周南市議会 > 2009-06-01 >
06月01日-01号

  • "年度周南市一般会計繰越明許費繰越計算書"(1/2)
ツイート シェア
  1. 周南市議会 2009-06-01
    06月01日-01号


    取得元: 周南市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    平成 21年 6月 第5回定例会平成21年第5回市議会定例会議事日程第1号  平成21年6月1日(月曜日)──────────────────────────────議事日程第1号  平成21年6月1日(月曜日)午前9時30分開議日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告       書類提出第1号から第7号まで(報告、質疑)       報告第2号から第8号まで(報告、質疑)       議会報告第16号及び第17号(報告)日程第4 議案第98号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第5 議案第99号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第6 議案第100号      (提案説明、質疑、討論、表決)日程第7 議案第101号から第115号まで      (提案説明、質疑、予算特別委員会の設置、議案第101号から第104号まで委員会付託、       予算特別委員の選任、議案第105号から第115号まで委員会付託)日程第8 議員提出議案第1号      (提案説明、質疑、討論、表決)──────────────────────────────本日の会議に付した事件      会議録署名議員の指名      会期の決定      書類提出第1号 周南市土地開発公社の経営状況について      書類提出第2号 財団法人徳山地区漁業振興基金協会の経営状況について      書類提出第3号 財団法人周南市都市開発事業団の経営状況について      書類提出第4号 財団法人周南市文化振興財団の経営状況について      書類提出第5号 財団法人周南市ふるさと振興財団の経営状況について      書類提出第6号 財団法人周南市医療公社の経営状況について      書類提出第7号 株式会社かの高原開発の経営状況について      報告第2号 平成20年度周南市一般会計繰越明許費繰越計算書      報告第3号 平成20年度周南市一般会計継続費繰越計算書      報告第4号 平成20年度周南市後期高齢者医療特別会計繰越明許費繰越計算書      報告第5号 平成20年度周南市競艇事業特別会計繰越明許費繰越計算書      報告第6号 平成20年度周南市下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書      報告第7号 平成20年度周南市水道事業会計予算繰越計算書      報告第8号 平成20年度周南市水道事業会計継続費繰越計算書      議会報告第16号 陳情の処理の経過及び結果報告について      議会報告第17号 議員の表彰について      議案第98号 周南市固定資産評価審査委員会委員の選任について      議案第99号 周南市公平委員会委員の選任について      議案第100号 周南市教育委員会委員の任命について      議案第101号 平成21年度周南市一般会計補正予算(第3号)      議案第102号 平成21年度周南市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)      議案第103号 平成21年度周南市介護保険特別会計補正予算(第1号)      議案第104号 平成21年度周南市下水道事業特別会計補正予算(第1号)      議案第105号 周南市執行機関の附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例制定について      議案第106号 周南市報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例制定について      議案第107号 周南市手数料条例の一部を改正する条例制定について      議案第108号 周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例制定について      議案第109号 指定管理者の指定について(周南市東善寺やすらぎの里)      議案第110号 字の区域の変更について      議案第111号 市道の認定及び廃止について      議案第112号 動産の買入れについて(小学校校務用パソコン)      議案第113号 動産の買入れについて(小学校コンピュータ教室用パソコン等(A地区))      議案第114号 動産の買入れについて(小学校コンピュータ教室用パソコン等(B地区))      議案第115号 動産の買入れについて(小学校コンピュータ教室用パソコン等(C地区))      議員提出議案第1号 周南市議会議員定数条例制定について──────────────────────────────出席議員(33名)       1番  中 村 富美子 議員      14番  岸 村 敬 士 議員       2番  井 本 義 朗 議員      15番  金 井 光 男 議員       3番  清 水 芳 将 議員      16番  反 田 和 夫 議員       4番  土 屋 晴 巳 議員      17番  中津井   求 議員       5番  長谷川 和 美 議員      18番  田 中 和 末 議員       6番  小 坂 玲 子 議員      19番  長 嶺 敏 昭 議員       7番  得 重 謙 二 議員      20番  青 木 義 雄 議員       8番  岩 田 淳 司 議員      21番  立 石   修 議員       9番  徳 原 尚 一 議員      22番  米 沢 痴 達 議員      10番  坂 本 心 次 議員      23番  炭 村 信 義 議員      11番  高 松 勇 雄 議員      24番  形 岡   瑛 議員      12番  藤 井 直 子 議員      25番  久 保 忠 雄 議員      13番  西 田 宏 三 議員      26番  田 村 勇 一 議員      27番  森 重 幸 子 議員      31番  小 林 雄 二 議員      28番  吉 平 龍 司 議員      32番  福 田 文 治 議員      29番  兼 重   元 議員      33番  尾 﨑 隆 則 議員      30番  西 林 幸 博 議員欠席議員(1名)      34番  古 谷 幸 男 議員説明のため出席した者      市長             島 津 幸 男 君      副市長            住 田 宗 士 君      教育長            坂 本 昌 穗 君      監査委員           原 田 雅 史 君      水道事業管理者        松 原 忠 男 君      企画総務部長         手 山 恒 次 君      財務部長           磯 部 恒 明 君      市民生活部長         中 村 研 二 君      環境下水道部長        住 田 英 昭 君      健康福祉部長         上 田 秀 利 君      福祉事務所長         豊 岡 正 行 君      産業観光部長         山 下 敏 彦 君      都市建設部長         福 嶋 崇 男 君      中心市街地整備部長      平 田 定 信 君      競艇事業部長         椎 木 雅 信 君      消防長            山 本 恭 正 君      教育部長           原 田 光 広 君      水道局副局長         重 永 武 千 代 君      新南陽総合支所長       原 田 清 昭 君      熊毛総合支所長        青 木 龍 一 君      鹿野総合支所長        広 実 優 君事務局職員出席者      局長             宮川八州志      次長             松田秀樹      次長補佐           坪金誠      議事係            石田典子      議事係            高階信幸      議事係            今田百合夫      議事係            林宏至   午前 9時30分開会 ○議長(福田文治議員) おはようございます。ただいまから平成21年第5回周南市議会定例会を開会いたします。 これより本日の会議を開きます。 本日の会議日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。────────────────────────────── △日程第1会議録署名議員の指名 ○議長(福田文治議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 本日の会議録署名議員は、会議規則第74条の規定により、小林雄二議員及び坂本心次議員を指名いたします。────────────────────────────── △日程第2会期の決定 ○議長(福田文治議員) 日程第2、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。今期定例会の会期は、本日から6月24日までの24日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。今定例会の会期は、本日から6月24日までの24日間と決定いたしました。────────────────────────────── △日程第3諸般の報告           書類提出第1号から第7号まで(報告、質疑)          報告第2号から第8号まで(報告、質疑)          議会報告第16号及び第17号(報告) ○議長(福田文治議員) 日程第3、諸般の報告を議題といたします。 書類提出第1号から第7号までについて、順次登壇の上、一括報告を求めます。   〔企画総務部長、手山恒次君登壇〕 ◎企画総務部長(手山恒次君) おはようございます。それでは、書類提出第1号、周南市土地開発公社の経営状況について、御説明いたします。 初めに、平成20事業年度の事業報告書及び決算書をお開きください。1ページの事業報告書ですが、事業の実施状況につきましては、新規の土地取得として、国土交通省から用地取得の依頼を受けました一般国道2号戸田拡幅事業用地を取得、土地の処分では、公有地取得事業として取得していました一般国道2号戸田拡幅事業用地を一部国に売却、政所三丁目駐車場用地を市に売却、土地造成事業といたしまして、長田町住宅用地、須々万住宅用地及び定光住宅用地のそれぞれ1区画が売却され、また米光企業用地の区画について、一部賃貸がされております。  3ページからが決算書でございますが、3ページ、4ページの貸借対照表をごらんください。資産の部では、流動資産として現金及び預金、未収金、公有用地、代行用地、完成土地等の合計39億6,974万3,005円、固定資産では、有形固定資産、無形固定資産、投資その他の資産の合計が9,789万9,928円、合わせまして資産合計は40億6,764万2,933円です。負債の部では、流動負債として未払金、短期借入金、預かり金の合計26億5,239万3,505円。固定負債として長期借入金、その他の固定負債の合計7億4,390万7,681円、合わせまして負債合計は33億9,630万1,186円です。 4ページの資本の部です。資本金といたしまして基本財産が1,000万円、準備金といたしましては、前期繰越準備金6億7,339万4,085円から、当期純損失1,205万2,338円を控除した額6億6,134万1,747円、資本金と準備金、合わせまして6億7,134万1,747円が資本合計額です。したがいまして、負債資本合計は40億6,764万2,933円となり、資本合計と見合うものとなっています。 5ページの損益計算書をごらんください。事業報告書の中で御説明いたしました公有地取得事業収益を初めとする事業収益9億7,746万1,867円から、事業原価9億4,647万1,892円を控除いたしました事業総利益は3,098万9,975円でありまて、この事業総利益から販売費及び一般管理費1,098万3,142円を控除した事業利益は2,000万6,833円となっております。この事業利益に事業外利益102万5,273円を加算し、事業外費用2,999万786円を控除した額895万8,680円が経常損失となっており、この経常損失から特別損失として、土地評価損309万3,658円を控除したものが、当期純損失1,205万2,338円となっております。なお、それぞれの明細につきましては、17ページからの収支決算明細書の中で記載してありますので、御参照いただければと存じます。 6ページのキャッシュ・フロー計算書をごらんください。事業活動によるキャッシュ・フローは、3億4,897万2,434円のプラスとなっております。投資活動によるキャッシュ・フローは、745万5,000円のマイナスとなっております。財務活動によるキャッシュ・フローは、4億6,920万6,275円のマイナスとなっております。事業活動、投資活動及び財務活動によるキャッシュ・フローの差し引き額1億1,277万8,841円が、平成20事業年度の現金及び現金同等物の減少額となり、期首残高2億2,192万767円から、差し引いた額1億914万1,926円が期末残高です。 7ページから9ページの財産目録は、資産と負債の状況をあらわしたもので、その内容は貸借対照表と同様なことから、説明は割愛させていただきますが、10ページから14ページにそれぞれの明細表をつけておりますので、御参照いただければと存じます。 また、15ページからは決算報告書と収支決算明細書で、これも御参照いただければと存じます。 この平成20事業年度の事業報告及び決算につきましては、25ページのとおり、公社において去る4月23日に監事による監査を受け、5月8日に理事会の議決を得て、公有地の拡大の推進に関する法律第18条第3項の規定に基づき、5月8日付で事業報告書、決算書等が市長に提出されたものです。 続きまして、平成21事業年度の事業計画書・予算書及び資金計画書をお開きください。1ページの事業計画書ですが、公有地取得事業では、公社において先行取得し、保有している土地について、市からの買い戻し等、適時、適切に対処し、公共事業の整備促進に寄与することとされております。土地造成事業では、長田町住宅用地、米光企業用地、大神三丁目住宅用地の販売に向けて、努力することとされております。また、土地の有効活用という観点から、米光企業用地に設定いたしました事業用定期借地権の活用を図ることとされております。公社の経営健全化につきましては、平成18年3月に総務省の新たな公社経営健全化への支援措置を有効に活用するため、市では土地開発公社の経営の健全化に関する計画を策定し、公有用地の計画的な買い戻しを初めとして、保有土地の縮減に向けて取り組んでいるところです。また、公社においても、同時期に周南市土地開発公社経営改善計画を策定され、固定経費の削減や価格改定による土地造成事業用地の販売促進、保有土地の有効活用に取り組まれているところであります。 2ページからが予算書です。第2条の収益的収入及び支出についてですが、収益的収入の事業収益7億6,624万円は、公有地取得事業収益として代行用地で取得した一般国道2号戸田拡幅事業用地の一部を国土交通省に売却する収入を、土地造成事業収益として長田町住宅用地12区画、米光企業用地1区画、大神三丁目用地1区画の売却収入及び米光企業用地の賃貸収入を、附帯等事業収益として室尾一丁目用地、土井二丁目用地、環状線道路用地及び永源山公園用地の駐車場としての貸付収入を、補助金等収益として米光企業用地に係る借入金利息に対する市からの補助金を計上されたものです。事業外収益は、預金の受取利息を計上されております。事業収益、事業外収益を合わせました収益的収入の合計は、7億6,648万9,000円となっております。 次に、収益的支出の事業原価8億9,273万8,000円は、公有地取得事業原価として一般国道2号戸田拡幅事業用地の売却原価を、土地造成事業原価として長田住宅用地、米光企業用地及び大神三丁目用地の売却原価並びに米光企業用地賃貸原価を、附帯等事業原価として室尾一丁目用地の駐車場管理委託料を計上されたものでございます。この事業原価に販売費及び一般管理費、事業外費用として支払利息及び予備費を加えまして、収益的支出の合計は9億4,119万5,000円です。したがいまして、収益的収入から収益的支出を差し引いた額1億7,470万6,000円が平成21事業年度の経常損失となります。 次に、第3条の資本的収入及び支出についてですが、資本的収入28億6,950万円は、長期借入金と短期借入金の合計を計上されております。 3ページの資本的支出38億9,462万5,000円は、公有地取得事業費、長期借入金償還金、短期借入金償還金及び予備費を合計されたものです。したがいまして、10億2,512万5,000円が不足することになりますが、この不足分につきましては、当年度分損益勘定留保資金で補てんすることとされております。 4ページから10ページの実施計画書につきましては、ただいま御説明いたしました予算の詳細ですので、御参照いただければと存じます。 11ページは資金計画書です。受入資金40億2,757万4,000円に対して、支払資金が39億4,254万6,000円です。したがいまして、受入資金から支払基金を差し引いた額8,502万8,000円が平成22年3月31日の現金及び預金残高の予定額です。 12ページ、13ページは、平成21事業年度、14ページ、15ページは、平成20事業年度の予定貸借対照表、16ページは、同じく平成20事業年度の予定損益計算書ですが、いずれも3月の予算作成時点での予定額であります。 なお、この平成21事業年度の事業計画、予算及び資金計画につきましては、公社において去る3月27日に理事会の議決を得て、公有地の拡大の推進に関する法律第18条第2項の規定に基づき、3月27日付で市長に承認の申請があり、同月31日付で承認しているものです。 以上で、書類提出第1号、周南市土地開発公社の経営状況について説明を終わります。   〔産業観光部長、山下敏彦君登壇〕 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 書類提出第2号、財団法人徳山地区漁業振興基金協会の経営状況について、御説明を申し上げます。 本協会は、徳山海域の水産業における社会的経済的基盤に係る事業を推進し、漁業経営の恒久的安定及び海面利用者と地域産業の調和ある発展に寄与することを目的といたしまして、昭和56年7月に設立され、現在、基本財産額は1億5,711万8,965円となっております。 初めに、平成20事業年度の事業報告書・決算書をお開きください。まず、事業報告でございますが、2ページに記載のとおり、種苗放流事業、海浜清掃事業及び海底清掃事業を実施されています。 次に、決算報告でございますが、3ページ、4ページの収支決算書をごらんください。収入の主なものは、基本財産運用収入193万9,586円、基本財産取崩収入1,360万円でございまして、収入合計は1,765万3,477円となっております。 支出の主なものは、種苗放流事業費142万円、海浜清掃事業費20万円、海底清掃事業費1,360万円でありまして、支出合計は1,634万9,504円、次期に繰り越します収入支出の差し引き額は130万3,973円となっております。 5ページの正味財産増減計画書をごらんください。基本財産の取り崩しなどにより、正味財産が1,225万2,053円減少し、当期末の正味財産合計額は1億5,842万8,238円となっております。 次に、6ページの貸借対照表でございますが、流動資産の普通預金が130万3,973円、固定資産の基本財産1億5,711万8,965円のうち、定期預金が2,447万2,000円、有価証券が1億3,264万6,965円でございまして、資産合計は1億5,842万8,238円となっており、負債はございませんので、そのまま正味財産となっております。詳細につきましては、8ページの財産目録に記載されておりますので、御参照いただければと存じます。 なお、この平成20事業年度の事業報告及び決算報告につきましては、当該協会において、去る4月24日に監事による監査を受け、5月8日開催の理事会で承認されたものでございます。 続きまして、平成21事業年度の事業計画書・収入支出予算書をお開きください。1ページの事業計画でございますが、平成20事業年度と同様、種苗放流事業、海浜清掃事業及び海底清掃事業を計画されています。 次に、2ページ、3ページの収入支出予算でございますが、事業計画に沿いまして、総額1,796万2,000円となっております。収入の主なものは、基本財産運用収入の181万円、基本財産取崩収入の1,500万円でございます。支出の主なものは、種苗放流事業の経費152万円、海浜清掃事業の経費20万円及び海底清掃事業の経費1,500万円でございます。この海底清掃事業につきましては、山口県と協議をし、基本財産を取り崩して、平成17年度より5年計画で実施しているもので、平成21事業年度が最終年度となっております。なお、平成21事業年度の事業計画及び収入支出予算につきましては、去る2月3日開催の当該協会の理事会において、承認されたものでございます。 以上で、書類提出第2号、財団法人徳山地区漁業振興基金協会の経営状況について、説明を終わります。よろしく御理解を賜りますようお願い申し上げます。   〔都市建設部長、福嶋崇男君登壇〕 ◎都市建設部長(福嶋崇男君) 書類提出第3号、財団法人周南市都市開発事業団の経営状況について、御説明を申し上げます。 まず、平成20年事業年度の決算に関する書類について、御説明申し上げます。事業報告書及び決算書、1ページから4ページの事業報告をごらんください。平成20事業年度は、街路整備無利子貸付金償還事業公園利用推進事業及び市民参画による公園管理推進事業を行っております。 事業の主な内容でございますが、街路整備無利子貸付金賞金事業は、1ページ及び2ページに詳細を記載しておりますように、NTT─A型無利子貸付金を活用して、平成元年度から実施した櫛浜久米線と大迫田代々木線、通称ぴーえっちどおりの道路整備2路線に係る借入金の償還業務を引き続き行っております。この償還業務については、櫛浜久米線が平成27事業年度までの償還予定で、大迫田代々木線につきましては、平成20事業年度で償還が終了いたしております。なお、借入金の残額は、平成21年3月末現在、櫛浜久米線の3億9,003万2,000円となっております。 次に、2ページの公園利用推進事業につきましては、公園利用の推進を図るためのパンフレット作成や、ゆめ風車まつりへの協力、徳山のんた祭りでのストリートオルガン体験コーナー設置による公園の利用啓発を行っております。 次に、3ページの市民参画による公園管理推進事業につきましては、公園愛護会を対象にした公園管理に関する講習会を実施しております。 続きまして、決算報告について御説明申し上げます。まず、5ページの収支計算書の事業活動収支の部、事業活動収入でございますが、事業活動収入の決算額合計は8,541万2,868円となっております。 主な内容を御説明申し上げます。負担金収入は、先ほどの事業報告で申し上げました櫛浜久米線と大迫田代々木線に係る周南市とぴーえっちどおり協同組合からの償還負担金でございます。 次に、事業活動収支の部、事業活動支出でございますが、事業活動支出の決算額合計は9万1,110円となっております。内容を御説明申し上げます。事業費支出の内容は、用紙、花の種、周南市庭球場パンフレット等に係る支出でございます。管理費支出は、監事の費用弁償、登記簿謄本交付手数料等でございます。以上、事業活動収支差額は8,532万1,758円となっております。 次に、6ページの投資活動収支の部について御説明申し上げます。投資活動収入でございますが、償還基金を取り崩した2,068万2,000円でございます。 次に、投資活動支出でございますが、償還基金の運用を行った利息を事業団の償還基金に積み立てた4万7,239円でございます。以上、投資活動収支差額は2,063万4,761円となっております。 続きまして、財務活動収支の部ですが、財務活動収入はなく、財務活動支出の決算額1億600万円は、財団法人民間都市開発機構に対する長期借入金の返済のための支出でございまして、財務活動収支差額はマイナス1億600万円となっております。予備費支出はございません。したがいまして、当期収支差額は、事業活動収支差額、投資活動収支差額、財務活動収支差額の合計マイナス4万3,481円となりまして、前期繰越収支差額11万3,753円を合わせ、次期繰越収支差額は7万272円となります。 次に、9ページの正味財産増減計算書について、御説明申し上げます。まず、一般正味財産増減の部の1、経常増減の部でございますが、経常収益計は8,541万2,868円となっておりまして、その内訳は既に御説明いたしました収支計算書の事業活動収入に対応しているものでございます。また、経常費用計は9万1,110円となっておりまして、その内訳も既に御説明いたしました収支計算書の事業活動支出に対応しているものでございます。なお、経常外増減の部に増減はありませんので、当期一般正味財産増加額は、当期経常増減額である8,532万1,758円となりまして、一般正味財産期末残高は、一般正味財産期首残高のマイナス4億6,505万9,187円に、当期一般正味財産増加額を加えて、マイナス3億7,973万7,429円となっております。一方、指定正味財産はありませんので、正味財産期末残高は同額となっております。 次に、10ページの財産目録について、御説明申し上げます。資産の部からですが、流動資産の普通預金は次期繰越金の7万272円、定期預金はぴーえっちどおり協同組合の前払金でございましたが、完済いたしましたのでゼロ円でございます。固定資産の基本財産1,000万円は定期預金に、その他固定資産の償還基金積立金22万4,299円も定期預金でございます。流動資産と固定資産を合わせた資産合計は、1,029万4,571円となっております。 次に、負債の部でございますが、流動負債の前受金は、ぴーえっちどおり協同組合から償還金の残り全額の入金を受けていたものですが、完済いたしましたのでゼロ円となっております。固定負債の長期借入金は、民間都市開発推進機構の借入金3億9,003万2,000円でございます。流動負債と固定負債を合わせた負債合計は、3億9,003万2,000円となります。したがいまして、資産合計の1,029万4,571円から、負債合計の3億9,003万2,000円を差し引きましたマイナス3億7,973万7,429円が20事業年度末における正味財産でございます。 8ページの貸借対照表、7ページの計算書類に対する注記につきましては、これまでに御説明申し上げたものの詳細でございますので、省略させていただきます。 以上で、平成20事業年度事業報告書及び決算書の説明を終わります。 続きまして、平成21事業年度の事業計画書収入支出予算書につきまして、御説明申し上げます。事業計画書、1ページをお願いいたします。平成21事業年度の事業は、街路整備無利子貸付金償還事業、市民参画による公園管理推進事業でございます。 続きまして、2ページ及び3ページの収入支出予算書について、御説明申し上げます。まず、事業活動収支の部でございますが、事業活動収入の基本財産運用収入の3万円は、基本財産1,000万円の定期預金による利息収入を計上しているものです。償還基金運用収入の1,000円は、償還基金の定期預金による利息収入を計上しているものです。負担金収入は、櫛浜久米線の償還負担金として周南市から1億256万5,000円を計上いたしております。以上に、雑収入の1,000円を加えた1億259万7,000円が事業活動収入の合計でございます。 次に、事業活動支出でございますが、事業計画に基づく事業費支出として、ごみ袋購入代等に4万円、支出に伴う銀行への振込手数料に2,000円、4万2,000円を計上いたしております。事業団の管理費支出として、監事の費用弁償支出に1万2,000円、帳簿等の購入に1万3,000円、事業団の登記や銀行への振り込みなど手数料支出に1万円、合計3万5,000円を計上いたしております。以上、事業活動支出の合計が7万7,000円となりまして、事業活動収支差額は1億252万円となります。 次に、3ページの投資活動収支の部でございますが、投資活動収入の積立金取崩収入10万3,000円は、借入金の償還のため、償還基金を取り崩して収入するものでございます。以上、投資活動収入の合計が10万3,000円でございます。投資活動支出の積立金支出は、償還基金の運用収入1,000円を償還基金へ積み立てるものでございます。以上、投資活動収支差額は10万2,000円となります。 次に、財務活動収支の部でございますが、財務活動の収入はございません。財務活動支出の借入金返済支出は、民間都市開発推進機構へ返済として1億266万8,000円を償還するものでございます。以上、財務活動収支差額は1億266万8,000円の支出増となります。 次に、予備費支出として3万円を計上いたしております。 以上、平成21事業年度の3項目の当期収支差額が7万6,000円となります。なお、前期20事業年度の決算見込みから、繰越収支差額を7万6,000円と計上いたしております。 以上、平成21事業年度の当期収入額及び支出額の総額を1億277万6,000円といたしております。以上で、平成21事業年度事業計画及び収入支出予算の説明を終わります。 これで、財団法人周南市都市開発事業団の経営状況につきまして、御説明を終わらせていただきますが、最後に、平成20事業年度事業報告及び決算、平成21事業年度事業計画及び収入支出予算につきましては、いずれも周南市都市開発事業団の理事会において、承認をいただいておりますことを御報告いたします。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。   〔教育部長、原田光弘君登壇〕 ◎教育部長(原田光広君) 書類提出第4号、財団法人周南市文化振興財団の経営状況について、最初に平成20事業年度事業報告及び決算について御説明申し上げます。 平成20事業年度財団法人周南市文化振興財団事業報告書及び決算書の1ページから、御参照ください。指定管理者制度が導入されて3年目の平成20年度は、文化会館、市民館、美術博物館の3館に、新たに郷土美術資料館を加え、4館の連携を図りながら、それぞれ施設の機能を十分生かした管理運営に努めるとともに、幅広い自主文化事業を実施いたしております。 最初に、文化会館の管理運営について、御説明申し上げます。音楽、演劇などすぐれた芸術を鑑賞するとともに、文化活動の拠点施設として適切な整備に努めるとともに、利用者へのきめ細かいサービスに努めてきたことから、その存在を県内外に広く知られております。 2ページから6ページに、利用状況、催し物一覧表、使用料を記載しておりますが、利用者数は27万1,598人、利用料4,452万6,000円、利用件数2,105件と、利用者数、利用件数ともにほぼ前年並みの状況となっております。 7ページをお願いします。市民館でございます。文化会館と機能分担を図りながら、生涯学習センター、保健センターとの一体的な活用を進める中で、市民生活に密着した施設として、幅広く活用されております。 8ページから12ページに、利用状況、催し物一覧表、利用料を記載しておりますが、利用者数15万235人、使用料1,240万5,000円、利用件数5,217件と、ほぼ前年並みで推移いたしております。 13ページをお願いします。文化会館事業でございますが、質の高い舞台芸術を提供するホール事業と、幅広い事業を通して市民文化を育成する企画事業に分けて実施いたしております。 ホール事業では、14ページから21ページに記載しておりますとともに、クラシックのフジコ・ヘミング・ピアノリサイタルを初め、25年連続開催の歌舞伎で松本幸四郎の勧進帳や、子供を対象としたしまじろう公演など、過去最高の26事業を実施いたしております。 企画事業では、20ページから25ページに記載しておりますとおり、暮らしの中に文化を定着させることを主眼に各種事業を実施しており、音楽や演劇、寄席との出会いの場を求めた移動文化教室、中学校文化連盟と一緒に取り組んでいる中学生鑑賞教室、まど・みちおコスモス音楽会等、地道な普及活動として大きな成果を上げております。また、周南市市制5周年を記念したNHKのど自慢公開生放送、NHKBSおかあさんといっしょファミリーコンサートや、出光興産提供のミュージックインミュージアムバイ出光も大好評を得たところであります。なお、会員の状況でございますが、年々増加しており、本年度は4,510人と過去最高の会員数を記録いたしております。 27ページをお願いします。美術博物館でございますが、平成7年9月開館以来、県東部における美術、写真、歴史の3部門を持ち、国宝が展示できる本格的な博物館施設として、多様な事業を展開いたしております。展覧会事業では、特別展覧会として、周南市市制5周年を記念して、ふるさとを描き続けた画家、尾崎正章氏の生涯と作品を紹介する尾崎正章展を開催、また企画展覧会として、開館以来、初めての浮世絵展、広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展と人形作家与勇輝の芸術世界を開催、いずれも好評を博しております。さらに、写真文化の振興を目的に創設をしました林忠彦賞も18回を数え、応募資格をプロに広げるなど、新たな方向性を示しております。年間の入館者数は、常設展示室4万7,942人、企画展示室が4万8,943人、その他の入館者を含めた総数は11万2,790人となっております。 36ページをお願いします。郷土美術資料館でございますが、ふるさとの情景を年4回のテーマに分け、風景画を中心とした尾崎正章常設展を開催、また土居健作品展、小田善郎作品展など、4つの企画展を開催いたしました。年間の入館者数は2,905人、その他の入館者を含めた総数は7,187人となっております。 37ページから41ページにかけまして、本財団の組織、会議の開催、登記及び届け出等の庶務事項について記載をいたしております。 続きまして、平成20事業年度決算について、御説明いたします。本財団の会計は、財団全体の収支、文化会館、市民館の管理運営に係る一般会計と文化会館事業特別会計、美術博物館特別会計、郷土美術資料館特別会計で構成されております。 まず、一般会計から御説明をします。43ページをお願いします。事業活動収支の部ですが、収入の基本財産運用収入は、基本財産2億円の運用による利息収入、事業収入は文化会館、市民館、美術博物館、郷土美術資料館の管理運営のための指定管理料や特別展覧会、市美術展などの受託料、補助金収入は、市民文化推進事業や美術博物館の企画事業、企画展覧会事業に対するもので、事業活動収入合計は3億6,197万2,529円となっております。 次に、支出でございますが、管理費は職員の人件費等で、施設費は文化会館と市民館の施設管理に要した経費でございます。繰出金は、文化会館事業特別会計と美術博物館特別会計、郷土美術資料館特別会計へ繰り出したもので、これらにより事業活動支出合計は3億4,598万2,846円となり、事業活動収支差額は1,598万9,683円となっております。 次に、投資活動収支の部ですが、投資活動収入の繰入金は、自主事業調整基金の繰り入れを予定していたものでございます。支出は、退職手当積立金と自主事業調整基金を積み立てるもので、当期収支差額で814万6,222円となっております。 財務活動収支は、事業活動収支、投資活動収支に前期繰越収支差額49万98円を加え、次期繰越収支差額は863万6,320円となっております。なお、48ページに正味財産増減計算書、49ページに貸借対照表、50ページに計算書類に関する注記、51ページから54ページに財産目録を記載いたしております。 55ページをお願いします。文化会館事業特別会計について、御説明します。事業活動収支の部の事業活動収入は、会費収入、事業収入、一般会計繰入金等で、収入合計は6,859万9,845円となっております。事業活動支出は、職員の人件費等、管理費と企画事業とホール事業に要した事業費で、支出合計は6,787万5,845円で、事業活動収支差額は72万4,000円となっております。なお、58ページに正味財産増減計算書、59ページに貸借対照表、60ページに財産目録を記載いたしております。 61ページをお願いします。美術博物館特別会計について御説明申し上げます。事業活動収支の部の事業活動収入は、文化事業収入等の事業収入、一般会計繰入金等で、事業活動収入合計は1億6,511万3,924円となっております。事業活動支出は、職員の人件費等、管理費と施設管理に要する施設費及び企画事業と展覧会事業等の事業費で、支出合計は1億6,423万1,924円で、事業活動収支差額は88万2,000円となっております。なお、65ページに正味財産増減計算書、66ページに貸借対照表、67ページから68ページに財産目録を記載しております。 69ページをお願いします。郷土美術資料館特別会計について、御説明申し上げます。事業活動収支の部の事業活動収入は、一般会計からの繰入金が主なもので、収入会計は1,260万5,130円となっております。事業活動支出は、管理費と施設管理に要する施設費で、支出合計は1,260万5,130円となっております。なお、71ページに正味財産増減計算書、72ページに貸借対照表、73ページに財産目録を記載しております。本件につきましては、去る5月26日開催の周南市文化振興財団理事会におきまして、御承認いただいておりますことをあわせて御報告申し上げます。 続きまして、平成21事業年度事業計画及び予算について御説明を申し上げます。平成21事業年度事業計画書及び収支予算書の1ページから御参照ください。周南地域の文化活動の拠点施設として、文化会館、市民館、美術博物館、郷土美術資料館のそれぞれ施設の特性を生かしながら、鑑賞機会の提供、文化の普及、市民文化活動の振興など、幅広い文化事業の推進に努め、周南全域を対象に地域との連携を重視した活動を通して豊かな文化環境づくりを進めてまいります。 まず、文化会館、市民館について、御説明いたします。管理運営面では、文化会館は山口県を代表する文化の拠点施設として、開館以来27年を経過しておりますが、これからも市民の皆さんの期待にこたえられるよう、質の高いさまざまな事業を展開してまいります。市民館は、市民の生活に密着した身近な施設として維持管理し、機能に応じた整備充実に努め、一層の利用促進を図るとともに、高い利用率の維持に努めます。文化会館事業につきましては、市民の声を生かした幅広く質の高い舞台芸術を提供するホール事業と、普及を目指した市民文化育成のための企画事業に分けて実施いたします。本年度は、本市出身の詩人、まど・みちお生誕100年を記念して、従来のまど・みちおコスモス音楽会に加えて、フェスティバルやシンポジウム等盛り込んで大々的に開催いたします。会員につきましては、継続率を高めるとともに新規会員の発掘に努め、本年度は初の5,000人を目指してホールのファンづくりに努めてまいりたいと思っております。3ページから4ページに、事業計画を記載いたしております。 次に、美術博物館について御説明いたします。管理運営面では、平成7年に開館し、周南地域における文化の拠点として、その重責を担ってまいりました。開館14年目を迎えるに当たり、今後もその期待にこたえるために、地域に密着した親しみやすい館運営を目指し、諸整備を進めてまいります。展覧会事業では、特別展覧会として周南市出身で今年100歳を迎えられる詩人まど・みちおさんの絵画やカットなど290点を公開するまど・みちお展を開催し、詩と絵のかかわりを解明するとともに、アート・ナウにつきましても、郷土で活躍する作家の新作を展示し、周南美術の現況を紹介いたします。企画展覧会では、子供たちの日常を四季折々の花々や風景とともに描く画家、中島潔の代表作を集めた、風の画家中島潔の世界展と、昭和30年代の日常の暮らしや町並みにタイムスリップし、かつての懐かしい思い出に浸る、昭和レトロ展を開催いたします。企画事業では、徳山地域の歴史をたどる徳山の歴史、林忠彦氏の業績を顕彰する林忠彦記念室、収集資料を展示するコレクション展示室など、それぞれの特性を生かしながら内容の充実を図ってまいります。林忠彦賞の運営につきましては、19回目を迎える林忠彦賞を中心に、林忠彦記念室事業とともに連携を図りながら、全国的な情報発信を推進してまいります。 郷土美術資料館は、これまでの実績に美術博物館が蓄積したノウハウを生かし、さらに芸術を身近に感じることができる資料館を目指すとともに、常設展では、洋画家尾崎正章氏の業績を顕彰するとともに、企画展についても地域ゆかりのさまざまな展覧会を開催してまいります。なお、7ページから8ページに美術博物館の事業計画を記載いたしております。 次に、平成21事業年度予算について御説明申し上げます。文化振興財団の予算は、財団全体の収支、文化会館、市民館の管理運営に係る一般会計と、文化会館事業特別会計、美術博物館特別会計、郷土美術資料館特別会計で構成されております。 まず、一般会計から御説明いたします。9ページをお願いします。事業活動収支の部ですが、事業活動収入の基本財産運用収入は、財団の基本財産2億円の運用利息、事業収入は、文化会館、市民館、美術博物館、郷土美術資料館の指定管理料と展覧会事業等の受託料、補助金等は、市民文化推進事業や美術博物館の企画事業、企画展覧会事業に対するもので、収入合計は3億6,543万円を計上いたしております。次に、支出でございますが、管理費は、職員の人件費等で、施設費は、文化会館、市民館の施設の管理運営に要する経費です。繰出金は、文化会館事業特別会計と美術博物館特別会計、郷土美術資料館特別会計へ管理及び事業費として繰り出すもので、支出合計3億6,414万円を計上いたしております。 12ページをお願いします。文化会館事業特別会計でございますが、事業活動収入は、会費収入、企画事業、ホール事業の事業収入、文化講演会等の共催事業に係る補助金、一般会計繰入金等で、収入合計9,803万3,000円を計上いたしております。次に、支出ですが、職員の人件費等の管理費、企画事業、ホール事業に係る事業費として、支出合計9,730万9,000円を計上いたしております。 14ページをお願いします。美術博物館特別会計ですが、事業活動収入の事業収入は喫茶店及びショップの収入と、企画展覧会の観覧料や図録等の販売収入、補助金等収入は、共催負担金で、一般会計からの繰入金1億4,598万9,000円を加え、収入合計1億6,304万1,000円を計上いたしております。次に、支出ですが、職員の人件費等の管理費と施設管理に要する施設費及び企画事業と展覧会事業費等の事業費で、支出合計1億6,215万9,000円を計上いたしております。 17ページをお願いします。郷土美術資料館特別会計ですが、事業活動収支の収入で主なものは、事業収入の一般会計からの繰入金1,175万2,000円で、収入合計1,175万4,000円を計上いたしております。次に、支出ですが、職員の人件費等の管理費と施設管理に要する施設費で、支出合計1,175万4,000円を計上いたしております。 本件につきましては、去る2月20日開催の周南市文化振興財団理事会において、御承認をいただいておりますことをあわせて御報告申し上げ、財団法人周南市文化振興財団の経営状況についての報告を終わります。   〔市民生活部長、中村研二君登壇〕 ◎市民生活部長(中村研二君) それでは、書類提出第5号、財団法人周南市ふるさと振興財団の経営状況について、御説明を申し上げます。 まず、事業報告書及び決算書、1ページの平成20事業年度の事業報告について、御説明をいたします。周南市ふるさと振興財団では、社会経済情勢の著しい変化に的確に対応して、財団の存在意義や必要性を明確にし、設立目的を効果的に達成するため、平成17年度に事業体系の抜本的な見直しを行い、「五感で感じるふるさと周南」を基本理念とするふるさとづくり推進プランを策定し、5カ年の年度別事業計画を定めておるところでございます。平成20年度は、この推進プラン実施の3年目に当たりまして、基本目標・事業目標の体系の中で、従来から引き継いだ事業の充実・発展と、新たな事業の着実な展開を図ることを目標に事業を実施いたしております。 それでは、各事業について御説明を申し上げます。基本目標の第1は、資料の3ページから12ページの市民が輝くふるさとづくりでございます。この基本目標を達成するための事業目標でございます愛着のもてるコミュニティでは、各コミュニティ活動をホームページで紹介するとともに、地区コミュニティ活動の活性化を目的に、実践者によって結成されましたふるさと応援隊の支援・推進、並びに資料の6ページに参りまして、平成20年度に新たに福川、富田東、富田西、そして勝間地区のコミュニティ推進組織に対する形成支援を行い、市内全地域31地区にコミュニティ推進組織が設置されたところでございます。このほか、個性あふれるふるさとづくり活動を行うコミュニティ団体に対しまして、特色あるコミュニティ活動として支援を行っております。また、10ページの思いを寄せ合う市民活動では、市民活動の活性化を目的に、市民活動団体が新たに行う事業案を広く募集いたしまして、11ページから12ページの5団体に対し助成を行ったところでございます。 次に、13ページから20ページ、基本目標の第2は、ものからひとへのふるさとづくりでございます。事業目標の心で伝える地場産品につきましては、地場産品推進拠点施設でございますふるさと産品の店「こあ」の運営を初め、ふるさと朝市・夕市への支援、地場産品に関する講習会等の実施等を行うとともに、市内外のイベントへの出張による地場産品の普及活動を行いました。16ページに参りまして、風土が伝わる地場産品では、地場産品に対する理解を深めていただくことを目的に、財団の機関紙でございますふるさとかわら版で、地場産品や生産者等の情報発信を行っておるところでございます。また、新規事業といたしまして、17ページ、つくり手の思い入れを伝える発表会・展示会をふるさと産品の店「こあ」並びに市民交流センターで開催し、パネル展示や体験コーナー等を実施したところでございます。18ページのふれあい学ぶ食共育では、安心で安全な食を次世代に引き継いでいくことを目的に、子供とその家族を対象に、大田原自然の家等で食に対する体験活動や講座を行いました。 次に、21ページから26ページ、基本目標の第3は、明日につなげるふるさとづくりでございます。21ページの視野の広がる好奇心では、地域の歴史や文化、食に関する情報発信を目的に、年4回の機関紙ふるさとかわら版の発行など、ふるさと通信等を行っております。25ページの心をつなぐかけ橋では、コミュニティ活動と市民活動の連携を図ることを目的に、市民交流センター7周年記念事業として、1,500人の方々に来場いただいたネットワーク形成イベント、ふるさと発見伝セブンの実施を支援したところでございます。また、他団体との合同事業開催等では、市民交流センター新春寄席を周南市文化振興財団との共催で行いました。27ページの自主財源確保事業でございます。財源確保の新たな取り組みとして、理事長杯チャリティーゴルフ大会を2回開催し、合わせて140名の御参加をいただきました。 次に、28ページから32ページの公共施設管理運営事業でございます。ふるさと振興財団では、周南市からの指定を受け、大津島ふれあいセンター、大田原自然の家、向道湖ふれあいの家、そして市民交流センターの管理運営を行っております。それぞれの施設の設置目的を踏まえつつ、財団の特性を生かした運営に努めておるところでございます。特に、大田原自然の家につきましては、幅広い層を対象とした自主事業・体験活動とともに、市内の小学校への出張指導も行っておるところでございます。なお、庶務事項につきましては、37ページから41ページに記載のとおりでございますので、説明は省略させていただきます。 42ページから43ページの事業活動収入でございます。まず、42ページの公益事業収入の基本財産運用収入は、基本財産3億円の運用による利息収入でございます。会費収入は、ふるさと通信会員の会費でございます。補助金等収入は、事務局運営費補助金等、周南市からの補助金でございます。事業収入でございますが、大津島ふれあいセンターほか3施設ございますけれども、それの指定管理料でございます。 次に、43ページの収益事業1の収入の補助金等収入でございますが、これはふるさと産品の店こあの運営費に対する周南市からの補助金でございます。販売手数料等収入は、地場産品PRのための展示即売による販売手数料でございます。収益事業2の収入でございますが、これはチャリティーゴルフの参加料となっておりまして、以上事業活動収入合計は1億2,072万873円となっております。 次に、資料の43ページから47ページ、事業活動支出をごらんください。まず、43ページから44ページの公益事業の支出の市民が輝くふるさとづくり費、ものからひとへのふるさとづくり費、明日へつながけるふるさとづくり費は、ふるさとづくり推進プランの事業費でございます。同じく、44ページから46ページの管理運営費でございますが、指定管理施設の管理運営に要した経費となっております。46ページの事務局費は、財団事務局の運営に要した人件費等でございます。 続きまして、47ページの収益事業1の交流事業費は、ふるさと産品の店こあの運営経費となっております。収益事業2の自主財源確保事業でございますチャリティーゴルフの開催に要した経費を総計いたしまして、以上事業活動支出合計は1億1,477万4,263円となっております。したがいまして、事業活動収入から事業活動支出を差し引いた事業活動収支差額は594万6,610円となっております。 次に、48ページの投資活動収入でございます。繰入金は、ふるさと産品の店こあの運営経費に充当するため、ふるさと振興基金から繰り入れたもので、投資活動収入合計は75万4,000円となっております。 次に、投資活動支出の管理支出でございますが、大田原自然の家の管理運営、市民交流センターの管理運営、事務局運営に係る財団職員の退職手当積立金となっております。 以上の投資活動支出合計は854万8,938円となっておりまして、したがって投資活動収入から投資活動支出を差し引いた投資活動収支差額は、マイナス799万4,938円となっております。 49ページの財務活動収支でございます。これは、長期・短期の借入金がございませんので、収入、支出ともにゼロ円で、財務活動収支差額もゼロ円となっております。予備費支出もゼロ円で、当期収支差額はマイナス184万8,328円となっております。これに前期繰越収支差額の420万7,502円を加え、次期繰越収支差額は235万9,174円となっているところでございます。 次に、50ページに正味財産増減計算書、51ページに貸借対照表、53ページから55ページに財産目録を記載いたしております。 なお、本件につきましては、去る5月21日開催の周南市ふるさと振興財団理事会におきまして、御承認をいただいておりますことをあわせて御報告申し上げ、平成20年事業年度決算の説明とさせていただきます。 続きまして、平成21事業年度の事業計画でございます。21事業年度は、ふるさとづくり推進プランの4年目に当たりますことから、過去3年間の実績を踏まえ、効果的に事業を実施し、あわせて推進プランの見直しに取り組むこととしております。 まず、事業計画書及び予算書の2ページから6ページの市民が輝くふるさとづくりについてでございます。愛着のもてるコミュニティでは、周南市コミュニティ推進連絡協議会の事務局として、コミュニティ活動の活性化を支援するとともに、指定管理者として管理を行っております市民交流センターを初め、コミュニティの交流拠点といたしまして、人材育成も含めた特色あるコミュニティ活動への支援を行うこととしております。6ページの思いを寄せ合う市民活動では、市民の自主的な活動を支援するとともに、地域コミュニティ活動との連携を促進することを目的に、特色ある市民活動への支援を行うこととしております。 7ページから12ページにつきましては、ものからひとへのふるさとづくりについてでございます。心で伝える地場産品では、地場産品の推進拠点施設でございますふるさと産品の店こあの運営を中心として、地場産品の普及・PRに努めてまいります。 10ページからの風土が伝わる地場産品では、生産者の思い入れを消費者に伝えることにより、地場産品への愛着をはぐくむことを目的に、地場産品に関する情報発信を行うこととされております。 13ページから19ページの明日へつなげるふるさとづくりでございます。 13ページの視野の広がる好奇心では、地域の伝統・文化などの地域資源をふるさとづくりに活用し、さまざまな情報を発信することによりまして、活動への理解を深めていくこととされております。 また、16ページからの心をつなぐかけ橋では、地縁型のコミュニティ活動とテーマ型の市民活動との連携強化を目的に、ネットワーク形成イベント等を行うこととしております。 20ページの自主財源確保事業でございます。前年に引き続きましてチャリティーゴルフ大会等を行い、財源の確保を図っていくこととしております。 21ページから23ページ、公共施設管理運営事業では、指定管理者といたしまして引き続き4施設の特色を生かし、多くの方々に利用していただけるよう、周南市のふるさとづくりの拠点として、その運営に努めてまいります。 続きまして、21事業年度の収支予算でございます。 25ページ、公益事業の事業活動収入の主なものは、基本財産運用収入、ふるさと通信会費収入、周南市からの運営費補助金及び指定管理料収入等でございます。 次に、収益事業の事業活動収入の主なものは、収益事業1のふるさと産品の店こあの運営では、周南市からの地場産品事業費補助金、そして地場産品展示販売に伴います販売手数料収入、収益事業2の自主財源確保事業では、チャリティーゴルフ大会の参加料でございます。以上、事業活動収入合計額は1億2,375万円となっております。 26ページから27ページ、公益事業の事業活動支出は、ふるさとづくり推進プラン事業費、指定管理施設管理運営費、事務局運営費でございます。 28ページ、収益事業の事業活動支出は、交流事業費と自主財源確保事業費でございまして、以上事業活動支出合計は1億1,854万4,000円となっており、したがいまして事業活動収入から事業活動支出を差し引いた事業活動収支差額は520万6,000円となっております。 28ページの投資活動収入でございます。繰入金は、ふるさと産品の店こあの運営経費及び事務局運営費に充当するため、ふるさと振興基金から繰り入れるもので、投資活動収入合計は173万3,000円となっております。 次に、投資活動支出でございます。管理費支出の積立金は、財団職員の退職手当積立金でございます。積立金支出のふるさと振興基金積立金は、自主財源確保事業による収益的等をふるさと振興基金に積み立てるものでございます。以上の投資活動支出合計は694万円でございまして、投資活動収入から投資活動支出を差し引いた投資活動収支差額は、マイナス520万7,000円となっております。結果、当期収支差額はマイナス1,000円で、前期繰越収支差額の1,000円を計上して、次期繰越収支差額はゼロ円の収支予算となっております。 なお、本件につきましては、去る2月18日開催の周南市ふるさと振興財団理事会におきまして、御承認をいただいておりますことをあわせて御報告申し上げ、平成21事業年度の事業計画及び収支予算についての説明とさせていただきます。 以上をもちまして、財団法人ふるさと振興財団の経営状況について、説明を終わります。よろしく御理解のほどお願い申し上げます。   〔健康福祉部長、上田秀利君登壇〕 ◎健康福祉部長(上田秀利君) それでは、書類提出第6号、財団法人周南市医療公社の経営状況について、御説明申し上げます。 初めに、平成20事業年度財団法人周南市医療公社決算に関する書類の1ページをお願いいたします。まず、事業概要と運営状況でございますが、中段の病院事業から御説明いたします。市民病院は、市民に奉仕する医療という基本理念のもと、医療供給体制の整備充実、患者本位のサービスの充実、病院・診療所等との連携などに努めてまいりました。また、医療業務の能率化や事務の効率化のために、カルテの電子化やフィルムレス化を推進しております。人事配置の面から、看護体制は10対1の看護配置基準を維持し、看護体制の充実、患者サービスの向上を図ってまいりました。患者数につきましては、平成16年度、17年度をピークに漸減傾向にあり、平成20年度においても、入院・外来とも平成19年度と比較し、減少しております。延べ入院患者数は4万2,998人、対前年度比97.1%、1日平均では117.8人で、前年度から3.1人減少しており、病床利用率は78.5%となっております。また、延べ外来患者数は7万7,791人、対前年度比92.7%で、1日平均では320.1人となり、前年度から22.4人減少しております。患者数の減少は全国的な傾向にありますが、当院の減少幅はそれを上回っており、経営は依然として厳しい状況となっております。 次に、2ページ中段の訪問看護ステーション事業でございます。利用者数は、月平均57.3人で、対前年度比92.8%となっております。利用者1人当たり平均5.8回の訪問看護を行い、年間延べ訪問回数は4,006回で、対前年度比94.3%となっております。次に、下段の介護老人保健施設事業でございます。延べ利用者数は、施設利用者が1万7,290人、短期入所療養介護利用者が1,715人、通所リハビリテーション利用者が6,267人でございました。1日当たりの施設入所者の平均は52.1人で、前年度から1.8人減少しております。一方、通所リハビリテーション利用者の平均は25.7人で、前年度から2.4人増加しております。 次に、3ページの在宅介護支援センター事業でございます。受付相談件数は延べ82件でございました。また、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯等の実態把握を8件行っております。次に、居宅介護支援事業でございます。居宅介護支援の契約は36件で、その契約に基づくケアプランの作成は467件でした。また、要介護認定調査を85件行っており、その他、電話や来所されての相談を282件受け付けております。 次に、4ページに医療公社の会議開催状況について、5ページに公社職員数について、6ページから8ページに主な行事等について御報告しております。 続きまして、医療公社の平成20年度決算について、御説明申し上げます。10ページをお願いいたします。収支計算書総括表でございます。病院事業を初め、5事業の決算総額は事業活動収入が25億3,451万1,774円、事業活動支出が25億3,403万7,774円となりました。 それでは、事業ごとの決算について御説明いたします。15ページをお願いいたします。最初は、一般会計、すなわち病院事業でございます。決算額は、収入、支出とも22億5,665万6,128円でございます。収入の主なものは、市からの交付金の補助金等収入22億4,587万2,691円、雑収入1,023万829円で、補助金等収入が全体の99.5%を占めております。支出につきましては、診療業務等にかかわる病院事業費に22億5,077万6,654円を支出しております。主なものは、公社職員158名分の給料手当8億9,264万8,084円、非常勤医師及び臨時職員の臨時雇い賃金9,594万5,843円、外来や入院治療に要した薬品、医療消耗品及び給食材料等の材料費5億7,990万9,020円、設備等の保守管理、医療事務、食事、医療機器の保守管理等の委託費3億5,270万878円でございます。これにより、病院事業費に占める支出の割合は、人件費が50.2%、材料費が25.8%、委託料等の経費が24%となっております。 次に、21ページをお願いいたします。訪問看護ステーション事業特別会計でございます。決算額は、収入・支出とも3,506万9,957円でございます。収入の主なものは、訪問看護ステーション事業収入3,010万9,165円、他会計からの繰入金収入470万8,378円でございます。支出の主なものは、公社職員4名分の給料手当2,232万5,075円、臨時看護師4名分の臨時雇い賃金740万7,835円でございます。 次に、25ページをお願いいたします。介護老人保健施設事業特別会計でございます。決算額は、収入・支出とも2億3,568万5,904円でございます。収入の主なものは、市からの交付金の補助金等収入2億3,424万8,624円で、全体の99.4%を占めております。支出の主なものは、公社職員26名分の給料手当1億924万4,093円、臨時雇い賃金1,863万7,981円、薬品、給食材料等の材料費3,038万9,350円、設備等の保守、食事、清掃業務等の委託費3,290万6,028円でございます。 次に、31ページをお願いいたします。在宅介護支援事業特別会計でございます。決算額は、収入・支出とも134万1,915円でございます。収入の主なものは、市からの補助金等収入114万6,600円で、支出の主なものは、給料手当の128万1,551円でございます。 次に、35ページをお願いいたします。居宅介護支援事業特別会計でございます。決算額は、収入・支出とも575万7,870円でございます。収入の主なものは、介護報酬収入519万500円で、支出の主なものは、公社職員1名分の給料手当372万8,831円でございます。 以上が、財団法人周南市医療公社の平成20事業年度決算に関する書類の説明でございます。 なお、平成20事業年度決算は、5月19日に開催されました当理事会において、承認されていることをあわせて御報告申し上げます。 続きまして、財団法人周南市医療公社の平成21事業年度事業計画に関する書類について、御説明申し上げます。平成21事業年度財団法人周南市医療公社事業計画に関する書類の1ページをお願いいたします。 まず初めに、事業計画でございますが、病院事業等を取り巻く経営環境は、依然として厳しい状況にあります。そのため、特に公立病院におきましては、安定した経営のもとで良質な医療を継続的に提供していくため、国から病院改革プランの作成を求められました。平成20年度に市と一体となって作成いたしました、この病院改革プランに基づきまして、経営の改善に努めますとともに、職員一丸となって改革プランの実現を図ってまいります。 それでは、事業ごとに御説明いたします。まず、1ページ下段の病院事業でございます。新南陽市民病院は、市民に奉仕する医療という基本理念のもと、安全安心をキーワードに、市民及び患者の皆様方のニーズにこたえるため、病院改革プランの実行により、経営の健全化を図りつつ、市民病院として市民の皆様に信頼される病院の実現に向けて、計画書に示しております各事業等に鋭意取り組んでまいります。 次に、2ページの介護老人保健施設事業でございます。介護保険事業サービスが安定的に提供できますよう、経営の健全化に努めますとともに、隣接する市民病院や他の関係機関との連携を一層深め、明るく家庭的な雰囲気の中で、利用者の方の能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、看護、介護、リハビリスタッフが連携して、これからも質の高いサービスを提供してまいります。 下段の訪問看護ステーション事業、居宅介護支援事業、在宅介護支援事業につきましても、病院や介護老人保健施設との連携を深め、在宅での看護・介護を積極的に支援してまいります。 次に、4ページをお願いいたします。平成21事業年度の予算でございます。病院事業である一般会計から御説明いたします。予算総額を24億4,922万1,000円としております。収入の主なものは、補助金等収入の24億3,963万8,000円で、これは市からの交付金で収入の99.6%となっております。次に、5ページの支出でございます。主なものは、病院事業費で24億4,047万5,000円を計上しております。内訳は、職員165名分の給料手当9億5,066万9,000円、臨時雇い賃金1億2,358万1,000円、薬品、医療消耗品等の材料費6億2,098万7,000円、委託費3億7,633万5,000円でございます。臨時雇い賃金1,993万6,000円の増加は、非常勤医師等の増員、退職給付費用2,757万6,000円の増加は、本年度から退職引当金を積み立てるためでございます。また、薬品費1,080万円の減額は、20年度に薬価が1.1%引き下げられましたが、20年度の実績を見て、約3%減額して計上したためでございます。 次に、6ページをお願いいたします。介護老人保健施設事業特別会計でございます。予算総額を2億4,742万7,000円としております。収入の主なものは、市からの交付金の補助金等収入2億4,689万3,000円で、全体の99.8%を占めております。支出の主なものは、職員26名分の給料手当1億1,098万4,000円、臨時雇い賃金2,202万4,000円、材料費3,045万円、委託費2,970万2,000円でございます。 次に、7ページをお願いいたします。訪問看護ステーション事業特別会計でございます。予算総額を3,928万4,000円としております。収入の主なものは、療養費収入3,174万6,000円、利用料収入335万6,000円、一般会計からの繰入金収入400万6,000円でございます。支出の主なものは、看護師4名分の給料手当2,364万6,000円、臨時看護師4名分の臨時雇い賃金867万円等の人件費でございます。 次に、8ページをお願いいたします。居宅介護支援事業特別会計でございます。予算総額を653万8,000円としております。収入の主なものは、介護報酬収入396万円、一般会計からの繰入金収入235万1,000円でございます。支出の主なものは、介護支援専門員と臨時職員、それぞれ1名分の人件費で、給料手当400万3,000円、臨時雇い賃金97万8,000円でございます。 次に、9ページをお願いいたします。在宅介護支援事業特別会計でございます。予算総額を132万7,000円としております。収入の主なものは、補助金収入122万7,000円でございます。支出の主なものは、給料手当でございますが、他の事業との兼務により107万円を計上しております。 次に、10ページをお願いいたします。予算の総括表でございます。平成21年度の医療公社全体の予算規模は、27億4,379万7,000円でございます。これは前年度の当初予算と比較いたしまして6,272万9,000円、2.3%の増額となっております。 以上で、財団法人周南市医療公社の経営状況についての御説明を終わらせていただきます。 なお、予算につきましては、2月5日開催されました当理事会において、承認されていることをあわせて御報告いたします。   〔産業観光部長、山下敏彦君登壇〕 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 書類提出第7号、株式会社かの高原開発の経営状況について、御説明を申し上げます。 株式会社かの高原開発につきましては、旧鹿野町が1,000万円を出資し、せせらぎパーク・鹿野オートキャンプ場の管理運営の委託先として平成8年5月に設立され、その翌年には石船温泉憩の家の運営も受託し、経営されてこられました。平成18年4月からは、せせらぎパーク、豊鹿里パーク及び石船温泉憩の家の指定管理者として、また平成20年4月からは、新たに鹿野天神山公園も含め、現在、4施設の指定管理者として管理運営を行っているところでございます。 初めに、平成20事業年度(第13期)の決算報告書をお開きください。まず、1ページの営業報告でございますが、せせらぎパーク・豊鹿里パークの平成20事業年度の利用者数は、一般来訪者を含め4万553人となっており、前期より約22%の増加となりました。このうちケビンを除くオートキャンプ場サイトの利用者数は、キャンプ人口が減少する中、約14%の増加となっております。一方、ケビンの利用者数は、ゴールデンウイークや夏休み以外の利用率が高くなったこと、また冬季の長期滞在があったことによりまして、約23%の増加となりました。豊鹿里パークは、体験プログラムの充実によりまして、利用者数は増加となっております。石船温泉憩の家でございますが、他の温泉施設と連携して、平成17年度から実施しております周南温泉巡りキャンペーンでのPRや、マイクロバスでの送迎サービスによる団体顧客の確保に努めましたが、宿泊者数は466人と約21%の減少、また昨年来の不景気と高齢者利用料金の無料廃止等によりまして、年間延べ利用者数は3万9,381人と約15%の減少となりました。 経常収支でございますが、せせらぎパーク、豊鹿里パーク及び石船温泉憩の家を合わせた売上高は5,995万9,734円で、前期より51万8,147円、0.9%の微減となりましたが、前期までの繰越欠損金を控除するために、当期では減価償却費を経費に算入しないこととし、その結果、107万1,593円の当期純利益を計上することができ、4ページの貸借対照表のとおり、繰越利益剰余金はマイナス807万8,028円と改善することができました。 次に、決算報告でございますが、5ページの損益計算書をごらんください。売上高に受取手数料等を加えた純売上高6,016万8,054円から売上原価1,678万7,476円を差し引いた売上総利益は4,338万578円となっており、前期より36万9,928円、0.8%の微減となっております。 次に、販売費及び一般管理費は5,423万2,582円であり、前期より438万5,841円、7.5%の減となっていますが、6ページに科目別内訳が記載されておりますので、御参照いただければと存じます。減額の主な要因は、臨時従業員の減員により臨時雇い賃金が減額となったこと、及び減価償却費を見送ったことによるものでございます。 売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いた営業収支につきましては、1,085万2,004円の損失となりましたが、前期に比べ大幅な減額となっております。この営業損失に営業外収益1,212万241円を加え、さらに営業外費用1万4,144円を控除した経常収支につきましては、125万4,093円の利益となり、当期における純利益は、法人住民税を差し引いた額107万1,593円でございました。 当期末の株主資本につきましては、7ページの株主資本等変動計算書のとおり、107万1,593万円改善され、692万1,972円となっております。 なお、この平成20事業年度の決算につきましては、去る5月14日に監査役による監査を受け、5月25日に開催された株主総会において、承認されたものでございます。 続きまして、平成21事業年度(第14期)の事業計画書をお開きください。1ページの会社の事業方針でございますが、せせらぎパーク、豊鹿里パーク、石船温泉憩の家及び鹿野天神山公園の指定管理者として、施設の管理運営をするとともに、豊かな自然を活用した農業体験等による都市と農村の交流を図り、地域の活性化に努めること、また長野山緑地公園、大潮田舎の店等の近隣施設との連携・強化を図り、地域の発展に寄与することとされています。 次に、各施設の事業方針ですが、せせらぎパーク・鹿野オートキャンプ場は、豊鹿里パークができたことにより、市民の皆さんが多く来訪されており、引き続き都市と農村地域の交流促進による活性化を促進し、また地域の特性を生かした稲作、そばづくり等の体験交流の実施や、わんぱくフェスタなどの各種イベントの充実、ホームページ等による情報提供により、利用者及び交流人口の増加に努めることとされています。また、新たに自然の中にやすらぎの場を提供する「喫茶せせらぎ」を立ち上げることを計画されています。 石船温泉憩の家は、高齢者等の憩いの場・交流の場として、利用者への利便性の確保と接客サービスの向上・充実を図るとともに、地域住民とのふれあいと生きがいづくりに貢献するため、高齢者等の福祉対策事業の充実を図ることとされています。また、鹿野の特産物である米、ワサビ、そば、豆腐等を活用した地産地消のメニュー提供や法要料理等の仕出し事業にも取り組み、売り上げの増加を図ることとされています。なお、周南温泉巡りキャンペーンにつきましては、引き続き各温泉との連携を図りながら、顧客確保と交流人口の拡大に努めることとされています。 鹿野天神山公園は、施設利用者の安全確保を図るため、施設の適正な管理運営を行うこととされています。 最後に、平成21事業年度の収益見込みでございますが、4ページの損益計算書(見込)をごらんください。純売上高は、平成20事業年度の売上高に、新たな事業等の収入増加分を見込み、6,120万5,000円とし、販売及び一般管理費につきましては、職員及び臨時雇用者も昨年と同じ体制を維持することにより、5,548万9,000円とし、その他営業外収益などを合わせました経常利益を106万5,000円と見込んでおられます。この経常利益から法人住民税を差し引きまして、当期純利益を88万3,000円と予定されています。 なお、この平成21事業年度の事業計画につきましては、去る3月23日に開催された取締役会において、承認されたものでございます。 以上で、書類提出第7号、株式会社かの高原開発の経営状況について、説明を終わります。よろしく御理解を賜りますようお願い申し上げます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) ここで暫時休憩いたします。次の会議は、11時10分から再開いたします。   午前11時00分休憩 ──────────────────────────────   午前11時10分再開 ○議長(福田文治議員) 休憩前の会議を再開いたします。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。 まず、書類提出第1号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) 開発公社の20年事業の決算でお聞きしたいんですけれども、20年は1,200万円程度の赤字になっておりますが、前年度はたしか4,000万円ちょっとあったと思うんですが、大幅に赤字が少なくなっているんですが、この要因は何でしょうか。
    ◎企画総務部長(手山恒次君) 20事業年度につきましては、1,205万2,338円という欠損を行っております。19年度につきましては、たしか4,100万円強だったというふうに理解しております。これにつきましては、損益計算書のほうで出ておりますけれども、これは1年間の要するに営業成績というものが損益計算書に反映されているというふうに思っております。したがいまして、どれだけの土地を公社の損益事業につきましては、どれだけの土地を売って、その原価がどれほどあるかということの差が大きく純損失、利益に反映されるものというふうに思っております。 それで、20事業年度につきましては、長田住宅用地が1区画、説明いたしましたけれども、須々万住宅用地が1区画、それから定光住宅用地が1区画の3区画を販売しております。20事業年度につきましては ○議長(福田文治議員) 部長、マイクに近づいてお願いいたします。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 済みません。20事業年度につきましては、熊毛中央、永源山用地、済みません──今のは公有地のほうでした。土地造成といたしましては、長田団地の長田住宅用地の4区画、それから漁港関連に伴いまして、長田の公共用地分でございますけれども、その分を売却、それと大神三丁目を1区画販売しておるということで、この差額、事業収益と原価の差額は、大きくこの損失に数字が結びついているということで、1,000万円強と4,000万円強の差額というふうに理解しております。 ◆1番(中村富美子議員) 20年度は、国道2号の戸田の拡幅事業の関係の買収なんかの仕事も公社のほうはされていらっしゃいますが、この仕事の関係で収支に少し影響が出たという、そういうことはないのかどうかということを一つお聞きしたいのと。 もう一つは、20年度末にはもう準備金が6億6,000万円かぐらいにしか残らないんですね。合併当時はたしか11億円程度あったと思うんですが、もうどんどんどんどん準備金が減ってきているんですけども、公社は大丈夫かなというふうに思うんですけども、そのあたりはどういうふうに今後の見通しなども含めてお考えになっていらっしゃるのか、お尋ねします。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 一般国道2号戸田拡幅事業の質問がまず1点だったというふうに思います。これにつきましては、順調に用地取得も完成して、今ごらんになっていらっしゃいますように工事が進んでおる状態でございます。これにつきましては、国における18年度用地国債、それから19年度用地国債という2つ、19年度は一部繰り越しがございますけれども、これについてはすべて公社のほうで担当するものは担当して、用買すべて終わって、これを4カ年で国に再取得していただくというふうな形になっております。 ちなみに、18年度制定されております用地国債につきましては、総額で4億6,200万円強でございますけれども、これを19年度から22年度の4カ年で、19年度、20年度は既に終わっておりますけれども、1億2,500万円、1億2,800万円、それから21年度では1億2,500万円、22年度で精算金として8,400万円強の国の再取得がなされるという計画になっております。 それから、19年度用地国債の分でございますけれども、これは事業費が少し多うございまして、7億6,800万円強でございまして、これは20年度から23年度の4カ年で国のほうが再取得するということで、20年度が2億円、21年度が2億4,000万円、22年度が2億円、23年度が精算含めて1億6,400万円強の国のほうで再取得がされるということで、この事業につきましての損失等はあり得ません。 それから、準備金、これが毎年落ちていっているではないかという御指摘でございます。大変残念なことではございますけれども、公社が売却できていない土地をずっと管理するということは、従前その土地につきまして、短期借入金をもって維持しておるわけでございますけれども、それに要する経費で、昨年の決算では約3,000万円程度の利子の償還が生じておるわけでございます。昨年度より市のほうで、この関係も大きく着眼いたしまして、それと健全化に関する計画に基づきまして、そういったことも総合的に見まして、従前まで無利子の貸し付けを1億9,000万円でやっておりましたけれども、それを公有用地につきましては3億9,200万円の無利子貸し付け、それから長田におきます公共用地につきましては、5億5,000万円を低利0.4%だったと思いますけれども、低利の貸し付けによって簿価が上がっていかないように苦労しておるところでございます。 ただ、そうはいいましても21年度決算で利子の償還をごらんになったらおわかりと思いますけれども、予算では2,500万円の償還というふうになっておりますことから、そういった無利子貸し付けや低利の有利子貸し付けにつきましても、500万円程度は削減できておりますけれども、実際に販売していかない、今のままで土地を持ち続けると、年間で短期借入金の利子償還が2,500万円程度年間生じるということになります。市としても、そういった無利子貸し付けや低利の貸し付けで、何とか支援を行っているわけですけれども、販売していかない限りは短期の借り入れに伴う土地の保有につきましての利子償還分は繰越準備金からだんだん減っていくというふうに、議員の御指摘されるとおりでございます。 ◆1番(中村富美子議員) 次に、21年度の予算ですけれども、20年度では公社のほうには職員が嘱託、臨時、それから市の職員と5名でしたが、21年度には今1名となっています。この問題を考えたときに、まだ公社はたくさんこれから仕事をするのが残っているんですよね、長田の土地販売とか。残っているにもかかわらず、公社が1人体制で大丈夫であろうかということを非常に心配しているんですけども、21年度の説明では、経営健全化のために固定経費を削減するということも言われていますけども、こういうところでの削減というのは、反対に開発公社の事業を停滞化させてしまうということを考えるんですが、職員1人体制というのは私は問題があるんではないかというふうに思うんですが、そのあたりはどういうふうに考えていらっしゃるのか。21年度は、長田も12区画、それから米光も1区画、大神も1区画販売するという予定を立てていらっしゃるんですよね。そういう仕事をするのに、職員が1人でやるというのは大変なことだと思うんですけども、絵にかいたもちになってしまわないように、やはりきちんとそのあたりは人材を充てて、販売促進をやっていくということをしなきゃいけないと思うんですが、そのあたりいかがお考えでしょうか。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 確かにおっしゃいますとおり、決算に関する事業報告書の2ページの一番最後、(3)の中に職員の状況というのを記載しております。これは21年3月31日現在の職員の状況でございますけれども、1年前の20年3月31日では、計のところでは、市の職員が1名、公社が2名、嘱託職員が3名、臨時が1名、計7人ということで、20年3月31日から21年3月31日にかけても、市の職員を1名増加したにもかかわらず2名の削減をされております。 それから、これは先ほど提案説明のほうでいたしましたけれども、土地開発公社自身が公営経営改善計画というものを策定しておるわけでございますけれども、この中の固定経費の削減という項目の中で、一番最初に掲げられておりますのが人件費の削減ということで、これはプロパー職員の退職を見つめながら、すべての職員を削減すると。それから、市職員の兼務で業務を希望したいというような項目があるわけでございます。確かに議員おっしゃいますように、1名の市職員でこれほどの住宅用地が販売できるのかどうかと、これは何人いればまたこれが皆できるのかというのも、ちょっと私適当な職員の頭数というものが自分で今整理ができないんでございますけれども、確かに1名の職員では多少負荷がといいますか、そういったものがあるのかなというのも議員の御指摘を踏まえて、今感じておるところでございます。 ◆1番(中村富美子議員) 職場が1人というのは、非常に問題であると思うんですね。今、こうしてここで本会議が開かれている間でも、多分開発公社の職員はここに来て待機して、いろいろな質問が出ても対応できるように、その準備のためにここに来られていると思うんですね。そうしますと、その間は開発公社はだれもいないわけですよね。そういう状況にしておいていいのかというのと、あとは職員の衛生管理の問題です。やはり1人というのは、私は問題があると思うんですけども、開発公社以外にも市関連のところで職員が1人体制というところはあるんでしょうか。私はちょっと問題があると思いますので、ぜひこれは改善をしなくてはいけないというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 公社に関連して、市の中で施設の1人勤務ということは、過去に形岡議員から、水産物市場につきまして議会のほうから疑問を投げかけられたということを私も記憶しております。確かに1人職場というものが、そういうふうに存在しているわけでございますけれども、その辺につきましては業務の関係と、それからサポート体制、公社の場合にはちょっと声をかければ、新南陽総合支所がございますし、所管が私どもの企画総務部に属しておりますことから、地域政策課のほうでもサポートの関係ができるのかどうか、その辺は私どももう一度研究して、どのような体制ができるのか、もう一度研究してみたいというふうに思っております。 ◆24番(形岡瑛議員) ちょっと私の研究不足もあろうかと思うんですが、ちょっと会計の中身についてお伺いしますので、よろしくお願いします。 まず最初に、短期借入金ですけど、過去何度かこのことは聞いたことあるんですが、なかなか理解がいかないんです。なぜ短期借り入れで運用していくのかということですね。それから、素朴な疑問ですが、ずっと会計書類を見ていますと、19年度でたしか山銀に短期借り入れをして1億9,000万円、4日間で運転資金を返したというのがあるんですが、その他短期借入金が運転資金以外のが、じゃあいつ借りていつ返すのか。借りて返す、次に借りるまでのブランクがあるわけです。その間、会計はどうなっているのか、ちょっとわからないんですね。全く素人的な質問ですが、その点でまずお答えいただけますか。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 短期借入金と表現しておりますものにつきましては、これは1年以内で償還を伴うというものでございます。そして、今借り入れの期間といいますか、そういうことを御質問されたと思いますけれども、これにつきましては、公有用地として平野二丁目から市道環状線までの8物件につきましては、20年度でいいますと、20年3月14日から20年4月25日ということで、これは先ほど御説明いたしましたように、市からの無利子貸し付けが行われるまでのつなぎの間でございますけれども、その間で借入期間は8物件は皆同一でございます。 それから、既に市に売却しておりますけれども、政所につきましても、政所三丁目の関係でございますけれども、これも20年3月から20年4月30日と、それからもう一件はプロパー用地につきましては、住宅用地といたしまして2回に分けて償還していると。これは20年1月15日から21年1月14日までの1年間。それから、この住宅用地につきましては、もう一件ほど別に借り入れておりまして、こちらのほうが20年3月12日から21年1月14日と。したがいまして、それのまた更新を短期でしておるという状況でございます。以上でございます。 ○議長(福田文治議員) 部長、短期借り入れの理由が抜けておりますので、お願いいたします。 ◎企画総務部長(手山恒次君) これにつきましては、要するに現実問題として、売却をしておる物件でございます。したがいまして、売却を前提にしておりますことから、1事業年度中半ばのほうで売却が行われた場合には、長期で借り入れた場合には、それだけ不要な借り入れをしておるということになってくると思いますので、これは1年を最短としておる短期借入金で対応しておるというふうに理解しております。 ◆24番(形岡瑛議員) それと、今、大体借り入れをした日と返却した日が言われましたが、次の借り入れまで、また次に借り入れしなければパンクするんでしょう。繰り返し借りては返す、借りては返す。その空白をどういう会計になっているんですか。借りて、例えば5日ぐらい間があったりするじゃないですか。そういう会計操作というのは、これはどうなっているんですか。 ◎企画総務部長(手山恒次君) これは借り入れと償還が確定しておりますことから、要するに借りかえ、借りかえという形で資金の運用を図っております。 ◆24番(形岡瑛議員) 今の借りかえ、借りかえといったって、年度をまたがらないんだからちょっとよくわからないんですよ。例えば、年度内に借りて年度内に返すと、次の年度に借りるまで、1年間の間空白が出るんじゃないかという、いま一解けないんです。 それと、あと一点だけ、この短期借入金で聞いておきますが、20年度の決算で、これは資本的収入、支出の項で、当初の収入のほうで運転資金で山口銀行から9億4,200万円借りておられますね。ところが、支出の返済の償還のほうは、山口銀行に対して1億9,000万円しか償還されていないんですね。この差額は一体どうなっているんですか、あわせてお答えください。 ◎企画総務部長(手山恒次君) これは年度をまたがるというふうなことをおっしゃいましたけれども、これは複式簿記でございますので発生主義で処理をしております。したがいまして、貸借対照表につきましても、3月31日現在という形での3月31日に視点を置いて貸借対照表を作成させていただいております。 それから、まことに申しわけございません。2点がちょっとよく理解できなかったんでございますが。申しわけありません。 ◆24番(形岡瑛議員) 20年度の決算書の22、23、24ページですが、資本的収入及び支出の22ページの公社運転資金、山口銀行9億4,200万円の短期借入金収入、それから24ページのこの支出のほうで、公社運転資金、銀行1億9,000万円の償還と。だから、この数字だけ見ると、短期借り入れであるにもかかわらず9億4,200万円借りて、償還が1億9,000万円しか償還されていないと。あの差額はどこに行ったのかということであります。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 大変わかりにくいかとも思いますけれども、償還につきましての1億9,000万円、24ページの件でございますけれども、これは発生が19年度に起こりまして、その償還期日が20事業年度に来たと。借り入れたのが19年度で、償還したのが20事業年度ということでございます。それから、9億4,200万円につきましては、これは市からの、先ほど言いましたけれども、運転資金として公有用地の3億9,200万円と、それから長田の公共用地の5,500万円、これを合わせました9億4,200万円を市から無償または低利で借り入れておりますことから、これを従前山銀で一括償還いたしまして、市からまたそれを年度ごとで回転していこうということでございます。 ◆24番(形岡瑛議員) 今もちょっとよくわからないんですけど、まあ次の質問。 次は、損益勘定留保資金というのがありますが、例えば16ページに資本的収入額は資本的支出額に対して不足する額5億9,646万2,425円は、損益勘定留保資金で補てんをすると。これが約6億円ですね。20年度の計画書では、昨年提出された、約11億円不足分を補てんということになっているんです。だから、計画で11億円の補てんが6億円の補てんで済んでいるということが、どういうことによるのかわからないというのと。そもそもこの土地開発公社で損益勘定留保資金というのが一体どこから出てきているのか、これがちょっとよく会計の仕組みというのかわからないんです。あわせて説明ください。 ◎企画総務部長(手山恒次君) 私どもも市の予算というものになれておりまして、これは単式簿記ということで、こういった複式簿記、企業会計におきます用語については、私も二月前に所管するようになりまして、多少面食らったところがございます。すなわち、ここの損益勘定留保資金というものは、現金そのものではなくて、実際に収益的支出のうち現金の支出を要さない公有地取得事業原価とか、土地造成事業原価とか、附帯等事業原価、そういった費用をいうものであります。したがいまして、単純に言えば、貸借対照表の流動資産、要するに換金可能という流動資産につきましての大きな資金で充てることのできるものは、公有用地、代行用地、完成用地、こういったものでございまして、これは今議員が御指摘になりました16ページのもう少し前、10、11、12ページと公有用地、代行用地、完成土地等というふうに、小さい行でございますけれども添付させていただいております。この中の項目で、資産の区分のうち、横軸にごらんいただいて、当期増加額というのが10ページ、公有用地では計で625万7,656円というのがございます。これが23ページの資本的支出の公有地取得費に計上する、いわゆる資本的支出に計上し、その右の当期減少額、これは政所三丁目の5億8,900万円云々というのがございますけれども、これが初めて売却することによってお金にかわるということから、これを事業活動として19ページの収益的支出の公有地売却原価として計上するものでございます。しかし、この5億8,900万円というのは、支出に計上いたしますけれども、実際にお金の支出を伴うものではございません。したがいまして、現金支出を伴わない費用で、補てん財源となるものを総称して損益勘定留保資金というふうに言えようかというふうに思います。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで、書類提出第1号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第2号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで、書類提出第2号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第3号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで、書類提出第3号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第4号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆11番(高松勇雄議員) ページでいうと45ページなんですが、市民館の修繕費とあと委託料がございます。これらについては、105万円というのが組んであって、決算ベースで160万円というふうになっていて、現場の声でいうと、例えばボーダーライトの電球1個かえれない状況だという声が上がって、また保守契約に関しては、実際に使う日以外に入れない状況での委託契約が結ばれていると。逆に言うと、お客さんが使う日に入って、そういうライトが切れている部分をかえたりするということによって、実際に8時半から借りているのに9時半、10時にならないと実際に会場が使えない状況だという声が上がっているんですけど、これはそういう通常の保守点検業務を伴う予算措置がちゃんとなされているのかどうか、確認したいと思います。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。今、御質問のありましたのは、45ページの市民館の修繕料だというふうに思っておりますが、館の運営につきましては、指定管理という形の中で修繕料等につきましては、その指定管理料の中に入っているという形の中で対応していただいております。ただ、大規模にわたる大きな改善等につきましては、市のほうで行わなくてはいけないというふうに認識をしております。 もう一点の使用の日がわかっているのに、その日と修繕の日が重なるという形で利用の制限がされるということは、これは利用者にとっては大変御迷惑をかけることになるだろうというふうに思いますので、その辺は早目に日程の調整をして、そうした利用の妨げないようにしていただくように、私のほうで申し伝えたいというふうに思っております。 ◆11番(高松勇雄議員) 日常の保守が文化会館もそうなんですが、保守業務が日常できるような状態の委託費になっているのかどうかというのはいかがでしょうか。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。日常の保守につきましては、当然当初の指定管理の仕様の中に、どういう保守があるのか、どういう形でそれを保守していくのかということも、当初の指定管理を定める仕様の中にもそうしたものが入っているだろうというふうに思っております。それが市民の皆さんの利用を妨げないような形での対応の仕方だろうというふうに思っておりますので、その辺が市民の利用の妨げをしないような形での修繕計画を作成していただくように、我々のほうで申し伝えたいというふうに思っております。 ◆5番(長谷川和美議員) 少し小さな問題なんですが、29ページの常設展なんですが、入場者の状況を見せていただきますと、有料の入場者数が627人に対して、無料が4万7,000人近くあります。これの常設展のありようなんですけど、これについて下のほうのグラフにもありますが、収入、使用料とか云々の会計の中にもございますので、今後どういう方向性をとられていくのか、お考えがありましたら。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。今、ことしの決算をごらんになってもわかりますように、まずそれぞれの施設をまず多くの市民の皆さんに利用していただくために、どうした事業をやっていくのかが重要だろうというふうに思っております。決算書の中でも、本年度は860万円程度の収支で黒字が出ております。今までそれぞれ文化振興財団等が行ってまいりました事業につきましては、入場者数等が少し減っているというような形での文化振興財団の基金を、それから繰り出しをしながら事業運営をしてきたというような状況がございます。今回は、与勇輝等の展示等が非常に好評を博したということで、今回860万円を文化振興財団の基金のほうに新たに積むことができるだろうというふうに、うれしく思っております。いかに今ある施設を多くの皆さんに利用していただくか、そしていい作品を、いいそうした催し物をやっていくような形で、市の企画展と文化振興財団の独自展等をうまいぐあいにマッチをさせながら、やっていかなくちゃいけないだろうというふうに思っております。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで、書類提出第4号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第5号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆31番(小林雄二議員) ふるさと振興財団ですが、結構幅広いいわゆるボリュームの部分を頑張ってやっているなというふうに理解はするんですけども、この21年度の事業団の予算を組むに当たって、20年度の事業の新規の部分と継続の部分を5カ年事業の中での見直しの年という位置づけの中で、職員さんを中心に見直しを図ったというふうなことが書いてあります。特徴的な部分についてちょっとお伺いしておきたいんですが、20年度の予算でいえば1.21億円ですか、に対して21年が1.23億円、約200万円ぐらいの予算が若干膨らんだということなんですけども、見直しの中心的なところ、いわゆるバックボーンですね、そこら辺のところがどういうような視点でもって職員さんを中心に見直しをされたのか、その辺のところをちょっとお聞きをしておきたいんですけども。 ◎市民生活部長(中村研二君) 20年度、21年度事業について、どういった見直しが行われたかという御質問であろうかと思います。もともとふるさと振興財団につきましては、先ほども御説明いたしましたけども、平成17年度にふるさと推進プランの見直しを行ったわけでございます。その推進プランの見直しにつきましては、背景でございますけども、平成15年4月21日の合併を契機といたしまして、財団の事業エリアも拡大してきたと、それからあわせて周南市では行政改革大綱の実施計画の策定、あるいは国の指定管理制度の導入等が行われて、財団を取り巻く環境が大きく変わってきたということでございます。こういった中で財団といたしましては、これまでのふるさと振興財団が管理しておりました公共施設につきまして、どちらかといいますと施設の管理がメーンの事業であるというように思われていましたものを、新たに時代にふさわしい基本理念を掲げまして、段階的な事業展開を図るため、新たな目標を立てられたところでございます。 そういうことで基本目標につきましては、市民が輝くふるさとづくり、ものからひとへのふるさとづくり、明日へつなげるふるさとづくりということで、大きく3つに分けて事業の展開を図っておられるところでございます。 具体的な20年度、21年度の事業の見直しでございますけれども、新規事業といたしまして、まず事業計画の5ページでございますけれども、丸9でございますかね、モデル等課題を見つけるための田んぼ先進地視察ということで、コミュニティ活動実践者及び市民活動グループを対象にした周南市以外の先進地の手段、手法を五感で感じることで、さらなる地域の活性化を図る事業を新たに設けられたところでございます。 それから、あわせて丸10の周南市コミュニティ情報局の運営でございます。各地区コミュニティ推進組織の広報紙、イベントチラシ等を配布できる情報コーナーをふるさとづくりの拠点である交流センターに設置して、各地区推進連絡協議会の方々が気軽に足を運んでいただいて、各種情報を収集していただけるような、そういった事務局の運営を図っていきたいということでございます。 また、11番、同じく同じページの5ページの丸11でございますけども、周南市コミュニティ若者参画事業も新たな事業として挙げておられるところでございます。 そのほか、事業計画の11ページの丸2でございますけど、地場産品ガイドブックの作成と配布ということで、ここにも書いてあるとおりでございますけれども、小中学生、その親に対しまして、周南市の地場産品に関する情報の掲載したガイドブックを作成して配布するということでございます。 その他、例えば17ページでございますけれども、これまで施設のほうで独自で行っておられた行事をふるさと振興財団のほうの事業として取り上げて、そこの丸5の向道湖畔ウオークと都濃肥牛のバーベキュー祭りにつきまして、新たに予算化をしまして、ふるさと振興財団の心をつなぐかけ橋事業ということで、新たに取り上げ、あるいはその下の丸6番につきましても、向道湖ふれあいの家を拠点施設といたしまして、紅葉の金峰山ハイキングを新たに財団事業として取り上げたと。あるいは、どんどんまいりますけれども、18ページ以降につきましても、そこに予算化はしていないですけれども、新たな事業として財団の取り組む事業が幾つか挙がっておる状況でございます。以上でございます。 ◆31番(小林雄二議員) ソフト事業を含めると、結構、これは個人的な感想なんですけれども、膨らんできたかなというような感想もあるんですね。例えば、教育委員会所管の部分もずっと膨らんできたのかなというような気がします、これは個人的な所感なんですけども。それに向けて、見直しのときに職員会議を開催しというふうにあるんですけど、そこはどの程度の部署をまたがった職員会議になったのかな、それとか単純にと言ったら語弊がありますが、それぞれの課の職員の会議なのか、そこら辺のところをふるさと、振興財団という場合、ふるさとというとこれからも結構わあっと膨らんでくる可能性が結構ありますので、そういった意味で見直しをかける場合、どういうような所管が中心になってやったのか、そこら辺のところをお聞きをしておきたいんですが。 ◎市民生活部長(中村研二君) 職員会議を開催して事業の見直しをしたということでございますけども、ふるさと振興財団につきましては、理事会があり評議員会がございますけれども、実際に事業運営するのは、そこのプロパーである職員ということになります。財団職員につきましては、正規のプロパー職員が7名、あと嘱託、臨時、パート等含めて22名体制となっております。それにプラスいたしまして、正規の市の職員が兼務で現在6名入っておりまして、合計で28名の実行部隊といいますか、運営体制になっております。職員会議を開催というのは、ここの今申し上げました主に財団職員の正規の職員あるいは嘱託等の職員と合わせまして、兼務辞令を受けておる市の職員も含めて、一緒に事業の見直しを図っているということでございます。以上でございます。 ◆31番(小林雄二議員) 最後になりますが、私は結構他の部署にまたがったような、特にソフト事業とかいいますと、事業展開をせんにゃいけんということもありまして、やっぱりもうちょっと部署をまたがったポジションの方がやっぱりふるさと振興財団の場合、見直しをかける場合、やっぱりそういったブレーンがかんで見直しをかけていく必要があるんじゃないかなというふうに、これは個人的な見解で、見方が違うといえばそれまでなんですが、そういうふうに思っています。 何年か前からもずっと言っているんですが、特になかなか見直しがかけてもらえないというか、考え方の違いの部分でずっと来ているのが、収益事業の部分で例えばいえば、やはり一般市民でいえば、収益事業だから収益は上がるんだろうというふうに単純に思われるんですが、そういった事業を展開するに当たっても、やっぱり決算を見ますと、なかなかそうはなっていない部分がありますよね。じゃあ、それをどういうふうに今後やっていくのかというのを含めて言えば、やっぱり他の部署の力もかりんにゃいけんというところもあるでしょうし、そういう意味でいえば収益事業自体を見ても、やっぱりこのままでいいかなというところがあります。特に、収益の場合の前回からいえば、収益事業1、収益事業2というふうにありますが、やっぱり収益でいえばきちっと収益が上がりましたよといったことが、出てこんにゃいけんというふうに思うんですが、それについての部長さんの何か御見解ございますか。 ◎市民生活部長(中村研二君) ふるさと振興財団につきましては、公益法人でございまして、財団法人で営利を目的としない非営利法人という位置づけになっておるところでございます。そうはいいましても、幾ら経費がかかってもいいというわけではございませんで、あくまでもふるさと振興財団が目的とする事業目標の成果を出すために、効率的な運用をしなければいけないというのは、これはもう至上命題であろうと思います。そういうことで収益事業につきましては、ふるさと産品の店こあで売り上げを上げることによりまして、幾らか手数料収入は上がっておりますけれども、それ以上にそういった店を設けることによりまして、いわゆる地産地消、いわゆる地元の農家の方々あるいはグループの方々が、そういった農産物、特産品の開発に対して意欲を持たれ、どんどん売り上げも伸ばされることによって、またいわゆる産業振興にもつながると、そういった大きな目的もあるわけでございまして、その辺につきましてはあくまでも経費を極力抑えつつ、しかしやっぱり基本的にはふるさと振興財団の設立目的であります事業目標の充実といいますか、そういったものにやはり傾注していかなければいけないと、それがふるさと振興財団の使命ではなかろうかというようにも思っておるところでございます。答えになっていないかもしれませんけど、よろしくお願いします。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで書類提出第5号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第6号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) 医療公社の21年の事業計画のところでお聞きしたいんですが、21年は公立病院改革ガイドライン、これに沿って改革プランをつくったんで、この実現のために頑張りたいというふうに書かれてありますが、とかく公立病院のこういうガイドラインというのは、国の財政出動をなるべく抑えるためにつくられるような、そういう内容のものが多いと思うんですね。実際に、うちの市民病院の改革プランというものはどういうものなのか。将来的には、どういう方向に市民病院を持っていこうとしているのか。職員の方々に話を聞きますと、150のベッドで大変小さな病院だけれども、一生懸命頑張って大変優秀だと思っているというふうに、職員の皆さんもある意味では大変自負をされている、そういう病院なんですけれども、この改革プランをつくることによって、どういうふうにこれから市民病院を展開していこうとされているのか、そのあたり、目的と中身を教えてください。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。病院改革プランの目的ですが、これは今現在の公立病院というのが非常に全国的に経営的に厳しい状況に立たされております。このため国では地域の医療の確保と財政健全化を図るため、経営についても健全化を図ろうということでプランの作成を求めているものでございます。市民病院といたしましては、このプランの趣旨から、当然地域医療の確保という観点で、市民の方々に良質な医療を継続的に提供していく、かつこれを継続的に提供していくためには、経営の健全化というのが必要になってまいります。このため平成24年度までの計画期間でございますが、この24年の最終年度におきまして、経常収支をプラスに持っていくという計画にしております。方向につきましては、市民病院はあくまでも市立病院ということですので、市民の方に地域医療の確保、良質な医療を提供するということでやっていくわけでございますが、このためには職員ですが、職員の方々が今非常に頑張っておられる。ですから、この頑張りに報いるための改革というのも考えてやるようにしております。以上でございます。 ◆1番(中村富美子議員) 職員の皆さんが今一丸となって大変頑張ってくださっていると、それをまだまだこれ以上伸ばすために、この改革プランをつくってやっていくということだと思うんですけれども、24年には経営収支をゼロにするという説明でありましたけれど、そういうことになるといろいろやはり公立病院というのは、不採算部門のところも多くて、なかなかそういうところまでには行き着かないというふうに思うんですね、これは私が勝手に想像するんですが。そういうことになると、どうしてもじゃあどこを削減していくか、カットしていくかということになると、やはり人件費の問題、固定費の問題、こっちのほうを切り詰めていくというふうな方向に持っていかれるんではないかというふうな心配も私はあるんですけれども、そのあたりは大丈夫でしょうか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 市民病院の経営につきましては、24年度に収支をプラスに持っていくということでございますが、御存じのとおり市民病院につきましては、初期の投資額が非常に大きかったため、減価償却が大変大きくあります。年間約5億円程度ございました。このため入院患者を現在は117人になっておりますが、これを128人、平成16年に126人ですが、128人程度に持っていくということで計画しておりまして、こうすれば経営のほうは改善し、24年度に収支はプラスになります。ですから、人件費につきましてはカットする考えはございません。とにかく病院経営につきましては、そこにいる職員のやる気がすべてでございます。これを削ぐような考えでありますと、かえってプランの達成というのは難しくなるだろうと考えております。 ◆1番(中村富美子議員) もう一点、病院の医療機器なんですけれども、減価償却が終わってもまだ使っているという医療器具はたくさんあると思うんですが、それはほかの病院に比べてどうなのか、案外と頑張って長く使っているということなのか、それとももう償却過ぎちゃったら買いかえをするとかという、そういうところでやはり経営が黒になるか赤になるかというのも、そこら辺のところで変わってくると思うんですが、医療公社については、医療器械について減価償却過ぎて、耐用年数過ぎても使っているというものは、ほかの病院に比べて多いのか少ないのか、大体で結構です。おわかりになれば教えてください。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。減価償却につきましては、器機等については5カ年となっております。経営的なことを考えますと、当然その償却期間を過ぎましても、器械等が使えれば壊れるまで使っていくという考えてでございます。ある程度期間が来まして効率が落ちますと、器機等につきましては当然オーバーホール等やっていくようにしております。 なお、他の病院等におきましても、状況はわかりませんが、同じような考えでやっているものと思います。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで書類提出第6号について質疑を終了いたします。 次に、書類提出第7号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) かの高原開発の事業ですけども、2ページのところに株主総会とかそれから取締役会に関することで、平成20年5月13日に株券譲渡についてということが、この株主総会等で承認をされておりますが、この内容はどういうものなのか教えてください。 ○議長(福田文治議員) もう一度、ちょっと聞こえませんので、マイクを近づけてもう一度質疑をお願いいたします。 ◆1番(中村富美子議員) 議案書の2ページです。ここに株主総会、取締役会に関することとありまして、平成20年5月13日に株券譲渡について、これは株主総会等で承認をされたということになっておりますけれども、この中身、内容についてお尋ねしたいということであります。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 株主の方がこれを放棄された方がございまして、それを別の株主の方がいただかれたということでございます。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで書類提出第7号について質疑を終了いたします。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) ここで暫時休憩いたします。次の会議は、13時10分から再開します。   午後 0時09分休憩 ──────────────────────────────   午後 1時10分再開 ○議長(福田文治議員) 休憩前の会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 執行部から報告書類の差しかえの申し出がありました。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 正誤表作成のため、ここで暫時休憩いたします。再開時間は、追って連絡いたします。   午後 1時11分休憩 ──────────────────────────────   午後 2時15分再開 ○議長(福田文治議員) 休憩前の会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 皆様に申し上げます。午前中の会議でマイクの不都合により聞き取りにくい発言がございましたので、マイクに少し近づいて発言をお願いいたします。 次に、報告第2号から第8号までについて、順次登壇の上、一括報告を求めます。   〔財務部長、磯部恒明君登壇〕 ◎財務部長(磯部恒明君) 報告第2号の提案がおくれまして申しわけございません。訂正がございましたので、訂正を御報告いたします。 まず、変更後で一般会計繰越明許費計算書をお配りしていると思いますけれども、下線のところが変更箇所でございます。変更がございましたのは、財源内訳のところの既収入特定財源と未収入特定財源のところの国県支出金でございます。当初は、平成21年度の収入ということで、国県支出金の欄に右に国の第2次補正、予算にかかわるものというところがございますけれども、ここについて国県支出金のところに金額を上げておりましたけれども、5月28日に県のほうから指定金融機関のほうに振り込みの通知がございまして、本日、市金庫のほうにその伝票が来ました。ということで、これは中身を確認しましたら、20年度の収入ということでございましたので、その分を既収入特定財源として変更させて記入させていただいております。どうもおくれまして申しわけございません。 それでは、報告第2号、平成20年度周南市一般会計繰越明許費繰越計算書について、御説明を申し上げます。 平成20年度周南市一般会計の繰越明許費につきましては、平成21年第2回市議会定例会におきまして議決をいただいたものでございます。このたび繰越計算書のとおり、平成21年度への繰越額が確定いたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により、市議会に御報告申し上げるものでございます。 平成20年度一般会計におきまして、繰越明許費として27事業、33億3,371万2,000円の議決をいただいておりますが、その中で市道岡田原築港線整備事業を平成21年3月26日に完了いたしましたので、今回、繰越計算書に調製しておりますとおり、26事業、32億7,442万1,929円を平成21年度に繰り越したもので、議決をいただいた内容から事業数で1事業、額で5,929万71円の減となっております。 それでは、繰越計算書の概要について御説明を申し上げます。 まず、26事業のうち、国の第2次補正予算に係るものとして、繰越計算書の備考欄に掲載しております定額給付金支給事業、子育て応援特別手当支給事業及び地域活性化・生活対策臨時交付金事業の11件は、国の関連法案が平成21年3月4日に成立したことにより、年度内の執行が困難となり、平成21年度に繰り越したものでございます。 総務費、総務管理費の定額給付金支給事業については24億9,406万9,479円を、民生費、児童福祉費の子育て応援特別手当支給事業については9,292万7,000円を繰り越し、両事業とも11月末の完了を予定いたしております。 次に、地域活性化・生活対策臨時交付金事業でございます。土木費、道路橋りょう費の生活道路緊急整備については、2,000万円を繰り越し、9月末の完了を予定いたしております。 2ページをお願いいたします。教育費、小学校費の小学校パソコン整備については、パソコン購入費として1億6,436万1,000円を繰り越し、9月末の完了を予定いたしております。通学用車両整備については、旧大向小学校生徒のスクールバス購入費として325万円を繰り越し、6月末の完了を予定いたしております。小学校デジタルテレビ整備については、地上デジタル放送対応テレビ33台の購入費として508万2,000円を繰り越し、12月中旬の完了を予定いたしております。また、小学校外壁改修については、櫛浜小学校及び福川小学校の外壁改修として5,916万8,000円を繰り越し、9月末の完了を予定いたしております。小学校耐震化については、市内22校34棟の校舎などの第2次診断経費として8,258万8,000円を繰り越し、平成22年3月中旬の完了を予定いたしております。 中学校費の中学校デジタルテレビ整備については、地上デジタル放送対応テレビ16台の購入費として、246万4,000円を繰り越し、12月中旬の完了を予定いたしております。中学校耐震化については、市内8校12棟の校舎などの第2次診断経費として2,443万6,000円を繰り越し、平成22年3月中旬の完了を予定いたしております。 3ページをお願いいたします。幼稚園費の幼稚園耐震化については、鹿野幼稚園園舎の第2次診断経費として112万円を繰り越し、平成22年3月中旬の完了を予定いたしております。 次に、第2次補正予算に係るもの以外の事業でございます。1ページに戻っていただきまして、総務費、総務管理費の(仮称)コアプラザ熊毛整備事業については、実施設計業務において、構造計算適合性判定をあわせて行うことなどにより、委託期間の延長が必要となったため、年度内の完了が困難となり、1,257万3,000円を繰り越したもので、5月29日に完了いたしております。 勝間駅前トイレ整備事業については、隣接建物の解体に関するJA周南との協議に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、92万3,000円を繰り越したもので、8月末の完了を予定いたしております。 農林水産業費、水産業費の戸田漁港関連道路建設事業については、工事の施工上、既設の陸上ゲートの移設が必要となり、変更許可申請の手続に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、2,070万7,450円を繰り越したもので、7月末の完了を予定いたしております。 また、福川戸田地区漁村再生交付金事業については、地元漁業関係者から、漁期延伸の申し出があったことから、工事の年度内の完了が困難となり、7,200万円を繰り越したもので、6月末の完了を予定いたしております。 土木費、河川費の隅田川河川改良事業については、掘削時の土質の状態による施工方法の検討に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、1,083万円を繰り越したもので、5月28日に完了いたしております。 また、苔谷川河川改修事業については、国土交通省施工による上流の河川改修工事との調整において、不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、1,229万7,700円を繰り越したもので、4月30日に完了いたしております。 都市計画費の久米中央土地区画整理事業については、地権者との移転協議及び地権者や借家人の移転先の選定に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、7,615万円を繰り越したもので、6月末の完了を予定いたしております。 富田西部第一土地区画整理事業については、建築物等の所有者の移転先の家屋建築計画に大幅な変更が生じたため、年度内の完了が困難となり、4,093万4,000円を繰り越したもので、8月末の完了を予定いたしております。 2ページの熊毛中央土地区画整理事業については、換地計画作成のための境界確認に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、878万3,000円を繰り越したもので、6月末の完了を予定いたしております。 徳山駅周辺整備基本計画策定事業については、基本計画の策定に市民の幅広い意見を反映させるためのシンポジウムの開催が必要となり、その調整に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、2,346万5,000円を繰り越したもので、6月末の完了を予定いたしております。 住宅費の公営住宅建替事業(周南第1住宅)については、実施設計業務において、設計内容の協議に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、661万3,500円を繰り越したもので、6月中旬の完了を予定いたしております。 消防費、消防費の北消防署(仮称)北部出張所整備事業については、設計変更に伴い、構造計算適合性判定が必要となったことから、年度内の完了が困難となり、805万8,000円を繰り越したもので、5月8日に完了いたしております。 教育費、小学校費の岐山小学校屋体建設事業については、実施設計業務において、構造計算適合性判定をあわせて行うことなどにより、年度内の完了が困難となり、949万8,800円を繰り越したもので、6月中旬の完了を予定いたしております。 3ページをお願いいたします。中学校費の和田中学校屋体建設事業については、実施設計業務において、構造計算適合性判定をあわせて行うことなどにより、年度内の完了が困難となり、468万3,000円を繰り越したもので、6月上旬の完了を予定いたしております。 保健体育費の学校給食センター建設事業については、高尾学校給食センターの設計内容の協議に不測の日数を要したため、年度内の完了が困難となり、1,744万円を繰り越したもので、6月末の完了を予定いたしております。 以上で、報告第2号の御説明を終わります。 完了していない事業につきましては、その進捗に努力しているところでございます。よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。 続きまして、報告第3号、平成20年度周南市一般会計継続費繰越計算書について、御説明を申し上げます。 これは、周南市臨海町、通称N6号埋立地に建設を予定しておりますリサイクルプラザ整備事業費の平成21年度への逓次繰越額が確定いたしましたので、地方自治法施行令第145条第1項の規定により、市議会に御報告を申し上げるものでございます。このリサイクルプラザ整備事業は、平成19年6月定例議会において、総額48億6,263万4,000円の事業として継続費の御承認をいただいたものでございます。 平成20年度のリサイクルプラザ整備事業につきましては、平成19年度からの逓次繰越額1億1,558万3,380円を含む平成20年度継続費予算現額1億3,678万3,380円のうち、2,531万871円を執行いたしました。これにより年度末に未執行であります1億1,147万2,509円を平成21年度に繰り越すものでございます。 以上で、報告第3号の説明を終わります。よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。   〔健康福祉部長、上田秀利君登壇〕 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 報告第4号、平成20年度周南市後期高齢者医療特別会計繰越明許費繰越計算書、について御説明申し上げます。 平成20年度周南市後期高齢者医療特別会計の繰越明許費につきましては、平成21年第2回市議会定例会におきまして議決をいただいたものでございます。このたび繰越計算書のとおり、平成21年度への繰越額が確定いたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により、市議会に御報告を申し上げるものでございます。 平成20年度後期高齢者医療特別会計におきまして、繰越明許費として議決をいただいたものは、後期高齢者医療システム改修事業の1,365万円でございますが、繰越計算書に調製しておりますとおり、全額を繰り越すものでございます。 それでは、概要を御説明申し上げます。長寿医療制度の保険料の軽減及び特別徴収と口座振替の選択制の実施に当たりまして、新たにシステムの改修が必要となったものでございます。この改修につきましては、全額国の補助対象となるものでございますが、国からの補助金交付要綱等の通知が1月下旬でありましたことから、市といたしましても、3月補正予算での対応となり、工期がとれないため1,365万円全額を繰り越したもので、9月末の完了を予定しております。 以上で、報告第4号の御説明を終わります。よろしく御理解いただきますようお願いいたします。   〔競艇事業部長、椎木雅信君登壇〕 ◎競艇事業部長(椎木雅信君) 報告第5号、平成20年度周南市競艇事業特別会計繰越明許費繰越計算書、について御説明を申し上げます。 平成20年度周南市競艇事業特別会計繰越明許費につきましては、平成21年第2回市議会定例会におきまして議決をいただいたものでございます。このたび繰越計算書のとおり、平成21年度への繰越額が確定いたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により、市議会に御報告を申し上げるものでございます。 それでは、概要について御説明いたします。競艇費、管理費の徳山競艇場救助艇ピット改修工事でございますが、この工事は、当初、レースを開催しない期間に現場での据えつけ作業を予定しておりましたが、同区域内で県が行っております防波堤のかさ上げ工事と、ピット本体部分の海上運搬作業が重なることになったため、レース開催日の関係もあり、年度内の完了が困難となり、1,575万円を繰り越したもので、4月14日に完了しております。なお、競艇事業は平成21年4月1日より企業会計を導入いたしましたので、この繰越明許費は地方公営企業法施行令第4条第5項の規定を適用し、周南市徳山モーターボート競走事業会計で引き継ぎ、支出しております。 以上で、報告第5号の説明を終わります。よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。   〔環境下水道部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境下水道部長(住田英昭君) 報告第6号、平成20年度周南市下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書、について御説明を申し上げます。 平成20年度周南市下水道事業特別会計の繰越明許費につきましては、平成21年第2回市議会定例会におきまして、議決をいただいたものでございます。このたび繰越計算書のとおり、平成21年度への繰越額が確定をいたしましたので、地方自治法施行令第146条第2項の規定により、市議会に御報告を申し上げるものでございます。 その内容でございますけれども、下水道事業費、下水道施設整備費の公共下水道建設事業でございます。1号遮集幹線管渠改築工事や新地雨水ポンプ場建設工事など6つの工事につきまして、国の第2次補正予算や工事施工に当たり、地元協議に不測の日数を要したことなどから、20年度内の完了が困難となり、4億4,640万円を繰り越したものでございます。6つの工事のうち、1件は5月に完了しており、残りの5件につきましては、新地雨水ポンプ場建設工事の12月末の完了をもちまして、すべての工事が完了する予定でございます。 以上で、報告第6号の説明を終わります。よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。   〔水道局副局長、重永武千代君登壇) ◎水道局副局長(重永武千代君) 報告第7号、平成20年度周南市水道事業会計予算繰越計算書、について御報告を申し上げます。 この繰越計算書は、地方公営企業法第26条第1項の規定によります建設改良費に係る繰り越しでございまして、同条第3項の規定により、御報告いたすものでございます。平成20年度より21年度に繰り越しをいたしました工事は7件ございまして、その内容並びに繰り越しの事由について御説明申し上げます。 まず1件目は、大迫田浄水場発電機室築造工事でございます。築造予定地の地盤改良工事、また埋設物の撤去工事等に不測の日数を要しましたことから、繰越工事といたしたものであります。 次の大迫田浄水場非常用発電機設置工事は、ただいま御説明申し上げました発電機室築造工事が繰越事業となりましたことから、本工事も繰り越しの事業といたしたものでございます。 次に、菊川浄水場4・5・6号ろ過池更生工事、赤迫ポンプ所次亜注入設備設置工事、晴海町・那智町配水管布設替工事、栗屋配水管布設工事、羽島三丁目配水管布設替工事の5件につきましては、緊急経済対策事業といたしまして、年度末の3月に建設改良費繰越事業として発注いたしたものでございます。 2件目の大迫田浄水場発電機室工事と最後の羽島三丁目配水管布設替工事につきましては、この6月末が工期となってございます。ほかの工事につきましては、もう既に完了して支払いの手続きもしておるところでございます。 以上、7件の繰越額の合計は1億4,929万5,300円でございまして、その財源は、企業債1億200万円、他会計負担金38万円及び自己財源であります損益勘定留保資金4,691万5,300円をもって充当いたすものでございます。 以上で、水道事業におきます建設改良費の繰り越しにつきましての御報告を終わります。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 続きまして、報告第8号、平成20年度周南市水道事業会計継続費繰越計算書、について御報告を申し上げます。 この継続費繰越計算書は、地方公営企業法施行令第18条の2第1項の規定によるものでございまして、平成20年度当初予算において継続費を設定いたしました北山配水池築造事業に係る継続費繰越計算書でございます。継続費の総額を11億3,465万円のうち、平成20年度の年割額でございます予算計上額3億2,489万円に対しましての支払い義務発生額、これは平成20年度事業費1億7,089万4,428円となるものでございまして、これを差し引きいたしました不用額1億5,399万5,572円は、翌年度平成21年度に逓次繰越といたすものでございます。ちなみに、平成20年度におきます事業費1億7,089万4,428円は、用地の造成工事、また土壌改良工事等でございます。逓次繰越額にかかります財源といたしましては、企業債1億5,300万円及び自己財源としまして損益勘定留保資金99万5,572円をもって充当いたすものでございます。 以上で、水道事業会計継続費の繰り越しにつきましての御報告を終わります。よろしく御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。 まず、報告第2号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第2号について質疑を終了いたします。 次に、報告第3号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第3号について質疑を終了いたします。 次に、報告第4号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第4号について質疑を終了いたします。 次に、報告第5号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第5号について質疑を終了いたします。 次に、報告第6号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第6号について質疑を終了いたします。 次に、報告第7号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆1番(中村富美子議員) 水道事業会計予算の関係ですけれども、ここで財源の内訳が示されております。ここでは企業債と、それから損益勘定の留保資金でそれぞれの事業を対応していくというものでありますけれども、できれば、なるべく企業債の発行というのはしないほうがいいというふうに思うんです。そういうことになれば、内部留保資金を使って補てんをして4条予算をやっていくということになろうかと思うんですけれども、そのあたりで考えてみますと、どうしても企業債を発行しなければいけないような状況にあるのかどうか、そのあたりをお教えください。 ◎水道局副局長(重永武千代君) お答えします。留保資金につきましては、ただ単年度に留保資金があるから、全部これを使用して工事をする、あるいは企業債を償還するということをしますと、後年次において財源不足ということが発生する可能性がございますので、留保資金につきましては、最低でも5年から10年、将来的に4条予算の財源がどのような動きをするか、それを把握した上で、当年度に使用できる留保資金が幾らぐらい発生するのか、それを計算しながら、足らない分を企業債で賄う、こういう形で水道事業の場合は事業の運営、経理の運営をしてございますので、事業を担当しておる水道事業といたしましても、企業債は借らずに、すべて自己財源でできれば、これは大変すばらしいことでございますが、これは日本全国どこの事業体もこれはなかなか難しいということで御理解いただけたらと思います。以上です。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第7号について質疑を終了いたします。 次に、報告第8号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで報告第8号について質疑を終了いたします。 次に、議長から報告いたします。議会報告第16号で陳情の処理の経過及び結果報告について報告がありました。ついては、お手元に配付しております写しをもって報告にかえます。 また、議会報告第17号のとおり議員表彰がありましたので、報告いたします。おめでとうございます。 以上で諸般の報告を終了いたします。────────────────────────────── △日程第4議案第98号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(福田文治議員) 日程第4、議案第98号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、島津幸男君登壇〕 ◎市長(島津幸男君) それでは、議案第98号、周南市固定資産評価審査委員会委員の選任につきまして提案の御説明を申し上げます。 固定資産の評価は、総務大臣が定めました固定資産評価基準に基づき行われ、市長がその評価を決定しております。固定資産税の運営のより一層の適正・公平を期し、納税者の評価に対する信頼を確保する趣旨から、固定資産課税台帳に登録された価格に対する不服を市長において処理することとせず、専門性を有する独立した中立的な機関によって審査、決定するために、固定資産評価審査委員会が設置されているところでございます。 固定資産評価審査委員会の委員は、地方税法第423条第3項の規定によりまして、議会の同意を得て、地方公共団体の長が選任することになっております。委員の任期は3年であり、本年7月27日をもって委員の任期が満了しますことから、今回12人の委員を選任いたしたく議会の同意をお願いするものでございます。 なお、12人の方の略歴は参考資料として添付してありますとおり、固定資産に対する専門知識も豊かであり、人格も高潔にして信望も深い方々であると考え、御提案申し上げる次第でございます。よろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。以上です。 ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第98号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第98号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。議案第98号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第98号を採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第5議案第99号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(福田文治議員) 日程第5、議案第99号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、島津幸男君登壇〕 ◎市長(島津幸男君) それでは、議案第99号、周南市公平委員会委員の選任につきまして提案理由を御説明申し上げます。 本案は、平成21年7月31日をもちまして周南市公平委員会委員であります中坪 清氏の任期が満了となることによるものでございます。後任の公平委員会委員として、引き続き同氏が適任者と考えますので、地方公務員法第9条の2第2項の規定によりまして市議会の同意をお願いするものでございます。お手元に中坪 清氏の略歴が添えてございますので、よろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第99号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第99号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。議案第99号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第99号を採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第6議案第100号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(福田文治議員) 日程第6、議案第100号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔市長、島津幸男君登壇〕 ◎市長(島津幸男君) それでは、議案第100号、周南市教育委員会委員の任命につきまして提案理由を御説明申し上げます。 本案は、平成21年7月25日をもちまして周南市教育委員会委員であります原田洋子氏の任期が満了となることによるものでございます。後任の教育委員会委員として、引き続き同氏が適任者と考えますので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第1項の規定によりまして市議会の同意をお願いするものでございます。お手元に原田洋子氏の略歴が添えてございますので、よろしく御審議の上、御同意賜りますようお願い申し上げます。以上です。 ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第100号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第100号は、会議規則第35条第2項の規定により委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。議案第100号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議案第100号を採決いたします。本件はこれに同意することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。よって、本件はこれに同意することに決定いたしました。────────────────────────────── △日程第7議案第101号から第115号まで         (提案説明、質疑、予算特別委員会の設置、         議案第101号から第104号まで委員会付託、予算特別委員の選任、         議案第105号から第115号まで委員会付託) ○議長(福田文治議員) 日程第7、議案第101号から第115号までの15件を一括議題といたします。 議案第101号から順次登壇の上、提案理由の説明を求めます。   〔財務部長、磯部恒明君登壇〕 ◎財務部長(磯部恒明君) 議案第101号、平成21年度周南市一般会計補正予算(第3号)について御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、歳入歳出予算の補正、債務負担行為の補正でございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ9億6,638万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ610億2,933万7,000円とするものでございます。その内容の主なものは、県の医療費助成制度の変更に伴うもの、昨年度の国の第2次補正予算に伴うもの、市の緊急経済対策に伴うものや法人市民税の還付などでございます。 それでは、歳入歳出予算の主なものにつきまして、歳出から御説明いたします。 国の第2次補正予算に伴う事業のうち、ふるさと雇用再生特別交付金事業及び緊急雇用創出事業臨時特例交付金事業でございますが、それぞれの款に計上しておりますことから、まとめて御説明申し上げます。 まず、ふるさと雇用再生特別交付金事業につきましては、国のふるさと雇用再生特別交付金を原資に県が基金を創設し、この基金からの補助金を財源に市が地域の雇用再生のために本年度から3年間事業を実施し、地域における継続的な雇用機会の創出を図るものでございます。本年度は観光立市、産業振興、高齢者雇用対策として6事業、総額3,382万9,000円を実施し、新たな雇用12人を予定しております。 次に、緊急雇用創出事業臨時特例交付金事業でございますが、この事業も国の緊急雇用創出事業臨時特例交付金を原資に県が基金を創設し、この基金からの補助金を財源に市が離職を余儀なくされた失業者に対して、次の雇用まで短期の雇用・就業機会を創出、提供し、円滑な再就職支援や生活の安定を図るものでございます。本年度は環境美化、中山間整備、観光立市、安心安全、福祉政策、文化振興など17事業、総額4,115万6,000円を実施し、新たな雇用168人を予定しております。 それでは、そのほかの補正予算について事項別明細書によって主なものを御説明申し上げます。15ページをお願いいたします。右の説明欄に沿って御説明申し上げます。 総務費でございます。総務管理費、消費生活費の1、地方消費者行政活性化事業費347万9,000円は、昨年度、国の第2次補正予算で設置された県の基金を利用し、相談室の整備や啓発事業を展開し、消費生活相談体制の強化を行うため、これに要する経費を新たに計上するものでございます。コミュニティ推進費の1、コミュニティ推進事業費980万円は、このたび自治宝くじの収益金を財源とするコミュニティ助成事業として、周南市コミュニティ推進連絡協議会、明るく元気な鹿野をつくる会、周南市子ども会育成連絡協議会新南陽支部及びなんよう太鼓保存会のコミュニティ活動で使用するイベント器材や太鼓の購入経費が補助採択されましたので、補助金を新たに計上するものでございます。諸費の1、市税等過誤納払戻金4億円及び徴税費、賦課徴収費の1、徴収事務費、還付加算金1,152万4,000円は、急激な景気悪化に伴う企業収益の大幅な減収などにより、法人市民税において多額の市税払戻金が見込まれることから増額するものでございます。 次に、民生費でございます。17ページをお願いいたします。障害者福祉費、障害福祉費の1、重度心身障害者医療費助成事業費388万8,000円、児童福祉費、母子福祉費の1、母子家庭等医療費助成事業費275万8,000円及び19ページの乳幼児医療費の1、乳幼児医療助成事業費312万7,000円は、それぞれ県の医療費助成制度の見直しに伴う電算システムの改修費等を新たに計上するものでございます。なお、今回、県の福祉医療制度見直しに伴い、個人への一部負担金の導入が行われましたが、この負担金につきましては、市が1年間補てんすることといたしております。前に戻っていただき、17ページの2、通所就労施設利用者就労支援給付金支給事業費110万4,000円は、就労支援事業所の利用者について、交通費の負担が大きい方に対し、7月1日から月額1万円を上限として助成を行うため増額するものでございます。 19ページをお願いいたします。衛生費でございます。保健衛生費、予防費の1、新型インフルエンザ対策啓発事業費86万8,000円と、27ページの消防費の防災費、防災対策費の1、新型インフルエンザ対策事業費729万1,000円は、今後の新型インフルエンザ対策として、それぞれ啓発チラシの作成、各公共施設窓口366カ所への消毒液配布やマスクの補充をするための経費を新たに計上するものでございます。前に戻っていただき、19ページをお願いいたします。母子保健費の1、母子健康診査事業費7,633万1,000円は、本年度より、国の第2次補正予算に伴い、妊婦健康診査の公費負担の回数を拡充して実施しておりますが、検診単価の増により委託料を増額するものでございます。清掃費、じんかい処理施設費の1、不燃物処分場施設管理事業費491万4,000円は、次期処分場であるN7号埋立最終処分場が供用開始されるまで、徳山・新南陽地域の不燃物処分場の使用が必要なことから、延命化を図るための調査設計委託料を新たに計上するものでございます。し尿処理施設費の1、し尿処理施設整備事業費632万1,000円は、徳山中央浄化センターにおいて消化槽の清掃工事を平成23年度から平成25年度に実施することとしており、この期間中は新南陽し尿処理場において徳山地域のし尿処理を行うことから、処理能力増強整備のための生活環境影響調査及び実施設計に要する経費を新たに計上するものでございます。 21ページをお願いいたします。農林水産業費でございます。林業費、林業振興費の1、有害鳥獣捕獲対策事業費531万7,000円は、市内全域で著しく増加している有害鳥獣被害の対策強化のため、イノシシおり30基、猿おり15基の購入や狩猟者育成のための補助金などを増額するとともに、有害鳥獣捕獲事業費等県補助金の廃止に伴い、財源補正をするものでございます。 23ページをお願いいたします。商工費でございます。商工費、商工振興費の1、中小企業金融対策事業費3億1,273万6,000円は、融資制度の拡充及び利子補給制度の実施に伴い、中小企業一般資金の融資が激増していることから、金融機関に対する預託金3億円を、また利子補給補助金を増額するものでございます。観光費の1、東善寺やすらぎの里運営事業費1,255万1,000円は、平成21年10月からの指定管理制度導入に伴い、委託料及び直営経費について調整し、減額するものでございます。 25ページをお願いいたします。土木費でございます。都市計画費、建築開発指導費の1、建築開発指導事業費320万4,000円は、建築物の構造安全性の判定を必要とする大規模建築物の建築確認申請が増加していることから、これに要する事務費を増額するものでございます。 27ページをお願いいたします。教育費でございます。教育総務費、教育指導費の1、豊かな体験活動推進事業費50万円は、県委託事業として、遠石小学校が児童生徒の輝く心育成校に指定されたことに伴い、これに要する経費を新たに計上するものでございます。2、生活指導推進事業費655万1,000円は、各小中学校に配置しております障害児や特別な配慮を要する児童生徒への介助員、生活指導員について、平成21年度の必要人数が確定しましたことから、これに要する経費を増額するものでございます。3、小学校英語教育実践研究校事業費33万円は、県委託事業として、平成23年度の小学校外国語教育の本格導入に向け、徳山小学校が実践研究校として指定を受けたことに伴い、これに要する経費を新たに計上するものでございます。29ページをお願いいたします。小学校費、小学校管理費の1、嘱託教職員経費506万5,000円は、本年度より県費の事務職員2名及び養護職員1名の配置がされなくなったことに伴い、嘱託職員の雇用に要する経費を増額するものでございます。保健体育費、体育施設費の財源補正につきましては、総合スポーツセンターと庭球場のネーミングライツ収入、3年分1,890万円の計上に伴う財源補正でございます。 次に、歳入について御説明申し上げます。前に戻っていただきまして8ページをお願いいたします。 使用料及び手数料、国庫支出金及び県支出金につきましては、歳出のそれぞれの事業に対応した特定財源を計上いたしております。10ページをお願いいたします。繰入金の財政調整基金繰入金5億6,807万4,000円の増額は、今回の補正予算の財源調整によるものでございます。この調整により、財政調整基金の21年度末現在高見込額は10億5,287万3,000円でございます。 以上が歳入歳出予算の補正でございます。 続きまして、債務負担行為の補正をお願いいたします。4ページをお願いいたします。第2表、債務負担行為補正でございます。追加分の東善寺やすらぎの里指定管理料につきましては、東善寺やすらぎの里の管理運営を指定管理とするもので、期間は平成21年度から平成23年度まで、限度額は1,098万2,000円とするものでございます。変更分の、小規模事業者経営改善資金に対する利子補給(緊急経済対策関連・平成21年度)と、周南市中小企業振興融資制度に対する利子補給(緊急経済対策関連・平成21年度)は、利子補給制度の拡充にあわせて、それぞれ期間と限度額を変更するものでございます。 以上で、議案第101号、平成21年度周南市一般会計補正予算(第3号)について説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔健康福祉部長、上田秀利君登壇〕 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 議案第102号、平成21年度周南市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)につきまして御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、高額介護合算療養費制度に対応するために国民健康保険関係の電算システムの改修委託料を計上するものでございます。 それでは、1ページをお願いいたします。第1条で歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,520万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ155億1,207万4,000円にしようとするものでございます。 内容につきまして歳出から御説明申し上げます。事項別明細書の10ページ、11ページをお願いいたします。高額介護合算システム改修委託料として2,520万円を計上するものでございます。医療保険と介護保険のそれぞれの負担が長期にわたって重複している世帯では、高額療養費等の支給を受けても、なお重い負担が残りますことから、その自己負担の1年間の合算額について限度額を設け、さらに負担の軽減を図ろうと、高額介護合算療養費制度が平成20年度に創設されました。その支給等の事務取り扱いが4月に厚生労働省より示されましたことから、現在の国保関係の電算システムを改修し、療養費の算出に係る電算処理事務を山口県国民健康保険団体連合会へ委託するため、データの授受処理や、申請書の作成から支給管理までをシステムで対応するため、今回、電算システム改修委託料を補正するものでございます。なお、この制度の支給の初年度となる今年度は、平成20年4月から平成21年7月末までの16カ月間の自己負担額が対象となり、申請の受付は8月からとなります。その後は、前年8月1日から当年の7月末までの1年間の自己負担額が対象となります。 次に、歳入でございますが、事項別明細書の8ページ、9ページをお願いいたします。これは歳出のシステム改修委託料相当分として、一般会計繰入金のうち職員給与費等繰入金を2,520万円増額し、3億1,369万9,000円とするものでございます。 以上で議案第102号についての御説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔福祉事務所長、豊岡正行君登壇〕 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) 議案第103号、平成21年度周南市介護保険特別会計補正予算(第1号)について御説明を申し上げます。 今回の補正予算は、歳入歳出予算の補正でございます。第1条で、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ577万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ91億812万8,000円とするものでございます。その内容につきましては、さきに御説明いたしました議案第102号、平成21年度周南市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)と同様の理由によるものでございまして、高額医療・高額介護合算制度の支給申請の受付が平成21年8月から開始しますことから、介護保険において当該事務に対応するための経費でございます。 それでは、歳出から御説明いたします。事項別明細書の10ページ、11ページをお願いいたします。総務費、総務管理費、一般管理費の577万5,000円は、介護保険電算処理システム保守管理委託料の増額でございます。 次に、歳入でございますが、前に戻っていただき、8ページ、9ページをお願いいたします。歳出のシステム改修委託料相当分として、一般会計繰入金を577万5,000円増額するものでございます。 以上で、議案第103号、平成21年度周南市介護保険特別会計補正予算(第1号)についての説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔環境下水道部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境下水道部長(住田英昭君) 議案第104号、平成21年度周南市下水道事業特別会計補正予算(第1号)について提案理由の御説明を申し上げます。 今回の補正は、国の第2次補正に伴う緊急雇用創出事業臨時特例交付金事業を実施するものでございます。 まず、歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,210万3,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ97億2,300万5,000円とするものでございます。 補正の内容につきましては、事項別明細書により歳出から御説明を申し上げます。10ページ、11ページをお願いいたします。下水道事業費、総務管理費の一般管理費350万7,000円は、公共下水道の水洗化普及を促進するため、宅内の排水設備の実態調査を行うこととし、これに要する経費を新たに計上するものでございます。施設管理費の管渠費859万6,000円は、市民の皆様の安心・安全を確保するため、公共下水道のマンホール点検調査を実施することとし、これに要する経費を新たに計上するものでございます。 次に、歳入につきまして御説明を申し上げます。前に戻っていただきまして、8ページ、9ページをお願いいたします。下水道事業費県補助金1,210万3,000円の増額は緊急雇用創出事業臨時特例基金補助金で、先ほど歳出で御説明いたしました事業に対応した特定財源として計上いたしております。 以上で、議案第104号、平成21年度周南市下水道事業特別会計補正予算(第1号)につきまして説明を終わります。よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願いを申し上げます。   〔福祉事務所長、豊岡正行君登壇〕 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) それでは、議案第105号と議案第106号の2件の条例改正は関連がありますので、一括して提案の御説明を申し上げます。 まず初めに、議案第105号、周南市執行機関の附属機関の設置に関する条例の一部を改正する条例制定について御説明を申し上げます。 今回の改正は、周南市執行機関の附属機関として、新たに周南市こども育成支援対策審議会を設置し、本条例の別表に加えるものでございます。 現在、本市におきましては、平成22年度から平成26年度までの5年間を対象期間として、次世代育成支援周南市行動計画の策定を進めております。また、本市では、青少年と子育て家庭を支援する体制づくりの整備、子供施策の一体化を推進しております。つきましては、子供施策に関係する周南市青少年問題協議会と周南市次世代育成支援対策推進協議会の2つの協議会を整理、統合し、子供に関する施策を総合的に推進するために、次世代育成支援対策及び青少年健全育成の推進に関し、市長の諮問に応じて調査、審議していただく周南市こども育成支援対策審議会を設置するものでございます。審議会の構成は15名以内とし、学識経験者、関係団体の構成員、公募による市民等を予定しております。 附則では、施行期日を平成21年8月1日から施行するとしております。また、本審議会の設置に伴い、周南市青少年問題協議設置条例を廃止するとしております。参考として新旧対照表を添付しておりますので、御参照いただければと存じます。 続きまして、議案第106号、周南市報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例制定について御説明を申し上げます。 今回の改正は、本条例の別表第1中、「青少年問題協議会委員」を「こども育成支援対策審議会委員」に改め、報酬日額を5,900円と定めるものでございます。附則では、施行期日を平成21年8月1日からとするものでございます。 以上で議案第105号及び議案第106号についての説明を終わります。よろしく御審議、御決定をいただきますようお願い申し上げます。   〔都市建設部長、福嶋崇男君登壇〕 ◎都市建設部長(福嶋崇男君) 議案第107号、周南市手数料条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。 本条例は、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の長期優良住宅建築等計画認定申請及び高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律、通称バリアフリー法の計画認定申請に係る認定事務について、新たに認定手数料を規定するものでございます。 本年6月4日から施行される長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく長期優良住宅とは、耐久性や耐震性、また維持保全の容易性や、維持保全に関する計画の作成などの認定基準に適合する住宅をいい、長期に良好な措置が講じられた優良な住宅として所管行政庁から認定された住宅をいうものでございます。この法律の目的である優良な住宅の建築が促進されることで、周南市内において長期間にわたって使用できる良質な住宅ストックの形成が図られます。長期優良住宅として認定する事務は、所管行政庁としての周南市が行うこととなりますので、このたび新たに手数料を制定するものでございます。 次に、バリアフリー法認定手数料でございます。バリアフリー法は、不特定多数の方が利用される大規模な建築物等が移動のしやすい利便性の高い施設として整備されることの推進を目的に制定されたものです。このバリアフリー法の基準への適合認定は周南市が行うこととなっておりまして、このたびはバリアフリー法に基づく建築の計画認定が申請された場合、大規模な建築物の構造安全性の判定に必要な実費を手数料として制定するものでございます。 条例改正案につきましては、新旧対照表にお示ししておりますとおり、別表のその3、建築関係の(8)の建築物等に関する証明の次に、(9)では長期優良住宅建築等計画認定申請、また、当初の申請に変更があった場合の申請につきまして、(10)では長期優良住宅建築等計画変更認定申請、(11)では高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の計画認定申請の規定をするものでございます。 甚だ簡単ではございますが、以上で提案説明を終わります。よろしく御審議、御決定を賜りますようお願いいたします。   〔環境下水道部長、住田英昭君登壇〕 ◎環境下水道部長(住田英昭君) 議案第108号、周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例制定につきまして御説明を申し上げます。 今回の一部改正は、桑原不燃物処分場の名称を改めるものでございます。本年3月市議会定例会一般質問におきまして、土屋議員から御質問の「桑原不燃物処分場の名称変更について」に対しまして、早急に地元の御了解を得た上で名称変更を行いたいとお答えしたところでございます。その後、地元の桑原自治会の皆様に対しまして、今回提案をいたします周南市不燃物処分場に変更することにつきまして、説明文を配布し御意見を伺ったところでございますけれども、特に異論もなく、このたび関係条例の一部を改正するものでございます。 改正の内容は、処理手数料を定める別表第1及び別表第2中に規定する「桑原不燃物処分場」を「周南市不燃物処分場」に改めるものでございます。3ページに参考資料として新旧対照表を添付しておりますので、よろしくお願いをいたします。なお、施行日につきましては、公布の日から施行するということにしております。 以上、議案第108号、周南市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例制定につきましての説明を終わります。よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願いを申し上げます。   〔産業観光部長、山下敏彦君登壇〕 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 議案第109号、指定管理者の指定について提案の御説明を申し上げます。 本件は、周南市東善寺やすらぎの里の管理を行わせるため、平成21年10月1日から平成24年3月31日までの2年半の間の指定管理者を指定することにつきまして、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき、市議会の議決をお願いするものでございます。 指定管理者候補者の選定までの経緯でございますが、平成21年3月10日に募集の公告を行い、3月13日から公募要項の交付を開始し、4月1日から同月15日までを申請書の受付期間といたしましたところ、フジ総業株式会社1社から申請がございました。庁内関係課長による指定管理者候補者選定委員会では、書類審査の後、4月30日に会社によるプレゼンテーションを受け、審査した結果、フジ総業株式会社を指定管理者の候補者として選定したところでございます。 選定理由につきましては、施設の設置目的をしっかり認識した上で、積極的に利用者増加に向けた取り組みを行うことや、現在の臨時職員等の継続雇用や地元雇用への配慮、人材育成に関する具体的な方策など、熱意と意欲があることから、指定管理者として適切であると判断したものでございます。参考として2ページにフジ総業株式会社の概要を記載しておりますので、御参照をお願いいたします。 以上で議案第109号の説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。   〔都市建設部長、福嶋崇男君登壇〕 ◎都市建設部長(福嶋崇男君) 議案第110号、字の区域の変更について提案理由を御説明申し上げます。 本案は、平成19年度に国土調査法に基づき湯野地区において地籍調査を実施した結果、字名の異なる土地を合筆する必要が生じ、地方自治法第260条第1項の規定により、字の区域の変更について市議会の議決をお願いするものでございます。 土地の合筆は、同一の所有者で同一地目、同一の字名の場合のみ可能となっており、所有者より合筆の申し出がありましたため、字名の変更をお願いするものです。詳細につきましては、議案書に添付しております資料のとおり、字堀田ケ迫を字大谷に変更しようとするものでございます。御審議、御決定のほどよろしくお願い申し上げます。 続きまして、議案第111号、市道の認定及び廃止について提案の御説明を申し上げます。 市道の認定及び廃止をいたしますものは資料の1ページから2ページに、位置図につきましては3ページから12ページに記載いたしておりますので、御参照いただきたいと思います。今回、市道認定をお願いしております路線は、土地区画整理事業に関係するものが6路線、宅地開発によって築造された道路が5路線、県道の改良工事により生じた旧道を県から管理の引き継ぎを受けたものが1路線、寄附によるものが1路線、漁港関連道が完成し、管理の引き継ぎを受けたものが1路線、そして市施設用地の一部を市道とするものが1路線の計15路線でございます。また、廃止する2路線は、道路法の手続により、起終点の変更となるものについては、一度廃止し、再度認定する必要があるため、廃止するものでございます。 それでは、各路線についての御説明を申し上げます。表の市道に認定する路線のうち、番号1番の五反田線につきましては、土地の所有者から寄附を受けた道路を認定するものでございます。 番号2番から7番までの路線につきましては、組合施行による土地区画整理事業によって、公共施設の土地として換地され、帰属を受けた道路を市道として認定するものでございます。 番号8番の下河内風呂ヶ浴線につきましては、県道獺越下松線の改良工事が完成したことにより、県から旧道の管理の引き継ぎを受けましたので、新たに市道として認定するものでございます。 次に、番号9番から12番まで及び15番の路線につきましては、民間の宅地開発により築造され、帰属を受けた道路を市道認定するものでございます。 番号13番の大町開作線につきましては、コアプラザかのの前面道路が敷地内で通路として利用されており、一般の通行に供されております。このたび土地の所有権が県から市に移転しましたので、市道として管理するものでございます。 番号14番の瀬ノ上・津木線につきましては、平成20年度に漁港関連道整備事業により完成し、水産課から管理の引き継ぎを受けておりますため、新たに市道として認定するものでございます。 以上、市道に認定する15路線、市道を廃止する2路線につきまして、その概要を御説明いたしました。よろしく御審議、御決定賜りますようお願い申し上げます。   〔教育部長、原田光広君登壇〕 ◎教育部長(原田光広君) 議案第112号から115号の動産の買入れにつきまして、関連がございますので、一括して提案理由を御説明申し上げます。 本議案は、小学校の校務用及びコンピューター教室用のパソコン980台と、校内設置用のLANサーバーを平成20年度の第2次補正の地域活性化・生活対策臨時交付金を財源として更新等を行おうとするものでございます。 御承知のとおり、中学校のパソコンにつきましては平成19年度に整備したところでございますが、新南陽地区を除く小学校コンピューター教室のパソコンが老朽化し、情報教育などの学習活動に支障が出ているため、新しいパソコンに更新するとともに、これまでコンピューター教室において、2人1台体制だった徳山地区及び熊毛地区についても1人1台体制に整備し、情報教育の充実を図るとともに、職員室、校長室、保健室、事務室の校務用パソコンを整備し、事務処理の効率化を図るものでございます。 議案第112号は、校務用として小学校教職員用パソコン227台を、買い入れ金額は2,268万円、買い入れ先は伊藤文具店でございます。 次に、議案第113号は、徳山小学校ほか7校の小学校コンピューター教室用パソコン247台等を、買い入れ金額は3,885万円で、買い入れ先は株式会社アイテックスであります。 議案第114号は、鹿野小学校ほか10校のコンピューター教室用パソコン240台等を、買い入れ金額は3,412万5,000円で、買い入れ先は大興電子通信株式会社中国支店山口営業所であります。 議案第115号は、勝間小学校ほか8校の小学校コンピューター教室用パソコン266台等を、買い入れ金額は3,433万5,000円で、買い入れ先は株式会社新星工業社であります。 なお、入札に当たりましては、財源が地域活性化・生活対策臨時交付金であること、また、夏休みの期間に整備を終えたいこと等を配慮して、全体を4分割して指名競争入札により行いましたが、議案第112号及び議案第113号につきましては入札が不調となり、地方自治法施行令第167条の2第8項、再度の入札に付し落札者がないとき及び本市の指針による入札超過額が予定額の5%以内の場合は、最低価格者と協議することができることとなっていることから、随意契約といたしたものでございます。 以上で、議案第112号から議案第115号、動産の買入れについての説明を終わります。よろしく御審議、御決定いただきますようお願い申し上げます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) ここで暫時休憩いたします。次の会議は15時45分から再開します。   午後 3時33分休憩 ──────────────────────────────   午後 3時45分再開 ○議長(福田文治議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。 まず、議案第101号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) 15ページ、諸費です。市税等過誤納払戻金について。 まず、通例、過誤納払戻金は9月補正で計上されておりますね。今回、6月補正という形で早まっておりますが、その事情があるんだろうと思うんです。その事情と、ちょっと丸めと言ったら違うのかもしれませんが、これまでは大体1,000万円とか100万円単位ぐらいで丸めてこられたんですが、億単位になっているということは、その理由があれば。 それから、市内の大手企業で不況の影響とは別な特別な理由による特別損失を出している企業がありますが、それの影響というのがこの中にあるのか。内訳で言えば、名前を言わなくていいから、何社でそれぞれどれだけの返還というまで、ちょっと一遍に聞きましたが、よろしく。 ◎財務部長(磯部恒明君) 市税還付の件の御質問でございますが、今回、4億円の市税の還付と、それと還付加算金等を計上しておりますが、基本的には昨年のリーマンショック以来の、決算期でいいますと、3月決算でいいますと、後期の分の企業の営業収益といいますか、これが非常に悪くなったということで、金額的にいいますと、ちょっと名前は控えさせていただきますけれども、金額で申し上げますと、今、市内の大手6社で予算でもって、今回戻したのは中間決算の分なんですけれども、約6億円ぐらいを予定しておりました。その中で、今難しいと、もうほとんど還付しなきゃいけない、決算がゼロということで還付しなきゃいけないということで、還付が3億4,000万円ぐらいですので、そのぐらいが落ちているということで、それとあと6,000万円ぐらい、ほかの企業でもそうであるということで、上げております。 新聞等で決算報告をごらんになったと思いますけれども、昨年度までは200億円、300億円の利益があって、ことしは逆のマイナスの200億円、300億円というような企業もございます。そういう中で、昨年度は大きくても私どもは予備費で対応したり、予算もある程度、1億円程度は組んでおりますけれども、それで対応できたんですけれども、ことしはもうそれは難しいということで、あえて4億円という市税還付を計上させていただきました。そういうことが一つの大きい要因でございます。 それと、もう一つは、市内の中で、不況による営業収益の悪化とは別に特別損失等で落とされたのがあるんじゃないかということで、これについては特には税額には余り影響はないというように、これは個別での話でございますけれども、グループでの決算ではなくて、連結ではなくて、個別での話でございますけれども、これは余り影響しないというふうに報告は受けております。 ○議長(福田文治議員) もう1点、数字を億単位で丸めているのがというのがあったと思うんですが。   〔「単位を丸めて、9月補正」と24番形岡 瑛議員呼ぶ〕 ◎財務部長(磯部恒明君) 申しわけございません。予算については、今の予算が大体1億円ぐらいの還付で予定しております。ですから、それでは到底対応できませんので、今回、4億円の増額をさせていただいたということです。 ◆24番(形岡瑛議員) 例年9月補正でしか出てきてないんですよね、過誤納払戻金は。さっき言ったのは、これがことしに限って6月補正で早まっているわけですよ。その事情はあるんでしょうから、その事情をということでありました。 ◎財務部長(磯部恒明君) 一つは、昨年度までは予算を組んでいますけれども、その中で大体対応できたと。ことしは相当大きい還付が起こります。そして、それも早く納めないと、還付加算金という形で利子も相当払わなきゃいけないということで、ちょっと今の予算では対応できないということで、例年であれば9月とか12月に上げていましたけれども、これについてはもう6月の時点でやって、もうすぐ6月になれば法人の申告書も3月決算においては出てきますので、それに対応するために今回補正をさせていただいたということでございます。 ◆24番(形岡瑛議員) それと、またほかの他のいろんな部分で9月に払戻金というのは計上されることになる見通しかどうか。 ◎財務部長(磯部恒明君) これにつきましては、私どもも今、現時点で3月はこのぐらいであろうということでの見込みでございます。ですから、当然いろんな決算の時期もありますし、3月においてもそのほかの大手以外でも6,000万円ぐらいで見ていますけれども、これはわかりません。ですから、当然また還付加算金等もありますので、わかり次第、対応はさせていただきたいと思っています。 ◆15番(金井光男議員) 大綱質疑ですので、ベースの部分をちょっと確認だけさせていただきたいと思うんですが、例の、項目でいうと、3項目にまたがるんですが、いわゆる福祉医療費助成制度の分ですね。これは障害者の分と、母子家庭の分と、乳幼児の分とあるわけですが、ちょうど先ほど議長からの議会報告第16号ということで配付をされております文書、これは福祉医療制度の現状維持、存続に関する陳情をということに対して市長から回答が議長にあったということが我々にも報告がつい先ほどあったわけですが。 ちょっと確認というのは、その中で非常にこれは評価をさせていただいておりますが、要するに今年度につきましては福祉医療の重要性を考慮し云々と。要するに現行制度維持を市でしますよと、県はカットしてきたけれども、その分、市としては現行の制度を維持しますよということで、6月議会で予算的な措置はしますという回答文を市長が出されていると。そのとおりに今回この補正予算が上がってきているわけですが、先ほどの提案説明の中では、いわゆる1年間という言い方をされておりました。この文書を見ると、「今年度につきましては」という文章になっております。その後については、議会や市民の御意見をよく調整をして、その後のことは対応しますということで、これはこれでいいんですが、今年度というと、通常予算でいうと、4月から3月が今年度ですね。先ほど提案説明で言われた1年間というのは、この制度のサイクルという1年間というのは、今から1年ですね。そうすると、3月じゃなくて、次の来年の今に。だから、それはどちらなのか。予算措置としては3月までだけども、制度としては次の6月まで1年間はきちっと維持をしますよと、そこから先はまた相談させてくださいということなのか。そのもとになる部分だけ、ちょっと確認をしておきたいんですが。 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) 福祉医療制度の一部負担金の導入に伴う市の支援について、どこまでなのかということでありますが、財務部長より当初の一般会計補正予算の中で申し上げましたように、1年という言い方をしました。この制度につきまして、今3つの制度がありまして、乳幼児医療制度と、ひとり親家庭医療、これは医療制度そのものが8月から翌年の7月までという受給更新制度になっております。もう一つの重度障害医療制度につきましては、7月から翌年の6月までということで、1年間ごとに前年の所得等も勘案しながら受給更新が行われるという制度であります。つきましては、市としては、更新1年というのはこの制度そのもの、いわゆる事業年度という言い方をしたほうがいいんでしょうか、7月あるいは8月、翌年の1年間までということで考えております。 なお、申すまでもないんですが、補正予算は単年度予算でありますので、3月分までを補正させていただくという内容であります。 ◆15番(金井光男議員) よくわかりました。だから、今回の数字的な予算措置は3月までの計上だけれども、事業としての年度間で1年間と。この議会としても、この話があったときに、昨年、議会の総意として県のほうに申し入れもさせていただいたわけですけれども、それによって一定の成果はあったというふうに、私も議会としての行動そのものの成果はあったというふうに思っているわけですが、ただ、満額回答では当然なかったわけですが、今後ですよね、今後、だからこの1年、市で何とか持ちましょうと、その後どうするかということをこれから話し合いをさせていただきますよという回答をされたということなんですが、だから、ここのボタンのかけ違い的なことでの、余り説明がないまま予算だけが切れたというふうに唐突に移るというは、私のこれは個人的な実感なんですが。 ですから、市の対応としては、その期間の間にやっぱりやるべきことというのは、当然いわゆるコンセンサスというか、皆さんとの合意形成ということにちょっと力を入れていただかなきゃいけないんじゃないかなと思うんですが、そういう方向について、次のときに単純にやめるのか、続けるのかというだけじゃない、もうちょっときめ細かな話し合いというか、そういうことが必要ではないかなというふうに感じるんですが、その辺の対応についてお考えがあれば、ちょっと確認をしておきたいんですが。 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) この制度自体、今申しましたように、事業年度、いわゆる来年度の6月あるいは7月と、それ以降どうなのかということでありますが、これは新年度、市長も記者発表等で申しておりますが、議会の皆様方あるいは市民の御意見も伺いながらというふうに申しておりますが、新年度予算を編成する中で、受給者証の更新以降どうするかということはあわせて検討させていただき、新年度予算、いわゆる22年度予算の中でお示しさせていただければなというふうに思っております。 ◆27番(森重幸子議員) 19ページの妊婦健診のことでお尋ねをいたします。 7,493万4,000円上がっておりますけれども、これは国や県が示している金額がありますけど、11万2,450円でしたかね、その100%の金額で示した金額が載っているんでしょうか。それとも、周南市は90%ぐらいに下げてあったと思うんですけど、それで予算を見積もっておられるのか、どちらなんでしょうか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。妊婦健診につきましては、少子化対策ということで、今までは5回の健診を行っておりましたが、今回から14回まで行うということになっております。この健診の単価ですが、国が示した基準額は11万2,450円、14回分のトータルの妊婦さんが負担する金額でございます。単価が11万2,450円。本市の場合、広島県、島根県並びに周辺市の単価の状況を調査いたしまして、10万1,440円という価格で、国の基準よりも低い価格で徳山医師会と契約しており、そういう単価で進めてまいりました。しかしながら、この単価では、市内の一部の病院が差額につきまして妊婦さんのほうに負担を求めるというような状況が生じましたので、さらに交渉いたしまして、国の標準価格である11万2,450円という単価で医師会と協議して、14回分の単価をやっておりますので、妊婦さんからの負担というのは生じないようにしております。 ただし、当初負担が生じて、産婦人科さんが妊婦さんのほうに負担を求めていらっしゃったので、この分については病院のほうから妊婦さんのほうに返却していただくというような形で進めております。以上でございます。 ◆27番(森重幸子議員) 現場では妊婦さんが個人負担を強いられた方と、そうじゃなかった方と、ばらつきがあったということで、ここでそういうふうになったということは大変いいことだと思います。ですけれども、もう4月、5月が済んでしまいまして、2カ月分がそのようになっていた方もあると思うんですよね。それは市としてはどのような確認をされますのでしょうか、病院のほうで本当に返していただけたかどうかというのを、済みません。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) 健診を受けられた方につきましては、病院のほうで把握されておりますし、また、病院のほうが健診料を市のほうに請求されますので、どなたが上乗せで負担されたというのはわかりますので、病院を通じて戻すようになります。また、県外のほうはここの分になりますので、里帰り分娩等で既に行われているところ、本市の場合よりも高い金額でやられておるところは、市のほうで負担金という形で戻すようになります。 ◆23番(炭村信義議員) 基本的なことをちょっとお伺いしておきます。 この福祉医療制度、今まで県がやっていたのを、一部それを県がやらなくなったということで、それを市や町が補っていこうという方針を出された。今回この補正予算は、今まで県がやっておったことをすべて補っていくという補正予算になっているかどうかということが1点。 そして、県はその後に対応できない市や町に対して一部お金を負担しようというような案が出されております。これはいわばやれんところには援助しようというようなやり方で、このやり方というのは、私自身は非常に気に食わないやり方なんですが、こういうことに対して周南市としてどういうふうに対応されるのか。それは県がやるんだから仕方がないということなのか、いや、県は全市に対して同じように扱いをしなさいと、全市や町に対して扱いをせえということに考えておられるのか、その辺の基本的なところはどうなんでしょうか。 ◎福祉事務所長(豊岡正行君) お答えいたします。まず、今回の補正についてでありますが、県が3つの制度に7月あるいは8月から一部負担金を導入するということの補てん、肩がわりをするということでありまして、歳入予算のほうでその一部負担金にかかわる部分の県の負担分、これが2分の1の額でありますが、それが入ってこないということでの歳入減の補正をさせていただいているのが1点。そして、新しく受給者証が変わりますことによりましてのもろもろのシステム改修経費を上げさせていただいております。 次に、先週でございますが、県知事が記者発表をしたようでありますが、重度障害者医療制度につきましては、入院が一部負担金一月2,000円、それから通院につきましては、一月1レセプト、いわゆる1医療機関が500円ということになっておりました。しかしながら、重度障害者の方は複数通院される等でありますから、入院の2,000円までにしましょうと。5医療機関以上になりますと、それは一部負担金は2,000円でとめますよというものを県が発表いたしました。議員お尋ねのように、この制度に関しては県が導入した一部負担金を導入する市に限って、すなわち周南市はその対象にはならないというものでありました。このやり方についてどうなのかということであります。確かに不公平感はあるように私も感じております。ただ、県としては県の財政事情もありながら、市町村については県の制度のベースの上にもろもろの福祉医療制度があるということで、県は県としてのメンツもあって考えられた施策ではないかなというふうに思った次第であります。 周南市でどう対応するのかということについては、まだこれから他市の状況も踏まえながら、県の新たに導入されました、重度医療制度としましては2,000円を限度とするという導入の不公平感があることについては、いましばらく状況を見守りながら、対応については検討してまいるべきかなというふうに思っております。 ◆15番(金井光男議員) 先ほど森重議員の分の妊婦健診の14回の分で、私も混乱してきたので、ちょっと確認、整理をさせてもらいたいんですが、まず1点目は、前の周南市が近隣よりも、基準よりも低かったということで、例えば具体的に言うと、周南市の妊婦さんが隣の光市さんに、下松はないですからね、光市さんに行ったとした場合に差額が生じますよということは理解をしていたんです。それは光のほうが委託料が高いわけですから、その差額は個人が負担してくださいよということで、要するに周南市の妊婦さんが他市に行った場合には差額が発生することがあるということを私らも理解をしていたんですが、今度はそういうことも解消されるということですね。少なくとも、今先ほどのお話だと、県外、里帰りをしても、万が一その差額がある場合にも対応しますよというふうに答弁が聞こえたんですが、まず、それでいいかどうか。だから、これはどこに行っても、いわゆる基本のカリキュラムというか、基本の健診項目がありますね、14回の何週目にはどういう検査をしてという基準の健診を受けた場合には差額は発生しないと、どこに行っても、というふうに理解をしたんですが、それでいいかどうかという1点と。もう1点は、既に自己負担を、要するに差額をお支払いになっている方がいらっしゃるわけですよね、現実に。この方の対応が先ほど病院からというふうに聞こえたんですが、ということはもう1回病院から請求というか、そこのシステムがよくわからないんです。だから、その差額を市のほうで出したほうがいいんじゃないかなという気もするんですが、そうすると、手続上どうなのか、ちょっとあれなんですが、そこをもうちょっとわかりやすく説明してほしいんですね。もう既に払っちゃった、自己負担をされた方にお戻しをしようというわけですよね、基本的には。だから、その戻し方をもうちょっと具体的に説明してほしいんですね。ちょっとそこら辺がどうなのかなと。これはレセプトは上がってこないわけですよね。そうすると、請求書しか上がってこないわけですね、請求書というか、委託料の。だから、それで果たして全部それがわかるのかなというのもちょっと不安なところはあるんですよね。これからの方は、今言ったことで本当にありがとうございます。だから、これまでの方で、やった方をどう対応されるかというのをもうちょっと具体的に説明しておいてほしいんですけど。お願いします。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。まず1点目の、光市と、他市との差額が生じるが、これが解消されるのかどうかという点でございますが、国が示しておる基準価格と同額にいたしますので、もしこれと同じ価格であれば、妊婦さんが、これからもですが、負担されることはございません。解消されます、差額の分については。 それから、2点目ですが、既に自己負担をされておる妊婦さんについての返却という点でございますが、これは私たちのほうでもいろいろ検討いたしました。4月に始まって、まだ5月、2カ月過ぎたわけでございますが、まだ件数が少ないということで、妊婦さんの手間といいますか、手続というのをできるだけ少なくするために、既に病院にかかられておりますので、今後とも健診を続けられる方がほとんどですので、病院を通じて返却してもらう。ですから、国のほうの基準額で病院のほうからは市のほうに請求していただいて、妊婦さんのほうに負担を求めた分については、基本的には病院のほうから返却していただくという形で考えております。 ◆15番(金井光男議員) またわからなくなってきたんですが、そうすると、下手したら病院さん、故意にとは言いませんよ、故意にとは言いませんけど、結果として二重取りになる可能性があるということですよね。そりゃ病院からは正規のもので上げていただいて、取っちゃった差額は病院が責任持って返してくださいよということだろうと思うんですけど、どの方がどれだけ自己負担して、まだこの件数が少ないうちに確認しておいたほうが私はいいんじゃないかなと思うんですが。今のやり方でやったら、市はどの方がどれだけやって、病院がどの方にどれだけ返したかというのは全くわからないんじゃないかと思うんですよね。万が一返しそびれちゃった場合には、丸々の委託金はもらう、個人負担からの分ももらうという二重取りになっちゃう可能性があるんじゃないかなという気がするんですが、その点はどうでしょうか。ちょっと私が混乱しているんでしょうか。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。健診につきましては1回から14回ありまして、それぞれの健診票というのがございまして、妊婦さんがその健診を受けられたら、それぞれの健診につきまして健診票が市のほうに戻ってきます。そのために、何回目の健診であって、差額がどれほどあるのかというのが市のほうで把握できます。例えば今回金額が上乗せになりますのは、妊婦さんが負担されておりますのは、2回目では1,970円、4回目では5,100円、5回目では1,970円、14回目では1,970円というぐあいになっておりまして、その他の健診についてはこれまでと同額ですので、妊婦さんの負担がないわけでございます。そういうことですので、市のほうとしても、妊婦さんが何回目で健診されて、どれだけ負担されたかというのは把握できます。それで、病院のほうが二重取りとか間違いというのは生じないと考えております。以上です。 ◆1番(中村富美子議員) 緊急雇用と、それからふるさと雇用再生のことについてお聞きしたいんですけれども、先ほどの提案説明では、県のほうに基金を創設して、これが各市町村におりてくるということですが、3年間で県の基金は幾らあって、そのうちこの21年度については周南市に幾ら入ってくるのか、その配分のされ方ですね、どういう形で周南市はこれだけの金額というふうなことが県のほうからあるのか、そのあたりを1点。 それと、もう一つは、緊急雇用のほうでは離職を余儀なくされた方が対象ということをおっしゃいました。それでは、周南市のほうでは、今現在、離職を余儀なくされた方は何人いらっしゃって、雇用が168人という説明がありましたので、これに該当するということになるのか、そのあたりを1点。 それと、もう一つは、事業の選定ですけれども、たくさんの事業が上げられておりますけれども、景気雇用対策でしっかりやっていかなきゃいけないんですけれども、それとあわせて、やはりせっかくする事業ですから、いきめのある事業をされなくてはいけないというふうに思うんですが、どういう方法でこの事業を選定されたのか、その3点お願いします。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) ふるさと雇用と、それから緊急雇用創出事業ということでございますけど、まず、ふるさと雇用再生特別基金の補助事業、こっちのほうから御説明をさせていただきたいと思います。国のほうではこれが2,500億円の事業費でございまして、山口県では3カ年で34億円、周南市の配分が1億6,060万円と、これは3カ年でありますけど、こういう配分でございました。 この事業をちょっと御説明しますと、地域の実情に応じて独自の創意工夫に基づいて地域の雇用再生のために地域求職者等を雇い入れて行う、雇用の機会を創出するという事業でございまして、地域ニーズがあって、今後の地域の発展に資すると見込めるような事業を実施すると、そして安定的な雇用を創出するというものでございます。原則1年以上の雇用の契約をするということで、事業費のうち新規雇用者の人件費、これが2分の1以上というような内容になっておるところでございます。 県内の配分は、人口であるとか、それから就業の人数であるとか、そういうことの中で配分されたというふうに認識をしておりますけれども、私ども、今回このふるさと雇用再生特別基金事業では6事業を持っておりまして、6事業で新規の雇用者12人ということでやっておりますけれども、先ほど言いましたように、地域内でニーズがあるというようなものを私どものところで庁内の各課にこういう基金事業があるからということでお話をしまして、そういうところで考えられた事業を今回は上げているということでございます。 それから、もう一つが緊急雇用創出事業臨時特例基金事業でございますけれども、これは国のほうの額で言いますと1,500億円ということでありまして、山口県の事業費が、これも3カ年になりますけれども20億3,000万円ということで、周南市の事業配分金が9,380万円ということでございます。これは急激な経済情勢の変動により離職を余儀なくされた非正規労働者、中高年齢者等の失業者に対して次の雇用までの短期の雇用、就業機会を創出、提供すると。ですから、緊急的、一時的な就業ということになろうかと思います、というものでございます。 これにつきましても、先ほどと同じように、市民の安心安全のような事業であるとか、庁内のほうでそういうのを出しまして、事業を選択していただきましてやったものでございまして、特別会計も合わせまして17事業、ここで私ども、21年度の新規の雇用168人ということで思っております。 それから、離職者の人数というようなお話がございましたけれども、ちょっと有効求人倍率のお話をさせていただきたいと思います。周南市の場合、徳山の公共職業安定所になりますけれども、21年3月のときの有効求人倍率0.86というような状況でございました。これがこの4月には0.73というような状況に今なっております。山口県全体でいいますと、今のこの4月が0.58、全国でいいますと0.46というような状況でございます。ちょっと人数のほうはきちんと数字を持っておりませんけれども、こういう状況の中で、こういう緊急的なこと、あるいはふるさとの雇用の創出というようなことで、片方は臨時的な雇用になりますけれども、もう一つのほうは安定的な雇用ということで、国、県を挙げて事業を実施するということで取り組んでいるものでございます。 ◆1番(中村富美子議員) 10年前のときにもこういう緊急地域雇用の対策があったんですね。このときにはたしかシルバーさんなんかも雇用されたという記憶があるんですけれども。今回のこの対策については、今、部長がおっしゃったように、中高年の方も次の仕事につくまでこういうところで働いていただくということなんですけれども、ということは、シルバーさんなんかもまた同じような考え方で採用ということになるのか。私は、あくまでも景気雇用対策ですから、離職を余儀なくされた方、非正規労働者とか派遣切りに遭った方とか、そういう方が主かなというふうに思ったんですけれども、そのあたりがちょっとすっと見えてこないので、どういうふうな形になるのかなと思いますので、もう一度お願いします。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 先ほどもちょっとお話をさせていただきましたけれども、中高年齢者等の失業者というのも、この緊急雇用の場合、対象にしております。県もそうなんですけれども、民間企業であったりシルバー人材センター等も私どもが委託をする対象になっておるところでございます。 ◆5番(長谷川和美議員) ちょっと説明を求めたいと思いますが、15ページの今の中村議員がおっしゃったところなんですけれども、ここのコミュニティ推進事業費と、そして委託料のところですが、そこのところの14、15ページにまたがりますが、コミュニティ推進事業費が特定財源として県支出金320万円、その他が980万円、この行方が右側のコミュニティ推進事業費として、これは明るく元気な鹿野をつくる会の設備費と、そして子ども会育成連絡協議会の太鼓の保存会、この金額が上がっていて、その2番目に緊急雇用と、また緊急雇用創出事業というふうに載っておりますが、まず第1点として、この県支出金の320万円とその他の980万円、この980万円はどこから出ててどういうふうになっているのか、ちょっと御説明いただけないでしょうか。 ◎財務部長(磯部恒明君) 今の長谷川議員の御質問でございますが、これは提案説明で申し上げました、コミュニティ推進事業ということで、今回4つの団体の方のコミュニティ事業について補助採択されたということで、これは自治宝くじの財源で100%やるわけなんですが、これが980万円でございます。ですから、コミュニティ推進事業費、あれを全部足された額になると思いますけれども、これが980万円。 それと、その下の緊急雇用関係がございますが、これが全部県の、先ほど言いました、基金を積んで、その基金の補助金でもって事業をするという分でございますので、320万円は、ふるさとづくりに関する情報提供事業委託料と、その下の地場産品の魅力向上事業委託料144万2,000円、これを足したものがこの財源でございます。 ◆5番(長谷川和美議員) そうしますと、175万円と144万円、この合計が320万円の県支出金ということなんですね。そうすると、それはその前の歳入のところで御説明いただいたかもしれませんけれども、ここにコミュニティが突然出てくるのが何かこう  、緊急雇用とコミュニティとどういう関係かなというふうにちょっと考えてしまうんですけれども。そして、その金額がやっぱり、緊急雇用が3分の1しかないその現実がですね、これは現実なのでしようがないんですが、どういうふうに理解していいのかなというのがちょっとわかりませんでしたので。ここのところで一括してコミュニティ推進費と上がっていますので、この辺の振り分けは予算上でそういうふうになるのかどうか、ちょっと今後のこともありますのでお聞きしておきたいと思います。 ◎財務部長(磯部恒明君) 予算につきましては、歳入は目的別に組みます。そして、コミュニティ推進費というのが目でございますけれども、この中に事業別にコミュニティ推進事業とか緊急雇用とかいろんな事業がございます。そういうふうな事業を設定して、その中でこういうふうな委託料があったり、使用料があったりというような形で予算を組んでいきます。コミュニティでも一つじゃなくて、コミュニティに関係ある分であれば、こういうふうにいろんな形で事業はとって予算化をしていきます。そこで、今先ほど言われましたように、13ページの上から2番目に自治宝くじ助成金というのがございますけれども、これは雑入ということで980万円ございますけれども、これがここのコミュニティ推進事業費に当たっているというような形で表現されていますので、そういうふうな形になりますので、今先ほど言いましたけれども、今回の雇用関係の事業については、各款、各目にまたがっています。ですから、従来ある目、事業に充てる場合もありますし、また新しく雇用ということで、わかりやすく雇用ということで事業はとっていますけれども、そういうふうな取り扱いで今計上しているものでございます。 ◆22番(米沢痴達議員) 消防費ですが、27ページ、新型インフルエンザ対策事業費でございます。新たにまたマスクを常備されるように聞いておりますが、このマスクはどういったたぐいのマスクなのか、小中学生がかけている、あるいは一般市民の方がかけていらっしゃるような数十円から数百円程度のマスクを常備されるのか、どういった内容のマスクか、その辺をちょっとお伺いします。 ◎健康福祉部長(上田秀利君) お答えいたします。単価につきましては約20円ということでやっておりますので、通常使われております伸び縮みするようなマスク、医療従事者が使うようなものではありませんが、汎用的、新型インフルエンザに対応できるというふうなマスクを使用しておりまして、単価は、先ほど申しましたように20円程度のマスクでございます。 ◆22番(米沢痴達議員) 新型インフルエンザが発生いたしまして、新聞テレビ等でいろいろ報道されておりますが、感染症の専門家の方に言わせると、いわゆる安いマスクではウイルスの予防にはならないと、ただ感染者が使用した場合は、それは飛沫等を防ぐのである程度の効果は望めると。しかしながら、ある程度の性能を持ったマスクもあると、それは1枚が数千円するというようなことも話されているテレビを見たこともあります。いざというときには、市民の安心安全のために最前線で働いていただきます職員の方の生命を守るということにおいて、もう少し高性能のマスクを常備すべきではないかなというふうに考えますが、その辺の見解はいかがでございますか。 ◎副市長(住田宗士君) 今、健康福祉部長が申しましたのは一般職員用のマスクでございます。でも、これも不織、要するに繊維をひっつけたやつで、結局通常のマスクのように網目の状態ではありませんので、一応、飛沫とかその辺の自分を守るという点では十分機能するというふうに思っております。それと、別に救急隊員用のマスクはやっております。これは単価的にも190円の単価でやっております。この単価が低いのは、マスクの枚数も11万枚とかそのぐらいの──市民用でございますから11万枚、大量でございますので、基本的に単価は安く見積もっておりますが、基本的には十分対応できるマスクというふうに認識しております。 ◆31番(小林雄二議員) 23ページですが、東善寺やすらぎの里の件なんですが、年度途中からの指定管理者ということで、こういった減額になっていますが、基本的な考え方についてお伺いをしておきたいんですが、これは減額計算をする基本には、今度、指定管理する場合の指定管理料の話でいえば、基本的には現状の賃金を含めたランニングコスト、それを指定管理料ということで基本的に考えるのか、では、その際の使用料、利用料ですが、その収入についての考え方はどうなるのか、その辺のところをちょっとお聞きをしておきたいんですけれども。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) おっしゃいますように、この東善寺やすらぎの里、10月1日から指定管理ということで、議案第109号のほうでその指定管理者の指定についてということで、今、議会のほうにもお諮りをしているものでありますけれども、当初予算では1年間直営でやるということで所要のランニング経費等を組んでいたわけでございます。おっしゃいますように、利用料金制を導入するということでありますので、これに当たりまして4月から9月までは直営で、それから10月以降は指定管理料でということで、歳出関係は今補正の中で計上させていただいているわけであります。 それから、利用料になりますので、今度は歳入のほうになりますけど、使用料については基本的に今の場合ですと2分の1、それから、その他物品の売払収入、それから雑入、これを2分の1ずつしまして、歳入のほうも減額をさせているということであります。結果的に申しますと、一般財源で申しますと、若干、この直営の部分につきまして今の当初に組んでおりますのを2分の1──どのぐらい必要かというのがわからなかったということもありましたので、2分の1をしているということで、この21年度については少し一般財源が、77万6,000円ですが、増額になっているというような状況でございます。という中で、通年ベースでいいますと、私どものほうでは一般財源で800万円近く減額できるものということで思っているところでございます。 ◆31番(小林雄二議員) 利用料金制ということで、料金収入は指定管理者が収入して、入れて、要するに直営の場合でいえば当然収入は市のほうでしょうけれども、指定管理のこのケースの場合どうなるんですかね。使用料を含めて、指定管理者がつく引くのプラス・マイナスの部分の、要するにマイナスの部分が出たときはどうするのか、プラスが出た部分はどうするのかというところがあるでしょうから、その辺のところと、直営をやっているよりも800万円の支出が少なくて済むというふうにおっしゃったんですかね。使用料金がありますから、その辺をどう考えるのかという部分によって、800万円の支出が少なくて済むという計算の根拠の部分をもう1回おっしゃっていただけますか。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 今、指定管理者の候補者ということで選定しているわけでございますけれども、このほうから出ました提案、これを受けまして、その中には当然利用料として、その指定管理者の候補者になりますけれども、そこが収入すると想定されているもの、それから、ここを管理運営するに当たって私どもの仕様書に基づいて、当然それでやっていくためには必要な経費というのがございます。その経費と、それから利用料金と申しますか、収入と思われて見込まれているもの、この差し引き部分が指定管理料ということで今なっているわけであります。この中では、この指定管理料でもって自分のところもやっていけるということで見込まれているわけでありますけれども、私ども、利用料金制ということで考えておりまして、例えば赤字が出ても、それはその指定管理者の責任の中でやっていただく、その企業努力の中でやっていただきますし、もう一つ、黒字になった場合でありましても、それはそのところのインセンティブのことでありますので、民間運営による効率化は期待するところでありますけれども、その指定管理者の中でやっていただくということで考えております。 ◆31番(小林雄二議員) 指定管理者が利用料金を自由に動かせれば、そういうふうなことになるのかもわかりませんけれども、今のあれでいえば、要するに赤字が出たら指定管理者の自助努力でやってくれということになるんですか。1年ごとのじゃないですから、数年間にわたって指定管理ということになりますので、単純にそういうことでいいんかなという部分、ちょっと疑念の部分があるんですが、単純に赤字が出たら自助努力でやってくださいよということになるんですか。その辺のところはいかがですか。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) この利用料金につきましては上限を条例の中で決めておりますので、その中でやっていただくということであります。この業者自身も、例えば開館時間であるとか、それから、きちんとアンケート調査も実施されてニーズに合ったような取り組みをされるというようなことも、プレゼンテーションの中、書類の中でも出ております。そういった意味で、指定管理者のインセンティブを大いに期待しているということでございます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 質疑の途中ですが、ここでお諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により、この際あらかじめ延長したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間は延長することに決定しました。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 質疑を続行します。 ◆24番(形岡瑛議員) 今の問題は前年度、条例のときに、指定管理者を導入する、一応基本的な質疑はしておりますが、予算について聞きますと、指定管理料の算出根拠ですね、今の小林議員の質疑に関連してきますが、何を根拠に算出するのかということですね。今までの経営状況では1人分の職員、つまり市の正職員の分の人件費だけは赤字なんですね、収入では賄えないということになっているんです。その件との関連でどういう根拠で算出したのか。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) おっしゃいますように、市の職員が大体人件費900万円程度でございますけれども、直営から指定管理になりましたときに、その分が当然要らなくなるというふうに考えております。そしてなおかつ、私どもの仕様に基づいてここのところのやっていける人員配置というのも考えておられて、相手のほうでは、私ども、この公募に当たっての上限、私どもが考えております上限額というのを設定をしたところでございますけれども、提案がありましたのは、その上限額と12万2,000円ほど減額したもので提案があったところでございます。そういった中で、利用料金を導入して、なおかつ指定管理制度を導入して、この東善寺やすらぎの里を運営できるということで相手方のほうも応募されてきたというふうに思っております。 ◆24番(形岡瑛議員) そんなに難しい答弁をする必要はないんですよ。指定管理料を今回121万円ですか、半年分、それからあと債務負担行為を設定されておりますね、この金額の算出根拠ですよ。相手方がこちらの上限に対して12万円幾ら減額されたものを提示されたというが、じゃ、こちらの指定管理料の上限の金額は何を根拠に算出されているのか。今までだと赤字というのは、嘱託職員の賃金等ではなくて、市の正職員1人分の人件費がほぼここの東善寺やすらぎの里の赤字分になっていましたから、今までと同じ経営をすればその分だけ赤字になるから、それを指定管理料で出さないと、とんとんにならないということになるんですね。なおかつ、直営と違って企業ですから、企業が利益を生み出すためには、もっと指定管理料が上がるか、それとも、どこか削るかというね、こういう損益分岐点が上下してきます。そういうことを含めてどういう計算をされているのかということを、ここは本会議ですから大綱質疑として聞いているのでありまして、大綱的に答弁をしていただいたほうがいいと思います。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 人件費、それからこの施設を維持するための物件費関係等を計上されておりまして、きちんと、指定管理料と申しますか、まず自分のところが管理運営するのにどのぐらいかかるかというのを計算されて、それからなおかつ今度収入のほうは、先ほど言いましたように、利用料金ということで、自分のところの収入ということにどれだけなるかということを計算されて見積もられているというものであります。 ◆24番(形岡瑛議員) 私が聞いているのは、市が上限額を決めた算出根拠ですよ。この応募した業者が算出されたことをあなたに聞いているんじゃないんですよ。それは答えられんでしょう。それはいろいろ計算しているので、計算結果しかこっちにはわからないんだから。上限額を決めたとおっしゃったでしょう、指定管理料の、募集するときに。その上限額に対してこの業者は12万円幾ら減額したものを出されて云々、それはいいんだけれども、上限額を計算した算出根拠ですよ。さっきから聞いているのはここだけなんです。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 現在、直営しているわけでございますので、直営時の決算をベースに計算をしまして上限額を設定をしているということであります。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第101号について質疑を終了いたします。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) ここで暫時休憩いたします。次の会議は16時55分から再開します。   午後 4時44分休憩 ──────────────────────────────   午後 4時55分再開 ○議長(福田文治議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 次に、議案第102号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第102号について質疑を終了いたします。 次に、議案第103号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第103号について質疑を終了いたします。 次に、議案第104号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第104号について質疑を終了いたします。 次に、議案第105号及び第106号について一括質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第105号及び第106号について質疑を終了いたします。 次に、議案第107号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第107号について質疑を終了いたします。 次に、議案第108号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第108号について質疑を終了いたします。 次に、議案第109号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) 1点だけ。このフジ総業が、2ページの説明に、東善寺やすらぎの里の管理運営を行うため定款を変更予定とありますが、どういうふうな定款変更になるのか。それと、これから推測すると、温泉施設の管理運営というのは今までやったことがない業者であると思われるが、その点はいかがですか。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) この定款につきましては、今2ページのところの業務内容に書いてあるような内容が今までの定款の中身であるというふうに認識しておりますけれども、この中に追加をして、温泉浴場施設及び公衆浴場、あと宿泊施設であるとかありますけれども、そういった施設の運営管理業務というのを追加されるというような予定でございます。 ◆24番(形岡瑛議員) 半分しか答弁されてないですよ、部長。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 失礼しました。今までこれと類似するような温泉浴場施設、公衆浴場等の管理運営は、業務としてはされたことがございません。 ○議長(福田文治議員) よく聞き取れないそうです。もう一度。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 今までやられたことはございません。 ◆23番(炭村信義議員) 1点だけお伺いをしておきたいと思いますが、これは今から議会の議決を得て契約に持っていかれるんだろうと思いますが、今までの交渉の中で、もし、仮にというのは難しいかもわかりませんが、よくよその例で見ますと、途中でこんなはずじゃなかったという形で業者が引き揚げられる、もうどうしようもできないという実例があるようです。そうしたときに、最低でも1年間はきちんと、1年と言ったらちょっとおかしいんですが、区切りから区切りまではきちんとやりますよというような何かの確約をとられているのか。3年間でもいいですよ、それは。何らかの形でそれを続けてやってくれるという保証交渉みたいなものをされるつもりがあるのかどうか。 ◎産業観光部長(山下敏彦君) 今回これで議決をいただきましたならば、基本協定を締結するということの運びになろうかというふうに思います。そういった中できちんとしていきたいというふうに思っております。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第109号について質疑を終了いたします。 次に、議案第110号について質疑を行います。質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第110号について質疑を終了いたします。 次に、議案第111号について質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆5番(長谷川和美議員) 済みません、1点だけお願いします。今回この地図の中で見られるんですが、市道認定の場合に、確認なんですが、終点がきちっとほかの道路につながってないといけないというふうに以前お聞きしたことがあります。その点で、五反田線と、もう2カ所程度、実際に現地に行っておりませんので申しわけないんですが、地図で見ましたところ、栗屋4号線とか、こういったところはいかがかなということで。それともう一つは、雨水の側溝ですね、これが両側ないといけないのか、片側ないといけないのか、全然なくても認定されるのか。それから、3点目として、個人の寄附であったとおっしゃいました。個人が寄附された場合は、別に終点がなくてもいいのかどうか。この辺のところを、市道認定を受けたい部分、たくさん地域の中でございますので、ここで明らかにしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎都市建設部長(福嶋崇男君) お答えいたします。市道の認定に関する基準というのは、これは平成15年4月21日に施行しておりまして、この基準は変わっておりません。 今、御質問3点いただきましたけれども、まず1点は、議員おっしゃるのは、主要道路に接続し、路線が系統的で一連の道路網をなすもの、つまり片一方に出たときに、また道路に接続していないといけないのではないかという趣旨だろうと思います。これにつきましては、ただし書きがございまして、例外として主要道路に接続した袋状の道路にあっては、相当戸数の利用があり、末端付近に自動車の回転場があるもの、これはただし書きで一応市道として認定する基準の一つに入っております。 それから、2点目だと思うんですけれども、道路は普通4メーター以上を原則としておりますけれども、その要件の中に、実は道路の幅員が4メーター、そして道路の縦断勾配は9%以下とすると。ただし、地形等やむを得ない場合は、小さい区間に限り12%以下とすることができると。ただ、9%を超える道路については、滑りどめの処理を行って、安全かつ円滑な交通に支障を及ぼさない構造であることというのが条件になっております。 それから、先ほど御質問がありました、路面が舗装され排水のための側溝が設けてあるものということで、今現在、これに限らずですけれども、このたび市道認定として上げておるものには両側に側溝等が設けてあるということでございます。 それと、今いろいろ議員のほうの御指摘のほうで、例えばこれの基準に合致してないのに例えば市道認定をというふうなお話がありましたら、またその該当の方々に対して道路課のほうにまた御相談、恐らくこれは個別の相談になると思いますけれども、相談していただけたらと思っております。以上です。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第111号について質疑を終了いたします。 次に、議案第112号から第115号までの4件について一括質疑を行います。質疑はありませんか。 ◆31番(小林雄二議員) 議案説明のときに分割発注というふうにおっしゃいました。今の経済的状況とか財源の内容からいって、分割発注するということに対しては、私は基本的には理解ができるんですけれども、この区分けの部分でいえば、あと議案第113号、第114号、第115号になりますが、A地区、B地区、C地区というふうに表現があります。地区ですから地域分けということなんでしょうけれども、A地区、B地区、C地区というような表現の仕方が今後公に使われるような意味合いで、A地区、B地区、C地区というふうな使い方がされているのか、そこら辺のところですね、それがちょっと気になるので。 それと、そういった地域、もしこのA地区、B地区、C地区という格好の表現の根拠をはっきりさせてもらえばいいんですが、そういった地域分けにするのがいいのか、例えば機種ごとの分割発注がいいのか、その辺のところの検討とかというのはされたのかどうか。 それと、議案第112号でいえば、入札の不調ということをおっしゃいましたけれども、当然予定価格は設定されているでしょうから、そのときの予定価格の設定は幾らだったのか。 それと、周南市の場合、随契の場合のガイドライン的なものをつくっておられるのかどうなのか、そこら辺のところをちょっとお聞きをしておきたいというふうに思います。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。今回、A地区、B地区、C地区に分けたということが、今後学校の地域分けの形の中で、そうした考え方があるのかということですが、今回はパソコンを整備をするのに4地区に分けようという形で、学校の地域別で地域ごとにそうした区切りをつけて、A地区、B地区、C地区ということでつけたということで、これが今後教育委員会の学校編成等や地域分けに影響するものではございません。 それから、2点目の機種ごとの選定はどうだったのかということでございますが、当然パソコンを購入しますときに、いろんな業者がございます。発注に当たりましては、1社の一定の性能を持った機種を指定いたしまして、それと同程度以上のものという形でしておりますので、我々のほうでこの機種でなければいけないというふうな分け方の考え方はしておりませんし、地区ごとにA社、B社、C社ということでの機種でいこうということを検討したことはございません。 それから、議案第112号と第113号は不調に終わっております。これにつきまして予定価格はどうだったのかということでございますが、一応この動産の買入れにつきましては、今回議案に上げております。議案で議会のほうの議決をお願いしております。議決が終わりましたら、入札の結果は公表するようにいたしております。したがいまして、契約監理課のほうにも問い合わせをしたんですが、そうした結果公表は議決の後に公式に公表するということでございました。 それから、ガイドラインの関係ですが、入札が不調に終わった場合のガイドラインというのは契約監理課のほうでそうしたものを持っているということで、我々はそのガイドラインに沿って今回処理をさせていただいたということでございます。 ◆31番(小林雄二議員) 私の表現の仕方がちょっと悪かったですね。機種というふうに言いましたけれども、地域分けとかっていう部分と、それと機種というか、機能ですね、いわゆるノートパソコンとかデスクトップ型とかいろいろあるでしょう、そういうようなものを皆このたび購入されていますので、例えばノートパソコンが何台、何が何台と、そういうような設定の仕方、分割発注というのはできなかったのか、あえて地域で分ける理由というのは何なのかなというところを若干疑問に思ったので、そこら辺のところをお聞きをしておきたいというふうなことで質問をいたしました。それでよろしくお願いします。 それと、随契の場合のガイドラインの部分ですが、契約が終わったら金額が幾らだったって予定価格を言えるというふうにおっしゃいますけれども、入札が不調で随契でこれにしたよというときには、少なくとも数社から、そういう意味でいえば見積もりを当然とるわけですよね。その金額が言われないということになるのか、見積もりはとらなかったという意味で言われないのか、その辺のところをちょっとお聞きをしておきます。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。今回の地区分けで行ったところごとに、サーバーが幾ら要る、ノートが幾ら要る、デスクが幾ら要るという形の必要数を算出をしまして、地区ごとでやったということでございます。ですから、サーバーだけをとか、ノートだけをというふうなことをやろうという発想は当初からございません。 それから、随意契約ということでございますが、指名競争入札によって行いましたが、一度目の入札で予定価格に達しなかったということで、再度の入札をしております。再度の入札を行いましたが、それがまた予定価格に達しなかったということで、最初に提案説明でも御説明しましたけど、地方自治法施行令第167条の2の第8項の再度の入札に落札者がないということと、本市の随契に当たっての指針等に従いまして、随意契約というふうにさせてもらったものでございます。したがいまして、随意契約をするに当たっては、当然応札者の最低の価格を示された方と協議をするということになっておりますので、その方のほうに再度そうした仕様等を申し上げて見積もりをいただくなり、そうした協議をして、それが予定価格を下回ったということで随意契約をさせていただいたということでございます。 ◆31番(小林雄二議員) 機能別の考えは当初からなかったというふうにおっしゃいましたけれども、緊急な経済状況の中で、そうはいってもということがあったにしても、いかに安くそういった機器をそろえるのかという部分でいえば、機能ごとに選択した場合はどうなるのかとか、より安く購入するにはどうすりゃええんかという部分でいえば、やっぱり検討してほしかったなと。これは結果論でどうしようもないですが、それは思います。 あと、随契の部分ですが、そうはいっても、全く見積もりがないのに頼んで、それでこの議案が通ったらお知らせしますということはちょっとどうなのかな。何社からか見積もりはするんでしょう、何ぼ随契といっても、大体どのぐらいになるかというのは。それも全くなかったということなんですか。その辺どうですか。 ◎教育部長(原田光広君) お答えいたします。当然、一番最初に、我々のほうで設計といいますかね、これを購入するに当たってのそれぞれの価格の設定をするために、数社のほうから見積もりをいただいております。その見積もりをいただいた中で当然設計金額を決めます。それから、その設計金額を決めた後で予定価格を決定をして、それで応札をしていただくということでございます。その予定価格はもうそこで決定をいたしておりますので、それに落札者がいなかたったということで、その最低価格者の方と再度その辺の調整をさせていただいたということでございます。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議案第112号から第115号までについて質疑を終了いたします。 以上で質疑を終了いたします。 ここでお諮りいたします。議案第101号から第104号までは、15人の委員をもって構成する予算特別委員会を設置し付託したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。議案第101号から第104号までは、15人の委員をもって構成する予算特別委員会を設置し付託することに決定いたしました。 ただいま設置されました予算特別委員会の委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、お手元に配付しております表のとおり指名いたします。 次に、議案第105号から第115号までは、お手元に配付しております委員会付託表のとおり、それぞれの常任委員会へ付託いたします。本日各委員会へ付託した議案は、6月16日までに審査を終わるようお願いいたします。──────────────────────────────
    △日程第8議員提出議案第1号         (提案説明、質疑、討論、表決) ○議長(福田文治議員) 日程第8、議員提出議案第1号を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。   〔29番、兼重 元議員登壇〕 ◎29番(兼重元議員) 議員提出議案第1号、周南市議会議員定数条例制定について提案理由を説明します。 条例の主な内容は、現行の議員定数34人から4人削減して、30人を周南市議会の議員定数とするものです。 条例制定の経緯ですが、我が周南市議会は合併後6年を経過するものの、地方自治法第91条に定める議員定数条例がありません。法は「議会の議員の定数は条例で定める」と規定していますが、これまでは合併前の旧2市2町の告示に基づき、法定の上限数である34人を議員定数としてきました。議会運営委員会ではかねて、議員定数条例を制定することで意見の一致を見ていましたが、そのためには、前提となる条例化に望ましい議員定数を決める必要があります。そこで、昨年の9月から本年4月まで延べ8回の協議を重ね、現行定数削減の方向で一定の結論を見出すに至り、協議を終結しました。 協議での主な意見として、現行定数34人が望ましいとする立場から、議員定数の削減は市民の権利である参政権の後退につながる、また、削減が財政面を理由に掲げるのであれば議員報酬を見直すべきである、などです。一方、現行定数34人から一定数の削減が望ましいとする立場からは、1割程度の削減なら責任を持って対応できる、また、定数削減によって選挙のハードルは高くなるが、それを乗り越えようとする意欲ある議員が選出される、さらには、現在社会の交通及び情報体系の進展状況から削減は可能である、などでした。あわせて、類似する他の都市の実態等も協議資料として用いています。こうした協議の経過は、議会広報やホームページで市民にお知らせするとともに、議員定数に対する市民の意見も聴取し、参考にさせていただきました。 本日、賛成議員とともに、現行定数34人を30人とする周南市議会議員定数条例を提案します。なお、附則でこの条例の施行を公布の日からとし、次の一般選挙から適用することにしています。以上で説明を終わります。 ○議長(福田文治議員) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ◆24番(形岡瑛議員) 議会運営委員会での一定のいろんな意見交換の説明もありました。ただ、そうはいっても、34人を4人削減するわけですね。34人が多過ぎる、削減しなければならないという、そういう根拠があいまいであるように私は思っています。30人でやれるとか、いろんな説がありましたが、34人では多過ぎて困るという、そういう議論はありませんでしたが、その後、提出までの期間に論点の整理というのは提出者のほうではなかったのでしょうか。 ◎29番(兼重元議員) 御承知のとおり、形岡議員も議会運営委員会の一員であります。その中の協議はつぶさに御承知だろうと思っております。その後の意見の一致あるいは協議、これは一切しておりません。30人でよろしいということで決めましたから、ということです。 ◆23番(炭村信義議員) 今の提案者の説明では、一応今回30人にする、今34人の定数を30人にする目的が選挙のハードルを高くする、あるいは交通体系が発達してきたので30人でもやれるんだということで提案理由がされておりますが、この30人にする目的、これ以外に今の経済情勢あるいは経済的理由、これは議会に係る総費用、これを抑えるためとかいう議論がされておるのかどうか。こういう議員定数条例は全国的に見ても目的等が全然書いてありません。これはどこでもこうなっているんですから、これはいいと思いますが、その辺で30人にする目的というのをもう少しどういう議論がされたのか、お知らせを願いたいと思います。 ◎29番(兼重元議員) 御質問の財政的な面での議論だと思いますが、そもそも定数そのものに明確な根拠がありません。地方自治法によれば、10万人から20万人の市は上限34人をもって議会で定数を定めると、このようになっております。ですから、10万人の都市であるなら34人のちょうど2分の1、それでは17人でよろしかろうかという議論にもなります。あるいは、我が周南市のように15万5,000人弱ならば26人程度でよろしいのかなということにもなります。 何が言いたいかというと、それほどにこの議員定数については、これだという明確な根拠がないわけです。ですから、いろいろ経済的な理由あるいは情報・交通網の発達、こういったことも含めて、議員みずからが選良にふさわしい見識を持って働けばよろしかろうと、こういうことであります。以上。 ◆23番(炭村信義議員) 委員会の報告ではありません。これは議員提出議案です。提案者です。当然、提案された理由、根拠がないとか何とかじゃなしに、自分たちが考えている30人というのは、こういう理由で30人の提案をしたんですよというのはここでしっかりと、当然決める議員あるいはこれから発せられる市民の方にしっかりと何で30人に決めたんだということは、私自身も知りたいし、それは市民に発するべきだろうと思いますので、その辺の根拠をしっかりと御説明をお願いしたいと思います。 ◎29番(兼重元議員) 私が提案者でありますから、当然、私の考えを述べておるつもりであります。私の考えは、先ほど述べたとおり、議会制民主主義の根幹にかかわる問題であります。ですから、定数が何名であろうと、法に定める範囲で我々議会人がしっかりと選良にふさわしい活動をするということでありましょう。 さらには、定数を何人にすればハードルが高くなる、あるいは選挙が厳しい、難しいだろうと、こういう議論というのは表向きは余りされない。あるとすれば、みずからが、いかにハードルが高くても、それをクリアしようとする、まさに市政参画への熱い志だと思います。吉田松陰先生もおっしゃっております。「志を立ててもって万事の源となす」、まさにこれ一つ。これが私の考えです。以上。 ◆1番(中村富美子議員) 今、提案説明の中で兼重議員は、34人から30人にするに当たっては、意見の中で、1割程度であれば責任を持って対応できるという意見があったということをおっしゃいました。この1割程度だったら責任を持って対応できる、その責任とは何を指すのでしょうか。 2市2町が合併して656平方キロメートルという大変広い広範な市域を持つ自治体となりました。当時は78名でしたか、いたんですけれども、今現在は34名。やはり私たち議員が責任を持って市民に議員としての仕事をするとなれば、いろいろな意見を聞いて、そしてそれを議会で反映するということ、これも議員の一つの仕事であると思うんです。会議の中で話された、責任を持って対応できる、この責任とは何でしょうか、お尋ねします。 ◎29番(兼重元議員) あえて私に聞くまでもないかと思います。中村富美子議員みずからがそのことはよく心得ておられると私は思いますが、あえて申し上げるならば、選良としての心構えであり、選良としての志の高さであり、選良としての責任、まさに議会制民主主義の根幹をなすところだと思いますね。 広域である、確かに2市2町が合併当時、78人の議員がいましたけれども、広域であれば人数が必要なのかと、それでは、狭ければどうなのかということで、人口14万人から17万人の都市の定数等を資料としてお渡ししております。千葉県の浦安市は議員定数21人であります。人口密度は5,800人。我が周南市は定数34人で人口密度は234人。となると、浦安市はほとんど議員は必要なくなるということになってしまう。そもそも34人の上限を法で定めることそのものが一体何なのかといったところが、どうしても最終的にこれだという結論が出なかった。それは市民の皆さんも、我が周南市は34人以上欲しいと思われる方もおいでだと思います。市民の意見を聴取しておりますが、半分でよろしいというのもおりました。私のところは過疎地だから、議員がいなくなると非常に不景気な目に遭わされるという意見もありました。 しかし、なべて議員たるものは市民の声をしっかり聞く、そして日常的にやはりよく地域の実情を知る、そして市政に反映させる、これが役割だと。それが何人でなければならないという具体的な根拠は、私は持ち得ません。ですから、30人になれば、次回の選挙は30人のその定数をクリアをして、周南市の将来のために、発展のために、志高く、信念強く、これに挑戦していただいて、堂々とこの議場に戻って議員活動をやっていただければよろしいんじゃなかろうかと、私の考えです。以上です。 ◆1番(中村富美子議員) 兼重議員の話はよくわかりました。私が伺っているのは、1割程度の削減であれば責任を持って対応できるということが会議の中で話されたということでしたから、何に対して責任を持って対応できるということなのか、そのことをお聞きしたんですけれど、答弁がなかったように思いますので、お願いします。 ◎29番(兼重元議員) 私が10%でと言ったわけじゃありませんが、10%程度ならというお考えは、今日の交通網あるいは情報網、こうした社会情勢の中から、34人から1割程度の削減でも十分議員としての職責を果たせるということであります。ですから、市民に対して責任が果たせる、あるいは周南市の将来のまちづくりに対して責任が果たせると、こういうお考えだと私は理解しておりますし、私もそうあるべきだと思っております。 ◆11番(高松勇雄議員) そもそもこの定数を減らせというのは、市民の側から言うと、経費がかかり過ぎると、報酬が高過ぎるという発想からであろうと思われます。いろいろな御意見をいただいた中にも、多かったのはやはり経費がかかり過ぎると。いわゆる経費を削減するために議員を減らせというのが市民の一番求めているものであろうと思われます。であるならば、定数を34人のまま議員報酬を下げるという方法もあったはずなのに、なぜそれが議論されてないのか、まず1点それをお伺いします。 ◎29番(兼重元議員) 市民の意見を聴取しております。当然それをまとめてあなたにもお渡ししております。見ていただいたと思います。その中に、議員定数を減らす根拠が、報酬が高過ぎる、経費がかかり過ぎるんだといった御意見は極めて少数でありました、残念ながら。あなたの認識とはちょっと違います、市民の認識は。 問題なのは、何の世界でも3・4・3の法則があるというのを聞いております。やっぱり精鋭ばかり、少数で全体が精鋭である、こうありたいと願っておりながらも、なかなかそうはいかないというのが現実でありますね。ですから、みずからが選んだその議員、市民一人一人が自分がこの人と思って選んだ議員がしっかりと働いていただける、それなら私は十分市民と議会との関係というのは良好な関係になるんじゃなかろうかなと思っております。とかくみずからが選んだ議員はほっといて、人が選んだ議員をあれこれあれこれ言うのが現実だと思っております。ですから、みずから選ばれたという認識があるならば、私はみずからがしっかりと議員としての働きをする必要があると。ここに根差したものであれば、十分私は市民の声にもこたえられるし、34人を30人にしたからといって、それが経費の節減に寄与する、しないとは言いませんが、それを理由にというわけじゃないはずです。 ちなみに申し上げますが、600億円の一般会計予算の中で0.7%、4億2,000万円です。議員1人当たりは年間830万円弱です。少ないとは言いませんが、しかし、4人減らして3,200万円。公共工事の落札率を5%もし下げるとするなら、年間50億円公共事業があるとすれば、お幾らになりますかね、ゆうに議員の何人分って出ますよ。そのぐらいチェックをしっかりするのが議員の仕事じゃなかろうかなと思います。みずから議員定数を減らしておいて、経費の削減に寄与しました、市民の痛みに十分こたえておりますよというのは、これまたナンセンス、議員の言うべき言葉じゃない、私はそのように考えております。以上です。 ◆11番(高松勇雄議員) 議員の定数の削減が経費の削減でないのであれば、なぜ34人から30人にしなければならないんですか。減らす必要は何なのでしょうか、よくわかりません。 ◎29番(兼重元議員) それをおっしゃるなら見解の相違と、一言で言うべきかもわかりませんね。なぜ34人でなければいけないのですかとあえて問いただす。明快な根拠でお答えいただけるかどうかわかりませんが、それは立場が変われば、私は結論の出ないやりとりだと思っております。最終的には、議会の定数はエイヤッですよ、はっきり言いますけど。何ぼにしたらよろしかろうかというところで大方落ちついた、それが今回の30です。それ以上申し上げることは私の立場ではないですね。以上です。 ◆11番(高松勇雄議員) それでは、確認しておきますが、34名から30人になったときに、今、通常の月額報酬44万5,000円ですが、4人分減らしたからといって、その分をほかの議員に回すといったようなことは絶対ないわけですね。経費節減のためであると私は思っていますから、これをやってしまうと、恐らく市民の多くは何をやっておるんだという話になると思いますが、それは絶対ないというふうに考えていいですか。 ◎29番(兼重元議員) 議員報酬は働きに対する対価であります。ですから、30人にして今以上に働きが目覚ましいものがあれば、市民は納得していただけるかと思います。当然44万5,000円を50万円にしましょうやということを言い出す議員の皆さんが恐らくおられると思います。しかし、議員報酬はあくまでも第三者の機関が決めることであります。議員が勝手にお手盛りをするということはあり得ないですね。報酬等の審議会、市長の諮問機関になっております。それも市民から選ばれております。 ですから、絶対ありませんねと私に聞かれても困るんですが、それはもう時代がどう変わっていくかわかりません。しっかり働いているんだから、このぐらい報酬を上げてもいいんじゃないのかという市長の諮問機関に対する諮問によって、その報酬等審議会がそれはよろしかろうと決まれば、それが決まるでしょうね。ですから、私の立場では何ともお答えはありませんが、いやしくも兼重 元はそのような要求はいたしません。 ◆24番(形岡瑛議員) 今度は兼重議員の見解についての質疑をしておきたいと思うんです。定数を減らしてハードルを高くして、それでハードルを越えた議員が頑張ると、これが議会制民主主義の根幹にかかわる、これは一つの見識であろうかと思いますが、ただ、私の発想はそうじゃなくて、周南市民が何人の議員を出す権利を持っているのかと、現在それは法定の上限の34人であります。34人というものと4つの議席の差がどういうことになるかといいますと、一つは、議会のチェックというのは少数精鋭でなくて、過ちを避けるのは多様性によるのが一番の保障であるという、これは民主主義の一番の基本だろうと思っています。多様な市民の意見ができるだけ反映されることを保障する上限が34人と決められておる。これを議員のほうから削って、それは議員が少数精鋭で頑張るんだと言いましても、市民の側から見ると、それだけ多様性が削られるわけでありますから、権利も削られる。そういう視点はお持ちでないのか。これはお持ちでないと言われれば、それまででありますが、これまでこういう議論を展開しておりませんので、あえてここで見解を伺うものであります。 ◎29番(兼重元議員) 民主主義を標榜する我が国では、当然理想とするのは直接民主主義でしょう。一人一人が決め事に参加して、そこで多数決によって決めていくと、こういうことであると思いますね。しかし、議会制民主主義、代議員制、間接民主主義、これは私が説明するまでもない、形岡議員はよく御存じだと思います。 ですから、34人が上限と言わずに、周南市ぐらいの広さであり、人口15万5,000人ぐらいであるなら、50人でも100人でもおったらどうかいのと、こういう意見があってもいいんじゃないかと。要するに多様な意見を反映するということであるなら、議員みずからがその多様な意見を反映する役割を担っているんだという意識ですね。これがなければ、そりゃもう30人にして全員が精鋭になるといったって、さっき私が3・4・3の法則を言いましたが、やはり3割はどうしようもないのが出てくる。3割がしっかりして、4割がまあまあのところと、これは議会に限らず、すべての組織がそうだと言われているんですよ。絞っても絞ってもそういう結果が出てくると。しかし、それをやっぱり監視する、そして本当に精鋭化していけるような議会にするのはだれですか。やはり選んでいただく市民であり、その負託にこたえようとする、誠意を持って誠実に働く、志を高くしっかりと働く議員であろうと、私は理屈を言っておりますが、そうあるべきだと思います。ただ、私がそうであるとは言いませんよ。 それから、もう一つは、さっき定数調べの中で人口14万人から17万人というのがありますが、千葉県の浦安市は人口が15万7,000人で21人ですね、定数が。我が周南市は15万3,000人で34人です。この大きな開きというのはどう理解していいのかわからんですね、おっしゃるとおりですよ。浦安市は15万7,000人です。21人ですよ、議員が。多様な意見を反映するということになれば、浦安市はちょっと自殺的行為のような感じがしますが、それは浦安市さんに失礼だから言いませんが、ある意味では面積の広さということになって、人口密度でしょうね、5,800人ですよ、浦安市は。手近なところに市民の顔がある。我が周南市は234人。山を越えて向こう側に行かんと、人が見えないといったところもありますから、それはそれなりの人数というのが要るでしょう。だから、浦安が21人で我が周南が30人というその差はあってもおかしくはないじゃろうと。ただ私の考えです、それは。 形岡議員とは見解を異にするかもわかりませんが、できるなら直接的に自分が出向いていって民主主義という一つの組織を運営していく、そういう手法をとられる。しかし、そういうわけにはいかんということも知っておられるから、何度も同じことを言うようですが、多様性を反映するというんなら、一体何人であればよろしいんですかと逆にお尋ねしたいような気持ちがするんですが、いかがでしょうね。 ◆24番(形岡瑛議員) かなりおっしゃることがよくわかる部分もあります。それは我々議員が多様な市民の意見を常に受けとめて務めるのがあれですし、では、人数を減らしたからといって少数精鋭になるかといえば、そうでないというお考えも、私もそう思っています。 ですから、結局は多様性の保障というのは、一つには量なんですよ。ある程度の量で保障されるということがあるんですね。これはもう議論をするつもりはないですが、そういうことがあるので、じゃ34人で多過ぎて困るのかという最初に質問をしたわけですが、必ずしも34人で多過ぎるという根拠はいろいろ出ていない。ですから、多様な視点というのは、いろんな議員がいる、いろんな背景で出てくる、そのできるだけ多様性を保つのが議会のチェック機能としては一つの保障であります。一人一人の議員が頑張らなきゃいけないのは当然のことでありますから、そういう視点で私は考えているんですが、兼重議員は私のこのような意見についてどのように受けとめられるでしょうか。単なる見解の相違でありましょうか。 ◎29番(兼重元議員) 多様性のことですね。その多様性が確保できるのは量的な問題で、量だとおっしゃるわけですかね。量ではなくて、定量と定性と、こうありますが、質じゃないかと思いますけどね。それが私の見解です。 ◆23番(炭村信義議員) これは議員提出議案の提案説明ですから、ただ誤解を与えてはいけないということで確認の意味でお伺いをしておきますが、今の説明の中で、今、周南市、この人口で議員の数が34人より上に上げられるということは私どもの力では、これは不可能なことであります。要するに、地方自治法で決められた定数が34人です。この34人というのは法定合併協のときにそれぞれの自治体で決めて、それぞれの議会にかけて、合併後の定数は34人でいいでしょうということで決定をされております。一方で、今この提案されておる地方自治法第91条のこの第1項によって、議会で議決をすれば、これは条例をつくれば、34人以下にすることができるんです。上はないんです。もうこれは上限なんです。先ほどちょっとそのあたりで34人の上の数字がいかにも何かちょっと出てきておりましたので、その辺を確認をしておきたいと思います。以上です。 ◎29番(兼重元議員) 私たち人間社会は、すべて自由に何の制約もない中で生きられるわけじゃありません。ですから、地方自治法が定める10万人から20万人までは34人を上限としますよというその決められた中で、我々議会が何人が望ましいかということを決めるわけでありますから、その中で最善を尽くす。幾らでもいいという考え方は私は持っておりません。 ただ、民主主義社会では直接出向いていって決め事に参加する、これが理想じゃないかということを申し上げただけであって、あえて34人だという法定定数そのものにも何ら明確な根拠はなさそうであります。その明確な根拠のないところを、何人にしますかといって根拠を求められてみても、これはまた皆さんも同様、出てこないと思います。34人じゃいけんのですかと、こう開き直られたときにどう答弁されるか、私はそれもちょっと聞きたいもんでありますけれども。30人じゃいけませんかと聞いて、何で30人にしたのかと、こう言われたら困るわけですね。ですから、30人という決められた枠の中で頑張るしかないですよ。私はそのように心得ております。 ◆1番(中村富美子議員) これまでのやりとりを聞いていまして最終的に思ったのは、削減は財政的な問題ではないというふうに私は理解をしました。それで、じゃ何で削減かということになりますと、議員としてしっかり働いていないと、だから市民が働かない議員は要らないよというような、そういう声もあるということで削減という方向に道が開いたんじゃないかというふうに思うんですけれども。 私は議員をしていて、いつも市民の皆さんに言うのは、市民の皆さんの税金で報酬をいただいているから、だからしっかり議員を使わなきゃ損よということを私は言っているんですが、そういう意味では働いていると思うんですが、そのように削減するという意見をお持ちの方は、議員としての活動が十分になされていないというのを認めた上での削減の考えというふうに私は思うんですけれども、それか、自分自身はしっかりやっているんだけど、この34名の中に働いてない者がいるんだから、だから削減だというふうなことを言われるかもしれません。そこら辺のところの議論というのは会議の中でありましたか。 ◎29番(兼重元議員) 議会運営委員会の中ではそういうことは出ていなかったやに思います。ですから、34人の議員、個々の立場に立って、私はつまらんからとか、しっかり働いてないからとかいうことは、恐らくだれも思っておられんと思いますよ。思っちゃおられんですね。中村富美子さん同様にしっかりと志を高く、衷心で働いておられると、そう理解しております。ただ、その中でももう少し、先ほど当市の例も挙げましたが、現実には30人ぐらいでやれるんじゃないかという意見が出ております。 それから、特別、市民の意見を議員報酬でもってということにはしておりませんが、いずれにしても資質をさらに上げるための一つの機会にせにゃいけんでしょうね。34人のままでという時代じゃなさそうだというのは肌で感じておられるでしょう、大方の皆さんは。それは非常に抽象的な言葉でありますが、非常にわかりやすい。34人のままでよろしいかなという自問自答をされながら、これは少し減らすべきじゃないのかなという結果が今回の会議の、合併協議会の結論だったんです。 あえて私はいろいろと私なりの意見を申し上げたんですが、それは皆さん方と私は討論するつもりはないんですけれどもね、質疑をしていただければ答えるだけであったんですが、そういうことでありますから、決まればしっかりとそのハードルを、少し高くなりますが、乗り越えて、お互いに周南市政のためにこれからも力を合わせて働いていこうではありませんかということを申し上げたいと思います。 ○議長(福田文治議員) ほかに質疑はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 質疑なしと認めます。これで議員提出議案第1号について質疑を終了いたします。 お諮りいたします。ただいま議題となっております議員提出議案第1号は、会議規則第35条第2項の規定により、委員会への付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 御異議なしと認めます。議員提出議案第1号は委員会への付託を省略することに決定いたしました。 これより討論を行います。討論はありませんか。まず、反対討論の発言を許します。 ◎1番(中村富美子議員) 議員提出議案第1号について反対の意見を述べます。 議員の仕事は、市が行う仕事のチェックと監視、あわせて市民の意見を市政に反映をさせることです。地方自治法で定めた上限34人は、周南市民が市議会に代表を送り出す権利として認められているものです。多過ぎるという根拠もありません。また、あいまいなままです。この権利を削減していくことがあってはなりません。656平方キロメートルの面積を持つ周南市では、多くの議員で多様な視点から市政をチェックする機能を強化すべきです。 したがって、定数を30人と定めることについては反対をいたします。 ○議長(福田文治議員) 次に、賛成討論の発言を許します。──ほかに討論はありませんか。 ◎23番(炭村信義議員) 議員提出議案第1号、議員の定数を削減することに反対の意見を申し上げます。 今、提案者のほうからの説明を聞いてみましても、34人がいいのか、30人がいいのか、明確な根拠は確かにないというふうに思っております。しかしながら、私どもは、同じ経費であるのであれば議員というのは多いほどいい、それが今の地方自治法では34人ということが決められております。34人以上には、これはこの議会で変えることはできません。よって、その34人を確保することが私どもは市民の利益につながるというふうに思っております。 そこで、市民の不利益になる30人に下げていく、そのかわりには必ず何かの市民を、こういうふうにするから30人にしてもいいじゃないでしょうか、その一つの理由が議会に係る経費の節減だろうというふうに思っております。先ほど提案説明の中では4億2,000万円というような数字が出ておりますが、平成21年度予算ではたしか4億円が少し切れておったと思います。その費用をいかに下げていくか、これは市民が求めるのであれば、それをどう下げていくか、それは一つ一つの経費を落としていく、あるいは委員会の経費を落としていく、そのほうがまず私どもは優先していく、議員の歳費を落とすことも、これも一つの方法でしょう。最終的に、なおそれでもできない場合に定数のところに行くべきだろうというふうに思っておりますので、まだまだこの定数の問題については、ただ数の問題だけではなくして、そこに係る費用の問題から含めてしっかりと議論をして、そうして市民の不利益に対しては、こういう利益があるからこれに協力してほしい、そういうところまで私は議論していくべきだろうということで、今回のこの30人という提案に対しては、経費面はほとんど深い議論はしておりませんというような感じの説明でもありました。 こういうことも含めて、今回ここで30人にするということは、私ども民主の会として、反対を表明をさせていただきます。以上です。 ○議長(福田文治議員) ほかに討論はありませんか。 ◎26番(田村勇一議員) 議員提出議案第1号について賛成の意見を述べます。 全国の人口の類似都市を調べますと、29.数人という状況になっております。議員定数がそういう状況になっております。また、近隣の市においても削減の方向にあり、また経済情勢も含めて大企業等もリストラに入っており、市の職員も合併後5年で250名削減というのを、前倒しで4年間でそれを実施されております。 そういう背景を踏まえて、今回の議員定数を削減する、34人を30人にするということは避けて通れない道ではないかということで、賛成意見を述べさせていただきます。 ○議長(福田文治議員) 次に、反対討論の発言を許します。──ほかに討論はありませんか。 ◎29番(兼重元議員) 討論ですから、ちょっと言わせていただきますね。 不利益になる。確かに参政権が後退すると、その分が不利益になる。そうした経費が削減されますが、その経費を何に使うかといった、利益になりますよということであるなら、私はさきに議会広報を充実しようということで常任委員会を設置したらどうかといったことも提案しております。ですから、議会がいかに市民によく知られるか、議員一人一人の活動がどのようにあるか、こういったことを本気で考えんと、今回30人ですけど、また減らせ減らせということになりますよ。私は議員になって28年たちますがね、今回で4回目ですよ、議員定数削減にかかわったのは。そういうことで際限がない。ですからこそ、私は、議会はしっかりと市民に向けて発信しようと、そうせんことにはいつまでたっても減らすことの方向にばかりずるずる向いてしまう、こういうことであります。 また、今回34人を30人というのは、合併後6年、そして周囲の状況も見えてきました。そして、大体、言われるように、それなりに、それぞれ議員としての意識づくりもでき上がってきた、周南市議会議員としての意識も高まってきたと。ここであれば、私はあえて30人という数字で再び市政に参画しようという、その好機ととらえる今回の私は定数だと、こういうふうに考えておるんですね。以上です。 ○議長(福田文治議員) ほかに討論はありませんか。 ◎11番(高松勇雄議員) 議員提出議案第1号に反対の立場で討論いたします。 全国的に見ましても、15万人以上の都市で、また600平方キロメートル以上の都市を上げて、定数34人以下にしているところはわずか2カ所であります。帯広市と東広島市だけであります。ほかは全部定数の34人いっぱいでとられている。面積が広いということは、それだけ多くの人の意見、考え方を拾っていく、そのためにも人数は確実に多いほうがいい。ましてや、今の提案説明である中では、経費節減ではないということであるならば、34人から30人にする理由が一つも見当たりません。 よって、私はこの議員提出議案第1号、周南市議会議員定数条例の制定について反対をいたします。 ◎5番(長谷川和美議員) 議員提出議案第1号につきまして賛成の立場で討論させていただきます。 議案提案者の兼重議員のおっしゃったこと、るるお聞きしましたが、私は今回の定数、全く財源不足に問題ないというわけではない、各地方自治体は今どこの自治体も財源難で本当に四苦八苦しています。この周南市だけではなく、山口県もそうであります。多くの負債を抱えています。その中でいかにこの財政難を乗り切るか、そこが私は今回の議員定数、その数を幾らにするかというところで地方自治法では34名、決まってはおりますが、しかしながら、1名削減で830万円、4名削減すれば3,200万円、それらの財源は必ず減額されるはずであります。そういう中で、こういった形で財政難というこの世界的な経済難の中で、今、自治体が選ぶ道として、議員定数は確かに多様性の声を少し削る可能性、危険性もないとは言えません。しかしながら、職員の数の減数、それらに各自治体が努力する中で、議員としての立場としてこれを減数の方向で持っていく。 しかし、自治法では34人、上限のみ決まっておりますが、下限が決まっていません。どちらも根拠がない。私は下限は決めるべきだと考えております。なぜならば、議員の中にも多くの組織の中から上がってくる議員、個人的に出てくる議員、多々あります。その中で絞れば絞るほど多くの団体から出てくる議員が有利になります。私は多様性の中でむしろ下限を決めていく、その中で私は個人的には、委員会が今4委員会あるので、1委員会が最低6人、そして四六、二十四、しかし委員長等を決めなければなりませんので、最低でも26人は要るという意見を出しました。しかし、多くの方の御意見の中で30人という数字が決まってまいりました。私は市民の一人としてこれから、ずっとずっと市政にかかわるわけではなく、これからの健全な市議会の成長、そういう中で議員一人一人が自分の職責を全うする、その意味で私は兼重議員が個々の責任の中でできるだけ自分の責任を全うする、そういった議員の姿勢を保って今回の減数を認めていく、そういう立場であります。 よって、この議員提出議案第1号について賛成をいたします。以上です。 ○議長(福田文治議員) ほかに討論はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(福田文治議員) 討論なしと認めます。これで討論を終了いたします。 これより議員提出議案第1号を採決いたします。本件は原案のとおり決定することに賛成の議員の起立を求めます。   〔賛成者起立〕 ○議長(福田文治議員) 起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。────────────────────────────── ○議長(福田文治議員) 以上で本日の日程はすべて終了いたしました。次の本会議は、6月4日午前9時30分から開きます。 なお、この後、第1会議室で予算特別委員会を開催いたしますので、委員の方はお集りください。また、予算特別委員会終了後、第4会議室で建設経済委員会が開催されますので、委員の方はお集りください。 本日はこれをもって散会いたします。お疲れさまでした。   午後 6時05分散会 ────────────────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。                周南市議会議長    福   田   文   治                周南市議会議員    小   林   雄   二                周南市議会議員    坂   本   心   次...