鳴門市議会 > 2007-09-12 >
09月12日-04号

  • "メドケ市長"(1/1)
ツイート シェア
  1. 鳴門市議会 2007-09-12
    09月12日-04号


    取得元: 鳴門市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    平成19年  9月定例会(第3回)          平成19年 鳴門市議会会議録 (第16号)           平成19年9月12日(会期24日中第8日目)              議 事 日 程 第 4 号第1 市政に対する一般質問第2 議案第66号 平成19年度鳴門市一般会計補正予算(第1号)   議案第67号 平成19年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)   議案第68号 平成19年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)   議案第69号 平成19年度鳴門市産業団地開発事業特別会計補正予算(第1号)   議案第70号 平成19年度鳴門市文化会館事業特別会計補正予算(第1号)   議案第71号 平成19年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)   議案第72号 平成19年度鳴門市水道事業会計補正予算(第1号)   議案第73号 平成19年度鳴門市運輸事業会計補正予算(第1号)   議案第74号 鳴門市情報公開条例の一部改正について   議案第75号 鳴門市個人情報保護条例の一部改正について   議案第76号 鳴門市の公務員倫理に関する条例の一部改正について   議案第77号 鳴門市職員恩給条例等の一部改正について   議案第78号 鳴門市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について   議案第79号 鳴門市火災予防条例の一部改正について   議案第80号 鳴門市報酬及び費用弁償条例の一部改正について   議案第81号 鳴門市国民健康保険条例の一部改正について   議案第82号 鳴門市奨学金支給条例の一部改正について   質疑  委員会付託第3 請願第10号 悪質商法を助長するクレジットの被害を防止するため、割賦販売法の抜本的改正を求める意見書を政府等に提出することを求める請願書   委員会付託    ──────────────────────────────────            本日の会議に付した事件日程第1 市政に対する一般質問日程第2 議案第66号から議案第82号     質疑  委員会付託日程第3 請願第10号     委員会付託    ──────────────────────────────────            出  席  議  員 (21名)  議長  横  井  茂  樹  君  1番  泉     理  彦  君  2番  東     正  昇  君  3番  佐  藤  絹  子  君  4番  野  田  粋  之  君  5番  林     栄  一  君  6番  坂  東  成  光  君  8番  橋  本  国  勝  君  9番  秋  岡  芳  郎  君  10番  池  田  正  恵  君  11番  川  田  達  司  君  12番  椢  原  幸  告  君  13番  東  谷  伸  治  君  14番  宮  崎  光  明  君  15番  林     勝  義  君  16番  大  石  美 智 子  君  17番  宅  川  靖  次  君  18番  田  渕     豊  君  19番  三  津  良  裕  君  20番  藤  田  茂  男  君  21番  中  西  久  雄  君    ──────────────────────────────────            欠  席  議  員 (1名)  7番  山  本     秀  君    ──────────────────────────────────             説明のため出席した者  市長      吉 田 忠 志 君  副市長     杉 本   久 君  企業局長    植 良 敏 彦 君  政策監     板 東 久 男 君  企画総務部長  平 島 一 男 君  市民福祉部長  西 谷   茂 君  環境衛生部長  山 内 秀 治 君  経済部長    喜 多   哲 君  建設部長    平 野 悦 男 君  企業局次長   藤 田   博 君  福祉事務所長  喜 多 良 雄 君  クリーンセンター建設推進局長                             古 林 達 夫 君  企画総務部   財政課長   近 藤 伸 幸 君  総務課長    谷   重 幸 君  教育長     古 林 勢一郎 君  教育次長    三 宅 敏 勝 君  監査委員事務局長中 村 恒 夫 君  選挙管理委員会事務局参事兼事務局長                             横 川 俊 彦 君  農業委員会事務局長          小 池 充 博 君    ──────────────────────────────────             議会事務局職員出席者  事務局長    田 淵   功    次長      中 野 直 人  係長      杢 保 マユミ    書記      大 川   誠    ──────────────────────────────────     午前10時   開議 ○議長(横井茂樹君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元へ配付の議事日程表のとおりであります。 朗読は省略いたします。    ────────────────────────────────── △日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(横井茂樹君) 日程第1、市政に対する一般質問を続行いたします。 通告の順序に従って質問を許可いたします。 まず、1、児童福祉・子育て支援について2、社会保障制度について3、企業局3事業について             1番 泉 理彦君     〔1番 泉 理彦君登壇〕 ◆1番(泉理彦君) 国会では、政治と金の問題が連日のようにテレビや新聞紙上を騒がせています。また、地方議会においても政務調査費の使途に疑問を抱かれ、全国版による厳しい報道や監査請求などがなされ、場合によっては住民訴訟へと発展をしています。 我が鳴門市議会も、年間上限額30万円の政務調査費を活用させていただき、おのおのの責任において行政視察や調査研究を行っております。先月、私も同僚議員とともに政務調査費を利用させていただき、滋賀県大津市にある全国市町村国際文化研修所での4泊5日の集中研修に参加させていただきました。研修のテーマは、社会保障、社会福祉であり、今回の質問の参考にさせていただいております。そこでは、全国各地から42名の地方議員が集まり、夜間に及ぶ時間外の討議を踏まえて課題研究発表を行いました。初当選3カ月から4カ月ぐらいの若い議員との討論を通じ、4年数カ月前に当選させていただいたころの喜びや情熱を再び感じることができました。 前置きが長くなりましたが、議長より登壇の許可をいただきましたので、通告に従い、子供たちの未来のためにを政治信念として、また議会基本条例の制定を目標に掲げ、質問を始めます。 今回の質問のテーマは、某ナショナルパーティーの参議院選挙でのキャッチコピーである、市民の生活が第一番として、1、児童福祉・子育て支援について、2、社会保障制度について、3、企業局3事業についてであります。 まず初めに、9月2日付徳島新聞での報道がありました生後2カ月の乳児に対する死亡事故の発生から児童虐待防止についてお伺いいたします。 虐待相談対応件数は、児童虐待防止法が平成12年11月20日に施行される前の3倍にふえ、強制入所措置のための家庭裁判所への申し立て件数も約2倍に増加しています。さらに、データは古いのですが、死亡事故事例は施行日から平成16年12月31日までの間で202件が発生しています。児童虐待は、もはや都市部に限った問題ではないと言われているやさき、当市においては痛ましい、最悪の状況になってしまいました。 一般的に児童虐待は、約4割がゼロ歳までに発生し、かつゼロ歳のうち3割が生後4カ月に集中しています。たしか平成19年第1回定例会での公明党池田議員から、生後4カ月までの乳児に対し全戸訪問を行うこんにちは赤ちゃん事業が紹介されていたと思います。調べてみますと、徳島県下では鳴門市を除く12市町村で行われており、実施率は50%であります。今回は、生後2カ月の乳児に対して死亡事故が発生していることから、当市においてもこのこんにちは赤ちゃん事業は有効だとの思いから事業に取り組めないものかどうかお尋ねいたします。 次に、医療制度改革と介護保険事業についてです。 おのおの個々の質問事項を用意いたしておりますが、まず両者に共通する問題についてお聞きします。 先日、今話題の後期高齢者医療制度の話をしていますと、突然横から、「理彦ちゃん、入院している病院から出ていけって言われた。ベッドの数が減るんや。2年から3年たったら施設へも入れんようになるっていうけんどほんま?」というふうな内容でした。医療制度改革に伴う療養病床の再編成のことだと確信しました。 御存じのとおり、療養病床は主として長期にわたり療養を必要とする患者を入院させるための病床であり、医療保険適用型と介護保険適用型がありますが、提供されるサービスは実質的にほとんど同じものです。 平成20年度第1期医療費適正化計画開始から平成24年度第1期計画終了までに、全国ベースで医療療養病床を15万床に縮小、また介護療養病床を全廃し、老人保健施設、特別養護老人ホームケアハウス等在宅療養支援拠点への転換がなされることが決定されています。まさにこのことが、病院から追い出される、入院もできないの意味であり、医療難民、介護難民の大量の発生も危惧されています。 少子・高齢化社会を迎え、急増する医療費や介護保険給付費を抑えることの一つの手段であることは、だれの目にも明らかです。今後、都市部で急増する高齢者、いわゆる団塊の世代対策であることも間違いありません。翻って、徳島県、特に当市の場合は、医療機関も介護保険施設も全国レベルをはるかに超えた高い水準で整備されており、一概には言えませんが、それらの施設の充実は高額な介護保険料でも証明できるところでしょう。 そこで、平成24年度に再編が行われる場合、当市にはどのような影響があり、かついかなる状況となるのかお伺いいたします。もちろん、療養病床については実施主体が徳島県であることは存じておりますので、当市に関する部分についてわかる範囲での回答で結構です。 次に、企業局3事業からは、まず前回も質問いたしました運輸事業から話を始めます。 昨年度策定された運輸事業基本計画に沿って、9月1日からダイヤ改正が行われました。1日の運行便数を194便から136便まで減便することになっています。大麻線の市場川崎経由の路線が廃止され、北泊線の減便、粟津線の経路変更などの実施以降ダイヤ改正に対する影響など、市民や利用者からの反応があったと思いますが、どのようなものであったのか、現時点で把握している状況をお聞かせください。 次に、企業倫理の低下や輸入食料品等の安全基準の問題など、食の安心、安全が特に重要視されている昨今、改めて鳴門市の水道水の安全性について質問させていただきます。 この問題は、アスベストが世間を騒がせていた平成16年第4回定例会で石綿セメント管更新事業として質問させていただきました。石綿セメント管の人体への影響や更新期間に10年余りを費やす長期計画である理由などを論議し、更新期間の短縮を主張させていただきました。翌年度からは、新たな前倒しとなる事業計画に変更され、その流れは現在の鳴門市水道ビジョンや第1期アクションプランに反映されていると思っています。 当時から鉛給水管についても、石綿セメント管以上に問題を含んでいるとの思いもあり、改めてその安全性を確認することといたしました。鉛給水管を通しての給水について、その安全性をお伺いいたします。 最後は、競艇事業についてです。 この件については、初日の代表質問でも取り上げられていましたし、今年度の総務委員会での所管事務調査として閉会中に調査研究している課題です。改革を進めている競艇場を訪れ、調査研究を重ねていきますと、必ずといっていいほど施行者側と従事員側との審議を尽くした交渉──労使交渉の成否が改革の大きな要因となっていることがわかってきました。本場においても、かつて平成16年度ごろまでは100人に上る従事員の特別離職者への募集や定年年齢の引き下げ、基本賃金の引き下げなど、交渉に交渉を重ねての妥結が行われた経緯があります。しかしながら、ここ2年ほど、特に平成17年度以降はほとんど交渉らしい交渉が行われている気配はなく、徳島県労働委員会への提訴に発展した時期もあったと聞いています。 最近では、労使ともにテーブルに着き話し合う前に決裂してしまうケースもあるようです。事実としては、明らかに平成17年度以降、労使交渉が進んでいませんが、このような状況に陥っている原因はいかなることだと思われますか、お聞きいたします。 答弁をいただき、質問を続けます。     〔市長 吉田忠志君登壇〕 ◎市長(吉田忠志君) 泉議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。 こんにちは赤ちゃん事業についてお答えをいたします。 先般、生後2カ月の乳児のとうとい命が親によって奪われた、極めて痛ましい事件が突発的に発生し、児童問題が社会問題として浮き彫りにされた事件であると痛感しているところでございます。 議員御指摘のとおり、児童虐待の現状は、厚生労働省の集計によりますと、平成18年度に全国の児童相談所が対応した件数は過去最高だった前年度より3,000件近くふえ、3万7,343件に上っており、内容についても子供のとうとい命が奪われるなど、重大な児童虐待事件が後を絶たず、その内容も対応は極めて困難なケースがふえております。また、徳島県では、前年度より36件ふえ、236件となっており、依然高水準で推移しているところでございます。 本市におきましても、児童相談所との連携を要する相談件数は、平成13年度6件でありましたが、平成18年度では28件で、相談件数も年々増加しており、相談内容についても深刻なものとなっております。 本市では、虐待が児童の心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えることにかんがみ、児童虐待の防止と早期発見を図るため、地域子育て支援センターファミリーサポートセンター、保育所を開放してのわんぱく教室での育児不安等の相談事業や、乳児健康診査等による虐待等のおそれのある家庭の発見、また家庭児童相談員による家庭訪問を行い、児童虐待の未然防止に向けた相談体制に取り組んでいるところでございます。 また、早期発見の対応を強化するため、平成15年に児童相談所、民生児童委員、警察、学校、行政機関等から成る鳴門市児童虐待防止ネットワークを設置し、児童虐待防止に努めているところでございます。 虐待の発生には、親や家族関係の要因、あるいは社会的要因が存在し、発生要因が複合したときに虐待へと発展すると言われております。特に、核家族化や地域で子育てを支援する力も弱くなっていることから、育児不安や養育上の混乱が高まると虐待につながる可能性が高くなっております。 このようなことから、健康企画室では、母子保健事業として2カ月、5カ月児に対して、股関節脱臼検診を実施しており、ほぼ100%の乳児が受診をしております。さらに4カ月、9カ月、1歳6カ月、3歳児においても健診を実施しており、その受診率は平均で94%となっております。 これらの検診を通じて、リスクを抱える乳児、家庭の発見に努めるとともに、未受診者の保護者に対しても、電話等により受診勧奨を行い、早期に乳幼児への接触の機会を図っているところであります。 議員御提案のこんにちは赤ちゃん事業は、平成19年度に創設された事業であり、保健師、助産師、看護師や児童委員、母親クラブ等の子育て経験者より登用した家庭訪問員が生後4カ月までを対象に全戸訪問し、育児等に関するさまざまな不安や悩みを聞き、相談に応じるほか、子育て支援に関する情報提供、母子の心身の状況や環境等の把握及び助言等を行い、乳児の健全な育成環境を確保する事業でございます。 このようなことから、健康企画室において実施しております母子健康法に基づく各種検診事業との整合性を図りながら、事業の実施に向けて検討してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただけるようお願い申し上げます。     〔市民福祉部長 西谷 茂君登壇〕 ◎市民福祉部長(西谷茂君) 私の方からは、医療制度改革における平成24年度までに実施予定であります医療及び介護療養病床の再編について御答弁を申し上げます。 平成18年現在で、医療療養病床は約25万病床、介護療養病床が約12万病床と、全国に約37万病床ございます。国は、平成17年12月に、平成24年度までに療養病床について医療の必要度の高い患者を受け入れるものに限定した医療療養病床を15万病床、医療の必要性の低い患者については、ケアハウスなどの居宅系サービスまたは老健施設等23万病床で対応する医療費適正化計画を策定いたしました。今後の流れといたしましては、徳島県において医療介護療養病床の再編成に向け、地域ケア体制整備構想を策定することとなっております。 次に、療養病床の再編を介護保険の分野から見てまいりますと、現在鳴門市には介護老人福祉施設が4カ所、定員220名、介護老人保健施設が4カ所、定員328名、介護療養型医療施設が5カ所、定員149名ございまして、認知症対応型共同生活介護──グループホームが7カ所、定員117名ございます。 国の示す新参酌標準では、要介護2以上の被保険者の介護保険施設及び認知症対応型共同生活介護──グループホームの利用割合をこれまでの41%から37%に引き下げることといたしておりますが、平成18年度末現在、本市では既に54.2%の水準にあり、新参酌標準を大きく上回っているところでございます。 療養病床の再編は、個々の医療機関の判断でございまして、既得権として現在の病床数をほかの介護施設に転換することや、医療療養病床──4つの病院、定員244名を介護保険施設に転換することにつきましては容認される方向であることから、トータルの病床数が大きく減少することはないものと見ております。このため、本市では介護サービスの提供を受けられない、いわゆる介護難民が発生することは避けられるものと考えておりますが、なお急速に進展する高齢化に伴い、介護サービスの需要が増加することも想定されることから、市民、被保険者が必要な介護サービスを十分に受けることができるよう、今後平成21年度から平成23年度を計画年次とする第4次介護保険事業計画の策定に当たりましては、新たな地域密着型サービスの許認可も含めて検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔企業局長 植良敏彦君登壇〕 ◎企業局長(植良敏彦君) 企業局3事業についての御質問のうち、まず運輸事業のダイヤ改正について御答弁申し上げます。 市営バスでは、運輸事業基本計画に基づき、路線再編成の作業を進めてまいりましたが、関係機関との調整も整い、9月1日付で再編成に伴うダイヤ改正を実施いたしました。 今回の改正は、基本計画に沿って乗り合いバス事業の便数の見直しにより、市民生活の移動手段として必要最小限度の輸送サービスは確保しながら、事業規模を縮小して経費の削減を図ろうとするものでございます。 見直しに当たりましては、市営バス事業は市民生活に直接深いかかわりのある事業でございますので、とりわけ慎重に検討いたしました。昨年7月に1週間にわたり実施いたしました市バス利用実態調査の調査結果をもとに、運輸事業審議会、市バス利用者懇談会を初め、関係機関との協議や市営バスに寄せられた利用者及び市民皆様方の御意見、御要望を踏まえながら、限られた業務量の中で1便でも多く運行できるような路線編成に努めてまいりました。また、鳴門公園線など、路線によりましては利用者にわかりやすいパターンダイヤの導入など、新しい試みもございます。この結果、従来の8路線は確保しつつ、1日の運行便数を改正前の194便から136便まで減便いたしました。 先月10日に新しい時刻表を公表いたしましたが、それ以降におきまして利用者の方々からいただきました運行時刻等に対する御要望にも可能な限りお答えし、9月1日に実施させていただいたところでございます。できる限り利便性を損ねないよう改正したとは申しましても、全体で58便の減便となりましたので、皆様方に御不便をおかけすることは十分に認識いたしております。何とぞ市営バスの厳しい経営状況を御理解いただき、御協力を賜りますようお願い申し上げます。 9月1日にダイヤ改正を実施いたしまして、以降の利用状況につきましてはまだ2週間足らずのことでございますので結論づけることはできませんが、減便にもかかわらず改正前とほとんど変わらない御利用をいただいているようでございます。これにつきましては、利用者及び市民皆様方の御理解、御協力のたまものであると深く感謝申し上げます。 市営バス事業は、今後も極めて厳しい経営状況が続きますが、基本計画を着実に推進し、事業の健全化を図りながら、時代に即応した新しい事業展開にも全力で取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 次に、水道水の安全性についての御質問ですが、厚生労働省における鉛の水質基準値は、平成15年にWHO世界保健機構の飲料水のガイドラインに合わせて強化され、飲料水に対する鉛濃度の低減化が図られています。 水道水への影響でございますが、比較的年数を経た家屋で鉛給水管が使用されている場合、居宅を留守にするなど給水管内に水道水が滞留するような状況がありますと、ごく微量に溶出している可能性がございますが、通常の日常生活で使用されている場合には問題はありませんので、御安心いただきたいと思います。 次に、鳴門競艇労働組合との交渉の状況についての御質問ですが、平成17年12月12日、鳴門競艇労働組合に対しまして、鳴門競艇経営改善に伴う6項目の申し入れを行いました。内容といたしましては、1つ、基本賃金の引き下げ、2つ、一時金の逓減、3つ、場間場外レース賃金の引き下げ、4つ、出勤調整12日の完全実施、5つ、定期昇給の凍結、6つ、離職餞別金の算出方法の見直し等についてでございます。平成17年度、18年度につきましては、それぞれ3回、平成19年度には5回の交渉を重ねてまいりましたが、現状におきましてはいまだ十分な進展が見られない状況でございます。 平成15年度、16年度に比べて、平成17年度以降の交渉回数が少ないことについてでございますが、平成17年度、18年度につきましては、申し入れ項目以外の部分におきましても個別の協議を要する事案が生じまして、これらに時間を費やしたことなどが交渉の回数を重ねられなかった原因でございます。 今後におきましては、鳴門競艇の経営改善にとりまして重要な事項でございますので、誠心誠意、協議交渉を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔1番 泉 理彦君登壇〕 ◆1番(泉理彦君) おのおの答弁をいただきましたので、質問を続けます。 まず、虐待防止のためにこんにちは赤ちゃん事業に取り組めないかとの質問に対し、要約すると健康企画室が行う母子保健事業としての各種検診時を利用しながら、リスクを抱える乳児や家庭の発見に努めるというのが答弁であったと思います。実際、受診率から見てみますと、ほとんどの乳児や御両親にお会いしているようですが、このやり方ですとあくまで目的は検診ですので、虐待への取り組みが二次的になるため、注意深く対応できているのかどうか少々疑問に感じます。対応は相当難しいのではないでしょうか。 当市の乳児に対する虐待防止については、どうも母子保健事業を通じて保健師が中心になっているようで、特別な施策として行われていた経緯がないように思われます。過去はともかく、今回の痛ましい事件を教訓として、乳児の虐待防止についての仕組みづくりを考えていただきたいと思います。 何も教科書どおりのこんにちは赤ちゃん事業を望んでいるわけではありません。家庭訪問員には、専門職員の保健師にこしたことはないのですが、児童委員や子育て経験者などから人材を発掘し、研修を行うことにより、幅広く登用していけばいいと思っています。もしも母子保健事業をベースとするなら、ひと工夫もふた工夫も加えて、当市の社会状況や歴史風土、地域力に合った新しい仕組みづくりを考え、実行していただきたいと思います。 当市は、他市と比較し、公私立を問わず保育所が整備されているので、その点もっと生かせば特徴が出せるのかもしれません。例えば、厚生労働省は平成20年度から5カ年計画で私立の認可保育園すべてに看護師を配置する方針を決定しており、同時に公立保育所にも配置を促すとのことから、市内10カ所のわんぱく教室の充実も図られ、同時に子育て支援拠点の拡充になるのではないでしょうか。 鳴門版こんにちは赤ちゃん事業や地域子育て拠点の拡充など、孤立化の防止を行い、虐待発生の予防体制を確立できれば、次は当然早期発見、早期対応が必要となってきます。答弁中に、平成15年から鳴門市児童虐待防止ネットワークが設置されているとの説明がありましたが、これを一歩進め、平成19年3月末現在、全国の約85%の市町村が設置する見込みとなっている要保護児童対策地域協議会を設置し、児童家庭相談体制の強化を図るべきだと思いますが、当市の取り組みの状況はどうなっているのかお聞かせください。 療養病床に関する答弁から、医療療養病床については徳島県において地域ケア体制整備構想を策定し、再編を行うとのことですね。病床転用助成事業など、さまざまな支援措置を講じることにより、ベッドをなくすのではなく、円滑な転換により入院している方々を追い出すものではないことが前提であるとは聞いております。しかし、私には、療養病床の縮小は、一般的に社会的入院の解決につながると言われていますが、やはりどこかにひずみが出るように思われて仕方がありません。ただ、甘いことを言っても、この数字を見ると納得せねばならなくなってしまいそうです。 参考までに、平成18年4月以降、介護保険施設における平均要介護度と平均所在日数、平均的な1カ月1人当たりの費用額は、介護療養病床は要介護度4.30、在宅日数359.5日、約41万円、老人保健施設は要介護度3.19、在宅日数230.1日と約31万円、特別養護老人ホームは要介護度3.73、在所日数1,429.0日と約29万円です。ちなみに、古いデータですが平成15年の医療療養病床は約49万円です。各種施設により1人当たりの床面積や医師、看護職員、介護職員の配置等の基準が違いますが、皆様はこのデータをどう見るのでしょうか。そして、医療療養病床の縮小、介護療養病床の全廃をどのようにお考えになるでしょうか。 さて、当市の状況に話を進めますと、介護療養病床は5カ所、定員149名が全廃され、新たに転換されることになりそうです。また、医療療養病床4病院、定員244名も介護施設に転換が容認されそうで、厚生労働省の参酌基準もありますが、既得権として現在の病床数が確保されるとのことです。 心配されている住民の皆様への十分な説明にはならなかったかもしれませんが、当市においては平成24年時点では影響が少なくて済みそうに思います。幾分かは安堵なされたのではないでしょうか。 次に、医療制度改革については、第2回定例会でも質問をいたしましたが、再度お伺いいたします。 40歳から74歳までのすべての被保険者と被扶養者を対象に、内臓脂肪による肥満、いわゆるメタボリック症候群をターゲットにした新しい特定健康診査、特定保健指導が平成20年4月から始まります。これまでとは打って変わり、生活習慣病の芽を直接摘み取る攻めの健診の対象人員は5,000万人以上と、空前の規模となっています。この健診は、メタボリック症候群を早目に見つけ、指導することで糖尿病や心臓病など生活習慣病を減らし、国の医療費削減につながることが目的であり、その至上命題達成のため保険者は確実に指導を行うことが義務づけられています。 そこで、保険者たる鳴門市は、この新しい健診にどのような実施体制で臨み、生活習慣病予備軍の減少に取り組むのかお尋ねいたします。 次に、介護保険事業から地域包括支援センターについての話に進めます。 平成18年度からスタートしたこの制度は、何か困ったことがあったら頼れ、相談できる拠点になるはずでしたが、いまだ十分に住民に知らされていないためか、本来の機能を果たしているように思えません。当市の場合は、直営での運営を行わず、社会福祉法人等に委託をしていますが、この地域包括支援センターの活動状況についてお伺いいたします。 企業局3事業のうち、運輸事業についての答弁では、利用者や市民の皆様の御理解と御協力を得て、混乱なく運行が続けられ、また減便に対しても改正前とほとんど変わらぬ利用をしていただいていると理解させていただきます。この報告を分析してみますと、さまざまなことが想定されますが、答弁中にもありましたとおり改正後2週間ほどの状況なので、私からは意見は差し控えさせていただきます。 今後の状況につきましては、近日中に設置されるであろう地域公共交通会議に貴重な御意見やデータとして活用していただき、時代に即応した新しい事業展開に役立てていただきたいと思います。 また、今回改正の目的は、運輸事業基本計画に沿って市民生活の移動手段として必要最小限の輸送サービスを確保しながら、事業規模を縮小し、経営の削減を図るものだといいます。しかしながら、平成19年度に関する運輸事業基本計画の収支予測と今議会に上程された補正予算案の附属資料である収益的収支を見比べてみますと、多少の条件は違いがありますが、赤字幅が大きくなってきています。累積赤字も同様な状況です。監査委員から提出される例月出納検査の結果報告書のうち、企業会計資金保管状況調べから現金と預金の状況や例年の収入状況から判断して、私個人の見解ですが経営状況は悪化しているのではないかと推測いたします。 この状況から、ことし6月に可決され、平成21年度から施行される地方財政健全化法における指標、多分年末には示されるはずの資金不足比率に抵触するのは火を見るより明らかだと言えます。昨年来嫌われるほど言い続けていますが、平成21年秋には平成20年度の決算状況が財政健全化法に適用されますので早急な対応が必要だと、繰り返し繰り返し申し上げておきます。 次に、鉛給水管の安全性については、日常の生活で使用される場合は問題はありませんとの答弁ですが、当市の水道事業課ホームページのよくある質問に、「初水は飲み水以外に御使用を」、これをクリックすると、旅行、入院等で長期にわたり水道を使用しなかったときはバケツ1杯分程度を飲み水以外に御利用ください、また毎朝の初水についても飲み水以外に御利用されることが望ましいですとの記載が出てまいります。前段の対策は説明のあった鉛給水管のことを言っているのかなと思いますが、人体に影響はないとはいえ、鉛の毒性に関する知見が広がるにつけ、我々の生活圏から鉛の使用をなくそうとしている以上、鉛給水管の早急な交換が必要ではないでしょうか。第1期アクションプランにも、鉛給水管の交換を平成19年度より2,800カ所、10年間で行う計画ですが、仮により早く、より安価に交換できるのであれば前倒しするべきだと思います。 アクションプランの説明時には、既存の工法で交換を行うことしか頭になく、議論もできませんでしたが、最近横浜市で採用されているパイプイン・エコ工法の存在を知りました。メーター周りの鉛給水管に限りますが、掘削の必要もなく、鉛管内にパイプを通すだけですので、非常に安価で手軽に工事ができるようです。 そこで、当市においてもこの工法を利用して更新事業を進めていくことはできないのかお尋ねいたします。 次に、従事員との労使交渉の件ですが、個別協議を要する事案がいかなるものであっても、約2年以上もこのような状況が続いているのをどう理解したらいいのかわかりません。まず、両者がテーブルに着ける環境を整えるべきかなと思いますし、厳しい条件提示を行うのですから、過去からの経緯や長年の信頼関係を土台に、互いに信義を持って誠実に合意形成に向けての協議を行ってもらいたいと思います。 今回は、後段述べられたように、誠心誠意協議、交渉を行うとの答弁を信じて、この件は置きたいと思いますが、以後交渉が進まないようならば、担当委員として委員会でのお話を聞かなければならないと考えているところです。 以上、4点を質問いたします。答弁をいただき、再度登壇いたします。     〔福祉事務所長 喜多良雄君登壇〕 ◎福祉事務所長(喜多良雄君) 私からは再問のうち、要保護児童対策地域協議会の設置についての御質問にお答えいたします。 議員御指摘のとおり、児童虐待防止対策の充実、強化を図るため、平成16年に児童福祉法の一部改正がされました。福祉事務所は、児童虐待の通告先の機関となるとともに、虐待を受けている子供を初めとする要保護児童の適切な保護を図るため、関係機関等により構成されました要保護児童及びその保護者に関する情報の交換や支援内容の協議を行う要保護児童対策地域協議会を置くことができることとなりました。 要保護児童対策地域協議会の設置は義務化されてはおりませんが、本市におきましては既に平成15年より設置しております児童虐待防止ネットワークから要保護児童対策地域協議会へ発展的に移行することとしております。本年10月の設置に向けて現在準備を進めているところでございます。 要保護児童対策地域協議会の構成員につきましては、児童福祉関係者、保健医療関係者、教育関係者、警察・司法関係者などから組織し、要保護児童及びその保護者に関する情報交換、支援の内容に関する協議を行うものでございます。 具体的には、構成員の代表によります代表者会議、個別の事例について担当者レベルで協議を行います個別ケース検討会議、実務担当者によります実務者会議から組織するものでございます。 今後におきましては、要保護児童対策地域協議会の機能を十分生かしながら、児童虐待の発生予防、早期発見と対応、保護と支援の強化に努めてまいりたいと考えております。 また、児童虐待の早期発見のため、学校関係、児童福祉施設、医療機関はもとより、地域住民の皆様に御理解と御協力をいただくため、広報等を通じまして周知をするとともに、特に毎年11月に実施しております児童虐待防止推進月間を通じまして啓発に努めることといたしておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔市民福祉部長 西谷 茂君登壇〕 ◎市民福祉部長(西谷茂君) 泉議員の再問、医療制度改革、平成20年度から実施する特定健康診査、特定保健指導についての実施体制並びに生活習慣病予備軍の減少効果に向けての取り組みについて御答弁申し上げます。 これまでの基本健康診査は、老人保健法の規定により保健事業の一つとして実施いたしておりますが、平成20年4月からは高齢者の医療の確保に関する法律で、40歳以上75歳未満の被保険者に対して生活習慣病に起因する疾病等の予防を目的とし、特定健康診査、特定保健指導事業が義務づけられます。 本市の特定健康診査、特定保健指導事業につきましては、徳島県の医療保険者が加入いたしております徳島県保険者協議会において県内の医療機関等で特定健診が受診できるよう、徳島県国民健康保険団体連合会を通じまして集合契約するように協議を進めているところでございます。 特定保健指導につきましては、健康企画室で平成18年度から実施いたしておりますヘルスアップ事業で、特定保健指導の方法、手法を確立させ、平成20年度より実施したいと考えております。 また、生活習慣病予備軍の減少率は、平成24年度には10%減の目標値を定めた実施計画を策定した上で、今後市民皆様方の御協力をいただきながら着実に進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 次に、介護保険事業におきます地域包括支援センターの活動についてでございます。 鳴門市では、市内5つの医療法人及び社会福祉法人に地域包括支援センター業務を委託し、高齢者の方々が住みなれた地域で安心して健康に生活できるよう、あらゆる相談に対するワンストップサービス拠点として活動の強化に努めているところでございます。 平成18年度の実績は、指定介護予防支援事業所として、延べ4,771件の新予防給付プランの作成を行い、総合相談726件、高齢者虐待防止・権利擁護6件、包括的・継続的ケアマネジメント支援30件、介護予防事業1件について対応を行いました。これらの業務は引き続き実施いたしておりますが、平成19年度には老人クラブと共同で認知症サポーター100万人キャラバン養成講座の開催や高齢者健康測定の補助などの業務にも従事いたしておりまして、その活動は徐々に拡大いたしております。 また、平成19年度から平成20年度にかけましては、国の補助事業としての認知症予防特別対策事業におけるコーディネーターとしての活動、地域高齢者見守りネットワークづくりの拠点、地域包括ケア体制の構築、生活機能評価結果を活用した健康づくりアドバイス、生活圏域単位での介護予防事業の開催などを計画、検討いたしておりまして、地域包括支援センターの役割はますます重要なものになるものと考えております。 市といたしましても、地域包括支援センターの育成、指導を重要な課題としてとらえまして、地域包括支援センターを拠点とした介護保険事業の推進に努めてまいりますので、御理解賜りたいと存じます。     〔企業局次長 藤田 博君登壇〕 ◎企業局次長(藤田博君) 私の方からは、鉛給水管の更新についての再問にお答えいたします。 平成17年3月31日現在、約2,800カ所の鉛給水管が使用されておりましたが、配水管布設がえ工事や漏水による給水管修繕工事等に合わせ更新を行うことによりまして、平成19年3月31日現在には約2,300カ所に減少いたしております。 鳴門市水道ビジョンにおきましては、鉛給水管の更新につきまして平成23年度までに50%更新し、平成28年度までに完了する計画といたしております。 今後におきましては、パイプイン・エコ工法など、新しい工事の方法につきましても調査研究を行いながら、財政状況を勘案し、早期の更新に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔1番 泉 理彦君登壇〕 ◆1番(泉理彦君) 答弁をいただきましたので、質問を続けます。 要保護児童対策地域協議会の件に関しては、10月に向けて準備が進んでいるとのことなので、細かい内容には触れません。担当部局に対し、釈迦に説法で申しわけございませんが、平成18年4月現在、人口7万8,000人の大阪府泉大津市や人口6万人の三重県志摩市、また人口規模は違いますが17万1,000人の東京都三鷹市の取り組みなどを参考にされたらどうでしょうか。いずれの団体も、それぞれ虐待防止ネットワークが平成11年から平成14年に設置されており、その後移行しているようです。 次に、特定健康診査、特定保健指導についてですが、答弁にもあった高齢者の医療の確保に関する法律第19条にて、特定健康診査等実施計画を策定せねばなりません。法第19条第2項に記載すべき事項が大まかに書かれていますが、驚くことに、特定健康診査等を効率的かつ効果的に実施していくために最低限度定めておくべき事項を明瞭簡潔に整理することが重要で、体裁等が立派な計画書を策定する必要はなく、要点を押さえた簡素な計画書で十分だとする見解が出ているのです。要するに、コンサルタントに高額な委託料を支払い、計画書を策定しても無意味であり、A4数枚の計画書でいいということです。 メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍の減少率を平成24年までに20年度比10%減にしようという目標値を定めた実施計画が必要だということになります。 さらに、今年度まで実施されています老人保健法による健康診査、保健指導との大きな違いは、最新の科学的知識と課題抽出のための分析や行動変容を促す手法を取り入れるということです。特に評価に至っては、従来の実施回数や参加人数を対象としたアウトプット評価から、糖尿病等の患者、予備軍の10%減少としたアウトカム評価に大幅に考えを変えてきたところに驚きがあります。 今後の国の評価基準は、アウトカム評価になることが予想されます。また、実施主体も従来の市町村から医療保険者に変更されていることから、健康診査等の費用の3分の1は保険者負担となります。当市の場合、国民健康保険料に上乗せされることになるので、当然目標を達成するためには何をやってもいいのですが、どれもこれも行うのではなく、効果のあるものに限定しなければならないでしょう。さらに厳しいのは、受診率33%の下限の設定とともに、目標が達成できない場合には最大10%のペナルティーが科されるということも注意が必要です。 次に、地域包括支援センターについてです。本来は、介護重視型システムや地域包括ケアを支える中核的な機関でなければならないはずです。しかしながら、現状は予防プランセンター化していると言われています。委託による丸投げなど、問題は行政側にもあるようです。 当市の委託先である地域包括支援センターの活動としては、初年度は役割が見えてこなかったようですが、2年目を迎えて徐々にではありますがメニューの充実が図られようとしています。しかし、担当部局の体制は保健師1名で対応しており、企画力や指導力の点において十分機能していない状況です。当然増員も検討せねばならないでしょう。 また、地域包括支援センターの事業費にも問題があり、委託事業であるため事業の内容や業務量によっては委託料の再検討も考えなければならないのではないでしょうか。なぜなら、地域支援事業の事業費は、平成19年度の介護給付費の2.3%以内であり、20年度は同3%以内となっています。 その内訳は、介護予防事業費2.0%、包括的支援事業プラス任意事業2.0%がおのおのの上限となり、両者を調整し3%以内まで事業費として利用できるからです。このような言い方をすればばらまきを助長しているようにとられるかもしれませんが、平成18年度の介護給付費約43億5,000万円を、サービスを受けていない人も含みますが要介護認定者数2,883名で単純に割ると、1人当たり年金150万8,000円を使うことになります。一人でも重度化防止が成功し、介護に陥ることを未然に防ぐには、人材と事業費の適切な投入が不可欠になると考えているからです。今後の高齢化と人口減少を考えれば、出口論ではなく入り口論で対処せねば成功はおぼつきません。 厚生労働省は、医療費や介護給付費の抑制のために大改革を行いました。我々地方もそのことに気づき、ギアをチェンジしていかなければ生き残ってはいけません。現時点で当市が県内市町村と比べて財政状況が若干ましなのは、他市町村より少しだけ早く改革に取りかかったためであります。今回の医療改革制度にも早急に対応せねばすぐさま取り残されてしまいます。鳴門市にとって、この部門が最も弱いのではないでしょうか。 幸い、昨日の答弁で市民福祉部7課1室のワーキンググループが発足していると伺っていますので大いに期待するところです。また、特定健診、特定保健指導においては、保健師の増員を含めた戦略的な活用、介護給付費の抑制には介護予防を行うため、担当課とともに地域包括支援センターの充実は不可欠だと思います。医療費や介護給付費の抑制には、健康増進や介護予防が重要であると主張してきていることを念頭に置き、先月閉鎖となりました民間の温水プールについて触れておきたいと思います。 過日、民間プールの撤退に伴い、市長に対して陳情があったと聞いております。私自身はその内容まで詳細には存じておりませんが、この温水プールについては、開設以来民間企業でありながら鳴門市の担うべき公の部分を賄っていたものだと思っています。この公の部分が民間企業の撤退により全く失われてしまうこととなります。 私は、前段述べました健康増進の視点、介護予防の視点に加え、子供たちの水難事故防止及び水泳指導の視点、さらに総合型地域スポーツクラブからの4つの視点でとらえ、この失われた公の部分について鳴門市がどのようにかかわり賄っていくのか否か、基本的な考えをお聞きいたします。 次に、鉛給水管の更新については、現時点で第1期アクションプランの年次計画を500カ所を超えるスピードで更新がなされていますし、新しい工法も調査研究を行い、早期の更新を目指すということで満足な答弁でありました。しかし、欲を言えば、日本水道協会の鉛問題対策特別調査会が鉛給水管問題の今後の対応について発表した基本方針から見てみますと、水道事業体は鉛問題について積極的な情報提供に努めるべきだとの見解です。当市においても、まだ残る2,300カ所を管理台帳等から特定し、当事者に情報提供を行うべきではないかと思います。 さらに、ソフト事業では、他市での取り組みはさまざまな条件により導入が困難であったり、効果が薄い場合も多々あろうかと思いますが、パイプイン・エコ工法や千葉県の鉛給水管引き抜き工法などは効果が期待できる場所ではそのまま採用できるのではないでしょうか。公営企業として、最少の経費で最大の利益を得、さらに顧客満足度を上げるため早急な対応をお願いするところです。 最後に、今回の補正予算案で注目すべき点を発見いたしました。水道施設における耐震補強工事の実施設計費が計上されていたことです。耐震診断が行われ随分久しいのですが、この時期ようやく実施設計の予算が計上されたのは、吉田市長の耐震対策への姿勢が如実にあらわれていると高く評価をしております。この事業をきっかけに当市の耐震対策事業が前進することを期待して、水道施設の耐震化についてお尋ねをいたします。 これが、議会のルールとして最後の登壇です。答弁次第では、両質問とも担当委員会となりますので、場所を移して議論をしたいと思います。今回は、下水道事業の質問が集中していますが、あえて私は前回に引き続き、医療制度改革などの社会保障、社会福祉を取り上げました。平成20年4月以降の医療制度改革は、高齢者を初めとした社会的弱者にとっては想像以上に厳しいものだと思います。しかし、地方議会は医療制度に対しては無力でありますが、制度の周辺で救える施策を創意工夫を凝らし、提案できるよう努力していきたいと思っています。 以上で私の質問を終わります。     〔企画総務部長 平島一男君登壇〕 ◎企画総務部長(平島一男君) 泉議員の再問についてお答え申し上げます。 民間プールの閉鎖についての御質問でございます。 鳴門エーススイミングスクールにつきましては、これまで市民が水泳に親しみ、健康増進を図る施設として幅広く活用されたところでございます。しかしながら、施設の老朽化やスポーツレジャー志向の多様化などにより利用客が減少し、本年8月をもって施設の閉鎖に至ったところでございます。これまで多くの市民の皆様方がなれ親しんだ施設がなくなったことは、本市にとっても大変残念なことでありますが、当面は隣接の町などに設置されております類似の施設などを活用していただければと考えております。 本市といたしましては、市民の皆様から市内へのプール施設の設置について御要望もございますので、今後において民間事業者による施設計画の可能性などについて幅広く情報収集を行い、働きかけなどを行ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔企業局長 植良敏彦君登壇〕 ◎企業局長(植良敏彦君) 議員御質問の水道施設の耐震化についてお答えいたします。 企業局といたしましては、高い確率で発生が予想されます東南海・南海地震に備えた震災対策を安定した給水を確保するための重要課題と認識し、水道施設の耐震化を進めております。 このたび耐震補強工事の実施設計費を補正予算で計上いたしております浄水場管理棟は、3階建てでございまして、1階には高圧受電設備や各水系の送水ポンプ設備が設置されております。2階には水質試験室があります。3階には浄水過程の管理や各配水池への配水状況などを集中管理いたします制御室が配置されております。いずれも水道事業にとりましては最も重要な施設でございます。 この浄水場管理棟が耐震診断により地震の震動及び衝撃に対しまして倒壊または崩壊する危険性が高いとの結果となりましたので、本年度におきまして実施設計を行い、平成20年度に耐震補強工事を実施することとなりました。 今後の水道施設の耐震化につきましては、水道ビジョンにお示しいたしておりますように、各施設の耐震化の必要性を調査した上で、緊急性の高いものから順次平成28年度までに実施してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(横井茂樹君) 次に、1、市民サービスについて2、用紙等使用量について3、文化交流について             3番 佐藤絹子君     〔3番 佐藤絹子君登壇〕 ◆3番(佐藤絹子君) ただいま議長のお許しをいただきましたので、通告に従い質問を行いたいと思います。 まず最初に、窓口業務の一元化についてでありますが、皆様御案内のとおり高齢化またそれぞれにさまざまな身体的理由を持った方が市役所等を訪れたときに、本庁にあってもよかったのになと思うものがかつては国体棟だった向こうのプレハブの建物にそういう方々の出入りの多い、また手狭となっております保険棟があります。このことにつきまして、市役所へ訪れた方があっちこっち行かいでも何とかできないものだろうかということで、昨年の9月議会にもこのことについて私は質問いたしました。その当時、理事者の方もそういう見解を持っておったかなとか御意見があったのか、集中改革プランを持って検討いたしたいということでありまして、昨年、窓口を訪れる市民の皆様からアンケートをとったり、実務担当者から意見をお聞きして、平成18年度においてこのことについて調査研究をしましたという実績報告が出ておりますので、その中でどういう御意見があったり、無理なものなのか、できる限りやっていきたいという方向であるのか、いろいろと事情がありますが、今後それらの実現に向けてどのように取り組んでおられるのかをお聞きいたしたいと思います。 続きまして、用紙等の使用量の削減についてでありますが、亀井市長の当時、電子自治体、電子システムの構築に向けてペーパー等の使用量の課題についての流れがありましたが、その後、地球温暖化に向けての弊害というものが莫大でありますので、これに向けてきのうの個人質問の中にも地球温暖化対策の実情について質問があり、目標の10.2%よりも倍近い21%のCO2換算削減量になったとお話がありましたが、私は、この第2次鳴門市地球温暖化対策実行計画の中で平成15年度のペーパー使用量に対しておおむね50%削減するという事柄につきまして、どのように進んでおられるのか。この実態をどこが、各課で掌握されておるのか、皆さんがそういう意向であるのでむだはしていないと思うんです。コピーの前にはその枚数が要りますかとか、資料をいただいても裏表に印刷されておりますが、これらのことについてちょっとわかった範囲内でお聞かせいただきたいと思います。 続きまして、第17回鳴門市姉妹都市親善使節団についてお伺いいたしたいと思います。このことにつきましても、皆様御案内のとおり、昭和49年4月18日に、当時の谷市長の手でもって姉妹都市盟約締結がなされ、その年の10月に鳴門市の第1回姉妹都市親善使節団が民間の方を団長として、団長の方を含めて52名の方が相互訪問するということをなし遂げております。ことしでリューネブルク市の方へお邪魔する使節団は、第17回でございます。そういう伝統のある使節団でありまして、使節団本体の交流もいろいろとさまざまなことがなされております。また、使節団員としてドイツへ行かれた方、またドイツからこっちへ来られた方で、こっちから行かれた方は651名、向こうからおいでた方は363名。そのほかに、小さな使節団として子供たちが2回も行っとるし、何か鳴門市にドイツにちなんだ「第九」のときとか国体のときにはまた総領事館とかいろんな方が向こうからおいでとんで、その姉妹都市親善を通じて千何百人の方が行ったり来たりしとると思うんです。 そういう伝統のある関係の使節団として、今回11月の中ほどに使節団派遣が予定されておるようでありますが、この旅費として補正予算も出ております。当初予算で姉妹都市関係旅費として80万円、お土産も要るしいろいろあるので交際費と12万5,000円。今回は20万円ある。かつては、私たち鳴門市議会議員もそういう海外への派遣制度があって行ったようでありますが、今回、議長が市長から要請されてリューネブルク市へ訪問したいということが、私たち議会の会派会議の中でお話があったという内容の文書をいただいております。そういった、この伝統あるこの交流に、また何か議長が出向いていくということは、新たにできることと言うたらいかんのやけれども、単に新聞を見ておりますと県がニーダーザクセン州と関係を持ちたいということで、知事を初めいろんな、いろんなと言うたら悪いんですけれども、使節団を組んでいくということで、それにちなんで行っているというわけではないと思うんです。今にして何か新しい展開がなされようとして、当然なこれ派遣だと思うんです。そういうことで、関係から御答弁をいただきまして、これらについては再問いたしたいと思います。     〔市長 吉田忠志君登壇〕 ◎市長(吉田忠志君) 佐藤議員の御質問にお答えをいたします。 第17回鳴門市姉妹都市親善使節団についての御質問についてお答えをいたしたいと思います。 御案内のとおり鳴門市は、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜との交流から始まる世界に類を見ない先駆的な交流が縁となり、昭和49年にリューネブルク市と姉妹都市盟約を締結して33年経過いたしました。この間、毎年交互に親善使節団を派遣し合う中で、近年では絵画、音楽などの文化交流や高校、大学生の相互留学などの教育交流、あるいはまた物産品の輸入販売などの経済交流も活発化してきております。さらに、昨年には映画「バルトの楽園」が製作され、日本はもとよりドイツでも上映されるなど、本市とリューネブルク市との国際交流が全国的に注目されるところとなっております。 さて、今回の第17回鳴門市姉妹都市親善使節団につきましては、11月15日から26日までの12日間の日程でドイツなどを訪問することにしており、鳴門市民を初めとする30名余りの方々が参加する予定となっています。この訪問期間中、リューネブルク市のメドケ市長やニーダーザクセン州のヴルフ首相と市長、議長の会談や、現地の独日協会会員の御家庭を使節団員が訪問して親交を深めるホームビジット、市内や近隣地域の施設等の視察など幅広い交流を行うことといたしております。 また、徳島県においても、今月12日から19日まで、県知事を団長とするドイツ公式訪問団がニーダーザクセン州を訪問し、同州政府と友好都市協定を締結する予定となっているなど、交流の輪が広がりつつあります。 本市といたしましても、これまでのリューネブルク市との交流に加え、同州も視野に入れた文化、教育、経済等の幅広い多様な交流を一層進めてまいりたいと考えておるところでございます。 このような中、本年3月には鳴門市民交流推進協議会が設立され、市民レベルでの交流活動が今後ますます盛んになっていくことが期待されております。こうした取り組みをさらに発展させていくためにも、行政と議会が一体となって交流活動を推進、支援していく必要があり、また国におかれても、外務省が地方都市と海外都市との交流について今まで以上に支援をしようという動きもあり、今回議会の代表である議長に対しまして使節団への参加を要請してきたところでございます。 また、姉妹都市親善使節団のドイツ訪問に際して、市長や議長がリューネブルク市及びニーダーザクセン州を公式訪問するに当たり、公式行事を円滑に推進するため、国際交流の実務担当者を派遣することとし、今回の補正予算に所要の措置を講じたところでございます。 本市といたしましては、30年余りにわたって継続してきた全国に誇るべき鳴門市とドイツとの国際交流を今後ともさらに発展させ、交流を生かした特色あるまちづくりへとつなげていきたいと考えておりますので、議員各位を初め市民の皆様方の御理解、御協力をいただきますよう心からお願いを申し上げる次第でございます。     〔企画総務部長 平島一男君登壇〕 ◎企画総務部長(平島一男君) 佐藤議員の御質問にお答え申し上げます。窓口業務の一元化についての御質問でございます。 窓口業務の一元化につきましては、市役所を訪れた市民の皆様の負担を軽減し、その利便性を高めるものであり、市民サービスの向上につながるものであると考えております。 こうしたことから、本市といたしましては窓口業務の一元化につきまして集中改革プラン及び総合計画実施計画の中に位置づけ、これまで調査研究などに取り組んでまいりました。 昨年度は、窓口業務担当課の職員をメンバーとする窓口業務一元化研究会を設置し、来庁者を対象とした窓口業務に関する市民アンケート、主な窓口業務の整理分類、先進地の取り組み状況調査などを行い、本市における窓口業務の一元化についてさまざまな角度から調査研究を進めてきたところでございます。 こうした窓口業務の一元化を進めるについては、総合窓口の設置、窓口担当課のワンフロア化、IT技術を活用した事務の一元化、事務の民間委託など、ハード、ソフト両面からさまざまな手法が考えられます。今後は、庁舎の構造、限られたスペース、また財政的な課題などさまざまな制約もございますが、これまでに調査研究した成果を踏まえながら、組織機構の見直しの中で十分協議し、市民の皆様にとってより利便性の高い窓口の実現に向けて引き続き検討してまいりたいと考えております。     〔環境衛生部長 山内秀治君登壇〕 ◎環境衛生部長(山内秀治君) 私の方からは、用紙等の使用量削減の取り組みについて御説明申し上げます。 本市では、情報の共有と活用を目指して情報ネットワークを構築し、文書の電子化、ペーパーレス化を通じて業務改革及び意識改革を重点的に推進することを目的として、全庁共通の内部事務について可能な限り電子化を図り、あわせて平成13年7月からペーパーレス化1000日作戦に沿って、平成15年度末には紙の使用量を2分の1にすることを目標として進めてきたところでございます。 その間、文書の電子化による職員録の廃止や例規集の配付の縮小などを進めるとともに、コピー機の使用に際しては必要最小限にすることや、両面コピーをすることにより用紙等の削減を図ること、また不要になった文書等を内部文書用に再利用するなどの取り組みを通じて、紙の使用量はそれ以前と比較して31.1%の削減が図られました。 第1次eプランに続いて策定された第2次eプランにおきましても、ペーパーレス化1000日作戦での目標を達成すべく、引き続き情報システムの整備や職員への地道な働きかけを進めているところでございます。 現在のところ、市役所全体のコピー枚数につきましては、年間180万枚前後で推移しておりますが、行政情報等をインターネットから入手する際に、直接プリントアウトするなどが通常形態となっておりまして、現在の紙の使用量はむしろ増加しているのではないかと考えております。 平成18年3月には、地球温暖化防止対策の一環としてエコオフィスなるとを策定し、市役所内の環境保全に向けた日常行動の定着を目指しているところでございます。 その一つとして、ごみの減量、リサイクルを取り組み事項として設定し、用紙類の使用量の削減を掲げ、紙の使用量の抑制を進めているところでございます。 今後はより一層の情報化の推進や情報機器の活用並びに職員への周知徹底によるむだな紙の使用の抑制に努め、資源を大切にする取り組みを進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。     〔3番 佐藤絹子君登壇〕
    ◆3番(佐藤絹子君) それぞれに御答弁いただきました。窓口業務の一元化につきましては、アンケートもしていただき、実務担当者からも御意見も聞き、また市役所のこの面積とか、そんなものだと思いますけれども、なかなか移動するには場所も要るしお金もかかるしということでございまして、市民の方にしても、仮にこの庁舎がどれぐらいの大きさかわかりませんが、この中に一同にそういう窓口業務がなされたとしても、もう市役所が大きいけん、広いけんという声もないではないということと、また不便さと高齢者に対しての配慮というものは別のものがあります。今、さらに検討を重ねていきたいということでありますが、これ、いついつまでにということは言えないわけですね。 行政というものは、大体のことは言えません。ちゃんと確定してからこういうふうになりましたということを広報なり、または日ごろに皆様に伝達して新しいことをやっていくという仕事でありますので、今ここでいつまでにするんだというても、私の質問に対して理事者は十分に勘案されまして、今のところ時期とか言えないということと私は理解して、必ずやできるだけのことはしていただきたいことを要望いたしまして、この件については了といたしたいと思います。 続きまして、用紙等の使用量についてでありますが、ただいま環境衛生部長よりそれぞれの取り組みに対しまして、また日常の業務の結果に対しまして現状の説明がありました。おおむね平成18年度から22年度までに50%削減しようということが31.1%まで来ておる。しかしながら、電子自治体になったからといってペーパーレスが進むことではない、いろんなさまざまなことをそれから取り出して印刷、コピーをしなければならないということで、年間コピーの使用量は180万枚となっておって、削減どころかふえるのではないかということでありますが、甘んじてそういうふえるという見通しであるのでふやしてもええだろうというんではなしに、ただいま市長さんが使節団のことで、行政と議会が一体となってということで言葉がありましたが、私は議員でもあり市民でもありますので、私が初めて議員として今来たとしたら、あっ、鳴門市って何か市民にはあれもせないかん、これもせないかんと言ってくるけれども、この予算書──最初新しい年に向けて当初予算書というものがあります。また、3月議会にそれはくれるんですが、3月議会にはその年度の最終的なこととしてまた補正予算もある。また、今の9月議会のように補正予算もある、ということで、補正を組まなくてはいけない事項が出てきましたら議会を開いて、議会の議決が要るときにはそうなっとる。しかしながら、私が議員をしている中で、予算書をくれるんですが、これ市議会議員でありながらそういうことを言うんはいけません、これからは市民の立場で言いたいと思います。予算書がありながら、予算説明書とかというんもんをくれるんです。それは、担当課別に書かれておって、本予算書及び説明書とどこが違うかというたら、予算書の中にこのことはこのページに言っておりますということは詳しく載っておる。しかし、今議会、行政が一体になってするならば、やはりいろいろ手法はあると思うんですが、手法を変えたら市民が幸せになる、また市勢が発展するというもんではない。やはり、行政改革もしておる、やっぱり行政マン、市の職員の方にはより多くの時間を市民の行政サービスに、また市の発展のために考察をいただくようにして、議会はやっぱり一番に、もうこの職員さんに、いま一つのことを例を挙げて言うのも私も心苦しいんですが、これは資料の紙類の削減、私はそういう削減をしようとすることを掲げとんのに、私の議員生活の中で平成18年、19年度にかけてこれほど説明資料をいただかなくてもいいのではないかと思うんであります。この説明資料をしていただくのには、職員さんの方は、ほれをしたけん、せんけんというて常に暇をもてあましておるわけでないんです。今までしよった時間を、市民の行政サービスに向けていた時間を議会の方に手間暇かけていただいてすることは、私は心苦しいんです。このことにつきましては、またいろいろな、議員も22人おるのでそれぞれに考え方が違うと思いますが、要は議会も市民のためにあるということでありますので、市民の方はこれを実際に見てみて、そういうことをされとんで、もっとという声もあるかも、ないかもわかりませんが、私の今感じたことを言わせてもろうてどうも済みません。 しかしながら、何度もノーマイカーデーにしよう、何をしようといっても、議員はきのうも職員のノーマイカーデーは何%に来ておるんだって、私もかすかに聞いたように、これは40%ぐらい、いろんな事情があってノーマイカーデーが達成できないこともありますが、それぞれに工夫をしてするということは、議員が一番に何でも進んでせないかんと思うんであります。私も、ほんで人のことは言えない。私も欠点だらけの人間でありますので、要は決まったことは、積み重ねていって、プラス方面になっていくようにしていかなければいけないんが、議会がこれ、一番のもとだと思うんです。 そういうことで、今紙類の使用量については、鳴門市の現況はよく把握できました。これからは、そういうコピー機を利用して行政を進めていく機会が多いということでありますが、今までどおり枚数が要りますか、裏表使っておりますか、むだはありませんかということを念頭に置いて、私はOA機器には弱いんでそういうことはよく全うできるかどうか知りませんが、気持ちの上だけでもそうしていきたいと思います。 続きまして、姉妹都市使節団のことでありますが、私がこの33年間続いた中のうちで、今殊さらに、詳しくは当初予算の80万円が市長さんのもんであるのか実務担当者のもんであるのか議会議長の分であるのかといいますと、それは公式で行く方の分だと思います。先ほどの御答弁の中にもありましたように、5月には市民交流推進協議会の方たちと一緒にこれからのドイツ・ニーダーザクセン州も行ったか行かないかわかりませんが、今まで以上に経済交流も鳴門市、またドイツにとって相互に有意になるようなことを進めていきたいという市長さんの答弁でありましたが、この補正予算の20万円、これは予算決算委員会で審議されると思いますが、これはこれで別として、新たなことというたらニーダーザクセン州というんは、向こうのこと、事情はよくわかりませんが、鳴門市は徳島県の鳴門市、リューネブルク市はニーダーザクセン州のリューネブルク市であるということが市長さんよりお話がありました。そういうことでありますので、市民の方々も市長、また議長が行かれた後に会われたときにお話を聞かせてくれとか、こういうもんであったとかということであって、僕も行ってみたい、私も行ってみたいということでいろんな輪が広がっていくことを期待、と、そういう当然な事情があるならばこそ行くんでありまして、それを当然ととらえる市民が多いのか少ないのかはわかりませんが、一応この件については、新しく市長になった吉田市長におかれましても、これまでの伝統を尊重して、まだまだドイツとの交流を深めていきたいということでありますので、私としては了といたしたいと思います。 また、余談になりますが、鳴門市にもこれ相互訪問で鳴門市、ドイツとの姉妹使節団は33年間、これ子供会、教育委員会が担当しておりますところの相互交流が豊中市の山の方へ住んでる方、鳴門市は海側ということで、相互に36回がこの間終わったところであります。ということで、大人のそういった交流、また子供の交流も一方では教育委員会を中心として健全育成について伝統ある行事が行われておるということは、まことに文化交流拠点都市鳴門市にとってはいいのではないかと私も安堵いたしております。 そういうことで、取りとめのない質問であったように思いますが、大体のことがわかりまして、これをもちまして私の質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。 申しおくれました。質問は済みましたが、市長、実務担当者の方々、この間5月に行ったのにまた行かないかんということで大変御苦労だと思いますが、御健康には御留意せられまして行っていただきたいと思います。本当にこれで終わります。失礼しました。 ○議長(横井茂樹君) 議事の都合により小休いたします。     午前11時39分 休憩     午後0時58分 開議     〔副議長 中西久雄君 議長席に着席〕 ○副議長(中西久雄君) 小休前に引き続き会議を開きます。1、市長の公務員倫理について2、法人の経営状況報告について3、教育行政について             19番 三津良裕君     〔19番 三津良裕君登壇〕 ◆19番(三津良裕君) 今回の平成19年第3回定例会から私たち議会が計画しておりました鳴門市議会映像配信システムが稼働いたしました。この本会議場での一般質問や予算決算委員会の様子がインターネット配信でもってライブ中継されるようになりました。録画映像配信もできるようになっております。議長を中心に私たち議会が推進してきました情報発信の形や議会活動の様子を積極的に公開する姿勢が、また一歩前進いたしました。予算の伴うことでありますが、次は常任委員会の審議にカメラを入れてまいりましょう。設置に当たりまして、議会事務局長を筆頭に議会事務局の職員の皆さんには大変御苦労でありました。 それでは、議長から登壇の許可をいただきましたので、通告に従って質問いたします。 質問の要旨は、1つ、市長の債務保証について、2つ、鳴門市出資法人の経営状況報告について、3つ、幼稚園・小学校・中学校の課題についてであります。 市長の債務保証についてお伺いいたします。 今回の第3回定例会開会日、市長は所信表明の冒頭で市長の個人的な債務保証、連帯保証について市議会におわびをいたしました。この件について、1つ、鳴門市の公務員倫理に関する条例第11条第1項第10号に規定する借入金であるという点、2つ、政治家につきまとう政治と金に関する問題、3つ、地方自治体の首長としての資質の問題、以上の3つの視点からお聞きいたします。 鳴門市の公務員倫理に関する条例、この後は公務員倫理条例と申し上げますが、この条例には鳴門市長の資産関係を明らかにする規定があります。なぜこのような規定が制定されたのでありましょうか。近年、政治家の政治と金の問題、地方自治体の放漫経営などに象徴されますように、政治家の金銭感覚や経営能力に全国民から厳しい視線が注がれておるからであります。既に懸命なる鳴門市民の皆様にはテレビや新聞を通じて御存じのとおり、政治家や公務員を中心として官民にわたる贈収賄事件や官製談合などの犯罪が毎日のように発生しております。これだけ頻繁に政治と金の問題の事件が起こるということは、こうした犯罪に政治家や公務員がいかに鈍感になっているかを示しております。 国民から見れば、政治家や公務員は高い倫理観を持っていて当然である、当たり前のことである、そのように信頼されているはずですが、現実ではかなり信頼を失墜してしまっております。昨年は、都道府県において政治と金の問題で3件もの大きな犯罪が立件されました。これは、市町村も例外ではありません。さきの参議院選挙の結果について、ほとんどの政治評論家が政治と金の問題や行政組織のずさんな姿に対して、国民がその忍耐の限界を超えた、その結果があらわれている、そのように分析しております。どこの地方自治体の市長も、地方自治体の経営において将来を見据えた健全な経営内容が求められております。首長の経営者としての資質も問われているということであります。同様に、市長は自分の身の回りのことについて市民に公開して、市民からは市長に対しての関心が強まるように、不祥事を防止するように、政治と金の問題に対する抑止力の効果が期待されておるのであります。このような状況から公務員倫理条例が存在するのであります。 さて、吉田市長は、徳島地方裁判所からの差押命令により市長の給料の一部を差し押さえられました。裁判所からの差押命令による裁判の内容は、個人情報やプライバシーには当たりません。日本国憲法の規定により、家庭裁判所などの審判と異なり、民事裁判は一般に公開されているからであります。また、名誉毀損には該当いたしません。名誉毀損は、真実と異なることで社会的な評価を毀損した場合に発生する損害であるからであります。このことは、民法第709条及び第710条における判例においても明示されております。刑事事件における名誉毀損においても同じことであります。 また、政治家や公務員、公的な団体の責任者など公職についている人たちは、他の社会人の方々よりもプライバシー保護については限定的に制約されているようであります。その上に、日常の行動や発言に高い倫理観や道徳意識も求められております。したがって、政治家を志すならば、窮屈なこうした点も覚悟しておかなければならないということであります。他の社会人と同等のプライバシーを保持したければ、政治家をやめればいいということになります。 こうしたことからして、このたびの吉田市長の差し押さえについては、公開された裁判でありますからプライバシー保護にも名誉毀損にも該当しないことはあらかじめここで明示しておきます。 さてここで、鳴門市民の関心は吉田市長の債務が一体どれくらいあるのか、その金額によっては市長としての公務の執行に支障が出てくるのではないかということであります。この点は、政治と金の問題で市長の資産の透明性を見るとともに、鳴門市の資産を管理する市長の政治家としての資質を図るためには必要な情報であります。 次に、吉田市長が裁判所から差し押さえを受けた保証債務の性質は、連帯保証人ということで差し押さえを受けたと報道されておりました。このことを前提といたしますと、連帯保証人は法的には純然たる債務者であります。つまり、保証した金額は公務員倫理条例における借入金に相当するということになります。通常の保証人は、債権者からの支払いの催告があっても、まずは債務者の財産の調査を要求する、そのような検索の抗弁権がございます。また、強制執行する場合においても、主たる債務者の財産に対して債務を履行するように求めることができる履行の抗弁権を行使することが一般の保証人ではできます。一方、連帯保証人には、市長も御存じのとおりこのような抗弁権はございません。連帯保証人は債務者と全く同じ立場で完済してしまうまで返済の義務を負うものであります。つまり、借りた本人と同等の地位となっているので、連帯保証人は債権者から直接に返済を求められるということになるわけであります。このことからして、法的には連帯保証人は自分自身が借入額を受け取っていなくても、自分自身が借り入れをしたことになるわけであります。よって、連帯保証した保証債務の金額について、公務員倫理条例第11条第1項第10号に規定する借入金として資産等報告書等に記載されていて、それを市民が閲覧できるということになるわけであります。 そこでお伺いいたします。 市長におかれましては、報道されている金額のほかに連帯保証をしている金額はどれぐらいあるのか。また、それに準じた担保権の設定金額、それをどの程度受けているのかお伺いいたします。 そして、そのような連帯保証をした保証債務の金額を記入した公務員倫理条例第11条第1項第10号に規定する資産等報告書等を作成して、また同条例第12条による、市長が報酬を得て会社その他の法人などの役員、その他に職についている場合には、関連会社等報告書を作成して同条例第16条によりそれらの書類は今すぐにでも閲覧できるようになっているのでしょうか、お伺いいたします。御答弁により再問いたします。 次に、鳴門市出資法人、すなわち鳴門市と資本関係にある法人についての経営状況報告について質問いたします。 行政情報の公開を求める議会の姿勢として、昨日の議会運営委員会におきまして平成18年度の決算を審査する予算決算委員会に平成18年度の入札、それと指定管理者の資料を法令に従って提出するように鳴門市に請求するということを決定いたしました。また先日、会派新みらい野田議員の代表質問の中にも、鳴門市から鳴門市民への情報公開と説明責任の重要性が要望されておりました。そしてまた、先ほど御紹介いたしましたこの本会議場でのインターネットライブ配信もその一環でありますが、今一気に行政情報の完全公開、透明化に向けて鳴門市と議会が動き出しているのであります。この本会議場において質問することも行政情報の開示を求められている、求めるということであります。 そうした中で、今回の第3回定例会に鳴門市土地開発公社、鳴門市観光コンベンション株式会社、財団法人鳴門地域地場産業振興センター、この3社の経営状況について地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき議会に報告するということで報告書類が提出されております。議員各位のお手元にありますが、こちらにありますのがその報告書類でございます。土地開発公社の決算書、それとそれぞれの決算報告書でございます。これでございますね。 私は、1年前の平成18年第3回定例会においても鳴門市に対して明細のわかる報告書類を議会に提出するようにと質問いたしました。しかし、その点についてこれだけ議会から法令遵守と情報公開、説明責任を指摘しているにもかかわらず、一向に進展しておりません。私も含め、多くの議員の方々がまだまだ納得がいきませんので、鳴門市に対して今回も全く同じ趣旨で繰り返し同じ質問をいたします。議会では、それだけ重要な課題として認識しているからであります。なぜそれほどまでに重要であるのか、これからの質問を通じてもう一度説明してまいります。 報告書類の形式は、鳴門市土地開発公社は決算書、財団法人鳴門地域地場産業振興センターと鳴門市観光コンベンション株式会社2社は、決算報告書であります。この3社ともに鳴門市出資法人でありながら、その形式が決算書であったり決算報告書であったり、そしてまたそれぞれに記載の仕方、内容が微妙に違っております。既に議員各位がごらんになっているとおりであります。 内容を見てみますと、例えば鳴門市土地開発公社の決算書では貸借対照表の流動資産における現金及び預金については財産目録の中で定期預金や普通預金口座の銀行の名前、その残高が記載されております。また、収入支出明細書には販売費及び一般管理費の詳細な内容が記載されております。他の2社の決算報告書では、金額の内容や項目の中身が詳しくわからないのであります。 ここで、また1年前と全く同様の質問をいたします。 鳴門市から議会に報告する書類として鳴門市出資法人であるこの3社の報告書類が、鳴門市てしてはなぜこのような形式でよいとしているのか、その根拠、その理由をそれぞれの法人に応じて関係法令のもとに説明していただくよう質問いたします。御答弁を受けて再度質問いたします。 次に、教育行政について。幼稚園・小学校・中学校の課題について質問いたします。 1つ目に、子供たちへの安全対策について質問いたします。 さまざまな思いもよらないような悲惨な事件、事故が頻繁に起こる世の中になってまいりました。子供たちも大人たちも高齢者も、一番に願っているのは地域の安全性であります。先日、鳴門市の東部地区民生委員、児童委員協議会の方々が独居の高齢者の方々に本人確認やかかりつけの病院の名前を書いた携帯用カード──SOSカルテを無償で配ったことが新聞で報じられておりました。安心で安全、これが地域の一番のテーマになっております。この点において、学校市内の各地域に存在する幼稚園・小学校・中学校では、どのような対策を講じられているのでありましょうか。学校の校舎の中でも、校庭でも、中庭でも、そして登下校の際の通学路でも子供たちの命を守る安全対策はどうなっているのでしょうか。具体的に、地震対策、そして防犯対策について質問いたします。 2つ目に、幼稚園・小学校・中学校の統合、廃合について質問いたします。 子供の数が減少する中で、学校の適正配置とはどのような配置なのか、いろいろ検討されておるようでございますが、どのように統廃合していくのか質問いたします。 3つ目に、教育システムについて質問いたします。 鳴門市では、2学期制を導入しましたが、そろそろこのあたりでそのメリット・デメリット、長所・短所が浮き彫りになっているかと思います。今でも言われておりますが、日本の風土になじんだ3学期制に戻してはどうか、鳴門市ではやはり3学期制がいいのではないかという声を多く聞きます。2学期制についてどのように評価して、これからどのようにしていくのか質問いたします。 そしてまた、学校完全週5日制、いわゆる土曜日、日曜日の休みについてでありますが、いまだに御意見として月のうちの何日かの土曜日は復活してはどうかと、そういう声を多く聞きます。国の中央教育審議会におきましては、学力の向上を主眼に置いてゆとり教育を部分的に修正する方向が打ち出されております。地方分権の中、鳴門市として鳴門市に合った学校教育の方針が示されなければなりません。その中で、完全学校週5日制度について、どのように評価して、今後はどのようにしていくのか質問いたします。 以上、御答弁により再問いたします。     〔市長 吉田忠志君登壇〕 ◎市長(吉田忠志君) 冒頭重ねてではございますが、過日の所信表明でも申し上げましたが、私が連帯保証いたしたことに関し、議員各位並びに市民の皆様に大変不愉快な思いをさせましたことを心からおわびを申し上げながら、三津議員の御質問にお答えをいたしたいと思います。 御質問は、当該保証債務以外にその他の保証債務があるのか、またそれに準じた担保権の設定金額をどれくらいにおいて受けているのかという御質問でございました。私が連帯保証をしている債務は、ほかにはございません。また、実弟の会社の債務保証に対しましては、担保は設定しておりません。 また、保証債務の金額を記入した資産等報告書や関連会社等報告書についての御質問でございますが、資産等報告書につきましては、保証債務を記入するようにはなっておりませんが、市長の任期の開始日である本年4月30日における借入金の額を記入した資産等報告書を作成しておりますので、所定の手続を経て鳴門市公務員倫理に関する規則第20条第2項の規定に基づき、資産等報告書の写しを10月9日から閲覧に供したいと考えております。 また、関連会社等報告書につきましては、4月1日において市長の職にあり、報酬を得て会社等の役員についている場合に毎年作成することになっており、本年4月1日においては市長の職にないことから、同報告書は作成しておりません。 なお、実弟の取締役としての報酬は一切得ておりませんので、御理解を賜りたいと思います。     〔政策監 板東久男君登壇〕 ◎政策監(板東久男君) 三津議員の鳴門市出資法人の経営状況報告書についての御質問にお答えさせていただきます。 鳴門市の出資法人の経営状況につきましては、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づきまして、鳴門市土地開発公社、鳴門市観光コンベンション株式会社及び財団法人鳴門地域地場産業振興センターの経営状況について議会に報告をいたすものでございます。 経営状況を説明する書類でございますが、地方自治法施行令第173条では、当該法人の毎事業年度の事業の計画及び決算に関する書類と規定されております。さらに、行政実例によりますと、事業の計画に関する書類とは当該法人の事業計画、予算等に関する書類を指しておりまして、決算に関する書類とは当該法人の貸借対照表、損益計算書、事業の実績報告書などに相当する書類とされております。 今議会におきまして、各法人の経営状況等を説明する書類として提出させていただきましたものは、いずれも事業計画、予算等に関する書類、貸借対照表、損益計算書、事業の実績報告書等に相当する書類であり、経営状況を説明する資料としてそれぞれ要件を満たしているものと考えております。 なお、鳴門市観光コンベンション株式会社の説明資料につきましては、さきの議会での議論を踏まえまして販売費及び一般管理費内訳表に加えまして、株主資本等変動計算書、個別注記表も添付いたしております。 先ほどの質問の中で、決算書の法的根拠についての御質問があったと思いますので、御答弁させていただきます。 お尋ねの決算報告書につきましては、地方自治法第221条の3項及び第243条の3第2項の規定に基づき、市が資本金、基本金等を2分の1以上出資している法人の経営状況を説明するため、毎事業年度の事業計画及び決算に関する書類として議会に報告しているものでございます。 同法及び地方自治法施行令においては、当該決算書の報告書の具体的な様式を規定するものはございません。しかしながら、同法の解釈に関する行政実例の解説から、先ほども申しましたとおり、決算に関する書類とは、当該法人の貸借対照表、損益計算書、事業の実績報告書等に相当する書類でございまして、会社に係る事業計画、予算等は総会、取締役会等の承認を得たものであるといった条件がございます。 お尋ねの鳴門市土地開発公社につきましては、公有地の拡大の推進に関する法律第18条により土地開発公社経理基準要綱に定められた様式で報告をさせていただいております。鳴門市観光コンベンション株式会社につきましては、会社法第435条により会社計算規則並びに財務諸表等規則に従って作成されております。 また、財団法人鳴門地域地場産業振興センターに関しましては、民法に基づいて設立されており、民法第34条公益法人会計基準に定められた様式で書類を作成しております。 いずれの報告書も、貸借対照表、損益計算書、事業の実績報告書等に相当する書類でございまして、総会の議決を経た書類が提出されております。それぞれの法人が根拠法令及び基準に基づき作成しているため、様式記載内容の詳細については相違がございますが、いずれも基準に沿って作成されておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔教育長 古林勢一郎君登壇〕 ◎教育長(古林勢一郎君) 私の方から三津議員の御質問のうち、教育行政について、幼稚園・小学校・中学校の課題について御答弁を申し上げます。 まず、第1点目の本市幼稚園・小学校・中学校における安全対策についての御質問でございます。 地震対策としての耐震化の取り組みについてでございますが、御承知のように学校施設は幼児、児童・生徒が一日の大半を過ごす教育やさまざまな活動の場であるとともに、非常災害時には地域住民の皆さんの緊急避難場所としての役割もあわせ持っております。その安全性の確保は特に重要であると認識をいたしております。 しかしながら、本市の学校、幼稚園施設は、昭和40年代から50年代にかけて建築された建物が全体の80%に及び、今日では施設の老朽化と相まって、言われております大規模地震に備えた耐震設備が急務となっております。 本市における小・中学校の耐震化整備の現状について申し上げますと、全体に対する整備率は27.2%であり、残念ながら国や県の平均より下回っているのが実情でございます。こうした状況を踏まえまして計画的に耐震整備を進めていくために、平成16年度から耐震化優先度調査を実施し、既に小・中学校施設は調査を終え、本年度は幼稚園施設の調査を実施しているところでございます。今後、優先度調査の結果に基づきまして、本年度中に学校、幼稚園施設の耐震化推進計画をまとめることにいたしております。計画策定に当たりましては、学校、幼稚園の適正規模、適正配置の問題との整合性を図るとともに、来年度より順次耐震補強工事や改修工事に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、学校施設面における防犯対策についてでございます。 近年、全国的に学校敷地内におきまして不審者の侵入による凶悪な事故や事件が続発をし、学校の安全神話が崩れつつございます。そのため、こうした事件などから子供を守り、楽しい学校生活を送るための安全対策は必要不可欠でございます。具体的には、平成18年度を出発点として鳴門市学校・幼稚園緊急施設整備4カ年計画を策定し、防犯対策に努めているところでございます。これまで緊急通報インターホンをすべての幼稚園に設置するとともに、幼稚園、小・中学校の門扉やフェンスの整備及び防犯灯を設置するなど、年次計画に沿った取り組みを進めているところでございます。 また、子供たちの安全確保の取り組みについてでございますが、市内の幼稚園、小・中学校においては、不審者対策として誘拐防止教室や不審者侵入時の対応訓練などを実施するとともに、不要な出入り口の施錠の徹底や来校者の記帳、さらに登下校時の安全確保策としてスクールガードを組織しております。現在、各小学校区ごとに保護者や地域の方々の御協力によりまして588名に上るスクールガードを登録いただき、子供の安全を見守っていただいているところでございます。 教育委員会といたしましては、地域の皆さんや関係機関の御協力をいただきながら、子供の安全確保になお一層努めてまいりたいと考えております。 次に、第2点目の幼稚園・小学校・中学校の統廃合についての取り組みについて御答弁を申し上げます。 少子化の進行によりまして市内の幼稚園及び小・中学校では近年急激に小規模化が進み、学校の活力や教育効果などの面でさまざまな課題が見られるようになりました。そのため、市教育委員会としましても早急に対応する必要があると認識しまして、幼稚園、小・中学校の適正規模、適正配置、いわゆる統廃合につきましては、現在策定いたしております鳴門市教育振興計画の最重要課題としてとらえているところでございます。 一昨年に行いました中学校区を単位とした地域別での説明会や、昨年の小学校単位で実施しました説明会におきまして、多様な学習活動や人間関係づくりの面を中心に適正規模の観点から導き出した鳴門市におけます望ましい学校数をお示しさせていただきました。 現在は、基本計画で示しました適正規模の基本的な考え方に立つとともに、さらに地域の特性や地理的条件、また子供たちの通学距離などの諸条件を勘案しながら、保護者や市民の方々、教職員からいただいた数多くの御意見や御要望を踏まえまして、学校、幼稚園の適正配置につきまして外部の教育関係者で構成をしました検討委員会を立ち上げまして、公正で、しかも専門的な見地から検討を重ねていただいているところでございます。 今後、具体的な統廃合案が提示できるようになった段階で、議員の皆様方にも御報告をさせていただきたいと考えております。 また、今後各地域での説明会を開催し、これまで検討いただいた統廃合案を中間報告としてお示しし、より多くの市民の方々の御意見をお聞きし、再度検討委員会で検討を加えるという手順にしており、今年度中に統廃合に係る実施計画をまとめたいと考えております。 なお、学校、幼稚園の統廃合につきましては、保護者や市民の方々を初め、議員皆様方の深い御理解と御協力をいただかなければ進めていくことができないものと承知をいたしております。将来を担う本市の子供たちのために、よりよい教育環境が整えられますよう格段のお力添えを賜りますようお願いを申し上げます。 第3点目の御質問であります教育システムに関する御質問でございますが、現在本市が導入いたしております2学期制について、どう評価し、どうしていくのかということでございますが、本市におきましてはゆとりある学校づくりとわかる授業、楽しい学校づくりを目標に2学期制を導入いたしました。平成15年度に授業時数を確保し、ゆとりの中で生徒一人一人に十分かかわり、生徒指導の充実を図りたいという考えから、大麻中学校を研究学校として指定いたしました。翌平成16年度には、大麻中学校区と瀬戸中学校区の幼稚園、小・中学校が2学期制を試行し、その研究の成果を踏まえまして、平成17年度から市内すべての幼稚園、小・中学校で2学期制の完全実施ができるよう、学校管理規則等の改正を行ったわけでございます。 現在、本市の学校では、2学期制による学期の長期化の中で学校行事等の工夫改善や授業時間の弾力的な運用、学習時間や評価のあり方などさまざまな観点から教育活動全体を見直すことによって教師と子供がしっかりと向き合い、わかるまで学んだり、一緒に遊んだり、話し合ったりする時間を確保する取り組みを進めております。また、夏休みなどの長期休業日が学期の途中に位置することを利用しまして、総合的な学習や各教科において、ふだん教室ではできにくい観察や体験学習を取り入れることによって、学校生活を多彩で活気あるものになるよう工夫をしているところでございます。 さらに、長期休業日中は学校施設を開放し、補充学習を実施したり、学校図書館を開放したり、学習相談日を設けたりして、子供の生活を支援する体制をつくり、学力の向上につなげているところでございます。 さらに、学期の長期化の中で、きめ細やかで適正な評価を行うなど、指導と評価の一体化を目指して取り組んでおります。 しかし、2学期制実施につきましては、導入の日も浅く、2学期制に合った学校行事の見直しや2学期制導入による子供たちの変化の把握など、まだまだ研究の余地がございます。教育委員会としましては、これまでの2学期制検討委員会や2学期制推進連絡会を定期的に開催しまして、各校の課題や成果を交換し合うなど、2学期制のよりよい運用に向けましてさらに研究を重ねてまいりたいと考えております。 次に、完全学校週5日制についての御質問でございます。 議員も御承知のように、1980年代のころより土曜日を休日とする週休2日制が広く採用されるようになりました。銀行などの金融機関の土曜日窓口業務が中止されたり、国家公務員の完全週休2日制が実施されました。公立学校におきましても、段階的に土曜日を休日とするようになり、平成14年度よりすべての土曜日を休日とする完全学校週5日制が実施されることとなりました。しかも、この完全学校週5日制は、子供を家庭や地域へ返すという大きなねらいを持って始まりました。 子供の教育は、学校と家庭、地域社会が十分に連携をし、相互に補い合い、一体となって営まれることが大切であり、学校週5日制の中で家族とともに休日を過ごす時間を確保するとともに、地域で友達やいろいろな人々との交流を図ることをねらいとして考えておりました。しかし、現実には、父母の就労実態などによりまして必ずしも土曜日は休日とはなりませず、子供たちが休日をどこでどう過ごすかなど、新しい課題も出てまいりました。また、完全学校週5日制の導入に合わせたように学習指導要領が改訂され、学習内容が3割削減されるということもございまして、このことが学力低下に結びついていると指摘する見方も一部にはあるようでございます。 いずれにいたしましても、完全実施から5年を経た今日、公立小・中学校におけます完全学校週5日制は、子供たちにとっても保護者にとっても一応定着をしたものと受けとめておりまして、教育委員会としましては休日の有効な過ごし方などにつきまして指導することが必要であると考えているところでございます。 長くなりましたが、以上が本市幼稚園・小学校・中学校におけます課題の現状でございます。御理解賜りますようよろしくお願いをいたします。     〔19番 三津良裕君登壇〕 ◆19番(三津良裕君) それぞれ御答弁いただきましたので、一部再問いたします。 市長の債務保証につきましては、今御答弁がありましたように連帯債務はほかにないと。弟さんの会社に関連するような連帯債務となるんですが、保証債務はこれだけだと。それと、御自宅となると思うんですが、そのような土地建物に担保権の設定がないと、抵当権設定等も含めてでございますが、それは真っさらであるというような御答弁でございました。もし私の解釈が間違っておりましたら、再度御答弁ください。 そのほか、御自身の借入金につきましては、公務員倫理条例第11条でしたか、規定しております資産等報告書等を10月8日とおっしゃったと思うんですが、その日に公開されますから正規の手続を経て請求してごらんくださいと、そういうような御答弁でございました。この質問は、これで置きます。 次に、教育行政についてでありますが、教育長から今まさに鳴門市の教育が抱えている問題点について御答弁いただきました。これからであります。子供の命を守るということを第一に置きながら、一方ではハード面、校舎の耐震、それから防犯、そして学校週5日制問題、2学期制問題、これじっくり考えて、子供には小学校、中学校時代は一生に一度しかありません。そのときに最良なシステムを考えていただいて、命を守る立場で十分やっていただきたいと、そのようにお願い申し上げます。 鳴門市の出資法人について再問いたします。ちょっと文章が長いもんで早口になっております。お聞き取りにくいところがあるかと存じますが、御了承ください。 鳴門市出資法人につきましては、去年と同じ答えでございます。これだけ我々議会から鳴門市に対して、鳴門市出資法人に対して鳴門市から正式な書類を出すように、持ってくるように、鳴門市がそれを受け取って鳴門市から議会に出しなさいと。もうここだけなんです、残ってるのは。先ほど質問で御紹介しましたように、このたびの予算決算委員会から平成18年度の決算について入札をした工事、その工事のいろんな明細を予算決算委員会に出しなさい、出してくださいと。それから、この前から始まっております指定管理者制度についても、指定管理者それぞれの方々の事業報告、内容、補助金、委託金等々いろんなものを明細を出しなさいということをきのうの議会運営委員会で決定して、鳴門市に要求いたしております。もうまさに残った書類としてきちっとしてないのはここだけなんです。なぜそれを鳴門市が出資してる会社の方にその書類を要求して、それをいただいて、その書類を鳴門市から我々議会に提出しないのか。今、御答弁にありましたように、それぞれの総会で認められた意見の書類でありますから、それを提出でいいと、それぞれの根拠法令に基づいて作成している、そういう御答弁でございましたが、今皆さん御存じのように、先ほどもありました財政健全化法ができております。この国会で地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる財政健全化法でありますが、地方自治体の再建方法を規定しております。また、総務省の債務調整等に関する調査研究会では、アメリカの自治体破産法に相当する地方自治体を破綻整理するための債務調整の制度の導入を検討しております。 今、北海道の夕張市にありましたように、財政再建団体に陥った自治体もあります。その中で、鳴門市も今まさに財政破綻に陥る危機の真っ直中にあるというような中で、それは全国の自治体に向けて財政を立て直しなさいよと、そのためには行政側から市議会へ積極的な説明責任を果たしなさいよ、情報公開しなさいよ、法令遵守が必要でありますよ。じゃあ、鳴門市が鳴門市議会に対してその情報を出すためには、鳴門市はそれぞれのところからその情報を集めてまいらなければなりません。鳴門市出資法人からは、正式な決算精算書をいただく、それが当然なことだと思うんですが、それが違うというんだから、ちょっと見解の相違であります。それは、議員各位とそれぞれ市民の方がそれを判断していただけたらと思います。 この財政健全化法には地方自治体の財務状況を測量する5つの指標があります。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、資金不足比率、将来負担比率、このような5つのそれぞれの比率があるんですが、この法律が平成20年度の決算から適用されますと、どういうことになるか。それは、すべての普通会計、特別会計、企業会計、それから第三セクター、鳴門市出資法人、それぞれのすべての会計を連結して、そこに一つの赤字を見つけた場合には、その一つをもってしてその自治体全体も連鎖倒産するんですよと、そのような厳しい法律であります。したがいまして、公社や第三セクターの一つが破綻すれば、その自治体も危ないんだ、そこまで明確にされておるんであります。今までの場合は、一般会計、普通会計に赤字がどれぐらいあるのか、公債費比率はどんなんだ、そのようなことで判断されておりましたが、平成20年度の決算からこの財政健全化法が適用されますと、いや応にもすべてのものが洗いざらしになるんです。会計同士でそれを調整することはできないんであります。そうなりますと、そのときになって初めて鳴門市は完全な決算書を要求するのか、今からそれを要求して議会に報告しながらも経営改善、改善といいますか経営指導並びにお互いに鳴門市にとってどうやっていくのかということを検討し合う組織にしていくのかと、そういうことを提案して出資法人のきちっとした会計帳簿を出しなさいよ、出してくださいよ、鳴門市はそれを要求しなさいよということを要求しておるわけであります。私は、決してその中身を疑っておるわけでありません。システムをきちっとして、そのシステムに沿って我々が、議会がその決算書を審議し、その決算書を出したらどうかということであります。 ここで、鳴門市民の皆様に申し上げますが、鳴門市がこの鳴門市出資法人の3社に対してそのような書類を請求するのかどうかじっくりと見届けていただきたいのであります。当然、平成20年度からはそのようになります。それが今なぜできないのか。鳴門市が請求すれば、鳴門市は国が制定した財政健全化法を理解している。しかしながら、請求しないとなれば、私としては鳴門市が作成している財政健全化計画、集中改革プランなどは空虚なもんだなと、そのように思ってしまいますが、請求するかどうか御答弁願います。御答弁により再問いたします。     〔政策監 板東久男君登壇〕 ◎政策監(板東久男君) 三津議員の再問にお答えさせていただきます。 先ほども御答弁させていただいたように、あくまで会社については株主総会等で承認を得た書類をすべてお出ししております。あと、財団法人については理事会の総会を経たもの、それから地場産業振興センターについても同様でございます。総会等を経た書類をすべて今現在お渡ししておる状況でございます。よろしく。     〔19番 三津良裕君登壇〕 ◆19番(三津良裕君) 御答弁いただきました。3回目の最後の登壇をさせていただきます。 先ほども申し上げました。私は、この鳴門市出資法人の中で鳴門市土地開発公社に関しては決算書は出ております。それを一部紹介させていただきました。販売費、一般管理費の中の内容と議員各位見ていただいたらすぐわかります。決算書の場合は、項目、金額、それから説明をきちっと書いております。しかしながら、ほかの2社につきましては、2社、財団法人鳴門地域地場産業センター並びに鳴門市観光コンベンション株式会社の決算報告書については、きちっとした項目が出ております、金額も出ております。しかしながら、その中身について一々各委員会で説明を求めなければならないんであります。その説明を求めるだけで実は3時間、5時間たっぷりかかります。だから、その決算書を総会において承認された書類でありますよ、それは十分承知であります。しかしながら、ほれの裏づけとなる正式な決算報告書を鳴門市が請求しなさいよ。で、いただいたらそれをコピーして議員各位に配ったら、それですべての会計、鳴門市のすべての会計について鳴門市議会が認定したものになるんじゃないか、そういうことを申し上げておるんであります。 今ここに広報なると平成19年度5月号がございます。ここにありますように、平成17年度決算時点における普通会計のバランスシートや行政コスト計算書などを公表しますと。バランスシートについては、普通会計に加えて特別会計、公営企業会計、公社、第三セクターを連結したバランスシートも作成しました。ここにあるんです。これは画期的なことであります。鳴門市がこのように連結バランスシートなんか出すとは実は私思ってもいなかったんです。しかしながら、出せたということは画期的なことであります。しかしながら、ここで問題は、第三セクターの連結なんです。第三セクターについては、今申し上げましたように、決算書をいただいて審議していないんであります。総会における決算報告書をいただいて、それをそのまま議会に出してきておりますから、議会の認定でなしに議会は報告を受けてるだけであります。ほかの普通会計、企業会計、それから特別会計、すべて予算決算委員会で審議し、議会が認定した数字をここへ入れるんです。だから、連結バランスシートといっても、一部において議会が認定をしてない数字が入ってますよと。だから、それを問題にしておるわけでございます。別に難しいことと思わんですが、皆さんどうお考えですか。市民の皆さんもどうお考えでしょうか。そのようにしないと、何度も申し上げます。連結バランスシートの中の第三セクターの決算数字の部分だけが鳴門市のチェックを受けていない数字を足し込んでいるということになるんであります。 この後、常任委員会においてほかの議員からの質問もございましょう。それから、今回の質疑応答を視聴した、見聞きした市民の方々からも御意見もございましょう。私の質問の根本的な意図を申し上げます。それは、行政の非公開性を払拭することであります。別に地場産業がどうの、コンベンションがどうのと言ってるわけでありません。行政の持ってる情報を出さない、非公開体質を払拭したい。そのための一つのテーマとしてこれを取り上げておるわけであります。我々の公の仕事というのは、法令遵守であり、情報公開であり、説明責任であります。この3原則を守れない仕事は公の仕事とは言えない。その意味で、毎回毎回一つの例としてこの決算報告書はどうにかならないのか、そのように質問申し上げているわけであります。 財政健全化法が適用になってからいや応なしに平成20年、いや応なしに鳴門市が情報公開するのか、今から積極的に情報公開して説明責任を果たすのか、鳴門市観光コンベンション株式会社の代表取締役会長、これは市長であります。その吉田市長は出前市長室などを開催するなど、地方自治をライフワークとする、市民との対話、コミュニケーションを大切にするんだ、そういうようなことを公言している市長でありながら、それをしないのかどうか。今まさに市長の政治姿勢そのものが問われていると私は強く確信します。今試されております。 以上、この件について意見にいたしまして、私の質問を終わります。 ○副議長(中西久雄君) 次に、1、建設行政について2、環境行政について             5番 林 栄一君     〔5番 林 栄一君登壇〕 ◆5番(林栄一君) それでは、本定例会最後の質問になりますが、ただいまより議長の登壇の許可をいただきましたので、通告に従い建設行政について、環境行政について、私の存念を申し述べるとともに、理事者の御意見をただしたいと考えるものであります。 まず、受益者負担金についてお伺いしてまいります。 さきの質問の御答弁にもありましたように、下水道は都市の健全な発達と公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質保全を目的とした役割を担い、社会資本の中でも重要な生活基盤施設であり、世代間をまたがり安全で快適な環境の鳴門づくりに欠かせないとの御認識に対しては、何ら異存があるわけではございません。しかしながら、第1期事業認可区域、すなわち桑島、斎田周辺約103ヘクタール内に住んでいる市民だけが下水道整備に伴う特別な利益を享受するので、都市計画法第75条に基づき、その利益相当額を税負担の公平という考えのもと負担しなさいということでございます。 さて、この特別な利益とは何かということであります。担当課が説明会等でお配りになっている「下水道ができる」という一枚物の印刷物には、トイレが水洗化されます、生活環境が改善されます、海や川がよみがえりますと、この3つの特別な利益が書かれております。すなわち、第1期事業認可区域の住民は、この3つの特別な利益を享受するため受益者負担金を支払って下水道への接続を求められているわけであります。 下水道法が施行されて50年を経過した現在において、受益者負担金を支払わなければならない受益とは何かお教えいただき、再問をしたいと存じます。 続きまして、環境行政についてお尋ねをしたいと存じます。 木津の現在の焼却炉についてお伺いをいたします。 いよいよ瀬戸地区での新しい焼却施設が完成間近となっております。平成20年3月供用開始ということでありますが、平成10年5月14日、鳴門市・藍住町環境施設組合設立以来、この間、山本、亀井両市長のもと、足かけ10年もの時間と総額93億5,000万円の税をかけての事業であります。この事業の発端は、木津の現在の焼却炉が耐用年数が過ぎていることもありましたが、現在閉鎖されております里浦の最終処分場の延命策として、平成9年の第3回定例会であったと思いますが、私が当時国内で2例しかない高温溶融炉の建設を提案し、始まった事業であり、非常に感慨深いものを覚えます。しかし、この間、市長の土地問題や、あるいは藍住町との共同事業が当市の単独事業に変更されるなど、市民の皆様に多大な御心配をおかけしてきた事業であったと反省もしているところでございます。しかし、これでごみ行政が片づいたわけではございません。 ここでお尋ねしたいのは、新施設稼働後のことであります。昭和42年3月より日量40トンの焼却施設、昭和56年3月からは日量60トンの焼却施設が40年間にわたって稼働してきました木津の衛生センターの焼却施設の解体撤去と撤去後の跡地の利用のことでございまして、当市にとりましても非常に大きな課題でありますとともに、地元の皆様にとりましても長い間の夢でございます。その解体撤去と撤去後の跡地利用について、今後どのような計画で進められようとしているのかお伺いいたします。 以上、御答弁をいただき再問をさせていただきます。     〔市長 吉田忠志君登壇〕 ◎市長(吉田忠志君) 林議員の御質問にお答えをいたしたいと思いますが、今議会にたびたびこの受益者負担についての御質問があり、大変答弁も重複し、心苦しい限りではございますが、一つの考え方ということでお聞きをいただければと思っております。 その受益者負担の根拠について御答弁を申し上げますと、この公共下水道事業というのは、都市計画事業で施行する事業でございます。また、下水道事業に関して受益者負担金をお願いする根拠は、都市計画事業の実施により著しい利益を受ける者に対して、その受ける利益の限度において当該事業に要する費用の一部を負担させることができるとの都市計画法第75条の規定に根拠を持っております。 受益者負担金の必要性についてお尋ねをされましたので御答弁申し上げますと、その必要性については下水道事業が不特定多数の人々が利用する道路や公園と違い、利益を受けられる人が限られとると。そこもたびたび問題にはなったんですが、私どもとしては経済性のみならず、先般もお話ししたように、いわゆる生活圏の生活環境の向上というアメニティーという、また別途数字にあらわせない利益も含んで市民の皆さんに納めていただくと、こういうことでございます。道路や公園と違い、限られとるということで、市民の皆さんに一般的にいただく税金である市費で賄いますと、先ほどお話ししましたような利益を受けない人たち、そういう人たちに御負担をまあ言えば一部かけるということで、税負担の公平性に欠けるんではないか、こういうことで、そういう受益者負担ということでお願いをいたしておるわけでございます。 そこで、下水道を利用できる地域に土地を所有する皆様、あるいはその土地や家屋に権利を有する皆様に建設費の一部を御負担をいただくと、こういうことで、この受益者負担金の基本的な考え方があると私どもは思っておるわけでございます。いろいろと思うとこはございますが、この負担については、たびたび私なり建設部長が御答弁させていただいてますように、制度は制度としてそのまま履行し、この負担についての問題に別途さまざまな利用する人にとってできるだけその負担が軽くなるような方法は、別に十分検討し、市民の皆さんにこの下水道事業を本当にしてよかったと言われるような状況にしたいと、このように考えておる次第でございます。     〔環境衛生部長 山内秀治君登壇〕 ◎環境衛生部長(山内秀治君) 私の方からは、衛生センターの現焼却施設の撤去と撤去後の跡地利用の計画についての御質問にお答えいたします。 現在、瀬戸町で建設されております新ごみ焼却施設は、平成20年3月に操業の予定となっております。新施設操業後の現焼却施設につきましては、今後法に定められている手続に沿った解体撤去を予定しております。 焼却施設の解体撤去工事につきましては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律等に準拠し、適正な資格を有する産業廃棄物処理施設及び最終処分場において処理を行わなければならない等、詳細な解体事業計画や国の承認が必要となっております。 今後の解体撤去に向けた計画でございますが、今年度中に国への財産処分申請を予定しており、この承認がおりるまでに1年以上の期間を要する見込みでございます。 その後、ダイオキシン調査等の事前調査、解体に係るフロー作成及び発注仕様書の作成等を踏まえますと、解体撤去までには数年の期間を要すると考えております。 また、撤去後の跡地利用につきましては、今後解体撤去を含めた跡地利用について十分に議論を重ねるとともに、地元の皆様の御意見も参考にし、検討していく予定でございますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔5番 林 栄一君登壇〕 ◆5番(林栄一君) 御答弁をいただきましたので、再問に入りたいと存じます。 公共下水道についての受益者負担の根拠となります、先ほど申し上げました特別な利益でのトイレの水洗化、すなわち個人の生活環境の改善でありますが、下水道が整備される地域ではほとんどの家庭で市民みずからの力で改善されており、何ら特別な利益を享受することはないわけであります。残る2つの環境改善と水質浄化は、どのように考えましても鳴門市民全体の利益であります。受益者たる対象は、下水道が整備された地域の住民だけでなく、鳴門市民全員と考えるのが妥当と考えますが、いかがでございましょうか。 とするなら、事業区域内の住民だけが公共水域の水質浄化のために、そして受益者負担金の名のもとに負担金を支払わなければならないことになります。これは、事業区域内の住民に対する特別な課税のように思われますが、これこそ税負担の公平さを欠くことになるのではないかと思います。 一昨日の会派代表質問で、受益者負担金の土地資産の評価の増加を根拠とすることへの疑問、また地域環境改善を根拠とする疑問も、この負担の公平さに対する疑問ではないかと考えるわけでございます。すなわち、都市計画法第75条に基づく従来どおりの受益者負担金の根拠は、社会経済の変遷の中で非常に希薄になってきておると考えます。公共下水道本来の目的は、鳴門市の公共水域の浄化が目的であり、負担が必要であるとするなら、鳴門市民全体で広く、浅く担保するのが本来の姿ではないかと考えます。すなわち、税でということになります。しかしながら、一般会計からの繰り出しとなると、現在、そして将来的にも厳しい財政状況の中では難しいことは十分に承知しております。本当に市民の皆様が鳴門の水質も含んだ環境改善を望まれているなら、市長の言われるアメニティーという利益の享受に対しましても、広く、浅く御負担をいただく目的税なるものの創設も考えられますが、このことに対してお尋ねしたいと存じます。御答弁をいただき、まとめといたします。 次に、衛生行政につきましても御答弁をいただきました。御答弁によりますと、解体撤去に向けた計画の承認までまず1年、その後ダイオキシン調査あるいは解体に係るフロー作成等撤去までには数年かかるとの内容であったかと存じます。一日千秋の思いで待ちこがれている地元の皆様の気持ちを考えるなら、一日も早い撤去を望むものであります。しかし、同時に解体撤去となりますと多額の費用もかかると思われますが、私の調査によりますと、解体撤去のことは財政健全化計画にも全く入っておりません。そして、100万円や200万円の経費でできるものでもございません。直近の実例としては、高知県南国市で当市と同規模の解体撤去で2億2,000万円という例がございますが、条件が多少異なることもあり、3億円ぐらいかかるのではないかと考えております。その上、現在でも多額の起債の償還が残っております。これも、当然繰上償還として支払わなければなりません。この上、補助金分もあるかもしれません。 さきにお示しいただいた平成18年度決算速報値によりますと、現在鳴門市経常収支比率は92.6%、前年と比較して1.6ポイント改善されたとは申しましても、市規模では75%が妥当と言われてる中におきまして80%を超えると財政構造は弾力性が失われ、社会経済や行政需要の変化に適切に対応がしにくくなると言われております。92.6%で言えば、財政硬直化も甚だしいと言わざるを得ません。また、公債費比率は15%の報告でございますが、これも一般財源に占める借金返済額の比率が危険水準の手前まで来ていることでございます。 このような財政状況の中での解体撤去でありまして、本当に数年で予算化し、住民の皆様との約束を守れるのか危惧するわけでございます。財政が許さないからまた延期では、住民の皆様もたまりません。財政健全化計画の中に一番初めに繰り込まれる事業でありこそすれ、40年間という地元住民の皆様の協力を考えるなら軽視されるいわれはないと考えるものであります。今ある撤去計画と財政との整合性をお示しいただきたいと存じます。 以上、御答弁を賜りましてまとめといたします。     〔建設部長 平野悦男君登壇〕 ◎建設部長(平野悦男君) 私からは、下水道事業に関しましての再問に御答弁を申し上げます。 受益者負担金のかわりに目的税を導入してはどうか、こういうふうな御質問でございました。 さきにも市長から御答弁をさせていただいたとおりでございますけれども、受益者負担金は受益と負担の関係が明確であり、受益者の範囲も限定されていることから、下水道事業などの特定の事業によりまして特定の者が特別の利益を受けることが明確な場合には、事業推進に伴う財源の一部として受益者負担金をもって充てることが認められておりまして、全国の市町村でも下水道事業財源の一部とされております。 また、下水道が整備されますと、その地域の環境が改善され、未整備地区に比べて利便性や快適性が著しく向上することとなります。 議員仰せのとおり、市域の公共水域の改善が図れる、こういうことからすれば、予定区域のみならず全市民が利益を受ける、こういうふうな御意見をお持ちでございますが、一部供用開始という現時点においては、受益度合いも違ってまいったりします。こういうふうな時期におきましてその受益負担を目的税に求めることはなじまないのではないか、このように考えております。しかしながら、議員の御指摘もございます。今後の検討課題としてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔環境衛生部長 山内秀治君登壇〕 ◎環境衛生部長(山内秀治君) 私の方からは、解体撤去計画と財政との整合性についてお答えいたします。 解体撤去を計画するに当たりまして、その方法や財源について他市等の状況を現在まで調査研究してまいりました。しかしながら、解体撤去に対する補助制度につきましては、本市の状況においては適用されないことから、市長会を通じて強く国へ補助制度の拡充を要望しているところでございます。引き続き、あらゆる機会を通じて強く国、県等へも働きかけ、本市の厳しい財政状況の中、財政負担が少しでも軽くなるよう努力してまいりたいと考えております。 今後、地元の皆様の思いにこたえるためにも、現施設の解体撤去につきましては必ず実施しなければならない事業であることから、関係部局と十分協議をしながら進めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。     〔5番 林 栄一君登壇〕 ◆5番(林栄一君) 公共下水道に対する再問にも御答弁いただきましたので、まとめとさせていただきます。 目的税なるものに対するお考えもお聞かせいただきました。御検討くださるとのことでございました。よろしくお願い申し上げます。 しかし、やはり鳴門市における公共下水道事業は、さきにも申し上げましたが、当市の公共水域を含む環境改善と保全をどうするか、まちづくり全体を通じての議論と説明が市民の皆様にされなかったことが、この混乱の最大の原因だと考えております。市民の皆様もテレビ鳴門での議会の録画をごらんになれば御理解いただけると存じますが、一昨日の理事者の御答弁の中で担当部長が御答弁された下水道法第11条の3等の罰則規定の答弁は、市民の皆様に理解を求めるのでなく、下水道につながらない者はこの罰則規定を適用するぞとばかりのものでございました。全国下水道を整備したどこの自治体でこの規定を適用した自治体がございますか。まず、みずからの説明不足を反省すべきであると思います。 昨日の一般質問にもありましたように、鳴門市の高齢化はどんどん進み、年金で生活されている方や経済的弱者がたくさんふえております。市長の言われるアメニティーという利益を享受するために多額な負担ができない方がたくさんいらっしゃいます。このことを担当部局の方は肝に銘じていただき、公共下水道事業を進めていただきますよう要望を申し上げて、この質問は終了いたします。 続きまして、新焼却施設完成に伴う現焼却施設の解体撤去についての再問にも御答弁いただきましたので、まとめとさせていただきます。 現焼却施設の解体撤去について、地元住民の思いにこたえるためにも現施設の撤去には必ず実施しなければならない事業であるとの御回答があり、ひとまず安心いたしております。しかしながら、この事案が財政健全化計画にも載せられずにいたこと自体が地元の方々の不安を募らせるわけであります。 さきにも述べさせていただきましたように、この事業は多額の費用がかかります。本当に推進するお考えがあるなら、この事案抜きには財政の健全化は図れないのであります。鳴門市の財政状況、非常に厳しい中での多額の解体撤去費用、また現施設に係る起債等への対応、解体撤去方法等、それぞれの課題への解決方法を早急に確立され、解体撤去実施の具体的な計画を示していただけますよう強く御要望しておきます。 また、衛生センター操業につきましては、多年にわたり地元住民の皆様に御迷惑をおかけしており、移転についても当初の約束からかなりおくれていますことから、過去の轍を踏むことのないよう必ず早急に解体撤去することも要望しておきます。 次に、跡地利用につきましても、周辺環境との調和を図るとともに、地元の皆様の意見を反映する中で、市民にとりまして有効な活用方法を御検討していただきますよう要望申し上げ、今回最後の質問者であります私の質問を終了したいと存じます。御清聴ありがとうございました。 ○副議長(中西久雄君) 以上をもって通告による一般質問はすべて終わりました。 これをもって一般質問を終結いたします。    ────────────────────────────────── △日程第2 議案第66号 平成19年度鳴門市一般会計補正予算(第1号)      議案第67号 平成19年度鳴門市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)      議案第68号 平成19年度鳴門市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)      議案第69号 平成19年度鳴門市産業団地開発事業特別会計補正予算(第1号)      議案第70号 平成19年度鳴門市文化会館事業特別会計補正予算(第1号)      議案第71号 平成19年度鳴門市公債費管理特別会計補正予算(第1号)      議案第72号 平成19年度鳴門市水道事業会計補正予算(第1号)      議案第73号 平成19年度鳴門市運輸事業会計補正予算(第1号)      議案第74号 鳴門市情報公開条例の一部改正について      議案第75号 鳴門市個人情報保護条例の一部改正について      議案第76号 鳴門市の公務員倫理に関する条例の一部改正について      議案第77号 鳴門市職員恩給条例等の一部改正について      議案第78号 鳴門市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について      議案第79号 鳴門市火災予防条例の一部改正について      議案第80号 鳴門市報酬及び費用弁償条例の一部改正について      議案第81号 鳴門市国民健康保険条例の一部改正について      議案第82号 鳴門市奨学金支給条例の一部改正について ○副議長(中西久雄君) 日程第2、議案第66号から議案第82号までの17議案を一括議題とし、前会の議事を継続いたします。 これより質疑に入ります。 ただいまのところ質疑の通告はありませんので、質疑なしと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております各議案は、会議規則第37条第1項の規定により、お手元へ配付の議案付託表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。    ────────────────────────────────── △日程第3 請願第10号 悪質商法を助長するクレジットの被害を防止するため、割賦販売法の抜本的改正を求める意見書を政府等に提出することを求める請願書 ○副議長(中西久雄君) 日程第3、請願書の処理を議題といたします。 本件については、会議規則第134条の規定により、お手元へ配付の請願文書表のとおり所管の常任委員会に付託いたします。 以上をもって本日の議事日程はすべて終了いたしました。 お諮りいたします。 明9月13日から9月27日までの15日間は、委員会審査及び市の休日のため休会といたしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 御異議なしと認めます。 よって明9月13日から9月27日までの15日間は休会とすることに決しました。 次会は9月28日午後1時から再開いたします。 本日はこれをもって散会いたします。     午後2時20分 散会...