、先が不透明な状況でございました。そういった中、一つの指標になるものが、国の明日の観光を考えるビジョンという中で、二〇三〇年を目標値に、外国人、インバウンドの受入れを六千万人に増やすという目標を掲げておりまして、これはコロナ禍においても変わらないまま据え置きをされたところでございます。そういったところも踏まえまして、二〇三〇年までの七年間という形で、今回観光戦略を策定した経緯がございます。
43 ◯神崎 聡委員 ということは、今までと違ってということでもないんでしょうけれども、国の観光戦略に合わせる形で、エンドが決まって、来年度からこういう形でということで、七年となったんですね。
44 ◯吉田観光局観光政策課長 委員おっしゃるとおりでございます。
45 ◯神崎 聡委員 了解しました。ありがとうございます。
46
◯大田京子委員長 ありがとうございます。ほかに質疑はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
47
◯大田京子委員長 それでは、ほかにないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
これで、
所管事務調査を終わります。
次に、報告事項に入ります。
「令和五年度スポーツフェスタ・ふくおか「第六十六回福岡県民スポーツ大会」の開催について」執行部の説明を求めます。中島スポーツ振興課長。
48 ◯中島スポーツ振興課長 令和五年度スポーツフェスタ・ふくおか「第六十六回福岡県民スポーツ大会」の開催について御説明いたします。
県民生活商工委員会資料、人づくり・県民生活部、報告事項の一ページをお開きください。
福岡県民スポーツ大会は、一に示しておりますように、広く県民の間にスポーツを振興し、その普及・発展とスポーツ精神の高揚を図り、一層健康で明朗な県民生活の確立に寄与することを目的に実施しております。
事業の主催は、二に示しておりますとおりでございます。
三の事業概要でございます。本大会は、県内四地区を持ち回りで開催している大会であり、本年度は福岡地区を中心に開催いたします。
表の一段目、総合開会式については、アクシオン福岡で行うこととしております。
以下、夏季大会の水泳競技、秋季大会、冬季大会、公開競技につきましては、表に記載のとおりでございます。
新型コロナウイルス感染症が五類に変更となったところですが、県民スポーツ大会独自のガイドラインを策定し、感染対策に十分留意し、運営をしてまいります。
二ページ目、三ページ目には、競技及び開催地一覧を掲載しておりますので、後ほど御確認いただければと思います。
なお、委員の皆様には、今後水泳競技の開会式、総合開会式及び福岡駅伝の開会式につきまして、御案内をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
説明は以上でございます。
49
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
50
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
次に、「パラスポーツタレント発掘・育成事業「フクオカ・パラスター・プロジェクト(F|STAR)」について」執行部の説明を求めます。中島スポーツ振興課長。
51 ◯中島スポーツ振興課長 パラスポーツタレント発掘・育成事業フクオカ・パラスター・プロジェクト(F|STAR)について御説明申し上げます。
資料は、引き続き人づくり・県民生活部資料の四ページをお願いいたします。
この事業は、一の目的にお示ししておりますように、パラスポーツに対する優れた素質や潜在的な能力を持つ者を発掘・育成する仕組みを構築し、本県から世界で活躍できるパラアスリートを継続的に輩出することを目的としております。
主催は、福岡県と一般社団法人福岡県障がい者スポーツ協会の二者でございます。
三の事業概要です。まずは、(一)令和四年度事業実績についてでございます。1)実行委員会、専門部会を開催し、発掘プログラムについて検討をいたしました。
2)パラアスリート発掘のための測定会・体験会・相談会についてでございます。育成対象となる選手を発掘するため、身長、体重や二十メーター走、ボール投げ等により、基礎体力を測定する測定会を、四地区で実施し、表の一番下になります、百七名の方に御参加をいただきました。また、測定会に合わせまして、パラスポーツ競技の体験会と、競技団体によります相談会を実施いたしております。
資料は五ページをお開きください。(二)令和五年度の事業計画についてでございます。
2)測定会を、今年は六会場で実施いたします。
3)二次選考につきましては、一次選考を通過した方を対象に、令和六年一月に実施する予定でございます。
4)今年度から開始します育成プログラムの実施についてでございます。育成プログラムの期間は三年間とし、三年目終了時までに国際大会に出場する選手や、競技団体の強化指定選手になるような選手の育成を目指してまいります。三年の育成期間のプログラム内容は、表にお示ししておりますとおりでございます。
令和五年度の育成プログラムについては、昨年度の測定会で選考されました三十五名の選手を第一期生として迎え、六月十日に開校式を開催し、今月からプログラムをスタートしております。
なお、開校式には御来賓といたしまして、香原議長、大田委員長に御出席を賜ったところでございます。
育成プログラムの一年目は、一番下の表に記載の部門ごとに体力、運動能力の開発、競技体験や練習等を実施してまいります。
説明は以上でございます。
52
◯大田京子委員長 説明は終わりました。
これより質疑を行います。何か質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
53
◯大田京子委員長 特にないようですので、以上で、本件の質疑を終わります。
これで、報告事項を終わります。
次に、「各種委員の選出について」を議題といたします。
お手元配付のとおり、議長から、議会選出各種委員の推薦について、本委員会に依頼があっております。
これら各種委員の選出につきましては、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、いかがでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
54
◯大田京子委員長 御異議がありませんので、そのようにさせていただきます。
それでは、ただいまから正副委員長案を書記に配付させます。
〔正副委員長案配付〕
55
◯大田京子委員長 それでは、各種委員の選出につきましては、この案のとおりにすることでいかがでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
56
◯大田京子委員長 御異議がございませんので、そのように決定し、議長に報告することといたします。
次に、議題にはありませんが、その他として何かありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者がある〕
57
◯大田京子委員長 特にないようですので、次に進みます。
次に、「閉会中の調査事項について」であります。
本件につきましては、執行部の組織改正に伴い、一部修正を行い、お手元配付の案のとおり、九項目について、閉会中もなお調査を継続することといたしたいと思いますが、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
58
◯大田京子委員長 御異議がありませんので、そのように決定し、所定の手続を取ることといたします。
次に、「今後の委員会活動について」お諮りいたします。
今後の委員会活動については、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、いかがでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者がある〕
59
◯大田京子委員長 御異議がありませんので、そのようにさせていただきます。
最後に、会議録署名委員を指名いたします。
神崎聡委員、守谷正人委員、お二人を指名いたしますので、よろしくお願いいたします。
以上で、当委員会の議事は全て終了いたしました。
最後に、終始熱心に審査いただきました委員各位、御協力いただきました執行部各位に感謝申し上げ、
県民生活商工委員会を閉会いたします。ありがとうございます。
午 後 零 時 二 分 閉 会
Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...