光市議会 > 2003-03-10 >
2003.03.10 平成15年第1回定例会(第4日目) 名簿
2003.03.10 平成15年第1回定例会(第4日目) 本文
2003.03.10 平成15年第1回定例会(第4日目) 名簿
2003.03.10 平成15年第1回定例会(第4日目) 本文

ツイート シェア
  1. 光市議会 2003-03-10
    2003.03.10 平成15年第1回定例会(第4日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    2003.03.10 : 平成15年第1回定例会(第4日目) 本文 ( 107 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロード ※ヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時00分開議   開  議 ◯議長(中本 和行君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。        ───────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(中本 和行君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、縄重議員、守田議員、今村議員、以上3名の方を指名いたします。        ───────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(中本 和行君) 日程第2、7日に引き続き一般質問を続行いたします。藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) おはようございます。  早速、一般質問に入ります。  その前に一言、3月7日の新聞、山口版のトップに、岩国市長がアメリカのイラク攻撃に対して、性急な武力行使に反対する立場の表明をされております。私は、これを見ながら、基地と共存を図る井原岩国市長、大変これは勇気のいったことではないかなという思いがひとしおしたわけでありますが、同じ市長でありますが、光市長の末岡さんも、原発問題という大きな問題を抱えているわけであります。しかし、それに対してなかなか、国に対しての言い方が大変遠回しな言い方で、毅然とした態度がなかなかとれないという点では、私は、この岩国市長の対応に非常に感銘を受けているところであります。これは、私のひとり言ですから、別に気になさらないで結構ですから。そういうことを考えながら、一般質問に入ります。できるだけ重複は避けていきたいというふうにも考えております。  まず、最初の予算編成の関係であります。  これもかなりの部分が重複をしておりますが、避けながら、まず、1点目が、予算編成に当たりまして、市長は、4つの基本的な視点に立って、施策の重点化を図り、市民福祉の向上に努めるというふうに言われておるわけでありますけど、この施策の重点化についての市長の考え方を基本的にお聞きをしたい。  2点目が、財政問題でありますが、これも多くの議員が取り上げております。今後の見通し等についても多くの議員が取り上げ、重複している点でありますので、これは省略をいたしますけど、付け加える点があればお聞きをしたい。
     3点目が、同じく、少子・高齢化時代であります。福祉対策は最重点課題だというふうに私は思いますし、市長も、高齢化福祉をはじめ、障害者福祉や児童福祉などの充実に努めるというふうに言われております。弱者に暖かい政治の光を当てる政治、これが、今、基本的に、なければならないというふうに私は考えておるわけですけど、言葉だけではなくて、実践に裏付けられた予算編成がなされなければならないというふうに私は考えます。こういう点についても、この施策について市長のお考えをお聞きします。  4点目が、私は、経済の主人公は中小・零細企業だというふうに思っておりますし、中小・零細企業をはじめ、地場産業や商店街、農・漁業を中心に、育成強化をどう図るかが、この大変厳しい財政事情の中でも、何よりも求められるというふうに思います。公共事業も、生活密着型の公共事業をはじめとして、これらの諸産業を含めて、守り、育てなければなりませんが、その辺についての市長のお考えをお聞きしたい。  大きな2つ目が、国民健康保険の問題であります。  今日の長引く不況の中で、国保税が高過ぎて払えないという、悲痛な市民の声をたくさん私ども聞いておるわけでありますが、そういう中で、3点についてお聞きをしたいというふうに思います。  まず1点目が、資格証明書発行の取りやめの問題であります。  御存じのように、資格証明書の発行は、介護保険法の成立と併せて国民健康保険法が改正をされた2000年の4月から、市町村の義務となったところであります。資格証は、窓口で医療費全額を支払い、後から7割分の払戻しを受ける制度であります。保険税を払えない人に医療費全額を準備できるはずがないわけでありますが、しかも、返ってくるはずの7割、これも過去の保険料の滞納分として精算をされるために、国保証がなければ、病気になっても医者にかかることはほとんど不可能であります。  資格証は、法律の規定で、保険税の滞納が1年を過ぎると交付されることになっています。ただし、特別の事情がある場合は、この限りではありません。政府は、国会答弁の中で、「特別の事情については、法律の趣旨に則っとって、地方自治体が判断できる」と言っているわけであります。よって、特別の事情を市町村の裁量で積極的に活用することが、私は、極めて重要だと考えるわけであります。今日の空前の失業と不況にあえぐ住民の現状は、特別の事情そのものであると考えるわけであります。国保証取上げを早急に、私は、やめるべきだと考えますが、当局の見解をお聞きします。  2点目が、国民健康保険税の引下げの問題であります。  もともと国民健康保険は、低所得者を対象とした医療保険であります。国、自治体の手厚い保護がなければ成り立たない制度であります。ところが、政府は、国庫負担を連続的に削減してきたために、市町村国保は深刻な財政危機に陥り、保険税の相次ぐ引上げとなって、住民に重く負担となってのしかかっているわけであります。その結果、1984年度から2000年度までの間に、市町村国保の収入に占める国庫支出金は、49.8%から34.9%へと14.9%も減りました。国の責任は重大であります。国へ国庫負担の増額を求めるのは当然であります。  同時に、地方分権一括法の施行により、2000年4月から、国保行政は自治事務とされたわけでありますだけに、自治体の姿勢が、今、何よりも問われていると考えます。法定外一般会計繰入金の増額など、国保税の引下げについて、当局のお考えをお聞きします。  3点目に、予防医療の強化の問題であります。  自治体の実情に応じて、予防医療への取組みは、結果として医療費の削減につながる努力を努めなければなりません。予防体制を確立するためには、一時的な費用がかかるわけでありますが、結果的には、医療費の節減につながり、税の引下げにも結びつくと、私は、考えるところであります。当市も一定の努力をされていますが、先進地に見習い、今後の取組み等についてのお考えをお聞きします。  大きな3番目でありますが、乳幼児医療費助成制度については、先行議員の質問のお答えで、一定の理解はします。そういう点では、省略をいたしますけど、ただ、強く要望しておきたいのは、助成制度の引上げと、私ども併せて、所得制限の撤廃も強く要望しているところでありますし、所得制限の撤廃等についての今後の御検討をぜひお願いしたい、と強く要望するものであります。  最後に、4番目に、市立病院の問題でありますが、実は、薬の副作用の関係であります。  私は、肝臓癌で、このままではあと3カ月しかもたないと、死の宣告を受けたある患者の方から、手紙をいただきました。その内容は、「医療のいろんな問題は、最近テレビや新聞で報じられていますが、全国の大きな病院ばかりであります。個人病院も多くの問題があると思いますが、報道は余りありません。しかし、一歩手遅れになると、私のようになります。一般の人は、薬について素人であります。医師の指示のみで服用している薬により副作用が出ても、分かりません。私のように入院はしないが副作用にて苦しんだ人の話は、多く耳にするところであります。したがって、多くの市民に薬の副作用が怖いことを知らせていきたいのであります。一市民が薬の副作用で苦しんでいることを。薬は、人によってはものすごく服用されております。特に、高齢者に多いわけであります。よって、多くの人に注意をしたい」。これは、その手紙の原文そのままでありますが、そこで、お聞きをいたしたいわけでありますが、市立病院において、薬の副作用に対する基本的な考え方と薬の副作用に関しての患者への対応について、まず、1点お聞きします。  2点目に、医師確保の問題であります。  先日も新聞に出ておりましたけど、全身麻酔手術をしている病院の半数に常勤の麻酔科の医者がいないことが、調査で分かったという点であります。全国にある病院約9,000のうち、4,000の病院で全身麻酔手術をしているわけでありますが、その中の約半分の2,000には、麻酔科の医者が常勤していなかった。また、大学病院が、診療体制充実のために、派遣先病院から医師を引き上げ始めているという問題も、先般来、話題になっております。安全な手術に欠かすことのできない麻酔科の医者が不足する病院がさらに増える可能性がある、と報道されているところであります。市立病院の実態と医師確保についての困難性についてお尋ねをいたします。  以上で壇上からの私の質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) おはようございます。  それでは、藤田議員さんの御質問にお答え申し上げてまいりたいと思います。  1点目の平成15年度の予算編成についての御質問でございます。  先行の議員さんと多少重複するところもございますけれど、もう一度、再度確認のためを含めて、御回答を申し上げていきますので、よろしくお願いを申し上げます。  これまでにも申し上げておりますように、市税収入や地方交付税の減少など、今までにない厳しい状況に財政状況があることから、行政改革大綱財政健全化計画との整合を図りつつ、リストラクチャリング、施策へのチャレンジなど4つの基本的視点に立って、地域福祉対策や共創教育の推進、生活基盤整備など6つを重点施策として、将来のまちづくりに不可欠な事業や当面する重要課題、さらには、市民生活に密着した事業への重点化を図ったところであります。  お尋ねの重点化の問題でございますけど、具体的に申し上げますと、まず、地域福祉対策では、第2期中期財政運営期間に入る介護保険事業の円滑な運営や支援費支給事業や地域ふれあいサロン活動支援事業の充実、保健予防事業母子保健事業などの計画的な推進、さらには、先ほど医療の問題等についてもお話がございましたけれど、老朽化が進む牛島診療所の建替工事などを実施し、そうした離島での医療行為を充実するということに重点化をいたしたところであります。  また、共創教育の推進としては、教職員の資質の向上や児童・生徒の健全育成を図るための総括的な研究組織としての光市教育開発研究所の設立、学校図書館活用推進事業などの学校教育の推進や生涯学習の充実などに努めることとしておるところであります。  環境保全対策では、環境保全意識の高揚を図るためのエコライフ推進事業環境グラウンドワーク活動事業などへの支援、環境保全行動計画の改定作業、また、黒松等の育苗・植栽などの海岸松林保全などに取り組むこととしております。  この他、浅江花園線などの幹線道路整備や平岡台住宅・緑町住宅の建替整備、下水道事業の計画的な推進、地域活性化対策商業活性化対策、農林水産業の基盤整備、さらには、防災安全対策、行財政改革の推進などに努めることといたしたところであります。  次に、財政指標についてでありますけれど、議員仰せのように、地方財政は極めて厳しい状況にありまして、本市におきましても、経常収支比率公債費負担比率も上昇し、財政構造の弾力性を失いつつあります。こうした傾向は、今後、しばらくは続くものと予測しております。このように、景気の低迷など、社会経済情勢の変化により財政の硬直化が進んでおりますことから、本年度、財政健全化計画の点検等を行うこととしておるところであります。  次に、福祉対策についてでありますが、社会福祉法の改正や障害者福祉サービスの支援費制度への移行など、地域福祉制度は、今、大きな転換期にある中、総合福祉センターを中心に、医療・保健・福祉の連携を強めながら、高齢者福祉や障害者福祉、児童福祉や母子保健福祉などの充実に努めることとしております。具体的な事業につきましては、市政方針や予算説明資料でお示ししておりますので、ここでは省略いたしますが、歳出の内訳をご覧いただくとお分かりのように、民生費は約41億円となっておりまして、全体の構成比は、前年度と比較して1.4%増の24.5%となっております。  次に、生活密着型の公共事業の優先をとのお尋ねでございますけれど、第四次光市総合計画に掲げておりますように、豊かな市民生活や活力ある都市活動を支え、快適な都市環境を実現していくためには、生活関連社会資本の整備・充実に努めることが必要であります。新年度の投資的経費は、財政健全化計画等を踏まえ、補助事業費及び単独事業費を合わせた総額は約18億1,600万円と、対前年度比で26.8%の減となっておるところであります。特に、御承知のように、単独事業費の減少が大きいわけでありますが、主な要因は、光井地区の虹ケ丘森ケ峠線整備工事が完了することや冠山総合公園や中央脇田線などの事業費が縮小したことなどによるものであります。しかしながら、一方では、離島や周辺地域での環境整備など、日々の生活に密着した問題もシッカリ受け止めながら、きめ細かな対応を図ったところであります。  とはいいますものの、新年度予算では、歳入が減少する中で、投資的経費への影響がやや大きくなっておりますが、時代や市民ニーズに積極的に対応しつつ、市民福祉の向上を図るためには、健全な財政運営に努めつつ、地域福祉対策や教育環境の整備、さらには、環境保全対策生活基盤整備など、バランスのとれた施策を推進していくことが必要であります。厳しい財政環境下にありますが、引き続き、住んでよかったと実感できるふるさとづくりに全力を傾注してまいりたいと思いますので、御理解をいただきますようにお願いを申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) 初日以来の市長の、会計予算についてはいろんな表現を使って説明をされておりますし、多くの議員もこの問題については関心の極めて高いところでありますが、私は、今、答弁を聞きながら、また、市政方針等も読ませていただく中で、本年度の予算編成に当たって、やはり福祉や教育、環境に重点的に予算配分をしながら、細かな政策を実施していくんだという点は、私なりに読み取っているつもりであります。しかしながら、予算説明資料等、いろいろ見る中で、例えば、今、民生費の関係についても、対前年度比では1.4%の伸びというふうにおっしゃっているわけでありますが、歳出予算の推移もズーッと見てみますと、大まかに言って、構成比そのもの、予算に占めるそれぞれの項目の構成比、これも資料に事細かに出ているわけですけど、これを見る限りにおいて、私のあくまでも思いですが、そう大きく構成比そのものは変化をしていない。  予算ですから、これまでの流れとか、いろんな要素があって、なかなか変化はつけにくいという点は、私なりに理解するわけですけど、あくまでも限られた予算で、しかも重点的に福祉、教育、環境をやろうとすれば、その項目は、ある程度対前年度比から突出してくるという予算編成になれば、私も一定の理解をするわけですが、例えば教育の関係でいけば、対前年度比でいけば低いし、平成10年度比でいけば大幅にダウンという点で、予算的に見てみますと、市長は口の中ではそういう表現をしていらっしゃるが、予算的にはやっぱり厳しい状況をそのまま反映していると、私は指摘をせざるを得ないんです。  そういう観点で、いろんな指標がありますけど、例えば款別の事業概要をズーッと見ていただいても、新規事業、かなり市長も積極的にやっていらっしゃるのは分かるんです。だけど、新規事業そのものもかなりの項目ありますけど、具体的に項目をある程度拾い上げて、その金額を合計してもわずかなんですね。3,000万円か4,000万円ぐらいですよ。新規事業に対しての予算的に見れば。私は、そういう点では、果たして重点配分がどこにされたのかなと、疑問を抱かざるを得ないんです。まして、事業別の予算の一覧表を見せていただきますと、誰が見ても分かりますけど、ほとんどの項目が対前年度比マイナス。それは、当然、予算が厳しくなるからマイナスと、分かりますね。だけど、そういう中で、先ほど市長が言われるような重点施策の項目は、果たしてプラスに大幅になっているかと。決してなっていないんです。言葉とは裏腹に、数字の世界ではそう大きく変動がない点で、私は、福祉や教育、果して本当にそうなのかなと。細かく見れば、当然、そういうのが現実に出ます。  増えているところといえば、例えば人件費は、当然、これは増えますね。情報推進の関係では、情報推進事業が若干増えている。民生費の関係でも、国民健康保険特別会計の繰出金の部分はかなり増えておりますけど、全体的にはやはりマイナスであります。人権推進の関係も、人件費が伸びているだけであります。児童福祉の関係もそうであります。たまたま児童扶養手当の支給制度が変わっただけで、その分が若干プラスになった。こういう面で見ると、先ほど、衛生費の関係でも、確かに牛島診療所の問題、これは新たな事業でありますから、増えている。あとは、負担金が増えたか。一つ増えたといえば、強いて言えば、水産の関係で、港湾建設費が、県の制度も含めてでありますけど、若干増えている程度であって、あとはそんなに増えていない。むしろ減っているんですね。  ですから、たまたま教育の問題が、この前からいろんな議論がされていますから、特に目立つところでありますけど、例えば学校図書の関係についても、今回、中学校に1人整備員という形ですか、私は、図書指導員とか、そういう名目で考えているわけですけど、1名配置。予算的にはわずか82万円です。例えばこれを4校全部に配置したとしても、わずか300万円そこそこの金があればできることなんですね。ただ、新たな制度ですから、一定の努力は認めるわけでありますけど。教育に対して、予算的にある程度、厳しい中で考えるなら、重点配分するというふうに市長が言われるわけですから、そういう観点から見ると、非常に厳しい予算と、私は言わざるを得ない。  なぜそこで思い切ってもう少し予算配分ができないのかな。例えば福祉の関係だって然りでしょう。全体的にはやっぱりマイナスになっている。多くの市民的要求がありながら、そういう点では、配慮がなかなか思うようにされない。それでは、やはり多くの市民から、私は、どうなんだろうかと、多くの声が上がっても然るべきだと思うんですよ。そういう点では、市長が言われるようなことが、予算上、編成上、数字の上で私には見えないだけに、その辺での予算編成の在り方として、もう少し重点的に、例えば教育、福祉に重点配分。重点施策として考えるというならば、予算的にも、数字の上で思い切った予算の編成をされてもよかったんではないかなという気がしてなりません。その辺については、改めて市長のお考えをお聞きしたい。  ですから、教育の関係、決して消極的でやっていないというんじゃなくて、前向きにいろいろ検討はされているけど、思い切った施策をなされていないでしょう、現実に。先般来、多くの方々が、学校図書の関係、盛んに質問されます。総務文教委員会で、岡山市に視察に行ったからですよ。その中身に雲泥の差があれば、これではどうしようもないな、何とか光市も思い切って改善をしないと太刀打ちできないなと、実感として感じているんですね。だから、多くの方々がこの問題を取り上げているんですよ。それには、やっぱり市長も耳に入っているわけでありますから、思い切った予算、なぜ組めなかったかな。私は、そういう多くの要望に応えて、思い切ってそこに、厳しいときだからこそ、福祉、教育に思い切った予算を配分する考えは理解するけど、数字の上で、なぜ思い切ったことがとれなかったかなと。とってほしかったという思いの中で、その辺については、再度、市長、お考えをお聞きします。 ◯議長(中本 和行君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 藤田議員さんの再質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず、藤田議員さんの再質問の中で、一番基本的に私どもが押さえておかなきゃいかんことが、お互いにあると思うんですね。光市のそれは、財政構造であります。これまで光市は、豊かな財政の中で、全てのことに充足をしたいろんな施策を、バランスのとれたことをやってまいりました。そういう中で、非常に財政状況が困窮をしていく中で、款別にどういう事業を配分化していくかという査定をするときに、一番考えておかなければならないのは、大なたを振って、そういうことで移し替えをしたいのでありますけれど、それにはやっぱり、今言われますように、議員さんの思いの中で全てがいいようなところへ持っていこうとするには、どこかを削っていくということになるんですね。これが、経常収支比率が高いというような数値に表れてくるように、経常的な、どうしてもよそへ動かすことのできない予算というものがたくさんございます。したがいまして、そういうものを除いて、また、そういうものを、今度、確保するために、今までやってきたのは、借入れをして、どんどん予算の総額を増やして、予算を編成してきたわけでありますれど、そういう時代でないということは、もう皆さんからも御指摘のとおりでありまして、借入れを極力抑えていきながら、皆さんのそうしたバランスをとっていく。そして、経常的に要るものは、そういうものを確保していくとなると、どうしてもそこの中に出てくる問題は、リストラだとか、スクラップだとか、そういうことをやらなければいけないのでありますが、そういうものをやっていくときの、逆に、対象になる事業の痛みと、それから、新たに取り組んでいく事業とのバランスというものを考えなくてはいけない。  もちろん、スクラップやリストラクチャリングをしていくわけでありますけれど、そういうようなときに、やはり私どもが一番気にしていますのは、少しそういう方向付けはしていますが、時間をかけながら、段階的にやりながら、その痛みが一気に来ないような方法をしながら、シフト化していくという方法を、今、講じておりまして、そういうものが今回の予算にも反映をされておるところであります。  かつてのように、経常収支比率だとか、公債費負担比率なんかも、操作をしようと思えばできるんですね。全体の借入れだとか、いろんなことをしながら、そういうものの収支の比率を、今までやってきたこともあります、財政運営上ね。そういうことが、今、全くやらないで、やはり私は、事実を市民にもお知らせをし、議会にもお知らせをしていく、そういう透明性のある財政の中で予算編成をしていかなければならないという思いがしておりまして、まだまだ皆様が不足のようにお考えになることにつきましては、これからシッカリと予算編成の中で創意工夫もしていきますけれど、御理解をいただいておけばなと思います。  相反することもありますので、なるべく痛みを和らげながら、しかし、大胆な予算編成の構造変革をこれからもしていきたいなと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) 私は、その辺は理解しているつもりなんですよ。ただ、説明書にもあるように、数字の上でそれが、どういう形であれ、わずかでいいんですよ、キチッとした数字として出てくればいいんだけど、数字として出てきていない。例えば、福祉の関係も然りですね。助成制度、県がああいう形でやって引き上げて、年齢制限も引き上げられました。しかし、これまでも私ども、この問題、多くの議員が取り上げて追求してきたわけでしょう。何とか引き上げてほしいよと。就学までやってほしいよ。所得制限も何とかしてください。多くの方々からの意見があるわけですね。特に、こういう厳しい予算の中で、しかもそういう福祉の関係も重点的に考える。少々他に痛みがあっても、これは考えていこうという思いがあれば、端的に言えば、この所得制限の関係で言えば、例えば費用の関係で言えば、昨年の10月から3割負担から2割に軽減されたんですね。となると、昨年の14年度予算の中でも既に、予算的に1,000万円近い余剰ができる。それは、3割負担から2割負担になったわけですから、その分が軽減されたわけですね。予算的にも軽減されて、予算が余っているのは間違いない。新年度予算の中でも、2,000万円ぐらい少なくなっていますわね。3割から2割に軽減されたわけですから。そういう14年度の予算の中、中間でありますけど、10月から約半年間、制限が3割から2割に軽減されただけでも、予算的に浮くという状況の中で、本当に福祉のことを考えるならば、しかも、多くの方々から寄せられている意見を参考にするならば、これだけ歳出の関係で抑えられたんだ、そんなら来年の予算の中では思い切って要望に応えていこう。私は、これが、どうなんですかね、予算的に見えないだけに、そのぐらいやったって当然じゃないかという私どもの思いです。これは、別に新たな予算をつけるんじゃなくて、3割負担から2割負担に軽減されたから、その分が浮いたわけですから、ああ、これには多くの方々から寄せられた声に応えていこう。例えば、予算上、3歳までの制限を4歳まで、光市として独自に考えましょうと。結果として、県がああいう形ですから、5歳までになりましたけど。私は、そういう形での、形の上で、本当に考えているなら、出てこなければいけないと思うけど、それが出てきていない。細かいようですけど、そういうことを見ながら、本当に市長の言う考え方が、予算編成上にどうみんなのところに反映されたかと疑問を持たざるを得ないんですよ。逆に、予算を決める段階で、現場からそういう声がどんどん上がれば、ああ、こういう形で、そんなら少し引き上げようじゃないか、予算が余ったじゃないか、これを使えばできるじゃないかという形で、私は、新年度予算が組まれているかなと。その辺で疑問を抱きながら、先ほどから質問しているつもりなんです。  ですから、そういう点では、予算編成に当たって、現場の声がどんだけ市長のところに上がっているのかなと。市長の思いが、予算編成に対する市長の思いが、どんだけ下部の皆さん方のところに、それぞれの課のところに、それぞれの部署の職員のところに伝わっているのかな。その辺を疑問に思わざるを得ないだけに、あえてこの辺を質問しているつもりであります。市長、そういう点では、予算編成というのは大変限られたお金のやりくりですから、市長の言われた点はよう分かるだけに、思いが、やはり全体につながらないとダメだし、下からの思いも率直に上に上がって、思いきった反映ができるようなシステムにしておかないと、私は、本当に立派な予算編成は難しいかなという思いがしてなりません。ひとつ、今後、その辺はぜひ気をつけて、予算編成に当たっては、市長の思いが下に伝わるように、下からの思いも上に上がれば、市長も最大限、トップでありますから、評価をするような形で、予算編成にぜひ取り組んでいただきたい。これは強く要望しておきます。  以上です。 ◯議長(中本 和行君) 木本環境市民部長。 ◯環境市民部長(木本 政和君) それでは、御質問の2番目、国民健康保険についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、1点目の資格証明書発行取りやめについてでございますが、国民健康保険法の一部改正により、平成12年4月から、国民健康保険税の滞納者に対する措置が厳しくなり、厚生労働省令で定める特別の事情があると認められる場合を除き、国民健康保険税を1年以上滞納された被保険者には、被保険者資格証明書を交付しなければならなくなりましたことは、議員仰せのとおりでございます。  現状、光市における資格証明書の交付件数は、昨年10月の被保険者証の更新時から、12件でございますが、交付に際しましては、まず、短期被保険者証の交付を経て、納付相談や政令で定める特別な事情の有無などの調整・調査を数回実施した上で、それでも納付に応じていただけない方に対し、資格証明書を交付せざるを得ない旨を申し上げ、交付しているものでございます。資格証明書は医療給付の制限を伴うものであるだけに、私どもも、機械的な処理をすべきでないことを強く認識いたしております。今後も、滞納している方々と面談する機会を増やすなど、納付環境の改善に向けて最大限の努力を払う所存でございます。  また、一方で、健康保険制度の基本的理念は、相互扶助の精神であり、被保険者間の公平性の確保も私どもの重要な責務であると考えておりますことから、資格証明書の交付に当たっては、慎重を期して行いながら、また、悪質であると認められる滞納者に対しては、法に基づいた措置を厳格に行っていく所存でございます。御理解を賜りたいと存じます。  次に、2点目の国保税の引下げについてでございますが、一般会計繰入金の増額による保険税の引下げをということでございますが、一般会計繰入金につきましては、国の示す繰出基準に基づく、いわゆる法定分繰入金や、県が実施しております福祉医療助成事業による国庫支出金の減額相当分に当たる国庫負担軽減対策繰入金を繰り入れることといたしておりますが、これらにつきましては、国民健康保険制度が、他の医療保険制度と比較して、財政基盤が脆弱であることに配慮されてルール化されたものでございます。したがいまして、税負担の公平性の観点から、また、財政健全化計画との関連から、原則として法定外繰入れは行わないとの基本姿勢で臨むべきものであろうというふうに認識いたしております。  次の3点目、予防医療の強化(早期発見・早期治療)についてお答え申し上げます。  昨年の国民健康保険法の改正は、自己負担割合の引上げなど、国の強い医療費抑制策の表れであると認識いたしております。特に、老人医療費における定率負担の導入は、日本全体で、毎年約1兆円医療費が増加し、そのうちの約9割が老人医療費であることに対応した施策でございます。医療制度に対する国のこうした施策をハードであるとするならば、私ども一保険者として取り組むべき施策は、議員御指摘のとおり、予防医療などの市民の健康づくりといったソフト面に重点を置くべきであるというふうに考えております。  平成15年度予算におきましても、人間ドック事業や総合データバンク事業として、健康管理システムの構築に係る費用を計上しているところでございますが、今後も、こうした事業で得られたデータなどを有効活用するなど、関係各課と連携を図りながら、地域の特性を活かした、きめ細やかな健康づくり事業に積極的に取り組んでいく所存でございますので、以上、御理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) ここでも、正直言って、私、難しくて、分かりにくいというのが率直なところです。その中で、ハッキリ言えることは、国保税が高いというのはハッキリしとるんです。多くの市民が悲鳴を上げている。しかも、国保に加入するのは、年金とか中小・零細企業という従業員を含めてですから、大変所得的に厳しい階層が多く含まれるだけに、例えば年収100万円の人でも、1割ちょっと、10何万円ですか、12万円ぐらい払うというのは、100万円程度の収入で、これは厳しいというのはハッキリしとるんですね。700万円あって60万円か払うのとわけが違うんですよ。同じ払うにしてもね。そういう点では、国保が高いというのはハッキリしちょるのはもう事実なんだ。  一応、私も、国保会計のいろんな資料を、また勉強もさせてもらいながら、ほんならどうしたら引下げが可能か。これはもう限られるんですね。例えば、一番はやっぱり国庫支出、これが、国が本来ならみるべき数字でありますけど、49.8%から、最終的には34.9%まで切り下げられたというのがそもそも根幹にあるわけですから、国に、これを元に戻しなさい、国が面倒見にゃいけんですよ、これは強く言うのは当然ですね。これはやらにゃいけん。それと、県の助成、これも、ことしから3年度でつきますけど、こういうのも額的に増やしてもらう。これも当然です。あとは、一般会計から法定外で繰り入れる額をどう増やすか。それと、もう一つは、よく言われるのが、基金の取崩しですが、残念ながら、光市は、昨年度で6,000万円、ことしでも4,000万円ぐらいですから、6,000万円あっても、わずかですね。となると、おのずとあとは給付額を引き下げる。歳出を抑える。そのどれかで手を入れていかないと、国保税の引下げというのはできないんです、現実に。  私ども、よく指標を使わせていただくんですが、全県的に、例えば法定外の一般会計からの繰入額を、当然、比較します。その中で、光市が大体1人額で1,000円ぐらいです、法定外で。1,600万円としても、1,600人としたら1,000円ぐらいになりますね、法定外で。近郊で高いのは、高いところあるんです、やっぱりね、新南陽市が4倍ぐらい、光市の。1人頭4,000円ぐらいです。柳井市が3,000円ぐらい。岩国市でも2,000円ぐらい。そういう、一般会計からの繰入額もそれぞれの地方自治体に応じて、財政にも応じると思いますけど、額に非常にバラツキがあるんですね。多く入れているところもあるわけです。  ただ、そのどれかでやらざるを得ないということになると、確かに予算の説明の中にもあります、光市は、全体では一般会計からの繰入れは2億8,000万円ぐらい入っていますよね。分かります。だけど、法定外は、そういう意味では、1,600万円程度ですから、法定外の一般会計からの繰入れを増やしてほしい。厳しい中でも増やしてほしい。そして、少しでも国保税を引き下げてほしいというのが私どものお願いなんです。  これは、一般的に言ったら、多くのそういう方々から苦しい事情を聞かれているだけに、担当者の方も大変でしょう。例えば資格証明書の関係についても、光市は12名ですか、たしか発行されている。たった12名とおっしゃるかも分かりませんけど、この方々の思いは大変ですよ。払おうにも、金がないから払えないんです。しかも、その人達が病気になれば、10割お金を先に出さなきゃならない。あっちこっちから借りてでも出すわけでしょう。親類から借り、友達から借りて、やむを得ず、かかった費用を納める。医者にかかる。しかし、7割給付返ってくるわけですけど、7割返ってくるやつも、冷たいとはいえ、いいですか、滞納分に何とか回してくださいと。人から借りて医者にかかって、返ってくる金は滞納に取られる。そんな資格証明書の発行なんて、これは人道的にも許されない。これは誰でも思いますよ。  ただ、先ほど部長もおっしゃったように、本当に悪質な、金を持っとっても払わない人もおるかも分かりません。私、分かりませんけど、本当の悪質については、それはもうペナルティーでキチッとやられて結構ですけど、多くの金がなくて払えない人に10割持ってこいなんていうのは、これは無茶としか言いようがない。全国的には、そのために亡くなった方の報告も新聞に出ていますね、いろんな新聞に。こんな話を聞くと、光市は、絶対にこんなことのないようにお願いしたいな。そういう思いの中で、この資格証明書の発行については提起をしているわけですから、これもぜひ、自治体の裁量でどうでもなることですから。国は確かに、法的には、出しなさいよと来たけど、事情によってはいいわけですから。その事情を、光市の場合は光市独自で十分に事情を酌量しながら、可能な限り……。今、12名、残念ながらおりますけど、減していく方向でぜひ検討してほしいというふうに思います。  しかも、短期の保険証の発行は、何百という数がおるわけですね。これも、1年じゃない、半年短期ですから。しかも、保険証、私、見せていただきましたけど、マル短というのがバンと印鑑が押してある。これもまた、どんなもんかな。保険証にマル短、皆さん方、見られたでしょう。見てない方がほとんどですかね、担当以外には。色が違うんです、保険証のね。資格証明の色も、これも違うんですよ。普通の保険とは違いますよ。色が違い、しかもマル短の印鑑が押してある。例えば、学校で子供に保険証を持ってきなさいと、子供が嫌がります。これ何ですかお母さん、聞かれたとき、親はどう答えればいいんですか。私は、こういうところに本当は、国の制度でしようがないっちゃそれまでかも分かりませんけど、今日の行政の冷たいところが見え隠れしてなりません。裁量でどうでもなるわけですから、その辺はひとつ、部長、心の広いところでね。そんなことで一々市長が文句を言うわけはないんですから、最大限、資格証明書の発行は取りやめてほしい。その方向でぜひお願いしたいですよ。来年度の予算編成のときには、「ああ、ありがとうございました。資格証明書ゼロになりましたね」と、こんなことが言えるように、もうちょっと明るい話題で議場でやりましょうよ。ひとつ前向きに、ぜひお願いします。  ただ、引下げの分は、難しいというのは分かりますけど、先ほど言った観点から、特に、給付の削減、これは予防ですよ。確かにシステムを構築して、あれは長野県ですかね、今、全国的にトップクラスは。いろんなシステムを駆使して、予防に最大限お金を投資しながら、今、給付は全国最低ですよ。一番いいんですよ、あそこは。そういう先進地の事例を参考にしながら、ひとつ引下げにもぜひ前向きに取り組んでいただきたい。  この辺は全部要望にとどめますけど、ぜひお願いしたいということで、この項も終わります。 ◯議長(中本 和行君) 田中市立病院事務局長。 ◯市立病院事務局長(田中  修君) それでは、4番目の市立病院に関してについてお答えを申し上げます。  まず、1点目の薬の副作用についてでございますが、医薬品は、人の生命と健康を守るために不可欠であり、そのためには、その有効性と安全性が確保されなければなりません。また、近年、科学技術の進歩に伴い、より有効性の高い医薬品が次々と開発される一方、時には重い副作用をもたらす医薬品が増加しているのも事実で、最近におきましても、イレッサ、抗癌剤でございますが、それの報道がなされておりましたが、薬の副作用による被害例が新聞紙上で大きく報道されたことは記憶に新しいところでございます。  薬事法第77条の3において、「医療機関は、製薬企業等が行う副作用症例の収集に協力するよう努めなければならない」と規定され、また、同法第77条の4の2において、「医薬品の製造業者は、薬の副作用症例等について厚生労働大臣に報告しなければならない」と規定されております。いずれにいたしても、この法律の趣旨が最大限に尊重され、薬の副作用による薬害を防止する社会的な環境整備の充実と国における積極的な対応を期待するものでございます。  光市立病院ではどのようにしているかとのお尋ねでございますが、当院では、昨年10月1日から、院外処方を実施いたしました。この制度には種々のメリットがあり、その一つに薬の副作用等の薬害防止があります。院外処方実施前におきましては、当院の医師及び薬剤師によって副作用に関する説明を行ってきておりますところでございましたが、院外処方を実施することにより、さらに患者さんが、かかりつけ医と同様、かかりつけ薬局を持つことにより、その院外処方箋に書いてある薬だけでなく、患者さんが今まで服用したことのある薬や現在服用中の他の薬まで管理してもらうことができ、また、保険調剤薬局が、こういった薬歴管理をすることによって、患者さん対し薬のアレルギーや副作用等について適切な助言を行い、薬害を未然に防止することによって、より安全な医療を提供できるものと考えております。  次に、2点目の医師確保の問題についてお答えを申し上げます。  自治体病院にとって、この医師確保問題は、患者サービスの向上や良質な医療を提供できるかなど、病院運営を直接左右する、非常に重要で、古くて新しい、大きな問題として常に重くのしかかっております。  昨今、マスコミで、大学病院が派遣先から医師を引き上げている問題が度々報道されておりますが、これは、平成16年4月から始まる卒後医師臨床研修制度と大学の独立法人への移行が関係しているものと言われております。医師臨床研修制度は、今までとは異なり、医師臨床研修に専念できる環境が整備され、医師としての基盤形成の時期に、プライマリーケアへの理解が深められ、患者を全人的に診ることができる基本的な診療能力を身につけられる医療機関を自らが選択できるというので、これまでの医師臨床研修に対する考え方を大きく転換し、医師養成、医療供給体制のみならず、今後の医療の姿にも大きな影響を与えるものとされています。平成16年4月、改正法が施行されますと、その後2年間は新しい医師が誕生しないということや国立大学の行政法人化と相まって、大学から自治体病院への医師派遣はますます困難となるばかりか、現在の診療科医師の現状維持さえも難しくなるものと考えられるところでございます。  市立病院としましては、これまでも、大学と連携をとりながら、医師確保に努力してまいりましたが、今後も一層努力を続けていかなければならないというふうに考えております。  なお、市立病院の麻酔科医につきましては、平成13年4月から、常勤医を迎え、診療科として麻酔科を開設、ペインクリニック、これは痛みを和らげる医療でございますが、ペインクリニックとして週2回、外来診療を実施しております。また、年間1,200件を超える手術時には、専任・専門の麻酔科医として従事しながら、手術室の運営に関与し、無理のない手術計画を立てるなど、安全な医療の確保に努めているところでございます。御理解賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) 分かりました。  そうは言いながら、ちょっとお聞きしたいんですが、薬の副作用の関係で、院外処方になって、それぞれの薬局が、私ももらったことありますけど、薬の副作用その他、こういうことに使いなさいよとか、いろんな注意書きも含めて、事細かに書かれているのは目にしています。分かります。  ただ、これは専門業者との契約ですから、薬局がそれぞれの業者に契約する中で、いろんな情報をもらう、その情報を逆に患者に提供するようなシステムですから、薬局によっては、業者と契約をしなければ、そういう情報がなかなか入りにくいし、自分で情報を得たものを、手書きで渡すという格好になれば、大変難しいこともあるかなというのは、現実の問題として、薬局によっては差があるのかなという思いはしております。  ただ、市立病院に関しては、そういうことで、院外処方をすることによって情報を的確に、これは分かったんですが、私は、たまたま癌の末期的な患者の方からの投書によって問題提起したわけですけど、癌患者の場合は、光市立病院は告知はされないですね。その辺、私、よく分かりませんけど、大体の病院は、例えば徳中なんかは告知を本人にして、それで薬もキチッと渡すらしいんで、そういう点では、薬の副作用も分かるわけですけど、告知しなければ、その辺の薬の副作用なんていうのは、ちょっと分かりにくい。要するに、薬局もなかなか言えんのじゃないですか。その辺がちょっと私よく分かりませんけど、癌患者の告知の問題も含めてですけど、その辺はどうなっているのかなという思いがするので。  それと、院内処方も、当然、入院患者に対してはあるわけでしょう。院内処方も入院患者に対してはあるとするならば、入院患者に対しては、医師がどういう形でこれらの薬品の副作用等について説明しているのかな。その辺もちょっとよく分かりませんので、この辺は再度お答えを願いたい。  それと、医師の確保の問題、これは、私は、自治体病院のこれからの課題だと思うし、病院そのものが、今、いろんな意味で改善を進めているところでありますけど、逆に、医師を大学病院が引き上げていくと、病院としたら、医師の確保、大変気を使いますね。要するに、需要と供給のバランスが崩れるわけですから。大変厳しい状況になりはしないかなという思いで、今のところ確保されているようでありますから、当然、今後の課題として、この問題は、うちだけではないと思うんですね。全国的に多くの病院でこの問題は出てくると思うんで、これはこれとして、全国的な視野で、自治体病院の会長も務めていらっしゃる市長でありますから、その辺は全体的に横の連絡をとりながら、ひとつ問題が起きないように、医師の確保については最善の策をぜひとっていただかないと、市立病院の改善が難しいというふうに思いますので、これは要望にとどめますけど、ひとつ市長、よろしくお願いします。  以上です。 ◯議長(中本 和行君) 田中市立病院事務局長。 ◯市立病院事務局長(田中  修君) 再質問にお答えを申し上げます。  院外処方箋に関して、調剤薬局の側でそういう説明というものが十分なされているかどうかというところにつきましては、現状、把握はしておりませんが、少なくとも、ただいま申し上げましたように、光市立病院内においては、そうした説明というものには努めているというところでございます。  調剤薬局の側に対しましても、薬剤師会との話をする機会もございますから、そういう説明というものを十分にするようにと、これは、当然、なされているものとは思いますが、そういう申入れもしたいというふうに思います。  それから、癌の告知の問題でございますが、当院といたしまして、市立病院の方針というものを持っているものじゃございませんが、各医師におきまして、告知をすることが適当かどうかという辺の判断をしているようでございます。といいますのは、本人に知らせない方がいいというふうな場合もあるようでございまして、それは、事前に家族との話をした上で、そういう対応をする必要があれば告知をする。家族の方がやめてほしいというふうなことがあれば、それは告知しないというふうなやり方をしておるようでございます。  それから、院内処方箋、これは、入院患者に対してでございますが、これらの服薬指導、薬の副作用も含めまして、服薬指導というものを薬剤師においてしていくというふうなことで、現在、取り組んでいるところでございます。  それから、医師確保の問題について、要望というようなところでございましたが、私どもの市長が自治体病院開設者協議会の副会長というところで、改善委員会の委員長というふうなところで、まさに、今、議員御指摘の医師の確保の問題についてもテーマとして取り上げられ、その委員会内におきましていろんなことが論議をされている。近々、それらのまとめというふうな形で、委員会の成果というものも出てくるような手はずになっております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 藤田議員。 ◯15番(藤田 一司君) 分かりました。よろしくお願いします。  最後になりますが、先ほど壇上で、患者さんからの手紙ということで紹介しましたけど、話の流れとして、ひょっとして誤解があってはなりませんので、一言断っておきますけど、決してこれは市立病院の患者さんではない。具体的には徳中の患者さんからの手紙ということで、決して市立病院の患者さんからの手紙に基づいた質問ではなかった点、これは誤解のないように一言申し添えて、私の質問を終わります。  以上です。 ◯議長(中本 和行君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。
                     午前11時5分休憩       ……………………………………………………………………………                  午前11時15分再開 ◯副議長(河村 龍男君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) 3日目ということで、皆さんお疲れと思います。  私、今回は、毎回ですけども、どうしても質問が項目的に多くなりまして、今回もまた多くなりました。ですから、シッカリ行政の説明を聞くことをポイントとして、質問・再質問等は浅くなりますが、また6月、9月と向けて勉強し、私の要望も持ってきたい、こういう意味での幅広い質問をいたしますので、ひとつよろしくお願いをいたします。  通告に従って質問をいたします。  最初に、これからの光市のまちづくりについてお尋ねいたします。  現在、我が国の地方自治体は、過去にない大変厳しい状況にあり、反面、様々な方面から自立を求められいてることは御承知のとおりであります。長期不況による国、地方の財政不足、税収不足。国家財産の逼迫などによる地方交付金削減など、自治体は財政危機になっています。また、地方分権改革による国からの権限委譲とその受け皿としての問題。さらに、少子・高齢社会に伴う地域福祉政策の要請、犯罪の増加等に見られる社会不安の取組み、廃棄物の処理、その他、自治体が対応しなければならない地域問題はますます複雑・多岐に及んでおります。  私は、今の光市の現況もまさにこの状況にあり、例外ではないと思っております。そこで、まず、平成15年度の光市予算についてでありますが、予算編成の基本姿勢とその該当事業名及び予算編成までのプロセスを御説明していただきたいと思います。  2点目に、財政運営についてであります。  光市の財政状況は、平成13年度の実質単年度収支は赤字であり、平成15年度予算でも、財政構造指数は、経常収支比率97.6%、公債費負担比率は19.0%との見込みとありますように、財政の硬直化は進んでおります。そこで、平成15年度から19年度までの今後5年間の財政収支の見通しと課題について御説明いただきたい。  また、その課題に対してどのように取り組まれるか、御見解をお願いいたします。  3点目に、合併問題であります。  1つ目に、市長は、12月の答弁で、「私は、広域合併の重要性について理解している」と言われましたが、どのように理解されているのか、その御説明と、「周南の状況から、現時点では、大和町との合併を出発点とすることが最良の選択肢」と言われましたが、いつ頃、どのような環境になれば、広域合併を目指すべきとお考えですか。  2つ目に、県の合併重点支援地域指定については、「要請をさらに県の方にしていくつもり」と答弁されていましたが、その経過と内容の御説明と今後の見通しについてお願いいたします。  3つ目に、現状の中で、大和町との合併を進め、また、実現した場合、何がメリットで何がデメリットと考えられますか。  4つ目に、今後、本格的に権限及び財源委譲が進んだ場合、大和町との合併規模で自治及び住民サービスの維持、また向上が果たせるか、御見解をお願いいたします。  2番目に、地域活性化について。  1点目に、構造改革特区構想についてお尋ねいたします。  「地域の特区行政が全国に広がることが日本経済の活力につながっていくと信じる」と、鴻池構造改革特区相は会合で強調されております。構造改革特区は、地域を限定して規制を緩和し、経済活性化を図る制度であり、首相も全国的な規制改革実現の突破口と位置付けています。この構造改革特別区域法が昨年12月の臨時国会で成立いたしました。  政府は、この法の成立前に、昨年8月30日を締切期限として、構造改革特区についてのアイデア等の具体的提案を、地方公共団体や民間企業等から、第1次募集しております。426件、うち民間18件の特区構想が寄せられました。それらの中から、93の規制緩和の特例が決定しました。第2次募集はことしの1月15日締切りでしたが、地方自治体や民間から、1次募集の1.5倍となる651件の提案が寄せられ、関心の強さが表れているとも言われております。そこで、お伺いいたしますが、光市も、チャンスと受け止められ、この構造改革特区構想に対応されたと思いますが、その取組み及び提案内容について御説明をお願いします。  2点目に、中小企業支援対策についてお尋ねいたします。  日本の企業数の99.7%を占める中小企業の活性化なくして現在の本格的な再生はない、と言われております。不良債権処理による最大の影響を受ける中小企業に対し、政府は、資金繰りが円滑にいくよう、融資保証拡充など、セーフティネットを強化しております。そこで、中小企業を取り巻く環境は一層厳しくなるとの見方が強まっていますが、光市内の中小企業の実態にどのような認識を持っておられますか。また、政府の対策に併せ、地域の実情を酌んだきめ細かな支援が必要と思いますが、今後はどのような形で中小企業対策を進められていかれる予定か、御説明をお願いいたします。  2つ目に、政府は様々な制度を行っておりますが、中小企業当事者への情報が行き届いていないと言われております。制度利用が進むようにPR等を行っていただきたいのですが、どう対処されるか、御見解をお願いいたします。  3つ目に、政府の制度の中で、売掛債権担保融資保証制度は、制度創設から1年少し経過したことし1月10日現在の推定ですが、融資額の累計が2,244億円となり、昨年上半期時点に比べ約3.6倍に急増しております。光市内の利用状況の御説明をお願いいたします。  3点目に、雇用拡大対策についてお尋ねいたします。  総務省の1月発表は、完全失業率は5.5%と最悪水準になっており、また、高卒の内定率も、昨年12月末、66.3%と過去最悪を更新したと、文部科学省の調査で発表されました。そこで質問いたしますが、光市の完全失業率はどうなっていますか。また、15歳から29歳までの若年層の就業・再就職が厳しいと言われていますが、どういう状況にあるでしょうか。  2つ目に、国や県も種々の雇用拡大対策を予算で創設していますが、光市としては、今後、どのように取り組まれますか、御見解をお願いいたします。  3番目に、民生行政について。  1点目に、介護保険についてお尋ねします。  平成12年4月から高齢社会の必要性から始まった介護保険制度も、スタート時は様々なことがあり、私も、種々の問題を質問・要望してまいりました。しかし、光市は、他市よりも利用者が増加する状況の中、第1期の3カ年をよく保険者の役割を果たされたと思っております。今年度は、第2期の事業計画の見直しを策定し、向こう17年度までの事業が始まるわけであります。国も、この3カ年間課題となっていた介護報酬を改定いたしました。しかしながら、様々な課題があるので、厚生労働省は、予定を1年前倒しして、来年にも抜本的に見直すため、今春から論議を始めるとも言われております。  そこでお尋ねする前に、第1号被保険者の介護保険料について、15年度予算で、低所得者に対しての保険料減免について予算化していただきまして感謝いたします。  質問の1つ目は、第1号被保険者の低所得者介護保険料減免措置の要件説明と対象者は何人ぐらいと見込んでおられますか。  2つ目に、介護報酬改定により、在宅サービスは短期間の訪問介護を中心に、利用する人は自己負担が増えるようになります。ですから、低所得者で訪問介護サービスについての利用者負担の軽減措置も考えていただきたいと思いますが、御見解をお願いいたします。  3つ目に、サービスの適正化に向けた取組みについて御説明ください。  2点目に、障害者の支援費制度についてであります。  いよいよ、この4月から、支援費制度がスタートします。これまでの行政がサービス内容を決めていた措置制度から、障害者自身が施設やサービスを選んで、事業者と契約を結び、本人の自己決定が尊重される制度へ、大きく転換するようになります。また、新たな福祉サービス事業者が参入しやすくなり、事業者間の競争が促進され、サービスの質の向上が期待されると言われております。お尋ねしますが、光市も、昨年より、申請受付けを始められましたが、現在までの支給費申請者数及び受給者証の交付数はどのようになっておりますか。  2つ目に、事業者及び地域福祉サービス提供体制はどういう状況でしょうか。  3つ目に、ホームヘルプサービスの上限をどのように設定されたでしょうか。  次に、4番目に、IT政策推進について。  この質問は、昨年3月にもお尋ねいたしました。1年経過し、電子自治体を目指して進められておりますので、質問をしたいと思います。  1点目に、電子政府の対応についてであります。  御存じのように、2005年に、我が国がITの世界最先端国家となるために、まず、国や自治体の電子的な行政・情報基盤を2003年度までに構築しなければならないと進められているわけであります。そこで、自治体が2003年度までに実施しなければならないものは、最低3つあります。住民基本台帳ネットワークの整備、総合行政ネットワークの整備、認証基盤の整備でありますが、光市の対応について御説明ください。  2点目に、光市の電子自治体推進についてお尋ねいたします。  光市は、山口県内でトップをいく状況であります。情報基盤整備及び財政会計システム、共通OAシステムなどの内部事務システム構築はほとんど整備されました。2003年度は、運用及び管理しながら、住民サービス向上へ向けた2004年度からのサービス利用を目指して、住民向けアプリケーションの整備を進めていかれると思いますが、前回の答弁にありましたリテラシーの向上、情報弱者の問題、投資と効果の判断、さらに、技術の進展と再投資に対してどう取り組まれますか。  2つ目には、他の課題としてセキュリティーポリシーを策定し運用していく体制とリテラシー向上、また、人材拡充に対しても、今後、どう取り組まれるか、御見解をお願いいたします。  5番目に、防災、また安全対策についてお尋ねいたします。  1点目に、消防体制であります。  1つ目に、新消防庁舎が完成し、この3月23日、竣工式を迎える運びとなりましたが、地域の安全・安心のまちづくりの推進に大いに期待するものであります。設備では、最新の新通信指令システムや防災センターなどが整備され、拡充されました。実際に消防体制としてはどのように強化されて、どのような成果が得られるか、御説明をお願いいたします。  2つ目に、救命士の業務についてお尋ねいたします。  救急救命士の業務は、現在は、医師の具体的な指示を条件に、徐細動、静脈路確保のための輸液、器具を用いた気管確保が行えますが、ことし4月からは、徐細動については医師の具体的指示がなくても行える。また、来年、2004年7月からは、気管挿管も限定的に認める方向と聞いているわけですが、どう対応されていきますか。  3つ目に、先日の新聞に、県内の自治体の自主防災組織率が、県防災会議の報告として載っておりました。「町村が組織率が高く、14市の平均は28%と、市は低い。今後、自主防災組織率の向上が課題だ」とありましたが、光市の組織率、現在は何%でしょうか。今後、向上を目指して、どう対応されますか。  2点目に、食品の安全についてであります。  この数年、食を巡る不祥事が相次ぎ、BSE、食品の偽装表示など、昨年8月の県消費者団体連絡協議会が行ったアンケートでは、「大いに不安を感じる」55%、「少し不安」42%と、不安を感じている人は実に97%となっております。県は、平成15年度予算で、前年度の約8倍を充て、食品表示適正推進事業や食品衛生検査充実強化事業など、計上しております。光市も、市民の食品の安全・安心、信頼回復確保のために、独自でも、また県とタイアップでも、対策事業に取り組んでいただきたいと思いますが、御見解をお願いいたします。  2つ目には、市内の学校での給食の安全管理はどうなっておりますか。今後の対策も含めて、御説明をお願いいたします。  最後に、その他として3点ほどお尋ねいたします。  1点目は、常設型住民投票条例の制定についてであります。  永住外国人にも1票を認める全国初の住民投票条例を、滋賀県米原町が2002年1月に制定したのを皮切りに、この1年の間に、約30の市町村が住民に投票権を付与する住民投票条例を制定しております。中国地方でも広島市と大竹市が、この3月定例議会にテーマを限定しない常設型住民投票条例を提案し、制定を目指しております。住民生活に身近な重要課題について、住民の意思・判断を問い、より広範な住民の声をまちづくりに反映させようとするものです。光市も、議会民主主義を補完する役割として、制定していただきたいと思いますが、御見解をお願いいたします。  2点目に、構造基準適合型焼却炉購入の補助についてであります。  新しい構造基準に適合のものしか使用できなくなり、現在までの焼却炉は回収をされております。早いもので、市内には新基準適合の焼却炉が販売され、購入され始めております。しかし、購入金額は、燃焼能力により、60万円から250万円するそうです。特に、中小企業の皆さんは、人も減少し、下松市にあるクリーンセンターまで、今まで自前で焼却していた可燃物の運搬にも苦労されており、また購入したいが高価だと悩んでおられます。購入する方は、自分で灯油など費用をかけて焼却し、ゴミの問題、つまり減量等に協力されるわけですし、新基準に適合の焼却炉購入に対しての補助を考えていただきたいと思いますが、御見解をお願いいたします。  3点目に、資源ゴミリサイクル補助の見直しについてであります。  光市は、今、古紙回収は、実施団体と回収業者にキロ当たり5円の補助をされていますが、現在、古紙価格が上昇しております。回収業者への補助は見直すべきと思いますが、いかがでしょうか。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(河村 龍男君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、今村議員さんのこれからの光市のまちづくりという質問についてお答えを申し上げてまいります。  議員仰せのように、地方財政は極めて厳しい状況にございまして、その一方、少子・高齢化や高度情報化への対応、行財政改革の推進など、地域の総合的な行政主体としての地方自治団体の役割はますます重要なものとなっておるところであります。  お尋ねの1点目、平成15年度予算の編成方針についてでございますが、先行議員にも申し上げてまいりましたように、極めて厳しい財政環境にありますことから、行政改革大綱財政健全化計画との整合性を図りつつ、リストラクチャリング、施策へのチャレンジなど4つの基本的な視点に立って、当面する課題に積極的に対応する一方、「入るを量りて出ずるを制す」という財政運営の基本に返り、限られた財源の中で、緊急度や優先度の高い事業の重点化を図ったところでございます。  また、予算編成の基本的な視点として4つを掲げておりますけれど、これは、従来の枠組みにとらわれることなく、発想の転換を図り、費用対効果の視点に立って新たな施策を展開し、市民との共創・協働のまちづくりを推進するとの意味を込めたものであります。  具体的な事業につきまして御質問もいただいたところでございますが、これまでに既に申し上げてきたとおりでございましたので、若干他の答え等で長くなりますので、省略をさせていただきたいと思いますけれど、何かございましたら、また再質問をいただければと思っております。  次に、先ほど申しました予算編成のプロセスについてお尋ねがございましたので、お答えを申し上げてまいりたいと思います。  新年度予算編成に向けましては、昨年9月の下旬から、政策的な経費のヒアリングを実施してまいったわけであります。そして、さらに11月下旬の予算編成のここで方針を打ち出しますので、これは政策的なヒアリングを9月下旬からやりながら、そこに出てくるものと私の考え等をかみ合わせて、予算編成の方針を出していきます。そして、さらに各所管からの予算要求を積み上げをさせまして、昨年の12月から部長ヒアリングを開始してまいりました。そして、本年1月の下旬から2月の上旬にかけて、最終的な、私、助役等ももちろん、三役そろっておりますけれど、市長ヒアリングということで実施してまいるわけであります。この間、時代や市民ニーズに的確に対応するため、事務事業の見直し・点検等を行うとともに、限られた財源の中で、真に市民福祉の向上を図るため、先ほど申し上げましたように、4つの基本的な視点に立って議論を重ねるなど、約半年間にわたる予算編成のプロセスを経て、この度御提案申し上げております新年度予算案が編成をされたところであります。市長ヒアリングにつきましても、多少周辺の市町村よりか長めになるなど、徹底したヒアリング等を実施してまいったところでございます。  次に、今後の財政収支の見通しと課題についてでございますけれど、議員仰せのように、経常収支比率公債費負担比率が上昇するなど、財政の硬直化が進みつつあり、今後もこうした状況が推移するものと予測しております。こうしたことから、当面は、現財政健全化計画に基づいて、大きく14の健全化施策の着実な推進に努めることとしておりますが、市政方針で申し上げましたように、景気の低迷など、社会経済情勢の変化によりまして、中期財政収支の見通しも相当変動することが見込まれますことから、本年度、財政健全化計画の全面点検を行うこととしておりますので、今後の見通しや課題につきましては、こうした中で具体的にこれからお示しをしてまいりたいと、このように考えておるところであります。  次に、合併問題について御質問をいただいておりますが、初めに、この場をお借りして、まず御報告を申し上げたいと思います。  去る3月4日、議会初日でございましたけれど、議決をいただきました光市・大和町合併協議会を、本日、設置させていただきました。改めて、議員の皆様方に対して、御理解いただいたことに心から御礼を申し上げたいと思います。  なお、先ほど大和町長さんにも御出席を賜って、市役所3階の会議室の一室を事務局として、合併協議会の看板を掲げ、事務局職員に対し辞令の交付を行ったところでございます。今後とも、議会の皆様の御意見を伺いながら、大和町との合併に向けた協議を、この協議会の中で行ってまいりたいと考えておりますので、引き続き、御理解と御協力を賜りますようお願いを申し上げます。  それでは、今村議員さんの合併に対する御質問にお答えを申し上げてまいりますが、まず、広域合併の重要性をどのように理解しているのかとのお尋ねでございます。  山口県は、中小の都市が散在する分散型の都市分布構造であり、このことが、県の発展を阻害しているとも言われ、中核都市づくりが県政の重要施策の一つとして位置付けられておるところだと思います。こうしたことから、中核都市づくりを目指す広域合併は、県政の発展を図る上からも、緊急の課題である、そういう視点で重要な、私どもも、問題ではあると認識をいたしてはおります。  また、ライフスタイルの変化や交通体系の整備などにより、人々の日常生活圏や経済圏が拡大し、これに伴って、市町村の区域を越えた行政需要がますます増大をしており、このような要請に適切に対処するためにも、広域合併は有効な手法の一つと、私自身も認識しておるところであります。  また、いつ頃、どのような環境になれば、広域合併を目指すかと、一方では聞かれておるわけでありますけれど、先行議員にもお答えをいたしましたように、周南地域の現状や合併特例法の期限などから、大和町との合併を出発点とすると申し上げてきたものであり、今後、時代の要請があり、現在の4市3町が前向きに対等な立場で協議できる環境が整いましたら、特別委員会の御報告等も踏まえ、そうした協議を進めてまいることができればと考えておるところでございまして、これは、きょうの法定協議会の立上げのときにも、マスコミの皆さんから御質問をいただきましたので、同様のお答えをいたしておるところであります。  次に、2点目、合併重点支援地域の指定要請のお尋ねでございますけど、先行議員にもお答えを申し上げましたように、今後、大和町と合併を進める上で、国、県の支援は不可欠であります。また、特別委員会の中でも皆様から、県に対し積極的な支援要請を行うべきとの御意見もいただいておりますので、今後、県の理解を求めながら、合併重点支援地域の指定要請を行ってまいりたいと考えております。  次に、大和町との合併のメリット・デメリットについてお尋ねでございますけれど、先行議員さんからも同様の御質問をいただいておりますけれど、再度、整理をさせていただきたいと思います。  先進事例等によるこれまでの合併は、分かりやすい明確な目的を持った合併がほとんどでっあったかなと思います。例えば、平成6年に合併をされましたひたちなか市では、国際港湾の建設という大きなプロジェクト事業に対応するための合併であり、つくば市の場合は、筑波研究学園都市の建設のために合併が進められましたし、さらに、さいたま市の合併は、政令指定都市を目指すためのものでありました。  しかしながら、今、全国的に進められている平成の大合併は、必ずしもこのような合併とは異なり、来るべき地方の時代に対応できる新しいまちづくりを行うための合併と位置付けられております。したがいまして、合併のメリット・デメリットという考え方ではなく、これまで別々のまちづくりを進めてきた自治体同士が合併することにより、どんなメリットを生み出せるか、出すことができるのか、どんなまちづくりが目指せるのかという視点から合併問題を考えるべきだと思うのであります。こうしたことから、私は、これまで両市町の充実した保健・医療・福祉施設の有効活用を図った高齢者に優しいまちづくり、あるいは2つの公立総合病院や新消防庁舎を核とした安全で安心して暮らせるまちづくりを推進できることが、大和町との合併のメリットと申し上げてきたものであります。  本日も、先行議員さんから、病院問題等についても、医師の確保ということの問題もありましたけど、こうしたことも、このようなことの中で解決ができていくのではなかろうかなというように思っておるところであります。  一方、デメリットにつきましては、合併後のまちづくりの課題という視点からとらえることが妥当であると。光市と大和町の場合、健全財政をいかに確保するのか、そのための行政改革をどこまで実現できるのか、それが大きな課題であろうと、私自身認識をいたしておるところであります。  次に、今後、本格的に権限委譲及び税源委譲が進んだ場合、大和町との合併規模で、自治及び住民サービスの維持または向上が果たせるのかとのお尋ねでございましたけれど、御案内のとおり、現在、国におきましては、分権改革推進会議等の中で、国から地方への権限委譲や税源委譲の在り方について検討が進められております。今後、どのような方向性が示されるのか、現時点では予測や十分な把握ができないわけであります。したがいまして、現時点では、御質問に対し明確な御答弁をすることができませんけれど、ただ、本年1月現在、全国で設置をされて協議が進んでおる約200の合併協議会のうち、約半数が合併後の人口が5万人未満の規模なんですね。光・大和地域も、こうした先進事例に照らし合わせましても、合理性のない枠組みとは言えないというように思っておりますし、仮にどのような方向性が示されようとも、そうした制度改正を活かし、より進んだまちづくりができるように、これから努力をしていきたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いを申し上げます。少し長くなりました。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) 財政運営の見通しというのが余りなかった感じがするんですが……。  1問目の質問は、皆さん、1点目はされましたので、私は、再質問として、今回、15年度の予算を編成される上で、市長自身が目玉といいますか、今の時点で光市、また将来へ向けて、絶対こういう事業を始めなきゃいけない、また、継続、充実しなきゃいけないと、そういうものが何かあったと思うんですよね。1つ2つで結構ですから、それがどういうものであり、また、将来どういうふうにしていきたいという構想か、その辺、ありましたらちょっと答弁していただきたい、こう思います。  それから、財政運営で、5カ年間の問題は、時間的に無理ということか、御答弁がなかったと思うんですけども、今から財政厳しい中、どう財政運営をしていくか、これがやはり課題だと思うんですね。また、光市として、退職者の問題とか、財政収入の問題とか、いろんな課題があると思います。その中で、どう財政運営をしていくか。PFIの活用とか、ライフサイクル的な発想、民間委託、また活用と費用対効果、本当にそういう手法といいますか、運営上取り組んで、財政厳しい中にどうまちづくりをしていくかということが、今からの一つの自治体が取り組む姿勢と思うわけですが、そこで、私は、1点だけ、今回の予算の中でも、市営住宅の建設についてであります。  特に、緑町住宅建設が今から計画されるわけですけども、岐阜県の高山市が借上方式というものを導入しているわけですね。これは、民間が建設した建物を市が借り上げ、市営住宅として市民に貸し出すという方式でございます。これは、多額の初期投資を賃借料として多年度に分散させることにより、財政の効率的な運用が可能ということもあります。時間もありませんので、この1点、ちょっと検討していただきたい。その辺、ちょっと御答弁していただきたいと思います。  合併問題につきましては、初日の、私達公明党としても討論に参加いたしまして、私達なりの主張もいたしましたし、今後シッカリ、法定合併協議会も設置されるわけですし、主張してまいりたい、こう思いますので、要望で止めておきます。よろしくお願いします。 ◯副議長(河村 龍男君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 議員さんの方から、具体的な重点項目について、ちょっと私が省きました関係から、予算編成上でどのようなことに留意をされてということで、何か2〜3点というようなことがあればということでございましたけど、これ、たくさん頭の中にあり過ぎまして、御答弁、ちょっと困るのでありますけど、まず、やっぱり教育の問題、これは、教育研究所というものを立ち上げました。内容につきましては、いろいろな思いがございます。青少年の問題でありますとか、ゆとりと個性を尊重した教育の問題。しかし、この研究所を、市長としては立ち上げるということに全力を挙げ、教育の現場、教育長他、これからの研究の成果に大きく期待をしたいなというような思いがします。  それから、環境問題では、いろんなことをやっておりますけれど、細かいことがたくさんありましたけど、やっぱり私は、これからはリサイクルプラザ、こんなものをキチンと整備をしながら、ゴミの回収のシステム、こういうようなことについても努力していきたいなという思いで、予算に反映をさせております。  保健・福祉、これ、介護保険の問題ですね。支援事業なんかについても、きめ細かな対応をしてきたと思います。それから、弱者問題では、やはり離島という問題を抱えておりますから、牛島の診療所の問題、それから船の問題、こんなことにも力を入れてまいりました。  それから、人の交流ということでは、冠山総合公園等も含めたいろんなことをやっていきたいなというように、この間も言いました。確実にこれから増えていくものは余暇だけでありまして、こういうものを活用した活性化を図っていきたい。  それから、商業関係では、バーチャルモール、この立ち上げをしていますので、県下でも唯一光市がやっておりますから、こんなものも支援して、活性化を図りたい。  建設では、先に議員からのお話がございました住宅の建替え等も、借上げの方は後で担当の部長から答弁させますけど、緑町・平岡台の住宅等の改修もやってきているというように、住環境の整備でありますとか、様々なこと、思いをこの中に盛り込んだつもりでございます。
     それから、予算のいろんなことについての御提言も、今、いただきましたので、こういうことを一つ一つお答えをするのではなくて、まとめてお答えをさせていただきますけれど、これからの予算編成の中にもいろんな方法を駆使して、これから、議員さんが御指摘のようないろんなことについて予算編成上に反映させていけるように、きめ細かな改革もしてまいりたいなと思っておるところでございますので、よろしくお願い申し上げます。 ◯副議長(河村 龍男君) 松浦建設部長。 ◯建設部長(松浦 邦弘君) それでは、今村議員さんの公営住宅の関係で借上方式というふうな御提言、これは、岐阜県高山市の例でございますが、光市としての考え方はどうだろうかというふうなことでございますが、今、市長が申し上げましたように、現在、平岡台住宅を建築中でございます。これは建替えでございます。これは、道路整備に伴うものでございますし、老朽化ももちろんございます。それから、15年度から、緑町住宅の建替え、これも老朽化によるものでございますが、これをやってまいります。  ただいま御提言がありましたような民間の住宅の借上方式、また、その前にも御提言がありましたPFI方式でのこういう公共事業はどうだろうかということでございます。今現在、公営住宅では平岡台並びに緑町住宅の建替えが当面ずっとありますが、その後の計画においては、こういうふうなPFI方式、借上方式というのがどうかということもありますが、ひとつ御提言を参考に、研究してまいりたいというふうに思っております。よろしく御理解願いたいと思います。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) ありがとうございました。  いろいろ市長おっしゃいましたけども、どれか一番ポイントがあったと思うんですけれども、何か全体的におっしゃいました。私は、何か一つシッカリ市民に訴えられるというか、本当に光市を今後どうする、こういう面が一番大事という面を予算化されたんじゃないかと思ったわけですね。その辺がちょっと聞き取れないというか、感じられないということをちょっと感じたわけですけども。  特に、私なりには、やはり今からは、市民とともに、協働社会、これがやっぱり基本になると思うんですよね。その辺をどう事業化していくか。それと、基本的行政能力のアップですね。人材の育成、この辺が一番基本になってくると思うんですよ。議員もアップしなきゃいけない。これは、地方分権に向けて、議員の使命はアップします。それが一つポイントと私は思うんですよ。そういう面で、どう取り組まれているかと思ったときに、余り入ってないなという感じがしましたので、どうか今後はひとつこの辺を、私なりに思うんですが、取り組んでいただきたい。こういうことを要望しまして、これ、終わります。 ◯副議長(河村 龍男君) 発言の途中ですが、ここで昼食のため、暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後0時00分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後1時00分再開 ◯副議長(河村 龍男君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。杉村企画情報部長。 ◯企画情報部長(杉村 博三君) それでは、構造改革特区構想についてお答え申し上げます。  御承知のように、構造改革特区構想は、地域を指定して規制緩和を試験的に実施し、規制緩和が経済の活性化につながれば、全国に拡大するというものでございます。昨年8月の第1次募集で、全国の地方公共団体等から提案のあった特区構想を基に、93項目の規制を緩和するための構造改革特別区域法が昨年12月に成立し、本年4月から、全国の地方公共団体等から特区計画の認定申請の受付けが開始されることになりました。  なお、特区においては、1年以内に効果や影響が評価され、全国的な規制緩和につなげるかどうかが判断されることになっております。  また、本年1月15日を期限として提案のあった第2次募集分につきましても、現在、規制緩和に向けて、準備作業が進められているところでございます。  なお、県内では、第1次募集に対する提案が、県が2件、下関市1件、山口大学が1件となっておりまして、第2次募集では、県が2件、下関市が1件、柳井市が1件となっております。  光市におきましては、構想の提案に向けて、自然公園の規制緩和などにつきまして検討いたしましたが、現行法の枠内で対応可能なことから、成案を見るに至っていないのが現状でございます。今後とも、各種施策の推進や立案に当たって、光市に活用できる規制緩和の可能性につきまして、柔軟な発想で検討してまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(河村 龍男君) 久保経済部長。 ◯経済部長(久保 勝史君) それでは、中小企業対策についてのお尋ねにお答えをいたします。  現下の中小企業を取り巻く経営環境は、デフレの進行で売上高が抑えられ、厳しい状況が続いており、販売不振等による、いわゆる不況型倒産の割合が高水準で推移をしておるところであります。  本市におきましても、自己破産や民事再生法を申請し自主再建を断念した企業など、また、市内各所での店舗の閉鎖が目立つなど、長引く不況の影響は計り知れず、景気の回復が不透明な現状においては、今後も予断を許さぬ状況と言えます。しかしながら、地域経済の活力を維持するためにも、先行議員の御質問にもお答えをしておりますように、堅実かつやる気や能力のある中小企業への支援は、必要に応じて、積極的な対応が必要であるものと認識をいたしております。  こうした中、政府の支援策として、中小企業金融のセーフティネット対策が拡充されたことは、議員お示しのとおりでありまして、取引先企業の倒産、自然災害等により経営の安定に支障が生じている中小企業の資金供給の円滑化を図るため、保証限度額の別枠を設けたセーフティネット保証制度の拡充や保証付借入金の借換えや複数の保証借入金の債務一本化等を促進することで、月々の返済額の軽減等を図り、中小企業の資金繰りを円滑化する資金繰円滑化借換保証制度の創設、また、中小企業者が有する売掛債権を担保とした融資に対して保証を行う、売掛債権担保融資保証制度の推進などがあります。そのうち、セーフティネット保証制度については、市町村の申請・認定を受けたものが対象となっておりまして、ちなみに、平成13年度では29件の申請でございましたが、平成14年度では、本年2月末現在で、既に93件と大幅な申請増となっており、本制度の果たしている役割は大きいものと思われます。  また、売掛債権担保融資保証制度の利用状況は、平成13年12月17日の制度創設から今日までで、県全体では57件で、融資額2億3,618万5,000円、うち光市の利用者が1件の37万8,000円となっております。セーフティネット保証制度につきましては、ある程度の周知をいただいているようでございますが、ただいまのような売掛債権担保融資保証制度等については、まだまだ十分な周知がなされていないものと思われます。  本市としましては、商工観光課の窓口カウンターにPR用のチラシを置いておりますが、今後さらに、広報への掲載や事業者の集まる各種会合でのPR、また商工会議所、市内金融機関等にも御協力をいただいて、広く事業者の皆様方へ周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  今後の中小企業対策につきましては、こうした国の進める各種制度や県制度の周知を図っていくとともに、本市融資制度につきましても、国、県の動向を見極め、近隣市町と連携を密にし、信用保証協会及び金融機関との協議・理解を得ながら、制度の充実をさらに図ってまいりたいと存じますので、御支援をよろしくお願い申し上げます。  次に、雇用拡大対策についてお答えをいたします。  まず、その中での1つ目のお尋ねで、光市の完全失業率と15歳から29歳までの若年層の就業及び再就職の状況についてでございますが、まず、完全失業率につきましては、議員も御承知のとおり、総務省統計局の労働力調査に基づく月例報告でも5.5%が示されておりますが、議員お尋ねの光市の数値については、統計数値はございません。ただ、この3月1日に新聞紙上で発表された都道府県別の平成14年の年平均数値は、平成14年の山口県の完全失業率は4.3%と、中国5県の中で、広島県、岡山県の4.6%に次いで高い数値となっており、リストラ等による非自発的な離職により、特に中高年齢層を中心に、失業を余儀なくされている厳しい状況が推測されるのであります。  また、本年1月のハローワーク光における中高年齢者の求職状況は、新規求職申込件数が全体の36.6%に当たる86人、また、月間有効求職者数においては全体の47.6%に当たる412人の中高年齢者が求職の申込みをしている状況にあります。  次に、15歳から29歳までの若年層の就業及び就職の状況でございますが、その中で、この春に卒業し就職を希望する者の、市内の3つの高等学校における3月1日現在での就職内定率は68.5%となっており、また、今春大学や専門学校を卒業する学生で、本市のUターン情報窓口に登録をしていた者に対して実施した就職内定状況等の調査結果によりますと、回答率は25.6%で、やや低いため総体的な分析はできませんが、回答者のうち39.1%の学生が、未だ就職先が内定していない状況となっているところでございます。  さらに、本年1月のハローワーク光における15歳から29歳までの新規求職申込件数は81件、月間有効求職者数は245名となっており、景気の低迷の長期化によって、企業の人件費抑制による雇用調整など、経営基盤の根幹の見直しにより、新卒者の採用を中止した企業の他、また、雇用のミスマッチも多いことなどから、本市の若年層における就業・再就職については、極めて厳しい状況にあるものと推測をいたしております。  次に、光市としてとの今後の雇用拡大への取組みでございますが、平成14年度に、緊急地域雇用創設特別基金補助事業として8事業を実施してまいりましたが、平成15年度以降においても、引き続き、創意工夫に基づいた事業を幅広く展開していくとともに、今後は、年間における求人確保促進月間において、県及び商工会議所と連携しながら、市内の大手企業をはじめ、本市の主要産業である製造業関係に対しても、企業訪問等により求人要請を行うなど、若年層等の雇用促進に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  また、昨年立ち上げました光市経済雇用緊急連絡会議等も随時開催し、適宜対応してまいりたいと考えております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) ありがとうございました。  再質問はやめて、要望でいきます。  1点目、構造改革特区構想ですけども、私の感じでは、シッカリひとつ周知徹底、本当に一職員さんまで、こういうチャンスにどう普段の蓄積を発揮していただくか、そういうことがもう少し足らないと感じますので、その辺よろしく。  それから、御存じのように、この件は、平成19年3月31日まで総理大臣に申請することができる。つまり、今後、3次、4次と募集がありますので、そのときは光市、すばらしい提案を出されるように、よろしくお願いしたいと思います。  あと、中小企業関係、たくさん国が対応策を出しておりますので、シッカリPR等励んでいただきたい。よろしくお願いいたします。  これで終わります。 ◯副議長(河村 龍男君) 大久保福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(大久保 宏也君) それでは、3番目の民生行政についてのうち、1点目の介護保険についてお答え申し上げます。  まず、1点目の低所得者介護保険料の減免措置につきましては、先行議員にも申し上げましたとおりでございますけども、具体的な減免要件につきましては、本人の申請を踏まえ、生活保護基準に準じて収入や扶養状況並びに資産状況等負担能力を見極めながら、実施をしてまいりたいと考えております。また、対象者は最大で120人程度を見込んでおります。  次に、2点目の利用料の軽減措置についてでございます。  議員御指摘のとおり、今回、介護報酬の改定により、訪問介護サービスでは、長時間利用者は身体介護の負担が軽減される反面、短時間利用者は負担が増えることとなるものでございます。こうしたことから、低所得者に関わる利用料の軽減につきましては、市内社会福祉法人提供のサービス利用料の軽減について、新年度から対象者の枠を拡大して、さらなる軽減に取り組むとともに、所得に応じた高額介護サービスの支給制度や、法施行以前の低所得者等の利用者に対する軽減措置など、引き続き、実施することといたしております。  次に、3点目のサービスの適正化に向けた取組みについてでございます。  議員御指摘のサービスの適正化は、介護保険の給付と負担のバランスを支える重要なキーポイントであり、グループホーム等への第三者評価の義務付けがなされる等、極めて重要な課題と考えております。こうしたことから、当市では、サービス利用者の要となるケアプランを作成するケアマネジャーに対し、サービスが適正に実施されているかどうかの評価のための研修会を行い、また、ケアマネジャーの資質の向上、指導・助言等のためのケアマネジメントリーダー養成事業を実施するなど、利用者の実態に合ったサービスがより適正に提供できるように取り組んでいるところでございます。  また、新年度には、サービス事業者振興事業の実施等により、事業者間の連携やサービスの質の向上、質の平準化を図りながら、サービスの適正化に向けた取組みを行ってまいりいたと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、2点目の障害者の支援費制度についてお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、本年4月からは、障害者の福祉サービスの多くは支援費制度に移行し、市町村から支給決定を受けた障害のある方が、自らのサービス内容やサービスを提供する事業者を選択し、選択した事業者との間で契約を結ぶ、利用者の意思を尊重し利用者の立場に立った福祉サービス制度が始まります。市町村は、支給決定を受けた障害のある方がサービスを受けた後、事業者に支援費を支払い、利用者の方々は、利用者負担を直接事業者に支払うこととなります。  御質問の具体的な現状での取扱いの状況でございますけども、支援費の申請につきましては、昨年10月から申請の受付けを開始いたしており、現在までの申請総数は166件、このうち施設訓練等支援の申請が103件、居宅介護等支援の申請が63件となっております。これは、措置制度下における人員と比べますと、入所は同数で、居宅は6人の増となっております。  また、申請の受付けと並行して、施設及び居宅で本人及び家族、あるいは施設の指導員から聞取り調査を実施しておりますけども、2月末でほぼ終了したところでございます。今後、聞取り調査内容を基に、判定及び支給決定を行い、本人あて、あるいは扶養者あてへ通知をするとともに、3月下旬には受給者証を発行する、というスケジュールになろうかと思っております。  なお、受給者証の交付につきましては、原則的には申請者全員に交付することになるものと考えております。  次に、御質問の2点目、事業者及び地域福祉サービス提供体制についてでございます。  先ほど申し上げましたように、制度が大きく変わるわけでございますけども、サービス提供体制につきましては、措置制度下でサービスを提供しておりました内容及び事業者が指定、あるいは特定業者として、引き続き、サービスの提供をしてまいります。現状、サービス提供体制は、したがって、整った状況でございますけども、より多くの事業者の参入や事業者間の競争によるサービス内容等質の向上に向けて、行政としましても、監督官庁である県等関係機関とも連携をとりながら、引き続き、事業者の指導に努めるとともに、併せて、社協等による地域福祉施策の支援や情報の提供にも努めてまいりたいと考えております。  続いて、御質問の3点目、ホームヘルプサービスの上限についてでございます。  この件につきましては、上限の設定により現行よりもサービス低下につながるとして、障害者団体が国に対して厳しく注文をつけた経緯がございますけども、このホームヘルプサービスにつきましては、一般の障害者が一月当たり概ね25時間、視覚障害者等特有のニーズを持つ者が一月当たり概ね50時間、全身性障害者が一月当たり125時間という3段階の国の基準が示されたところでございます。  しかしながら、一律的な設定は、利用者の障害の程度がそれぞれ違うことや在宅支援の観点から、当市におきましては、サービス提供時間の上限は、当面、設定せず、聞き取り調査等によって、個々の状況により柔軟に判断し、支給時間を決定してまいりたいと考えております。  以上、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) 介護保険につきましては、今回、低所得者減免措置ということで、本当、感謝いたします。今、対象者が大体120人程度ということで、これ、県内も萩市等やっているわけですけど、またどういう要件でやっているかということで、光市も取り組まれると思いますが、また具体的になりましたけども、また聞いていきたいと思います。  財源は、今回、保険料アップとともに、所得段階の4と5の境界所得250万円から200万円の変更によって、影響はどのぐらいかというのは、前回の質問で400人程度とおっしゃいましたね。そういうことで計算しますと、影響額は約年間430万円余分に増えるわけですし、十分そういう財源は、私は、あると思うんです。そういう意味で、低所得者に対して、軽減のホーム利用、この辺もひとつよろしく対応していただきたい。そのように要望いたします。  あと、サービス適正化、国もシッカリ、今後、力を入れ、財政支援も考えるということが発表されておりますので、ぜひ対応していただきたい。  支援費制度も、ひとつよろしくお願いいたします。  これで終わります。 ◯副議長(河村 龍男君) 杉村企画情報部長。 ◯企画情報部長(杉村 博三君) それでは、IT政策推進についてお答え申し上げます。  まず、1点目の電子政府の対応についてでありますが、住民基本台帳ネットワークシステムにつきましては、平成14年8月に第1次稼働いたしまして、本年8月から、転入・転出事務の簡素化、広域での住民票の写しの交付といった第2次稼働の予定でございます。また、総合行政ネットワークの整備でございますが、15年度中には、国、県と全国の市町村をネットワークで結び、公文書の交換などを行う総合行政ネットワークの構築を図りたいと考えております。  また、認証基盤の整備でございますが、電子認証基盤は、インターネットなどのネットワーク上で送受信される電子情報の本人確認を行うもので、組織認証と個人認証の2つの基盤構築が必要でございます。組織認証については、国において総合行政ネットワークを活用した地方公共団体の組織認証基盤の基本仕様を作成し、15年度中に各地方公共団体に示されることになっております。個人認証につきましては、平成14年12月、いわゆる公的個人認証法が交付され、2年以内に施行されることとなっておりますので、これを踏まえた対応を図ってまいりたいと考えております。  次に、2点目の光市の電子自治体推進についてでございますが、IT基本法の趣旨に基づき、平成17年度以降には全ての国民が行政手続においてITの恩恵を享受できる、政府自治体づくりが求められている中で、これを利活用する職員はもとより、市民のリテラシーの向上は、自治体においても積極的な推進を図るべきこととされており、引き続き、IT講習会をはじめとする市民のリテラシーの向上に努めてきているところでございます。これまでの成果を踏まえ、情報弱者への対応といたしまして、その程度に応じ、個人の状況を判断しながら、個別に指導できることが必要であると考えられ、光市でも、国が支援いたしましたIT講習会が契機となり、社会福祉協議会でボランティア講師の養成、活用が始まっております。また、高齢者をはじめ、講習会受講者の受講後のフォローを行うため、関係所管と連携し、市民パソコン相談を実施することとしております。  次に、投資と効果の判断、技術の進歩と再投資の取組みについてでございますが、今後、情報資産を活用した市民サービスの向上、国、県の情報化政策、情報通信技術の進歩に対応した情報化を推進する必要がございます。情報化の推進に当たりましては、既存業務の効率化や維持管理面でのコスト削減を進め、財政負担の軽減を図ることはもちろんでございますが、行政サービス向上として市民に実感されるよう、付加価値の創造を図ることが極めて重要でございます。さらに、情報化投資には多額の経費を要しますことから、財政状況を勘案しながら、ハード・ソフト両面で情報通信技術の進歩に柔軟に対応できるよう職員の研鑽を進め、市民活動や社会経済活動との協働という視点から、機敏なシステムづくりに努めてまいりたいと考えております。  また、セキュリティーポリシーについては、国の情報セキュリティーポリシーに関するガイドライン等を参考に、コンピュータネットワークシステムの管理運営、市民等へのインターネットによる行政情報の提供に関する取扱いなど、4つの要綱を定め、平成13年度から、新たな管理体制で運用をしているところでございます。  また、住民基本台帳ネットワークシステムの稼働に際して、そのセキュリティー管理要領を定めておりますが、電子政府・自治体をさらに進めるためには、議員御指摘の職員のリテラシーの向上、人材育成が重要な課題であると考えておりまして、現在、国において実施中の情報セキュリティー確保のためのアクションプランの趣旨等を踏まえ、今後ともセキュリティーポリシーの実効性の確保、システムの監視体制の強化、セキュリティー強化ソフトの効率的活用、環境変化に対応する技術開発への対応を図ってまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) ありがとうございました。  IT、産業革命以来の社会経済の大きな変動である、IT革命だと言われている言葉でございますし、今、おっしゃいましたとおり、本当にシッカリ取り組んでいただきたい。効果としては、もう御存じのように、地方分権の受け皿・基盤、また、行政サービスの質的向上、組織や業務の在り方を見直す契機、効果的な業務改革による行財政改革のツール、新たな行政運営手法の導入のツール、新たな企業化のシーズとしてIT地場産業を育成できる。また、行政サービスの高度化・多様化を通して、住民生活の質的向上を図ることも効果としてあると言われていますし、シッカリ活用といいますか、そういう面で、光市は県内トップをやっていますので、模範の電子自治体になりますように、頑張っていただきたいことを要望して終わります。よろしくお願いします。 ◯副議長(河村 龍男君) 中村消防担当部長。 ◯消防担当部長(中村 直美君) 新消防庁舎における消防体制についてお答え申し上げます。  光地区消防分野への防災拠点であります新消防庁舎の建設につきましては、議員さんをはじめ、構成市町、また関係部局の皆様方など多くの方々の御支援・御協力により、2月末に完工の運びとなりましたことに対しまして厚くお礼申し上げます。  この新消防庁舎は、迅速な出動体制を図るための地図検索装置を備えた最新の緊急通信指令装置や、地域住民の方々に、実際に体験し、防災知識を身に付けていただくことができる防災センター、さらには大規模災害、救急長距離搬送等の災害対応としての緊急ヘリポートを設置するなど、複雑・多様化する住民生活を様々な災害から守るための機能を備えた施設でございます。  議員御質問の消防体制の強化でございますが、先ほど申しました緊急通信指令システムの導入に併せ、通信要員を専従化いたしまして、通信指令体制の強化を図り、119番通報から出動までの時間の短縮や迅速な情報の共有化が図られることにより、消防活動で一番重要な初動体制の確立が図られ、迅速・的確な消防活動が行え、災害等の拡大防止が図れるものと思料いたしております。  庁舎に併設されます防災センターの活用につきましては、昨年より、管内の小・中学校や幼稚園・保育園、自治会、老人会などの各種団体等に、機会をとらえ説明方、御案内をいたしているところでございますが、この施設を防災学習施設として十分活用し、防災意識の普及・啓発を推進するため、より多くの方々に活用していただくよう働きかけ、火災はもとより、地震等の災害時における対応能力の育成など、効果的な防災教育や講習等を実施し、住民の自主防災の啓発を図ってまいりたいと考えております。  また、高齢化社会を迎え、今後、さらに増大が見込まれます救急医療に対応するため、救急救命士のさらなる養成や、充実・整備された訓練塔、ヘリポートなどの訓練施設を活用して、消防技術の錬磨に励み、消防活動能力の向上など、消防活動全般にわたって全力で取り組んでまいりたいと考えております。  次に、救命士の業務についてお答え申し上げます。  指示なし徐細動の実施につきましては、国の救急救命士の業務の在り方等に関する検討報告書で、「平成15年4月を目途に包括的指示による徐細動の実施を認めるべきである」と示され、これを踏まえて、国では、メディカルコントロール体制の確立を図るための講習会が実施され、光地区消防でも、この講習会に参加し、4月から、救命士の判断で徐細動が実施できる準備を進めているところであります。  次の2004年7月から救命士に気管挿管を実施させる問題でございますが、これは、さらなる講習と専門医の指示の下に30例以上の気管挿管の病院実習を終了した救命士に限定して実施されようとするものでございます。現在、山口県では、県内3カ所の救急救命センターを核とした県の救急業務高度化推進協議会で、救急医療の高度化対策を進めておりまして、来年7月からの気管挿管の処置ができるよう計画を策定中でございます。  指示なし徐細動、気管挿管の問題につきましては、消防だけで解決できるものではございませんので、今後も、病院の協力の下に、準備を進めてまいりたいと考えております。光地区では、現在、総合病院、光市立病院・大和総合病院の協力をいただき、医師からの指示や応急処置の技術の向上、さらには救命士が免状取得後2カ月間の修了前研修、救命士の技術維持のための年間64時間の修了後研修等、救命士の研修については大変な御協力をいただいているところでございます。これら救命士の処置の拡大がスムーズにできるよう、光市立病院・大和病院のさらなる協力の下で、着実に実施してまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(河村 龍男君) 御発言の途中でございますが、参与員に申し上げます。  ただいま申合せの発言時間、答弁の要点を簡潔に御発言願います。津村総務部長。 ◯総務部長(津村 秀雄君) 3つ目の自主防災についての質問にお答え申し上げます。  現在、光市の自主防災組織率は23%となっております。  課題となっております自主防災組織につきましては、本年1月、光井公民館におきまして、県、市消防が共同で防災リーダー研修会を開催いたしましたところ、多くの自治会役員や公民館長、消防団の方々に参加していただき、自主防災の必要性や災害発生時の連絡体制、緊急の対応などについて学ぶとともに、実際の災害発生を想定した図上訓練を行うなど、自主防災に対する認識を新たにしていただいたところでございます。この研修会に参加されていた島田市や千坊台地区の方々は、それぞれ地元で新たに自主防災組織を結成されようとしているところでございます。  この自主防災組織の果たす役割は、近年の高齢化の進展に伴って、さらに重要性を増してきておりますので、今後とも消防などの関係機関と連携し、この度完成する消防庁舎の防災センターを活用するなどして、自主防災組織の育成指導を行ってまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ◯副議長(河村 龍男君) 木本環境市民部長。 ◯環境市民部長(木本 政和君) それでは、5番目の2点目、食品の安全についてお答え申し上げます。  一昨年のBSEの発生や食品の偽装表示等によりまして、消費者の食に対する安全性への関心が急速に高まっていることは、議員御指摘のとおりでございます。こうしたことから、県におきましては、これまで開設しておりました食品表示相談窓口を改め、食品の安全に関する様々な疑問や質問、食品の不適性な表示に関する情報を受け付ける窓口といたしまして、食の安心・安全相談窓口が、本年1月16日に、山口県消費生活センター内に設置されたところでございます。  設置後の相談件数は、2月末現在、11件の相談が寄せられているとのことでございまして、内容につきましては、表示に関するものや異物混入に関するもの等で、その多くは苦情であるとのことでございます。  また、これらの事後処理といたしましては、所管の部署が、必要に応じて、現地調査や電話での聞き取り調査を実施しているとのことでございます。  本市といたしましても、市民の皆さんの健康に密接に影響を及ぼす問題であり、関係部署とも十分に協議、連携を図り、県のこの相談窓口や徳山健康福祉センター等とも相談いたしながら、対応してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。
    ◯副議長(河村 龍男君) 高光教育次長。 ◯教育次長(高光 之夫君) それでは、2点目の2つ目、学校給食の安全管理についてお答え申し上げます。  学校給食を預かる立場といたしましては、扱う食材が安全であることが最も重要であることについては言うまでもないことから、学校給食用物資の選定や購入につきましては、学校給食衛生管理の基準に基づくとともに、必要に応じて、県教委や健康福祉センター等の指導・助言の下、衛生的で安全、かつ栄養バランスのとれた給食が提供できるよう努めているところでございます。中でも、食材の安全管理につきましては、学校給食にとって一番注意を払っているところでございまして、食材は使用当日の納入を原則としており、納入時には、食品の品質、数量、生産地の確認や包装容器等の状況をはじめ、品質保持期限表示等に至るまで、検収を実施いたしておるところでございます。  食品によっては、成分表・配合表・食品微生物検査表等の提出を義務付けておりますし、また、化学的合成食品添加物につきましても、納入業者に取組みを示し、発色剤・漂白剤・酸化防止剤など28品目の食品添加物をはじめ、その他安全性が疑わしいものについても排除するよう努めているところでございます。  今後とも、関係機関と連携を密にいたしまして、安全確保に万全の努力をしてまいりたいと、このように思います。よろしくお願いいたします。 ◯副議長(河村 龍男君) 今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) 申しわけございません。本当はもう少し質問を絞って私がやらなきゃ、答弁時間がなくなったということで、どうなるか私も分からないんですけども。私のは16分ありますので、消防体制、新しい庁舎もできたことですけど、答弁いただいたように、いろいろと取り組まれておりますので、市民は期待しておりますので、ひとつよろしく。  一つ、今後の問題ですけど、携帯電話の対応、これがいろいろ問題になっておりますので、この辺は次の機会にまた、十分対応していただく方法を考えていただきたいと思います。  防災組織率23%ということで、市で平均ということでしょうけどもね。この辺ひとつ取り組んでいかなきゃいけないと思いますね。防災センターもできたことですし、何のためかということになりますので、シッカリ取り組んでいただきたい。  あと、食品の安全、国もいろいろと、今回、予算化され、取り組んでおります。御存じのように、トレーサビリティー・システムの導入、リスクコミュニケーション対策の強化、食品産業を担う機能強化、食育活動の総合的展開、食品表示の信頼の回復。これはテーマの中心ですけども、あと具体的にいろいろ取り組んでおりますし、県も、御存じのように、先ほど申し上げたように、今回、8倍の予算化で取り組んでいますし、ぜひ市としてもそれに対応していく。特に、県が取り組む主婦50名を対象に食品表示ウォッチャー制度、これなんかにオブザーバー的にも参加して、市民に情報を提供していくとか、そういういろんな方法はあると思うので、一歩ひとつ取組みの前進をお願いしたい、このように思います。  以上でこの件は終わります。  あとは、答弁時間がないということで、私の方から割愛するということになるんですかね、したいと思います。よろしくお願いします。 ◯副議長(河村 龍男君) よろしゅうございますか。今村議員。 ◯8番(今村 鐵雄君) 要望だけします。要望は時間でいいですかね。  じゃあ、次の質問としまして、常設型住民投票条例、これをお願いいたしました。今、全国、御存じのように、合併問題をはじめ、重要問題が、市民の考えを聴くという民主主義の補完として大きく前進しておりますので、光市も、そういう観点から、やはり取り組んでいくべきじゃないか。何も合併だけではありません。いろんな問題で、やはり市民の御意見をシッカリ拝聴するというのが基本でございますので、そういう意味で、検討していただきたい。  また、2点目の新しい焼却炉に対する助成ですけども、これ、質問で申し上げたように、これは事業者のみ言いましたけれども、事業者というのは無理かもしれませんけども、家庭用、また他には、私、60万円以上ぐらい言いましたけど、他いろいろ見ますと10万円台からもあるようですし、市民も購入される方が出てくると思いますので、やはり減量に協力していただくわけですし、助成制度を設けていただきたいということを要望しておきます。また、中小企業の皆さんには、企業支援という形からできないものか、これも検討していただきたい。  それから、3番目の古紙の価格が上昇しております。聞くところによると、キロ8円ぐらいまで上昇していると。光市内も起こっているんですが、自治会で古紙を整理して置いといたら、分からん業者がパーッと先に持っていく。これもはやってるんですよ。後から関係の人が来たらないと。そういうことが起こっております。東京都なんかでも頻繁に古紙が盗まれるという。こういうふうにして、そして上がっておりますので、以前、古紙が安いときに、業者にも、また登録市民の皆さんにも、ともにキロ5円の補助という制度が設けられたと思いますが、大きく、今、そういう古紙の単価が上がり、変わってきておりますので、見直してもいいんじゃないか。もうかるときは、やはりその辺は遠慮していただくと。その辺のどのぐらいが目途か、また、どのぐらいになったらまた補助するのか、その辺もキチッと、この際、見直していただきたいなということを要望して終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。 ◯副議長(河村 龍男君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後1時40分休憩       ……………………………………………………………………………                  午後1時52分再開 ◯議長(中本 和行君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。縄重議員。 ◯6番(縄重  進君) こんにちは。  月曜日の午後、一番眠い時間でありますが、少しの間、よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問させていただきます。  1点目、光駅前拠点整備事業の事業化検討調査についてお尋ねをいたします。  JR跡地の有効活用につきましては、第四次光市総合計画の中で、民間活力の導入を視点に置きながら、文化交流機能・駐車機能・福祉機能・住機能の複合的整備を検討するとされており、私といたしましても、これまで、高齢者専門の診療所や高齢者のニーズに対応する多様な付加価値を備えた、全ての高齢者が安全・安心に生活できる生活居住空間を創出することを目的に、高齢者向けの分譲マンションの建設を提案してまいりました。JRの跡地を含む光駅前周辺は、本市の玄関口であり、数多くの人が訪れますことから、JR跡地につきましては、高齢者をはじめ、全ての人に優しい地域とするとともに、夢と希望に満ちた魅力あふれるエリアとして整備することが望ましいと考えております。  昨年度から、2カ年にわたって実施されています光駅前拠点整備事業の事業化検討調査では、私が提案してまいりました高齢者向けの分譲マンションの建設をはじめとし、各機能の事業化に向けてどのような検討をされ、どのように調査結果を取りまとめられたのか、今後のスケジュールと併せて、お聞かせください。  2点目、市内循環バスについてであります。  光市の地図上で、現在走行している路線バスの停留所、あるいはぐるりんバスの走行道路を中心にして半径が400メートルの円を描いてみますと、円の外側に、バスの恩恵にあずかれない人達の地域があぶりだされます。400メートルは、楽にバス停まで行ける距離と考えているからです。これは、短ければ短いほど利便性が増すことは言うまでもありません。そうしてみますと、岩屋、伊保木、西ノ庄の一部、千坊台の一部、光井の県道光柳井線沿線、高畑駅周辺、山田の一部、そして三井の県道徳山光線沿線等がその地域になると考えられます。いずれの地域も、バスの要望が強いのですが、特に、光井の県道光柳井線、三井の県道徳山光線沿線住民の要望は強く、私自身、この問題については何回も質問させていただいております。  さて、先日の建設経済委員会で、太宰府市のコミュニティーバスまほろばを視察に行きましたが、利用者数は年間26万8,681人と多くの市民が利用しており、運行収入3,379万3,000円に対して運行経費9,635万円であり、その差額6,255万7,000円は市の持出しでありますが、実際には、補助額の80%は特別交付金措置をされるので、市の持出金は1,250万円であります。太宰府市では、バス事業を都市の基盤整備の一つとして位置付け、利用者を増加させることが福祉・教育・経済等の市全体の活性化につながると認識をし、そのために、バス事業は、決算は赤字といった観点から見るのではなく、いわば維持費として見ております。そして、私が一番強く感じたことは、太宰府市の熱意とバス事業委託先である西鉄バスの公共交通機関としての使命感であります。  さて、光市は、民間資本とはいえ、コミュニティーバスに近い路線と従来型のバス路線の双方が走っております。誤解を恐れずに言えば、恵まれた地域と言えるのではないでしょうか。これをうまく活用することで、交通弱者に対する配慮ができるのではないかと私は思っております。太宰府市の視察を通じて、大いに勇気付けられましたので、これまで、私を含め多くの議員が質問されたことではありますが、お尋ねをしておきます。  まず、ぐるりんバスを森ケ峠まで延ばすことで、光井の大きな部分をカバーできるようになり、県道光玖珂線を運行している防長バスの一本を木下橋を経由することで、三井地区を大きくカバーできるようになると思いますが、これについていかがお考えでしょうか。  さて、大和町との合併協議会が立ち上がることになりましたが、大和町との交通体系を考える上で、これらの問題が解決できないでしょうか。例えば、大和町にある町営バスを使って大和病院と光市立病院を結ぶ路線を考えると、光井を通って188号線まで下りる線、一方は立野から三井を通って光駅に出る線が可能となれば、住民ニーズは相当クリアできるのではないでしょうか。合併に際して、そういったバスに対する補助制度はないのでしょうか。  3点目、三島橋の改修を含む河川改修事業等周辺整備についてお尋ねをいたします。  最初に、橋の改修を含む河川改修事業についてであります。  このことにつきましては、周辺地域にとりましては大変関心の高い事業で、長年にわたり地域住民がこれらの早期整備を待たれております。これまで、地元選出の先輩議員をはじめ、多くの議員が要望しているところでありますが、これからまた降雨の時期がやってまいりますが、いつ頃から河川整備事業に着手されるのか、これまでの事業の進捗状況と今後の予定につきまして、具体的に決定していればお知らせください。  また、周辺整備につきましてお尋ねをしますが、河川改修に伴う移転が必要となる三島憩いの家については、新たな視点も取り入れ、より魅力のある施設づくりを検討されることで、私も、三井地区住民の一人として、大いに期待しているところでありますが、今後の予定などについて、現時点で示していただけるものがあればお聞かせください。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 杉村企画情報部長。 ◯企画情報部長(杉村 博三君) それでは、1番目の光駅前拠点整備事業についてお答え申し上げます。  この事業化検討調査につきましては、第四次光市総合計画で設定いたしました4つの導入機能のフレーム設定や民間活力の導入の方針、スケジュールの設定など、事業化の方向性を探るために実施したものでございます。その結果、光駅前拠点整備事業の基本コンセプトを「ふれあい にぎわい ときめき 未来にきらめく希望のまち」とし、機能の一つでございます文化交流機能につきましては、人々の交流や本市の文化、情報の発信が図られるような施設が望ましいと考えておりますが、合併協議会の協議によっては、新たな視点も必要かと思いますので、本調査では、施設の機能を限定せず、想定される施設の例示にとどめることといたしました。  次に、駐車場機能でございますが、駐車場は、収容台数200台程度必要という需要調査結果が出ております。この機能は、文化交流施設に隣接した場所に確保することが望ましいと考えております。  また、住機能につきましては、人口の定住や少子・高齢社会に対応した住環境の整備を図るため、民間マンションを駐車場の西側に配置することとし、民間活力の導入や財政負担の軽減を図るため、できましたら平成15年度中に、民間事業者に用地分譲できれば幸いだと考えております。  なお、福祉機能についてでございますが、ケアハウスなど高齢者向け住居施設は、既に、民間によって整備されておりますことや、高齢者の社会参加の促進など、総合的に考慮いたしますと、バリアフリー化など福祉機能を備えた多世代型マンションとして整備することが望ましいと考えております。また、文化交流施設にも福祉機能に配慮した整備を行い、全ての人に優しいエリアとして整備することが必要であると考えているところでございます。  以上、光駅前拠点整備事業の結果につきまして、その概要を御報告いたしましたが、詳細につきましては、所管の委員会の中で御報告させていただきたいと思いますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 久保経済部長。 ◯経済部長(久保 勝史君) それでは、御質問の2番目、市内循環バス運行と新設・増便についてお答えをいたします。  既存バス路線を工夫し活用することで、交通弱者への対応が図られるのではとの御提言でございますが、まず、ぐるりんバスの路線延長については、かねてより、西日本バスネットサービス株式会社に対して運行エリア拡大のお願いをしているところではございますが、運行形態そのものの見直しを含め、運行経費や財源問題等、解決すべき課題も多くあり、今後とも、引き続き、協議を重ねてまいりたいと存じます。  また、三井地区における廃止路線代替バスの活用においては、現行の廃止路線代替バスから広域市町村バス支援事業へ移行後は、路線の一部変更の可能性の検討もあり得ることから、防長交通株式会社において、私どもの提案を受けて、現行の運行路線における乗降者数の利用実態調査を実施されたところであります。その報告結果によりますと、現行のどの便も、通勤・通学を含め、常時利用していると思われる乗客があるとのことで、こうした方々が不便にならない工夫の中で、今後、路線の一部変更がどのようにすれば対応可能なのかなど、引き続き、事業者と協議をしてまいりたいと存じます。  次に、大和町との関係でございます。  この度の3月定例市議会の決定により、本日、光市・大和町合併協議会が設置されましたが、路線バス問題の取組みを含め、バス交通等公共交通の問題についても、現大和町域との一体的な課題の中で、さらに新たに検討していく必要があるものと考えております。今までにも、現行の大和町の町営バスを例に、その路線延長などのこともお話を申し上げましたが、今後、どのような交通体系が一番望ましいのか、様々な角度から検証しつつ、協議してまいりたいと存じます。  なお、合併による補助金につきましては、今のところ、合併に特化した新たな補助金制度は聞き及んでおりませんが、特例措置として、現行の補助制度の中で、複数市町村にまたがって運行することが基準とされるバス路線の場合、合併したために基準を満たせず補助対象外になるというようなことがないよう、その要件成否の決定に当たっては、基準日が平成13年3月31日までの市町村の枠組み状況で補助対象の判断をすることで、一定の配慮がなされていると伺っております。  議員には、これまでにも、バス問題については、先ほどのような太宰府市の先進事例等、いろいろ御紹介をいただき、感謝申し上げる次第でございます。本市としましては、今後も、先進事例地に負けぬ熱意と誠意を持って、市民の生活交通確保に取り組んでまいりたいと存じますので、引き続き、御指導・御鞭撻いただきますようお願い申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 松浦建設部長。 ◯建設部長(松浦 邦弘君) 次に、3点目、三島橋の改修を含む河川改修事業及び周辺整備について、建設部関係につきましてお答え申し上げます。  県事業として整備が進められております島田川の三島橋周辺の河川改修事業及び三島橋架替えにつきましては、度々質問をいただき、その早期の整備を強く要望されているところでございます。このような状況を踏まえ、本市といたしましても、事業主体であります徳山土木建築事務所と事業実施について再三の協議・要望を重ねてきているところでございます。  この事業の現在までの進捗状況につきましては、今日まで、河川整備計画に沿って、工事着手に必要な用地買収及び家屋補償等を、平成13年度から年次的に進めているところでございます。当面する事業であります用地取得についてでございますが、用地取得費及び建物補償費として、今年度、3億5,000万円の予算枠を設け、本年の2月末現在、2,120平方メートルの用地の取得と6戸の建物補償を行っておりまして、現在までの用地取得は、事業用地全体の47%の進捗状況でございます。  今後の県の予定といたしましては、15年度は残りの民有地の事業用地確保に努めるとともに、16年度以降に三島憩いの家を取得するよう計画しているところでございます。  市といたしましても、この地区の島田川が狭く迂回していることから、治水の対策として川の流れの修整と拡幅が必要であり、河川改修に必要な用地確保につきまして、県と一体となり、地権者との交渉や移転先代替地の確保等に努力しているところでございます。  また、本事業に伴う三島憩いの家の移転につきましては、新たな市民の憩いの場、健康づくりの場として整備するよう、福祉保健部で計画を進めているところでございますが、建設部といたしましては、憩いの家の移転計画に先行して、15年度に、三島出張所東側から島田川に至る市道三島温泉通りの拡幅整備のための測量設計に入ることといたしております。  今後とも、河川改修、三島橋の架替えにつきましては、地区住民の皆様からその早期の整備が待たれていることから、県当局と十分協議を行い、事業推進に最大限の努力をしてまいりたいと考えているところでございます。御理解と御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 大久保福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(大久保 宏也君) それでは、御質問3番目の三島橋の改修を含む河川改修事業及び周辺整備のうち、福祉保健部関係についてお答えを申し上げます。  まず、現状の三島憩いの家の処分予定につきましてでございますけども、ただいま建設部長からも一部説明がありましたけども、県の事業用地エリア内に立地する施設本体と土地につきましては、平成16年度以降、県に売却することとしております。また、事業用地に該当しない施設周辺の土地につきましても、本年度と来年度の2カ年で、一部を、県事業の用地買収に伴う地権者の代替地として、個人に売却することといたしております。これらによって、現時点の試算では、約3億4,000万円程度の収入があるものと見込んでいるところでございます。  次に、新たな憩いの家の今後の予定につきましては、この度の補正予算でもございましたように、今後、県事業との整合性を図りながら、市内外からの交流の場として広域的な利用ができ、より魅力のある施設づくりを検討することとし、法定合併協議会での協議にもよりますけども、現状では、平成16年度末を目途に建設計画を取りまとめてまいりたいと考えております。引き続き、御支援・御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 縄重議員。 ◯6番(縄重  進君) 御答弁ありがとうございます。  今まで述べました3点は、私も本会議で再三お願いをしているところでありますが、市長さんの方で、一歩踏み込んだ答弁がありますれば、お願いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 今、縄重議員さんから3点の御質問をいただいて、私の方から何か突っ込んだ御回答でもあればということでありましたけれど、まず、2点目の循環バス等のバス事業につきましてですけれど、いずれにしましても、大和町とこれから合併を進めていくわけでありまして、2つの団体間の交通手段というものをキチンと確保、それから整備をする必要はあろうかなというような思いがいたしております。  しかしながら、いずれにしましても、かなり距離がございますので、例えば循環方式にするのがいいのか、大和町は今までの町営バスのような大和町の中を回りながら、さらにどちらかで現光市との接続点みたいなものを模索するのがいいのか。効率、それから、さらには、投資をしてバスなんかの確保だとかもどのようにしていくのか、そういうようなこともいろいろと合併の中で、先ほど部長が言いましたように、これからも真剣に検討していきたいなと思っておるところであります。  いずれにしましても、鉄道も3つの駅がつながっていくというようなこともございますし、さらにバスの問題、そういうようなことも総合的にこれから、交通手段の確保については検討していきたいなと思っておるところでございます。  度々の御質問で、それに即応するような回答になりませんけれど、少し希望と夢を持ったという中でのこれからのいろいろと研究等、お見守りいただきたいたいなと思います。地域でのいろいろと御要望もあっておりますことも十分承知をいたしておりますが、現状の、先ほど申しましたバス路線等の中で工夫ができることについては、引き続き、事業者と検討を進めてまいりますので、よろしくお願いを申し上げたらと思います。  突っ込んだ御回答になりませんが、ひとつ御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 縄重議員。 ◯6番(縄重  進君) 御答弁、本当ありがとうございます。  今後、光市・大和町のまちづくりの重要な3点でございますので、今までどおり、県当局に対して早期着手を強く要望して、私の質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 中村議員。 ◯3番(中村 賢道君) 一般質問最終日、そして私が最後の質問ということで、簡単明瞭にやっていきたいと思っております。今しばらく御辛抱、よろしくお願いします。  改めまして、皆さん、こんにちは。  私は、こう志会の中村賢道でございます。市議会議員となり、第2回目の一般質問をさせていただくことに心から感謝を申し上げる次第でございます。早いもので、昨年の市議当選からもうすぐ1年目を迎えようとしております。マラソンに例えれば、約4分の1、10キロ手前まで走ってきたところであります。先頭集団に離されまいと一生懸命頑張っているきょうこの頃です。  さて、市議選、そして市長選、また県議選で、市民の皆様からの御要望を整理しながら、また、自分の選挙公約等を踏まえまして、4項目について、通告に従いまして、市長さん、そして執行部の方々に、御質問をさせていただきたいと思います。公平・公正なる御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず、第1点目は、昨年の9月にも質問いたしました瀬戸風線の早期着工・早期完成についてであります。  今までにも多くの先輩議員、そして今回も先行議員さんも質問されておりますが、未だに現実性のある前向きな答えは返ってきておりません。全くトンネルの中の暗闇であります。  この瀬戸風線は、昭和40年に、都市計画に則っとり、国道のバイパス道路として、JR、国道を渡り、門蔵山を経て光市街地方向で接続する路線でしたが、昭和61年の国道188号線の4車線化決定に伴い、路線検討に着手し、地元説明会、そして個別折衝を行いましたが、合意を得られませんでした。その後、平成6年に国道188号の4車線化の完成、そして下松末武交差点の立体化の完成、山陽自動車道の全線開通による高速交通時代の到来など、周南地域の道路交通環境が大きく変化する中、瀬戸風線の路線選定調査に再度着手し、国道188号との接続を平面交差での接続案、またインターチェンジのようなランプウエー形式の案のうち、将来の交通予測、交通体系、ネットワーク等からランプウエー形式とし、国土交通省、そして山口県関係課等の関係機関と協議、了承の後、関係地権者との協議に入り、基本的了解を得て、路線線形等の都市計画変更手続を行い、平成10年から県施行の道路改良事業に着手し、用地取得に努められているのが瀬戸風線の現状と認識しております。  私も、虹ケ丘の住人の一人として、非常に関心を持ち、切に切に開設を望んでいる道路であります。そこで、まず、第1点目に、その後、どのような形で関係者、つまり地権者の方々と協議を進められているのか、お尋ねしておきます。その協議は、光市が行っているのでしょうか。本事業は県事業と認識していますが、県は関係者と直接に関与されているのでしょうか。  次に、2点目は、県の事業であるのですが、新年度予算を受けているのか。また、県の予算に対しまして、瀬戸風線の予算計上は、市としてどのように把握されているのでしょうか。  以上が瀬戸風線についての質問であります。  次に、都市ガスについてお尋ねいたしたいと思います。  昨年の市長選の頃だったと思いますが、浅江花園地区で、都市ガス工事中の看板を見ました。現在もまだ工事中だと思います。そこで、ガス工事とは一体どういうことなのか。市でどういった許可を得て、また、今後、市内のどの地区に配管等の整備をされていかれるのか。現状を御説明していただきたいと思います。  また、都市ガスとなれば、防災上の問題点であります。神戸・淡路大震災で、災害を大きくしたと報道されたことは記憶に新しいことであります。光市の防災計画は、都市ガスの災害を想定された対応がされているのでしょうか。また、4月には、新消防庁舎が完工の運びとなりますが、ガス事故に対する対応はどのようになっているのか、お尋ねしておきます。  また、市内LP業者と都市ガス業者が共存共栄できるよう、御指導を要望しておきます。  また、市内の公共施設への対応はどのようにされていかれるのか、計画があればお尋ねしたいと思います。  以上が都市ガスについてでの質問であります。  次に、鳥獣被害についてお尋ねいたします。  本年、中国新聞でも、正月号から今日まで、「異変、つまりイノシシが変だよ」といったタイトルで、毎日大きく報道されております、イノシシの件であります。  光市内でも、浅江、三井、小周防、光井、そして室積地区のあちこちでイノシシが暴れ回っており、農家の方々に大きな被害をもたらしていると耳にしております。特に、イノシシによる農作物の被害についてですが、年々ひどくなっていると、市内のあちこちでの声をお聞きします。今まで被害のなかった地域まで足を運んできている有り様です。これも、国の農業政策・林業政策の放棄により、山や田畑が荒らされ、山間部に鳥やイノシシのえさがなくなり、人間と一定の間隔を保っていた生態系が崩れ、人間の生活圏まで出没し、えさを漁るようになったのだと思います。農家の方々が丹精を込めて作った農作物が、収穫を待つ前にイノシシにやられてしまいます。「こんなことなら作らない方がよい」と、稲作作り・野菜作りをやめた方がたくさんいらっしゃいます。「市に相談しても余りよい返事は返ってこない」と愚痴をこぼしています。  市として、このような実態をどのようにして把握していらっしゃるのか、お尋ねしたいと思います。被害届が出るまで待っているのか。それとも、市職員自ら足を運んで、被害の大きい9月、10月の時期に、「どうですか、被害はありませんか」と、サービスの高いお仕事はされていらっしゃるのか。また、被害地域、面積、被害作物等について、調査されているのであれば、お答えできる範囲で結構ですから、お教えください。
     また、防護するのにどのぐらいの補助を出されてきたのか。そして、現在の防護方法・駆除方法も併せてお聞きしたいと思います。  今後、イノシシに対する防護・駆除補助はどのように考え、どのような方法でなされようとしているのか、あるいは自衛の手段が考えられるのか、お聞きしたいと思います。  以上が鳥獣・イノシシの質問であります。  最後に、昨年の9月にも質問いたしました焼却炉の回収についてであります。  紙くず類等が燃やせなくなった現在、市民の皆さんは、どのような処置をされていると思われるのか。そして、ゴミの収集量がどれぐらい増加されたのか、まず、お尋ねしておきます。  基準を満たされない焼却炉は使用できないのに使用して、市民同士のトラブルや苦情はなかったのでしょうか。  また、焼却炉購入補助金の交付を受けて購入された1,005世帯のうち、どれぐらい回収されたのか、お聞きしたいと思います。また、市内を巡回して未回収の家庭の指導等はされているのか、お尋ねいたします。  次に、ゴミの収集についてお尋ねいたします。  この件は、こう志会の同僚議員も昨年質問した事項ではありますが、あえて質問させていただきます。  私達は、生活の利便性を追求した結果、今、多量のゴミ問題を引き起し、その分別・回収に行政は頭を抱えている現状です。これからは、もっと企業、行政、そして市民が一体となって取り組んでいかなければ、ゴミの減量、リサイクル、徹底した分別など、意識改革はなかなか難しいと思っております。その中で、市民の皆さんから多くの要望をいただいているゴミの収集についてお伺いいたします。  今、光市では、可燃ゴミの収集を地区に分けて、月曜日と木曜日、火曜日と金曜日に大きく分けられております。しかし、月曜日の休日が増え、月・木収集日の地区は、週1度の収集しかされないことが度重なることがあります。人件費の問題やローテーションの問題で、現状を変えることは難しいというお答えをいただいておりますが、他市町村の様々なゴミの収集日を見てみると、月曜日が休日のときは1日ずらして、うまく週2回を確実に収集日として回しているところもあります。いろいろな分別方法・収集方法がありますので、比較できない場合もありますが、市民の皆さんに協力していただく代わりに、できるだけ市民ニーズも聞き入れ、前向きに考えていただくことはできないでしょうか。  また、年間のゴミ収集カレンダーも、月ごとに収集日がカレンダーの色分けで分かるような工夫も必要なのではないのでしょうか。冬はまだしも、夏は、におい等、環境衛生上問題があります。お考えをお尋ねいたしまして、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(中本 和行君) 松浦建設部長。 ◯建設部長(松浦 邦弘君) それでは、1番の瀬戸風線についてお答えいたします。  都市基盤の根幹をなす都市施設の計画決定は、将来に必要となる道路や公園などの都市施設について計画し、都市計画法により決定し、将来のまちづくりに誘導するものでございますが、計画決定を行いながらも、事業着手まで長い期間を要することが多いことから、計画決定された用地については、都市計画法で建築制限を設けるなど、厳しい規制も受けるものでございます。  瀬戸風線も、他の路線とともに、昭和40年に都市計画決定し、その後の路線を取り巻く道路環境の変化などに対応すべく、都市計画の変更を行い、現在の路線に決定し、平成10年から県施行の道路改良事業として着手しております。  用地の取得につきましては、先行議員にお答えをしておりますように、関係者、また市民の方々にも様々なお考えの方がおられることから、御理解と御協力をいただくため、度重なる用地交渉を行い、現在、34%の用地を取得しております。  御質問の1点目、どのような形で関係者の方々と協議を進めているかというお尋ねでございますが、平成10年に事業着手以来、事業主体である山口県徳山土木建築事務所と随時連携・調整をとりながら、県による単独での交渉、また市独自での交渉、あるいは双方が一緒になっての交渉など、それぞれの状況に応じて交渉を行っているところでございます。  2点目の新年度予算についてでございますが、県としても重要路線として位置付けており、用地補償費として約9,000万円が予定されているところでございますが、地権者との交渉過程においては、増額も念頭に置いているとのことでございまして、県当局とともに、早期の用地取得に向け努めてまいりたいと存じます。御理解賜りたいと存じます。 ◯議長(中本 和行君) 杉村企画情報部長。 ◯企画情報部長(杉村 博三君) それでは、2番目の1点目、都市ガスの現状についてお答え申し上げます。  本市における山口合同ガス株式会社による都市ガスの供給事業につきましては、昭和16年に、当時の光海軍工廠へのガス供給を目的に、事業が開始されたものでございます。その後、昭和20年の空襲や戦後の混乱、また、その後の需要動向により、今日まで休止していたもので、この度、事業の再開が行われたものでございます。  現在の同社の計画では、国から承認を受けている浅江、島田及び光井地区の一部を計画供給区域として、順次ガス管を敷設し、都市ガスの供給を行おうとするもので、柳井市の柳井LNG加工出荷基地から、本市北部を経由し、下松市の供給所まで高圧パイプラインが敷設され、平成11年度から13年度にかけて、下松市供給所から中圧管が国道188号に敷設されました。市内において、既に市道浜線を通り、市道泉相生4号線沿い及び周南農協光支所付近まで中圧管が敷設され、花園・木園地区には、一般家庭に供給するための低圧管が敷設されております。昨年10月から現時点で、この地区の125世帯に対し供給が開始されております。また、既に企業2社に対しても供給が行われ、今後、大手企業への供給も予定されております。  平成15年度につきましては、当面は、浅江地区を対象にガス管の敷設を行い、国道から南側の浅江5丁目から7丁目への供給が行われることになっております。平成16年度以降につきましては、虹ケ浜地区から虹ケ丘地区へとエリアが拡大され、島田及び光井地区への供給のため、虹ケ丘森ケ峠線に中圧管の敷設も予定されております。しかしながら、事業計画は、区域内道路や架橋等の整備状況、さらには供給区域内における普及率等を勘案し、調整が行われるとのことでございます。  なお、市に係る許可は、道路の占用許可でございます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 津村総務部長。 ◯総務部長(津村 秀雄君) それでは、次に、都市ガスの災害対応についての質問でございますが、光市地域防災計画では、ライフライン施設の応急復旧体制の節で、ガス事業者につきましては、ガスに起因する2次災害の発生を防止し、被災者の生活を確保するため、災害発生時の初動措置・応急措置及び応急復旧対策に必要な活動体制の整備に努めることとしており、さらに、ライフライン施設の応急復旧計画では、LPガスの具体的な応急対策について、市の対応を含め、定めております。  この度、都市ガスの供給が開始されましたことから、都市ガスにつきましても、防災関係機関及びガス事業者と連携し、先行市の例などを参考に、ガス事業者の計画との整合を図りながら、早期に光市地域防災計画に定めてまいりたいと考えております。  次に、3点目の都市ガスの公共施設への対応についての御質問でございますが、LPガスも都市ガスも、ともに他の化石燃料に比べて水素に対する酸素の割合が小さく、燃焼時に大気汚染や酸性雨の原因となる硫黄酸化物はほとんど発生せず、光化学スモッグなどの原因となる窒素酸化物の排出も少なく、双方ともに地球環境保全に貢献するクリーンなエネルギーとして評価されております。  現在、本庁舎・公民館・学校など、既存の公共施設のガス燃料としましては、LPガスを使用しておりまして、これら既存の施設に都市ガスを導入することにつきましては、相当な改造経費がかかると思われますので、現状では困難と考えております。  今後、新築、あるいは増改築を行う施設の熱源などのエネルギーの導入につきましては、都市ガスを含め、その地域で利用できるエネルギーの経済性や安全性、環境への配慮などとともに、それぞれの施設の特性や利用者の利便性等も考慮し、総合的に検討してまいりたいと考えるところでございます。御理解賜りますようお願いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 中村消防担当部長。 ◯消防担当部長(中村 直美君) 防災に関連しての消防所管分についてお答え申し上げます。  一般家庭に供給される都市ガスの初期の漏洩事故であれば、配管の漏洩箇所をテープやウエス等で応急処置を施し、ガスの拡散防止をまず重点に対応してまいりたいと考えております。建物火災時などの漏洩につきましては、建物外壁などに設置してありますマイコンメーター器のところにあります閉鎖用のコックを閉めてガスを遮断することができるシステムとなっております。万一、ガスが拡散したような場合には、消防車や救助工作車に積載しております有害ガス検知器で濃度を測定し、2次災害を防ぐために、火災警戒区域等を設定し、関係者以外の立入りを制限することとしております。  また、地震等による大災害時には、現在都市ガスが供給されている浅江地区に12カ所あります主配管の遮断弁を閉めて、ガスの供給を遮断し、拡大防止に努めることとしております。  都市ガスによる漏洩事故や火災時には、ガス会社に24時間体制で待機しておりますガス会社の職員が、現場へ急行することとなっており、対応体制につきましては、協議済みでございます。  いずれにいたしましても、初動対応を的確に行い、被害の軽減を図ってまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(中本 和行君) 久保経済部長。 ◯経済部長(久保 勝史君) 3番目の鳥獣被害についてのお尋ねにお答えをいたします。  まず、1点目の被害の認識と駆除方法でございます。  有害鳥獣の被害対策につきましては、現在、鳥獣保護及び狩猟に関する法律により対処されておりますが、その第12条で有害鳥獣駆除に関する条文がございまして、平成8年3月までは、都道府県知事の許可を受け駆除しておりましたが、その後、平成8年4月より、権限委譲により、その業務を市において行っております。その当時の状況を見ますと、イノシシの出没は、浅江地区、三井地区に始まり、室積、立野、小周防、島田、光井地区の順に広まり、議員仰せのとおり、今日では、市内全域に及んでおります。  また、その生態から、食については、様々な環境で食べ物を得ることができる雑食性で、芋・タケノコ・ドングリ等の食物に加え、昆虫・サワガニ・カエルなどの小動物、その他、人間が食べるほとんどのものを食べると考えられておりますが、農業あるいは林業を営んでおられる家でございますが、農林家においても、近年の高齢化や後継者不足による山野の荒廃や耕作放棄地の増加等、また、自然環境や食環境の変化により、野生鳥獣、特にイノシシの生息環境が崩れ、野林産物等の被害が年々増加することに比例し、イノシシも増加しているものと考えられます。  平成14年度の被害状況につきましては、被害通報件数が約50件ございまして、そのほとんどが7月下旬から10月上旬にかけてでございまして、その被害面積は、田畑・竹林等で約1.5ヘクタールに及んでおり、近年、イノシシの出没が確認されていなかった地域でも確認されており、山間部の限られた地域から集落地へと被害が拡大しております。また、出没時期を見ますと、農林家の方々が丹精込めて作られた農作物の収穫直前と重なり、大変な打撃となっておる次第でございます。  こうしたイノシシ被害を最小限に食い止めるためには、まずは農林家が、自衛策として防護と駆除による二面作戦を行っていただくことが重要でありまして、そのための防護措置としての市の制度であります農作物安定生産振興事業等のメニューを、有効に活用していただくこととしております。本年度は、トタン524枚、ネット4,880メートルなど、26件の申出があり、これらの資材の購入について助成をいたしました。  一方、駆除につきましては、鳥獣保護及び狩猟に関する法律の規定に沿って、補助事業を実施する必要があります。  ちょっと蛇足ではありますが、この法の趣旨は、文字どおり、ある意味では自然の摂理に沿って節度のある鳥獣の個体管理を目指すものであります。  そうした中、本市においては、同法に基づく鳥獣保護区や銃猟禁止区域等の指定、また、毎年11月15日から翌年2月15日までの猟期間等、一定の法規制の下でイノシシの捕獲を実施しております。これは、市内の猟友会、農林業関係者、警察、行政等の委員で構成された有害鳥獣駆除対策協議会において、毎年の鳥獣被害状況等の情報交換の下、これが、円滑かつ積極的な駆除の推進を図っているところでございます。したがって、被害発生の状況を考慮し、防護だけの対応では困難であると判断されれば、必要に応じて、鳥獣保護区や銃猟禁止区域等も含め、駆除区域を新たに定めて、駆除隊に対し有害鳥獣の捕獲許可をすることになります。鳥獣の捕獲については狩猟免許が必要で、本市においては、猟友会光支部の方々により、島田川を境に、2隊15名で組織された駆除隊により、銃器とわなにより実施をしております。  近年の駆除件数は、平成12年度73頭、13年度86頭で、本年度は、両隊に対し7期間、延べ445日間にわたり捕獲許可をし、112頭の捕獲実績となっております。  ちなみに、一昨年の調査でありますが、徳山管内の周南4市2町では、431頭が捕獲されております。  農作物被害の通報の大部分は、狩猟期間である11月15日から2月15日の間を除く、先ほども申し上げましたように、早春から晩秋にかけて集中しています。冬期は農作物の減少していることも要因でありますが、イノシシは、自然条件、外敵条件に対する自衛学習能力が非常に高いことから、特に、冬期の猟期間中は、里への出没は避けているものと思われます。猟期間中は、直接被害を受ける農林家の自衛策として、囲いわなの設置も、原則として、敷地内に限り可能でございますが、ただいま申しましたようなイノシシの習性もありまして、多くの効果は見込めない状況であります。  なお、本年2月15日の猟期の終了と同時に多くの被害通報があり、2月23日から4月30日までの間にも、さらに追加の捕獲許可をし、駆除を実施しているのが現状であります。  次に、お尋ねの2点目、今後の支援防護駆除についてでありますが、本年同様、トタン・ネットに対する助成、また、駆除対策におきましても、今後とも、駆除隊とも迅速な連携を図りながら、農林産物の被害防止に対処してまいりたいと考えております。  また、イノシシの被害発生は、前述いたしましたように、イノシシの食環境が悪化したことによることも一因であることから、今後の森林の整備については、イノシシのえさとなる実のなる木の植栽などについての環境保全対策面も考慮しながら推進し、また、土地所有者の方々に対しては、イノシシのねぐらやえさ場とならないよう、耕作地の管理保全等、適切な対応をしていただくよう、機会あるごとに啓発することとしていきたいと考えております。  以上、御理解賜りたいと存じます。 ◯議長(中本 和行君) 木本環境市民部長。 ◯環境市民部長(木本 政和君) それでは、4番目の環境問題についてお答え申し上げます。  まず、1点目の焼却炉の回収についてでございます。  焼却炉の構造基準改正に伴う紙類等の処理方法でございますが、大部分の市民は、再生できる紙類については地域の資源回収、可燃粗大ゴミとして排出、リサイクルできない紙類・木・草等は可燃ゴミ、可燃粗大ゴミの日に出されていると思われます。そのため、12月から2月までの3カ月間の恋路クリーンセンターへのゴミ搬入量は、対前年度、同期間に比べてみますと、約7%増加しているところでございます。  焼却炉の構造基準の改正に伴うトラブルについては、市民間のトラブルの有無は確認しておりませんが、野外焼却に伴う苦情処理件数は、12月以降、30件程度でございます。  また、補助金の交付を受けて購入された焼却炉の回収件数につきましては、市民がかなりの基数を地域のゴミステーションに各自で出されており、回収件数は把握しておりませんが、この度、高齢者・身体障害者等の社会的弱者への対策として実施した戸別回収の状況を申し上げますと、申込件数は130件で、2月から回収を実施し、107件の回収処理を行っているところでございます。残りの焼却炉につきましても、今月中には回収を終えたいというふうに考えております。  また、構造基準を満たさない焼却炉の処理は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律には抵触しませんので、巡回指導は行っておりませんが、その使用に関する苦情については、個別に対応しているところでございます。  以上、御理解賜りますようお願い申し上げます。  次に、2点目のゴミの収集日についてでございますが、可燃ゴミの収集は、原則週2回で、祝祭日は休みとしております。ただし、2回続けて休みが重なる場合は、どちらかに臨時収集日を設けて収集をすることとしております。  議員御指摘のように、振替休日で、月曜日の休みが多くなっておりますことは承知いたしておりますが、水曜日は可燃粗大ゴミの日程が入っており、光市の現状では、1日ずらして行うことは困難な状況でございます。また、年度ごとにコースを入れ替えることも考えられますが、現在の月・木コース、火・金コースで市民に定着しておりますので、混乱を避ける意味からも、このままの体制を維持していくのが、現状ではベターではなかろうかというふうに考えております。  次に、収集年間日程表のお尋ねでございますが、市は、全国の自治体を参考にして、光市独自の4分別収集をコンパクトに、分かりやすくを基本に制作し、今日までに至っております。光市は、収集地区を5地区に区分しており、カレンダー方式にしますと、煩雑になり、混乱すると考えられます。市内全域を網羅した今の方式が、最善とは言いませんが、より良いものであろうかというふうに私どもでは思っております。  いずれにいたしましても、現在、後畑不燃物処理場に係る新リサイクル施設等の検討も行っておりまして、近いうちに、新施設に対応する分別方法や収集体制も大幅に変更が予測されておりますので、今後、市民の皆様の御意見を拝聴しながら、見やすく、分かりやすいものとなるように、さらに検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解のほど、よろしく賜りたいと存じます。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 中村議員。 ◯3番(中村 賢道君) 御答弁ありがとうございました。  瀬戸風線についてでありますが、平成5年以前にも、先輩議員さんからも質問があったとは認識しております。平成5年から昨年、14年まで、この10年間で、何十人、何十回と質問されてきております。これが、その議事録であります。この議事録は、市民の声、つまり開通を望んでいる皆さんの声と思ってください。今後、この瀬戸風線の開通希望を、我が子が産まれるのを待つかのように待っている市民に対しまして、市当局は、どのようなお気持ちを持っていらっしゃるのか。何としてでも、何がなんでも、早期着工・早期完成を望む市民の声を代表して、市長さんに決意・決断の一端をお尋ねしたいと思います。  また、この瀬戸風線については、しつこいかも分かりませんが、事あるごとに追及していきたいと思っております。  次に、都市ガスについてでありますが、市民が安全・安心に暮らせるよう、また、ゆとりある生活ができるよう、お願いしておきます。  次に、3点目の鳥獣被害についてですが、非常に進んだ市があるんですね。ちょっと御紹介しますけど、中国新聞の2月28日号なんですけど、「呉市がイノシシ専門職」ということで、「呉市は、4月から、イノシシ対策専門の臨時職員を初めて配置する。市民からの苦情・依頼に素早く対応すると同時に、捕獲の促進や人的被害の予防のため、イノシシの生態などの啓発をする。経験豊富な猟友会員らが、年間約100日間、交代で勤務、依頼のあった現場を調べ、わなの設置場所や種類の選定などをする。これまでの市職員による下調べが省略でき、わな設置までの時間短縮になるという。新年度当初予算案に約72万円を計上した。呉市のイノシシ捕獲頭数は、最近3年間、500から400頭。住宅地への出没に伴う通報件数が増加し、職員1人が担当してきたが、十分対応できない状態になっている。臨時職員は、捕獲柵を管理する農家や自治会向けに講習会を開くなどして、設置場所やえさの種類も助言、イノシシとの遭遇時の対処法や夜に生ゴミを出さないといった予防策の啓発用パンフレットも作成する」。これは2月28日の中国新聞です。  その矢先に、3月3日、つまり3月2日に事件は起きているわけなんですけど、「春の珍客大暴れ」ということで、静岡県の沼津市で、イノシシが突進して、突き飛ばされて左の足を骨折、計男女6人が突き飛ばされたりかみつかれたりした。こういった人的災害も現実に出ております。  こういうことで、農作物の被害ならまだしも、人間にも重傷を負わせていることを頭の中に入れていただきまして、シッカリと対策を講じていただきたいと思っております。そこで、対策の駆除方法でありますが、他の市町村で、移動式イノシシ用捕獲柵といったものと固定式といったものを導入されて、成果を上げているところもあります。光市でも取り組んでいく気持ちがあるのかないのか、お尋ねしておきたいと思っております。  イノシシが里に出てくるということは、やはり山の中に住める環境がなくなってきていますし、近年、山の資源の需要も少なくなってきておりまして、山の管理が難しくなってきているのが原因だと思います。市長さんの今年度の市政方針の中でも、林業政策について、これからいろいろとやっていくということも述べておられます。シッカリとした林業政策をとっていただきたいと思っております。この光市の自然を大切に守り、整理することで、住みよいまち、住んでみたいまち、そして観光に行ってみたいまちになるのではないかと思っております。  次に、焼却炉の件でありますが、ゴミの量が7%増加したとのことですが、現在の人員体制、ローテーションで処理、また回収は対応できるのでしょうか。  また、今後、焼却炉の未回収家庭についてはどうされていくのか。次の施策はあるのか、あればお教え願いたいと思います。回収方法としては、業者委託されたのか、その辺もお願いしておきます。  次に、ゴミの収集日を1日ずらすということは困難な状況ということなので、他市を参考にし、前向きな行政サービスをよろしくお願いいたします。  それで、これが光市の年間収集予定表ですね。同僚議員が参考にということで私のために送られたものですが、これは、広島県、隣の県のゴミ収集日程予定表なんです。近所の主婦にお聞きしても、年間カレンダーを1枚張っとかにゃいけんと。またこれも張らにゃいけん。2枚も張るよりは、これだったらもう1年間通しのでありますので、1枚で済むといった……。なかなか、色分けしてあるので、こっちの方が見やすいねといった声もありますので、ひとつその辺も参考にしながら、よろしくお願いしたいと思います。これは要望ですので、よろしくお願いします。  瀬戸風線、そして鳥獣被害、焼却炉の3点について、再度御答弁をよろしくお願いいたします。 ◯議長(中本 和行君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 瀬戸風線の再質問をいただきましたので、私の決意ということでございましたけれど、瀬戸風線について、1日も早い開通といったら非常にあれでしょうから、着工ができるように努力をいたしておるところでありますけれど、なかなか大変な問題が横たわっております。端的に言いまして、地権者の問題であります。地権者の御理解をいただけないと、この計画が前に進めないわけであります。御理解をいただくべく、いろんな努力を重ねてはおりますけれど、なかなか条件が、非常に具体的でなくて、その都度いろいろと変化をしていきまして、なかなか皆様に御協議を申し上げるような一つの条件としての合意に達し得ないわけであります。まだ御理解をいただくようなところの話ばかりを、同じことを続けておるというようなことが実態になっております。ぜひ一歩踏み込みたいのでありますけれど、なかなか、その都度その都度条件も変わってくるというようなところで、苦慮いたしておるところであります。  県の職員とも、先ほど部長が言いましたように、連携をとって対応はいたしておるつもりでございます。これからもひとつ県の皆さんとも、関係の皆さんとも連携をとりながら、事業用地が早期に取得できるように努力をしていきたいなと思っておるところであります。  と同時に、これは、虹ケ丘森ケ峠線の延長になりまして、国道まで行きます虹ケ丘からランプ案のところを瀬戸風線とこういっておるわけでありますけれど、その瀬戸風線の事業がなかなか思うようにいきませんので、それまでに至る虹ケ丘森ケ峠線の方に重点的な事業を置いておるところでございまして、御承知のように、島田・光井の消防署から光丘の下までの整備工事もことしで、夏以降終わっていくようになると思います。  それから、さらには、島田・浅江間の橋梁の問題等につきましても、市民ホールの前から橋梁、今、クレーン車なんかも入っておりますけれど、橋梁事業等も進めてまいります。さらに、渡りまして、浅江神社から花園線のところの整備事業、そして平岡台の住宅の建替えによる兼清外科までの路線整備と、このようなことを、県とも一緒になって、それぞれ苦悶しながら事業を進めておるところでありまして、こういうものが完成する延長上で用地取得でもできて、瀬戸風線の着工ができればなというような思いはいたしておりますけれど、ただ、今、明るいお話をするような状況にはまだございません。これからも、今のことのような延長でそういうことが進んでいきますように、さらに努力することをお誓い申し上げて、御回答にさせていただきたいと思います。御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(中本 和行君) 久保経済部長。 ◯経済部長(久保 勝史君) 鳥獣被害について、再度の御質問にお答えをいたします。  イノシシに限らず、鳥獣保護という観点から申しますならば、やはり行動範囲が非常に広域であるというようなこともございまして、また、最近特にそういった被害が大きくなっておるというようなことで、県においては、平成14年度から、鳥獣関係の調査もしております。14年度はニホンジカ、同じくツキノワグマといったものを調査の対象にしておりまして、15、16年度はイノシシ等の調査に入るというようなことで、広域的な対応策というようなものも早急に方向付けが出てくるというようには考えております。  御提案の一つは、駆除関係の専門職の方を採用して対応したらどうかといったことがございますが、実は、議員お示しのそういった新聞等についてもちょっと読ませていただきましたが、やはりこういった仕事をするということになれば、猟に関する専門的な知識というのは、当然、必要でございます。したがいまして、当然、そういったところの隊の方にお願いをされておるというようなことが載っておるわけでございますが、私どもとしても、現状やっておりますことは、約50件の被害通報があった場合に、直ちに職員が現地に出向くと同時に、物によっては猟友隊の皆さんと同行して現地にまいりまして、状況を見る、あるいはその1週間後に直ちに隊を組んで捕獲に入っていただくとか、そういった、できるだけ迅速な対応をするようにはしておるところでございます。  それから、わなの問題でございますが、これも、種類に限らず、わなにつきましても、法に基づいて一定の免許が必要なんでございます。御提案のようなわなというのは、農林家において駆除される場合には免許は要らないんですが、これも、囲いわなと申しまして、屋根のない、囲って、えさで釣って、中で獲るというような囲いわなにつきましては免許は要らないんですが、農林家がされる場合には要らないんですが、やはりどこの山、どこの田というように、他人様のを勝手にわなをかけるというようなわけにはいきませんので、自分の所有地ないしはそれに至るけもの道といいますか、そういったところの制限をされてわなを設置することが許されると。それから、箱穴というのは、当然、免許が要るわけです。それから、吊りわなと申しまして、けもの道へ仕掛けるわな、そういったものは専門の者でないとできないというようなことも、いろいろ制限がございますので、いろんな先人の知恵を借りながら、積極的に対応してまいりたいと、こういうように思っております。よろしくお願いします。 ◯議長(中本 和行君) 木本環境市民部長。 ◯環境市民部長(木本 政和君) 焼却炉の回収について、再度の御質問をいただきました。  1点目は、現行人員体制で回収は可能かということのお尋ねだと思います。  この回収方法の当初、業者委託と職員による直営の2本立てを考えておりましたけども、昨年の12月10日の広報でも御紹介いたしましたように、焼却炉をゴミステーションまで運ぶことが困難である65歳以上のみの世帯及び身体障害者等と同等の世帯に限定いたしました関係で、申込みも12月10日から1月31日まで期間を設けてやったんでございますが、先ほど申しました130件、そうした申込件数が少なかったことと、短期間的に、2月から3月までに回収してしまうという、その短期間での取組みということからしまして、平常業務等を考慮しながら、段取りよろしく職員による回収が実施できているところでございます。なかなか収集後の厳しい時間帯を、自分達のことをしながら、今、職員で回収をいたしておるという現状でございます。そうしたことで、業者委託することなく、期間内には、もう10基余りになりますけども、できるんじゃなかろうかというふうに思っております。  それから、今後、どのような体制で処理を考えているかということがあったと思うんでございますが、先ほどの御答弁で申し上げましたように、通常の場合、それぞれ地域のゴミステーションに各自で出されておりまして、また、出すに当たっては、台車の貸出しという方法も実施しておりますので、スムーズに取り運んでおるようでございます。もし、今後、いろんな問題ができましたら、その都度対応方について検討しながら進めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◯議長(中本 和行君) 中村議員。 ◯3番(中村 賢道君) どうもありがとうございました。
     今、お話をお聞きしまして、市職員さんも一生懸命努力、汗を流されていること十分に理解できました。  鳥獣被害、そしてゴミの収集等、他の市町村、自治体の良いところは取り入れられていかれまして、実践されていくことが、市民に対して「サービスは高く、負担は低く」といった言葉が生きてくると思っております。  私も、1年生議員で、まだまだ勉強不足です。残された30キロを、初心を忘れず、一生懸命勉強していきたいと思っております。関係部署にお伺いしたときにはひとつよろしくお願いいたします。  以上で終わります。 ◯議長(中本 和行君) 以上で一般質問は終わりました。        ───────────・────・────────────   散  会 ◯議長(中本 和行君) 本日の日程は全て終了いたします。  それでは、明日からの休会中に、各常任委員会においてそれぞれ付託いたしております事件の審査をよろしくお願いいたします。  本日はこれにて散会いたします。  大変お疲れでございました。                  午後3時5分散会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長   中 本 和 行                     光市議会副議長  河 村 龍 男                     光市議会議員   縄 重   進                     光市議会議員   守 田   勉                     光市議会議員   今 村 鐵 雄...