宇和島市議会 > 2012-03-15 >
03月15日-04号

ツイート シェア
  1. 宇和島市議会 2012-03-15
    03月15日-04号


    取得元: 宇和島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-01
    平成24年  3月 定例会平成24年3月宇和島市議会定例会議事日程第4号平成24年3月15日(木)午前10時開議会議録署名人指名一般質問議案第17号 宇和島市有代替旅客自動車運送施設の設置及び管理運営等に関する条例の一部を改正する条例議案第18号 宇和島市立南予文化会館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例議案第19号 宇和島市議会議員の議員報酬等に関する条例等の一部を改正する条例議案第20号 宇和島市特別会計設置条例の一部を改正する条例議案第21号 宇和島市税賦課徴収条例の一部を改正する条例議案第22号 宇和島市立公民館設置条例の一部を改正する条例議案第23号 宇和島市立図書館設置条例の一部を改正する条例議案第24号 宇和島市立伊達博物館設置条例の一部を改正する条例議案第25号 宇和島城天守観覧料条例の一部を改正する条例議案第26号 宇和島市立学校体育施設等開放に関する条例の一部を改正する条例議案第27号 宇和島市総合体育館等設置条例の一部を改正する条例議案第28号 宇和島市保育所条例及び宇和島市へき地保育所条例の一部を改正する条例議案第29号 宇和島市乳幼児医療費助成条例の一部を改正する条例議案第30号 宇和島市母子家庭医療費助成条例の一部を改正する条例議案第31号 宇和島市高齢者コミュニティセンターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例議案第32号 宇和島市障害児通園(デイサービス)事業施設条例の一部を改正する条例議案第33号 宇和島市介護保険条例の一部を改正する条例議案第34号 宇和島市一般廃棄物処理施設及び処分場配置条例の一部を改正する条例議案第35号 宇和島市斎場条例の一部を改正する条例議案第36号 宇和島市観光循環バスの運行及び管理に関する条例議案第37号 宇和島市都市公園条例の一部を改正する条例議案第38号 宇和島市営住宅管理条例の一部を改正する条例議案第39号 宇和島市病院等事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例議案第40号 宇和島市水道事業の組織等に関する条例の一部を改正する条例議案第41号 平成24年度宇和島市一般会計予算議案第42号 平成24年度宇和島市国民健康保険特別会計予算議案第43号 平成24年度宇和島市後期高齢者医療特別会計予算議案第44号 平成24年度宇和島市介護保険特別会計予算議案第45号 平成24年度宇和島市財産区管理会特別会計予算議案第46号 平成24年度宇和島市土地取得事業特別会計予算議案第47号 平成24年度宇和島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算議案第48号 平成24年度宇和島市簡易水道事業特別会計予算議案第49号 平成24年度宇和島市公共下水道事業特別会計予算議案第50号 平成24年度宇和島市小規模下水道事業特別会計予算議案第51号 平成24年度宇和島市駐車場事業特別会計予算議案第52号 平成24年度宇和島市病院事業会計予算議案第53号 平成24年度宇和島市水道事業会計予算議案第54号 平成24年度宇和島市介護老人保健施設事業会計予算議案第55号 宇和島市障害者福祉センターむつみ荘の指定管理者の指定について議案第56号 あけぼの園の指定管理者の指定について議案第57号 宇和島市農林水産物直売・食材提供供給施設の指定管理者の指定について議案第58号 宇和島市林業総合センターの指定管理者の指定について議案第59号 宇和島市交流拠点施設「きさいや広場」の指定管理者の指定について議案第60号 宇和島市総合交流拠点施設の指定管理者の指定について議案第61号 宇和島市観光情報センターの指定管理者の指定について議案第62号 宇和島市学校給食センター設置条例の一部を改正する条例   (質疑・委員会付託)--------------------本日の会議に付した事件     議事日程のとおり--------------------出席議員(26名) 1番    正木健三君 2番    赤松孝寛君 3番    安岡義一君 4番    三曳重郎君 5番    椙山義将君 6番    石崎大樹君 7番    岩城泰基君 8番    坂尾 眞君 9番    福島朗伯君10番    我妻正三君11番    松本 孔君12番    木下善二郎君13番    赤松与一君14番    上田富久君15番    大窪美代子君16番    清家康生君17番    兵頭司博君18番    山下良征君19番    薬師寺三行君20番    赤岡盛壽君22番    土居秀徳君23番    福本義和君24番    小清水千明君25番    三好貞夫君26番    泉 雄二君27番    浅田良治君--------------------欠席議員(1名)21番    藤堂武継君--------------------説明のため出席した者の職氏名市長             石橋寛久君副市長            岡野 昇君教育長            明神崇彦君病院事業管理者        市川幹郎君総務部長           村上登志雄君市民環境部長         山本弥須弘君保健福祉部長         山本金利君産業経済部長         神應幸男君建設部長           水口明彦君教育部長           中原一嘉君水道局長           末廣通正君病院医療行政管理部長     岡崎恵一君総務課長           泉 秀文君財政課長           松田公彦君企画情報課長         竹葉幸司君危機管理課長         井関俊洋君農林課長           薬師寺重治君商工観光課長         松本隆夫君水産課長           角田 一君建築住宅課長         船田治久君保険健康課長         笹山誠司君--------------------会議に出席した議会事務局職員局長             渡辺邦夫君次長             後藤 稔君次長補佐           藤田 良君議事法制係長         土居広典君主任             上甲由美子君主査             崎山泰慶君~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    午前10時00分 開議 ○議長(土居秀徳君) ただいまの出席議員は26名であります。 定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 本日の会議は、議事日程第4号により進めます。 本日の会議録署名人に、大窪美代子君、清家康生君を指名いたします。 質問に先立ちまして申し上げます。 昨日の泉議員の代表質問の折に市長より、泉議員が質問時間をオーバーしているのではないかとの指摘がございましたが、泉議員は一括質問を行ったものであり、議会運営委員会での申し合わせ上、一括質問については質問時間1人30分以内、再質問は2回までとなっており、何ら問題はございません。 また、その際に私が議運にて協議をしたいと申し上げたことについては、市長の質問の趣旨を誤解したものであり、この場をかりましておわびを申し上げます。 それでは、昨日に引き続き一般質問を行います。 まず、我妻正三君の発言を許します。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) おはようございます。公明党の我妻正三でございます。一問一答方式で質問を行いますので、理事者の簡潔なる答弁をよろしくお願いいたします。 きょうは山本保健福祉部長に対しましての質問が多々ありますので、よろしくお願いしたいと、このように思います。 それではまいります。 「地域包括ケアシステム」について、お伺いをいたします。 現在、日本は世界に例を見ない高齢化社会に向かって進展している状況でございます。平成12年度から導入された介護保険制度は10年を経過しようとしており、現在、高齢者の増加に伴い、介護サービスの利用者が急増している状況でございます。介護保険制度創設時の2000年4月から2009年4月現在の要介護・要支援者の認定者数は、全国で218万人から469万人と115%の大幅な増加になっている状況です。 お伺いいたします。介護保険制度創設から現在に至るまでの本市の要介護・要支援認定数の推移についてお伺いいたしたいと思います。山本保健福祉部長、お願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) おはようございます。よろしくお願いをいたします。 それでは、我妻議員の質問にお答えをいたします。 当市の要介護・要支援認定者数の状況についてでございますが、介護保険創設当時の平成12年4月末の要介護・要支援認定者数は2,520人でございましたが、2009年、平成21年4月末の要介護・要支援認定者数は6,019人となっておりまして、人数にして3,499人、率にいたしまして138.8%増と、大幅な増加になっております。 なお、直近の数字で申しますと、平成24年2月末でございますが、要介護・要支援認定者数は6,412人となっておりまして、人数にして3,892人、率にして154.4%増のやはり大幅な増加となっておりまして、制度開始から12年近く経過しておりますが、なお増加傾向にあるという状況でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻君。 ◆10番議員(我妻正三君) 138.8%、また今年度末までは154.4%の大幅の増ということでございます。これから宇和島市も高齢化社会に入っていくわけでございますから、この要介護の認定者数はどんどんふえる推移にあると、私もこのように考えております。 当然、これには何かの策が必要になってくるんではないかと、このように思いますけれども、そのことについて今からお話しさせていただきます。 厚生労働省は、団塊の世代が75歳となる2025年、これは大体、今、市長が年齢的に61歳だと思うんですけれども、それから考えると、市長が団塊の世代ですから、大体2025年ぐらいには高齢のピーク、市長もその中にお入りになっているんじゃないかなと、このように思う次第なんですけれども、それに伴いまして、市長はお元気ですから要介護者になっているかどうかわかりませんけれども、要介護者の急増になってくると。介護サービスの利用者増加の諸問題、いろいろあります。その解決策として、このうちたてられているものが在宅などによる医療、介護、福祉サービスが地域と一体化した地域包括ケアシステムの構築を打ち出している状況でございます。 本市におきましては、地域包括支援センターがやはり中心となって進めていくのではないかと思いますけれども、大変な負担が予想されております。今後の人材確保が重要なやっぱり課題になってくるんじゃないかなと、このように思う次第でございます。 昨年9月から10月の約2カ月間、和霊校区におきまして、宇和島市社会福祉協議会が中心となり、地域福祉活動充実のためのアンケート調査を行ってまいりました。対象者は、自治会関係者、民生児童委員、公民館関係者、老人クラブ、PTA、愛護会などの各関係方面より、このアンケートの調査の回答をいただいております。配布枚数は100部に対しまして、回収枚数が62部でございます。 また、11月24日には、和霊公民館におきまして、このアンケート調査の報告を受けております。また、そのときに約2時間にわたってですね、この課題の解決方法について意見交換会を行っております。 また、本年に入りまして、2月3日にも地域福祉意見交換会を行っております。その意見交換会におきましての報告書や意見などを参考に、この地域包括ケアシステムの中の生活支援、医療、介護、住まい、この4項目について質問を行ってまいります。 最初の課題として、高齢者の生活支援でございますけれども、高齢になりますと、やはり自由に移動をすることが困難になってくることが多くなります。当然、通院、買い物にも支障が出てくるのではないかと、このように思います。 アンケート調査によりますと、解決策として、買い物に対しまして御近所と助け合いの送迎を行うと、また、タクシーを利用するというのもありました。こういうことがいつまでも続くとは思われません。当然、ほかの解決策はどのようなのがあるかと申しますと、移動販売車が来てくれると楽なんだと、そういう回答もございました。どういうことかといいますと、やはりもう自分ではなかなか買い物に行けない状況になりつつあるんだということが考えられるんじゃないかなと、このように思っております。 当然、このような買い物弱者の対策が急務な状況であります。 松山市では6月より、大手スーパーとシルバー人材センター高齢者買物支援モデル事業を協働で開始しております。元気な高齢者の方々が、訪問時にタブレット端末--このような画面が映って品物が見えるんですね、タブレット端末。メーカーは言いませんけれども。それを利用しながら、それを見せて商品を紹介する。それとともに、安否の確認をコミュニケーションをとりながら、体の話、状況、いろんな問題の話とか、そこで話をしながらコミュニケーションをとっていく。それと同時に買い物支援を行うというサービスでございます。 平成22年12月議会におきまして、社会問題化しているこの買い物弱者についての質問を私もいたしました。そのときに山本保健福祉部長は、市といたしましても今後こういう事業も検討いたしまして、買い物弱者の支援を今後検討していかなければならないというようなことで考えておりますとの答弁をいただいておりますけれども、現在、また今後の本市の取り組みについてお伺いをしたいと思います。山本保健福祉部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) お答えをいたします。 具体的な施策の展開等まではなっておりませんが、前回、平成22年12月議会で答弁させていただきました。その当時、地域商業活性化事業買い物弱者支援事業というものがございまして、これについて内部で検討させていただきました。結果、事業主体に制約が多く、買い物弱者が多くいると思われる過疎地域での新規参入の採算性とか、5年間継続をしなければならないとかというような問題等もございまして、当該事業につきましては現在、方向性が決まっていないというような状況でございます。 しかしながら、買い物弱者の支援につきましては、現在、高齢化、独居高齢者が増加している当市にありまして、今後何らかの対策が必要であるというような認識は持っております。 今回、議員が御指摘のシルバーを活用した松山市の事例につきましても、ほかの市でも同様な事例もございますし、検討の余地があるのではないかとも思っております。 いずれにいたしましても、現在、この買い物弱者の支援対策に関しましては、全国的にも新しい施策として始まった段階でもございます。今後、他市の事業等も注視しながら、引き続いての検討課題ということにさせていただけたらと思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 検討課題ということでございますけれども、現実に困っていらっしゃる方も大変多くございます。いろいろな方法もあると思いますので、一日も早く検討して、具体的な案を一回実践していただいて、それでもだめならまたほかの方法を考えるとか、いろいろ策があると思いますので、その点、何とぞまたよろしくお願いいたします。 じゃ、次に、認知症、精神障害者、知的障害者の方々に対する財産管理や権利の擁護を行う成年後見制度についてお伺いしたいと思います。 先日、地元の婦人の方、また民生委員の方から、ひとり暮らしの認知症の方についての相談を受けました。自分ではお金の管理ができなく、困っているということでございました。社協の福祉サービス利用援助事業の話をいたしました。これは日常の金銭の簡単な出し入れの管理はできるようではあるんですけれども、財産に関しては、これはなかなか法的なことを有することはできない。この方には財産がありますので、認知症である本人にはなかなか適用ができなかったようでございます。法的な管理を有するということがやはり今後は大事な点になってくるんじゃないかなと思っております。その方はやはり大変困っている状況でございました。 また、逆のケースの場合があります。それはどういうことかといいますと、認知症になった方の弟さんが死亡した。その財産を相続することになったが、その弟さんには実は負債しかなかったんですね。相続放棄の手続をとらなければ、その認知症のお兄さんは何もわからずに負債をこうむってしまう、不利益をこうむってしまうような状態になったわけでございます。しかし、そのときには奥さんがおられまして、その奥さんがしっかりしていた方でございましたので、ちょっと司法書士の方と連絡をとって後見人となっていただいて、この負債のある弟さんの相続放棄をして不利益をこうむらなかったという話もございました。 どういうことが言いたいかというと、このように判断能力が十分でない方が財産管理や契約のあるときに不利益をこうむらないように、権利と財産を守る制度のこの後見制度というものが必要になってくるわけですね。私はすごくこれを実感いたしました。 ここでちょっとお伺いしたいんですけれども、認知症等の高齢者の方々の成年後見制度の申し立ての年間件数、それを教えていただけますか。山本保健福祉部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 認知症高齢者の年間申し立て件数ということでございますが、この件につきまして、松山家庭裁判所に問い合わせをいたしました。 認知症高齢者のみの統計数値というものは裁判所では調査をしていなくて、障害者等を含めた数値でございますが、後見人、補佐人、補助人を含めまして、平成22年度は全国で3万6,381件、愛媛県で440件、宇和島支部管内--これは宇和島市、北宇和郡、西予市、西予市では三瓶総合支所管内を除く西予市でございますが--では34件でございます。 ちなみに、未確定でございますが、平成23年度現在の数字が37件というふうなことになっております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 宇和島市単独ではわかりますか、宇和島市だけで。それは調べていないですか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 宇和島市だけでは数字は把握しておりません。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 私は把握していますけれども、言いません、この場では。やはりいろいろありますので。 これも後で質問しますけれども、認知症の方と精神障害者、知的障害者の方を含めた分の人数ということですから、認知障害者の方だけだとまだ少なくなるんです。知的障害者の方と精神障害者の方の成年後見人制度の申し立てとしたら、また少なくなる。その数、宇和島市の数、私も知っていますけれども、それは言いませんから、また後で質問させていただきたいです。 昨年、社会福祉士、精神保健福祉士の方と法人成年後見制度についての対話の中で、切実な現実の問題として、正光会の地域活動支援センター柿の木の支援員の方から話があったということをお聞きしました。どういうことかというと、やはり障害者の方々も財産管理や権利の擁護について大変困っているんだと。その支援員の方々が、その方々の財産管理とかそういうことは法律的にはできませんので、今そのままの状態になっているということでございます。 そういうことで、ここで、本当は精神障害者、知的障害者の方を含めた福祉の申し立てのを聞きたかったんですけれども、さっき言われたように宇和島市圏域管内が34ということでございますので、それは両方を含めたという数だということでございますので、まずはそれで掌握をさせていただきたいと思います。 でも、大変これは人数的に少ないと私は考えております。全国的に調べますとかなり、ある都市では年間200近くあるところとか、そういうところも大分ありますので、そういうふうに困っている方々がこの成年後見人制度を宇和島市は利用されていないか、周知徹底されていないのか、また後見制度ということ自体を御理解されていない方がおられるのか、そういうことが相重なっているんではないかなと、このように思っております。 2月3日に行いました地域福祉意見交換会の折にも、社協の関係者の方が法人成年後見制度の必要性を強く訴えられておりました。その社協の方というのは、やはりこういう高齢者の方の家庭を回ったり、そういう意見交換会に出ていますので、そういう認知症の方が財産を守ることに関していろいろ問題があると。それにはやはり後見制度、法人の後見制度が必要だと。ただ、宇和島市の中の高齢者福祉課のどこかにある後見制度じゃなくて、ちゃんとした後見制度というのを法人としてつくっていただきたいという要望であったのを覚えております。 それを比べるとあれなんですけれども、宇和島市はないんですけれども、これ近所の八幡浜市におきましては、社会福祉協議会が社会的弱者の方々の権利と財産を守るというためにですね、この法人成年後見制度を行っております。 今後は宇和島市においても制度の必要性は必ず高まってくると思います。なぜかと申しますと、どんどん、先ほどの要介護者の方が約3,800人ぐらいおられるということでございます。年々ふえていっているわけでございますから、必ず需要もふえてくると私は確信しております。それだけ困っている方が社会にいるということです。 申し立ての方法には、直接弁護士さん、または司法書士の方に申し立ての依頼をする解決策もあるんですが、なかなか直接弁護士さんのところ、司法書士さんの方のところにお訪ねして、後見人制度のお話してよろしくお願いしますと言っても、これはなかなか勇気の要ることでございます。やはりだれかの御紹介をいただいたりとか、ある程度の社会的地位とか名誉ある方、そういう方でないと、いきなり飛び込みで相談には乗っていただけにくいところもあるんじゃないかと、また、それだけの勇気も要るというふうに感じております。 先ほどから私が言いたいのは、この窓口をつくってほしいということは、何でこのことを言うかといいますと、この窓口がないということは、やはり後見制度の申し込みに行く、どこに行っていいのかというのがわからないんで、やはりそういうことが原因として、この申し立て件数が少なくなっているんじゃないかなという実感もしております。 そのことから考えますと、認知症、精神障害者、知的障害者の方が不利益をこうむらないように、権利と財産を守る--法人ですよ、法人のちゃんとした法人成年後見制度として、高齢者また福祉、これは知的障害、精神障害の方も全部含めた、別々じゃないです、今別々ですよね、福祉部長。今別々ですね、窓口。それを一つにした、一体化した、仮称ですよ、これは私が考えたんですけれども、宇和島市成年後見センターとして、ちゃんとしたそういう場所を設けて運営を検討すべきじゃないかなと、そういうときに来ていると私は思うんですけれども、その件について、保健福祉部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 成年後見人は、家庭裁判所が選任する親族または弁護士、司法書士などの方々や、また社会福祉協議会などの福祉法人がなることができます。 また、専門的な職員を配置した法人などの後見実施機関では、相談、助言、推薦、申請支援などの一連の成年後見制度のサービスの提供が可能となっております。 高齢化率が31.3%と非常に高い本市におきましても、将来的には御指摘のような法人成年後見事業も検討する必要があると考えておりますが、いずれにしましても予算を伴うものでございますし、実施に当たっては対費用効果等についても検討する必要があると考えております。 高齢者、精神障害者等の相談窓口の一体化ということにつきましては、相談に来られました方に対しまして、できるだけ御本人が動かないでサービスが受けられる体制づくりが必要との認識のもとで、今後関連する課の職員の対応において、高齢者、障害者等、どちらの方がどちらの課に来られても、その場で対応ができる体制づくりというものを検討してまいりたいというふうに考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 今いただいた言葉の中で、高齢者、福祉の関係の方がその場で対応できるような窓口はつくるということですね。つくることを検討する。 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 私が申したのは、現在、高齢者に関しましては包括支援センター、障害者の方の成年後見制度については福祉課で窓口の対応をしております。 それで、例えば、成年後見制度ということで相談に来られた方が、障害者の方が仮に包括のほうに来られた場合でも、障害者の方の対応も包括で、その場でできるというような、どちらの方がどちらの課に来ても、職員に研修をさせて、どちらの課に来てもその場で動かないで対応ができるというような体制づくりを当面していきたいというふうに考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) その場にいて対応できるということは、精神障害者や知的障害者の方が来られても、福祉課のほうに行ったら全部対応してくれる、どちらにも回していただける、話は通してくれるということですか。 先ほどのこの一体化というのはどういうことかというたら、一連のサービスができるということなんですよ。そっちに行ってください、あっちに行ってくださいとか、そういうのじゃなしに、そこの窓口に、これは仮称ですよ、宇和島市成年後見センターとつくったその窓口に--職員も配置せないけません。市民後見人もつくらないけません。それは後で質問しますけれども、それをつくることによって、そこに行って、すべて弁護士紹介から申し立ての依頼から、そこの費用から、全部そこで一括してやってくれるんです。これね、やるのは職員がしんどいんです、はっきり言うて。大変なんですよ。やりたがらないんですよ、これは自治体としては。別に自治体がやらなくても、社協に任すかNPO法人に任すか、それはできるんですよ、やろうと思ったら。それを宇和島市はやっていないだけです。ほかの地域はどんどんやっていますよ、これ。今から高齢者がふえていくんですからね、かなりこういう問題は絶対出てくるんです。 これ一番大きな問題は、もし高齢者の方がおられて、親族の方が高齢者が認知症になったとします。親族の方が勝手に法律的な契約とか、その方の財産を契約とか、通帳を動かすことはできないんですよ、これ法律で。後見人でないとできないんですよ。 じゃ、今のままだったら、法的に抵触した方も大分おられますよ、このままにしていますと。それをやっぱり改善していくことが大事なんです。だから、もうちゃんとしたセンターをつくって、その方々、家裁が後見人を指名して、その方が財産管理をするということを法律にのっとってやっていかないと、どこかでやっぱりひずみが来ると私は思います。きのう、昨夜もその相談が私のところにありました。 そういうことで、ぜひこれは検討すべき課題だと私は思っています。市長はどう思われますかね。これちょっと通告していないんですけれども、市長、このことについて、後見制度について。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 議員のおっしゃるところももっともな点が多いと思いますので、私としてもいま今一歩踏み込んで検討をしていきたいというふうに思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) ぜひ、市長、またこれはよろしくお願いいたします。 次に、市民後見人の養成についてでありますけれども、市民後見人の養成が進むことにより、やっぱり一人でも多くの認知症、障害者の方々の権利を守ることが可能になってきます。 市民後見人とはどういうことかと申しますと、養成講座を修了し、後見実務コースを修了した方が市区町村に登録をします。それで、市区町村は後見の業務を適正に行える候補者を家裁に推薦します。その方々が、家裁のほうから任命があった方々が市民後見人になるんですね。 やっぱり現代社会は契約社会なんですよ。契約成立して初めて物事が動く。介護保険サービスも利用する場合であっても、その本人が契約をしなくてはだめなんです。ほかの方がやれないんですよ。法律違反になるんですよ、契約をかわってほかがやると。 もし本人が、先ほど言ったけれども、その本人が認知症の場合は親族の方が後見人となるんですけれども、しかし、親族から財産侵害を受けている--親族の方でもやはりお金の問題になるといろいろ、お金をとられたとかそういう問題が起きています。そういうふうに財産侵害が起きた場合とか、4親等内の親族がいない場合、その場合は市長が申し立て代理となって申し立てができるようになっております。このように、やっぱり後見人というのは必ず必要になってくるんです。 後見人は、裁判所から任命を受けた専門後見人、これは弁護士、司法書士、社会福祉士、いろいろ含まれますけれども、そういう方が専門のその方が後見人なんですよね。その方だけでは絶対数は足りないんですよ、この今の現状では、宇和島市では。そのためにも市民後見人が必要なんですけれども、宇和島市は市民後見人って何人おられますかね。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) お答えいたします。 市民後見人については議員が詳しく説明されましたので省略いたしますが、宇和島市ではこのような市民後見人というものは把握をしておりません。これは、後見人を育成する研修機関の設置運営もしておらなく、登録制度などを創設しておりませんので、現在のところ、本市には市民後見人として家庭裁判所に推薦している方はいないという状況でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) いないということでございますけれども、これは将来どうするんですか、僕は思いますけれどもね。市民後見人がいないと、その認知症になった方の財産と権利は後見人しかできないんですよ、お金の出し入れも何も、契約も。親族であっても、親族のだれかが後見人にならないといけないんです。これは法律で決まっているわけですから。家庭裁判所から任命されるわけですけれどもね。 この後見人についてまたずっと質問をしていきますけれども、現在、全国的に成年後見の関連事件の申し立て件数は年々増加になっております。先ほど部長、答弁で言っていただいたんですけれども、年間やっぱり3万人を超えております。制度導入時と比べて4倍以上にふえておりますね。当然、今からもどんどんふえていくのは間違いありません。 現在、本市においては、後見人となる親族、弁護士、司法書士の方々の数も限られておる状況です。当然、この親族、専門職後見人以外の市民後見人が必要なわけです。ですが、今、宇和島市にとってはだれもいないと、そういう状況ですね。 ですから、平成23年度、26都道府県、37市区町で行われた市民後見人養成制度というのがあるんですね、昨年度行われた。その市民後見推進事業の導入はやっぱり不可欠な問題じゃないかなと、このように思うんですけれども、そのことについて、導入すべきと思いますけれども、山本保健福祉部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 市民後見推進事業の導入についての御質問でございますが、この事業につきましては国の補助事業でございまして、目的につきましては、認知症の人の福祉を増進する観点から、弁護士等の専門職後見人以外の市民後見人を確保できる体制を整備強化し、地域における市民後見人の活動を推進することとなっております。実施主体につきましては市町村でございますが、社会福祉協議会、NPO法人等にも委託できることになっております。 本市におきましては、御指摘のとおり、高齢化率の増加とともに認知症の方々の増加傾向もございまして、今後、専門後見人の不足が生じるということも考えられます。 ただ、事業実施に当たっては、市民後見人の方々が短期の集中研修等の受講で弁護士や司法書士のいわゆる有資格者レベルの後見業務遂行は難しいと思われるため、専門後見人との連携を図りながら支援等を受ける体制づくりというものも必要となってきますし、また、高齢者、障害者の権利擁護についての実態把握とか関係機関との協議など、そういうことも必要となってきますので、そういうことを総合的に考慮し、また職員体制ということも考慮して、今後事業の導入について検討していくというふうなことで考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 事業導入のことを検討していただくということですけれども、その前に専門後見人と連携をとると言われていましたけれども、はっきり言いますけれども、よっぽどでない限り弁護士の方は後見人を受けてくれませんよ。自分の仕事がありますから、これ大変なんですよ、後見人の。僕は後見人をやられている方の、家裁から任命されてやっている方の話を聞きますと、お金の出し入れから全部報告しなければいけない、家裁に。家裁にその都度チェックされるんです。ですから、専門後見人の人がやる場合というのは、大きな金額のある場合とか特別な場合が多いです。本当に何もない方の、財産もない、本当に困っている方のところまで入り込むとなりますと、その専門後見人の方々の仕事もありますし、それ一つについているわけにいきませんので、当然やっぱり市民後見人というのをふやしていく方向でないと、この後見制度という自体が成り立っていかないんじゃないかなと、私はこのように思います。 ですから、ぜひこの導入について、福祉部長、検討していただいてお願いしたいと、このように思います。何か、答弁ありますか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 私が申した専門後見人等の支援ということでございますが、事業を実施した後に、市民後見人とそういう専門後見人との協議会とか連絡会とか、打ち合わせ会というようなそういうものも、組織的に事業の実施の段階にはそういうこともつくって連携を深めながらやっていかないと、うまく事業が実施できないということで、そういうことも検討していかなければならないということを申したわけでございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) ぜひそれは連携していただいて、弁護人、専門職の後見人の方だけに頼むんじゃなしに、連携をとって、市民後見人を一人でも多くふやせるようなということで理解させていただいて、すみません、それはこちら聞き違いでした。 次に、成年後見制度に対する周知徹底についてお伺いいたします。 成年後見制度が設けられて、ことしで12年たっております。高齢者の方からこういう話を聞きます。元気な方ですよ、高齢者の。認知症になったらどうしようかと、もう判断できなくなったら私が持っている財産どうしたらいいんかなとか、もし病気でわしが動けなくなったらどうしようかと、いろんなこと、あれもこれもせんといけんけどできないんだとか、そういう話も聞きます。先々に対する不安を持たれておるわけですね。 その方から相談を受けたとき、私は話をするんですよ。生前に契約を結ぶことのできる任意後見人がありますよと。あなたが指定して、指名して、その方を成年後見人として、元気なときに、私のすべてをあなたに、私がもしも認知症になった場合はあなたに全部お任せしますと、任意の後見人としてお願いしますということを家裁に申し立てていれば、決定したらその方が後見人となって、すべて権利を守ってくれると、そういう制度があるというのをお伝えしたんです。また、後見制度自体もありますよということお伝えしたんですけれども、その方と、また何人の方も、それも理解されていなかったです。御存じなかったですね。 ですから、財産と権利を守ることのできるこの制度の普及というのが急務なんですね。現状は、いまだにこの制度を正しく認識されておらず、やはり広く市民に一般化されていないようなところがございます。 ですから、今度のこの周知徹底と啓発、普及についての取り組みについて、保健福祉部長、お願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 今後の周知徹底と普及啓発の取り組みについての御質問でございますが、現在、本市では地域包括支援センターを中心といたしまして、保健・医療・福祉関係者、介護サービス事業者、介護施設などの事業者等で構成をいたします地域ケアネットワーク会議の権利擁護部会の事業として、関係機関・団体へのパンフレット配布や関係職員を中心とした成年後見制度の研修会の実施、その他各部会での勉強会などを実施しております。 また、相談事業として、相談者にも随時説明を行っておりますが、制度内容がかなり専門的な部分もあり、広く市民への周知ということにつきましては、御指摘のとおり不十分な点もあると認識しております。 今後は広報などにも掲載を行い、広く市民への普及にも努めてまいると同時に、市民も参加しやすい入門編というような研修会も検討させていただきたいと思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 入門書の検討会ですか、それを配布しながら勉強会を持っていただくということなんですけれども、ぜひ一人でも多くの方、市民の方々にこの制度を理解していただいたらと、このように思います。 次に、介護、医療についてお伺いいたします。 ある御婦人の方から介護に関する相談を受けました。その方は、御主人が単身赴任されており、またその方自身も生活のため仕事を持っております。その仕事に日々追われながら生活しているわけでございますけれども、現在その方は、入院中の要介護の御主人と、その御主人の御両親2人と、叔父さんが今後退院されてくるということで、3人の介護をしなくてはいけないということを話をされていました。入所したいんやけど、どこかないかなと探したんやけど全然ないんですよと、入所するところがないんだと。3人の介護をして、仕事をして生活していくというのはこれまず無理だと、切実に訴えておりました。 このように、要介護高齢者の方が病院に入院し、病状が回復して元気に自宅に帰られる方もおられますが、さまざまなやっぱり家庭状況などから入所する介護施設を探さなくてはいけない方が大半だと、このように考えております。 しかし、入所待ち、また所得の問題など、現実はすぐには見つかる状況ではございません。当然、在宅で介護を受けざるを得ないのが実情になってきている状況です。今後は、この状況から考えますと、老老介護、ひとり住まい、障害者介護の増加が予想されると考えております。 現在、宇和島市圏域は、施設の入所待機者は何人おられるかお伺いしたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 当市におきます施設の待機者についてお答えをいたします。 平成23年1月31日現在で愛媛県が実施をいたしました介護保険施設入所者申し込み調査によりますと、入所申込者総数が953人となっております。このうち、要介護1から5の認定を受けていること、介護保険施設に入所していないこと、1年以内に入所を希望していること、この3つの条件を満たす方が入所できる方というふうに整理をしているわけですが、その3条件を満たす方が548人となっております。内訳としましては、特別養護老人ホームを希望する者が439人、老人保健施設が94人、介護療養型医療施設が15人というようなことでなっております。 特別養護老人ホームの入所希望の439人のうち、入所の必要性が--入所はできるが入所の必要性が高いと想定される方というものを県のほうでは整理をいたしておりまして、これにつきましては、愛媛県指定介護老人福祉施設入所者指針に基づく第1次判定の結果が65点以上の者が入所の必要が高いというふうな者として整理をしております。この65点以上の者が439人のうち245人ございます。特別養護老人ホームで入所を希望する者のうち、入所することができる方が439人で、そのうち入所の必要性が高い者は245人というふうな状況になっております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 詳しく教えていただいたんですけれども、絞っていくと245人の方が入所待ちということになるんじゃないかなと思うんですけれども、やはりかなりの人数で、今の施設からしたら入所はなかなか難しい状況になってくると思います。 現在、国が進めておる、要介護者が在宅で24時間365日、30分間以内--これは中学校校区内ですね、本市では7圏域あるんですけれども、そこに駆けつけ、毎日複数回の介護、看護を一体的にサービスを受けることのできる24時間対応の定期巡回・随時対応訪問介護・看護サービスがこの4月から開始されます。このサービス実施による最終的な目標として、単身・重度要介護者であっても、在宅を中心とする住みなれた地域で在宅による介護、尊厳と個別性が尊重された生活を継続することができるような社会環境の整備を行うというんです。在宅で個人の尊重された生活ができるということです。 このサービスの料金は自己負担で、要介護5の方で約3万円だと聞いております。低料金でもありますし、将来は入所待機者待ちの解消につながってくると、国のほうでも試算しております。高齢者が住みなれた居宅で安心に暮らすことができることがやはり可能になってくるんじゃないかなと、このように思います。 昨年度に全国60の自治体がモデル事業として取り組んでおります。しかし、日本テレビの調査によりますと、全国で1,724市区町村のうち4月から実施する自治体は、わずかに13カ所なんです、全国でも。今年度中に開始が67カ所しかありません。県内では、新聞に出ていましたけれども、3市町だけです。まだまだこれは浸透していないような状況でございます。 でも、高齢者にとりましては、やっぱり住みなれた自宅で一番安心して過ごせるついの住みかが必要になってくるんじゃないかなと、このように思います。 本市策定の平成24年度から26年度の高齢者福祉計画の中に、ひとり暮らしの重度の要介護者であっても、在宅を中心とする住みなれた地域で生活を継続することができるよう、医療との連携による総合的・継続的な確立を目指すと書いているんですよ、宇和島市は。今期間中に24時間定期巡回訪問介護・看護サービスは、見ましたら、福祉計画にはないようでございますね。でも、年度期間中、もしどこかの事業者がやろうとしたら検討はできると思います。 宇和島市は広範囲ですから、地域的な問題、また人材確保、看護師が必要となってまいります。2.5人の看護師が必要になりますので、そのステーションは。なりますが、在宅看護・介護の重要性から、この福祉計画書に示した以上、24時間定期巡回訪問看護・介護サービスの整備ですね、今後の。またいろいろ事業者に対する推進をどんどん行っていくべきじゃないかと思うんですけれども、今後の取り組みについてお伺いしたいと思います。 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 御指摘の定期巡回随時対応型訪問介護・看護の事業につきましては、平成24年度から新たに創設されたサービスの一つでございます。 議員御指摘のとおり、当市におきましては、第5期介護保険事業計画の中におきましては具体的な事業所の整備というものは見込んでおりません。しかしながら、その事業者があった場合に、その参入を拒むものではございません。今後の需要があれば、そういう需要を見きわめつつ、サービスの提供体制というものは検討してまいりたいと思います。 以上でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 事業者があった場合は拒まないということでございますので、どんどん宇和島市のほうから推進していただいて、どこかやるところはないかという声をかけていただいたら、これは夜間に行くとポイントが倍になるとか、いろいろ優遇されている部分もあると聞いておりますので、費用対効果で利益が出ないようでは事業所はやっていけませんので、ぜひそういうところが出てきたら推進していただきたいと、このように思います。 福祉部長はここまでですかね、大体の答弁の。長いこと攻撃させていただいたんですけれども、どうもありがとうございました。 時間がないので、次は住まいについてお伺いいたしますけれども、高齢者法の改正案が国会で昨年4月27日可決されております。サービスつき高齢者向け住宅の制度の具体的な実施がスタートした状況でございますが、平成22年度の高齢者のいる世帯は、本市は1万7,471世帯で、高齢化が進んでおります。高齢者の増加に伴い、在宅サービスを受けられる高齢者向け住宅の需要が増加を予想されております。 宇和島市は、伊吹町の公営住宅にシルバーハウジングが1棟ありますけれども、このハウジングは介護業者と契約をして高齢者の相談所を設置おりますが、60歳以上で自活、自分で生活できる方に入所が決まっております。 福祉計画書には、民間の活力を生かしてサービスつきの高齢者向け住宅を促進するとありますけれども、民間事業者の参入は大変うれしいことなんですけれども、やはり利益を出さなくてはいけませんので、事業所としては当然、入所金額が高額になってくるんじゃないかなと、このように思います。 また、2月28日には四国整備局から、今後の中心街の高齢者住宅住まいづくり計画について意見交換会があったと聞いております。将来の高齢化社会を見据えて低所得者の方やひとり暮らし、要介護者の方も入所ができる、このサービスつき高齢者向け住宅の建築についてお伺いをいたしたいと思います。これは船田課長、お願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 船田建築住宅課長。 ◎建築住宅課長(船田治久君) お答えをいたします。 初めに、今ありましたサービスつき高齢者向け住宅とは、国土交通省、厚生労働省共管の制度として平成23年10月20日に施行されました制度で、高齢者の居住の安定を確保するために、一定の面積、設備、バリアフリー構造を有し、ケアの専門家による安否確認、生活相談などのサービスを受けることのできる住宅のことで、都道府県、政令市、中核市の長に登録することにより、国が民間事業者等に直接補助を行うものでございます。 現在、宇和島市内におきましては、民間事業者による2つの施設が、この国の進める高齢者等居住安定化推進事業に応募していることを愛媛県より情報提供を受けております。 また、高齢者住まいづくり計画とは、地方公共団体が当該地域における高齢者の居住、生活を支える施設等の現状や課題を把握し、各関係部局間での情報共有、民間事業者との連携も踏まえ、高齢者がより安心して暮らし続けるために必要な方針や施策などを位置づけるもので、四国地方整備局より説明のありました四国における高齢者住まいづくり計画ガイドライン案は、高齢者が安心して暮らし続ける住まいづくりを推進するため、高齢者住まいづくり計画を策定する上での留意事項、方向性の視点、重点的に取り組むべき事項を取りまとめたものでございます。 宇和島市においても、急速に進む高齢化の状況に対応すべく、県福祉部局と協議をしながら、今後検討していかなければならない課題だと認識をいたしております。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 新たに2つの事業所がこのサービスつき高齢者住宅を進めているということでございますけれども、これに絡めて、この24時間、先ほどお話ししました定期巡回型の訪問看護と介護が一体化することが、やはりそこに住まわれている在宅で介護を受けるという好条件になってくるんじゃないかなと、このように考えております。 この事業者がつくっていただいても、値段的に高額になるのか低額になるのかわかりませんけれども、低所得者の方々も入れる、入所できる施設ができていっていただきたいなと、このように思う次第でございます。 次に、在宅医療について、医療行為に伴う廃棄物についてお伺いします。 在宅医療が進むにつれて、医療廃棄物の増加が予想されております。不適正な処理の増加、医療機関への持ち込みによる介護者の負担が懸念されている状況ですね。医師会、歯科医師会、薬剤師会、市と4者の連携が不可欠でございます。昨年、関係理事者の方で、松山市に医療廃棄物について視察に行かれたと伺っております。 22年12月議会の山本市民環境部長の答弁の中に、環境省の指針に基づきまして、注射針等の鋭利なもの以外につきましては一般廃棄物として市のほうで回収し、処理することを今後検討していきたいと考えておりますと答弁されておりますが、現在、今後ですね、また在宅医療廃棄物の処理についてどのような状況になっているのか、お伺いします。山本市民環境部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 山本市民環境部長。 ◎市民環境部長(山本弥須弘君) お答えいたします。 この件につきましては、一昨年の12月、我妻議員のほうから在宅医療廃棄物の適正処理につきまして貴重な御提案をいただきました。お約束どおりといいますか、前向きにこれまで検討をしてまいりました。 実際、昨年の11月に宇和島市医師会、そして愛媛県薬剤師会宇和島支部と、在宅医療廃棄物の適正処理につきまして正式に申し入れを行いました。 その後、役割分担につきましていろいろと検討を行ってまいりまして、先日12日、今月の12日ですけれども、注射針等危険なもの及び感染症のあるものにつきましては医療機関等、その他のものにつきましては市のほうで一般廃棄物として回収するということで基本的な合意をいたしました。 今後の予定でございますが、今月末までに、できればその医療機関等と宇和島市と2者の間で適正処理に関する協定書を締結したいと考えております。 その後、適切な排出方法のパンフレット、もしくは在宅医療患者への徹底した周知等を行って、できるだけ早急に実施をしたいと考えております。 以上でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) ぜひ早急に実施していただきたいと、このように思います。どうもありがとうございます。 次に、温水プールについてお伺いいたします。 昭和60年4月に開館して以来、年間、健康増進や子供水泳教室、競技会に向けてなど、いろいろな目的を持って約2万人弱の市民の方が利用しております。 石川県野々市市では、利用者の利便性を高めるために、市民プールの年間利用券の発行を開始しております。利用券は年間1万2,000円で、高校生以下及び65歳以上の方は6,000円となっております。 現在、本市は、心身障害者、また団体の方には割引がございます。が、今後は石丸温水プール利用者の利便性を高めるために、年間利用券の発行を検討するべきではないかと思いますが、これは、中原教育部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 中原教育部長。 ◎教育部長(中原一嘉君) お答えをいたします。 先ほど議員が言われましたとおり、年間の利用者、約2万人でございます。その利用形態につきましては、回数券が約70%、残りは一般の利用券でございます。圧倒的に回数券の利用者が多いというような現状でございます。 御質問の年間利用券を発行すべきではないかということでございますが、温水のもとであります環境センターの熱源が、施設の保持とかメンテナンス等で停止になります。停止になりましたら、プールを休館ということになりますので、それが現在非常に多くなっております。突然の熱源の停止に際しましてはボイラーで一応対応をするようにはしておりますが、十分な水温を保つことがちょっとできません。そういった場合に、現在も利用者の方々に大変御迷惑をかけておる状況でございます。 こういったことから、年間の利用券ではなくて、今までどおりの回数券、そして一般券で利用をしていただきたいと思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 利用券はできないということでございます。 次の質問することまで答弁をしていただいておりますけれども、急遽。まあ次へいきたいと思います。 次に、環境センターのこの延命期間が、石丸温水プールについてでありますけれども、毎日、週三、四回利用する方もおられます。私も行きますし、議員の方はこの中におられますし、理事者の方もおられます。 今後石丸プールはどうなるんかとか、閉館やろうかとか、心配される声が聞かれています。新しい環境センターの横にできるんかとか、いろいろ言われていますけれども、平成23年7月4日には環境センター再延長確約書の締結を行っております。延命期間は平成29年度末から新広域施設本操業開始日のいずれか早い日までとなっておりますね。当然、それに伴い、この温水プールの熱源も、先ほど部長が言うたように、ストップしていますと閉館してしまうじゃないかと言われたんですけれども、この延命期間後の石丸温水プールの運営については、これは閉館なんでしょうか。どのようになるんでしょうか。まず答弁をお願いしたいんですけれども、これはだれになりますか。市長ですか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 延命期間の間は、当然、石丸の環境センター稼働しますので、熱源が基本的にはとれるということで、補修をしながら当然使っていくということで考えております。 問題は、今御質問にあった29年度から、新しい施設が完成後ということになるわけですけれども、地元からも延命ということも、利用ということも要望を受けておりますけれども、我々としては、熱源がなくなるとその熱源を全部カバーする、特に気温の下がる冬場をカバーするとなると相当の燃料費が要るというところで、費用対効果というと余りにも難し過ぎるだろうということを今考えておりますが、これについては、そういう資料を議会にも提示しながら意識形成をしていきたいと思いますが、最低限、できることなれば、ある程度の維持補修をしながら、夏場の利用、要は自然の天候の中での利用ということができないかなということで、その方向を考えているというのが今の現状ということです。 今後、さらに費用等検討しながら煮詰めていきたいと思っておりますので、御理解ください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 今の答弁では、やっぱり夏場といいますと普通の水温でやるということですかね。熱源がストップになるとなかなか使用できない。新しく環境センターにつくるというても、なかなか場所もいろいろ問題が出てくるという、今後どういう考えになるか、また市長もわかりませんし、どこかに市民プールでもつくろうかというお考えも出てくるかもしれませんので、そういうのも期待しておきたいと、このように思っております。 次に、施政方針についてですけれども、九島架橋事業も来年度から本体工事に着手し、4年後の平成27年度完成を目指しております。これは島民の皆さんにとりましては生活利便性の格段の向上が期待されるわけでございますけれども、第8九島丸は4月19日から中間検査に入ると聞いております。また、25年度は定期検査がありますが、現状のままでは、関係者の方が言うには、検査は通過できないのではと、そのような状況になっているということを聞いております。また、運輸局からは、九島フェリーに対する市の方針が未定のため、新造船建造か現存船の改造、中古船の購入のいずれかの旨で対応してほしいということを以前から指示をしていると聞いております。 新造船建造は、国に建造許可を申請し、許認可を受け、構想期間を含めて引き渡しまでに早くても約1年程度はかかると、このように言われております。今からつくるとなったら、もう25年、26年かかって、橋ができてしまうのにと、そのような状況になるんですけれども、この程度かかりますし、莫大な経費がかかるわけですね。市長はこれみずからマニフェストの中で、新造船建造には4億から5億の費用が発生すると、そういうふうに言われております。現存船の改造も経費がかかり、代船がまた必要となってくる現在、現実的ではございません。 竹葉課長が現在、えひめ南汽船の関係者の方で中古船購入に尽力されておると聞いておりますが、中古船購入の費用、バリアフリーの整備、使用岸壁の改修が必要な港、これは今、僕が聞いているのは百之浦と蛤は改修が必要だということも聞いております。 こういう諸問題で、まだ中古船も決定まではいっていないということを聞いておりますけれども、昨年の11月全議員協議会の席上、新造船建造か中古船の購入の意向があるということを市長は言われております。 現在のこの現状と今後について、どうなるのかお伺いしたいと思います。これは市長、はい。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 九島丸の問題、現状は11月にお話ししたとおりで、その時点での状況というのはお話ししたとおりでした。 その後いろいろ検討しまして、まず、新造船というのはやはり費用もかかるけれども、問題は利用期間、九島の架橋の事業ということが早くできると確定したら、もっともっと売船のときに、要は要らなくなって売るときに損失が多額に発生すると。その当時、七、八年もしかかっても、それでも1億円以上はどんなにしても丸々の赤字が、市がかぶる、負担する赤字がそれだけになるだろうという試算が出ました。ということで、新造船はなかなか難しいということで、それと並行しながら中古船ということを探しておりました。 これについては議員の方も一部知っておられるかもしれませんけれども、実は上島町のほうに、今、代替船というか代船として使用している船が、保有している船がありまして、それを譲っていただくことを検討いたしました。ただ、これも今、議員さんから言われましたように、港の問題等で改造費が、船を改造するか港を改造するかというところもありますし、やはり多額のお金がかかるということが出ておりました。 それともう一つは、私としては、当初から言っている、今使っている第8九島を改造しながら使ったらということもあわせてずっと検討していたわけですけれども、この中で、運輸局との協議の中で、九島の橋の事業化が思わぬ、早く進みそうだという認識をしました。そういうことで、来年ドックがあるわけですけれども、それからすると、予定どおりですと3年間ぐらいの延長ということになっていますし、多少おくれても数年間、三、四年というところで使用ということであれば、本当に必要な最低限の補修をしながらやっていくほうがいいかもしれないというアドバイスもいただきました。 そういうことで、上島町の船の購入ということも、やはりこれも得策でないなという結論に至りましたので、一昨日ですけれども、上島町のほうにお断りをいたしました。 そういうことで、今はもう九島丸の改造を国の補助制度に乗りながらやっていって、できるだけ費用の軽減を図りながら、また安全性を当然確保しながら、今の船を使っていくという方針でいきたいというふうに考えておりますので、御理解ください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 我妻正三君。 ◆10番議員(我妻正三君) 時間が過ぎましたので、市長の言われるとおり、今の現存船を改造しながら、また、その間の代船とかなんかが問題になってくると思うんですけれども、もうなるべく費用をかけずに、安全なこの船がフェリーとして使えるようにしていただきたいと思います。 最後に、部長を初め、今月末で退職される皆様の第二の人生の活躍を御期待いたしまして、私の質問を終わります。 大変ありがとうございました。 ○議長(土居秀徳君) 以上で我妻正三君の質問を終わります。 次に、岩城泰基君の発言を許します。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 社民党の岩城でございます。 3項目について質問をいたします。簡潔な答弁をお願いしておきます。 質問に入ります前に、3月末をもって退職されます8人の部長及び退職されるすべての皆さんに対して、長年の御苦労に対し心から敬意を表したいと、このように思っております。また、セカンドステージが実り多きものになりますよう御祈念申し上げておきます。 それでは、質問に移ってまいります。 市長から施政方針がなされました。この中から3点について質問をいたします。 きのうの答弁の中でも、財政指数の改善というのが答弁の中で出されました。経常収支比率、実質公債費比率の改善。実質公債費比率につきましては、18%を超すと起債の許可が要ると。18%がレッドゾーンだろうと。それが13%台まで改善されている。これについては敬意を表したいと。多分有利な起債を使っての事業をやってこられたんで、こういった数字になったんだろうと思っています。交付税算定される分が抜かれて計算されると。辺地債やあるいは過疎債、合併特例債を使うと7割から8割が引かれて計算されるといったことだろうと思っています。 私は、経常収支比率、これは財政の柔軟性をあらわすといった指数だということで、98.2%ですか、それから86%台まで下げた、これについてはやっぱり一定敬意は表しながら、その中で人件費の急激な削減があった、こういったことが予測されますんで、それに関連しまして質問をしていきたいと思っています。 組織機構の見直しによって、6年半で18%に当たる335人の職員数を削減したと、成果としてお述べになっておられます。経常収支比率、人件費や公債費、扶助費が主なものでございますから、多分人件費の占める割合が大きく下がり、それに伴って経常収支比率が改善された、このように思っております。 ただ、急激な人員削減で、将来にわたって果たして円滑な業務が遂行できるのかどうか危惧をしておるわけです。私、決して職員をふやせとは言っていないわけです。減らし方について検討してくださいねと、そして決められた法を遵守して、その中でやってくださいと、こういった思いで質問に立っております。 それでは、平成17年と、比較になった24年、正規職員の数、臨時職員の数、嘱託職員の数、パート等その他の職員の数、それぞれ理事者に答弁を求めたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) それでは、ただいまの質問にお答えをいたします。 まず、平成17年8月現在で、正規職員が1,821人、臨時職員が229人、嘱託職員数が505人、その他、パート等時間制職員のことでありますが、103人、合計で2,658人でありました。 平成24年3月現在では、正規職員が1,486人、臨時職員が275人、嘱託職員が521人、その他の職員、時間制職員75人で、合計2,357人となっております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 正規の職員数、マイナス335ですね。そして、臨時職員の数が46プラス、そして嘱託職員の数が16名増、こういった数値になっております。 まず、正規職員の減少の主な理由、これは民間委託、あるいは指定管理、そして事務の合理化等、いろんな要因があると思うわけですが、民間委託、あるいは指定管理によって削減された件数と人員、これについて同じように担当理事者に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) まず、民間委託についてなんですけれども、水道局の浄水場を民間に委託いたしました。そのときの職員数の減員が11名ということであります。 指定管理なんですけれども、指定管理は14件ほど出していますが、中で、職員数の減員につながった指定管理の部分については、やすらぎの里が1名、ふれあい運動公園、吉田ですが、これが1名、合わせて2件の2名ということになっております。 以上です。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 事務の合理化等によって削減された人員が残った人数ということですね。    〔「322人です」と呼ぶ者あり〕 ◆7番議員(岩城泰基君) はい、322人。 かなりの職員の数が減っておられると。正規職員。それに対して臨時・嘱託職員のふえておるこの理由について、同じように担当理事者に答弁を求めたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) まず職員数の減員について申し上げます。いつも心配いただきましてありがとうございます。 まず、合併時に一時的に増加した職員数について、団塊の世代の方の大量な退職がありました。そのことについて、新規の採用職員を抑制することで減員をしております。 一方で、もう一つは、指定管理もありましたけれども、こういう業務の見直し、組織機構の改善に努めることでも正規職員数の減員につなげております。 一方、保育園、幼稚園などにつきましては、将来的な民間委託という観点から、現時点では正規職員の雇用を行っておらず、臨時・嘱託職員を不足する場合に雇用しております。 さらに、給食調理員や清掃作業員といった技能労務職につきましても、総務省より民間事業の従事者に比べ高額となると、住民の理解と納得が得られるものになるように総合的な点検をし、適切に対処するように指導がありまして、当市におきましても平成20年3月に技能労務職の給与等の見直しに向けた取り組み方針を策定して、退職者の後任補充は臨時・嘱託職員により対応することとしておりますから非正規職員が増加している傾向にあると、そのように思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) そして、保育園とか幼稚園、あるいは給食センターの調理員さん、あるいは清掃作業員、そういった方を嘱託化、あるいは非正規化していった結果、臨時・嘱託職員の数が増加したと、こう理解してよろしいわけですね。 将来の子供の数を検討して、民間委託を保育園で検討しておると。すべての保育園を民間委託することは私は不可能だろうと。受ける法人もそんなにないと。やっぱりきちっと公立でやっていくべき保育園は存続するだろうと。今、採用していないと、将来の保育ができなくなる。保育士の高齢化というのもかなり進んでおります。またこれは後で赤松議員が質問しますんで、これ以上、私のほうからは突っ込みません。 それとね、法を守ってくださいねといったのが私の常々の主張です。 臨時職員275名ですか、いらっしゃいますね。臨時的な雇用、任用については、地方公務員法22条5項で一定制限されておるわけです。何回も言っておるわけです、私。臨時の職の場合、緊急の場合、この場合に限って任用できますよと。臨時の職であったら大体1年の期間で業務が終了すると、そういった場合について臨時的な任用ができますよと。あるいは、災害等発生して行政需要が一遍にふえたと、こういった緊急の場合について臨時的任用ができますよと、こういった規定があるわけです。 どうもあの275名がそういった中身で臨時職として任用されたのかどうか、極めて疑問でございます。役所はやっぱり法を守るということは最低のものだと思いますので、法を守ってきちっと仕事をやっていく。仕事自体が法律や規則に基づいて仕事をしているわけですから、人事面の採用件数だけ法を無視していいといったものでもない。 そういった点、臨時職員の任用について、これについて市長にお尋ねしましょうか、妥当であるかどうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 私としては、臨時職員、それと嘱託職員、正規職員と比べれば労働条件、大変、特に給与面等で劣るというところは認識しておりますし、できる限り改善をしていきたいというふうに思っております。 具体的には、来年度、本当に1年間でどれだけできるか、実質的な、自分にとっては勝負の年だなというふうに思っておりますので、また具体的な提案というのも議会を通じて市民の方にも理解していただきながらやっていきたいと考えております。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 私は、法に照らしてどうかというあれだったんですが、待遇の問題で答弁なされましたんで、なかなか答えづらいところがあるんだろうと思っております。これについてはまた後、後日でじっくり話をしたい問題でございますので、次へ移ります。 全体の職員数に占める非正規の割合が37%に上がっております。 格差社会の解消というのが社会的問題としてあると。社会の安定的な発展のためにやっぱり安定した雇用が要るんだと。一定の賃金も払って、内需の拡大をして成長していく、そういったことが望まれております。そして圧倒的多数は勤労者です。宇和島においてもそうです。 ワーキングプアという言葉が生まれたんですね。働いても働いても貧しい層。官製ワーキングプアという言葉もあります。どうもいろんなデータを見ますと、200万以下の年収の方、これが一つの目安になっておるようです。一つの例を見ますと、年収200万円以下のワーキングプアが1,000万人、こういった記事もあります。これを見ますと、宇和島市の臨時・嘱託職員の年収は200万をはるかに下回っておると。 さっき市長、何とか改善したいという意思があったわけですが、格差社会の一番大きな原因はやっぱり非正規労働者の増加にあると、これはもう当然だろうと思います。雇用の調整弁として派遣労働者の数をふやしていったと。必要なときだけ安い賃金で働く仲間を募集して、仕事が終わって要らなくなったら首を切ると、こういった流れの中で出た問題です。生活設計をちゃんと立てられるような雇用の仕組みというのは、私は要るだろうと。ライフプランを立てるんであったら、車や家電、耐久家具とか、そういったものを計画立てて購入ができる。そうしますとやっぱり地域の経済にとっても一定影響を与えると。消費マインドが冷え込んでしまって、物を買いたいんだけれども買えないと。住宅のリフォームもしたいんだけれどもできないと、こういった層をふやしていってはいけないと、宇和島はね。きちっと健全に成長していくために、やっぱり雇用の安定についての努力をもっともっとやっていただきたいと。若干、答弁に近いものがあったんですが、改めて、格差社会の解消のために、官製ワーキングプアの解消について市長に見解を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 先ほどの答弁が質問とちょっとずれておったということはお断りしたいと思います。 嘱託・臨時の職員ということについて、法的には私はクリアしていると思っております。ただ、道義的に、賃金というところで今言われたワーキングプアに評価されるような賃金の人がほとんどというところで、こういうところを改めていきたいという認識は持っております。具体的には来年答えを出していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 次は、シロキの跡地の問題です。 これ、圧倒的多数の議員がシロキに賛成をしております。圧倒的少数の意見として意見を述べたいと。やっぱり議場は議論の場でありますから、こういった意見もあるんだよということを議長、知ってもらいたい。 さきの議会でもこの問題について、私、発言をしておるんですが、改めて発言をしたいと。 シロキ跡地を最有力候補地として事業化を図りたいと、このように市長は述べております。きのうの代表質問の中でもいろいろありました。具体的にどういった場所にどういう形でつくるのか、まだ未定のようです。 私は、シロキの跡地というのは大変いい土地だと思います。切り土で地盤が安定しております。しっかりしておると。そして、16メーターですか、高台にあると。津波対策については申し分ない、いいところだろうと。 しかし、施設の持つ日常的な機能を考えれば、すべてを山に上に持っていくことは私は無理だろうと思っています。やっぱり通常の想定されるものに対応した施設であっていいだろうと。高台に持っていくやっぱり順位づけというのは検討すべきであろうと。人の命を守ることを第一に置いて検討すべきだと。そうしますと、給食センターは、命を守るという観点からいえば、そんなに高い順位はつかないだろうと私は思います。 シロキ跡地を先行取得しておる。これについては私は賛成しておるんです。将来の、特に高齢者の福祉施設、要介護度の高い施設の建設をぜひそこに充ててほしいと、こういった思いがあるわけです。 また、都市計画、これ私、18年ですかね、合併してすぐ都市計画の市議会の委員として参加しておりますので、このときの議案として出されました上保田の用地変更、これについて、やっぱり老人ホームや住宅地、これは第1種住宅地としておきますよと、そしてあとは準工業地帯に用途変更しますよと、実態に合わせてやったんです。老人ホームについては、住宅より先に、ここは住宅地としておくべきです。こういった中身にできるようになっているんです。私は当然だろうと思います。 そして、センター自体が津島にできなかった大きな理由は、用途変更ができなかった。老人施設は、老健施設を含めて、私は住宅地並みの、それ以上の縛りがあっていいだろうと。清閑ないい土地につくるべきだと。片方に老健施設があって、その向かいになるかどうかわかりませんが、給食センターを持ってくる発想というのは、都市計画の理念から考えても私はおかしい。 あそこは土地が広いんでいろんな施設ができます。多分、特別養護老人ホーム等の建設等についても検討されると思うんですが、光来園の現在の規模、2階建てですね。あれで面積が6,609平米。2階建てのけて木造平屋にして、入所者数をふやし、ショートステイの数もふやし、あるいはデイサービスの利用もふやす。こうしていくと今の3倍の面積が要るだろうと。そうしますと、センター、もしそこに置いたら、将来に大きな禍根を残すんではないかと、こういう心配をするわけです。 一番いい土地は、本当に守ってあげなければいけない人たちの施設を建てるべきだと。私は福島にも行ってまいりました。原発の調査、それから南相馬へ行きましたから、老人ホームがね、1階建ての鉄筋の建物でした。窓という窓が全部飛ばされて、そこでいた入所者、職員が多数亡くなっておると、こういう実態も見ております。 ぜひ要介護度の高い人たちの施設の建設場所としてシロキを検討していただきたい、このように思いますが、市長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) シロキの用途を何に使うかというところ、まだまだ検討しなければいけないんだろうと思いますし、議員さんの発言のところ、当然、そういう高齢の方々に対する施設というところで対象にもなるんだろうというふうに思いますので、利用については十分検討していきたいというふうに思います。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 私も、シロキに反対するから製氷地跡に持ってこいと、そういう気持ちは全くないわけです。製氷跡地の利用については、市が提案したように、きさいや広場の付随施設として活用すると。当然、みなとオアシスとしてのまだ機能整備ができていない。それと、開通によった観光客の増を見込んで、駐車場やトイレ、これは整備せないけんだろうと思っています。賛同しているわけです。 ただ、給食センター建設予定地を民有地含めて探したけれども、地形やなんかで適地が見つからなかったと、こういう説明があったわけです。どういった条件で適地を探したのか。高台に限ってやったのか。あるいは、現在の市の防災計画、津波の最大波は4.0です。せめて五、六メーター高いところで探したのか。どういった条件で探していなかったと言われるのか、市長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 給食センターの立地につきましては、基本的にはまず市の所有している土地というところで適地ということを考えました。当然、その中でも給食センターの今回建設する目的というのは、宇和島市と及び津島の一部の学校の給食を提供するということでございますので、そういうことの地理的な位置ということも加味して検討させていただきました。 そんな中で、あと民間のところについては、民間からここの土地を考えてほしいという申し出があったところのみ、実際に言いますと、最近に起こってきたことでいきますと、1カ所だけ。以前、給食センターの用地を決める前に、製氷跡に決める前に申し出のあったところがありますけれども、それはいずれも浸水地域に想定されるというようなところで、今回は当然外しているというところでございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 私は、条件変えれば、活用されていない土地というのはあるんじゃないかと。具体的な地名は言えませんが、五、六メーター上、想定してね、そこに立って、想定外の津波が来たらもう逃げるしかないと、これは今、減災の大きな考え方です。災害に対する対応の仕方。すべての設備を災害から守り切ることはできないということが東日本大震災でわかったわけでしょう。想定外のものがあり得る。だから、あとは人の命をどう守っていくか、このことを起点にしてやっぱりまちづくりをぜひ考えていってほしいし、センターの日常的な機能を考えたら、山の上に持っていくようなものでもないだろうというのが私の正直な気持ちです。 ただ、少数者の意見なんで、これが議会全体のものになっていない。そういう弱さはあります。一応、私の意見として述べておきたいと。 次へまいります。 エネルギー再生問題。これは評価して、あと市長にまた質問したいと思います。 福島第一原発に起因するエネルギー問題に対応すると、そのために再生エネルギー対策室を設置しますと、こう述べております。だから、福島原発の事故があった。原発に依存したエネルギー対策だけじゃだめだと。新しいエネルギーを検討する箇所として対策室を4月から設置する、このように理解をしております。 私ども社民党も、エネルギー政策の大規模集中型から地域分散型、それへの変更を求めて、自然エネルギー等の小規模電源が効率的に管理・配分されるスマートグリッド網、これの整備を訴えております。その点から、今回の市のエネルギー対策室の設置については大変大きく期待をしておるわけでございます。きちっと機能できるような形で対策室が置かれるのかどうか、心配な点がありますので、確認の意味で次の点について質問いたします。 再生エネルギー対策室の所管部署はどこか。そして、室長の職階はどのクラスの方を置くのか。職員の配置人数は何人を予定されておるのか。それと、いろいろ事前の研修等をやっておられるようですが、主な業務内容はどういったものがあるのか。これについて市長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) まず、配置される部署ということになりますが、大きい意味でいくと、常識的には市民環境部の中に入るんであろうというふうに思っております。 あと、業務は当然、再生エネルギーの可能性の調査、そしてまた実用化できるものについては実用化していくということですけれども、やはり当初は研究ということが主な課題になってこようと思います。 そんな中で、この厳しい中で、先ほど来、人員の問題が出ておりますけれども、大人数を一遍に配置できるかというと、なかなかできないであろうというところで、どういう体制がいいのか、ここから先はまだ今検討中ということで、議会が終わり次第といいますか、来週あたりから正式に具体的な張りつけというところも含めて検討をさらに煮詰めたいという状況でございます。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) まだ検討を煮詰める段階にあると。機能できやすい仕組みにぜひやっていただきたいと、このように要請をしておきます。 きのうNHKのテレビを見ていますと、「クローズアップ現代 90歳が変える未来のテクノロジー」、こういう番組をやっておりました。興味深く見たわけですがね、90歳の生活の知恵に学びながら使えるエネルギーを探していこう、こういった中身でありました。 当分はやっぱり研究になるだろうし、将来の実施を目指して活用できる、特にバイオマスの活用についてぜひ研究をしていただきたいと。これは1次産業とかかわってくる問題で、地域の活性化あるいは雇用につながってくる大きな流れがあると思いますんで、ぜひバイオマスの研究についての検討もお願いしておきたいと思います。 それでは、福島第一原発にかかわる問題で2点質問をしておきたいと。 エネルギーだけではなくて、やっぱり市民の生命や健康、農業、林業、水産業に大きな被害をもたらしております。放射能漏れは大地を汚染して大気を汚し、山、海を汚染したわけです。人の命や生命だけではなくて、第1次産業が壊滅的な被害を受けた。こういうことはあってはならない、そういった事故であります。 9月議会、伊方原発に対する坂尾議員の質問ですね、これ3択の質問がありました。これをそのままお借りします。伊方原発について、1.やめるべきだ、2.やめなくてもいい、3.わからない。この中で市長は、私は専門的な知見を持っていない、私の知識では「わからない」でございますと3.を選択されています。 私は、専門的な知見がなくても原発については判断はできるだろうと。判断するなら、福島の事故に学び、福島の人たちとの思いを共有する、このことがやっぱり大事だろうと思うんです。 福島第一原発、専門的な知見を持って安全だと言ってつくった原発が、自然災害によって大きな被害をもたらした。伊方の横にも6キロ沖、海底に中央構造線が走っておる。もしこれ震源として地震が起こったら、制御棒が入るかどうか危ぶまれるという学者までいるわけです。 南海トラフの震源域も拡大され、マグニチュード9が想定として上がっておると、こういった状況の中で、もう原発は安全ではないと、こういうことがはっきりなったと思うんです。自然現象は人間の知恵を超えた大きな力を持ってある。いつ起こるかわからない危険なものに頼ったエネルギー政策は、私はやめるべきだと。 きのうの代表質問の中でも、公明党の意見として、脱原発は次の世代に対する責任だと、こういった発言がありました。私もそのとおりだろうと思っています。 9月から6カ月が経過しまして今の議会があるわけですが、坂尾議員の質問形式をそのままお借りして、市長、まだ3.のままですか、それとも変わりましたか、お答えをお願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 坂尾議員のときにも質問で苦渋の選択でありました。今回再質問ということですけれども、もう少しその苦渋を正直に言わせてもらうと、3択では答えられないというのが私の正直な気持ちでございます。 それは議員もある程度わかっていただけると思いますけれども、日本において新しい原発をつくるというのは大変理解を得づらくなってしまっているというのは、もう大抵の人が認めることであろうと。ただ、現実問題、電力不足というところに対して、今、原発があると、それをどういうふうに使っていくのか。ドイツはもう原発に頼らない世界を目指すということで決めましたけれども、時期については10年先ということでございます。そういうところの現実的な対応というものも我々としては検討しなければいけないんだろうということで思ったりもしているというところで、3択について、再質問では、先ほど言いました、どれも当たらないというのが私の気持ちでございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 3択で迫ること自体に無理もあったのかなと、そういう気もしますし、やっぱり3択以外で選択肢があるということは、3.から若干前進したのかなという期待も抱かせてくれます。 市長は同じ答弁の中で、こうも述べておるんですよね。再開するとすれば、再稼働、きちっとした条件ということを確認しながらやっていきたい。きちっとした条件というのは何か。私たちはこれ、このように考えております。 1つは福島原発の収束、そしてそれに基づいた震災と事故との原因究明。原因究明に基づいて安全規制体制や安全指針の見直し、これをもって自治体や地域住民に同意を求めると。これは私は決して再稼働を認める立場にないんです。ただ、最低これだけは必要だろうと、そういった意味で言っているわけです。 だから、きちっとした条件とは市長はどのようにお考えになっているのか、改めて答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 最低限必要なことが安全体制の確保、それから指針等の見直しという対策、それから地元の同意ということであろうと思います。これはもう昨日の質問にもありました。我々の地域でも、もし伊方を再稼働するとすれば、それまでにモニタリングポストとか、ヨウ素の配置とかいうところにおいての宇和島市も含めた総合的な計画というのをきちんと立てていただきたいという思いが最低限の条件になってこようと思います。 あと問題なのは、要は今、議員のところでいきますと、福島原発事故の収束、これを条件にするとして、じゃ、収束とは何なんだと。 昨年の暮れでしたかね、総理大臣が、一応原発は安全性が確保されたということで収束だというようなニュアンスで言ったということで非難を受けたところも多々あるということですけれども、大変この収束ということ、最終的に、今だれが見ても、溶融した燃料が下にたまっているわけですが、これを取り除くのが収束だということになるとこれから何十年かかるかわからないという、いまだにはっきりしたことが言えないという状況にもあるし、だからここのあたりはどういうところで、少なくても今の安定した状態を続けられるという見定めをどういうふうにしていくかというところが条件なのかなと思いますし、あと、我々としてももう少しはっきりできないのかというのは、本当に今回の福島の事故で地震によって壊れたところと津波によって壊れたところの仕分けといいますか、地震によって壊れたところはないのかという、端的に言うとそういうところについて、なかなか放射能の問題があるんでしょう。でも、もう少しクリアできないのかという思いが我々--私としては少なくてもあるというところで、材料が欲しいなという思いです。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 収束の条件として、私の考えは、やっぱり内部炉心がきちっと把握できると、そういった条件が最低条件だろうと思うんです。まだ内部の炉心の状態が全くわからない状態が続いておる、そういった中で収束と言われた総理の発言については、私は憤りを感じておる。もうしばらく時間かかるでしょう。あるいは長い時間がかかるかもわかりません。 きのうの質問にもあったわけですが、安定ヨウ素剤を配置して暮らさないけない、そういった生活は私は子や孫にはさせたくないという思いがあります。福島の若いお母さん方の思いというのは、やっぱり痛切なものがあります。特に放射能被害というのは小さな子供に大きな影響を与えますからね。人類が生きていく上でやっぱり危ないなと思ったら、もう原発は私はやめたほうがいいと。かわる代替エネルギーを、環境負荷とかコストの面を検討しながらやっていくべきだろうと。いつ起こるかわからない地震におびえながら生活するような、一回爆発したら生まれ住んだ土地を追われる、帰ってこられない、そういった事態になるわけです。ミカンもハマチもタイも、もう大きな被害を受けます。ぜひ自治体としての、市長としての判断、これからも原発に対する認識をさらに深めていってほしいと、このように思います。 次へ移ります。 いじめに対する問題でございます。 これは愛媛新聞2月7日付で、「学校いじめ6.7%増、小中の不登校は減」、こういった見出しで、いじめに関する記事が掲載されています。2010年文科省の問題行動調査でわかったもの、こういった形になっています。06年以降、増加は初めてとあります。増加の要因として、いじめを受けた群馬県の児童が10月秋にみずから命を断った、そのことから、文科省は全校でのアンケートを求める通知を出し、現場での実態把握が進んだためにいじめの件数が増加したと、こう述べておるわけです、新聞記事は。 ただ、いじめの被害を率直に親や教師に相談せず、ひとりで悩んでおられるケースも多々あるんじゃないだろうかと。そうなると、いじめの件数というのはもっとふえてくる、このように思うわけあります。 愛媛県でもいじめによる自殺は何件か報告されております。子供は社会の宝であり、だれもが健全に伸び伸びと育ってほしいと、このように願っております。子供のいじめについて、私に直接保護者から相談がありました。その点も含めて質問を行っていきたい、このように思います。 まず第1点は、何がいじめであり、何がいじめでないか、ここをしっかり押さえることが必要であろうと。教育委員会はどのような場合をいじめとして認識しているのか、いじめの定義について簡単に答弁を求めます。教育長、お願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(土居秀徳君) 明神教育長。 ◎教育長(明神崇彦君) お答えいたします。 いじめとは、当該児童・生徒が一定の人間関係のある者から心理的、物理的な攻撃を受けたことにより精神的な苦痛を感じているものととらえております。また、いじめは子供たちにも、どの学校においても起こり得ることであることを十分認識して、子供や保護者等からいじめの訴えがあった場合には、いじめがあるものとして親身になって受けとめて対応することを基本と考えて指導をいたしております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) じゃ、宇和島市における、いじめのいじめ実態調査の方法、これについて教育部長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 中原教育部長。 ◎教育部長(中原一嘉君) 実態把握の方法でございますが、最も多かったのが、学級担任が発見したものでございます。そのほかアンケート調査によるものでございます。宇和島市の小・中学校すべての学校において、いじめの調査を含んだ生徒指導上のアンケート調査を実施しております。その中で、いじめの被害に遭った児童・生徒本人からの訴え、そして保護者からの情報、本人を除く児童・生徒からの情報、そして本人の保護者以外の保護者からの情報等によるものでございます。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) そのような実態把握の方法に基づいて、平成21年度、小学校・中学校でのいじめの認知件数、平成22年度、同じく23年度の小・中学校でのいじめ件数、これについて教育部長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 中原教育部長。 ◎教育部長(中原一嘉君) それでは、最近の3カ年のいじめの認知件数についてお答えをいたします。 21年度が小学校が11件、中学校5件、合わせまして16件、そして22年度が小学校が12件、中学校6件、合計18件です。今年度が小学校が17件、中学校が5件、合計22件でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 3カ年の傾向として、いじめの件数が、総数でいえば16、18、22とふえております。これについてどのような見解をお持ちなのか、教育長に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 明神教育長。 ◎教育長(明神崇彦君) 今、部長が答えましたように、過去3年間は数件ずつ増加をいたしております。 岩城議員が最初に話されましたように、文部科学省から通知等がございまして、それぞれ宇和島市の小・中学校でもアンケート等を実施しまして、いじめの早期発見に努めたり、また教職員のいじめに対する意識も徐々に高まってきて、実態把握が少しずつ進んできた結果であると考えております。 以上です。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 数がふえているのは、やっぱり実態把握がきちっと進んだ、これは前進だろうと思っています。件数はふえておりますが、やっぱり学校の意欲としてきちっと把握していきたいと、なおざりにすればこの数字はどうでもなるわけですから、きちっと実態を把握していきたいという意思が見えるわけです。 いじめ対策、これはやっぱり未然防止や深刻化する前に早期に解決する、そういった取り組みが何より私は大切だろうと。 西予市、これにおきましても、いじめ問題の解決に向けて愛媛県の人権教育課の発行した資料がございます。その中でも西予市の取り組みが紹介されて、いじめの件数が年々減っていったと、あっても早く対応して早期に解決していると、こういった記載がございます。しっかり取り組めばこの問題は解決できると。だから、実態を早く把握して、そして早期に解決することが何よりも大事な問題だろうと思っています。 それで、個別的な問題、相談を受けた内容について若干見解を求めておきたいと。 登下校、そのときに受けたいじめ。畑を囲うフェンス、これ写真も保護者の方は撮っておられるんですが、鉄条網が飛び出しておるんです。そこに背中を押しつけられる。そして、帰り道、犬の温かいふん、ほかほかの便という表現をされておりますが、保護者は。それを踏まされたと。踏むことを強要されたと。こういったことを保護者は訴えているわけだ。 そして学校内でのいじめ。遊びの途中であったわけですが、何かの都合で遊具の中に隠れたと。遊具もバランスをとる遊具で、やわらかい素材でできた円錐形のものです。そこに隠れて入ったと。入ったその子を、2人入っておったようですが、手でたたいたり足でけったり、学校内でやっておったと。 これに対して、フェンスに押しつけられる、犬のふんを踏まされる、それでは学校の対応はどうであったか聞きますと、集団登校の班の変更をしますよと、ここで終わっているわけですね。これで果たしていいのかどうか。いじめがあった事実を踏まえて班の編成をする。次は起こらないかどうかわからない。教育的な配慮は全くなされていない。いじめた側の子も、いじめられた子も、教育的配慮によって救済する必要があるわけだから、班がえだけで済ませてはだめです、これは。 便を踏む。これについては、もうからかわないように指導しておりますと、こういった発言が教師からあったと。だれも好き好んで便を踏む人はおりません。泣きながら踏んでいった実態把握ができていないと。それと、便を踏めから、飛躍すれば、便をつかめまでいきかねない問題です。これらを考えると、やっぱり初期の対応、きちっとした対応が学校に求められるだろうと。 そして、遊具の中に入って、けられたりたたかれたりした中身、いじめでしょうかという先生の発言もあったと。抵抗できない中でたたかれ、けられ、恐怖におびえる子供たち2人。これがいじめでなかったら、いじめとは何か。物理的、心理的な攻撃によってという説明がありました。こういった事実があるわけです。 どこそこの学校という名前は出せませんが、やっぱり宇和島市の中から学校内におけるいじめをなくすための努力を、ぜひ教育委員会挙げて取り組んでいただきたいと。私のところに相談に来られた保護者も、うちの子だけの問題やないよと、宇和島全体の問題になるあれがあるから議会で取り上げてくれと、こういった要請があったわけです。 宇和島市全体、子供たちがやっぱり健やかに伸び伸びと育っていけるような学校環境、父兄との連携等、ぜひとっていただきたい、このように思います。 Aちゃんの受けたいじめについて、教育長にどう考えるか、1点聞いておきます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 明神教育長。 ◎教育長(明神崇彦君) 私は直接この保護者の方ともお会いさせていただきました。また、学校のほうへ行きまして、学校の指導の実態等も把握させていただきました。 多分、岩城議員さんは保護者の方からの訴えでお話しされたんだろうと思いますけれども、当初やはりその教員の発言等につきましては、当初いじめの実態を十分把握していない段階で、比較的この方、Aさんは学級の中でも活発な方だというふうにお聞きいたしております。それぞれ学級の中でいろいろほかの友達と遊んでおる中で、そういうことを思って言われたんだろうと思います。 実際に保護者の方の話を学校側として聞きましてからは、全校体制で、とにかく登校班の班を編成し直すということにつきましても、とにかくいじめに関しましては、そのいじめの被害を何とか食いとめるということが第一の問題でございますので、そういう意味で、そういう対応をしていったんではなかろうかと思っております。 どちらにしましても、Aさんに対しては大変つらい思いを一時期させたということで、申しわけなかったと思っております。 当時、私も、一日も早く心の傷をいやして、もとの元気を取り戻してほしいと願っておりました。また、保護者にも大変御心配をおかけいたしました。学校長に聞きますと、現在、元気に登校しておるということでございますので、安心をいたしておりますが、今後とも十分Aさんについては見届けること、これを学校のほうには指導いたしております。 学校の対応につきましては、いじめに対する認識が当初、不十分であったということを私としても認識をいたしております。訴えをよく聞いた後は、Aさんをいじめから守る態勢をとり、学級担任を中心に全教職員でAさんを見守る態勢で努力したと思っております。 ただ、学校のそれらの取り組みをすぐに保護者の方にお伝えして、こういうことで学校として対応していきますということも保護者の方にお話しして、協力や御支援をいただくということ、その辺が不十分であったと、今反省をいたしております。 次の月の校長研修会では、再度原点に戻って、いじめに対して研修し、各学校でも再認識して、日ごろの子供たちに対して対応する努力をするようにという指導をしたいところでございます。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) いじめ対策は、いつ、どこで、だれが何をしたか、この実態把握から始まると思います。そして、なぜこのような行為が起こったのか、原因の検証が私は必要だと、このように思います。 子供たちの健全な成長はだれもの願いだろうと。いじめの未然防止、早期発見・早期対応につながる取り組みを強く求めておきたい。このことは決してAちゃん個人の問題としてとらえるんじゃなく、宇和島市におけるいじめ対策のあり方の検討として、教材として検討をしてほしいと思います。 次へ移ります。 人事行政についてでございます。 市長、きのうの答弁で、部長の試験はことしはやるけれども来年はやらんといった答弁がありましたんで、どんな考えなんかなという形で、私自身も混乱をしているわけですが。 人事行政について、人事は円滑な業務遂行のため、職場実態を把握し、業務に必要な人員をしっかりと張りつける、配置する。職務の遂行能力の向上や、異動、研修機会の付与、昇任・昇格の公平性、それらが求められます。労働法や地方公務員法、職員配置における国の定めた配置基準の遵守は当然です。 ことし退職される方の数と採用される方の数、これについて担当理事者に答弁を求めます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) 平成23年度末で病院局の医療職及び技能労務職を除く定年退職者数は35名。その内訳は、行政事務が28名、保育士3名、保健師2名、看護師1名、技能労務職1名であります。 勧奨退職者は7名。行政事務1名、保育士2名、幼稚園教諭2名及び消防職2名であります。 普通退職は4名。行政事務2名、保育士1名及び医師1名。 計46名に対し、病院局を除く平成24年度における新規採用予定者は11名。上級の行政事務職10名及び中級の保健師1名。 以上となっております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 退職者の数と採用者の数、46名と11名ですか、35人の差があるわけです。こういった形でずっと続いてきたわけですね。 こういった採用の仕方をやっておったら、人事担当者として、市長の見解はおいておいて、円滑な業務の遂行が可能かどうか答弁を求めたいと思います。 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) 退職者数と新規採用者数との差は35名であります。職員の数の削減というのは、職員にとって負担の増加を伴う大変厳しい内容です。しかし、今後の宇和島市のあり方を考えたときには避けては通れない部分であると、改革であると、そのように思っております。 職員数の減少に伴い不足する部分については、仕事の効率化、簡素化、可能な業務の民営委託などを推進することによって賄う方針です。 その補充につきましてでありますが、必要に応じて非正規職員で対応し、円滑な事務が遂行できるように知恵を絞ってまいりたいと考えております。 また、ほとんどの職員が勤勉で効率的に仕事に取り組んでおります。行政サービスに支障を来すことはないと、そのように考えております。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 時間の都合で、次に飛びます。 部長昇任試験がことし出ましたね。この経過について簡単に。どういった経過を踏まえて試験の導入になったのか、担当理事者に答弁を求めます。 ○議長(土居秀徳君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) 昇任試験の経過についてお答えをいたします。 昨年12月、市長の私的諮問機関として宇和島市職員給与制度検討委員会が発足し、委員の皆様から、仕事をしていない職員が他の職員と同様に昇級・昇格し、勤続年数により給料表の一定の各級に達すれば基準もなく昇格する制度は不適切であると、また昇任については、年功序列でなく、意欲、能力のある職員を登用すべきであるという御意見があったようです。 市長から、今後一般職も含めまして、すべての昇任・昇級については、試験や勤務評定結果などを踏まえた一定の基準を設けるべきではないかとの考え方が示されまして、内部協議をいたしました。 ことし4月の定期の人事異動におきましては、時間的な問題もあり、また管理職以外については職員組合との協議も必要であるということで、今回は部長職を昇任試験の対象とすることとし、ことし1月12日の庁議において実施を決定いたしました。 経緯は以上であります。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 私も資料をもらっておりますんで、大体の流れはつかんでおります。 市長の私的な諮問機関、宇和島市職員給与制度検討委員会、これきのう多分おっしゃったメンバーだろうと、商工会議所、青年会議所のメンバーだろうと思います。 第1回会議で昇格試験を導入すべきと、昇任試験の経緯で昇格試験の導入という形になっておるんですが、資料は。第1回の会議でぽっと出された中身になっているんですよね。十分な議論があったんかどうか。あるいは、地方公務員の給与決定の原則、地方公務員法24条等を踏まえて議論されたのか、あるいは級別資格基準、そういった資料をきちっと出して検討会で検討されたのか、極めて疑問です。 市長の私的な諮問機関から答申があったからすぐやると、これについても、やっぱり人事担当者はおかしな点はおかしいと、私は言うべきだろうと。部長じゃなくて、もっと下のクラスで本来やるべきです。部長は、一定行政能力のある方々が課長になっていらっしゃるわけだから、部長が問われるのは大局的な情勢判断、連絡調整、そういったものになってくると思います。やるなら課長クラス。 ここで言っておきたいのは、私の手元にこういった投書があるんです。年休でも休みがとれない、インフルエンザでも出てこいと、こういった職場があります。助けてくださいという投書があるんです。 これ年休にかかわる問題なんで、年休の時季変更権、これをしっかりと押さえて送ってるいうなら、行政遂行能力だけではなくて、課長になれば、課を統括するんだから、労働基準法ぐらいの一定の認識は持っておくべきだと。そうしないと、インフルエンザでも出てこいという、こういった課長が無数に出る可能性があると。 そしてもう一つは、やっぱり1人でも欠けたら業務が進んでいかないほど職場の人数が減らされて、一生懸命その管理職は業務を遂行しなくてはいけないので、何とかして出てきてよと、こういったことも考えられるわけです。もうぎりぎりのところまで職員の数が減らされておるあかしとして、こういった管理職の発言があったのかなと、こういった気もします。 市長に答弁を求めます。このことについて。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) まず、部長職の採用試験につきましては、私の意向を人事担当者も受けてやってくれたというふうに理解して、私の命令だということで理解をしておいていただいて結構です。 あと、委員会は実は2回やりました。最初のときに、今の職員の給与制度、状況というのを詳しく説明をさせていただきました。それに基づいて、第2回のときに意見を伺ったということでございます。 あと、今、インフルエンザになっても出てこいという管理職がおるということでございますけれども、私のところにはそういうことは訴えもありませんし、いわゆる普通の状況でのそういう言い方をするような管理職は、私としてはいないと信じておきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(土居秀徳君) 岩城泰基君。 ◆7番議員(岩城泰基君) 恣意的な人事が職場に混乱をもたらす大きな原因でございます。きちっとした、体系づけられた人事行政を強く求めておくと。担当者の意見に市長はやっぱり耳を傾けるべきだろうと。そして労使との十分な交渉もぜひやっていただきたい。その中でいろんな問題が見えてくると。ことしやって、来年やらないよといった恣意的な人事のあり方については、私は強く反対しておきたい、このように思います。 以上で私の質問を終わります。 ○議長(土居秀徳君) 以上で岩城泰基君の質問を終わります。 しばらく休憩し、午後1時から再開いたします。    午後0時05分 休憩--------------    午後1時00分 再開 ○副議長(大窪美代子君) 再開いたします。 休憩前に引き続き質問を行います。 次に、赤松孝寛君の発言を許します。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 皆さんこんにちは。自民党市民クラブの赤松でございます。 3月10日、宇和島市、また市民にとって待ちに待った着工から8年、総事業費664億円をかけた西予-宇和島北間の高規格道路が開通しました。三間インターチェンジから宇和島北間では、特に私の地元高光地区の方には特段の御理解をいただきました。この場をおかりして御礼を申し上げます。 また、開通に合わせまして3月4日よりプレイベントが始まり、また、近々県より1億5,000万円の負担をいただいたえひめ南予いやし博2012がオープンします。宇和島出身の県内の金融機関の頭取が指示を出され、1,200名余りの行員さんたちが1泊2日の慰安旅行を企画されているそうです。我々市民も一人でも多くの観光客を誘致したいものであります。 今後、この利便性を最大に活用するとともに、南予独特のおもてなしの心で持続可能な観光行政につなげていただきたいと思います。 さて、今年度で退職される8名の部長級の皆さん、長い間市政に尽力されましたこと、特に我々議会の渡辺事務局長におかれましては、私たち新人議員の御指導をいただきまして、ようやく先輩方の足元に近づいてきたんではなかろうかと思っております。今後一市民になられてからも市政に対し御助言、御協力をお願いを申し上げます。 また、本日が最後の答弁機会なので、できれば全員の方に質問するつもりでしたが、時間の都合上指名できなかった場合は御了承いただきますようにお願いを申し上げます。 それでは、一問一答で一般質問させていただきます。指名させていただく退職部長級の皆さんはどうか素直に率直な御答弁をしていただきますよう、また、市長におかれましては市民にわかりやすく簡明な御答弁をよろしくお願い申し上げます。 早速でありますが、昨年3月11日の東日本大震災から1年が経過しました。被災された皆様にお悔やみ、お見舞いを申し上げるとともに、いまだ避難されている皆様が一日も早くもとの生活に戻れることを御祈念申し上げます。 私は昨年二度被災地を視察してまいりました。人は天災に対してなすすべがない、本当に弱いものだと痛いほど知らされました。今私に何ができるのか、日々考えているところでございます。 先日、地方紙の特集、大震災記を拝読しました。愛媛に残る大地震に触れた古文書には、1854年、マグニチュード8.4の安政南海地震が中心ですが、安政よりも150年前の宝永地震のほうがマグニチュード8.6で、津波規模も安政を上回った可能性が高いと記されているとのことです。 当時と現在の宇和島市の地形は大きく変わっています。新田開発、埋め立てを重ね、市街地が西に大きく広がった現在のほうがはるかに被害が大であることは安易に想定できることと思います。 そこで、当市が来年度予算で計上されている4,000万円はどのようなことをされるのか。総務部長でよろしいですかね。きのう危機管理課長が答弁されておるんですが、改めて総務部長にお尋ねをいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) お答えをいたします。 当初予算に4,000万円計上している緊急津波対策事業についての予算でありますが、県の2分の1の補助を受けて、平成24年、25年度の2カ年のうちの1カ年分を計上しております。 整備の内容は、避難路の整備を行う計画です。整備の主なものは、手すりの整備、設置、舗装、外灯の整備等を行うもので、費用対効果など優先順位をつけて順次整備を進めたいと、そのように考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) きのうの答弁とさほど変わっておりませんが、次に、3月11日、市の防災訓練を実施されましたが、どの程度の方が参加されたり、所要時間のほうはなかなかまだ把握できていないと思いますが、その中で防災無線の整備が、何かFM放送で終わってしまいそうな懸念を抱いております。せめて情報を確実に伝達できる方法をもう一度検討していただきたいと思いますが、今後の施策はお考えなのか、総務部長、お尋ねいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) まず、避難訓練の結果はよろしいですか。 ◆2番議員(赤松孝寛君) よろしいです。きのう答弁いただいたので。 ◎総務部長(村上登志雄君) はい、わかりました。 それでは、防災無線などの今後の整備についてお答えをいたします。 防災無線につきましては、きのう市長が答弁をされておりますので、それを参考にいただければと思いますが、屋外放送設備は、津波などの緊急時の情報を一斉に市民に伝える手段として大変有効であると私は思います。 また一方、コミュニティFMが災害時の情報伝達に有効なことも調査でわかっております。このFMの端末機としてのラジオ受信機の配備や各屋外放送設備に救急時にこのFM放送が受信できるような設備を設置することも視野に入れて、早急に総合的な判断がいただけるように取り組んでまいりたいと、そのように考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) きのう市長のほうが防災ラジオを議場のほうでお見せになられたんですが、電源を入れてなかっても緊急時のときは勝手にスイッチが入って、非常に効果があるんですというふうにおっしゃられましたが、いわゆるそこに配備をしていないと聞くこともできません。 私としましては、今の城山のサイレン、これが聞こえる範囲がどの程度なのか、それを把握していただいて、それが聞こえないところ、そこに対してそういったサイレンを整備なされて、いわゆる長波・短波交えて、合図を今から1時間後に津波が来ますよと、30分後に来ますよというような、その合図を送れば津波に対してまずは逃げるという市民の行動に移れようかと思います。その点について、市長、何か御所見がありましたらお願いをします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 非常時にサイレンのスイコということは有効であろうと思います。ただ、一方で、どのサイレンどういう鳴らし方をしたら何なんだというところになると、市民の理解、対応できるかなという、大変正確な情報の伝達ということについては非常に疑義があるといいますか、安心できる手段ではないというふうには思っておりまして、ただ緊急時の異常を知らせるということについてサイレンの役割というのを見たほうがいいんではないかと思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 多分方法は訓練次第で、繰り返し訓練することによって、我が高光地区にもラッパで、いわゆる行政無線ではありませんが、外からの放送をする設備があります。なかなかこれも窓を閉めておると家の中で聞こえない。音量的にはやっぱり防災のサイレンのほうが全地域ほぼ届きます。 そういったことで、我々の地域も7年間毎年一度防災訓練をやっておりますが、そのサイレンを必ず朝鳴らして、それを合図に一時避難場所、最終避難場所というぐあいに行動をしていただいております。繰り返しすることによってそういうことができる。その防災無線にしても家におられないと聞こえない。外に出ておるときは何を頼りにするんですかという、車に乗っておられても、ラジオをつけていなかったらFMも入らない。ましてやFM放送に合わせていないと聞こえない。唯一手っ取り早く、市長がおっしゃられる、なかなかデジタル化の行政防災無線は整備するのに大変財政的には困難であろうかと思うとおっしゃられておりますので、せめてこういったことぐらいであれば、そんなに費用はかからないと思っております。ぜひともこの点、御検討いただきますようにお願いを申し上げます。 津波、土砂災害は、まず逃げることが一番だと思います。危機管理課の皆さんが一生懸命に避難場所を選定されたことに対してはとても感心していますが、避難場所は住民みずからが近くの最も安全な場所を自分の目と足で決めておくべきではないかと思います。 さきの防災セミナーで中村県知事が、2年間で避難路の整備をすることを明言されました。このことも当市が来年度4,000万予算を組んでいることにあわせて、大変重要な施策だと私は思っています。あわせて、行政が市民の命を守るという第一義的責任を果たすためには、正確な情報伝達の手段を構築したり、企業と地域の援助協力の取り持ちをすることではないでしょうか。 高光地区では、地域内の宿泊施設、飲食店、機械リース会社等と近く協定を締結する予定です。この件に関して、総務部長、いかがですか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) 今、議員がおっしゃったサイレンも含めてですが、全く御提案のとおり、大変参考になる意見だと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 内港周辺、この市役所裏、西側ですね、高規格道路の予備用地があります。将来4車線化を望めないとしても、この場所を有効利用する--平時には車線として一方側が追い越し車線になる。緊急時、津波が発生した場合には避難場所にする等のお考えがあるのか、今後そのことに関して国土交通省に要望されていくのか、市長の御所見をお伺いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) まず、お答えする前に議長及び議員の皆様にもお願いしたいと思いますが、当然、この質問しないというのは事前の通告に基づいてやっております。多少はできることは我々も答えていきたいと思いますけれども、質問にないことを担当にいろいろ聞かれると答えに窮するところもあるんではないかと思いますので、ぜひ御配慮をいただきたいと思います。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 議長、ちょっと待って。 今、市長が言いよるのは、議運で話していただいて、これ私の時間が少しでも削られるんで、通告自体は項目として挙げていますので、当然ながら所管課の部長にお伺いしたり、所管課の課長、当然ながら首長である市長に質問をしよるわけですから。そこの辺は御理解いただかんと。 ◎市長(石橋寛久君) はい。よって答えられるところについては答えていきたいと思います。 赤松議員の利用できるところ、特に国土交通省の所有している施設等の利用ということについても、当然我々としては、利用したほうがいいという判断をされるところにおいては利用をお願いしていきたいというふうに考えておりまして、国交省のほうもそのほうで考えていただけるような話を伺っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 30年以内に60%程度で3連動ないし4連動の大きな地震が発生するんではなかろうかという予想をされておる学者の方々が大変多くおる中で、先ほども申しましたが、政治・行政というものは市民の生命、財産を守るということが一番の課題でございます。どうかそのことを踏まえて防災・減災に努めていただきますようにお願いを申し上げておきます。 次の質問ですが、何度もきのうの代表者、きょうの一般質問、部長級の任用試験について御質問がありましたが、いま一度お聞きしますが、全協で市長が、試験を受けなくても任用する場合があるというふうな言明をされております。まさか私もこれルールにないようなことを、ルールを決めずに試験をされたようですが、せめてそういったことはないんでしょうかという質問をしたいんですが、市長の御所見をお伺いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 私の今回の部長試験につきましては、述べさせていただいているとおり、まず一番には、自分としては部長級のやる気をぜひはかってみたいということもありますので、試験を受けた方についてはやる気を多いに評価したいというふうに思っております。また感謝もしたいと思っております。 ただ、実際の任命ということになりますと、言っておりますとおり、試験を受けなかった人も一応候補に入れて今選考中というところでございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 今、受けなかった方も含めてとおっしゃいましたが、その可能性があるということですか。できれば、一生懸命、1人の方は何か追試みたいな形でインフルエンザの後受けられた方もおられます。その方がその資格というか、資質があるのかないか私も存じ上げていませんが、できればそういうことのないほうが、今回のこの部長級の任用試験については、私自身、この株式会社宇和島市、民間で言えばいわゆる取締役、そういった方を選ぶのに、まず任用試験はないと思います。ましてや今回対象者が32名の課長級の方、部長8名を選ぶ試験をやられた。もうこれは32名の課長級というのは、今の宇和島市行政のいわゆるかなめです。それを市長、副市長、当然ながら総務部長も評価は常日ごろされていることと思います。総務部長、副市長から市長のほうに進言をされて、この所管の部長はこの方でいいんではなかろうかという提案があって、市長みずからも32名の課長級とコミュニケーションがないとか、ある記者懇でそういうふうな発言をされたのを小耳に挟んでおりますが、課長級とコミュニケーションがとれなくて首長が務まりますか。そうじゃないでしょう。第一線ですよ。もう次年度からは部長級についてはやらないと先ほど言明されておるので、この件については深く突っ込みませんが、私自身も、係長とかいう昇任試験についてはぜひやられたらいかがですかという考えは持っております。これでこの件に関しては終わります。 現在、建築住宅課の営繕管理、検査業務をされている建築士の人数は何人おられますか。船田課長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 船田建築住宅課長。 ◎建築住宅課長(船田治久君) お答えします。 現在、設計及び現場管理に携わっております建築士は2名でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) この2名と資格を持った船田課長、あなた1名、多分間に合わないときは課長職でありながら営繕の設計業務もされていると思いますが、実際こんな人数で将来施設管理、営繕業務できますか。この件は続いて船田課長、率直な意見を。あなたも今期で退職されるんで、言いたいことがあれば率直に忌憚のない御意見を。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 船田建築住宅課長。 ◎建築住宅課長(船田治久君) お答えします。 建築住宅課の担当いたします仕事の内容といたしまして、公営住宅の建設とか維持管理を除きまして、他の建築物につきましては他の部局から依頼を受けて業務を行っていますので、業務量が自分の課で調整はできないという難しさがあります。 今、24年度は私おらんのですけれども、引き続き学校とか庁舎とか支所とか公民館とか、いろいろ改築事業や耐震事業など多くの事業が予定されておりますので、これに修繕などの営繕工事が入ってきますとちょっと対応が困難になるのではないかと思っております。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) この件は私も今回4回目の一般質問ですが、何度か質問させていただいております。当然、所管の水口建設部長におかれましても要望等はされてこられたと思いますが、何ゆえ反映されてきていないんでしょうか。水口建設部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 水口建設部長。 ◎建設部長(水口明彦君) 要望が反映されていない原因についてなんですが、これは説明不足により、建築住宅課の窮状が十分に伝わっていなかったものと反省をしております。 また、現在、宇和島市では定員適正化計画を実施しておりますので、そのことも原因の一つではないかと思われますが、いずれにしましても、現在の技術職員の年齢構成を考えますと、将来、業務に支障を来すことが懸念されますので、来年度以降も現状を粘り強く石橋市長さんに御説明をしまして、若手技術職員の採用をお願いしていくということを4月からの新体制に申し送りをしておきたいと考えております。どうか御高配いただきますようよろしくお願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 全くそのとおりだと思います。 来年度は今の建築主事、設備の課長補佐、この2名の方が退職されます。 私としましては、建築住宅課をどうされたいのか。もうすべてを民間にというのは、なかなかそうはいかんのじゃないかと。会計検査も受けないといけない補助事業等もあります。ましてや検査業務、素人が行って検査するんですか。はたまた我々議会に出てくる議案として、何をもって我々が精査するんですか。あくまで行政のほうでチェックをしたものが議会のほうに送られてくる、だから我々もそれを信用してチェックするんですよ。議会も全員といっていいほどみんな素人なんです。行政を信じるからできよるんです、今。これが民間から直接出てきたものを我々がチェックするんですか。市長、御所見を。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 宇和島市の大きなあり方として、やはり今後どういうふうに持っていくのか、職員を減らしながら市民に対するサービスを落とさないようにという大命題の中で私はいろいろ考えておりまして、そんな中で、建築住宅、今のままのすべての業務をやっていくのが本当にいいのかどうか、ずっと疑問を持っております。これはもう以前にも話をさせていただいたと思います。そこらあたりで、組織の人員の高齢化も進んでおりますので、どういうふうに持っていくのか、庁内での最終的な合意形成というのがそろそろ必要なときになってきているのは間違いないと思います。 来年度以降、そういうところを中心に、どの業務を行政がやっていって、どの業務を民間に任せるのか、庁内での意見調整というのを始めたいと思いますので、御理解ください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) ように精査してください。 それでは、市の職員数は合併時、17年8月1日の時点で正規1,821名、非正規873名、計2,658名から、来年度4月1日では正規1,496名、非正規867名となる予定です。病院局、水道局を除くと正規職員は760名となる予定ですが、6年間で正規職は325名減、非正規は30名増となるわけですが、この人数で支障がないかという先ほどの岩城議員の質問に対し、総務部長がいろいろ関心を持って心配をしていただいておることに対して感謝をしますというようなお言葉がありましたが、本当に大丈夫なんでしょうか。行政サービスは低下しないとか、可能な業務の委託をするとかいう方法で本当にやっていけるんでしょうか。もう一度総務部長、お願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 村上総務部長。 ◎総務部長(村上登志雄君) 職員数が減少していく中、これで大丈夫なのか、やれるのかという御心配の声にお答えをしたいと思います。 まず、厳しい経済状況、雇用状況の中で、企業あるいは個人商店などにおきましては経営を維持するのが大変困難な、並大抵の努力ではないんではないかと、そのように考えております。 宇和島市におきましても、市税が減収となり、社会保障費が増嵩する中で平成28年度以降の行政運営を考えたとき、経営を効率化しなければ市民サービスを維持することは困難であると、そのように思っております。 職員といたしましても、市民の皆様からの御理解をいただけるよう知恵を絞って汗をかいて、行政の効率化に最大限の努力をして課題を克服してまいりたいと、そのように考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 市民の方にも、昔のように行政に頼るようなことばかりではないという認識は持っていただかないといけないのですが、人員配置というのは、なかなか数が少なくなればなるほど大変、総務部長は特に苦労をしていかれると思いますが、でき得る限り適材適所に配置をしていただいて、要るべきところには要るわけですので、よろしくお願いを申し上げます。 そこで、子育ての分野で重要な役割を担っている保育士、幼稚園教諭の採用ですが、先ほど岩城議員から私がやるということで申し送られましたので、ちょっとこの部分もう一度お伺いしますが、施政方針で市長は、保育水準を維持するための統廃合の検討、民営化の計画を具体化するとおっしゃっていましたが、近い将来、正規職員の管理職が足りなくなってしまうのではないか。移行するまでは正規職で採用して、その方々が定住して家族が形成されることが人口流出を防いだり、少子化に少しでも歯どめをかけたりといったことになろうかと思います。 昨年12月の定例会の清家議員のこれからの限界集落を防ぐための具体的施策の質問に対して、岡野副市長は、私の今の頭の中にはこれといった施策はございませんと大きな声で言明をされましたが、副市長、これは施策の一つにはなりませんか。お答えください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 岡野副市長。 ◎副市長(岡野昇君) ただいまの赤松議員の御質問にお答えをいたします。 私、限界集落に関しましては、国の経済政策によって定住条件が壊されてしまったというふうに思っています。これは決して限界集落だけではなく、それぞれの福祉施策においてもそうでございます。施設福祉から今は在宅福祉というふうに変更になっています。そして、列島改造論から始まりまして、国土の隅々まで道が道路になりました。これは決して悪いことではないと思いますが、新しい雇用の創出にはなっていないというふうに思っています。社会生活上の問題点が余りにも多くて、限界集落の歯どめがきかないというのが現実であろうというふうに思っています。 やはり議員が言われますように、新たな人が定住できるような施策が必要であろうというふうに思います。国の一律の措置だけでは、これは決してできないだろうというふうに思っています。地域の実態に合った対策を市ができるように、国がバックアップをしていただけるような制度ができたらいいなというふうに思っています。 その中で、少子化対策というのが一番大きな問題になってこようと思います。これは抜本的な少子化対策が必要であるというふうに考えます。どちらが先かと言われますと、なかなか難しい問題ではございますが、やはり少子化対策がきちんとできて、子供さんが多く生まれて、保育士さんがまた多く必要になるというふうな現実ができたらいいなというふうに思っています。 昨日の市長の答弁の中にも、本当にこれでよかったのかと、抜本的なことを考えながら、今後根本に立ち戻った考えで、本当にこれで日本の国はよかったのかということを考えていきたいというふうに市長も答弁されましたが、私も全くそのとおりだというふうに考えております。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 3カ月でかなり変わるもんですね。そのようなお考えを持ってやってください。 行政、我々が考えてこそ、この議会も行政もあるんですから。とにかく何もないじゃ困るんですよ。我々も市民から、おまえ何ができるんだ、何もできんのかと言われたら、ここに立っておる存在価値がないんです。よろしくお願いします。 次に、公民館主事嘱託化についてお尋ねします。 先ごろ津島地区5公民館主事の公募をされましたが、12月定例会で清家議員の質問に--清家議員がいっぱい出てくるんやけど--教育長、部長は次のように答弁されています。館長さんと協議していきたい。市民の御理解が必要不可欠である。また、市長も、館長さん、地域の方々の御理解を得られたところから取り入れたい。また、給与等も検討するとおっしゃっています。津島地区はそういった諸条件すべてクリアされて公募されたのか。あわせて、幾らの報酬額で公募されたのか。教育長、簡単でよろしいですので、よろしくお願いします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 明神教育長。 ◎教育長(明神崇彦君) 津島地区の公民館の主事の嘱託化につきましては、100%とは言いませんけれども、地域の方々、もちろん公民館主事、公民館長、運審の方々の御理解をいただいて、ある程度御協力をいただいたと思っております。 また、報酬につきましては、月額14万7,600円の報酬で公募をさせていただきました。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) さきの我々の教育環境委員会で質問したところ、所管課長の答弁ができませんでした。規約も何もまだ決まっていない状況だと私はお見受けしましたが、強引にやられた感は否めないところでございます。 私の地域である高光は、もとは高光村でございます。いわゆる今の公民館は支所の役割をしていただいております。そういったことや、公民館主事として若い職員が来られて、資質向上にもつながっている職場だと思っております。我々地域、高光地区では、そういったことを勘案しても、公民館主事の嘱託化には断固反対させていただきます。この件はその辺で。 次に、病院局についてお尋ねします。 23年度末で吉田、津島両病院の累積赤字は約幾らになっていますか。また、資産価値は簿価で幾らぐらいでしょうか。岡崎管理部長、お答えください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 岡崎病院医療行政管理部長。 ◎病院医療行政管理部長(岡崎恵一君) お答えします。 現在、まだ23年度の決算ができておりませんので、いわゆる赤字といいますのは流動資産から流動負債を差っ引いた額ということにはなるんですけれども、現在、市立宇和島病院から運用金を吉田、津島病院に流しております。その額から大体推計をいたしますと、吉田病院の赤字の額が約18億、これに対しまして、いわゆる簿価なんですけれども、簿価につきまして、吉田病院は異様に土地の価格を低く設定しておりますので、これを実勢価格に換算いたしますと、資産として約18億でございますが、22年度末で約8億の施設設備に借り入れをした額が残っておりますので、現状としてはそういう8億の負債がまだ残るというような形になろうかと思います。 一方、津島病院の赤字額が約5億円、帳簿上の資産が約16億円、借入金の未償還額は約3億円ございます。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) いわゆる債務超過も甚だしいという現状だと思います。 施政方針でも、吉田、津島両病院の運営について、病院局を中心にさらに検討を重ねたいと考えておりますとおっしゃっておりますが、多分今期は形態を変更することは難しいと思いますが、合併後6年半、市長、よく頑張ってこられました。敬意を表します。 そこで、市川管理者、これ特に吉田病院ですね、今お聞きすると。今後どのようにすればよろしいんでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕
    ○副議長(大窪美代子君) 市川病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(市川幹郎君) 昨日も述べさせていただきましたが、今、議員もおっしゃるように、その3病院を今の形態で運営することは不可能です。それで、先ほど部長が言いましたように、現在、宇和島病院から吉田病院に運用金として19億5,000万、津島病院に6億9,000万を出しております。現在の経済状況や国の予算が国債に依存するというような状態を考えると、今後大幅な医療費の引き上げということは考えられません。そうすると、宇和島病院も来年度から法律の改正で退職金の積み立てをやらなきゃならない。そして、建築に対する起債の返還が始まります。そうすると、宇和島病院からの運用金を出すということも非常にこのまま続けるということは難しいということになります。 一方で職員の高齢化が進んで、人件費は下がることはありません。そう考えますと、非常に病院運営ということに対しては厳しいというか難しいというのが事実なんですが、一方で、高齢化が進んで、なおかつ今でも、医療が要るけれども介護者がいないと自宅での医療ができないという人をたくさん抱えております。と同時に、職員も今まで地域の医療を守ってきたというプライドを持ってやっております。そのことも考えてやらなきゃならないと、私としてはやっぱり考えざるを得ないというふうに思っております。 そういうことを総合しますと、いわゆる病院経営ということと医療ということとの矛盾の中でどうしたらいいのかということで、実はちょっと病院局として一番大事なことであることを、議員さんがそのことについて御心配いただいていることは申しわけないと思うんですが、そういうことに対して正直なかなか答えが出ません。 しかも、また今から人口が減っていきます。職員の教育に関しても、例えば一番人数が多い看護師ですが、それを仮にどこかに移すとしても、そういう教育をしないと今の医療というのは全国的に他人には厳しいけれども、自分には優しいというような時代になると、医療の安全ということが絶対的なものになりますので、それをするような教育を、例えば吉田病院の場合、30歳代の看護師さんが1名、あとは40歳以上、平均年齢が51.6歳というような中で、そういう教育を改めてやるということはとてもできない。そうすると安全な医療ができない。そういう矛盾の中でどうすればいいのかということを今非常に悩んでおります。 しかし、これが病院局のいわゆる経営企画課の最大の課題であることは百も承知しておりますので、こういうことをどうすればいいか、行政とも相談しながら、今から検討させていただく。 議員さんの答えになっていない、怒られそうなんですけれども、そうとしか、それで勘弁してください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 津島、吉田病院も本当努力されているところは十分私も理解しておるんですよ。吉田病院も22年度は亜急性期を取り入れられて、3,700万の赤字の減額に努められたり、津島病院の院長にあっては、もう本当時間を惜しまず朝から晩まで、本当に休む時間あるのかなぐらい働いておられるのも知っております。 そういった中で、当然、地域医療を守るということは政治・行政の責任であります。それはもう言わずして当然のことではありますが、全国で自治体病院3病院を持つなんかいうことは、公立病院が3つあるなんかいうのは多分ないと思っています。 その中で、いわゆる三間地区は診療所もございません。三間の方は辛抱しておられるのか、わきまえを持って我慢されておるのか。ある方にちょっと聞くと、いやいや、三間は診療所なんか望むことよりも、他の病院のことをもっと早く改善してほしいと、そういった宇和島市の行政に対して考えていただいておる方が多数おられます。 吉田地区の住民の方にも、私もときどき会って聞きますが、今の形態をそのまま持続してほしいとは言っていませんよと。医師を迎えて黒字になりますというその夢また夢の話をいつまでも続けても、これは現実味がありませんので、本当に今からの地域医療を守るためにも、どういったことがいいのか、行政とよくよく検討していただきたいと思います。 次に、TPPはもうみんなやられるので、時間が余りないので、先生、申しわけない。本当はTPPのことも今の日本にある国民皆保険制度、これは本当すばらしい制度だと私も思っております。当然ながら、アメリカで仮に盲腸の手術をすると、多分1泊2日で200万とか250万とか。日本でやれば30万程度、それで一週間程度入院できるんですかね。そういったことで、私も日本に生まれて日本で育って、今住んでいることに本当に感謝をいたしておるところです。 TPPというのは、もう総論的に言えば、私は既得権益を守るための反対というんじゃなくて、今のデフレ状況の中でこれをやったらますます雇用が失われると、そういったことで、私は反対のこの1次産業のまちである以上、反対をせざるを得ないと。今のどじょう総理が交渉参加を表明されておりますが、そういったこともいろいろ考えていただきたいと。我々行政もどうしたいか、はっきりと態度表明を市長が後ほど小清水議員の質問に対してされると思いますので。 さて、通告外の分はちょっと省きましょうか、市長にさっき苦言を呈されましたので。 次に、熱回収施設及び汚泥再生処理施設についてお尋ねをいたします。 両施設とも、いわゆる迷惑施設であります。特に熱回収施設は、現在の祝森石丸地区から祝森柿の木地区に建設されようとしています。きのうの市民環境部長の答弁で、用地買収が42%程度できていると聞きました。まだまだ今からだと思っております。地元の皆さんの痛みをできるだけ軽減することはもとより、いまだ御理解をしていただけていない方々に誠心誠意こうべを垂れてお願いすることだと思っております。 そこで、現在の進捗状況を市長にお聞きしたかったんですが、この答弁の中に環境部長が答えられておりますので、進捗状況はよろしいんですが、25年3月31日をもって廃炉の予定であった環境センターは、昨年、29年度末までの延命、あるいは新施設が竣工するまで延命ということを地元と合意なされました。本当に皆様方に一市民の立場としても感謝するところでございます。 当然、この延命による見返り事業が発生すると思いますが、およそどの程度の予算規模でしょうか。市長にお伺いをいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) いろいろ地元から要望があったのも間違いないことでございまして、我々としても必要と思われるようなところ、そしてまた要望としてある程度配慮をしながら、できることはやっていこうという姿勢で今検討しております。そんな中で、当然我々もぜひこれは先に優先してやっていこうということを既にやっているところもあります。それについては予算がある程度出るんですけれども、あとまだ検討中というところがかなり残っておりまして、総予算が幾らになるかと言われると、今のところこれだけですというところを言えないというところがあります。 また、地元との協定の中で今後もし新たなものも出てきたときにも、当然私としても、本当にそれが市民の安全とか利便性とかの問題を守るために必要だと思ったら追加もするということも考えていかないけないということで、現時点では幾らになるということはちょっと申し上げられないという状況でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 多分相当な金額になってでも、それはある程度地元の方をいやすためにもしてあげられることは最大限やっていただきたいと。 そこで、この延命が、いわゆる我々議会が--私らの先輩ですね、看過したことは否めんのですが、首長としての責任は私としては重大ではなかろうかと思っております。4年間で市長の退職金はおよそ2,052万円ですかね。昭和49年の条例で大体比率決められてからずっと今日まで変わっていないと思いますが、大体前期2,052万円、今期も2,052万円を退職金として手にされるわけですが、当市の経済状況から見て余りにも高額ではなかろうかとは私自身も思うんですが、市長になられて失政らしき失政は多分ないように市民の方、市長の後援者の方は当然思われておることと思います。 だけど、あえて椙山議員が言えなかったことを私がきょうは言わせていただくんですが、きのう椙山議員がえらい褒めちぎりよりましたんで、やっぱり今回のタイムスケジュールが決まっておきながら延命をせざるを得なかった。それとあわせて、また今期出ております給食センターの用地が転々としたり、老健施設の適地がまだ決まらなかったりとか、いろいろどぶに捨てるお金もたくさん出てきておるように見受けます。給食センターに至っては、まずやっぱり児童・生徒にまず謝罪をしていただいて、何年かかったんですか。そういったことも踏まえて、みずからの退職金をあてがうつもりはございませんか。市長、いかがですか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) ちょっと理論が私の頭の中では飛び過ぎて、ついていけないところがあります。事業等おくれについては、私もPTA等にお断りするところはしてきたつもりでございまして、進捗を早く図りたいというのは間違いないところでございますが、給食センター等につきましては、やはり議会との調整というところで遅くなったというのがこの2年間での、1年間ですか、状況だろうということで、ぜひ御理解もいただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 議会との調整不足いうのは私もあんまりぴんとこんのですが、いわゆる首長として適地を求める、その責任は、我々議会は承認をするという立場であって、適地はあなたがすべて今までどこの施設においても提示されて、我々がそれを是か非かを決めているところですよ。提案がなされない限りは、我々は検討することすらできないんです。 そこの辺を、この前の全協で殊勝なことは言われていますよね。私のまず議員の皆様に対する説明不足、それから認識不足ということも大いにあると思いますし、反省しながら、今後議員の皆様とどこがいいのか、どういうふうにやっていくのがいいのか検討し、必要なしかるべきときにというふうなくだりで殊勝にお答えをしておりますが、いわゆる議会にもやっぱりある程度、悪い意味じゃなくて根回しをきっちりしていただいて、早目早目に提案事項を持ってきていただいて、ぽっと唐突に出されないように、案件はやっぱり、石橋市長、名前のごとく石橋をたたいてやっていかれたらどうですか。まあその辺にしておきますが。 次に、エネルギー政策ですね。これもいろいろ皆さんが質問されておりますので、はしょって言います。 来年度予算で太陽光発電の補助金を1,000万計上されました。これは環境課所管が商工観光課より環境課に移行されて、努力の結果、財政当局の御理解、市長の英断によって計上されました。本当に敬意を表します。 また、我が地域では、きのうですか、市長のほうから、愛南との境のほうに風力発電等の設置が予定されたり、市長そのものが少水力発電も興味を持っておられるように思いますが、我が宇和島市として自主的な発電設備を検討されるか、簡単にお答えください、市長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) どういうものが実際的にやれるかという判断は、これから実際に担当を置いて研究していく段階ですので、今はこれを市のほうでやりますということを決めているものは一つもないというのが現状でございまして、当然でしょうけれども、これからの研究によってやっていきたいと思います。 ただ、今まで議員さんからもいろいろ問題意識等、環境を守るところで発言等あったことも含めながら、できる限りその改善点、だから費用対効果というよりも、昨年までの費用対効果とやはり3.11以降の費用対効果という意味においては、もう一つ考え方も違ってきてもいいところも私もあるように思いますので、そういうところも踏まえながらやれることをやってみたいというふうに思っています。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 赤松孝寛君。 ◆2番議員(赤松孝寛君) 先ごろ職員の方が日田市のほうにバイオマスのエネルギーの視察に行かれております。所管に聞くと、宇和島市ではなかなかその対応はできないのではなかろうかというような結論になっておると。ここに報告書を出されておりますが、わずかながらの費用で立派な報告書をつくられて、何とか当市でもやれる部分、後に触れます、最後の質問のところで悪臭問題の分で養豚場の件を出しますが、そういったもので何とかそのバイオマスにつなげられるものがあれば今後検討していただきたい。 それでは、今申しました養豚場の悪臭問題、これ対象人口2万人近くがにおいで悩んでおります。においで苦しんでおります。後ろにおる坂尾議員が非常にその悪臭の影響で何か体調を悪くされて、ほおに傷までつくって頑張っておられますが、これ農林課、環境課が2課で対応されて、多分市長が全協でこの件については力強く対策を講じるというようなことを一度おっしゃったことを記憶しております。 できれば、もう時間が余りないので、今後環境課で一本化でこの施策を講じていただいて、対象人口2万人といったらひどい数です。何とか、やられておる方にはそれは経済的な事情もありましょうし、当然ながら行政が何か打つべきこと、予算もそうですが、そういったことを講じていただきますようにお願いをしておきます。 最後に、東北の瓦れきの受け入れ、この件につきまして、代表質問でもありましたが、市長が答えられておるのは、きのうの石崎議員の質問に対してやったと思いますが、何とかしたいが現地で考えていただきたいとおっしゃっております。私としましては、被災された方々の痛みを全国民が分かち合うことが、今大はやりのきずな、これ以外にきずなはないと思っております。特に宮城県には仙台市、大崎市、2市の姉妹都市がございます。無関心では絶対にだめだと思っております。 最近のメディアでの調査で80%の国民が受け入れに理解を示されている。中には首長で、残りの20%の国民の受け入れ反対の意見と同じ考えを持っておられる方もおられるようですが、本当に残念なことです。 ぜひとも、市長、青森県六ヶ所村で今現在も低レベルの廃棄物、最終処分しています。高レベルの廃棄物はイギリスでガラス固化体にして中間貯蔵しています。低レベルやったら、最終処分、日本全国どこでも本来でいうたらできるはずなんです。だから、宮城、岩手の瓦れきぐらいは当然受け入れをして、我が市でも処分をしていただくように強く要望して、私の質問を終わりたいと思います。 どうもありがとうございました。 ○副議長(大窪美代子君) 以上で赤松孝寛君の質問を終わります。 次に、坂尾 眞君の発言を許します。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 日本共産党の坂尾 眞でございます。一般質問をいたします。 まず第1に、東日本大震災から1年が経過しました。改めて、犠牲になられた方々とその御家族に哀悼の意を表します。そして、今なお避難生活を強いられています、何と34万人以上の方々に心からの御見舞いを申し上げます。 被災者の苦悩ははかり知れません。特に福島原発災害は、いまだに収束のめどが立っていません。暮らし、生業、そして命と健康を根こそぎ奪う原発の恐ろしさを改めて認識しております。 伊方原発、私ども非常に大きな危惧を持っているわけですが、再稼働について市長の所見を伺いたいと思います。 だれもが感じるのは、絶対に原発事故を繰り返してはならないという市民の気持ち、願いがあります。これは昨日、松本議員、そして午前中には岩城議員も触れられましたが、多数の市民が関心を持っている伊方原発問題に市長は施政方針で一切触れられませんでした。私は非常に奇異に感じました。問題意識がなかったのでしょうか。市長にお答え願いたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 今回の施政方針につきましては、私も前回が長過ぎたという反省、そしてからそういう声もあったというところで、できるだけ短くやろうということで、市の問題に基本的には限定してやらせていただいたということで、決してこの問題を軽視するとか無視するというつもりはありませんので、御理解をよろしくお願いいたしたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) それでは、改めて私のほうから市長の伊方原発に対する所信を伺いたいと思います。 先月の28日、伊方原発をとめる会の代表で松山のキリスト教会の牧師、須藤昭男牧師が5人の方と御一緒に来られました。私と同僚の岩城議員が同席させていただきました。市長は多忙とのことで、総務課長と危機管理課長が対応されました。内容はお聞きと思います。そこで、要請内容について市長の所見をお伺いします。 まず要請内容の1は、伊方原発の再稼働を認めないよう、その旨を市長に表明してほしい。そして2番目に、安全協定を福島の原発事故の経緯から見て被災の及ぶ--宇和島市30キロ圏に入りますが--自治体と結ぶように。そして3番目に、原発の廃炉計画を出してほしい。この3つの申し出を四国電力、愛媛県知事、そして政府にしてほしいという内容でございました。市長の所見をお伺いしたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 要望は後で私のほうも受け取りをしました。そんな中で、今、中身を言っていただいたわけですけれども、原発の稼働を認めないようにということで、それを認めると、あとの分はもう必要ないんだろうということになるわけですけれども、あんまりロジスティックに迫ってもいかんのだろうと思うんですけれども、私としてはやはり最低限、もし伊方原発を動かすんだったら、先ほど朝方も言わせていただきましたようにいろんな条件をクリアして、地元の同意も必要ですよと。そしてまた我々として、そのいろいろな条件の中、朝方物的なモニタリングのポストとかそういうことも言いましたけれども、安全協定を結ぶということも私としては県知事にもお願いいたしております。宇和島市が個々に結ぶのも一つの手でしょうけれども、県の名のもと、愛媛県の全自治体が入るとか、予想される30キロで引くのか100キロで引くのか、そういうところいまだに定まらないので、私としては所在地の伊方町、あとその他というところでやるのが一番いいんではないかと思うんですけれども、とにかく宇和島市は今のところ一切協約を結んでいないという現状がありますので、それについては今度稼働するときまでにはぜひ考えていただきたいということを要望しております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) ぜひ強く要望していただきたいと思います。 お手元にこういう資料をお渡ししているんですが、届いていますよね。 これは先ほど申しましたとめる会が申し入れに来られたときの参考資料として渡していただいたものですが、私も最近の新聞を読みますと、科学的、新たな所見が出てきて非常に危機感を深めております。内閣府の有識者会議による南海トラフの想定震源域が伊方の直近まで広がったと同時に、伊方沖約6キロメートルの中央構造線--活断層ですが、この脅威が強まっているということが報じられています。ぜひ先ほど市長が述べられたような方向を堅持していただいて、市民に対しても、県や四国電力に対してもはっきりした発言をしていただくようにお願いを申し上げます。 それでは、次の項目に移らせていただきます。 今月8日、衆議院本会議で消費税増税を前提とする予算で、社会保障と税の一体改革を一歩踏み込んだ2012年の予算案が可決いたしました。日本共産党は組み替え動議を出しましたけれども、民主、国民新党など与党の賛成多数で可決されました。 日本共産党は、消費税に頼らぬ社会保障の充実と財源再建の実現というテーマで提言を先月出しました。市長にも昨日お渡ししましたのをぜひ御一読をお願い申し上げます。 そこで、この消費税値上げによる社会保障の一体改革--改悪ですが--の中で、市民生活にとって大変重要な問題だと私が考える問題について、市長の所見を伺いたいと思います。 まず、消費税です。市長にお聞きしますが、消費税の引き上げについて市長はどのようにお考えでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 当然、市民に広く影響を及ぼす問題でもありますし、特に我々の地域に多い中小企業においては、税が上げられてもなかなかそれを転化できないという現実的な問題も多々あると理解しております。そんな中で、引き上げについては慎重にも慎重であるべきであるというふうに考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 市長も研究されていますので、日本の消費税の大きな問題を、大きく5つぐらいに分類されていると思うんですが、とにかくこの不景気に消費税を上げたらどうなるか、本当に私の友人の大工さんなんかが言っているんですが、これで消費税上げて日本経済大丈夫なのいうて言っていました。そんなような、だれもが考えてわかるようなことが今の野田政権はわからない。 2月に閣議決定したわけですが、この文章の中で幾度となく低所得者対策、そして逆進性対策という言葉が記されています。しかし、消費税というこの財源を、まさに財源を低所得者いじめ、逆進性の最たるものである消費税に求めるというのは全く論理に矛盾があって、この決議文を書いた人や、また採択した人の異常さを私は実感しております。本当に情けない。 消費税については市長と認識を共有できておると思いますので、これ以上問いませんが、次に、2番目の子ども・子育て新システムについてです。これは市長も施政方針の中で述べられています。 まず、この問題については、長く福祉行政に携わってこられた副市長に所見をお聞きしたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 岡野副市長。 ◎副市長(岡野昇君) 昨日坂尾議員からそういうふうな申し出がございまして、以前に私、どんな答弁をしたんかなということで、きょう一生懸命探しました。その中で、その当時自分が答弁したことが、ああ、こういうことを答弁したんかなということを今この場で自覚したところでございますが、子ども・子育て新システムということでございますが、現在の宇和島市の子育ての支援がどういうものかというふうなことを考えますと、やはり非常に進んでいるというふうに私は自覚しております。保健師さんのまず1歳6カ月、それから3年健診ということで健診をして、宇和島市では余り話題にはなりませんが、発達障害の子供さん、かなり見えられます。そういう子供さんも早い時点でチェックをして、宇和島市にはあけぼの園というすばらしい施設がかなり昔からあります。そういう中で療育を行いながら、また家庭での子供のサポートということでファミリーサポートセンターも発足して、非常にいい宇和島市の子育てができているというふうに私は思っています。 そういう中で、今度のシステムの中ですが、前回も答えた中で、株式会社とかNPOが入ってくるということで果たしてそれで本当に--質の高いというふうな保育を掲げておりますが、本当にできるのかなと。弱者、いわゆるいろんな性格を持たれた子供さんもおられますんで、そういう子供さんは果たして切り捨てられるんではないかなというふうな不安はありますが、このシステム自体、本当にそういうこともクリアして進んでいただけるのであれば、非常にいいシステムだなというふうにも思っています。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) ちょっと何かあんまり、前半よかったんですがね、後半ちょっと。 市長、ちょっとどうですか、これ施政方針で書かれておりますが。システムについてお答えください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) まだまだ私、システムの詳細を認識しきって理解し切っていないというのが正直なところでございます。 ただ、システム、まずハードの面でいっていきますと、一番注目されるのが認定こども園といいますか、そういう制度への変更ということであろうと思いますけれども、これが果たしてスムーズにいけるのか、また本当に移行するのがいいのか。我々の地域においてどういうふうに考えたらいいんだろうというところまで、まだ考えをきちんと整理できていないというのが正直なところです。 ただ、これによって保育園等の運営等の問題も含めて、地域の問題として今後早急に考えていかなければいけないんだろうという認識をしております。 あと、ソフトと言ったらおかしいですけれども、財源の問題、要は自民党さんと民主党さんでもめております子どものための手当と子育て手当といいますか、民主党の名前の違いというところに象徴されますけれども、私も含めて市長会としては、そういうお金を現金支給するんだったら、その裁量権を市長のほうにくれということを強く国に申しております。一番地域の実情がわかっているのはやはり末端の市長・村長であるという自覚のもとに、我々としては今後ともそこのところを粘り強く訴えていきたいと思います。いよいよ事業が始まるんで、粘り強く言っていたら間に合わんという焦りもあるんですけれども、やはり我々としては、本当に必要なところにそのお金を使わせていただけるようなシステムにしてほしいなということを考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 私もちょっと一夜漬けで勉強してきたんですけれども、この子育て新システムというのは、一番根本的な問題としては、市町村の保育実施義務を放棄することになってしまう。それで保育所を保護者の直接契約制度にして、今、副市長も言われた民間企業を含む多様な業者の参入を促進するために許可制度を指定制度にするというものです。 保護者の負担は応能負担から利用状況に応じた応益負担にしていくということで、負担が増大して、経済的理由からまさに保育所を利用できない子供たちが生まれてくるのではないかということが危惧されております。児童福祉法に定められている国及び市町村の保育実施義務を堅持・拡充することが私は市長の役割だと考えております。 したがいまして、私は子ども・子育て新システムに対する市長の施政方針の撤回を求めたいと思います。 次に、医療・介護の問題です。 これも先ほど来話になっていますが、医療についての影響はどのようにお考えでしょうか。現場を管理していらっしゃる管理者、いかがでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 市川病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(市川幹郎君) 社会保障と税の一体改革と、TPPの問題も入るのかもしれませんが、それが今報道されているところによりますと、医療・介護への影響ですが、病院ごとにそれぞれの分担を決めると。決めて、それぞれの病院が特定の医療を分担すると。さらに、手厚い看護で入院期間を短縮させる。私はこのことはちょっと疑問のように思うんですが、自分の、自己の回復力に頼る医療が、介護がきつくなったから7日のところが5日で治るんかというようなことはできるのかなというふうに思うんですが、そういうことが言われております。 そういうことを考えますと、都会のようにいろいろな施設をそろえたところは次々と移ることができますけれども、現実に宇和島圏域で考えますと、そういうものが整備されていない現状の中では非常にそういうことができないという欠点ができてくると思います。 ましてや、地域の包括ケア体制とか在宅医療体制が整わなければ、高齢者とかひとり暮らしの人にとっては非常に不利になるものだというふうに思っております。 消費税に関しましては、病院局も約2億4,000万ぐらいの消費税、御承知のように医療に対しては消費税はかかりませんが、いろんなものを購入したり何かをしなきゃなりませんから、そういうものに対して約2億数千万の税を払っていますから、それが倍になればそれの倍の負担がかかるということが当然起こってくるので、影響は大だろうと思っています。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) どうもありがとうございました。 それでは、次の国民健康保険の広域化の問題です。 これも市長の施政方針で述べられています。保険財政の安定と市町間の保険料負担の公平化を考えたとき、国保運営は都道府県単位で一元化されるべきであると考えますと施政方針で述べられています。 宇和島市の国民健康保険料は県下の他の自治体に比べて高い。上から2番目ぐらいだと聞いておりますが、統合すればこれは平均化、最初しますので値下げになります。そういうことから、理事者の方からも、担当課の職員からも、宇和島市民にとっていいじゃないかというような意見が聞かれました。 市長にお聞きしますけれども、国保料の際限のない値上がりの原因はどこにあるとお考えでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 宇和島市の状況からしますと、まず基本的に医療費の当然サービスの増大ですよね。これは当然医療単価が上がっているのもありますし、あと国保の加入に入っている方もふえていると。残念ながらよその地域よりもかなりの率で、宇和島市は松山と比べても国保加入者が多いということで、これはやはり1次産業主体のまちであるということに、産業形態に起因することが大きいのかなというふうに思うんですけれども、国保加入者が大変率が高いというところで、そういう加入者の所得が低いというところがあって、どうしてもその負担を小さくしているところもかなりの部分が私はあると思いますけれども、平均として高くならざるを得ないというふうに考えております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 確かにおっしゃるとおりです。 私は思うに2つあると考えています。その1つは、今、市長がおっしゃいました国保加入世帯の貧困化、非常に所得水準が低い。この原因は、この不況と構造改革で自営業者や農林漁業者の営業が悪化して所得が下がっているという問題と、同時に、雇用が破壊されて非正規労働者や失業者がふえた。これが国保に入ってきている。非常に年金生活者や失業者や非正規雇用者、低所得者が7割以上を占めているという、この現実があります。 もう一つは、私はより根本的に、国庫負担の削減ということを以前も言いましたけれども、国からの国庫負担の削減が大きいと思います。1984年度から比較しますと、国保の総会計に占める国庫支出金の割合が1984年のときは50%だったんですね。ところが、現在は24.7%、これ2007年度の数字なんですけれども、まさに半減以下していると。そして今、市長が言われたように医療費が上がれば上がるほど保険料が上がってしまうという構造に陥っています。 私は、この構造的な問題を棚上げして広域化すれば、まさに今低いところの人は上がる。高いところの人は一時期ですけれども下がってしまうということで、痛みのおすそ分けというような事態が起こってくると思います。 それで、1つ指摘しておきたいことは、これとんでもないと思うんですが、一昨年5月、厚生労働省の保険局長の広域化等支援方針の策定についてという通達が出されているというふうに聞きました。その内容は、保険料の引き上げと収納率の向上を強調して、市町村の法定外公費の繰り入れをしたらだめだと。この法定外の繰り入れが保険料の格差の原因になっていると言っているんですね。とんでもない話だと思うんですよ。 各自治体は、被保険者の負担を減らすために、無理をして一般会計から法定外の繰り入れをして保険料を下げる努力をしてきたんですけれども、これをまかりならんと、広域化してそういうことをするようなことのないようにしろという通達が出ているようです。 そういうことなんですが、市長、やはり広域化されますか。まあこれは県の問題ですけれども。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 宇和島市としては広域化してもらったほうがすべてにおいていい方向にいくんではないかと、現状では、ということでありまして、まず何よりも、当市がどうのというよりも、やはり保険制度というのは広く、より多くの層が入るというのが一番の保険制度の原点でしょうから、私としては運営をできるだけ大きい器で、一番いいのは国でやってもらえば一番いいのかもしれませんけれども、今市町村がやっているものをいきなり国というのも難しかろうと思いますので、県単位に、まず上へ移してもらうのがいいんではないかというふうに私としては思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) その辺の認識ですよね。市長は保険、保険とおっしゃいますけれども、この国民健康保険というのは、先ほど赤松議員も言いましたけれども、保険ではなくて福祉制度なんですね、法の趣旨としては。応益、応能というような形で保険料でまかなおうとしている。これはあくまでも国の財政的な危機の状態のもとで福祉の切り捨ての大きな一環としてやってこられようとしているという問題だと思います。 そういう点で、やはり今後この問題というのは俎上してくると思いますので、注意深く監視していきたいと思います。 もう一つ、5番目の環太平洋連携協定(TPP)についてですが、この問題は後で、先ほどもやられたし、この後、小清水議員がやられると思いますが、私は簡単に感想だけ述べさせていただきますと、伊方原発、そして東日本大震災の津波被害の方々、大変な思いで今生活されております。しかし、このTPPへの参加、東北も第1次産業の多いところですが、大きくやはり彼らの再生・復興の足かせになることは事実だと思います。社会保障と税の一体改革と同様に、やはりこの問題は注視していかなければならないと思います。 次の問題に入ります。 今回提出されている介護保険の大幅値上げです。 今議会に出されている5期の介護保険料の大幅な値上げは、私はちょっと異常だと思います。基準保険料月額4,358円を5,275円、年間1万1,000円、21%の値上げ。現在の経済の停滞、年金額が減っている中で、少しでも負担を軽くすることが私は大変重要だと思います。この経緯については保健部長からもお聞きしました。それでその数字の根拠もある程度理解はしているんですが、1つだけお聞きします。 準備基金3億5,000万円があります。今回2億円を取り崩しているわけですが、残り1億5,000万円残っています。私はこういう経済状況の中で、全額を取り崩して値上げを少しでも抑制すべきだと思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) この介護保険会計での基金の残高、一応名目上は3億5,000万残っていると報告を受けております。ただ、国に返還しなければいけない資金・財源が3,000万円あるということで、実質は3億2,000万円が基金として今年度残るであろうと予想されます。 そんな中で、議員御指摘のとおり2億円をこれから取り崩して保険料の値上げの抑制に多少でも使っていこうということでございます。残りが1億2,000万ですけれども、私も今回の値上げ、大変厳しい。本当に上げたくない。この経済状況の中でこんなに上げるというのは、もう本当に自分としても情けない、そして市民の方々は大変厳しいだろうなということは思うんですけれども、2億円を投入して下げられる金額というのは230円です、1人頭、月額。ということは、あと1億円、今残っているやつをすべてつぎ込んでも100円ちょっとしか下がらないという現状があります。それをとるか、あと介護保険の円滑な運用ということで、会計が大きいですから、やはり1億円ぐらいの金額のものは基金として万一のときに備えるということで、その趣旨も理解しながら、運営に万全を期していきたいという担当者の説明を受けて、私もこの1.2億円につきましては基金として次の期にのけておこうということで判断したということですので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 今本当にまち、経済が回らなくなっている。金が回らなくなっているんですよね。1億でも1,000万でも回さなきゃいけない、横にですよ。上に吸い上げられたら困りますが。私はそういうことも、やっぱり行政としてためておく、銀行に置いておっても金利はつきませんので、回したらいいというふうに私は考えます。 同じような質問ですが、これは後期高齢者の医療保険制度についてです。 まず、せんだってのある新聞、愛媛新聞で、愛媛県の後期高齢者医療保険制度が8件の差し押さえをしたというふうに報じられました。この内容については、市長、理事者として出席されておりますが、聞き及びでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 私も議員ということで参加しておりますので、聞いております。 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 内容を、簡単で結構ですが。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 内容につきましては、当然ながら保険料の滞納ということで、それの理解ぐらいしか。個々の件数に関しては立ち入ったことを理解していないというのが正直なところです。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) これ滞納になるというのは御存じだと思いますけれども、月額1万5,000円未満の年金生活者、無年金者、それを超えますと年金から天引きされますんで、滞納にならないんですよね。だから、そういう本当に低年金の方々がそういう状態になっているわけです。 保険証のとめ置きはあるかどうか、市長、御存じでしょうか。聞いていらっしゃいませんか。 とめ置きといいまして、保険証を渡さないんですよね、滞納になって。そういうとめ置きの件数。これは発言通告していませんので結構です。 それで、短期証の発行はせんだって私、聞きました。国民健康保険と同じように短期証というのがあるんですね。正式な保険証と、もう一つ短期、滞納されている方の短期証というのがあるんですが、これが1,906件あるそうです、短期証の発行が。そして、そのうち宇和島市のお年寄り分が201件あるそうです、短期証になっている方が。先ほど申しましたように、1万5,000円未満ですか、以下かどうか、その境目わかりませんが、1万5,000円以下の月額年金所得者と無年金者が滞納になっているということで、そういう方に対して短期証を発行する、またはとめ置きがあるとしたら、これはやっぱりこの制度というのは残酷だなと思います。 それで、先ほどの話の続きになりますが、今回の値上げ、9.4%値上げになりますよね、介護保険料が。この後期高齢者の介護保険制度の基金の残高、積立金は幾らあるか御存じでしょうか。聞いていらっしゃらない。いいです。何かちょっとかみ合わなくて申しわけないけれども。9月末残高で11億3,498万円あるそうです。一時金の借入金はゼロ。11億というお金がその予算規模からいってどの程度なのかということですけれども、そんなに大きな比重は占めてはいないと思いますけれども、先ほどと同様に、今のような経済状況の中でやはりとめ置くということは必要ない。私は、それであるならば、わずかでも保険料の抑制に使ってほしいというふうに思います。私の一方的な話だけで申しわけないんですが。 2番目の国民健康保険料については、ちょっと市長に質問しておきたいと思います。 一昨年、わずかであったけれども黒字だったんですよね、国民健康保険。しかし、値上げしたんです。それで、23年度の国保会計の決算は、本当に閉まってはいないと思いますけれども、約2億円ぐらいの黒字が出ているんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) いかがでしょうかというのは、2億円の金額ということでしょうか、それとも先ということ、両方ということで答弁をさせてもらいますけれども。 ◆8番議員(坂尾眞君) 黒字がどれほど出る予想なのかお聞きしたいと思うんですが。 ◎市長(石橋寛久君) 2億円近くにはなるのかと。大体それぐらいになるであろうと、よっぽど一月で状況が変わらなければそれぐらいになるというふうに報告を受けております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) ちょっと発言通告が私もきちっと出しておりませんでしたので。    〔「22年度」と呼ぶ者あり〕 ◆8番議員(坂尾眞君) あ、22年度ね。ごめんなさい、22年度2億円。それで今年度。今年度閉まっていないけれども、見込みは出ていないんですか。 ◆8番議員(坂尾眞君) わかりました。いいです。 去年、22年度2億円出て、ことしはまだ見込みが立っていないということですけれども、要するに黒字で置いておく必要はないんですよね。基金で積み立てる必要があるんでしょうか。やはり今のこういう不景気ですから、少しでも抑制していただいて、低所得者の方々の、いや、消費に回していただくということが私は行政として大切ではないかと思うんですが、その辺、市長、いかがでしょうか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 私も過度の基金を持つ必要は全くないと思っております。 ただ、資金繰り等、あとまた多少のことに備えられるぐらいの準備はしておかなければいけないんではないかということで、基金が全くゼロというのはちょっと運営上問題があるかなとも理解しています。 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 非常に大ざっぱな話ですけれども、財政状況も御努力で改善したということで、一般会計から繰り入れるとかですね、赤字が発生した場合は。一時貸し出しをするとかという方法も十分できると思います。ぜひ、繰り返しますけれども、今こういう経済状況の中で金利もつかないようなお金を銀行にためるんじゃなくて、やはり回していただきたい。そしてできるだけ社会保障の負担を軽減していただきたいというふうに思います。 それでは、次の質問にいきます。 子供の医療費の問題ですけれども、昨日、椙山議員が質問されました。それで、ちょっと2点だけ私のほうから質問させていただきます。 ことし小学生の入院医療費の無料化が実現したことは非常に私も評価し、喜んでおります。これで愛媛県の南予の全自治体が子供の何らかの医療費の無料化を実現いたしました。先進例では、八幡浜は中学生までやるとか、いろいろ出てきているようですが、保健部長にお聞きしますが、中学生の入院だけで結構ですが、無料化した場合、これ償還払いで結構ですが、どれぐらいの予算が必要なのか、試算されていると思いますんで出していただけませんか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) 中学生が今、約2,000名おりまして、国保会計で中学生の1人当たりの平均入院料で計算しますと4,000円ぐらいになりますので、掛けますと、やっぱり800万円ぐらいの費用が必要になろうかと思われます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 800万円です。たかだか800万円、されど800万円ですが、ぜひこれは実現していただきたい。非常に南予の中心地である宇和島がそういう子育て支援体制の先進自治体として生まれ変わってほしいというふうに市長にお願いしたいと思うんですが、これはやっぱり市長の答弁求めておきます。市長、いかがですか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 昨日も答弁させていただきましたように、私としては、ことし、試算では小学校の無料化によって1,600万ぐらいかかるということが出ております。そういうのが予想どおりにそういうふうに推移するものかどうか、そこら辺等も含めて、また近隣の市町の動きとあわせて、来年度また判断もしていきたいというふうに思っております。 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) ぜひ実現していきただきたいと思います。 本当に先ほども出ていましたけれども、若い子育て世代の家庭の所得が年間200万とか、そういう世帯がふえています。そういった中で、やはりこの医療費の無料化、本当は通院までやってくれと私言いたいんですが、これもなかなか無理でしょうから、せめて中学生の入院の医療費の無料化、これを早期に実現していただきたいと思います。 次に、同和行政です。 これは毎回やっているんですが、なかなからちがあかなくて、だけどやらざるを得ない。 市長は平成24年度予算編成において、同和対策に対して制限を設けずに、同和対策というだけじゃなくて制限を設けずに見直すというふうに言われました。私が見る限りまだ制限がかかっているように思いますが、市長はどのように御自分を評価されますか。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) 坂尾議員のレベルでいくと大いにかかっていると正直に認めざるを得ません。なぜかといいますと、私としても手順を踏んでいきたいという中で、御存じのとおり、また一部は報告させていただきましたけれども、宇和島市は民間の方々に補助金の検討委員会というのをつくって、そこで意見を聞くようにしております。ことしそれも開いたわけですけれども、初めて全補助金をもう一度見直してもらうということで、この同和に関する補助金も検討委員会で検討していただいたということもあります。 そこの意見も聞きながら私としてはやりたいという思いで取り組んでまいりましたけれども、その検討委員会の開催がちょっと予定よりおくれたりもいたしまして、答申をいただくのが遅かったということで、議会にはその答申は報告をさせていただいたと思いますが、それを予算に反映するちょっと時間がなかったということで、基本的には1年間、予算に大幅に反映するということにおいては余計にかかるんかなということでお許しをいただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) ぜひ今年度、本当に、予算総額から見るとふえているんですよね。これは担当課に聞きますと、人件費等が増額になっていると、事務費が増額になっているということでありますけれども、一部、私がいつも問題にしている支部への補助金なんかは少し減っておるようで、私は不満ですけれども、一定努力されているのかなというふうには思います。 そこで、改めてお聞きします。過去3年間の住宅新築資金の未納額で地域改善向け住宅、改良住宅の過年度分を含む未納額についてお聞きします。これは教育部長。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 中原教育部長。 ◎教育部長(中原一嘉君) それでは、過去3年間の未納額についてお答えをさせていただきます。 新築資金のほうから。まず21年度ですが、3億4,460万8,663円です。22年度が3億4,089万9,098円、23年度3億4,046万2,907円。 次は公営住宅の分ですが、2,112万2,450円、22年度2,202万8,550円、23年度2,181万9,550円。 改良住宅ですが、21年度が326万2,938円、22年度329万4,438円、23年度が355万1,638円でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) 住宅の分で、先ほどちょっと言われた、なかなか頭に入らないんで私、表にしてきたんですが、公営住宅、改善住宅と改良住宅の合計額で過年度分を含んで平成21年度が2,966万9,000円、そして22年度が4,313万7,000円、23年度が4,318万3,000円というふうになっております。改善していなんですよね。本当に改善していません。 この構造がですね、私は一回この同和行政だけをテーマに一般質問する機会を設けようと思うんですが、これ入るとなかなか説明が要るし難しいと思うんですけれども、やはりこれを改善していくためにはどうしたらいいのか。改善の方向について市長はどのようにお考えでしょうか、ちょっとお聞きします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) まず、やはり両面といいますか、総合的に考えていかなければいけないんだろうということが1つあります。といいますのは、議会で議員さん中心に質問を受けたときには私も問題意識を持って当たろうと思うんですけれども、なかなか総合的にゆっくりと話をする機会が予算の査定までなかなかとれないということで、自分としても反省しております。 ただ、これは自分の問題ということですけれども、あと、やはり大変この問題として根本にあるのは、御存じのとおり長い時間がたってしまっているというのが1つ一番大きいんではないかというふうに思います。それに対応するためには、やはり私としては中長期的に少なくともどう対応していくのか、まずそういう大方針を示していかなければいけないんだろうというふうに思っておりまして、それをぜひ来年度作成を目指していきたいというふうに考えておりますので、ぜひ御理解ください。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) これ理解できないんですよね。 それで、平成24年度の財政措置、歳入のほうを見ますと、総額が1億7,839万円となっております。そのうち一般財源から出ていくのが1億2,513万9,000円です。一般財源1億2,500万。それで、その他というのがあるんですよね。これその他は、市長御存じのように改善・改良住宅の家賃です。改良・改善住宅の家賃が地方改善費として繰り入れられているということですよね。一般会計に一回入るんでしょけれども。そういう構造が温存されている限り、やはり市長としても意欲わきませんわね、どっちみちあっちに行くんやったら、もうええかげんにせえやというような。そういう気持ちはないとは思いますが、やはりこれはぜひ行政をゆがめる問題として、宇和島市政のある意味では根本的な問題だと、私も再々指摘しておりますけれども、だと思います。 そこで、先ほど市長も言われましたけれども、私は、まずこの人権啓発課の機能の分離が必要ではないかと。そうしないといつまでたってもぬるま湯の中で、あれがいけん、これがいけんということになってしまって、職員が機能しないのではないかと思うんですが、この機能分離について市長のお考えを改めてお聞きしたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(大窪美代子君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) おっしゃるところ、十分私も認識、必要性検討しなければいけないと思っております。ただ、先ほど言いましたように、その前にやはり今のスタッフで総合的な対応ということを大まかなところは最低限決めて、それからどういうふうに分離するかというところを具体的に考えたいというふうに思っております。そういうことで御理解ください。 ○副議長(大窪美代子君) 坂尾 眞君。 ◆8番議員(坂尾眞君) そう言われて7年、もうこれは限界に来ています。もうあと1年ちょっとですよ。私の任期中にやってもらわんと、これ次回通るか通らんかわからんのですから、やってもらいたいと思います。まあ出るか出んかもわかりませんが。 しかし、市長、この問題はやはり確かに時間は経過していますけれども、市長が解決する以外にないと思います。市長がやれと言ったら変わる問題です、これはね、何回も言っていますが。市長の姿勢いかんで変わる問題です。    〔「議会もぜひ」と呼ぶ者あり〕 ◆8番議員(坂尾眞君) ええ、ぜひ。議会は全員賛成すると思いますよ。私、根回ししますから。ぜひこれやってほしいと思います。 それで、ちょっと時間がありますので、最後に市長に苦言を呈しておきたいと思うんです。 ことしの施政方針、私は3回ぐらい読ませてもらいましたけれども、点数をつけるとしたら非常に甘く見積もって、甘く採点して100点満点の20点です。これはやはり伊方原発問題や、先ほど言いました税と社会保障の一体改革の問題なんかに対して、余りにも市民のサイドの立場が反映されていないということの評価です。市長として、今の苦境の宇和島市民のリーダーとして、市民に夢と展望を与える、そのような施政方針であってほしいなと思います。 もう一つ、昨日、椙山議員が本質--これ市長の概念として非常に重要な概念だというふうに、ことしの施政方針でも末尾のほうで本質という言葉が使われていました。私も本質について一言述べておきたいと思います。 市長は昨年の施政方針で、もう一度本質に返ると言われて、ことしの施政方針で、ことしは本質に返ったことを踏まえると言われています。私は正直、何だろうと。市長の言う本質は何かということをなかなか理解できません。私なりに一つの結論に達しましたので、御報告方々。 市長の役割というのは、求められている市長としての職責の本質というものは、国の悪政、財政難に抗して日本国憲法を守ること、そして地方自治の本旨を貫くこと、福祉関係法を遵守すること、これが私は市長の本質だというふうに理解しています。今言いましたけれども、確かに国の悪政、地方交付税等の削減等も大変だと思います。しかし、これを貫いてこそ、やはり地方自治ではないかと思うんです。 ドイツの哲学者でヘーゲルというのがいますが、この言葉で、国家や社会、機構、そして個々の個人についても、物事というものは、そこに内在するもの、本質が幾ら隠そうとしても本質は現象する--これは私の大好きな言葉--本質は現象するという言葉があります。    〔「現象というのはあらわれるという意味」と呼ぶ者あり〕
    ◆8番議員(坂尾眞君) あらわれるです。現象する。 施政方針で言われている本質という言葉を今回の施政方針から私が推察するのに、石橋寛久さんという人物の本質というものがあらわれているというふうに理解するならば、私はこの本質という言葉に市長はうそはないというふうに理解しております。 ちょっと遠回しな言い方ですけれども、私は石橋市長に市長としての、私が先ほど言いました本質に返っていただいて、市民のために一層努力をしていただきたいと思います。 最後に、今月退職される方々に心からお礼を申し上げまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(大窪美代子君) 以上で坂尾 眞君の質問を終わります。 しばらく休憩し、午後3時10分より再開いたします。    午後2時55分 休憩--------------    午後3時10分 再開 ○議長(土居秀徳君) 再開いたします。 次に、小清水千明君の発言を許します。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) それでは、通告に従いましてTPPについての質問をさせていただきます。 3月議会のトリということで、大変お疲れだろうと思いますが、いましばらく時間をいただきたいというふうに思っております。 TPP、環太平洋連携協定というもので、大変大きな問題でございまして、しかしながら、全国民、全市民にも大きな影響があるということを考えております。私もまだまだ勉強不足でございますが、幹部職員の皆様、そしてテレビを通じて市民の皆様にも少しでも興味、関心を持っていただき、果たしてTPPがいいのか、悪いのかということを一緒に考えていきたいというふうに思っております。 まず、TPPとは、太平洋を囲む9カ国が21の項目に対して関税の撤廃やすべての分野での貿易の完全自由化、それに伴うルールの共通化等を目指しています。原則、例外品目を認めない聖域なき関税撤廃や、ネガティブリスト、これに書かれていないものはすべて自由という考え方でございます。 昨年、日本、カナダ、メキシコも交渉参加を表明しているところですが、国内におきましては賛成、反対の意見が二分しているというふうな状況でございます。 GDPにおきましても、日米2カ国で91%を占め、実質日米のFTAになるという考え方でございます。 当議会におきましても、平成22年12月議会において、TPP交渉参加への慎重な対応を求める意見書を採択し、関係機関へ提出したところであります。 それでは、分野別に影響を検討したいと思います。 まず、農業分野では、農林水産省の試算によりますと、農業生産額で4兆1,000億円程度減少、カロリーベース自給率は40%から14%に低下、関連産業も含め、GDPは7兆9,000億円減少、340万人が就業機会を失い、8兆円とされる多面的機能も3兆7,000億円が喪失すると予想しています。昨年12月に出た愛媛県の試算におきましても、農産物全体で27%、365億円が減少すると出ております。 当市においてはどの程度の影響があると試算しているのか、神應産業経済部長にお伺いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 神應産業経済部長。 ◎産業経済部長(神應幸男君) どの程度の影響があるかの試算についてちょっとお答えする前に、小清水議員には平成22年の12月議会でこの問題を既に御質問いただきました。そのとき、私は、非常に産業経済部長として手に余る質問であるというふうなお答えをしてしまいました。その後、日々この問題が大きくなりましたので、産業経済部としましてもこれは当然看過できない問題であると認識をいたしまして、昨年の11月24日に、宇和島市の産業振興に係る関係機関・団体の担当者レベルでの宇和島市TTP問題情報交換会というものを実施いたしました。これにつきましては、南予地方局、えひめ南農業協同組合、宇和島地区漁業協同組合、宇和島市商工会議所、そして産業経済部長、農林課、水産課、商工観光課、農業委員会から成る11名で組織をしまして、情報交換をしました。今後も必要に応じてこの交換会を続けてまいる所存であります。 それで、質問の答えであります。 先ほど議員が申されました数字というのは私どもも承知をしておりますけれども、それで宇和島市の影響であります。これにつきましては、先ほど申された想定に基づいて、えひめ南農業協同組合が試算をしております。その試算によりますと、宇和島市の農業産出額79億2,000万円の4分の1、約19億円が減少すると見込まれております。 その内訳といたしましては、米については産出額9億円の90%に当たる8億1,000万円が減少、かんきつ類につきましては57億6,000万円の9%に当たる5億1,800万円が減少、牛乳、乳製品については1億5,000万の56%に当たる8,400万円が減少、牛肉につきましては3億円の75%に当たる2億2,500万円が減少、豚肉につきましては2億6,000万円の70%に当たる1億8,200万円が減少、鶏肉につきましては2億1,000万の20%に当たる4,200万円が減少、鶏卵につきましては3億4,000万の17.5%に当たる6,000万円が減少と見込まれております。すなわち影響は極めて甚大と認識をしております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) 農産品の平均な関税率というのが出ておりまして、アメリカは4.1%対しまして日本は12.5%、この分をねらわれているわけなんですけれども、インド、ノルウェーでは120%を超えております。韓国約60%、EUで15%前後と。世界的に見ますと、日本は決して高い水準ではないということが言えます。 現在、米には778%の関税がかけられておりますが、ミニマムアクセス米として、年間77万トンが入っております。平成22年には国産米が848万3,000トン生産されております。 けさのニュースだったですか、中国からのジャポニカ米、インディカ米じゃなしに、長粒米じゃなしに日本が食べている米ですが、5キロが1,300円で売られております。中国現地の価格が5キロで300円という価格です。味も遜色ない、当然、種も日本でできたコシヒカリ等を向こうに商社が持っていってつくらせている分がありますので、味も変わらない。あとは残留農薬等々の問題ですけれども、そういうふうな米が今まさにミニマムアクセス米で入ってきているわけです。これまで日本の米が5キロで2,500円から3,000円ということをしますと、すごい脅威になってくるなということが今の段階でも出ているわけでございます。 また、90%の生産が減少するという見方ですけれども、安くなってもある程度は自家消費米としてつくられる可能性はあります。ですけども、稲作というのは一蓮托生です。川なり池なりから水路を引っ張って、その水をみんなが使い分けるということで、水路の整備等も共同で行っています。1軒だけが米をつくろうとしてもなかなかできない。防除も大変、病虫害も思った以上にわいてくる。みんなが一斉防除をするから虫がいなくなるという、産地としていい面がたくさんある。それと、米の場合は景色の問題もございます。そうやって考えると90%どうなのかと。 また、うちのように零細水田、うちは3反しかありませんけれども、そういうところは機械を持っていない。すべて作業委託です。田んぼはあるけれども、トラクター、コンバイン、田植え機、乾燥機、精米機等々は持っていませんので、3反のためにそれを買うとなるととてもやっていけない。でも、その委託を受けてくれる業者がいなくなればできないということもございます。 そうやって90%、これがふえる可能性も大いにある。一部のブランド米というものは今の価格より高くなるかもしれません。けれども、多くのところで、中級米から下は安くなるんじゃないかなという危険性がございます。これも輸入してくる米の質によりますけれども、そういう危険が特に多くなってくる。それは、単に90%という意味ではなかなか計算がつかないだろうと。特に、宇和島市のような中山間地において、経営的にも経費が要るという産地については難しいんじゃないかなというふうに思っております。 小麦は99%がなくなっていくという計算ですけれども、これは当地区にはそう関係ないかもしれませんけれども、これも今、国が買い入れて高い価格で売る、その価格を小麦農家に補てんしているという状況です。これが関税がなくなったら99%の農家がつぶれていく。ただ、讃岐でも、何という品種か忘れましたが、さぬきの夢やったですかね、うどんの原料になる小麦、これは味が違うということでつくっております。果たしてそういうものも、かわる小麦が入ってくるかどうかによって自給率というのはどんどん変わっていくだろうと。ある程度は品種改良をして、日本の中でも生産ができるかもしれないという見方もございます。 ミカンにつきましては、オレンジですけれども、季節関税がかけられております。6月から11月には16%、12月から5月においては32%という関税率でございます。平成3年にオレンジの自由化、平成4年にオレンジ果汁の自由化になりまして、現在、青果換算で果汁が100万トン以上入ってきているという計算になっております。低下価格分にこれも相当する生産量が国産品から海外のものにかわっていくという見方ですけれども、これもやっぱりいいものは残っていくかもしれませんが、中流品から下はほとんどがやめてしまうんじゃないかなというふうに思っております。 かんきつ減少量9%となっていますが、特にこの地区の中山間地域、急傾斜地、高齢者も多い、後継者がいないという産地はなかなか生き残っていくのが難しいんじゃないかな。経費も静岡、和歌山よりは必要ですし、大きな消費地もないということを考えると非常に難しい。もっともっと減っていくんじゃないかなという危険性を大変はらんでおります。 それらに対しましての支援策と申しますか、対抗策はあるんでしょうか、神應部長、お願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 神應産業経済部長。 ◎産業経済部長(神應幸男君) 議員が申されましたように、農林水産省ですけれども、かんきつ類に対するTTPの影響、ストレート果汁は残り、濃縮果汁、缶詰は外国産に置きかわるため、生産量の9%が外国産に置きかわると想定をしております。 アメリカの輸出の手法でありますけれども、米、小麦、トウモロコシ、大豆、綿花などを安い価格で販売しましても、生産コストとの差額分を政府がすべて補てんする輸出補助金の制度があります。このため、幾ら安くても生産者は十分な所得が得られると言われておりまして、この輸出補助金制度に乗っかって、オレンジ、オレンジ果汁が我が国に大量に流れ込んできた場合、小清水議員の指摘されるような状況が十分に予想されるものと思います。 その支援策ということでありますけれども、現段階では具体的な支援策、これは当宇和島市だけの問題ではなくて、国全体なんですけれども、いまだ見えてこないという状況だと思います。しかしながら、当然、宇和島市の基幹産業、かんきつでありますから、市としても今後この支援策については模索していく必要があるという認識は十分に私も持っております。 以上であります。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) 現段階ではなかなか対応策というのも難しいと。 特にアメリカ、今言われました輸出補助金、緑、青、黄色の補助金があります。緑というのは、綿花などもそうですが、これは環境に配慮した補助金であると。これもうごり押しです。自分とこは環境に配慮した補助金を綿花につけているとアメリカが言うだけで、実際はそういう影響は一切ないんですけれども、そうやって輸出補助金をつけているというのが現状です。アメリカがルールなんだという押しつけ、ごり押しの政策が現在もとられております。それでブラジルのほうの綿花も大変苦労している、輸出ができないという状況になっております。現状はそうです。日本人の考え方ではとてもついていけないのかなというふうに思っております。 また、そういう物だけじゃなく、今度できたものを加工する、そして流通するということも問題になっていきます。 また、現在、農地法の改正で、外国の企業、また外資が日本国内の農業生産法人を買収するということができるようになりました。 また、加工する施設、流通システムも外資に流れる、農協などの企業を傘下に置いて丸ごと外資が持っていくということの危険性が実際にできてまいりました。これは漁業についても同じです。 現に、北米自由貿易協定、NAFTAといわれるものですが、これが1994年、アメリカ、カナダ、メキシコで発効されたわけなんですけれども、メキシコは外資への規制緩和を圧力的にやらされまして、外資が製造業の4割を占めている。アメリカへの輸出基地とメキシコはなっています。カナダにおきましては、農産物と食品の輸出が1988年から14年間で、109億ドルが282億ドルに飛躍的に伸びております。これもアメリカのカーギル社やADM社が入り込んで、牛肉加工や小麦の集配、大麦の麦芽工場を建設して、農協や農業法人を傘下に置き、カナダ農業を全部支配する、おいしいところを全部アメリカへ持っていくということが実際になされております。 また、遺伝子組み換え作物、食品添加物、農薬残留値の規制緩和も要求をしてまいります。 また、後で話しますが、狂牛病の発生で月齢20カ月以内にしている牛肉の輸入も、30カ月にと迫られておりますし、地産地消という考え方も輸入障壁として禁止される可能性があります。 教育長、学校給食を通じて子供たちの健全育成や食育を行う立場から、TPPに対しましてどのような感想をお持ちかお伺いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 明神教育長。 ◎教育長(明神崇彦君) お答えいたします。 TPPについて十分な勉強をしていなくて答弁することは大変失礼だとは思いますけれども、議員のお話をお聞きしておりまして、学校給食における地産地消に関連して、地元産の安全・安心な食材の利用ができなくなるのではないかと大変心配をいたしております。 また、食品添加物や食材の農薬残留等が、子供たちにとっては私たち大人以上にこれからの成長に悪影響があるのではないかと大変心配をいたしております。 これからさらに勉強させていただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) うちも米をつくっております。昔からお茶わんに残った一粒の米も食べよと、残すなという教育を受けてきました。今でも人の分までいただきますけれども、きれいにお昼のお弁当もいただいております。そういうこともありますので、やっぱりそういう教育が、物を大切にする、お百姓さんの仕事の大切さ、苦労をみんなで分かち合う。そして、いただきます、ごちそうさまという言葉は日本にしかない。こういう文化を次の世代にも届けていかなければならないというふうに思っております。 アメリカのモンサント社というのがございます。これは昔は化学の、ケミカルの企業でした。今はアメリカの一大種苗産業を担う会社になっております。ここがラウンドアップもつくっている会社なんですけれども、ここはほとんどF1をつくっております。一代雑種というのをつくっております。一代雑種というのは、その世代は生き残るといいますか、前の親と違っていいものができるんだが、次の世代は育たないと。致死性たんぱく質というのを出して、みずからがみずからの体を枯らしていくと。ですから、毎年毎年モンサント社から種を買わなければならないという仕組みになっております。 また、それも遺伝子組み換えなんですけれども、遺伝子組み換えで、今度は自分の会社のラウンドアップ耐性、ラウンドアップがきかないという大豆もつくっております。ですから、ほかの雑草が生えるのを一緒に大豆の上からかける。でも大豆には影響がない。大豆は枯れない、ほかの雑草は枯れるという効果もあります。また、ラウンドアップにしか耐性がないんで、その大豆を植えればラウンドアップしか除草剤は使えないという形になっていきます。ですからもう二重のもうけ。 それと、これはラジオでやっていたんですけれども、種でも苗でもそうなんですが、全部にとは言いませんけれども、ある種の毒素を出していく。それで嫌地化していくということです。ですから、モンサントの苗しか育たない。当然、モンサントの苗にはその嫌地に対する、毒素に対する耐性がありますので、毎年毎年モンサントの苗しか育たない。ほかの苗を植えたら育たないということを遺伝子の中に組み換えている。そういうものもできていると。その怖さというのも皆さんに知っていただきたいと。これは見えませんので、植えてみて後になってわかるということになってきます。こうやって食料を苗の段階から抑えられたら、つくりたくてもつくれないという状況になってくる。その危険性があるということは覚えていただきたいと思っております。 次に、水産物ですが、国による減少額が4,200億円、県では80億円と試算をしていますが、当市の場合はどれぐらいの影響があるのか、神應部長、またその対策もありましたらあわせてお願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 神應産業経済部長。 ◎産業経済部長(神應幸男君) お答えをいたします。 農水省の発表、確かに減少額4,200億円となっております。愛媛県も国と同様な試算方法で80億円と試算をしております。 宇和島市でありますけれども、試算項目に上げられております10品目について、国の減少率を用いまして試算をいたしました。その影響額は2億7,000万円でありまして、宇和島市の水揚げ高393億円の0.7%に相当いたします。すなわち、数値的には水産業においては余り農業ほどの影響はないと。むしろ円高の影響による輸出の伸び悩みとか、そういったものが大きいのかなと思います。 その対策でありますけれども、先ほど申し上げましたTPPの情報交換会にも漁協さん入ってもらっております。漁協としては大反対というふうにはっきり言明をされておりました。0.7%であっても、やはりこれは死活問題につながります。そういったことで、漁業関係の組織とも連携をしながら、やはり地元から声を上げていく、今のところはそれしかないのかなというふうに理解をしております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) あわせまして、水産関係者にわかっていただきたいものは、漁港自体も整備ができなくなる。アメリカが言いよりますのは、海洋資源の保護、海の魚を守るために漁獲量をふやしてはならない、そのためには漁港の整備もしてはならないという言いがかり、風が吹けばおけ屋がもうかるの理論で、そのようなことも現在言われております。十分に注意していただきたい、また関心を持っていただきたいというふうに思っております。 次に、商工業や雇用についてお尋ねをいたします。 輸出に関係しない中小企業や商工業にはほとんどメリットがないのかなというふうにも思いますが、逆に中小企業振興法というものは貿易障壁とみなされる可能性もございます。確かに、関税がなくなり、輸入品は安く入ってくるということはありますが、販売も今度は外資の大手企業が入ってくるかもしれないということもありますし、消費の動向、外国から入ったものが日本に合うのか、消費に合うのかということも不透明でございます。 ただ、農産品を除く平均関税率は、日本は1.2%、アメリカにおいても1.9%しかありません。この程度であれば、現在行われている為替の相場で幾らでも都合がつきます。逆に怖いのが円高ということになってきます。 また、労働者の移動の自由が促進されれば、低賃金労働者や技術者の流入、または逆に技術者が逃げていくということにもなりかねません。そうなると、日本人の低賃金化や失業率の増加が懸念されます。 当市での影響を神應部長どのように見ておられるでしょうか、お願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 神應産業経済部長。 ◎産業経済部長(神應幸男君) 商工業や雇用の問題であります。 これにつきましては、平成23年3月11日から4月18日の間、農業協同組合新聞が全国の市町村長に対して行った調査があります。それに基づいてお答えをさせていただきたいと思います。 その調査では、農業と商工業の利害が対立し、農村と都市の利害が対立するということが挙げられておりまして、このことがTPP参加にはっきりと賛成あるいは反対の態度を決められない原因の一つと考えられております。 アンケートは、農林水産業、工業、商業、医療、介護、保険、福祉、雇用、教育、財政の10分野について、TPPに参加した場合どう考えるかというふうなものでありましたが、全体としましては、農林水産業はほとんどの市町村長が悪い影響があると回答、そのほか悪い影響があるという意見が多かったのが雇用と財政でありました。商業につきましては、よい影響、悪い影響ともに半々、工業ではよい影響が悪い影響の2倍ほどになっております。そのほかの分野については総じて悪い影響があるというふうになっておりますが、工業製品につきましては、輸出がふえれば中小企業への発注もふえるとか、グローバル化が進めば好影響が出ると、TPPによる工業製品の輸出増に期待を寄せる意見がある一方、現時点でも自動車以外の家電製品などが国産品がそれほど売れているとは思えない、関税が撤廃されたからといって輸出が簡単にふえるとは思えない、産業の海外流出と空洞化が加速するだけだというふうに、経産省の示した試算への疑問の声も非常に多く寄せられております。 雇用面でありますが、全体の30%が悪い影響があると答え、よい影響があるとの答えはわずか7%でありました。 しかしながら、これは地域によって大きな差がありまして、大半、経済活動の自由化が進めば安い海外労働力を確保できるので、国内の失業率は一層高まるという心配の声が目立ちますし、外国人労働者を受け入れることで日本の技術を受け渡してしまうことになるとか、経済がグローバル化すれば国内企業の低賃金化が進み、生活基盤が根本から崩壊するとか、そういった二次的な損失を危ぶむ声もあります。雇用情勢が悪化し、これについては農村部より都市部のほうが生活が困難になるのではないかという見方もございます。 これらの申し上げましたアンケート結果は、やはりおおむね宇和島市における予想あるいは見解も同様だと私は思っております。 しかしながら、自治体単位での影響に係る数値予測というのは非常に困難をきわめるところでありまして、それによって自治体としての対策や支援策もなかなか組み立てられないというのが実情と承知しております。 しかしながら、第1次産業が中心の宇和島市でありますから、TPP交渉により地域産業への影響を極小化するためには、センシティブ品目の除外とか、関税撤廃までの期間の延長とか、国内対策等のセーフティーネットを策定することを上に要望する。その上で、やはり持続可能な農林水産業を当地で実現するためには、今のところは農商工連携などによります例の6次産業化、輸出促進や地域活性化に一層積極的に取り組んでいく必要があるというふうな、もう実に平凡なお答えしかできないのが大変残念であります。 以上でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) 誠実な御答弁ありがとうございます。実際わからないというのが本音かもしれません。 けれども、TPPの参加国においては、TPPが締結されましたら即座に90から95%の品目は即時関税を撤廃せよと。あとの5%から10%は7年間かけて関税を徐々にゼロにしていけというふうなことを言っている国もたくさんあるということです。結局は全部ゼロにせよなんですけれども、米も例外ではないということにTPPではなっております。そういう影響が非常に大きいんじゃないかなと。 特に、自動車業界におきましても、アメリカは日本でアメリカの車を売りたいと。そのためには軽自動車というのが邪魔なんだと。税金的にも安いし、小さいし、アメリカ人ではとてもつくれないような技術もあるということで、この軽自動車枠という優遇面を撤廃せよという声もありますが、この地域で、道路も狭いし、お年寄りも多い、やっぱり軽自動車でなければならない、維持費も安いということがありますので、それだけでも大きな影響が出てくるんじゃないかなと。特に公共交通機関の十分じゃないこの地域におきましては、やっぱり免許を持って自分が運転しなきゃ、とてもやないが暮らせんという人もおりますので、話がそれましたが、そういうふうなことも十分懸案されることでございます。 次に、国保、医療についてお伺いいたします。 TPP参加によりまして、医療や医療保険の自由化が迫られると見込まれます。自由診療を併用する混合診療の解禁によりまして、国民皆保険制度が崩壊するとも言われております。 また、医療は産業だという考えのもと、日本では禁止されている病院の株式会社化、つまり営利を目的として経営するということになってまいります。民間保険を圧迫するとして、国民健康保険制度の縮小も求められてきます。あわせて、薬事法の改正も迫られて、未承認薬の流入や薬価の上昇により、それこそ貧乏人は医療を受けられないという状況になる可能性もございます。 高齢化の進む当市におきましてはどのような影響があるんでしょうか。医療の件におきましては病院局の岡崎部長、また国保に関しましては山本保健福祉部長にお答えをいただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 岡崎医療行政管理部長。 ◎病院医療行政管理部長(岡崎恵一君) 非常に悩ましい問題でありまして、私の手にも身にも余るんですが、1つ、TPPといいましても、医療に関しましては対米FTAというふうな形で進んでいったほうがいいんじゃないのかなというふうには思うんですが。ただ、誤解を恐れずに言いますと、皆保険制度というのは確かにすばらしい制度でございますが、今の医療制度、診療報酬等、医療環境を含めて、それに必ずしも問題がないわけではないと思います。 一方で、グローバルスタンダードを目指すというところで、それはそれなりに意味があることではないのかなというふうに、誤解を恐れずにそういうふうに発言をさせていただきます。 今、教育界では、収入の格差が教育の格差ということがしばらく言われておりますけれども、恐らくTPPが進んでいきますと、収入の格差が、受けられる医療の格差というふうに変化してくるというのは、これは間違いないというふうに思います。 今、歯科なんかではそういう自由診療、いわゆる混合診療をやっていますけれども、それが一般病院で広がっていきますから、収入のある方はよりよい医療を受けられるというような格差というのが出てくるんですが、一方で、もしもそういう状況になってきたときに、恐らく日本でいうと地方よりも都市部でそういう状況がまず始まっていくんだろうと思います。自由診療になってくると、いろんな医薬品、いろんな医療機械、そういうものがどーんと日本に入り込んできまして、恐らく都市部でそういう自由診療が積極的に始まっていくんではないかなというふうに思います。そのときに、恐らく医師が地方から流出していくんではないかなというふうに考えますと、緩やかに今の医療制度というのが崩壊していくんではないかなというふうに考えます。 ただ、これ政策的に言いますと、国がTPPを推進していく限りは、それによって損なわれていく部分というのは当然のことながら国がどこかでフォローアップをしていかないといけないのではないかなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(土居秀徳君) 山本保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(山本金利君) TPPが医療、保険へもたらす影響につきましては、議員も御指摘のとおり、またマスコミ等で報道もされておりますように、外国人医師や民間医療サービスの受け入れとか医療機関の株式会社化、混合診療あるいは自由診療の自由化等が実施された場合に、国民皆保険制度への影響が甚大であると、国民皆保険制度そのものが崩壊するんではないかというようなことを危惧する意見がある一方、また反対に、TPPに加盟をしても、国民健康保険、皆保険制度を維持するかどうかというのは日本国の判断次第であるから、日本が嫌と言えば強制することはできない、日本政府がその方針を表明すれば問題はないという反対の意見もあります。 いずれの意見が正しいかどうかというのは、私の現在の知識で判断することは到底できないわけですが、ただ、思うのは、日本では国民皆保険という制度が既に実現をされておりまして、その最大の長所は、だれもが必要なときに必要な医療を受けられるという安心感と平等性でございます。これは世界でも一歩先を行くすぐれた制度でもございますので、何としてもこういう国民皆保険制度というものは、そういうことになったとしても守っていかなければならないというふうには考えておるところでございます。 今後の動向には十分注視していかなければならないというふう考えております。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) だれもがそう思っていると思います。 しかしながら、これまで国保というのはすごい、今言われたような効果がございました。先進医療が次々保険の適用になって、きょうのヤフーのニュースにも載っていましたが、心臓病で死ぬ人が少なくなった。カテーテルが保険適用になって、カテーテルをやっている人が多くなったということが要因だと書いてありました。 これから先、TPPになった場合、後で述べます毒素条項というのがございます。毒素条項で、保険会社のマイナスになるということになったら、国際機関へ提訴します。それが認められたら、国保自体も逆に縮小しなければならない。適用される手術なり処置なりを縮小していかなければ保険会社の営業にマイナスになってくる。広げることはもうできなくなっていくというふうな懸念もあります。これはアメリカ人が言うことですから、道理も筋道もない、アメリカの企業のためのやり方ですので、そういうことも今後十分に考えておかなければ足元をすくわれるような事態になっていくんじゃないかというふうにも思っております。 時間がないので、次に金融についてお聞きしたいと思います。 アメリカが本当にねらっているのは農産物とかじゃないんだと。簡保、共済、このお金なんだと言われております。ゆうちょ銀行の預金残高が175兆円、簡保生命の保有契約高が4兆円、JAバンク貯金残高88兆円、JA共済保有契約高が311兆円、JA共済運用資産が44兆円、これだけでも622兆円になるわけです。このほかにもJF共済--漁協ですけれども--や、全労済、火災共済、中小企業共済等々もあります。これらを弱体化させて市場開放させることによって、AIG等々のアメリカの企業を日本の市場に参入させる。そして、日本の資産をアメリカへ持って帰るということがアメリカの目的なんだと、もくろみなんだと言われてもおります。 当市における影響というのはちょっとわかりにくいかもしれませんが、神應部長、お答えをお願いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 神應産業経済部長。 ◎産業経済部長(神應幸男君) テレビのCM、生命保険とか見ましても、もう外資系ばかりであります。保険会社といえば、ほとんどが旧財閥系でありましたけれども、それは破綻をしまして、もうほとんど今、外資系のコマーシャルを毎日見せられております。 ということでありまして、この問題については、日本はもう既に世界貿易機関、WTOの協定であるとか、あるいはEPAでの関係で、金融事業では海外企業と国内企業の競争条件に差が出ないよう取り決めていると。したがって、自由化が進めば日本の銀行や保険会社がその事業を展開しやすくなることも期待されると、今、議員が御指摘された全く正反対の見方、意見がある。 その一方ですけれども、日本郵政グループの金融サービスに対しては、アメリカは以前から民間との公平な競争条件を満たしていないというふうなことを言ってきております。したがいまして、金融とか保険関係に関しては政府も慎重な検討が必要というふうな態度を示しておりますけれども、確かに、今し方議員が申されたような、国際的な陰謀に近いような、そのようなお金を持っていくというふうなことが本当の真の目的であれば、これは本当に日本という国の存亡にかかわるということで、この辺については私にはちょっと見当がつかない問題ではありますが、注目しておかなければならないということは十二分に認識をしております。 以上でございます。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) すみません。私もわかりません、こういう太い金額は。どこがどうなって、どうすればアメリカの企業が入ってきてどうなるんだということはわかりませんが、ただ、今のコマーシャルのように、相当のアメリカの企業が、安く保険が掛けられますということで日本の顧客を奪っていっているという事実だけはわかるつもりでございます。 次に、公共サービスに対しても質問いたします。 公共サービス、政府調達といわれるものでございますが、公共施設の建設や公共事業、公共サービスの入札にかかわる問題で、その国の企業より不利にならない内国民待遇というのが受けられまして、市場アクセスについても障害のないことが保障されるというものでございます。 現在は、公共工事の入札の場合、国は6億9,000万円以上、都道府県や政令指定都市では23億円以上の工事には海外企業も入札ができます。この規制がなくなって、小さい額の工事や物品購買、技術サービスまで外資が入ってくると思われます。日本の巨大ゼネコンは海外での仕事が獲得できるかもしれませんが、既にアジアにおきましては進出しておる。残るアメリカ市場には、これはアメリカのいろんな手法とかあって、たやすくは入れないだろうという想像ができます。 また、これまで日本が行ってきましたODAの工事、これも海外企業が落札するということも予想されます。公共工事に頼っている地方の中小ゼネコンには致命的な打撃があるかもしれません。当然、海外企業が仕事をとれば、日本の資本が海外へ流れるというだけでなく、地元の金の循環がなくなってくる、地域が疲弊してしまうということにもなってまいります。 当市の場合、メリットはないように思いますが、影響はどのようなものがあるか、水口建設部長にお伺いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 水口建設部長。 ◎建設部長(水口明彦君) 公共工事に与える影響についてお答えいたします。 実際のところ、非常に不透明であるというのが現状であります。 しかし、もし議員御指摘のあります小規模工事まで参加できるということでありますと、TPP加盟国との間で国際入札適用基準が大幅に緩和される可能性があります。当然ながら、海外の入札参加業者に不利となる項目は除外される可能性がありますので、例えば、現在行っておりますランク別入札方式や地域要件は廃止され、最低制限価格制度や資格基準は適用されない可能性があると考えられます。もしそうでありますと、低価格競争の激化により、地域建設業者の受注と収益の減少を招くことが予想されるため、公共工事分野でのTPP参加による影響は大きいと考えられます。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) 外国の企業であれば、それこそ安い人件費を使って日本で工事ができる、安い単価で落札ができるという可能性もあります。日本がそうやって安い外国労働者を雇うというやり方もありますが、それが実際にできるかどうかということは今後の問題ということになろうかと思っております。 また、2004年に締結されました日豪--オーストラリアとのFTAにおきましては、アメリカの要望で、オーストラリアの水管理などのライフラインについても市場開放することになりました。そうなった場合の懸案事項を末廣水道局長にお伺いいたします。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 末廣水道局長。 ◎水道局長(末廣通正君) 市場を開放した場合の想定ですが、水道事業の民営化が可能になり、ライフラインで重要な水の供給という部分を外国資本に握られる可能性がないとは言い切れません。 以上です。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) そして一番大事なのは、日本の水はそのまま蛇口をひねったら飲めるということです。それだけ安全基準が高い、それだけの技術があるんだということも日本の特徴だと思います。海外の業者が入ってきた場合に果たしてそれができるのか。逆に法律改正で、今の水の基準よりも下げよという圧力がかかる可能性もございます。そういうことまで考えておかなければならないのかなというふうに思っております。 ヨーロッパの会社におきましては、既に上下水道両方ですけれども、開発途上国のほうまで進出していっているという現状もございますし、アメリカの刑務所経営も民間企業がやっているということで、それだけ民間企業で公共サービスもできるんだという意識が世界じゅうには根づいていっているという現状でございます。 先ほどもちょっと言いましたが、TPPで最も怖いのがISD条項、毒素条項といわれるものでございます。公平性の毀損とみなされる国内法は非関税障壁として外資系企業より提訴、莫大な賠償請求を受けるということがございます。そしてその訴訟も、アメリカ国内の世界銀行傘下の国際投資紛争解決センターというところで、一審制、非公開で行われる。どういうことが判断されるかわからないと。都合のいいように判断されるんだと。 先ほど申しました北米自由貿易協定、これでは46件の提訴がこれまでありました。そのうちアメリカが15件訴えられましたが、アメリカ政府の敗訴はなし。一方、カナダ政府はアメリカ企業から16件の訴訟がありまして、2件で敗訴、また和解事例が6件あった。残る15件につきましても、メキシコ政府で5件が敗訴という事実があります。アメリカの場合、日本の同人口と比較しまして弁護士が20倍いる、それだけ訴訟の国なんだということ。それと、アメリカ人のほうが、何といいますか、都合のいいような解釈をしていますので、そこらで訴訟が得意でない日本人、そして潔さ、昔の武士道のある日本人がそういう訴訟に勝っていけるのかということは非常に疑問がございます。そのようなことも考えまして、この条項は大変厳しいものがある。 実際、米韓のFTAでは、韓国におきましてはこのFTAのISD条項というのが国内法よりも優先される。逆にアメリカにおいては、このFTAのISD条項よりも州法、国内法のほうが優先されるというふうな不平等条約になっております。 くしくもきょうの日本農業新聞でございますが、米韓FTA発効、きょう3月15日発効でございます。農業に大打撃ということで、隣に日本医師会も反TTP表明というのがございますが、韓国でも相当な反対運動が起きているということでございます。 また、ラチェット条項というものもございます。一度緩めた規制は再び厳しくできないというものです。これも例えばですが、アメリカでまた狂牛病がはやったときに、現在月齢20カ月にしておりますが、その輸入規制もできなくなる。逆に30カ月、規制なしというふうに緩めよ、緩めよという圧力がアメリカからかかってくるだろうということになってきます。 また、先ほども言いましたが、内国民優遇がございまして、外資の企業を国内企業と差別されずに扱わなければならないということで、NTT法、電波法、航空法、放送法、金融商品法等々で3分の1未満ないしは5分の1未満という、今、外資規制がございます。これらも撤廃せよということになってまいります。そうなると、外資に通信、放送を握られるというわけで、個人情報の流出や世論の誘導ということが行われる可能性がございます。非常に心配でございます。 韓国はIMFが参入しました。世界銀行が入って、実質、一回韓国はつぶれました、1997年ですけれども。その後企業が統一されまして、サムスン、これは半導体で今はもう世界のサムスンになっておりますが、ここ1社で韓国GDPの18%を占めております。それと、ヒュンダイ自動車、これも3社あった韓国の自動車会社を1社にまとめました。サムスン、ヒュンダイ、その他3つ、大きな企業5つで韓国GDPの42%を占めておる。大企業に勤めたら、それこそ給料はいいですが、失業率7.2%か4%と表向きは出ていますが、15歳から29歳のうちの4割しか実際に職についていないというのが韓国の現状だそうでございます。ちなみにサムスンの副社長の給料が年間250億円。多分副社長というのは1人だろうと思いますので、1人が250億円もらっているということになっております。 また、韓国はいろんな面で、農業所得もふえておりますが、それ以上に負債もふえている。関税がなくなって、農産品、物も安くなりますが、入ってくる資材も安くなるはずですが、経費的には逆にふえているという状況になっております。 また、農家戸数も減少し、後継者のいる家庭も2000年と2005年を比較すると、後継者のいる家庭が11%から3.5%にも減っております。 この韓国FTAを手本として、今回TPPをそれ以上の自由度を持ってつくろうとしているのが現在のTPPでございます。非常に危ないということでございます。 韓国は既にアメリカを含む7カ国とのFTAを結んでおります。これは自由貿易協定というものですが、日本はより広い分野での連携を行うEPA、経済連携協定というものもありますが、13カ国と提携をしております。はるかに韓国よりも広い国ともっと自由な貿易ができるようになっており、3つの国と地域で現在交渉中、6つの国と地域で研究議論中ということになっております。 また、TPP参加国、日本を除きまして11カ国ありますが、そのうちの7カ国でこのEPAを既に結んでいるという状況です。 政府は、10年で国内GDPを2兆7,000億円プラスすると言いますが、ASEANプラス6のほうがGDPアップ、5兆円アップになるという試算も出ております。 また、平成23年11月20日の時点ですが、地方議会から農林水産省に寄せられたTPPに関する意見書が1,474件ありました。そのうち「参加すべきでない」が72.6%、「慎重に対応すべき」が22.4%、合わせて95%の地方議会が政府に対してTPP交渉の参加に反対か、慎重な立場で判断することを求めております。 また、TPPに関する情報がほとんど出てこない。韓国もそうでしたが、水面下で交渉が行われて、国民に出された時点ではもう手おくれという状況でございました。それが現在の反対運動につながっておるわけでございます。アメリカでは600の企業を集めまして、相談役としてTPPのいろんな情報を入れている。そして、アメリカの企業に不利なことがないように、アメリカの企業により有利になるようなTPPというものをつくっております。法律をアメリカの都合のいいようにつくっておるということになる。 以上のような各部長さんからの答弁をいただきまして、これまで宇和島市に対する影響、不透明な部分は多くありますが、ほとんどがメリットがないようにも思われます。国益にかなうとは到底思いませんが、市長、宇和島市を代表して、TPPに関するお考えというのをお聞かせいただきたいと思います。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 石橋市長。 ◎市長(石橋寛久君) TPPの宇和島への影響ということを考えると、議員さん大変勉強されているように、メリットはあんまりないんだろうということは基本的には思います。 ただ、一方で、国全体としてどうあるべきかということがこれからまた本格的に--昨年、今の野田内閣が誕生したときには意見が盛り上がるのかなと思ったんですけれども、その後何も聞こえなくなってしまったというのが現状でございまして、やはり国においてきちんともっともっと詳しい情報を出しながら検討してもらう必要があるんであろうというふうに思います。 最初に言いましたように、宇和島市は1次産業中心でございますので、TPPという趣旨からすると、残念ながら日本の場合は悪い影響を受けるのがより多くなるというのは間違いないと。ただ、こういう試算ということについても、私としては最終的な判断をするんだったら、その根拠というものをもっともっと勉強しなければいけないというふうに考えておりまして、今のところ慎重に対応してほしいということを私としても訴えていきたいというふうに思っております。    〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 小清水千明君。 ◆24番議員(小清水千明君) 今回のTPPは、まさしく中国とアメリカとの戦争ということが言えると思います。中国がアジア圏域でのASEANを含んだプラス6をやろう、プラス3をやろうとしていることに対して、アメリカが東南アジアの市場を少しでも自分のところのマーケットにしたいという意向があると思います。対中国に対するアメリカの、アメリカによる、アメリカ企業のためのTPPじゃないかということを、勉強していてつくづく思ったわけでございます。 特にこの地域、これから先、高齢化が進んでいく、農業も本当に大変な、漁業も大変な中で、どうしたら生き残っていくかをみんなが一生懸命考えている中で、国の、こう言っちゃ悪いですが、もうことしになるか来年になるかわかりませんが、おらなくなるような国会議員が日本の将来を決めるようなことをしていいのかということも思います。そのためには、こういう地方からも、県を通してでも国に大きな声を上げていかなければならないんじゃないかなというふうに思っております。そういう努力もまたみんなで勉強しながらやっていきたいなというふうに思っております。 早いですが、終わりたいと思います。 最後に、今回退職される皆様方、本当に長い間お疲れさまでございました。これまでの経験、知識をまたこれからの人生に、できましたら側面からでも宇和島市政のために御尽力いただければ幸いかと思っております。言葉は少ないですが、気持ちは十分入れておりますので、今後の御活躍と御健康をお祈りして質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(土居秀徳君) 以上で小清水千明君の質問を終わります。 これをもちまして、一般質問を終了いたします。 次に、「議案第17号・宇和島市有代替旅客自動車運送施設の設置及び管理運営等に関する条例の一部を改正する条例」以下、日程記載の順を追い、「議案第62号・宇和島市学校給食センター設置条例の一部を改正する条例」までの全案件を便宜一括議題といたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 異議なしと認め、「議案第17号」ないし「議案第62号」までの全案件につきましては、便宜一括議題といたします。 これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 質疑の通告がありませんので、質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 ただいま上程中の各議案は、さらに慎重審議を行うため、お手元に配付の付託表のとおり、日程記載の請願・陳情とともに所管の委員会に付託いたしたいと思います。 これに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土居秀徳君) 異議なしと認め、そのように決定いたします。 これをもちまして本日の日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午後4時08分 散会-------------------- 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。   宇和島市議会 議長  土居秀徳          副議長 大窪美代子          議員  大窪美代子          議員  清家康生...