光市議会 > 2009-10-16 >
2009.10.16 平成21年第5回定例会(第6日目) 名簿
2009.10.16 平成21年第5回定例会(第6日目) 本文
2009.10.16 平成21年第5回定例会(第6日目) 名簿
2009.10.16 平成21年第5回定例会(第6日目) 本文

ツイート シェア
  1. 光市議会 2009-10-16
    2009.10.16 平成21年第5回定例会(第6日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    2009.10.16 : 平成21年第5回定例会(第6日目) 本文 ( 26 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時0分開議   開  議 ◯議長(中本 和行君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。       ───────────・────・────────────   議事日程 ◯議長(中本 和行君) 本日の議事日程はお手元に配付いたしておりますとおりでございます。       ───────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(中本 和行君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、四浦議員森戸議員森重定昌議員、以上3名の方を指名いたします。       ───────────・────・────────────   日程第2.諸般の報告 ◯議長(中本 和行君) 次に日程第2、諸般の報告に入ります。  昨日、10月15日付で大田敏司議員から議会運営委員会委員を辞任したい旨の申し出があり、本日、10月16日付で光市議会委員会条例第14条の規定により、これを許可いたしました。  以上で、諸般の報告を終わります。       ───────────・────・────────────
      日程第3.追加認定第4号〜追加認定第11号 ◯議長(中本 和行君) 日程第3、追加認定第4号から追加認定第11号の8件を一括議題といたします。  これらの事件につきましては、昨日までの休会中にそれぞれの常任委員会において審査されておられますので、その概要と結果について、各常任委員長より順次報告をお願いいたします。  まず、市民福祉委員長よりお願いいたします。阿部市民福祉委員長。 ◯16番(阿部 克己君) おはようございます。それでは、早速、報告させていただきます。  休会中の去る10月1日、2日、全委員出席のもと市民福祉委員会を開催し、付託事件について審査を行いましたので、その概要と結果について、審査の順に御報告いたします。  最初に、福祉保健部所管分について御報告いたします。  まず、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算のうち福祉保健部所管分を議題とし、執行部より詳細な説明の後、委員から多くの質疑がありましたので、主なものについて御報告いたします。  まず、保育料徴収委託の詳細について質したのに対し、保育料の徴収は市内の民間の保育園に徴収委託しており、各園で直接保育料を徴収していただくことによって収納率が上がっている。徴収委託をしている市内私立園の平成20年度の平均収納率が99.17%で、徴収委託ができていない市外の園の平均収納率が91.9%ということで7%程度の差がある。影響額とすれば、総額2億486万円の7%で計算すると1,400万円の金銭的な効果があると答弁がありました。  次に、児童虐待等の防止と相談連絡体制の構築に関して、相談件数連絡体制の中身について質したのに対し、相談件数は、平成19年度が30件で、平成20年度は15件へと半減している。相談内容は、不登校やしつけ相談を除く、いわゆる虐待が8件である。この虐待は直接的な虐待というより、育児ができない養育放棄というものが多い。要保護児童対策地域協議会というものを開催し、委員には、私立の幼稚園協会とか小学校・中学校、保育協会人権擁護委員とか法務局、弁護士会光警察署、医師会、民生委員児童相談所、周南の健康福祉センターなど17名の方に出席をいただき、現状とか対応策について協議しているとの答弁がありました。  次に、第2子の保育料無料化の成果について質したのに対し、保育園に関しては私立、公立合わせて226名が該当となり、影響額が4,651万2,000円という状況。幼稚園費では、全体で60名が該当で、影響額が383万4,000円となった。幼稚園と保育園を合わせた合計は、人数で286名、金額で5,034万6,000円となり、減額を受けた方からはありがたいと評価を受けているとの答弁がありました。  次に、緊急通報体制整備事業利用状況について質したのに対し、旧光市と旧大和町の新規分が消防直結方式で、通報ボタンが2つあり、市内4カ所の在宅介護支援センターにつながり、相談業務を行うものである。また、旧大和町の従来分24台がセンター方式で、24時間体制で委託会社のオペレーターが対応し、必要に応じて相談や消防へ通報を行うと答弁がありました。  最後に、近年の結核罹患状況は、若年層者低下傾向にあるが、高齢化や地域間の格差が広がっているようである。早期発見・診断のため、X線検診レントゲン車で98カ所実施しているが、早期発見された実績について質したのに対し、2,191人が受診し、検診における患者の発見は1名あった。また、肺がん検診に3,039人の受診者があり、要精検査者が54名で、がんと診断されたのが3名発見されたと答弁がありました。  質疑終結の後、討論において、繰出金について、実情に適応したような形の中で繰出金を考えるべきであるが、現状はそうはなっていない。そのことに対して反対との意思表明がありましたが、採決の結果、賛成多数で、認定第4号のうち福祉保健部所管分については認定すべきものと決しました。  次に、認定第10号、平成20年度光市介護保険特別会計歳入歳出決算を議題とし、執行部より詳細な説明の後、委員から数点の質疑がありました。  主なものとして、役務費の手数料が1,145万円あり、その内容について質したのに対し、介護保険を申請する際の主治医に意見書を作成していただく手数料で、2,662件分である。手数料の料金は、在宅新規の申請は5,250円、同じく在宅の継続が4,200円、施設の新規が4,200円、継続が3,150円となっていると答弁がありました。  次に、不納欠損額が687万1,000円あるが、収納努力についてどうしているか質したのに対し、文書、口頭、電話、臨戸訪問等収納努力を行っているが、どうしても生活困窮であるとか住居不明、死亡といったそういう方々がおられ、そういう方について、介護保険法第200条の規定により、時効ということでの欠損処分をさせていただいた状況にあるとの答弁がありました。  質疑終結の後、討論において、保険の利用状況を見ると、入居と居宅に随分差があり、この状況をどう判断するか。制度の矛盾を感じる一方、年々増加する不納欠損収入未済額を見ると、保険制度の問題を感じるので賛成できないとの反対の意思表明があり、採決の結果、賛成多数で、認定第10号については認定すべきものと決しました。  続きまして、市民部所管分についてを御報告いたします。  認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算のうち市民部所管分を議題とし、執行部より詳細な説明の後、委員から多くの質疑がありましたので、代表的なものを御報告いたします。  まず、街路灯の設置基準電気料金の実態について質したのに対し、スポンサーがつくことが条件で設置している。管理は街路照明推進協議会のほうが行い、現在454本のうちスポンサーがいないものが141本あり、この電気料金330万円は一般会計から街路照明推進協議会に補助金として出していると答弁がありました。  次に、防犯灯の設置基準について質したのに対し、防犯灯の設置申請の手続は、原則、自治会からの申請を防犯協会のほうに出し、防犯協会で審査、調整の後に設置する。また、自治会自治会はざま等でなかなか防犯灯が設置に至らないところの救済措置として、現在、自治会に代わり連合自治会又は各地区社協──地区社協については、各地区社協からの申請を市社協が取りまとめ、市社協から防犯協会へ申請が可能──維持管理は申請をしたところが行う形になっていると答弁がありました。  次に、消費生活相談で、契約、消費に係る相談件数が前年より大幅に増えているが、その内容と対応状況について質したのに対し、相談件数320件の主なものは、市役所の職員をかたった還付金詐欺の相談が80件、やみ金とか多重債務、借金の問題が42件、パソコンや携帯等の通信サービストラブルが28件、新聞購読契約トラブルが22件、リフォームに関することが15件などで、ケースによって違うが、市があっせんに入って解決するというケースもあるが、警察など、関係機関と連携して対応していると答弁がありました。  また、行政改革大綱の中に、市民交通災害共済の見直しの項があり、平成18年度から検討されているが、その後の進捗状況について質したのに対し、交通災害共済については、個人加入自治会で取りまとめをされ、加入された方が約8,900人余りある。行政がやるべき仕事なのかということも含め、経費等もかかっていることから検討しているが、現在、まだ結論は出ていないとの答弁がありました。  質疑終結の後、討論において、後期高齢者医療広域連合への負担金を出しているが、この制度は問題があり、その責任が市・県・国のどこにあるのか範囲があいまいであるとか、一滴も水を使わない光地域広域水道企業団への負担金など、一般会計からの繰り出しには反対との意思表明がありましたが、採決の結果、賛成多数で、認定第4号のうち市民部所管分については認定すべきものと決しました。  次に、認定第5号、平成20年度光市国民健康保険特別会計歳入歳出決算を議題とし、執行部より詳細な説明の後、委員から、出産育児一時金の支払方法について、運用上の問題はないか質したのに対し、本年10月からは、市から医療機関への直接払いとなるので、被保険者は出産費用を一時用立てる必要がなくなるので問題はないが、市から医療機関への支払いは、普通の診療報酬と一緒で2カ月遅れとなり、医療機関の経営を一時的に圧迫するというようなことが今話題となっている。光市内の病院を調査したが、光市内の病院はこの直接払いで対応できるということであったが、都会のほうではなかなか難しい病院もあるような話があると答弁がありました。質疑終結の後、討論において、滞納額も多く、払いたくても高くて払えないというような人達の表れだろうと思う。国の制度ではあるが、考えるべきものがたくさんあり、賛成できないと反対の意思表明がありましたが、採択の結果、賛成多数で、認定第5号については認定すべきものと決しました。  次に、認定第9号、平成20年度光市老人保健特別会計歳入歳出決算を議題とし、質疑終結の後、討論において、国保、老人保健、介護は一体のものであり、バラバラな現況に問題があり反対との意思表明がありましたが、採決の結果、賛成多数で、認定第9号については認定すべきものと決しました。  最後に、認定第11号、平成20年度光市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算を議題とし、執行部より説明の後、委員から、後期高齢者医療制度の責任の所在はどこにあるのか質したのに対し、法律に基づく医療保険制度であり、制度設計は国の責任と思う。また、制度の運営主体広域連合であり、広域連合が行う業務が決められており、その部分については広域連合が責任を持っている。市としては、広域連合構成団体の1つであり、それなりの責任もあるし、市が行う業務として保険料の徴収や窓口業務が決められており、これらの業務については、市が責任感を持ってやらないといけないとの答弁がありました。質疑終結の後、討論において、国や県・市において、責任の所在が明確にできていない状況の中で、75歳以上の年齢で弱者をまとめるような制度そのものを今問われている。このような制度そのものに反対との意思表明がありましたが、採決の結果、賛成多数で、認定第11号については認定すべきものと決しました。  以上が、市民福祉委員会における審査の概要と結果であります。 ◯議長(中本 和行君) ただいまの報告に対し質疑がありましたら御発言を願います。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(中本 和行君) なければ質疑を終結いたします。  次に、環境経済委員長よりお願いいたします。縄重環境経済委員長。 ◯22番(縄重  進君) おはようございます。休会中の去る10月5日、6日、環境経済委員会を開催し、付託されました議案の審査を行いましたので、その概要と結果について御報告を申し上げます。  まず、水道局関係の審査ですが、認定第6号、平成20年度光市簡易水道特別会計歳入歳出決算を議題といたしました。執行部の説明の後、委員より数点の質疑がありました。  主なものとして、大和簡易水道事業を上水道に統合して、簡易水道使用料等の未収金はどうなるのかと質したのに対し、債権債務は引き継ぐ。上水事業予算の中の特例的収入として計上するとの答弁。  2つ目、不納欠損額157万9,000円のエリア別内訳について質したのに対し、157万9,000円は大和簡易水道分です。平成14年度から平成17年度の計338件分を不納欠損処理をし、その後は、停水措置をしているので、ほとんどが回収をできているとの答弁。  3つ目、水質検査料金の価格が違うのはなぜかという問いに、岩屋・伊保木は、3検体で毎日検査が9項目、3カ月検査が7項目、トリハロメタン検査が年4回、クリプトスポリジウム検査が年1回、芽胞菌検査が月2回、全項目検査が年1回で130万円となっている。牛島については、2検体で、毎日検査が9項目、3カ月検査で7項目、トリハロメタン検査が年4回、全項目検査が年1回で80万円となっているとの答弁がありました。  その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全会一致で、認定第6号、平成20年度光市簡易水道特別会計歳入歳出決算は認定すべきものと決しました。  続きまして、建設部関係の審査に入り、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算建設部所管分を議題といたしました。執行部の詳細な説明の後、委員より数点の質疑がありました。  主なものとして、1つ、光駅駐車場整備計画策定委託はどういう内容のものかとの問いに、駐車場の時間別の利用実態調査アンケート調査を行い、出入口が駐車場法に適しているかを検討し、130台程度の駐車場が必要となった。そのため、駐車場整備基本計画案を3案ほど考えている。その後、21年度に案を検討して実施設計を行うとの答弁。  2つ目、住宅管理費収納指導員の役割と収納状況並びに賃金の100万円は何に基づいて算定をされたのかとの問いに、平成13年度の財政健全化計画で、収納率の向上を図るために、下水道料金と一緒に徴収する収納指導員を配置し、100万円強の徴収実績を上げている。市営住宅滞納対象世帯16世帯を夜間等に訪問してもらい、賃金については、光市使用料等収納指導員設置要綱に基づいているとの答弁。  その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全体一致で、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算建設部所管分は認定すべきものと決しました。  続きまして、環境部関係の審査に入り、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算環境部所管分を議題といたしました。執行部の詳細な説明の後、委員より数点の質疑がありました。  主なものとして、1つ、まちかど環境美化推進委託の詳細についての問いに、まちかど環境美化推進委託シルバー人材センターに委託し、作業員8名で週2回島田川周辺や室積海岸虹ケ浜海岸を中心に、空き缶等不法投棄物の回収を行っている。平成18年度から、大和地域の農道や石城山周辺も月2回実施している。算出根拠は、人件費として6名で1日5時間、月8回で21万6,000円、連絡調整1万6,000円、運転手2名で月3万5,200円、助手2名で月2万8,800円、事務費2万9,600円、材料費とトラックの借り上げ料等で6万7,900円、計月額39万3,500円、年間472万2,000円の積算である。毎回収集した袋の数やどこに処分をし、どこを回収したかの報告は受けているとの答弁。  2つ目、環境教育の充実で、幼稚園や保育園で取り組んでいるものがあるかと質したのに対し、19年度のゴミ分別が変わるときに、保育園の運動会で、ゴミ分別の種目を取り入れていただいた。今後、将来的には、幼稚園、保育園、中学校、高等学校環境教育が実施できるよう検討していきたいとの答弁。  その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全会一致で、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算環境部所管分は認定すべきものと決しました。  次に、認定第7号、平成20年度光市墓園特別会計歳入歳出決算を議題といたしました。執行部の詳細な説明の後、委員より、墓園特別会計赤字解消についてどう対応するのかと質したのに対し、西部墓園では、平成28年度に大和あじさい苑との料金の統一や不要墓所の返還及び未整備区間の整備、大和あじさい苑では、次期整備計画を視野に入れながら検討することによって赤字解消を目指しているとの答弁。その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全会一致で、認定第7号、平成20年度光市墓園特別会計歳入歳出決算は認定すべきものと決しました。  次に、認定第8号、平成20年度光市下水道事業特別会計歳入歳出決算を議題といたしました。執行部の詳細な説明後、委員より数点の質疑がありました。  主なものとして、1つ、入札の現状として、22件の発注工事中7件の工事について低入札となっているが、これらの工事の品質の確保について検査体制はどうなっているのかと質したのに対し、低入札で落札した工事については検査を厳しくしている。品質の確保は重要なことなので、検査体制は一定の水準に達成するよう努力しているとの答弁。  2つ目、下水道の普及率が0.5%しか上がっていないが、各地区の普及状況はどうなっているのかと質したのに対し、光地区は普及率が73.44%、整備率が67.7%、そのうち室積地区は普及率が45.5%、整備率が36.07%となっている。大和地区は普及率が46.18%、整備率が62.3%となっているとの答弁。  その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全会一致で、認定第8号、平成20年度光市下水道事業特別会計歳入歳出決算は認定すべきものと決しました。  続きまして、経済部関係の審査に入り、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算経済部所管分を議題といたしました。執行部の詳細な説明の後、委員より数点の質疑がありました。  主なものとして、1つ、広域市町村バス支援事業で、補助金を支出している路線ごとの乗降客の人数について把握しているのかとの問いに対し、防長交通が乗り込み調査に基づき推計した年間乗降客数、筏場線7,121人、兼清線7,947人、魚切線2万5,176人、岩狩経由兼清線が3,084人であるとの答弁。  2つ目、光市農業委員会委員に女性の方はおられるのか。また、女性の意見が反映できるような農業委員選任方法はあるのかとの問いに、現状、女性の委員はおられません。県内612名の農業委員がおられるが、そのうち女性は27名である。JAや議会を含めて女性の方を推薦していただければ、女性の農業委員も選任可能であるとの答弁。  3つ目、水産業の漁獲高の減少と今後の対策についてどうなっているのかとの問いに、漁獲高は、20年度が245トン、19年度382トン、18年度416トンと減少をしている。漁業者の高齢化で、出漁日数も減っているのが原因だが、19年度からニューフィッシャー制度による就業者の希望を募っているので、今後も新たな就労者の確保に努めたいとの答弁。  その後、質疑を終結し、討論はなく、採決の結果、全会一致で、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算経済部所管分は認定すべきものと決しました。  以上が、環境経済委員会の審査の概要と結果でございます。 ◯議長(中本 和行君) ただいまの報告に対し質疑がありましたら御発言を願います。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(中本 和行君) なければ質疑を終結いたします。  最後に、総務文教委員長よりお願いいたします。西村総務文教委員長。 ◯19番(西村 憲治君) おはようございます。休会中の去る10月7日、8日の両日、全委員出席のもと総務文教委員会を開催し、本会議から付託を受けました事件につきまして審査いたしましたので、その概要と結果を審査順に御報告申し上げます。  最初に、教育委員会所管分から申し上げます。  認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち教育委員会所管分を議題といたしました。執行部より詳細な説明を受けた後、委員より多くの質疑がありましたので、主なものを御報告いたします。  1、学校給食センター再編の中での課題や問題点、整備の方向性について質したのに対し、両センターとも施設の老朽化や狭隘、ドライシステムでないことや、両センター間の給食格差など多くの問題があり、整備の方向性については、現状の課題や教育開発研究所、子どもの食育推進部会などの提言を基に、豊かな献立に対応できる施設の整備やドライシステムの採用、食物アレルギーに対応可能な施設、リサイクルできる施設などを整備の方向性として現時点で考えていると回答。  2、学校運営における学校評議員制度活用状況図書指導員を専属的に配置したことの効果について質したのに対し、先般、教育委員研修視察で福井県へ行った際、運営協議会的な形に少し移管して、その中に含めて、学校、地域、保護者と一体となってやっていく形がとられており参考になった。また、図書指導員については、学習する際の資料を探す役割としての学習センターの機能と読書をする場所としての読書センターの機能の中で、図書指導員が生かされていると回答があり、質疑終結の後、討論はなく、採決の結果、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち教育委員会所管分は、全会一致で認定すべきものと決しました。  続いて、政策企画部所管分について御報告申し上げます。  認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち、政策企画部所管分を議題とし、執行部より詳細な説明を受けた後、委員から質疑がございましたので、主なものを御報告いたします。  1、決算における不用額に関して、やり方を工夫した結果、不用額となったという考えについてはどうかと質したのに対し、予算に対して事業を実施する起案の段階から、事業の実施方法などについて、削減可能部分があれば効果的な事業の実施をするよう所管に指導している。その結果として、多額の不要額が出る場合もある。決算の段階で効果的にやったことについてのインセンティブというものは現状では実施していないと回答がありました。  2、一般的に、田や山林などの寄附の申し出があった場合、市としてそれを受ける際の基準を持っているのかと質したのに対し、寄附を受ける場合の基準については、申し出があれば、市として今後の行政目的に合致するかどうかをその都度協議し、その際、必要ということであれば受けることになると回答がありました。  質疑終結の後、討論において、平成20年度の決算の中に、市民への暮らしや福祉へのしわ寄せなどが出ており、国の進めてきた増税攻勢が庶民の生活を直撃している中で、もっと市民に対して温かい施策が求められるという思いから反対であるとの反対討論がございました。  討論終結の後、採決の結果、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち政策企画部所管分については、賛成多数で認定すべきものと決しました。  最後に、総務部、消防担当部関係分について御報告を申し上げます。  認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち総務部、消防担当部所管分について執行部より説明を受けた後、委員から多くの質疑がございましたので、主なものを御報告いたします。  1、電算システム業務委託料の経費削減について、周南3市の事務レベルで協議を始めたと聞いているが、今後の取組状況はどうなっているのかと質したのに対し、今は担当の事務レベルで経費削減ができるかどうか調査研究をしているところであります。既に周南3市で共同運用も始めており、費用対効果や経費削減の面からも、今後、いろいろ精査、検証していきたいと回答がありました。  2、接遇マニュアルの周知徹底と新人職員、臨時職員も含めて職員を対象とした接遇研修の実施状況について質したのに対し、接遇マニュアルの周知徹底に関し、新規採用職員については、4月の辞令交付後、接遇マニュアルを配付し研修を行っている。また、臨時、パート、嘱託職員についても、4月の下旬若しくは5月に同様に研修を実施している。行政改革大綱実施計画は平成20年度で3年目となるが、市役所はサービス業であり、接遇を重視しながら、今、全職員を対象に接遇研修をしていると回答がありました。  質疑終結の後、討論はなく、採決の結果、認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算についてのうち総務部、消防担当部所管分は、全会一致で認定するべきものと決しました。  以上が、本委員会における審査の概要と結果であります。委員会記録につきましては議会事務局に備えつけておりますので、後ほど御高覧ください。 ◯議長(中本 和行君) ただいまの報告に対し質疑がありましたら御発言を願います。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(中本 和行君) なければ質疑を終結いたします。  以上で、常任委員長報告を終わります。  続いて、討論に入ります。  まず、追加認定第4号につきまして、討論の通告がありましたので御発言を願います。四浦議員。 ◯9番(四浦 順一郎君) 皆さん、おはようございます。追加認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算について、日本共産党を代表して反対の討論を行います。  市長は、本決算を諮る説明の冒頭で、平成20年度の我が国の経済は、昨年9月のリーマンショック以降、世界的な金融危機の深刻化、世界同時不況という環境の中で、外需に加え国内需要も停滞し、急速な景気悪化へと転じたところですと切り出しました。1年を通して景気後退を強調していましたから、さぞかし光市民の暮らしの後退、苦しみに思いを寄せる言葉を期待していました。ところが、そうした市民生活の苦難の増幅を語る言葉も、心を寄せる言葉も、この説明の中には最後まで一言も聞けませんでした。  言うまでもなく、国民生活の危機はますます深刻になっています。この1年間に民間企業の年間給与は平均7万6,000円も減り、対前年比で1.7%減と史上最大の減少幅となっています。中小企業の経営危機と倒産も深刻な状態が続いています。このことは光市内でも例外ではなく、雇いどめを受けた派遣労働者に話を聴く機会がありました。これによると、雇用保険を受給しながらハローワークに通って新しい職を探しているが、元派遣社員のときの賃金はおろか、雇用保険額よりも高い賃金の求人が見当たらないと嘆いていました。大企業の営業所を若くして解雇されて、懸命に求職活動をしている人もいました。  市長による決算歳入の説明では、景気後退のあおりを受け、法人市民税が19.5%の大幅減となりましたが、個人市民税3.4%増、固定資産税3.0%増、都市計画税2.9%増により、市税全体では5.3%減にとどまりましたというくだりがあります。実は個人市民税はここ数年増加し続け、過去最高を更新し続けています。平成17年度は21億円、20年度は29億円ですから、最近の4年間で37.4%も増加しています。市内で働く労働者の賃金が急増したり、年金が増えたというものではなく、この間の自民、公明政権による税制改定、定率減税や高齢者控除の廃止などによる住民税大増税によるものです。その上、光市民の多くは、老いも若きも、この間の連続した社会保障の改悪で、苦しい暮らしに追い打ちをかけられています。  地方自治法第1条の2、地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとするとあり、決算を議会に諮るという重要な課題について、まず第1に、市民が主人公の姿勢が欠落していることを厳しく指摘をし、苦言を呈したいと思います。  市長説明には、○○を整備しました、○○を着工いたしましたなどと羅列されていることも特徴の1つです。不十分なこと、間違っていたことを一切述べない姿勢が貫かれています。主要施策の成果についても同じことが言えると同時に、成果の度合いをはかることができない表などを多く見かけます。  例えば、主要施策の成果についての181、182ページにバス交通支援事業が記載されています。議会では、何人かの議員から、1便当たりの平均利用者数が少ない、対策を講じるべきという指摘をされており、担当課では利用者アンケートをとるという方針を持っています。ところが、主要施策の成果についての記載は前年度と全く変わらない形態で、1便当たりの利用者数を明記しているのは、6路線のうちひかりぐるりんバスの1路線のみです。これを今回の委員会で質したところ、3路線で1便当たりの平均利用者数は2人以下という状況でした。こうした状況は議会軽視も甚だしいと言わなければなりません。冠山総合公園のオートキャンプ場についても、サイトの利用者数は年次ごとに記してはいるが、決算附属資料として欠かせない肝心の収入、支出については全く記載がありません。行政執行部にとって都合の悪いデータについては隠したりカモフラージュしているわけで、要するに決算附属書類である主要施策の成果について記載するデータに基準がないことも指摘しておきたいと思います。  自画自賛の姿勢を改め、わかりやすい表現と客観的データ提供に切り替えるよう求めます。ここでも市民本位の姿勢が貫かれなければなりません。  本討論を準備するに当たって、税や利用料の集金で、幾つかの部における苦労話を聴かせていただきました。お金は十分あって払わない悪質なケースなのか、それとも払いたくても払えない家計状況なのか、それを見極めるつぼについても話していただき、良き勉強の場ともなりました。ある部では、夜間の戸別集金で、管理職が先頭を切っている姿を紹介してくれ、この厳しい時期に、収納率向上のための涙ぐましい努力は伝わってきました。こうしたヒューマンドラマが、主要施策の成果について反映されるなら、もっと生きた温かいものになる、市民との垣根が低くなるとも感じました。しかし、同時に、この夜間集金活動に、正規職員と共にパート採用女性職員が参加していることは驚きでした。  主要施策の成果についての、36、37ページ、行政改革大綱実施計画の中に、その1つ、定員管理の適正化があり、平成17年に比べて人件費の効果額──いわゆる人件費の削減額でありますが──これが5億3,200万円になると胸を張っています。委員会で、この間、臨時、パート採用職員の数は増えているのではないか。それはこの人件費の効果額に反映されているのかと質したのに対し、臨時、パート、嘱託採用職員は含まれていないと答弁し、さらに、臨時などを含めると効果額はどうなるのかと質したけれども、答弁ができませんでした。このことは最近文書で示されましたが、この賃金について、臨時、パート、嘱託、再任用は、合計額平成17年4月で3億3,100万円、240人、平成20年4月で4億1,000万円、283人ということを示していただきました。大事なパートナーである臨時、パート、嘱託採用職員の位置づけが無視されるという、こんな状況で良いまちづくりが、良い市民サービスができるのかと考えさせられます。  以上、本決算について、問題点と特徴について述べましたが、本決算に反対する具体的理由について、次の4点を示します。  第1は、光市政が市民の暮らしと福祉を守る防波堤の役割を果たしていないことです。この項では、最重要課題である病院問題を取り上げます。  市長が代わって約1年が経過をしました。そのうち約半分が、新しい市長のもとで携わった平成20年度です。当面2つの市立病院の充実を全市民が求めているというのに、このことが前に進まないという閉塞感が続いています。この閉塞感といいますか、暗いものの中に、実は広報ひかり9月25日に示されています。  これは、「市民対話集会みんなで考えよう。私たちの地域医療、2つの公立病院を残すためには」というものでありますが、この集会に示された表を紹介しています。1日平均入院者数、光が185人から141人、大和が153人から114人、平成13年に対して平成20年までの変化を見せております。あるいは医師数は20人から17人、20人から16人というふうなこと云々出ておりますが、データが非常に暗いというふうなのが特徴であります。  したがって、とりわけ焦点中の焦点である医師の問題でありますけれども、医師の激務の実態すらようとして掌握されていないこと、また、医師の確保の問題が本当に焦点なんですが、これが広い視野で、新しく市民に広く呼びかけて、依拠して、実を上げるという点では、まだ一歩も前に進んでいません。
     2つ目は、ハコ物といわれる不要不急の大型公共事業を引き続き推進していることです。  市が実施した市民アンケートでも、都市公園の整備はやってほしくない事業の断トツ1位なのに、冠山総合公園は1期工事で20億円余りの税金を投じ、その上、次期整備工事8億7,000万円工事が続いています。20年度は次期整備工事に4,800万円が投じられました。しかも、20年度の維持管理費は6,000万円を超えています。次期工事ができ上がりますと、プラス2,000万円になりますので、8,000万円を超えるということになります。  市民批判が大きい三島温泉健康交流施設9億5,000万円計画についてもあきらめきれず、こう着状態、無責任状態が続いています。とりわけ、地元の人達も早く元のように三島憩いの家を建設してほしい、このような要望に背を向け続けています。  また一方で、今回の委員会では、公園緑地費が軒並み高落札になっていることが厳しく指摘されています。こうしたことが、市民の暮らしと福祉の充実の願いを抑えつけていると言わなければなりません。  3つ目は、市民の願いより行財政改革、財政健全化計画を優先させる冷たい体質です。ここでは、平成20年6月に策定された光市公共工事コスト縮減新行動計画を取り上げます。  7ページのわたるこの文書では、工事コストの低減が繰り返し強調され、どこを探しても地元業者の育成や地域経済活性化の文言すらないという一方的なものになっています。こうして入札価格の3分の2という低落札が続出し、地元業者団体から、最近の公募入札は市外業者も参加できるシステムとなっているが、市内業者だけで入札する制度に変更していただきたい。山口県では、本年度、最低基準価格が引き上げられたが、光市においても、最低基準価格の見直しを願いたいという切実な願いが出されています。これは委員会の議論などを通じて、4月から入札制度が、県が示している方向に改善されましたが、抜本的改善には至っていません。  最後に、市民の安全と安心に関して、重要なところで背を向けている点です。この項では、上関原発建設問題を取り上げます。  光市は、上関原発建設予定地から13キロメートルから27キロメートルしか離れておらず、しかも、海という障害物のない環境で、いわゆる30キロメートル圏にスッポリ入っています。言うまでもなく、原子力発電所は、今ではかって強調された安全神話はなく、事故の危険と隣り合わせであり、どこでも都市部には建設されていません。多数の犠牲者を出した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故から23年たっていますが、未だに残留放射線物質のために周囲30キロメートル圏は人が住めない状態です。日本国内でももんじゅや再処理工場の事故があり、各地の原発の事故、トラブル隠しが頻繁に起こっています。  そして、原発によって生み出された放射性物質は、トイレなきマンションとやゆされているように、永久に貯蔵され続けています。  その上、世界では初めて使われようとしているプルサーマル方式、これはウランとプルトニウム混合燃料を燃やしていくわけでありますが、これが九州の玄海原発やお向かい四国の伊方原発で採用されようとしています。上関で原発ができますと、専門家の間でも危険性が指摘されているプルサーマル方式が採用されない保障はありません。  光市は、本年度から住宅用太陽光発電システムの設置補助を全県トップの補助率で開始し、申請件数は好調です。このような自然エネルギーの活用を大いに図るべきです。一方、光市民の多数は、上関原発建設に危険を感じており、市長は市民多数の願いを代表して意思表示を図るべきです。少なくとも、市民アンケートを実施して、その内容を、結果を内外にアピールする時期ではありませんか。  以上、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算について、問題点と特徴を述べ、4つの角度から、とても賛成できない理由を示しました。  討論を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 次に、加賀美議員。 ◯14番(加賀美 允彦君) 認定第4号、平成20年度光市一般会計歳入歳出決算につきまして、こう志会、市民クラブ、希望のたね及び為光会を代表いたしまして、賛成の立場で討論に参加させていただきます。  平成20年度の我が国の経済は、平成20年の秋のリーマンショック以降、世界的な金融危機の深刻化や世界同時不況の中で、外需、内需ともに停滞し、急速な景気の悪化へ転じました。こうした中、本市では財政の硬直化や市債残高が高水準であるなど、依然として厳しい財政状況のもとで、まちづくりの将来像である人と自然がきらめく生活創造都市の実現を目指して、選択と集中の観点から、限られた財源を有効的に活用しつつ、光市総合計画に掲げた各種施策に計画的かつ積極的に取り組み、市民福祉の向上に努めてきました。  行政と議会が共に取り組んだ平成20年度の主な施策を振り返ってみますと、市民活動の推進対策としては、公民館の地域による自主運営方式を、平成19年度に続いて光井、周防公民館2館において導入するとともに、束荷、塩田の両公民館にも民間主事を配置するなど、市民団体の活動や運営をサポートできる体制整備を進めてまいりました。  また、地域福祉対策では、障害者や高齢者などの社会参加及び社会貢献の促進などに努めるとともに、障害者自立支援法に基づく事業や介護保険事業の円滑な推進などに努めました。  子育て支援対策では、おっぱい都市宣言のまちとして、おっぱい都市基本構想に基づいて、子育て世代の負担軽減対策として、保育園や幼稚園に同時入所の第2子の保育料などの無料化の実施や、親子で憩え、交流ができるチャイベビほっとサロンの整備、さらには父親の育児参加を促進する事業など、現代社会の少子化、核家族などに対応した事業を積極的に推進いたしました。  環境保全対策では、光市環境保全計画に基づき、健康と環境を融合した多様な視点に立ったひかり環境・健康ウォーキングマップを作成するとともに、第1回光ふるさとウォークin室積の実施をはじめ、もったいない文化の醸成を図るための事業の実施や、ストップ地球温暖化推進プロジェクトの一環として緑のカーテン設置などを実施いたしました。また、自然敬愛基本構想に基づいて、市民ボランティアとの協働による白砂青松10万本大作戦などの黒松の植栽をはじめ、室積、虹ケ浜海岸の松林の保全、保護及び育成に努めました。さらに、平成20年3月に策定した光市一般廃棄物処理基本計画に基づき、ゴミの再資源化の推進やゴミ処理の適正化などの施策に積極的に取り組んでゴミの減量やリサイクルによる環境型社会の形成を目指し、積極的な啓発活動に取り組みました。  都市基盤整備では、浅江の川園線や光井の中央町線などの基幹道路の整備をはじめ、生活に密着した山田中岩田線道路改良など、市道整備を推進するとともに、市民の憩いの場としての冠山総合公園にイベント広場の野外ステージ屋根の設置など、利用者の利便性の確保を図るとともに、浅江の緑町住宅建替事業や公共下水道整備事業などの計画的な推進に取り組みました。  農林水産基盤整備では、平成19年7月に開設した大和の特産物直売パイロットショップにおいて、地産地消の推進をはじめとして、地域農業の推進、地域の活性化、食育の推進などの目標を掲げ、さらなる円滑な運営に努めるとともに、農道や灌漑用水施設の整備を積極的に推進いたしました。さらに、光漁港広域漁港整備を計画的に推進し、漁港施設機能の向上に努めるとともに、砂浜の侵食が著しい室積海岸の保全対策については、測量及び調査、設計の実施の他に、学識経験者や市民、行政機関などから成る室積海岸検討委員会や市民との意見交換会を開催し、自然環境に配慮した保全計画の検討に取り組みました。  教育施設では、学校耐震化実施計画に基づき、三輪、三井小学校体育館の耐震改修工事を行い、安全で安心できる教育環境の整備を進めるとともに、光市教育開発研究所による個性や特性を重視する教育、特にきめ細やかな学校教育推進のためのスクールライフ支援員や心療カウンセラーの派遣などに取り組むなど、児童・生徒指導及び教育相談体制の充実を図りました。  ただいま御紹介した諸施策の他、光市は徹底した行財政改革に取り組み、行政改革大綱財政健全化計画に基づく公債負担の適正化や経常的経費の削減、事務事業の見直し、自主財源の確保、あるいは定員適正化計画による人件費の削減など、今、その成果が着実に表れており、国が決めた健全化判断指標においても、財政の健全化を示しており、一定の評価をするところであります。また、本年度新たに作成された新地方公会計制度に基づく財務書類を今後の財政運営に効果的に活用して、財政運営の面で、市民が安心してサービスを享受できる環境づくりに努めるよう、一層期待いたします。  平成20年11月から末岡市長の後を継がれた市川市長におかれましては、就任1年目の市政運営に当たり、やさしさ、公平・公正、対話・調和・人の輪の3つの「わ」をスローガンに掲げて、生活者優先のまちづくりを目指し、積極的に取り組んでこられました。今後とも、我々光市民の生活向上のために御尽力をいただきますよう、切にお願いをして賛成の意を表したいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 以上で、討論を終結いたします。  これより追加認定第4号につきまして採決をいたします。  お諮りいたします。追加認定第4号につきましては、各常任委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  〔賛成者起立〕 ◯議長(中本 和行君) 起立多数と認めます。  よって、追加認定第4号は、委員長報告のとおり認定されました。  ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午前11時5分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前11時15分再開 ◯議長(中本 和行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  続いて、追加認定第5号及び追加認定第9号から追加認定第11号までの3件の4件につきましては、いずれも関連があることから、一括して討論の通告がありましたので、御発言を願います。土橋議員。 ◯18番(土橋 啓義君) おはようございます。認定第5号、認定第9号、認定第10号、認定第11号について、日本共産党を代表いたしまして、高過ぎる保険税ということで反対討論を行いたいと思います。  自分のことは自分で行えという自己責任、サービスを受けるなら、その代価は自分で払えという受益者負担。この双方を求める構造改革の中で、国民健康保険制度の形骸化が加速をしております。国民健康保険法は、その第1条で、「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と定めております。しかし、今、社会保障の向上に寄与すると明記をいたした国民の命と健康を守るための制度が、手遅れによる多数の死亡者を生み出しております。背景には、個人の支払能力を超えた高過ぎる保険税があり、この値上げに歯止めがかかっておりません。保険税を払えない人や無保険の人が多数生み出され、国民皆保険の理念は崩壊の危機に瀕しているわけであります。  国保税が異常な高さになっている背景には、国保財政の構造上の問題があります。国保加入者の過半数が無職者、主には退職高齢者であることから加入世帯の平均所得が低いことです。さらに、加入者の平均所得の急激な低下があります。1991年の276万5,000円から、2005年には168万7,000円に100万円以上低下しました。健康保険加入者の年間所得およそ370万円と比べると半分以下であります。これは1991年に過半数を超えた無職者、いわゆる退職高齢者やフリーターの増加と構造改革による非正規労働者の増加が大きな原因と考えられます。平均受給月額わずか5万円以下という国民年金生活者の増加。本来、組合健保や政管健保に加入すべき人が、非正規労働者やフリーターなど低賃金の状態で国保に加入させられているわけであります。これが15年間、国保加入者の急速な平均所得の低下に拍車をかけております。そして、所得に占める保険料率を比べると、国保は11.6%、政管健保は7.4%、組合健保は5.1%になっています。これは2005年の比較でありますけれども、国保世帯には、最も低い所得にも拘わらず最も高い保険料率がかけられているわけであります。  各地の保険税の値上げの背景の1つは、自治体財政健全化法という法律の施行であります。これは一昨年の通常国会で成立し、2008年度の決算から適用される、いわば自治体の財政赤字の摘発法であります。これにより、普通会計と公営事業会計や特別会計との連結決算による自治体の財政診断が行われることになりました。連結実質赤字比率が市町村で30%以上、都道府県で15%以上になると、財政再建団体として国の管理下に置かれることになります。国民健康保険会計も特別会計の1つであり、連結決算として含まれます。自治体の赤字を計上する物差しを変え、従来は別扱いだった国保財政を一般会計と連結をし、国から財政が危機的だと認定をされれば改善を迫られるということになるのであります。  このために、国保財政に赤字を抱える自治体が、このままでは財政破綻と扱われかねない、夕張みたいになったら大変だと、国保税の値上げを図る動きにつながっているわけであります。また、三位一体改革による地方財政の悪化から、福祉予算を削りたい、一般会計からの国保への繰り入れを削減したいという動機を高めているのであります。特に国保特別会計で大きな赤字を抱えている自治体は、赤字解消のため保険税の値上げにとどまらず、保険料徴収を強力に進め、資格証明書発行や差し押さえなど、ペナルティを一層強化する可能性もあるわけであります。  ヘルパーさんに病院に連れていってもらったら、病院内は別料金と言われ、1時間2,000円も請求をされた。一人暮らしで、足の不自由な82歳の女性の苦情であります。ある家族からは、外出せずに閉じこもっている78歳の母が、これまでヘルパーさんの介助で近くの公園に行くのを楽しみにしていたけども、散歩介助はできないと断られたという話も聴いております。介護保険の制度運用が締めつけられて、ホームヘルパーの行う訪問介護サービスが厳しく制限された結果、これまでできていたことができなくなったという事例が急増しております。  高い介護保険料を取られ、要介護認定を受けたにも拘わらず必要なサービスが利用できない。まさに保険料あって介護なしのゆゆしき事態であります。介護保険制度が当初にうたい文句にしていた介護の社会化、利用者本位はどこに行ったのでしょうか。先ほども言いましたように、全国ではローカルルールなるものが作られ、介護サービスが制限されているというふうに聴きます。光市ではそのようなことがないように、強く要望をしておきたいと思います。  今、後期高齢者医療制度や療養病床削減に代表される医療政策への国民的な怒りは沸騰しています。高齢者を病院や医療現場から在宅へと追い出すことがそのねらいだけに、おのずとその受け皿となるはずの公的介護制度のあり方にも国民の関心は高まります。政府の側は医療改悪の受け皿に介護保険を専念させようと、軽度者や生活援助の切り捨てなど、介護取り上げを一層進めようとしているわけであります。しかし、高い保険料だけを取り立てて、いざというときに必要な介護さえ受けられない介護保険、医療介護難民でこの国をあふれさせるような政治を容認することはできません。  後期高齢者医療制度では、費用の5割は公費負担で、そのうち12分の4は国の負担と説明をされてきましたけれども、12分の1に相当する部分は調整交付金で、実際には国の負担は12分の4以下に削られる仕組みがあるわけであります。しかも、後期高齢者のうち現役並みの所得者に対する療養の給付等に要する費用は、各健康保険からの支援金で賄い、国は負担しない仕組みになっているわけであります。健診、葬祭、移送費などの事業費用、国保連合会に委託する審査支払手数料、財政安定化基金拠出金、電算システム費用その他も国は財政支出の対象外としておるわけであります。国のやり方がますます後期高齢者の保険料を押し上げていることは間違いありません。広域連合当局は指摘をされた問題点を認めて、国に財政支援を求めることを強く要求するものであります。  以上の理由をもって反対討論にいたします。 ◯議長(中本 和行君) 以上で、討論を終結いたします。  これより一括して採決をいたします。  お諮りいたします。追加認定第5号及び追加認定第9号から追加認定第11号までの3件の4件につきましては、先ほどの市民福祉委員長報告のとおり決することに賛成の方の起立を求めます。                  〔賛成者起立〕 ◯議長(中本 和行君) 起立多数と認めます。  よって、追加認定第5号及び追加認定第9号から追加認定第11号までの3件の4件につきましては、委員長報告のとおり認定されました。  次に、ただいままでに議決されました追加認定第4号から追加認定第5号までの2件及び追加認定第9号から追加認定第11号までの3件の5件を除く、追加認定第6号から追加認定第8号までの3件につきましては、いずれも討論の通告はありませんので討論を終結し、これより一括して採決をいたします。  お諮りいたします。追加認定第6号から追加認定第8号までの3件につきましては、環境経済委員長報告のとおり決することに御異議ございませんか。〔「議長、休憩」と呼ぶ者あり〕  休憩いたします。                  午前11時29分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前11時29分再開 ◯議長(中本 和行君) 会議を再開いたします。  御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(中本 和行君) 御異議なしと認めます。  よって、追加認定第6号から追加認定第8号までの3件につきましては、委員長報告のとおり認定されました。       ───────────・────・────────────   閉  会 ◯議長(中本 和行君) 以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。  これをもちまして、平成21年第5回光市議会定例会を閉会いたします。  御協力ありがとうございました。                  午前11時30分閉会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長   中 本 和 行                     光市議会議員   四 浦 順一郎                     光市議会議員   森 戸 芳 史                     光市議会議員   森 重 定 昌...