×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
chiholog - 地方議会議事録横断検索
yonalog - 全国47都道府県議会議事録横断検索
福岡県議会
>
2022-11-28
>
令和4年 空港・交通インフラ調査特別委員会 本文 開催日: 2022-11-28
←
令和4年12月定例会(第13日) 本文
平成12年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2001-11-06
→
前
"◯浜田空港事業課長"(
1
/
2
)
次
ツイート
シェア
福岡県議会 2022-11-28
令和4年 空港・交通インフラ調査特別委員会 本文 開催日: 2022-11-28
取得元:
福岡県議会公式サイト
最終取得日: 2024-09-08
↓ 最初の
ヒット
へ(全 0
ヒット
) 1
令和
四年十一月二十八日(月曜日) 午 前 十 一 時 零 分 開 会
◯原中誠志委員長
それでは、定足数に達しておりますので、ただいまから
空港
・
交通インフラ調査特別委員会
を開会いたします。 本日の
議題
は、お
手元配付
のとおりであります。御確認願います。 まず、「
福岡空港
・
北九州空港
の
航空路線
の
状況
について」を
議題
といたします。
執行部
の
説明
を求めます。
浜田空港事業課長
。
2 ◯
浜田空港事業課長
それでは、
福岡空港
・
北九州空港
の
航空路線
の
状況
について御
説明
申し上げます。 お
手元配付
の
委員会資料
一の一ページをお願いいたします。 まず、一の
新型コロナウイルス感染症
の
影響
に伴う
旅客便
の
運航状況
についてでございます。今月一日
時点
の
運航状況
でございますが、
福岡空港
では、
国内線
が約五千八百便の
計画
に対しまして、
運航率
が一〇〇%、
国際線
におきましては、約千八百便の
計画
に対しまして、
運航率
が五五%となっております。 また、
北九州空港
におきましては、
国内線
が約四百便の
計画
に対しまして、
運航率
が八六%、
国際線
は現在も
全便運休
となっております。 次に、二の
新型コロナウイルス感染症
に関する
水際対策
の見直しについてでございます。先月の十一日から、国による
水際対策
が大幅に緩和されております。 まず、
外国人
の
新規入国
につきましては、
入国者健康確認システム
における申請が不要となっておりますことから、
外国人観光客
の
入国
を
パッケージツアー
に限定する
措置
が解除されております。つきましては、現在日本への個人での出張、
旅行等
が可能となっております。 また、
ビザ
につきましては、停止されておりました
免除措置
が再開されておりまして、現在六十八の国・
地域
への
ビザ取得
が免除されております。
空港
での
入国
時の
検査
につきましても、ワクチンの三回接種の
証明
、または出国前七十二時間以内の
陰性証明
のいずれかの提示があれば、
入国
時の
検査
は不要となっております。 また、国としまして、一日当たり五万人とされておりました
入国者総数
の上限も撤廃されております。
国際線
の
受入れ再開
につきましては、今後の
就航予定
に応じ、
検疫等
において
受入れ
の
準備
が進められておりまして、これらが整い次第、順次
受入れ
が再開されることとなっております。
北九州空港
におきましても、
航空会社
や
検疫
などの
関係機関
におきまして、
国際線受入れ再開
に向けた
準備
が進められております。 なお、
参考資料
といたしまして、
福岡空港
及び
北九州空港
の
利用状況
、それから
福岡空港国際線
の
運航状況
、これを添付しております。 私からの
説明
は以上でございます。御審議のほどよろしくお願いします。 3
◯原中誠志委員長
説明
は終わりました。 これより
質疑
を行います。何か
質疑
はありませんか。よろしいですか。
〔「
なし
」と呼ぶ者がある〕 4
◯原中誠志委員長
特にないようですので、以上で、
本件
の
質疑
を終了いたします。 次に、「
北九州空港
の
機能強化
について」を
議題
といたします。
執行部
の
説明
を求めます。
鬼木空港政策課長
。 5
◯鬼木空港政策課長
それでは、二番、
北九州空港
の
機能強化
について御
説明
いたします。
資料
二ページをお願いいたします。一の
滑走路延長調査
についてでございます。長年国に対して
要望
を行ってまいりました
滑走路延長
三千メートル化につきましては、
令和
二年度から国において
調査
が進められております。昨年度
滑走路延長計画
に対する
地域住民等
の
理解促進
や円滑な
合意形成
を図るため、パブリックインボルブメント(PI)が終了したところでございます。 今年度は、引き続き
環境影響評価
(
環境アセスメント
)の
手続
が進められており、現在
太枠
で囲んでおります
準備書
の
段階
でございます。
準備書
とは、
事業者
たる国が、
現況調査
の結果等を基に、
工事
中や
供用開始
後の
環境
への
影響
を予測、評価した結果を示すとともに、
環境保全
に関します
対策
、考え方を取りまとめたものでございます。今月中に県の
環境部
から
県知事
の
意見書
が、
国宛て
に提出される
予定
となっており、この
県知事
の
意見書
の提出をもって、
準備書
の
手続
が終了することになります。 その後、国は
準備書
に対します
県知事
の
意見
や一般からの
意見
を踏まえまして、必要に応じて
準備書
の
内容
を見直すとともに、
環境大臣
、
国土交通大臣
に
意見
を求め、
意見内容
に応じて補正し、
評価書
を確定します。
評価書
を確定したことの公告と、
評価書
の
縦覧開始
によりまして、
環境アセス
の
手続
は終了することになります。 なお、国は
環境アセス
の
手続
の終了の時期につきまして、
評価書
の
手続
におけます
環境大臣
、
国土交通大臣
の
意見内容
によって変わる
可能性
があるため、今の
時点
では明確にはできないとしております。 三ページをお願いいたします。二、第二
国際貨物上屋
の
整備
についてでございます。
北九州空港
の
国際貨物取扱量
の
増加
によりまして、
貨物
の荷さばきや
蔵置スペース
の
狭隘化
に対応するため、
空港ビル会社
が、新たな
国際貨物上屋
を
整備
し、本年九月から
供用
を開始しております。
事業費
は、約四億七千七百万円で、県、
北九州
市が連携して、
ビル会社
に出資するために、
令和
三年度に
措置
いただきました
予算
を原資としております。
説明
は以上でございます。よろしくお願いします。 6
◯原中誠志委員長
説明
は終わりました。 これより
質疑
を行います。何か
質疑
はありませんでしょうか。
松尾委員
。 7
◯松尾統章委員
今、
環境アセス
の
準備書
の
手続
が、間もなく終わるとの
説明
がありました。残るは、
最後
の四
段階目
の
評価書
の
手続
でありまして、
環境アセス
が円滑、適切に終了することを、まず期待したいと思っています。 そうした中、私も、長年この
空港
問題に取り組んできましたから、経験上、そろそろ
滑走路延長工事
の
着手
時期のめどというか、目途が立つんじゃないかなと思っています。
環境アセス
の
手続
が、まだ終わってない、今の
時点
で、
執行部
に
新規事業
の
採択
の時期といったものの見通しを聞いても答えられないかなと思っています。 そこで、
執行部
にはちょっと別の角度からお聞きしたいわけでありますが、現在
工事
が進んでいます
福岡空港
の
滑走路増設事業
では、
環境アセス
の
準備書
の
手続
が終わってから
工事着手
まで、どのくらいの
期間
がかかったのかお尋ねしたいと思います。 8
◯原中誠志委員長
鬼木空港政策課長
。 9
◯鬼木空港政策課長
福岡空港
の
滑走路増設事業
でございますが、
平成
二十七年五月に
環境アセス
の
準備書
の
手続
が終了しております。着工は、
平成
二十八年六月でございまして、この間おおむね一年間かかっております。 10
◯松尾統章委員
この
福岡空港
の例では、
準備書
の
手続
が終わってから
工事着手
まで一年間ということであります。これが、そのまま
北九州空港
に当てはまるかどうか、それはちょっと置いておきまして、当てはまるんではないかというふうに推測すれば、来年の今頃には、
滑走路延長工事
に
着手
できることになるので、この
工事着手
の前提となる
新規事業採択
もいよいよ間近に迫っているものではないかと、私は考えます。 これまでも我が会派のほうでは、この
地元
の
悲願
である
滑走路延長
の
早期実現
に向けて、本
会議
、本
委員会
をはじめ様々な場で取り上げてきました。
令和
元年度の本
委員会
及び
北九州市議会
の
特別委員会
との
意見交換
の場では、
県議会
と
市議会
も連携して、国への
要望活動
を強化すべきであると提案したところであります。これを受けて、毎年の
政府予算要望
に加えて、当時の
栗原議長
、
小川知事
、
村上市議会議長
、
北橋市長
らが一緒になって、国に強力に働きかけていただきました。その結果、
令和
二年度の国の
予算
に、
北九州空港
の
滑走路延長
に向けた
調査費
が初めて計上されることとなったわけであります。その後も県、市、しっかり連携して、
貨物定期便
の
就航
、増便、また
貨物取扱量
の
増加
など、着実に実績を重ねてきています。 そうした中、
国際貨物
のさらなる
需要拡大
を取り込むことができるよう、
貨物
の
上屋
も
整備
したところであります。
環境アセス
も着実に進んできておりますし、
準備書
の
手続
も間もなく終わるところまで来ているような、こうしたことを踏まえると、
新規事業
の
採択
も、いよいよ間近であると期待を高めずにはいられない、そうした
状況
の中で、
新規事業採択
を確実にするために、
地域
を挙げて、これまで以上に国への働きかけを強化すべきであると考えています。
執行部
には、長年の
地元
の
悲願
の
実現
に向けて、決意を持って取り組んでほしい、このことを強く
要望
して終わりたいと思いますが、何か
意見
があったらお願いします。 11
◯鬼木空港政策課長
滑走路延長
の
実現
におきまして、このような長い間、国に呼びかけてまいったところです。
地元
といたしましても、
県議会
の御
理解
をいただきながら、
貨物
の集貨、エアラインの誘致に取り組んでまいりました。このたびは、第二
貨物上屋
の増築も
実現
したところでございます。引き続き
貨物拠点化
に向けまして取り組んでまいりたいと考えております。 12
◯原中誠志委員長
ほかに何かありませんでしょうか。よろしいですか。 〔「
なし
」と呼ぶ者がある〕 13
◯原中誠志委員長
なければ、
本件
の
質疑
をこれで終了いたします。 続きまして、「
福岡
県
交通ビジョン
二〇一七及び前
福岡
県
自転車活用推進計画
の
実施状況
について」を
議題
といたします。
執行部
の
説明
を求めます。
山崎交通政策課長
。 14
◯山崎交通政策課長
福岡
県
交通ビジョン
二〇一七及び前
福岡
県
自転車活用推進計画
の
実施状況
について御
説明
申し上げます。 恐れ入ります、
委員会資料
二の
資料
一、表紙を一枚おめくりいただきまして、一ページ目をお願い申し上げます。
平成
二十九年度から
令和
三年度までが
計画期間
でございました、
交通ビジョン
二〇一七に掲げておりました
施策目標
の
達成状況
でございます。
目標値
を
達成
したもの十四件、進捗が八〇%以上で、一定の成果があったと評価できるもの三件、そして、現
計画
、現
ビジョン
におきまして、さらなる
取組
が必要なもの十三件、
うちコロナ
の
影響
を受けるまでは順調だったもの六件という形でございました。 二枚おめくりいただきまして、三ページ目をお願いいたします。
目標値
を
達成
したものとして、新
北九州空港道路
の
整備
などが
計画期間
内に完了いたしました。そして、その
真ん中
辺り、
北九州空港
の
利用者数
、そして三池港
コンテナ取扱個数
、そして、恐れ入ります、次の四ページ目をお願いいたします。
北九州空港
の
航空貨物
の
取扱量
につきましては、
目標
には届いておりません。新たな
ビジョン
の下、引き続き
取組
を
推進
してまいります。 恐れ入ります、一ページ飛びまして、六ページ目をお願い申し上げます。
真ん中
辺り、
鉄道利用者数
、
外国人入国者数
、
県内延べ宿泊者数
など、
コロナ
の
影響
を受けるまでは順調でございましたが、
コロナ
の
影響
の結果、
目標
に届かなかったという形でございます。 再び二枚おめくりいただきまして、八ページ目、お願い申し上げます。この八ページ目から十ページにかけまして、大
規模災害
への備えと
事故
の
未然防止
に関わる
目標
を記載してございます。
高潮浸水想定区域図
の
公表数
など八つの
目標値
を
達成
いたしました。 一枚おめくりいただきまして、九ページをお願い申し上げます。こちら、
県管理道路橋
の落橋・
崩壊防止対策率
などにつきまして、八割以上の
達成
、そして、十ページをお願いいたします。こちら、
主要ターミナル
駅の
耐震化率
など
三つ
につきましては、
目標
に届いておりません。こちらにつきましても、引き続き現
計画
の下、さらなる
取組
を行ってまいります。 一ページ飛びまして、十二ページをお願い申し上げます。十二ページにつきましては、
地方創生
のための
まちづくり
と連携した
交通網
の
整備
に関する
目標
でございます。
立地適正化計画
の
策定市町村数
、
デマンド交通導入市町村数
など、
目標
を
達成
いたしました。一方で、下のほうに記載してございますように、
鉄道
と同様に、
乗合バス
の
利用者数
につきましても、
コロナ
の
影響
を受けまして、落ち込んだという結果になりました。引き続き
利用促進等
の
取組
を進めてまいります。 次の十三ページ、お願い申し上げます。こちらにつきましても、
筑豊電鉄
、
甘木鉄道
、
平成筑豊鉄道
など、
地域鉄道利用者数
をはじめ、その
三つ
の項目につきまして、
目標
到達しておりませんので、新たな
ビジョン
の下、
取組
を進めてまいります。 恐れ入ります、十四ページをお願い申し上げます。
地球温暖化対策
の
推進
に関するものでございます。
CO2排出抑制
のための
公共交通利用促進
などの
取組
を進めてまいりました。
施策目標
につきましては、再掲でございますので、省略させていただきます。 引き続きまして、
資料
二をお願い申し上げます。前の
自転車活用推進計画
の
実施状況
についてでございます。 一ページ目をお願い申し上げます。
交通ビジョン
同様、昨年度までを
計画期間
としておりました
自転車活用推進計画
では、五つの
指標
を掲げ、
取組
を行ってまいりました。
目標値
を
達成
したものが三件、そして
コロナ
の
影響
を受けるまで順調でございましたが、到達しなかったものは二件という形でございます。 二ページ目をお願い申し上げます。この二ページ目に記載しております
自転車ネットワーク計画
の
策定市町村数
、そして、恐れ入ります、三ページをお願いします。
自転車
の魅力を体験する
イベント開催数
につきましては、
コロナ
の
影響等
ございまして、数値が
目標値
に達しませんでした。引き続き
取組
を進めてまいります。 四ページをお願い申し上げます。
県内
のサイクルツーリズムの
モデルルート
、それから
サイクルステーション
の設置という
自転車活用
に向けた
取組
につきましては、
目標値
を
達成
いたしました。
最後
、五ページ目をお願い申し上げます。
自転車
・
歩行者
・自動車が安全に通行する
社会づくり
の
推進
に関するものでございます。下のほうに
指標
を記載してございます。
自転車関連事故
の
発生件数
、
目標値
四千件と書いてございますが、四千件以下にするというところで、三千二百七十と、
目標
は
達成
しておりますが、この
事故
をなくす
取組
につきましては、新しい
計画期間
につきましても、引き続き
推進
してまいるところでございます。
説明
は以上でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。 15
◯原中誠志委員長
説明
は終わりました。 これより
質疑
を行います。何か
質疑
はありますか。 〔「
なし
」と呼ぶ者がある〕 16
◯原中誠志委員長
特にないようですので、以上で、
本件
の
質疑
を終了いたします。 次に、
議題
にはありませんが、その他として何かございませんでしょうか。 〔「
なし
」と呼ぶ者がある〕 17
◯原中誠志委員長
特にないようですので、次に進みます。 次に、「今後の
委員会活動
について」お諮りいたします。 このことにつきましては、正副
委員長
に御一任願いたいと思いますが、いかがでしょうか。 〔「
異議
なし
」と呼ぶ者がある〕 18
◯原中誠志委員長
御
異議
がありませんので、そのようにさせていただきます。 また、例年二月
定例会
で行っております本
特別委員会
の
委員長報告
につきましても、正副
委員長
に御一任願いたいと思いますが、いかがでしょうか。 〔「
異議
なし
」と呼ぶ者がある〕 19
◯原中誠志委員長
御
異議
がございませんので、そのようにさせていただきます。
最後
に、
会議録署名委員
を指名いたします。
高橋義彦委員
、
原田博史委員
、お二人を指名いたします。よろしくお願いいたします。 以上で、本日の議事は全て終了いたしました。 これをもちまして、
空港
・
交通インフラ調査特別委員会
を閉会いたします。どうもありがとうございました。 午 前 十 一 時 二 十 分 閉 会 Copyright © Fukuoka Prefecture All Rights Reserved. ↑ ページの先頭へ...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会