光市議会 > 1999-06-17 >
1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 名簿
1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文
1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 名簿
1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文

ツイート シェア
  1. 光市議会 1999-06-17
    1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    1999.06.17 : 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文 ( 140 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時00分開議   開  議 ◯議長(山本 幸伸君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。        ────────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(山本 幸伸君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、中本議員、秋友議員、沖本議員、以上3名の方を指名いたします。        ────────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(山本 幸伸君) 日程第2、一般質問に入ります。  このたび一般質問の通告をいただきましたのは、全部で10名でございます。質問の要旨は簡潔に、また参与員の方も明確な答弁をされるよう御協力をお願いいたします。  それでは、抽選の順位に従って御発言を願います。白丸議員。 ◯10番(白丸 利一君) おはようございます。今議会の一般質問から一問一答方式ということで試みられるわけでございますけれども、今回も3名の議員さんが一問一答方式を取り入れようとしておられます。私は、一般質問という性格からして、従来型の方がいいんではないかということで、これまでのスタイルで質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、通告に従いまして質問をいたします。今回の質問は、「健全な地域社会を維持するための施策について」ということをテーマに質問をしてみたいというふうに思います。  まず、少子高齢化問題についてであります。  様々な論議を呼び起こしております介護保険制度でありますが、来年4月からのスタートに向けて、着々とその準備作業が進めておられますし、10月から介護認定作業も始まるわけであります。後続の議員さんも通告しておられますので、特に市民クラブを一番くじ引いていただきました議員さんに特段の配慮をいたしまして、介護保険そのものについての質問は差し控えさせていただきます。これに関係する問題点について質問してみたいというふうに思います。
     その介護保険制度でありますが、内容が具体的に、例えば概要、介護認定の問題、保険料の問題、介護サービスの内容や質の問題など、当局が積極的に進めております説明会を初め、マスコミ報道などで市民の関心も高まってまいりました。しかし、これに並行しまして、特に働き盛りの40歳代以上の保険料の負担を求められる世代と、健康保険組合を持つ企業の間では、不安感も同時に高まってきております。  介護保険の研修や説明会には、私も積極的に参加をしてまいりましたが、何故目前に迫った問題に政治もマスコミも注目するのだろうか、厚生省の将来の人口予測などは、何のためにやっているのだろうかといつも思うわけであります。尻に火がつく状態にならなければ取り組もうとしない日本の政治、体質にいささか疑問を感じるものであります。  その最たるものが、最長3年間の時限措置として65歳以上の保険料の負担を軽減し、高齢者へ保険料の負担を解消しようという施策であります。しかし、こういった類の施策が実現したとしても、所詮一時しのぎの痛み止めにしかすぎないと私は思いますし、国の財政状況を考えますと、このような財政支出は、逆に後の世代に重い負担を押しつけることになり、マイナス面が大き過ぎるのではないかと思うわけであります。  介護保険の導入などから、私が最も心配しておりますものは、これまで何回も質問して、また問題提起してまいりましたもの、高齢化問題の陰に隠れてしまっている少子化問題や若者定住問題であります。1947年、日本の合計特殊出生率は4.54であったそうでありますが、50年が経過した1998年、昨年ですが、1.4を割り込みまして、何と1.38となってしまいました。このような状態が続けば、80年後の日本の人口は、約半分の6,000万人程度になると厚生省は予測いたしております。  こういった将来の人口激減は、介護保険にも大きな影響を及ぼすことになります。今の制度では、40歳からの保険料の負担となっておりますが、高齢化の進展に少子化が拍車をかけますから、勤労世代の減少に伴って保険加入人口も減少し、財源不足を生じることが目に見えております。しかし、誰もが不安のない老後を迎えたいわけでありますから、できるだけサービスの質は落としたくない。今後、減る一方の乳幼児から勤労者世代でありますから、制度を維持するためには、結局保険料を将来増額するしか今のところ道はないというふうに私は思います。スタート時点では40歳からであっても、近い将来35歳あるいは30歳と負担年齢を引き下げられることも考えられます。また、40歳からの負担のままだとしても、負担額の引上げが当然論議されるでありましょう。  さらに、これに並行して、国策においても、国民全体に負担をさせる消費税率の大幅アップが検討されることだって想定がされるわけであります。こうなりますと年金問題などと相まって、高齢者も勤労者もたまったものじゃありません。悲観論ではありますが、働く世代の社会的負担は我慢の限界を超え、若者はやる気を損ない、社会は乱れ、労働力を必要とする企業は成り立たなくなるような気がしてなりません。  こういった将来の不安を引き起こさないためにも、これ以上、少子化が進まないよう歯止めをかけるとともに、合計特殊出生率、せめて2.1まで回復させる施策が必要であると私は思います。  県の介護保険準備室によりますと、介護保険は地方分権の試金石と位置付けているようであります。介護保険問題で陰が薄れている少子化問題も、地方分権社会をにらみつつ、今後セットで大々的に取り組まなければ、介護保険そのものが成り立たなくなると私は感じるわけであります。深刻化する少子化問題、光市が頑張ったからといって、全国の出生率がアップするわけでもありません。しかし、少子化問題に真剣に取り組むことによって、将来の地方分権の時代には、必ずその成果が現れると私は信ずるものであります。大変回りくどくなりましたけれども、少子化問題の取組みについて、末岡市長及び当局の取組姿勢を伺っておきたいと思います。  次に、青少年の健全育成についてお尋ねをいたします。  昨今の小・中・高校生、思春期と言われる世代でありますが、ごく一部とはいえ、彼らの不可解な言動は、我々世代以上にとって、幾ら理解しようとしても理解できないことが大変多くなってきております。現実の社会にトレンディードラマなど、フィクションの世界をオーバーラップさせて、理想と現実を履き違える傾向も伺えますし、さらに溢れんばかりの性的な情報なども影響して、気持ちの切換えや自制心がきかなくなりつつあります。こういった世代の傾向を何とか方向修正できないものでしょうか。前にも申し上げました少子化によって、減少の一途をたどろうとしている将来を担う貴重な子供達を何とか健全に育て上げ、健全な地域社会を創り上げる、このことが我々世代に課せられた最大の一つの課題であると思うわけであります。そういった視点に立って、以下3点についてお尋ねいたします。  新聞によりますと、文部省は、小・中学校は2002年、高校が2003年から全面実施されます新学習指導要領でありますが、教科の横断的な新タイプの授業を来年度から積極的に先行実施するよう促しております。このことによりまして、それぞれ小・中・高等学校の独自性や特色ある学校づくりが可能となるはずであります。しかし、その反面、各学校間において学力、社会的知識や公共心、運動能力などの差が今まで以上に広がる危険性も秘めていると思います。  今光市の各学校においては、体験学習など、地域の協力をいただきながら進めてはおりますが、こういった取組みが学校設定科目になりますと、先生方におきましては、これまで経験したことのない授業を担当するケースがたくさん出てくると予測されます。例えば中学校では、教科ごとに専門の先生がおられるわけでありますが、2002年からは学校設定科目によっては福祉ボランティア活動、自然体験等々、生徒を指導する以前に、先生自らがゼロからの勉強をやり直しを迫られることもあるわけであります。当事者である先生方の心境、不安もいかがなものかと察する次第であります。来年度から先行実施できるに当たり、教育委員会として先生方の資質の向上を図る上で、どのような対策をとろうとしておられるのか、お聞かせいただきたいのが1つ。  それともう1つは、私が議員になりたての頃から申し上げておりますことでありますが、小・中学校の床面の木製板張り化であります。学校校舎の近代化で順次鉄筋コンクリート造りのきれいで立派な校舎に生まれ変わってまいりました。しかし、これは良いことばかりではなく、欠点もたくさんあると思います。Pタイル張りの廊下や教室は、特に今時分、1階部分での結露と、それが原因でPタイルがはげることもありまして、安全性においても美観においても、決して良いとは言えないのであります。また、温もりも涼しさを感じないのは私だけでしょうか。  回りくどくなりますが、特に今回申し上げておきたいことは、初めの少子化の質問と関連するところであります。高齢化時代を迎え、介護保険のスタートなどから、単なるボランティアだけでなく、介護をビジネスとする企業も今後ますます増加してくるだろうと思いますし、また人材も必要になってくると思います。介護にはつきものだと思いますが、汚物などに直接手を触れることもあるでしょうし、重たいものを運んだり、とかく敬遠されがちな作業がたくさんあると思います。しかし、現在のいろんな面で恵まれた児童・生徒達が将来そのような道を選んだときに、本当に対応できるのだろうかと心配するものであります。  家庭でのライフスタイルが随分変化したのも影響しておりますが、今の生徒達は2〜30年前の生徒達に比べますと、額に汗して手足を汚しながら環境整備に頑張る、そんな生徒の姿を見かけることが少なくなりましたし、冷たく汚れた雑巾バケツに直接手を入れることも、雑巾をかたく絞ることすらできなくなった児童・生徒の数がかなり増えているのではないかというふうに私は思っております。  こういった傾向にありますから、私は学校校舎の床面を木製の板張りにすることを主張しているのであります。モップの使用を極力避け、雑巾を使う。時にはヌカ雑巾でピカピカに磨き上げる。こういった昔ながらのやり方も見直さなければいけないと思うのであります。自分達できれいにピカピカにした教室や廊下には愛着も湧きますし、公共施設を大切にする心も芽生えてくると私は思います。そういった観点で、ぜひ次なる校舎の大改修から順次進めていただきたいと思うわけでありますが、教育長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  2点目は、家庭での取組みであります。新学習指導要領を実効性のあるものにするためには、学校の努力も当然でありますが、家庭や地域の協力なくしてできるものではありません。しかし、男女雇用機会均等法の施行とともに、昼夜を問わず女性の職場進出がさらに拡大してきたことで、生徒・児童と父親、母親の会話、家族団らんの時間が減少してくるのも事実であろうと思います。また、両親不在のいわゆる鍵っ子の増加も忘れてはなりません。このように子供達の教育環境が変化しているがゆえに、学校サイドとしても、今まで以上に家庭との連携をしっかり保つことが必要になってくると思います。教育環境の激変の時代、今家庭に対してどういった協力を求めようとしておられるのか、教育委員会の取組みをお聞かせいただきたいと思います。  3点目は、地域での取組みであります。先に申しましたが、既に取り組んでおります体験学習は、地域の施設や地元の商店会など協力をいただきまして、しかも温かく御指導いただいております点に敬意と感謝を表する次第であります。こういった協力があってこそ、児童・生徒が地域の方々との気軽に会話も進むわけでありまして、育まれていくものだろうというふうに思います。しかし、新学習指導要領カリキュラムともなりますと、さらに地域の協力が必要になると思われます。どのような考え方の下に事業を進めようとしておられるのか、またどのような協力をお願いしようとしておられるのか、教育委員会のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次は、活力維持のためにということで、4点についてお尋ねをいたします。  その1点目は、雇用確保問題であります。光市を代表する産業といえば、ステンレス、薬品、シリコンウェーハなどの第2次産業であります。ところが、これらの基幹産業も長引く不況でどん底の状態であります。リストラに耐え、血のにじむ思いで自らの身を削りながら、少しでも地域社会に貢献しようと頑張ってまいりました。しかし、その頑張りにもおのずと限界があります。こういった地元の期待に応えてきた企業にも、今では政治や行政から温かい手を差し伸べなければ、存続の危機に陥ることだって考えられます。光市の代表的な産業は、いずれも素材型産業であります。大規模の割には、最終製品まで作り出す企業が市内、又はその周辺に余りにも少ないわけであります。  そこで、私は3つのコンビナートづくりを提案いたします。ステンレスコンビナート化学薬品コンビナート情報通信機器コンビナートであります。結局私は光市の素材型産業の裾野を広げるために、関係する企業誘致を積極的に進め、雇用促進を図る努力をお願いしているわけであります。厳しい財政状況は百も承知しておりますので、ソフトパークへの企業誘致もままならぬときに、新たに工業団地を造成しましょうなどと無茶なことは申しません。コンビナートといった考え方からすれば、工夫次第では企業誘致は十分可能だと思うわけでありますが、この提案に対するコメントをいただければと思います。  2点目は、周南コンピュータ・カレッジについてであります。これまで優秀な人材を社会に送り出してきたとはいえ、創立から3年目以降、定員オーバーすることもなく、徐々に定員割れが深刻になってまいりました。特に今年度は100人定員に対して、純粋な学生は50人ということであります。私立の専門学校などであれば、廃校になったり統合されたりしているのでしょうが、そこは県と市のバックアップ体制が整っているから持てているのだと私は思っております。しかし、幾ら何でもこのままの状態が5年、10年と続きますと、カレッジそのものの存続が危ぶまれるわけであります。  今や高学歴時代で、少なくとも短大ぐらいは卒業したい、あるいはさせたいという高校生や親御さんが非常に多いことに気付きます。そこで、周南コンピュータ・カレッジでありますが、短大に対抗できるぐらいのカリキュラムを組んで、実力も短大並みだというふうに伺っております。でも、所詮、職業訓練校であります。中身ではなく大学というネームバリューに高校生も親御さんも魅力を感じる、これが今の風潮であります。もし周南コンピュータ・カレッジが短大だったら、競争率が2倍とはいかないでも、極端な定員割れは絶対に防げるというふうに思うわけであります。深刻な定員割れを解消するためには、今まで以上のPRも必要でありますが、一方では短大に昇格するための調査研究も必要だろうと思います。  全国には専門学校などから短大に昇格した例が幾つもあるはずであります。どうかこの件につきましても、最初から無理とは言わないで、積極的に取り組んでもらいたいわけであります。この件につきましては、当時担当しておられました末岡市長の頑張りに期待するしかないというふうに私は思いますが、当局の考え方をお聞かせいただきたいと思います。  3点目は、冠山総合公園であります。この件につきましては、昨年12月議会でもお尋ねいたしました。これほどしつこくお尋ねいたしますのは、冠山総合公園の最終的な全体像が見えていないからであります。今議会でも6,284万円の追加補正も提案されておりまして、冠山総合公園建設費も、ついに2億円を突破しようとしております。これに伴いまして、オートキャンプ場の整備工事や日本庭園の整備工事なども急ピッチで進められていると思います。  しかし、国道188号線の建設現場付近を通行する市民にとっては、何の工事をやっているのかさっぱり分からず、問合せがよくあります。私も日本庭園やイベント広場、またオートキャンプ場などができますよというふうな答えしかできません。大変苦慮、返事するのに苦慮しているわけであります。市民にとっては、頻繁に出入りする大型ダンプに期待感を持つ人もあります。逆に不快な思いを抱く人もおりまして、様々であります。中には冠山総合公園ができることすら知らなかった市民もおります。私ども議員ですら完成時の全容が分かりませんので、一般市民に分かるはずもありません。市民に期待感を持たせる看板設置を望みます。また、これに代わる対策でもあればお示しいただき、対処していただきたいわけであります。御所見を伺っておきます。  4点目も、冠山総合公園と同様、たび重なる質問ではございますが、光駅前周辺の開発計画であります。内容的には12月議会の質問と同様であります。用地は取得したが、計画がないということでは、余りにもお粗末であります。多分次なる第四次総合計画なるものに盛り込まれるとは思いますが、それを待たずしてホスピタブルゾーンとしての具体的計画を示す必要があるのではないでしょうか。過去、民間企業でも駅前開発をイメージ図にして当局に提案されたこともあったと思います。そういったことも参考にされれば、そんなに難しい問題でもないような気がいたしますが、いかがでしょうか。これまでの検討経過と今後の取組姿勢についてお聞かせください。  最後に、広域行政について2点お尋ねいたします。  その1点目は、環境問題であります。私ども市民クラブ3名は、5月11日、下松市の恋路クリーンセンターと大和町の後畑埋立処分場の視察研修を行いました。恋路クリーンセンターについては、皆さんも御承知のとおり、最新鋭の流動床式焼却炉でありまして、今のところ何ら心配はないと思うわけでありますが、問題は大和町の後畑埋立処分場であります。  私も、15年ほど前に私用で現地を伺ったこともありましたけども、当時はまだまだ谷間も深くありまして、事務所が随分高い位置に建てられているな、そんな気がしておりました。それからもう15年たちましたけども、もう事務所のレベルと同一、もしくは事務所より高くなっております。  また、処分場を実際にこの目で見て、ゴミ問題がいかに深刻なものか実感いたしました。異様な数のカラスが舞い、処分場の周辺の木々にはカラスの仕業と思われますが、ペットボトルや発泡スチロール、ビニール類がひっかかっておりました。数多くひっかかっておりまして、目を覆いたくなるような思いをいたしました。  飲料水や食品の容器などが、瓶類などから代わって、軽くて便利なペットボトルなどが主流となっております。しかし、便利さとは裏腹に、増える一方の埋立ゴミをどのように処分していくかが大きな問題であると思います。第二期の処分も、そろそろ一杯になるようでありますが、第三期の処分場を計画しようとしております。その計画もコンクリート擁壁を造らなければできないようで、大変であります。また、ゴミの量だけではなく、日中に起こる自然発火も担当職員さんたちを悩ませているようであります。  こういった現状から、今私たち市民ができることは、できるだけゴミを出さないということと、ゴミ出しマナーを守るしかないと思いますが、それ以上に増え続けるプラスチックゴミを、どのように減量化していくか、再資源化していくかが行政としての役割であると思います。また、このことが後畑埋立処分場の延命化につながると思います。  広域の大きな一角を占めます下松市も、今合併問題で揺れておりまして、広域の枠組みの変化も想定されます。財政面等々、大変厳しい問題を含んではおりますが、何とか再資源化するプラントを導入できないかと思うわけであります。その後、当局並びに一部事務組合の考え方に変化は見られないでしょうか、お聞かせいただきたいというふうに思います。  2点目が最後になりますが、周南合併問題であります。県の思惑も若干外れたようでございますが、4市4町の枠組みが3市2町の法定協ということになったわけであります。光市もその一角を占めるだろうというふうに、私も希望的観測を抱いておりましたが、3市2町の協議の速さについていけず、今ではその時期を逸した感もあります。2年前までは講演会を開催されたり、市民と語る市民集会などで市民の意見に耳を傾けられた末岡市長でございましたが、介護保険総合福祉センター建設など、大変重要な案件を抱えておられますので、御多忙なのは十分理解をいたしておるところであります。  しかし、介護保険総合福祉センター建設もさることながら、合併問題もそれに増して重要であると私は思います。それ以降、残念なことに合併問題に対する市民への情報提供など、これといったアクションが余り見当たりません。私の想像する以上に進展してきた法定合併協議会に驚きも感じておりますが、議会としても何とか合併問題を市民に情報提供しようではないかといった考え方から、特別委員会を今議会中に設立しようとしているところであります。  執行部と議会はよく車の両輪というふうに例えられますが、今の状態は片方の車輪だけが回って、定位置でグルグル回るネズミ花火のような気がいたします。以前にも申し上げましたが、法定合併協議会に参加をしても、合併しなければならないという法的根拠はないというふうに言われております。難しい問題であるからこそ、果敢に取り組むことが必要ではないかと私は思いますが、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 皆様おはようございます。白丸議員さんの御質問から始まりましたが、お答えを申し上げてまいりたいと思います。  まず1点目、少子高齢化問題についての御質問でございます。  少子高齢化問題については、議員の御指摘のように、一向に歯止めがかからない深刻な状況にございます。今後もこうした状況が続きますと、将来の就業構造や人口構造など、社会経済全体に大きな影響を及ぼし、生産年齢人口の減少によって、地域社会においても活力の低下などが懸念をされるところでございます。  こうした問題につきましては、6月の──今月の8日、9日と全国の市長会議が東京でございましたけれども、672人の市長さんがそれぞれお集まりになったんでありますけど、この会合においても、この問題が大きく捉えられたわけであります。また、市長会議に来賓として御出席になりました小渕総理や厚生大臣の挨拶の中にも、少子高齢化について国としても緊急な対策が急がれるというような、そうした旨の発言もあったところでございます。  こうした状況の中で、現在本市におきましても、少子化対策の一環として、「光市エンジェルプラン」や「光市母子保健計画」、さらには「ひかり女性プラン」などに基づく子育て支援などの環境づくりに向けた諸施策を展開をいたしておるところではございます。光市における合計特殊出生率につきましては、これまでにも御説明も申し上げたかと思いますけど、平成7年度が1.58程度、8年が1.54程度、9年が1.44程度でございまして、国や県の推移と同様、本市においても少子化が進行しております。この問題は、これからのまちづくりを考えていく上で、重要な課題であると認識をいたしておるところでございます。  また、現在策定に取り組んでおります新総合計画におきましても、少子化問題はこれからのまちづくりの大きな課題の一つとして位置付けるとともに、計画に盛り込む主要施策としても、これまでの子育て支援を中心とした施策に加え、魅力ある地域づくりによる若者の定住、あるいは交流人口の増加による地域の活性化などといった視点に立っての、我々の英知を結集しての検討が必要になるのではないかと考えておるところでございます。いずれにいたしましても、時代の潮流に的確に対応しながら、まちづくりに取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  次に、4点目の2番目で、周南合併問題について御質問いただきましたので、お答えを申し上げたいと思います。  御承知のとおり、本年1月に徳山市、下松市、新南陽市の3市において法定合併協議会が設立され、この協議会に熊毛町、鹿野町が今回追加加入する議案を出されておるところでございまして、周南合併問題も3市2町による段階合併を目指した新たな局面を迎えようとしてることは、議員の御指摘のとおりであります。周南4市4町による中核都市づくりとしての合併問題そのものは、光市の将来を考える上でも、極めて大きな重要な問題であるという認識は、私もこれまでに申し上げておるところでございます。  一方で、昨年議員にも御案内のとおり、新総合計画策定に資するために市民アンケート等を実施をいたしたわけでありますけれど、この市民アンケートの結果を見ますと、合併問題につきましては90%を超える人々が反対であるとか、慎重論を唱えられたわけでありまして、議員さんは賛成というような観点からの御質問もございましたけれど、一方では、そうした皆様からは、私に対しては目下あれだけの数値があるんだから、逆に反対というものを明確にすべきではないかというようなお手紙とか意見が寄せられておるのも事実であります。  しかしながら、私自身はこの問題はあくまでも市民の皆様の意向を十分に踏まえて決定をすべきという立場をとっておりますし、これからも感情的な一時的なものにならず、禍根を残さないためにも、もっともっといろんな私は市民の意見に耳も傾けていきたいなと思っています。先ほど議員も御指摘のように、熊毛、鹿野というような法定協への参加というような実証もあるわけでありますから、さらにそうしたものの中で市民の皆さんがどのような考えを、考え方に変化があるのか、そうした観点も十分見極めていきたいというように思っておりますので、御理解をいただきますようにお願い申し上げまして、私の回答といたします。 ◯議長(山本 幸伸君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) 2点目の青少年の健全育成について、お答えを申し上げます。  まず最初は、新しい教育が施行している学校での取組みについてでございますが、これからは教師が知識を教え込む教育から、子供が知恵を学び取る教育へと考え方を転換し、子供一人ひとりの個性や特性を重視した教育を推進することが求められております。また、今回の学習指導要領の改訂の基本的なねらいは、ゆとりの中で特色ある教育を展開し、児童・生徒が自ら学び、自ら考える生きる力を育成することにありまして、そのためには教員の一層の資質や能力の向上が求められていることは、議員の御指摘のとおりでございます。  こうしたことに対応するために、本市におきましては、新しい教育についての研修を実施し、教職員の意識改革を図ってきておるところであります。例えば現在初任者研修を初め、教育研修所での研修会への計画的な参加や長期研修派遣等を実施しております。こうした研修には海外研修や英語教員国外研修、日米若手教員交流推進事業など、地球的視野に立って行動するための資質や能力の向上を図る研修もございます。また、大学院へ現職教員を派遣することにより、教員の再教育、資質や能力の向上にも力を入れているところでございます。  なお現在、県教育委員会では、教員の養成や資質、能力の向上に資するために、教員の資質向上連絡協議会を設定し、今後の教員に求められる資質や能力向上について、一定の考えが出されることになっております。教育委員会としましては、こうした動向にも注視し、教師の新しい教育への対応力の高揚を図りたいと考えております。  次に、学校施設についてのお尋ねをいただきました。御承知のように、本市の学校施設につきましては、児童・生徒の学習及び生活のための空間として、安全性を十分確保しつつ、緑あふれる自然環境の下、各学校独自の魅力に富み、快適な施設環境を確保するよう努めているところでございます。また、議員仰せのように、ライフスタイルの変化等に伴い、児童・生徒を取り巻く環境は、昔とは比べものにならないぐらい恵まれておりますが、モップ等の使用を避け、雑巾やヌカ雑巾を使う昔ながらのやり方も非常に大切なことと考えております。  今後の学校施設整備の基本的な方針としましては、当面は校舎等の外壁補修、塗装等の大規模改修工事を急ぐこととし、教室や廊下の木製板張り化などの施設内部の改修につきましては、危険性や緊急性があるものを除き、外回りの大規模改修が終了次第、取り組みたいと考えております。  次に、家庭での取組みについてでありますが、御指摘のとおり、新しい教育が目指す生きる力の育成は、言うまでもなく総合的に発揮される力でありますから、学校だけでできるものではございません。子供は生活者の1人として、家庭においてこそ衣食住に関する多くの体験を蓄積することができるものと考えております。第2、第4土曜日や日曜日には、親子で一緒に家事やスポーツや作業をしたり、地域のボランティア活動に参加したりすることで、家族の一員としての責任と自覚が生まれますし、他との関り合いの中で生きているという自覚が育まれてくるものと考えております。家庭におきましては、その役割と責任の下、できること、しなければならないことは何かを今こそ切実に受け止めて、できることから始めていただきたいと願っており、そのための支援はできる限り行ってまいりたいと考えております。  次に、地域での取組みについてでございますが、平成12年度から先行実施できる総合的な学習の時間では、各学校で創意工夫を生かした教育活動が展開されることが期待されております。この総合的な学習の時間を進めていくに当たっては、学校と地域社会との連携協力が一つの鍵を握っていると言っても過言ではないと考えております。いかにして地域の人々に理解と協力を求めていくか、ここに総合的な学習の時間と学校の特色づくりの成否がかかっていると思います。  地域にはそれぞれ歴史があり自然があり、そこには多彩な人々が生活し活動している生きた現実がありますので、先生方には一歩も二歩も踏み込んで地域を知っていただきたいとまず考えております。そうすることで授業や学校行事で活用したい教材や、協力を仰ぎたい人材を得ることができると思います。こうした前向きで地道な教育実践の積重ねが教育改革を促し、結果として特色ある学校づくりの推進につながるものと確信しているところでございます。私はこうした思いを学校は言うまでもなく、広く地域の方々にも理解を求めながら、光市の学校教育推進に努力したいと思っております。御支援を賜りますようお願いを申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 大久保経済部長。 ◯経済部長(大久保宏也君) それでは、御質問の3番目の1点目、雇用確保問題についてお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、光市の代表的産業はステンレス、薬品、シリコンウェーハなどの製造業であり、これらの素材型産業により市の発展が支えられてきたと言っても過言ではないと存じます。一方、日本の産業構造の転換が図られる中、周南地域を見てみましても、基礎素材型産業の集積があるものの、人口流出が進みつつあり、こうした現状に対応していくため、周防工業団地の企業集積に続き、若者に魅力ある雇用の場の確保と産業の高度化、活性化を図るため、21世紀のリーディング産業と言われる情報関連産業を集積していくひかりソフトパーク事業に取り組んでいるところでございます。  これまでに3社の立地とレンタルオフィスへ5社の進出を見ているわけでございますが、近年の情報化の急速な進展に伴う企業形態の多様化等に沿った業種の見直しの必要性が出てまいりましたので、本年3月に議会の御理解をいただき、立地対象業種の再処理を行い、情報通信関連産業に加え、先端技術製造業等をも新たな対象として企業誘致活動を進めることとしたものでございます。したがいまして、当面はこうした新しい産業拠点としてのソフトパークへの企業誘致に全力を挙げ、雇用機会の増大につなげてまいる必要があるものと考えております。  また、議員御提言のステンレスや化学薬品等の生産過程が連続する産業部門を1地域に結合させていくというコンビナートづくりに関しましては、国際的な競争の激化や不況が長期化する中で、産業構造が大きく転換しつつあり、そういった可能性を見出し得るのか、市内基幹企業からの情報もいただきながら、今後の企業誘致活動を行っていく上での参考とさせていただきたいと存じます。  次に、周南コンピュータ・カレッジについてお答え申し上げます。まず、カレッジの入学者数でございますが、設立当初の平成3年から3年間は、定員を上回る受験者を数えておりましたが、その後減少傾向となり、ことしは2年コースに50名という厳しい状況となっております。なお、この2年コースのほかに、県立東部高等産業技術学校派遣の7カ月コースに9名、同じく2カ月コースに10名の受入れも行っており、合計69名となっております。  こうした減少の要因としましては、18歳人口の減少、競合校の設立、4年制大学及び医療福祉分野志向の増加、さらに若者の都会志向等、様々なものが絡み合っているものと考えられますが、とりわけ少子化の影響は大きく、平成4年の18歳人口200万人を境に、その10年後の平成14年には150万人、15年後の平成19年には130万人に減少していくとの予測が出ております。そのため一部の短期大学では既に定員割れを生じているとも言われております。したがって、短大の経営状況は大変厳しく、廃止縮小し、4年制大学へ移行する短大も相当数に上ってきております。  コンピュータ・カレッジにおきましては、これまで全国15校と労働省・雇用促進事業団との協議の中で、短大昇格を含め法改正等を要望してきたところでございますが、雇用促進事業団直轄の短大の統廃合が既に進みつつある中、短大昇格については困難であるとの回答を得た経緯がございます。また、カレッジ学生の多様な進路の確保を図るため、大学3年時への編入につきましても要望書を提出しておりますが、現在のところ認められていない状況でございます。  しかし、一方では雇用の流動化時代に応じ、労働移動の支援策が国の雇用対策の柱の一つとして位置付けられてきており、こうした中、コンピュータ・カレッジ等の職業訓練施設の果たす役割の重要性が急速に高まっております。カレッジにおきましても、入学者全体における社会人や大学卒等の入学者の比率が年々増加をしてきておりまして、今後離転職者や大学卒業者を含めた入学者の確保と、即戦力としての専門技術教育に力を入れていかなきゃならないものと考えております。  その一環といたしまして、カレッジではカリキュラムや機器、システム等を企業ニーズに適合させていくため、先月県内230社余りの企業にアンケート調査を実施しております。こういった情報を下に、平成13年度にはコンピュータ機器の全面的な更新も現在計画をしているところでございます。  なお、参考に申し上げますと、情報処理試験の要とも言える国家試験の第2種情報処理技術者試験の合格者数におきましては、カレッジの現2年生で申し上げますと、既に23名が合格をしておりまして、在校生の41%に達している状況でございます。こういったことを踏まえながら、新しい時代のコンピュータ・カレッジの方向性を今後とも探ってもらいたいと考えております。今後ともカレッジに対し、さらに市としても一層の指導、支援を行ってまいりたいと思いますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) 3番目の3点目、冠山総合公園についてお答えを申し上げます。  冠山総合公園の建設につきましては、都市公園等一体整備促進事業、また第六次都市公園等整備7カ年計画に沿って、整備を現在進めておるところであります。公園入口の駐車場、管理棟など、エントランス広場や日本庭園、イベント広場及びオートキャンプ場など、主要施設につきましての早い時期での供用開始に向け、事業の推進に現在努めているところでございます。  しかしながら、一方で議員仰せのように、地形的な制約もあり、事業の推進状況が目に見えてこないという指摘も受けているところでございます。市民の皆様方への情報提供、PRは公園に対する期待感や魅力感、また誘導等大きな要素を持つものでございますので、議員御提言のように、当公園を市民の皆様にPRするとともに、親しみを持っていただけるよう、完成予想図や施設概要を掲載した看板の設置等を行いたいと考えております。今後ともより身近で親しみの持てる公園整備事業として事業を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 山本企画調整部長。 ◯企画調整部長(山本 昌浩君) それでは3番目の4点目、光駅周辺開発計画についてお答えを申し上げます。  JR跡地につきましては、平成8年度に利用可能性調査を行い、光駅から虹ケ浜一帯にかけての将来的なまちづくりの拠点の一つとして、多様な利用展開の可能性が見込めることから、公共によるコントロールが必要との判断により、平成9年度に用地の先行取得を行ったところでございます。  利用計画につきましては、平成9年に関係各課の課長によるJR跡地等利用計画検討会を設置をいたしました。議会での御意見等も参考にさせていただきながら、これまでも検討を重ねてきたところでございます。本年度は、去る5月21日に今年度第1回目のJR跡地等利用計画検討会を開催をいたしまして、利用可能性調査の結果を下にゾーン整備、ネットワーク整備、あるいは拠点整備といった観点から、駅周辺の整備要望や跡地への導入機能等について協議、検討を重ねているというところでございます。  いずれにいたしましても、これからのまちづくりにおいて、JR跡地の早期利用が課題となっておりますことから、議会を初め市民の皆さん方からの御提言を参考にしながら、早急に検討会での意見をまとめ、次期総合計画の中でJR跡地等の利用、あるいは周辺地域における整備の方向性をお示しさせていただきたいと考えております。御理解を賜りますようお願いを申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 栗田市民部長。 ◯市民部長(栗田 厚則君) それでは4番目の1点目、環境問題についてお答えを申し上げます。  ただいま議員から下松市の恋路クリーンセンターと大和町の後畑埋立処理場の視察研修をされた中で、後畑埋立処理場の逼迫した状態を目の当たりにされ、ゴミ問題がいかに深刻なものであるかを実感したとの御報告をいただいたところでございます。今日の大量生産、大量消費、そして生活様式の多様化や消費者意識の変化に伴いまして、ゴミの量は増加の一途をたどっております。また、その質も多様化しておりますことから、ゴミの適正な処理や、より一層のゴミ減量、そしてリサイクルを図ることが緊急の課題であります。それには、市民のゴミ出しマナーの遵守と行政がリサイクルへの取組みをいかに進めていくかが埋立処分場の延命化につながることは、議員仰せのとおりでございます。  議員お尋ねの後畑埋立処理場の延命化につながる施設整備について、その後の考え方に変化があればということでございますが、具体的にお示しできるものはございませんが、今年度見直しに係るゴミの分別収集計画におけるペットボトルなどの容器包装への対応について、構成市町の事務レベルで協議を行っているところでございます。埋処理施設の老朽化も進んでおりますし、また埋立ゴミの約8割を占めるプラスチック類の削減対策による埋立地の延命化や、容器包装リサイクル法への対応から、再資源化をより推進した施設整備方針へ向けた協議を進めていきたいというふうに考えております。廃プラスチック類の減量化が必要であることは、十分認識をしております。御理解を賜りたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 白丸議員。 ◯10番(白丸 利一君) 御答弁ありがとうございました。一通りなぞらせていただきたいと思います。  まず、少子高齢化問題でございますけれども、昨年の3月、光市エンゼルプラン、確かに立派なものを作っていただきました。これは我々議員だけが知っておっても何もならぬわけでございまして、あるいは職員さん方が知っておられても何もならないわけで、全市民にこういったエンゼルプランがありますよ、というふうなことを市民に知っていただくということが必要だろうと思うんですね。これも一つの少子化対策に影響を及ぼすだろうと思います。恐らく今きょう傍聴席にもたくさんの市民の方々お見えになっておられますけれども、恐らくこのエンゼルプラン、御存じの方少ないだろうと思います。そういった努力もぜひやっていただきたい。  また、このエンゼルプランの中身にも、確かに立派なものです。私もずっと読まさせていただきましたけども、立派なものです。ただ今の少子化が将来どんな影響を及ぼすのか、社会に影響を及ぼすのかという、結婚を間近に控えられたカップルだとか、若い御夫婦だとか、そういった方々にぜひ積極的にエンゼルプラン、あるいは少子化問題がどれだけ重要なものか、取組みが重要なものかというのをぜひPRしていただきたい、ということを要望させていただきたいなというふうに思います。  それから、教育問題、青少年の健全育成問題の関わりでございますが、同じような質問を過去何回も繰り返してまいりまして、しつこく質問していけば、何か良い明るい答えが出てくるんだなというふうにきょう思いましたけれども、校舎の件につきましても、昨今の生徒達の風潮というか、そういったことを十分把握をいただきまして、ぜひ床張りの木製化といいますか、そういった取組みを積極的に今後行っていただければというふうに思います。  特に今参与席に座っておられます皆様方にとりましても、昔はよかったな、こういう学校の時代がよかったなということを多分感じておられるだろうと思うんですよ。そういったよかった時代を再度再現するということも必要になってくるだろうと思いますんで、ぜひ今後とも積極的な対応をお願いをしたい、というふうに思います。  それから、雇用確保問題ということで、コンビナートづくりは参考にされるということなんで、かなり実現性のことを考えますと、無理なことを申しましたけれども、できるだけそういったことを参考にされながら、雇用確保に努めていただきたいと思ってます。今光市もどんどん若い人達が高校卒業と同時に短大、大学等々に行っておりまして、一旦出たらなかなか帰って来ようとしません。働く場がないからでありますね、これは当然。そういうこともありますので、ぜひそういった取組みを積極的に行っていただきたいと思います。  それから、コンピュータ・カレッジ、これは短大昇格というのは困難だよということでございますけれども、そういった努力は継続してやってもらいたいと思うんですね。確かに大学だったら来ると思うんですよ。実際に大学、短大目指して出て行ってますね。そういったことを考えますと、そういった努力も併せて取り組んでいただきたいということ、これも要望です。  冠山総合公園、これはありがとうございました。3度目の正直、本当にありがとうございます。我々もいろんなところに車で出かけることもありますけども、例えば交通渋滞、工事中で交通渋滞に巻き込まれた。何の工事をやってんかというふうに思いますよね。時には立派な看板掲げて完成予想図あたりを描いてありますと、ああこんだけ広くなるんか、そしたら今の渋滞ぐらいちょっと辛抱しようなという気になるんですよね。何の工事やってるかさっぱり分からんのが一番むかつくじゃありませんけど、最近の若い子供の言葉じゃありませんけどもね。むかつくではありませんけど、そうなるわけです。  だから、そういった工事をやってるのは、今は迷惑かけてるけれども、こういうふうな立派なものを造るために今やってんだと、工事をやってんだということを示す上でも、今後いろんな冠山総合公園だけでなくて、いろんなところに利用ができるというふうに思いますんで、今後そういったハード面での整備をなされる場合には、ぜひ取り組んでいただきたい。また来年ですか、総合福祉センターも着工されますけれども、随分工事車両の出入りで市民の方々に御迷惑おかけすると、そういったところにもぜひ取り組んでいただきたい、採用していただきたいというふうに思っております。  それから、光駅前周辺開発でございますけれども、これは普通であれば用地を、用地を購入する前に既に計画というのは作ってますよね、用地買収する前に。それが全く逆のケースですよね。そういうことを考えますと、できるだけ早く取り組んでいただきたい。早く計画を出していただきたいというふうに思ってます。ぜひよろしくお願いいたします。  それから、環境問題、これも十分当局の御説明分かります。しかし、こういったゴミ問題というのは、厳しい財政のときであろうが裕福な時代であろうが、必ず必要なものというふうに私は解釈しておるんですね。ですから、こういう時期には予算の集中化といいますか、今この所管においてはちょっと我慢しとってくれやと、今これをやらなくてはいけないんだというふうなことで、集中投資していくことも必要だろうと思うんですね。これは光市だけの問題じゃなくて広域ですから、そういった構成市、構成町にもそういった働きかけをしていくことも大切だろうと思いますので、その辺の取組み、よろしくお願いしたいと思います。  周南合併問題、これも市長答弁いただきましたけれども、市民アンケートももう随分前のことでありまして、その後、随分様相が変化しております。そういったことで対岸の火事じゃございませんけれども、とにかく対岸でそれだけのことが進んでおるわけですから、光市も相当影響する問題であります。市民の意見を瞬時に捉えて、いろんな情報提供していただきたい。議会もそういう努力をしようとしておりますので、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  以上、すべて要望で終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ◯議長(山本 幸伸君) ここで暫時休憩をいたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午前11時00分休憩        ………………………………………………………………………………
                     午前11時10分再開 ◯議長(山本 幸伸君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  市川議員。 ◯7番(市川  熙君) 前回3月の質問のときは、県会議員選挙が真っ最中でありまして、ゆとりがなかったわけであります。今回はそれに比べて非常にゆとりがあるんでありますが、どうも調子が悪くて、前回とは違って、原稿を中心にしながら質問をしたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  それでは、通告に従いまして質問開始いたします。  まず第1点目は、広域水道についてであります。  昭和57年12月、光地域広域水道企業団が設立され、翌年には厚生大臣から光地域広域水道用水供給事業が認可を受け、給水対象市町村1市4町、昭和63年4月に給水開始の予定で事業がスタートしたわけでありますが、様々な原因で中山川ダムの建設が遅れ、それを受け、平成7年4月を一部給水開始とする山口県東部圏域広域的水道整備計画が平成3年に策定されたわけであります。  大幅に遅れていました中山川ダム建設工事が平成8年に完工したのに伴い、昨年平成10年の8月に光地域広域水道企業団用水供給事業実施基本計画が策定されました。この実施基本計画では、給水開始を平成25年にまで延長しております。基本実施計画の給水量予測一覧表を見てみますと、今から4年先、平成15年では構成団体の1市4町共に水不足には至らないとの見解であります。  しかしながら、給水予定の平成25年には、1日平均では3,000トン、最大では1日6,000トンの水不足になると試算しております。しかし、これは事業団供給開始に伴って自治体の一部が自己水源を廃止して企業団給水に切り替える結果で、実際には水不足は起こらないと考えておりますが、いかがでありましょうか。  事業団が出来て17年、そして現在の計画では給水予定が今から14年後、私達を取り巻く環境が大きく変わる中で、事業団の環境も大きく変わっていることは間違いありません。まず、中山川ダム工事の大幅な遅れ、給水量予測の大幅な狂い、そして昨今の合併問題がそうでありましょう。一部事務組合の構成団体が合併した場合、一部事務組合はどうなるのでしょうか、まずお尋ねをしておきます。  新聞報道等では、各省庁も長い間完成されない事業や不要と思われる事業の見直しを行っておりますが、昭和58年、厚生大臣認可の下で始めた本事業が、その性格や内容を大きく変更せざるを得ないような状況の下、本事業は再評価の対象にならないか、これもお尋ねをしておきます。  続きまして、浅江小学校用地についてのお尋ねであります。  平成7年に光高、浅江小用地問題に一定の前進が見られたわけでありますが、平成8年の3月議会で当時の西岡教育次長が、借地料、県からの借地料であります。これについて次のように答えております。「県の借地料の条件は、そのときの土地評価の4%を基準として貸し付ける。ただ公共用地ということで5割減額して、その上で貸し付ける。継続貸付については、従前の額に5%を上乗せしたものを掛ける」とあります。この条件は、現在でも一緒なのでしょうか。現在の低金利を考えると異常とも言えますが、この条件で相当長期間、例えば25年間払い続けたとすれば、一体幾ら払うようになるのでしょうか、お尋ねをしておきます。  こういう支払条件を県が変えない限り、1日も早く購入せよということになるのでしょうが、今年度の施政方針で末岡市長は、「浅江小用地につきましては、県との協議を進めてまいりましたが、現時点では成案を得るに至っておりません。引き続き取得価格などについて検討を進め、協議が整いました段階で補正予算を御提案申し上げたい」と述べられておりますが、進捗状況をお知らせ願いたいと思います。  3番目は、国際交流及び国際貢献についてであります。  日本時間で6月10日の早朝、NATO軍とユーゴスラビア連邦軍は撤退合意文書に調印し、3月24日以来、2カ月半に及ぶ空爆で多数の死傷者と80万人以上の難民を出したコソボ紛争は、政治的解決に向けて大きく前進したと新聞は伝えております。私は、国連難民高等弁務官事務所が高校生向けに出しているこのパンフレットですね。「私たちの難民問題」、これ高校生用に出してるんですが、これを読んで初めて難民条約というものがあり、難民の定義があることを初めて知った次第であります。また、その人が難民であるかどうかを審査する制度があり、難民条約加入国ではその国の政府が、未加入国では国連難民高等弁務官事務所が判断するそうであります。  世界にはコソボだけでなく数多くの難民がおり、最近新聞を賑わしたものだけでも、アフリカのソマリア、ブルンジ、ルワンダ、リベリア、あるいは16年間も悲惨な内戦で170万人もの難民を出しましたが、1995年までにはほぼ全てが本国帰還したアフリカのモンザビーク、そしてアジアではミャンマー、ブータン、ラオス、カンボジア、ベトナム、アフガニスタン、タジキスタン難民など、挙げれば切りがありません。  しかし、島国日本では不景気不景気と言いながら、せっせとゴミの山を作り、難民のことなどほとんど知らない。難民の保護と生活援助を主たる任務として活動している国連難民高等弁務官に日本の緒方貞子さんが就任してるのに、その活動もほとんど知らない。市長は、国際協力や国際理解の重要性はよく御理解されていると私は思っております。確かに親善も重要ではありますが、同じ宇宙船地球号に住む仲間との生活のレベルの差を知ることも、日本の子供達にとって今こそ重要なことではないでしょうか。日本の子供達にとって楽しいキャンプも、祖国に帰れない、いつまで続くか分からないキャンプに暮らす子供達にとって、心地よいはずはありません。  先ほど紹介したこの私達の難民問題の中には、「余り問題が大きいからできそうもないと思わないで、できることから実行することが良い経験となる」とあり、例えば難民支援を行っている団体への寄附、ユニークな募金活動──例えば10キロ歩くごとに100円寄附してもらうというようなもの、あるいは機会があれば現地へ行くなどを提案しております。  そこで、私は募金活動について提案をしたいと思います。名付けて誕生日募金であります。第1ステージでは、まず光市が額は幾らでも構わないから基金を出す。そして、NGOを創る。例えば名称を「国際理解と協力を促進する光市民連合」等がよいのではないかと思っております。第2ステージでは、市民の皆さんが自分の誕生日に子供も大人も平和に生活できていることを感謝して募金をする。第3ステージでは、先ほど申したNGOは、その使い道を考え、公表し、それを実践していく、こういう旗振りを行政としてできないのでしょうか、お尋ねをしておきます。  さて、4番目は、文書管理についてであります。  埼玉県浦和市は、平成7年7月にファイリングシステム構築のためのマニュアル、これですね、ファイリングシステム構築マニュアル、これを作成し、システム構築に取りかかりました。このマニュアルの前書きにはこういうふうに書いてあります。「毎日多量に発生する文書を私達は残念ながら必ずしも満足できる状態で管理しているとは言えません。文書の私物化や不要文書の氾濫が組織としての記憶の確保を不十分なものとしており、また文書を即座に取り出せない状況をもたらしております。これらの問題が事務能率の向上に大きな障害となっております。一方、情報公開制度の実施は、時代の潮流であり、その前提となる文書管理の充実は急務の課題です」というふうに書かれております。システムを構築して、事務効率化と情報公開への対応の一石二鳥をねらっていたのです。  当市におきましては、情報公開条例が先行いたしましたので、職員の方の中には、文書管理が先なのにという声があることは承知しております。しかしながら、私はこれで良かったのではないかと思っております。というのは、文書管理を先行すると、情報公開は何年先になるか分からないからであります。とはいえ事務の効率化と情報公開条例への対応という点では、現在の光市の課題でもありますので、文書管理も至急の課題と言えます。  以下、このマニュアルを少し御紹介したいと思います。まず、問題点をこのマニュアルでは2つ上げております。まず第1点目は、文書の私物化という視点であります。次のように書かれております。完結文書はそうでもないのですが、進行中の文書や立案中の文書が担当者の私物同様となっていることが多く見受けられます。その結果、担当者当人に聞かないと文書が取り出せない。担当者がいないと、何がどうなっているのかサッパリ分からないということがよく起こります。こうした問題を解決するためには、私物化をやめさせるルールを作るほかはないのです。つまり仕事の初めから公のファイルを作り、担当者を手元から離して、まとめて決められたところに保管するようにしなければなりません。  2点目に、不要文書の氾濫の項目には、次のような指摘があります。日本の役所がファイリングシステムを導入するときに行う大掃除の結果によると、事務室にある文書のうち、5割はすぐ廃棄しても仕事に困らないもの、3割は捨てられないが、事務室に置いておく必要のないもの、2割が手元に置いておく必要があるものとなっています。国際記録管理協議会ナレコムの文書利用状況の統計によりますと、事務員が見る文書の90%は過去半年以内のもので、99%までは1年以内のものだとなっています。つまり1年以上の古い文書は、100回のうち1回しか見ないというわけです。したがって、1年以上の古い文書は、そのほとんどは事務室に置いておく必要はなく、必要最小限のものだけを保管すればいいことになります、というふうにこれには書かれております。  以上のことを紹介しながら質問をしたいというふうに思っております。ここに総務課長名で各部課長宛の通知があります。表題は、「人事異動に伴う事務引継及びオフィスクリーンの実施について」という表題であります。次のように書かれております。「人事異動による事務の停滞を避けるため、担当者は担当事務を後任者又は所属長の指定する者に引き継ぎをすることになります。また、この機会に異動に該当しない者も担当事務の処理状況を見直し、不要文書などの整理を徹底して行い、オフィスクリーンを実施するよう下記により所属職員に周知方お願いいたします。そして、事務室内の文書及び事務用品について、不要文書及び不用品の廃棄等徹底した管理を行い、机の上──机上、机の下──机下、キャビネット類の備品並びにカウンターの上に放置することがないよう、執務環境を整理すること」、ちゃんとこれ書いてある。  そこでお尋ねします。文面からすると、この文書は毎年出されている文書だろうと思いますが、執務環境が改善されたと私の目には見えないわけですが、いかがでしょうか。先ほど浦和市の文書整理上の問題点を解決するには、ファイリングシステムが有効であると言っておりますが、このシステムがどういうものか知っておられますか。また、導入を検討したことがあるのでしょうか、これもお尋ねをしておきます。  続きまして、個人情報保護条例についてのお尋ねであります。  これまた情報公開条例に先立って制定されるべきであるという意見があります。私もまさにそのとおりであると考えます。私達市民のプライバシーなどの権利、利益を守り、不安感を解消するには、市が保有する市民の個人情報が適切に取り扱われているかの状況の確認が大切であります。これが保護条例制定の動機であり根拠であるわけであります。執行部とすれば、保護条例を制定する前提として、市民の情報が一体どこにあるかを整理確認しなければ、確認整理しなければなりません。これは文書管理の問題とも絡んでくるのですが、どこにどのような個人情報があるのか把握されているのでしょうか。現在は自分の個人情報を正式には取り出せないという状況にありますので、できるだけ早くこの問題には取りかからなければならないと思いますが、いかがでございましょうか。  6点目は、都市計画マスタープランについてであります。  本年度は都市計画マスタープランの仕上げの年でありますが、一方では総合計画が進んでおります。先日いただいた光市住宅マスタープランの中にも、光市総合計画や都市計画マスタープランとの整合に配慮するとあります。様々な計画の中で事業構築していくには、このように上位計画の策定が後に来ることはままありましょうが、整合性は一体どのようにするのでしょうか。また、当然のこととして、このことに関しまして、各部各課では話合いがあったと思うのですが、どうでしょうか。  住宅マスタープランについてはまたゆっくりお尋ねするとして、都市計画マスタープランについてお尋ねをいたします。これまでは県の都市計画方針や市の総合計画に基づいた土地利用に関する計画、あるいは道路、公園、下水道といった都市に必要な施設に関する計画、あるいは市街地開発事業に関する計画等、個別に策定されておりました。平成4年の都市計画法改正で、人口、ものや人の動き、土地の利用の仕方、公共施設の整備について、将来の見通しや目標を明らかにし、都市全体や身の回りのまちを将来どのようにしていきたいかを具体的に定めるものが都市計画マスタープランだそうでありますが、マスタープランが絵に書いた餅にならないよう、計画当初から住民が積極的にプランづくりに参加する、それが求められております。  平成9年11月から活動始めた埼玉県川越市のマスタープランづくりを参考に見てみたいと思います。策定の考え方といたしましては、行政が考えている計画とまちづくり協議会を初めとする市民の皆さんからの意見を調整したものを協働案としてまとめます。そして、それに対してさらに市民の皆さんからの意見を聞いて原案とし、諸手続を経て都市計画マスタープランとしてまとめていく過程を経ております。まちづくり協議会というのは、市民の意見を聞くために設けられたものでありまして、11地区に設置し、176人の委員で構成されており、平成9年と10年で6回の協議会を開催してるそうであります。このように市民の考え方を徹底的に聞くという姿勢に共感を覚えます。  光市においては、市民の方々の意見を聞く場がなかったように思いますが、どのようにしていくつもりなのか、お教え願いたい。また、都市計画審議会は、マスタープラン策定にどのように関わっていくのかもお知らせください。  7点目、最後に教育問題であります。  教育問題につきましては、いろんな答申が出ております。現在のところは、先行議員の答弁にも登場いたしました第15期中央教育審議会の答申、「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」の内容を基礎にした議論が定着しているように感じられます。その中心的な部分は次のところでありましょう。これからの子供に必要となるのは、いかに社会が変化しようと自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力であり、また自らを律しつつ、他人と共に強調し、他人を思いやる心など豊かな人間性、これを「生きる力」と称する。これを育むために必要なことは、家庭にも学校にも社会にも「ゆとり」である。2つのキーワード、「生きる力」、「ゆとり」、これでありましょう。  これを実現するために、家庭では、学校では、社会ではといろんな提言が続くわけであります。家庭教育の重要性は言うまでもありませんが、ここでは触れません。社会教育を例にとってみますと、私が委員をしております山口県子ども活動推進委員会、あるいは野外活動を中心にして生きる力を養おうとするOBS、アウトワード・バウンズ・スクールの委員は、ほとんどが学校教育関係者、いわゆる先生であります。  一方で、先生方の社会教育の指導者としての活動は極めて限られております。理由として、先生が大変忙しい。あるいは特定の団体への奉仕は多少問題がある等でありましょうが、いずれも説得力に乏しいと感じております。このギャップが先生方の社会性の伸展を阻害しているのではないでしょうか。一つの教室は一つの社会であり、知識だけを教える場ではなくなっております。このことがかえって塾や家庭教師を増加させる原因となっておりますが、皮肉なことに、学校の先生よりも塾や家庭教師の先生方に社会的な影響を受ける子供達も結構いるそうであります。特に若い先生の社会性を発達させなければ、子供にとっても先生御自身にとっても社会にとっても、大きな損失であると言わざるを得ません。先生方が地域社会と結びつくチャンスは一体どれぐらいあるのでしょうか。あるいはどのような研修が有効であるのでしょうか、お答えをお願いいたします。  教育行政に対しましては、市長さんは主として、教育委員会所掌の予算に関すること、教育財産の処分、取得処分についてでありまして、教育そのものにつきましては、教育委員会に権限が集中しておりまして、そのことが中央官庁や県教委との縦の結びつきが強過ぎるという弊害が出ているという指摘があります。その結果、地域住民を代表する市長さんの思いが、なかなか現場の先生方までに伝わりにくいのではないでしょうか。現場の先生方が市長の思いを知ることが、市長が施政方針で述べられている「特色ある学校づくり」を大きく前進させる原動力になるのではないかと思いますが、いかがでありましょうか。  さて、私が所属するボーイスカウトは、二井県知事が山口県連の連盟長でありまして、私は社会教育団体としても認知も大変大きなものだと思っておりました。ことしの夏休みに愛媛県松山市で世界の19カ国からの参加者を得て、障害を持ったボーイスカウトの全国大会が開かれます。これは光市のことではないのですが、その指導者の1人、中学校の先生です。中学校の先生が付添いのために休暇を申請いたしました。ところが、校長から、「もう君もそろそろボーイスカウトから足を洗ったら」と言われ、休暇取得を断念せざるを得ませんでした。教育長さん、これをお聞きになって、どのような感想持たれましたか。まさか光市では社会教育の指導者である教職員の方々に対して、このようなことはないと思いますが、お尋ねをしておきます。  最後の教育委員会の問題についてでありますが、この件に関しましては、後日またゆっくりお尋ねをいたしたいと思いますので、この質問からは取り下げさせていただきたいと思います。  以上で壇上からの質問終わりたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、市川議員さんの御質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず私の方から1点、広域水道についてでございます。  光地域広域水道事業につきましては、議員も御指摘もございましたし、御承知のとおり、実施基本計画の見直しを行い、供用開始を平成25年度に延期をいたしたところでございます。実施基本計画における第1期計画の平成25年度水道用水供給開始時の水需要の予測では、1日、御指摘のありましたように、最大水不足量を約6,000トンと見込んだわけでございます。これは構成団体の水道整備計画等において、広域水道の平成25年度供用開始に併せ、御指摘のように老朽化した簡易水道施設等を逐次廃止するなどして、広域間の受水に切り替えることを基本とした計画ではあるわけでございまして、そのような中で水需要を予測しておるわけでございます。  次に、光広域水道施設整備事業に対する再評価ということで御質問いただきましたけど、国は公共事業に係る構造改革の一環として、再評価システムの導入や費用対効果分析の方針を定めた環境衛生施設整備事業の再評価実施要領を今年3月に示しておるところでございます。こうしたことを受けまして、光広域水道整備事業の認可元になっております厚生省においても、光地域水道整備事業の進捗や計画の25年に延長しました、そうしたことに大きな関心を目下寄せておりまして、県を通して事業団等にも直接問合せ等があって今おるところでございます。  したがいまして、今後こうした25年までの延期の計画を出してはおるところでございますけれど、さらに策定をした基本計画について見直しが必要になることもあろうかなと思っておるところでございます。  しかしながら、一方では本事業は構成団体がそれぞれございまして、その構成団体による事情も異なっておることもございます。したがいまして、県も含めて今後の対応について早急に協議をしてまいる必要があるものと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  私の方からは以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 山本企画調整部長。 ◯企画調整部長(山本 昌浩君) それでは、お尋ねの1点目、広域水道のうち一部事務組合についてお答えを申し上げます。  熊毛町の動向を見られてのことだと思いますけれども、一部事務組合の構成団体が組合外の地方公共団体と合併した場合、その組合はどのようになるのかと、こういうお尋ねだと思います。地方自治法の規定によりますれば、「一部事務組合は、これを組織する地方公共団体の数を増減又は規約を変更するときは、関係地方公共団体の協議によりこれを定め、都道府県知事の許可を受けなければならない」とあります。関係地方公共団体の協議が明記をされております。  そこで、仮に熊毛町が合併をする場合には、熊毛町が消滅するわけですから、一旦この規定の手続により、一部事務組合は脱退をするということになります。また、合併後に新しく生まれた地方公共団体は、当然に既存の組合の構成団体とはなり得ませんので、新たに組合に加入する場合は、この規定の手続に従いまして関係公共団体との協議に委ねるということになってまいります。  一部事務組合の構成団体の一部が合併した場合、考えられるケースといたしましては、1点目は、熊毛町が一部事務組合から脱退をし、熊毛町を除いた残りの構成団体で組合を構成するケース。それから2点目は、熊毛町が一部事務組合から脱退し、熊毛町が合併した新しい市が旧熊毛町エリアを対象として、新たに一部事務組合に加入するケース。3点目は、熊毛町が一部事務組合から脱退をし、新しい市と一部組合で全く新しい事務組合を設立するケース。以上の三つのケースが考えられるかと思います。  しかし、現実的には熊毛町が脱退をされる1のケースと、旧熊毛町をエリアとする新市との、新しい市との組合を構成する2のケース、ここらあたりで協議を進めるということになろうかと思います。  いずれにいたしましても、一部事務組合の問題につきましては、今後合併協議会の中で協議をされることと思いますので、その協議の動向を見ながら、これからの一部事務組合のあり方について、関係市町とも協議を進める必要があると考えております。  次に、水利権問題があったかと思いますけど──失礼しました。以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) それでは、御質問の2番目、浅江小学校用地についてお答えを申し上げます。  御承知のように、昭和26年、県と市で締結した光高校西校舎建物売払契約に基づき、市が国有地であります光高用地の借地料を支払ってまいりましたが、市街化の進展などにより地価が上昇し、面積、評価額などで著しい不均衡が生じ、加えて正常な賃貸契約、すなわちそれぞれの用地の利用実態に即して、光高用地は県が、浅江小学校用地は市がそれぞれ借地料を負担するということでの県との協議結果、平成7年4月1日から現在のように契約が更改されてきたところでございます。  お尋ねの1点目、浅江小学校用地の借地料についてでございますが、平成7年に契約が変更された際、ただいま議員が仰せのように、土地評価額の4%を基準に5割の公共減額措置がなされておりまして、その後の賃借料は毎年5%ずつアップすることになっており、現在になっている状況でございます。因みに、このままのアップ率5%で借地料を県に支払っていきますと、今後20年間の借地料の総額は約12億円と推定されます。  次に、お尋ねの2点目、県との協議の進捗状況についてでございますが、用地の購入に当たりましては、売買価格が最大の課題でありまして、これまで事務レベルで10数回にわたり売買価格や公共減額措置を中心に協議を行ってまいりました。また、この用地問題は、光市の長年の懸案事項の一つとして、これまで地元選出の県議会議員を初め、市議会議員の皆様方から多大なる御支援と御協力をいただきながら今日を迎えておりまして、今後さらに一層のお力添えをいただきながら、不動産鑑定評価を下に適切に対応してまいりたいと考えております。  なお、現在最終的な詰めを行っており、県との協議が整い次第、早急に対応することとし、所要の経費について補正予算の御審議をお願いしたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いを申し上げます。──今20年間と申したと思いますが、25年間でございます。訂正させていただきます。  続きまして、7番目の教育問題についてのお尋ねにお答えいたします。  2002年からの完全学校週5日制の対応を考えるとき、私は子供達に豊かな生活体験や自然体験が可能となるよう、学校と家庭、地域社会との連携を図りながら、一層の支援を行っていく必要があると考えております。そのためには教育に対する学校、家庭、地域社会の役割分担を明確にし、学校においては教育活動の重点化、業務の見直しを図ることなどにより、学校のスリム化を進め、先生方にゆとりを生み出し、地域の行事に参加できやすい環境づくりに努めることが必要だろうと考えております。  お尋ねの1点目、先生方と地域との結び付きの機会につきましては、現状PTAによるスポーツ大会や環境整備作業など、共に汗を流した後には、自由な雰囲気の中で教育について語り合う懇親の会を行い、相互に理解を深めている学校やふれあい3世代交流の集い、職場訪問学習、老人会とのふれあい活動、光寿苑や富士白苑の訪問など、地域に根ざした教育実践を通して地域との関わりを深めている学校もございます。  教員の資質向上のための研修についての御指摘ですが、中央教育審議会は教え方の工夫や子供とのふれあいを重視する観点から、福祉体験、ボランティア体験、自然体験等の体験活動を教員養成カリキュラムの中に積極的に取り入れるよう求めておりますが、私も好ましい方向だと受け止めております。  現在、県では初任者研修の一環として、セミナーパークで行われる宿泊研修において、1日を介護体験の研修に当てており、今後ともこうした時代のニーズに即した研修カリキュラムが取り入れられてもらえるよう、県に要望もしてまいりたいと考えております。先生方が今後とも地域社会と結び付く場を拡大し、児童・生徒の指導者としての専門性、人間性を高めていくことは重要な課題であり、その方向で研修を積んでいただきたいと願っております。また、そのような機会は積極的に提供してまいりたいと考えております。  次に、お尋ねの2点目、市長さんの思いを現場の先生にという御意見をいただきました。私は市長の教育に寄せられる思いにつきましては、機会あるごとに校長会等を通じて先生方に浸透するよう指導し、各学校ではそれぞれ光市の地域の特性や特色を生かした教育を展開しているものと考えております。光市に奉職する教職員にとって、市長さんから直接激励をいただく機会があれば、大きな励みになるものと考えております。意見交換ができる場がどのような形で設定できるか、検討させていただきたいと思います。  次に、お尋ねの3点目、教員の外部指導者としての出張についてお尋ねをいただきました。学校の先生方の中には、スポーツや芸術の面で卓越した技能や指導力を備えた人も少なくありません。こうした優れた資質や能力を学校教育だけでなく地域社会でも発揮して、広く社会教育の分野で青少年の健全育成に貢献していただいていることは、大変好ましいことであり、教員全体に対する社会の尊敬と信頼を得ることにもなると考えております。  御指摘のありました事例は、その校長の発言の詳細な背景が分かりませんが、学校が地域の人材を求めているように、地域は学校の先生の特異分野の指導力に期待していることも理解できるわけであります。教員が外部指導者として、学校外で活躍することに対して、公務運営上又は服務上の問題が特になければ、むしろ積極的に活躍の場を保障し、校外で得た力を校内の指導に生かすという弾力的な考えに立つ方が懸命でもあり、管理職のあるべき姿であろうと考えております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 石川福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(石川 宣正君) 3番目の国際理解・国際協力についての難民理解と募金活動についてお答え申し上げます。  議員御指摘のように、コソボ紛争につきましては、他国のこととは言え、同じ地球に暮らす仲間であり、その悲惨な状況等につきましては、新聞やニュースなど、十分認識をしているところでございます。  さて、UNHCR──国連難民高等弁務官事務所は、人道主義の立場から、難民の国際的な保護と援助を任務として1951年に設立がされ、現在世界123カ国、266カ所に事務所があり、以来全世界で3,000万人以上の難民を救助してまいりました。この援助活動は各国政府、民間団体及び個人の自発的拠出金により支えられており、この事業の認知につきましては、日本赤十字社と比較いたしますと、やや遅れてるのが現状のようであります。  赤十字につきましては、世界175カ国にあり、日赤はその一員として武力紛争による犠牲者や難民、自然災害の被災者に対して、食料や医薬品を配布したり、医師や看護婦を派遣したりする救援活動を初め、人道的立場から人々を公平に扱い、中立を守り、独立をした世界的ネットワークを持った組織でございます。  本市におきましても、市長が地区長となり赤十字の活動を支えるため、市民の皆様にも協力を得て、平成10年度では個人、法人合わせまして約820万円の御寄附をいただいているところであり、その浄財は一部国際救援として世界へ届いてるところでございます。  議員御提案の募金活動であります、第1ステージから第3ステージまで具体的に提案をいただいたわけでございますが、御紹介をいただきました二つの組織とも趣旨や目的はほぼ同様と思いますが、まずは市民皆様方へ既存のこうした組織の周知、啓発と事業内容や、その募金の使途等につきましても、お知らせができるような体制づくりを図ってまいりたいと考えておるところでございます。  また、御指摘のNGO──民間援助団体等の組織を育成していくのも、今後行政の大きな役割の一つであると認識しておりますので、設立の可能性や、また市民の皆様のより一層の御理解をいただけるのかどうかなど、十分に今後協議をしてまいりたいと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) 4番目の文書管理についてお答え申し上げます。  埼玉県浦和市のファイリングシステムにつきましては、先般NHKのテレビニュースで紹介されましたが、議員からいただきました資料を下に、浦和市役所へ早速紹介をいたしました。内容につきましては、議員が申されたとおり、事務能率の向上と情報公開に対応できるよう、文書の分類から保存、廃棄までのソフト、ハード両面を一貫してシステム化し、適正な文書管理を実現しようとするものであります。  実施に当たっては、庁内に推進委員会を設置するとともに、コンサルタント業者に委託し、平成7年度からブロック別に導入を開始、10年度末に全職場への導入を完了したものでございます。導入経費は、コンサルタント委託料や専用キャビネット約1,800台の購入を含めて、約3億円となっております。  導入後の評価については、担当者によりますと、「情報の協議会が促進され、文書の保存や管理がスムーズに行えるようになり、大変よかった。今後は職員の一層の意識改革を図り、システムに沿って維持管理していくことが課題である」とのことでございました。  光市におきましては、昨年の5月に情報公開条例に対応できるよう、公文書の分類から保存、廃棄までの文書の一連の管理方法を見直し、効率的で円滑な文書管理に取り組んでいるところでございます。また併せてオフィスクリーンを進めておりますが、日々発生する資料や図面、刊行物などにつきましては、キャビネットやロッカーを置くスペースの問題もあり、整然とした保管ができない状況もございます。  人事異動に伴うオフィスクリーンについての効果のお尋ねがございましたが、定期的な異動と併せ、年度が変わるという時期も捉えまして、文書整理、保存、廃棄等徹底を図ることも効果があるものと思っておりますが、なかなか全庁的なものとなっておりません。異動時期に限らず、毎月の部長会議等でも取り上げておりますが、引き続き努力をしていきたいと思います。いずれにいたしましても、今後とも議員御指摘の趣旨を十分踏まえ、事務の効率化と執務環境の改善のために、さらに研究を進めてまいりたいと考えております。  5番目の質問、個人情報保護条例についてお答え申し上げます。  個人情報につきましては、プライバシーの保護という観点から、その取扱いについて適正な管理に努めているところでございますが、個人の権利、利益を保護する意味からも、議員御指摘のとおり、個人情報を取り扱う事務について整理し、市民の閲覧に供すること、また、自己の個人情報の開示等の権利を保障するなどの措置を含めた個人保護の制度化を推進し、市民の信頼を確保する必要があると考えております。  お尋ねの個人情報の所在等については、現在各課が取り扱う事務の中で、それぞれ守秘義務を初めとする適正な管理を行っているものでございますが、いわゆる個人情報に特定した管理把握がなされてる状況にはございません。したがって、条例の制定の前提として、個人情報を取り扱う事務の確認整理が不可欠であり、市が保有する個人情報を全件を洗い出すとともに、収集できる個人情報及び適正な収集方法等の確認並びに認定作業、さらには目的外使用、外部提供についても同様の作業を行う必要がございます。  これらのことから、個人情報の取扱いについては、重要事項であるだけに慎重に取り組む必要があり、条例が施行されるまでには、他の先進地の事例からも相当の期間を要するものと考えておりますが、個人情報保護の重要性、制度の必要性、また運用等について、まず職員が十分認識を深めることが重要であり、今後職員研修を行うなど、個人保護条例制定に向けて努力してまいる所存でございます。御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) それでは、6番目の都市計画マスタープランについてのお答えを申し上げます。  都市計画マスタープランは、議員仰せのとおり、平成4年の都市計画法の改正により、住民の最も近い立場にある市町村が都市計画に関する基本的な方針を定めるものとして、住民の意見を反映させて作成することが基本方針として定められております。また、市町村の総合計画等上位計画を踏まえ、都市の将来像を見据えた長期的な展望に立った基本的な指針を定めるものでございます。  議員お尋ねの次期総合計画との整合性と庁内の調整協議でございますが、各業務に関与する職員並びに係長級による策定幹事会、また部長級による策定委員会を立ち上げ設置し、庁内合意、整合性を図っていくこととしております。特に次期総合計画との整合性については、まちづくりの基本的指針となるものでございますので、十分な整合を図ってまいりたいと考えております。  また、先に策定を済ませております住宅マスタープランにつきましては、都市計画マスタープランにも関係する部分がございますので、これらについて反映させることとしております。  次に、市民の皆様からの意見の拝聴でございますが、光市の都市像や住んでおられる地域をどのように考え、望んでおられるかなどについて、アンケートによる意識調査を行い、その分析を行った上で、各公民館単位で懇談会等で地域の方々の意見をお聞きするとともに、光市のまちづくり、地域づくりについての意見交換を行っていきたいと考えております。また、市長と語る市民集会やふれあいトークなどの意見も参考にしながら、作業を進めていく所存でございます。  また、都市計画審議会との都市計画マスタープランの策定についての関係でございますが、議員御承知のように、都市計画審議会は、道路、公園など都市計画に関する事項について、市長の諮問に対し答申をいただくものでございまして、通常の都市計画決定事項とは異なりますが、都市計画案を都市計画審議会にお諮りし、御承認を賜ることとしたいと考えております。  いずれにいたしましても、市の将来の都市像や地域づくりなど、基本的な方針を決定するものであり、策定中の総合計画と十分な整合を図りながら、できるだけ広く市民の皆様の意見をお聞きし、策定してまいりたいと考えております。
     以上でございます。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 市川議員。 ◯7番(市川  熙君) 一通り回答いただきました。議員の皆さん、執行部の皆さん、お昼が少し回るかもしれませんが、お許しを得たいと思います。私の聞かないところまで答えていただいたところもありまして、議論のかみ合わないとこもございましたが、それをまた後で十分御議論させていただくにして、数点について質問をしたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  まず、昨日の中国新聞でありますが、中国新聞に、一部事務組合について──眼鏡は──中国新聞であります。大田町長は熊毛町議会の一般質問に答え、「周南合併をした場合も、合併区域外との周辺市町と作っている消防やし尿処理の一部事務組合をすぐには脱退しない」という考えを表明したというふうな新聞がありますが、このことについてどういうふうな感じがあるのかというのをまず1点、お尋ねをしておきます。  それから、国際協力・国際理解についてであります。これは教育長にお尋ねをいたします。光市は海外派遣事業をやっておりますが、行く先が大体カナダ、オーストラリアを中心とした先進国であります。私が先ほど申しましたように、派遣先を先進地に限るのではなく、先ほど申しましたようなキャンプを抱えた国への奉仕とか、そういうものにも視野を広げていく必要があるのではないかと思いますので、その点をお尋ねをしておきます。  そして、日本に難民がいる、生活しているということを聞いたら、皆さん驚かれるかもしれませんが、日本には約1万人の難民が定住しておられます。これはベトナム戦争を経てボート・ピープルとして2万人が日本に上陸したわけでありますが、そのうち1万人が第三国に出国いたしまして、現在のところ1万人が日本で生活をしておられます。その1人の──またこの難民問題載ってるんですが、その1人のラオス出身のバカイファン・ミッタコンさんが次のような文書を──ごめんなさい、第1回インドシナ難民による日本語スピーチコンテストの要約があります。こういうふうに書いてあります。  私はこれまで15年間、いろんな人と出会い、いろんな出来事に出会ってきました。だけど、日本に来て今まで味わったことのない、とても寂しくて、悲しくて、そしてとても辛い出来事に出会ってしまいました。それはたった漢字2文字の差別でした。車を買えば「生意気ね」、外出すれば、「きょうはあんな服着てる、どこ行くのかしら」、何をやってもうわさされる、何をやっても変な目で見られる。言い返せば、「外人のくせに生意気なことを言うな、出ていけ、自分の国へ帰れ」、そんなことを大人が言うから、腹が立つどころか、もしや殺してやりたいほどでした。泣いてももう一滴も涙は出ない。でも、私は差別にあってから強くなりました。我慢することを覚えました。外人としてでなく話し合える仲間、協力できる仲間として、同じ人間として受け入れてほしいと思います。  こういう文章です。光市は、同和教育を中心にして、人権教育を非常にその柱としてやっておられます。こういう問題も、難民問題も人権教育の1つに加えられないか、お尋ねをしておきます。  それから、文書管理の問題についてでありますが、非常に不満足であります、実際言って。私はきのう、私は文書管理、ファイリングシステムを一部でも導入できないかなという考えを持っております、一部で。どこがいいのかなと思ったら、大本山の総務課か、きのう私庁内をずっと見て、書類がどこが高く積まれてるか見てきました。名前は言いませんが、2階のある課があります。この辺が非常に有力な候補ではないかと思うんですが、これを部分ブロックでもいいから導入する考えはないのか、お聞きしておきます。  それから──それだけを第2質問でお願いを申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 市川議員さんの再質問にお答えを申し上げたいと思います。  一部事務組合と合併の問題でございますけれど、先ほど議員さんからも御指摘のように、大田町長の発言等もあってございます。先ほど企画調整部長の方から、極めて事務的な手続上の問題としてお話を申し上げましたけれど、この問題は原則的には協議をしていくということになりますけれど、消防行政でありますとか、他の広域行政も含めて同様のことだというふうに町長も発言をしておられますし、私もそのような認識でおるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) 再度の御質問、2点いただきました。まず、海外派遣事業についてお答えを申し上げます。  ただいま議員から発展途上国や多数の難民が発生している地域への派遣を検討してみてはとの御提言をいただきました。現在の海外派遣事業内容について申し上げますと、中学生の場合、周辺の4市6町で構成しております周南地区中学生等海外派遣協会主催により、カナダへの派遣事業を実施しております。また、高校生は昨年から派遣先をアメリカからオーストラリアへ変更したばかりでありますので、現在のところ派遣先の変更は、中学生・高校生につきましては困難かと考えております。  しかし、議員仰せのように、現在世界各地に難民等が多数発生しているのも事実であり、現にJICA主催によります青年海外協力隊による技術協力や、NGOによります難民救済のための派遣も行われております。これからの未来を担う若者にとりましても、現在を直視し、実情を目で見て、肌で感じるのは大変重要なことであると思っております。  また、本市では、一昨年の青年海外派遣事業で、本人の申請により、インドのカルカッタにあるマザー・テレサの施設で生活に困った人や病気の人を手助けするボランティア活動に派遣した実績もございます。今後も、青年の部門では、申請者本人からの希望があれば、安全面と地域の実情も考慮しながら、派遣先について柔軟に対応してみたいと考えております。  次に、難民問題の教材化についてのお答えを申し上げます。現在、小学校6年生の社会科では、国際連合の活動を中心に世界平和の大切さを学んでおりますが、世界で起こっている問題を取り上げ学習する中に難民問題が含まれており、現在教材化されておるところであります。また、中学校では、公民の時間に国際社会と人権、民族問題等を学んでいますが、そこでも難民問題を扱っております。  今後は、このような教科の学習の発展として、議員仰せのような日本に定住した難民の問題についても、考えていくことが大切であろうと考えております。また、道徳の時間や新学習指導要領で定められた総合的な学習の時間で、この問題を取り上げていくことも可能であろうと思います。難民問題は、基本的人権に係る重要な問題でありますので、学校でも児童・生徒の実態や発達段階を考慮して指導してまいりたいと思いますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) それでは、オフィスクリーンに係るファイリングシステムの導入について、再度のお尋ねにお答え申し上げます。  厳しい予算環境でもございますことから、当面、意識啓発等できることから具体的な取組みについて検討させていただきたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 市川議員。 ◯7番(市川  熙君) ありがとうございました。2〜3要望して、質問を終わりたいと思います。  まず、広域水道についてでありますが、これは私が申し上げるまでもなく、市長さんが一番よく御存じだと思うんですが、山口・小郡地区の広域水道、あるいはもう1つあります柳井地区ですね、2000年に一部給水開始という柳井地区、光地区、3つあるわけでありますが、特にもう供給開始をしております山口・小郡地区におきまして、大幅な水の予想が、またここに書いてありますように、供給用水が日に6万7,000トンであったわけですが、96年の実績で2万2,000トン、1日ですね、これしか水を使ってない、買ってる山口市においてはですね。こういう大幅な見通しの狂いができてくるんですね。例えば2005年には、山口市は責任水量4万トンを全て全量買わなきゃいけない。今6億円で済んでるのが16億円それに払っていかなければならない。  また、柳井地区におきましては、弥栄ダムからの導水管、あるいは配水管の総延長が非常に長いので、これは莫大な費用が、金利含めて582億というような莫大なお金がかかってるんです。これをもし水道の料金に転嫁するとなると、これは大変なことで、これは2000年に果たして工事を完工させるかどうかというところまでいっておるやに私も聞いております。末岡市長のことでありますので、市民に一番利益のある、市民にとって利益のある方法でこの問題に対処していただけると確信しておりますので、御奮闘をよろしくお願いを申し上げます。  それから、都市計画マスタープランですが、いろいろお聞きしておりますと、市民の方々から意見をたくさん聞こうとする答弁では、御答弁でありますが、実際にこれを聞くとなると、非常に私は配慮が要ると思うんですね。先ほど白丸議員が申されましたように、例えば──白丸議員は何言われたんでしたかね。(笑声)何とかプランは介護プラン──エンゼルプランです、エンゼルプランを申し上げたのに、エンゼルプランはほとんど知らないんじゃないかと。都市計画マスタープランなんて、何をするのか全然分からないと思うんですよね。例えばそういう集まっていただける市民の方々に、都市計画のマスタープランはどういうもので、どういうことを私たちは聞きたいよというような事前の資料配布等も必要になってくるんじゃないかと。例えば市長と語る会のように、何を言ってもいいんだよというものとは、私ちょっと違うと思うんですね。それだけでやらなきゃいけないというふうに感じております。  また、例えば私願いとすれば、それを役所の案と共同して、川越市のように協働案を作り、それをもう一回市民の方々に広報等で知らせて、もう一回意見を吸い上げて、そしてこれを原案として諸手続を経て、都市計画マスタープランとしていく、このぐらいの過程を経る、これは私は絶対に必要なことだと思うので、部長さん、よく検討していただきたいというふうに思っております。  それから、最後の教育問題について、教育長さん、私は昨日、実はある校長先生とお話する機会があったんですよ。その校長先生のお話を聞いて、ああこれはすばらしいなと思ったんですが、排他的でないんですね、校長先生が排他的でない。学校を、例えばこう言われた。学校なんかもう生涯学習センターにして、例えばその中に小学校、中学校があって、その中に保育園があって、その中に本当の生涯学習センターがあり、また高齢者の方が、いわゆる元気老人の方々が集う場所があって、そしてそういう場所の中で教育をすることがいいんじゃないかという御意見ですね。  そうすると例えばそこにはいろんな方がおられるので、道路にしてもいろんな方のためのいろんな方の意見を道路に反映しなければならない、これこそ市長さん、ユニバーサルデザインの考え方ですよね。こういう大きな構想を持っておられる校長先生がおられるということを、私本当実際にお話して、ああやっばりすごいなと思ったんですね。こういう校長先生の下での教員の方々というのは幸せだなあ。私が申しました校長先生の下での教員は不幸だなというふうに思っておりますので、その辺のところは皆さんとのお話合い、研修等でよろしく御配慮をお願いいたします。  まだまだ言い足りないことがたくさんありましたが、お昼も過ぎてまいりましたので、これで私の質問終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◯議長(山本 幸伸君) ここで昼食のため暫時休憩をいたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後0時15分休憩        ………………………………………………………………………………                  午後1時15分再開 ◯副議長(国広 忠司君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  稗田議員。 ◯17番(稗田 泰久君) 白砂の会の稗田でございます。先行議員、格調高くされましたけど、私の場合、格調下がりますので、お許しくださいませ。  私は、質問に入る前に、この機会にこの壇上から市民の皆さんにぜひ問いかけてみたいことがございます。それは最近の議会運営についてであります。例えば会派代表者会議で全会一致で合意されたことが議会運営委員会で簡単に変わってみたり、あるいは会派代表者会議や議会運営委員会に同じ会派の代表のお二人が出席していても、そのお二人の発言の間で意見や考え方が違っていたり、あるいは会派へ持ち帰り検討しますということが非常に多かったり、事務局も戸惑うような、効率的な議会運営に逆行するようなケースが見られることであります。  こういうことが続きますと、会派制度とは一体何なんだろうか、疑いたくなるような気持ちになるわけですが、確かに会派制度には長所も短所もあると思います。メリットは何といっても政策集団ということで、議員の資質の向上に役立つことでありますし、会派を単位とすれば、能率的、効率的な議会運営ができることだろうと思います。  しかし、デメリットもあるわけです。それは地方議会では未だ政党政治とは言えない側面を持っておりますから、会派間の政策にも大きな違いは見られないわけであります。そこにもっていって、一旦会派間に対立が生じたときには、議員個人同士の間よりも妥協しにくいことだろうと思います。これは大きなマイナス面だと思います。さらに、1人の議員の意見が会派の意見に埋没してしまうこともあって、議員個人の顔が見えにくいという側面もあろうかと思います。さらにまた、所属議員を庇うという声がありますと、全体として必ずしも公平、適正な運営が阻害されることにもつながりかねないと思います。さらにまた、もっと醜い対立は役職の奪い合いであります。  こういうことにならないように、私たち議員は今市民のために何をなすべきか、何をしなければならないのか、原点に立ち返って、市民が期待していることとかけ離れることのないように、私たちは多いに反省をしてみる必要があるんではないでしょうか。  そういうことで質問に入らさせていただきます。環境保全の推進についてであります。  毎年6月5日を環境の日と定め、そして6月は環境月間ということであります。「できることからエコライフ、未来に引き継ごう美しい地球」、これをテーマに5月25日号の広報「ひかり」の紙面に、環境問題についてみんなで考えてみましょうという啓発記事が掲載されました。  現在、地球上では大気、河川、土壌の汚染が極めて深刻な形で進行しています。また、地球の温暖化現象、オゾン層の破壊など、様々な環境問題が発生しています。同時に、化学薬品による酸性雨の問題、複合汚染が原因と思われるアトピーアレルギー体質の急増や精子減少傾向など、深刻な問題が毎日どこかの新聞で報道されております。中でも大変怖いのはダイオキシン、環境ホルモンなどの物質によって地球上の生物のバランスは崩れ、その影響で小動物のみならず、人類を含めた全ての生物の生命が脅かされていることであります。  一方、私たち自身の生活のあり方も反省し、今一度見直してみる必要があるのではないでしょうか。私たちは、これまでより便利に、より快適な生活を追求してきました。私たちの経済というのは、豊かさと快適さを追求する供給重視型の経済です。その下で作り上げた大量生産、流通、消費、廃棄の社会経済の仕組みに、結果として参加してきました。したがって、今日の環境問題を考えるとき、今まで気付かないふりをして、当たり前のことのようにやり過ごしていた私たちの日常普段の生活態度を問い直してみることは、当然の責務でもあります。  では、一体病んだ地球を救うためには、私たちは何をすればよいのでしょうか。「家族みんなでエコライフ」、確かに環境問題の解決は、誰かがすればという他人任せではいけません。まず、私からという行動が必要であります。例えば台所の排水口の流れが悪くなり、調べてみると、排水パイプの中はヘドロ化した食べ物のカスで一杯。原因は、紛れもなく水をきれいにして流さなかったからであります。また、食器の油をふきとり、買い物袋は持参すると、皆さん守られているでしょうか。今まで気付かないふりをしてやり過ごしていた怠惰な習慣は改めて、ぜひみんなで実践することであります。こうした小さな行動の積み重ねが大きな力になるからであります。  同時に、もう一つ大事なことがあります。私は実際に行ってみて確認してきたわけじゃありませんが、もし本当だとしたら、とてもすばらしいことなので一例として申し上げますが、それはドイツ人の国民性を見習うことであります。ドイツでは、使い捨てではなく、良い品を長く大切に使う習慣が生活の中に根づいているそうです。当然、壊れたら直しながら、使えなくなるまで使う、これは日本人も過去においては、そういう生活をしていたと思います。私たちは今一度立ち止まって過去を振り返り、これからの生活のあり方への意識改革が必要だと思います。これはエコライフ15問のどっかに付け加えてほしいと思います。  それからもう一つ、私の住む地域のJA周南から借りたファミリー農園での小さな出来事であります。家庭から生まれる生ゴミがこれほど役に立つとは思いませんでした。生ゴミをゴミとしないで肥料にして有効利用すれば、土壌は作物にとって好都合な土に改良され、安全でおいしい勢いのある野菜が育つという事実であります。また、土壌が改良されていけば、やがて川や海までもきれいになっていくということであります。また、生ゴミの清掃工場への搬入量は減少し、清掃工場での焼却の負担は軽くなり、ダイオキシン類の発生を抑え、環境問題解決への一石二鳥の大きな力になるということであります。そこで、現在導入している生ゴミ処理機普及状況と今後の取組みについてお尋ねいたします。  2つ目に、互いの顔が見える方が資源の循環はうまくいきます。そこで、大型の生ゴミ処理機を光市として購入設置して、各家庭の生ゴミを集めて大型生ゴミ処理機で一括処理して、肥料として農家や家庭が使う、その農産物を住民が買うと、こういう制度の確立についてお尋ねいたします。  3つ目は、ISO国際標準化機構が定める環境保全のための国際規格ISO14001認証を取得することについて。これは先の議会で今村議員さんから御提言がありました。私も全く同感です。早急に行動を開始することについてお尋ねいたします。  次に、温暖化防止に自転車を生かすまちづくりについてであります。温暖化を招く二酸化炭素の削減は、言うは易く行い難しであります。そこで、我が街で実践可能な取組みとして、自転車を邪魔者扱いしないで、自転車を車と並ぶ乗り物と位置付けて、利用者を増やす行動計画が必要だと思います。このたび運輸省がまとめた環境整備調査報告書では、この点を初めて明文化しました。  光市は自転車の利用が伸びない理由の一つに、自転車専用道路が十分でない、坂道が多いこと、それから公共施設や商店街が分散していること等々が上げられます。そこで、利用者を増やすためにはどうしたらよいのか、その方策についてお尋ねいたします。また、自転車専用道路の整備や自転車に親しむサイクリングロードの整備といった、自転車を生かすまちづくり基本計画の策定について、さらに電動式自転車補助制度についてお尋ねいたします。  次に、環境教育の推進と拠点づくりについてであります。ドイツで1976年にビオトープ法を盛り込んだ連邦自然保護法が制定されました。これはこれからの子供達のためにも、生物のすみかを作り守り、生き物と共存する社会を創ろうということをコンセプトに、「開発とは、最後にはもう一度自然を復元することで終了する」という逆転の発想であります。つまり連邦自然保護法では、開発とは自然を作り変えて、人工物となった時点で終わらせるのではなく、その上でもう一度本来そこにあった自然にできる限り近づける最大限の努力をして終わるものだというものであります。  そして、このドイツで取り組まれた情報を下に、埼玉県学校法人自由の森学園高等学校では、ビオトープを実際に作り、学習を重ねることで、生徒の人格形成や地球市民意識の育成が可能であることを示した実践例が発表されました。そこで、学校ビオトープの導入についてお尋ねいたします。  また、私は、光市は環境教育の推進に大変適した街であると常々思いを持っておりました。例えばその教材として、海、川、山と三拍子が揃ってあります。また、その教材を使って身のある教育を実践するためのインストラクターの養成としては、両企業やそのOBを中心に、多彩な人材も蓄積しております。こうした素材を有効に活用して環境教育を進めていけば、子供の教育、地域社会の教育、とりわけ今最も必要とされている心の教育という課題にも、大きな効果が得られるのではないでしょうか。  もちろんこれを取り組むに当たっては、必要なフィールドの整備を初め、ハードな部分の整備も当然必要になってきます。光市の貴重な財産である海、川、山、人材を効果的に結びつけて、環境教育の推進と拠点施設整備についてお尋ねをいたします。  次に、不安のない地域社会を築くためにであります。今市民は、様々な不安を抱えております。雇用不安、介護保険や年金に対する不安、子育てや教育に対する不安、それに加えて環境問題に対する不安であります。かつて高度経済成長時代には、深刻な公害問題が発生しました。今新たな問題として環境ホルモン、ダイオキシンなど、化学物質による土壌、水質汚染が毎日のように新聞報道され、人体への影響が懸念されております。  こうした中で県の調査によれば、お隣の下松市のある産業廃棄物焼却施設で昨年12月の測定の結果、基準を大幅に上回る120ナノグラムだったものが、燃焼温度800度以上に保つ改善対策を実施した後の再測定では、47ナノグラムと基準値と下回っているという新聞報道がありました。全ての市民が不安のない社会を築く、当然、行政の重要な役割であります。  県は6月3日、ゴミ排出量削減やリサイクル率などの目標値を明示したダイオキシン類対策指針を発表しました。指針は、ダイオキシン類の主な発生源がゴミ焼却施設であることから、ゴミ排出の抑制目標を設定し、産業廃棄物は96年度の914万トンを2002年度には864万トン、5%の減、一般廃棄物は62万トンを56万トン、9%の減に減らすとしております。  そこで1点目、光市におけるダイオキシン類の大気だけではなくて土壌、いわゆる環境調査も含め発生施設調査と排出量、濃度など定期的な測定調査の実施についてお尋ねいたします。  また、光市としての対応策についてお尋ねいたします。  3つ目、山口県内の14市の中で環境審議会が設置されていない市は光市と山口市であります。これは環境審議会については、環境基本法第44条で市町村に環境審議会を置くことができる、つまり義務付けられたものではなくて、いわゆるできる規定であります。そこで、光市において、今日まで設置されなかったその理由についてお聞かせください。また、設置されなかったということで、どういう支障があったのか。あるいは支障というものは全くなかったのか、お聞かせください。また、近隣の設置の市町村では、設置されている市町村では、どのような評価がなされているのか、お聞かせください。  さらにまた、議会の研究会では、環境審議会設置を執行部に要請していくことが確認をされております。これに基づいて議長からその旨の申し入れがなされているところでありますが、この環境審議会は光市にとっては本当に要らないものなのか。光市として環境審議会は今後どうするお考えなのか、お尋ねいたします。  以上で1回目の質問終わります。 ◯副議長(国広 忠司君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 稗田議員さんの5番目になりますか、不安のない地域社会を築くためにという項目の中から、私の方から御回答を申し上げたいと思います。  昭和40年代の高度経済成長の中でクローズアップされた公害に対処するために、光市議会におきましては昭和46年に公害対策特別委員会が設置をされ、公害問題に取り組んでまいりました。いわゆる激甚型の公害の克服という点では、相当な成果を上げてきたところであります。また、光市においては、他市に先駆けまして、昭和48年の光市の環境をよくする条例の制定、そして平成2年に環境調査特別委員会が設置されるなど、議会を初め市民と一体となった取組みがなされてまいりました。  以前よく耳にいたしました公害という言葉も、今では様々な分野で問題が顕在化したことから、環境という言葉が一般的になってきておるわけでございまして、公害対策基本法も平成5年に環境基本法に装いを改めておるところでございます。このような中、光市においては平成8年に光市の環境をよくする条例を全面改正するとともに、この条例の理念に基づいて環境保全行動の指針として平成9年には光市環境保全行動計画策定を皆さんと共にいたしたところでございます。  議員の御質問の中に、環境審議会についてということの御質問がございました。環境基本法は公害対策基本法を発展的に継承し、自然環境の保全や地球環境の保全をもうたっておるわけでございます。今日の環境問題の特質としては、都市型・生活型公害や廃棄物の排出量の増大といった、通常の社会経済活動による環境への負荷の増大、地球温暖化などの地球規模で対応しなければならない問題の顕在化、身近な自然の現象といったことなどが挙げられると思います。  そこで、環境審議会を今後設置するとすれば、ただいま申しましたような、このような広範な環境問題にも取り組んでいく必要があるのではないかと考えておるところでございます。したがいまして、目下こうした観点から検討をいたしておるところでございます。  いずれにいたしましても、今後とも議員の皆様方の御意見等十分拝聴しながら、さらに検討を深めてまいりたいと考えております。海、山、川、恵まれた自然は光市のまさに宝物であります。ひかり輝くまちづくり環境都市宣言の理念も踏まえて、これからもすばらしい不安のない地域社会を築くため、懸命な努力をいたしたいと思います。よろしく御理解を賜りますようお願いを申し上げます。  以上です。 ◯副議長(国広 忠司君) 栗田市民部長。 ◯市民部長(栗田 厚則君) それでは、1点目の生ゴミの有効利用についてお答えを申し上げます。  まず、光市の広報に掲載をいたしましたエコライフ15問にプラスワン、良い品を長く大切に使う習慣につきましては、今後の参考にさせていただきたいと思います。  1点目の現在導入している生ゴミ処理機の普及状況と今後の取組みについてでございますが、光市ではゴミ減量や再資源化を推進し、清潔で効率的なゴミ収集を行うための方策として、昭和61年度から昭和63年度までの3年間及び平成6年度から現在まで、容量が100リットル以上の家庭用ゴミ処理容器、いわゆるコンポスト化容器でございますが、これを対象として購入補助制度を実施し、昭和61年度からの3年間では3,773件、平成6年度から10年度まででございますが、352件の補助を行ったところでございます。  また、平成10年度から従来のコンポスト化容器に加え、新たに家庭用生ゴミ処理機やEM菌対応型生ゴミ処理機の補助制度を設け、ゴミ減量に努めているところでございます。その状況は、EM菌対応型生ゴミ処理機が16台、家庭用生ゴミ処理機が99台で、合計105台の補助を行ったところでございます。  これによりまして家庭から排出される生ゴミの減量に併せ、堆肥化等への有効利用が図られるなど、徐々にリサイクルの効果は上がってるものと考えておりますので、今後も引き続き市民の皆様にこの制度を活用いただきながら、リサイクルによる家庭から出る生ゴミの減量にお願いをしてまいりたいと思っております。  次に、大型の生ゴミ処理機の導入についての御提言をいただきました。これまでに光市で各家庭の生ゴミを集めての大型生ゴミ処理機の導入、あるいは堆肥化等のプラントを建設した場合はどうであろうかなどの検討を行ったことはございませんが、実際実施に当たっては費用の問題、またプラントから出てきた堆肥の利用先の確保、これができなければ堆肥の保管場所の問題、あるいは堆肥というゴミが出るだけということになってしまいますので、この仕組みを作ることなど、様々な問題もあろうかと考えます。したがいまして、現状におきましては、家庭用生ゴミ処理機等によるゴミ減量を推進してまいりたいと考えております。  次に、2点目のISO14001認証に向けてでございますが、環境問題は光市環境保全行動計画にもございますように、常に行政、市民、事業者の統一的行動がなされて初めて達成されるものであり、まずは市が率先して実行すべきことから推進を図ることとし、目標に向け施策の展開例の着実な実施をしてきているところでございまして、これまでにもお答えをしておりますが、コスト面からも併せ、ISO14001と同等の実効性の確保ができるものとして、地球温暖化対策の推進に関する法律の趣旨を踏まえ、エコ・オフィスプランを制定、実践していくことが自然な形でのISO14000シリーズへの発展につながるのではないかと考えております。その中で御質問の趣旨に沿うような具体的な数値目標等につきましても、さらなる調査を進め、来年度からエコ・オフィスプランを実施することとしたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。  次に、3点目の温暖化防止に自転車を生かすまちづくりについてでございますが、議員仰せのとおり、地球温暖化防止のための二酸化炭素の削減につきましては、緊急な課題であり、光市としても率先して実行すべきことから、平成9年9月から職員による月に1回、ノー・マイカーデーを実施し、この5月は本庁についてでございますが、対象者241人のうち117人、48.5%が参加しております。因みに、昨年1年間、4月から3月まででございますが、ノー・マイカーデーによるCO2の削減は、炭素換算で1,011キログラムの大きな削減となっております。また、このノー・マイカーデーは、お蔭さまで市内事業所にも広まっているところでございます。  御質問の自転車走行区間の整備や利用者を増やす環境整備につきましては、ノー・マイカーデーの推進等、自転車使用の積極的な啓発を進めるとともに、自転車を生かすまちづくりを進めている先進自治体等との調査を行い、どのような施策が当市にとって適当か検討したいと考えております。  次に、電動式自転車の購入補助制度についてでございますが、既に商品の低廉化が進み、ガソリンを燃料とする原動機付自転車と比較しても、一般的に受け入れられている価格であるのではないかと考えており、現在のところ、補助制度の導入は難しいと考えております。  次に、4点目の環境教育の推進とその拠点づくりについてでございますが、ドイツのビオトープ思想を基本とした環境教育の推進の御提言をいただきましたが、今後環境教育を進める上では教育委員会との連携、さらには市民団体、企業等との支援協力活動をいただきながら、環境学習を推進してまいりたいと考えております。  また、拠点施設整備の可能性の調査についてでございますが、環境学習はソフト事業が主体でありますが、ハード面につきましても、将来、環境NPO等、パートナーシップの進展により拠点施設が必要とされる時代が来ることも考えられますので、情報の収集に努めたいと考えております。  次に、光市におけるダイオキシン類に対する対策についてお答えをいたします。1点目の市内の発生施設とそれらの排出濃度についてでございますが、現在届け出がなされております特定施設数は3事業所、4施設となっております。排ガス中のダイオキシン類の測定データにつきましては、各事業所に問い合わせたところ、この3月議会でも御報告いたしましたように、いずれも法の規制基準を大きく下回っており、問題はないものと考えております。  なお、平成10年度における山口県のダイオキシン類、大気環境濃度調査につきましては、先般新聞発表がなされたところでございますが、県の定点7カ所における夏季及び冬季の年2回実施した結果から、年平均は0.03ピコグラムから0.39ピコグラムの範囲にあり、国が示しました大気環境指針の0.8ピコグラムに適合しておりました。7地点のうち近隣の徳山市においては、0.31ピコグラムが測定されております。  また、環境庁が実施した平成9年度の全国調査結果と比較してみますと、大都市地域での平均値0.32ピコグラムと同程度の状況にございました。また、県のダイオキシン類対策指針における実施計画では、平成12年度からの5カ年計画で大気、水質、土壌等における県内の実態把握がなされるようでございますが、現時点ではその測定場所は選定がされておりません。今後とも国や県が実施する各種モニタリング結果等を積極的に市民に公表してまいりたいと考えております。  次に、県が指針を出されましたけれども、この指針を受けて、光市としてはどのような対策を考えているかとのお尋ねをいただきました。ダイオキシン類の主な発生源となるゴミの減量対策として、廃棄物の減量化及びリサイクルの推進に努めているところでございます。現状、廃棄物の発生、排出を抑制して、焼却量を減少させるための方策として、家庭用ゴミ処理機等購入補助制度活用による家庭から排出される生ゴミの減量や市民への分別収集の徹底、そしてリサイクルの推進は、資源回収奨励金交付事業として実施の資源回収団体等による廃品回収はかなりの成果があり、ゴミの減量や再資源化の推進に役立っているものと考えております。  議員仰せの県のゴミ減量化の目標で見てみますと、平成8年度実績の一般廃棄物の年間の排出量は、議員御指摘の62万3,000トンでございます。これを1人1日当たりの排出量は1,096グラムになりまして、リサイクル率は8.5%となっております。これを目標の平成14年度には年間の排出量を56万6,000トンにし、9%減らす、また、1人1日当たりの排出量を1,014グラムの7.5%減とし、リサイクル率は15%を目標としております。  因みに、光市の状況を申し上げますと、平成10年度の年間排出量が約1万5,000トンで、1人1日当たりの排出量は、県平均の1,096グラムに対し872グラムで、リサイクル率は17.4%となっております。県の平成14年度の数値目標に比べても、光市の場合、これを下回っております。この要因の一つには、昨年3月から実施しております不燃袋の指定化の効果も大でございます。今後とも県の指針を参考としながら、引き続きゴミの減量化、リサイクルの推進を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解をお願いしたいと思います。  以上でございます。 ◯副議長(国広 忠司君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) 4点目の環境教育の推進とその拠点づくりについて、教育委員会所管についてお答えを申し上げます。  議員仰せのとおり、子供達に自然の事物、現象について興味や関心を持たせ、積極的に自然と関わり合わせることは、子供達の人間形成や成長発達にとって極めて重要なことであると認識しております。お尋ねの自然回復を趣旨とした学校ビオトープ作りにつきましては、これまでも議員から海と親しむ教育など、自然を教材にした教育の実践をとの御提言の趣旨と同様であろうかと存じますが、私は光市にある豊かな自然環境そのものがビオトープであると捉え、これを学校での環境教育のすばらしい教材として考えてみたいと思っております。  清流島田川流域に生息する様々な水性生物を初め、野鳥、野草の観察、また千坊山、大峯山、鶴羽山、峨嵋山などでの自然探索、さらには美しい瀬戸内の海岸等、沖合に浮かぶ島などなど、我がふるさと光市には、その名のとおりひかり輝く自然が豊かに残されております。したがいまして、現時点では学校内のビオトープ作りは考えておりませんが、今後の環境教育を進めていく中での検討課題とさせていただきたいと思っておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(国広 忠司君) 稗田議員。
    ◯17番(稗田 泰久君) ありがとうございました。2回目を皆されるのが流行しておりますので、私もさせていただきます。  生ゴミの有効利用についてでありますが、大型はだめだと、こういうお話でした。ただこの生ゴミの有効利用については、環境問題に対する生きた教材として、様々な効果が期待されますので、ぜひ前向きに考えていただきたい、取り組んでいただきたい、要望しておきます。  それから、自転車を生かすまちづくりということでございますが、いろいろ御答弁いただきました。光市総合計画の後期基本計画の中の各論の体育、スポーツ、レクリエーション施設整備充実、その事業内容にはっきりと示されておるわけですが、サイクリングコースの整備、これは現在どの程度検討が進んでいるのか、その状況が分かれば教えていただきたいと思います。  それから、環境教育の推進と拠点づくりについてでありますが、実は山口県環境学習基本方針というものが今年の3月、策定されております。これです。御存じだと思います。これによりますと、家庭、学校、地域社会、職場などの多様な場において、自主的に環境学習を進めて、具体的な行動を実践をしていくことを目標に策定されておりまして、環境学習プログラム、情報提供などの支援システム、ネットワークづくりや拠点施設の整備を進めていくというふうになっております。  そこで、私はこれ読んでみまして、この方針を具体的に実践をしていくに当たっては、いろんな条件を考えてみましても、自然豊かな光市が一番適しているんじゃないかな、こういうふうに思ったわけです。したがって、ぜひこの方針よく研究、検討されまして、光市が候補地として選定されますように、ぜひ努力していただきたいと思います。これは要望しておきます。  それから、環境審議会についてであります。今市長さんの方から、検討しているんだという答弁がありましたので、それでいいわけですが、誤解がないようにちょっとお話しますと、この環境審議会というのは、企業にとっても地球環境の保全に配慮した企業活動を営むことが、企業存続の鍵を握ると言っても過言ではない時代に入っておるわけです。産業界でも、現在環境対策を今後の重要な経営戦略として位置付けて、環境負荷の少ない資材調達、人の健康、生態系に悪影響をもたらす恐れのある有害な化学物質の管理、そういうものは省エネあるいはリサイクルとともに、大きな企業の中でもテーマになっておると思います。  そういう状況の中で、これからも21世紀の環境対策を考えるときに、市民と行政と企業がお互いに持ち場、立場で責任を果たす上で、この環境審議会が環境対策の透明度を高めて、その取組みの情報公開の場として、私は環境審議会というのは大変重要な役割を担うんじゃないかと思います。そういう意味からも、今までとは違ったこれからの21世紀に対応できるような環境審議会というものを作って、そして不安のない地域社会というものの実現に向けて努力していただきたいということでございます。そういうことで、ぜひよろしく御検討していただきたいと思います。 ◯副議長(国広 忠司君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) 3点目の自転車を生かすまちづくりについての中、自転車専用道路の整備計画についてはどのようになっているか、ハード面についての御質問のようでございますので、私の方から御回答させていただきます。  お尋ねの自転車専用道路につきましては、島田川の河川空間を利用した安らぎと潤いのあるまちづくりを目指した整備構想を検討する中で、島田川の河川堤塘敷を利用したサイクリングロードを検討した経緯がございます。自転車のための道路用地の確保、また交通安全面での問題点等、サイクリングする人が快適に楽しむには多くの制約がございます。しかし、昨今の社会的な余暇時間の増大、健康志向やレジャー活動の多様化、また車社会の見直し等が新たな注目を集めている状況の中でありますので、今後とも検討課題とさせていただきたいと思います。御理解を賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(国広 忠司君) 稗田議員。 ◯17番(稗田 泰久君) ぜひよろしく御検討していただきたいと思います。終わります。 ◯副議長(国広 忠司君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後2時00分休憩        ………………………………………………………………………………                  午後2時20分再開 ◯議長(山本 幸伸君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 早速質問に入りますが、私からあれですけど、議会改革の中でいろいろ議論しながら、少しでも議会の活性化を創り出そうじゃないかということで、一問一答という問題が出てきました。現実に一問一答とは言いながら、最初壇上でやりながら、あと一つずつ解決をするという点では、従来より若干変わりましたけど、そう大きくは変わってませんし、本来の姿からいえば、国会論戦のように時間の制限、制約の中で、回数については制限を持たずにやるという形が本来の姿と思いますけど、それはこれからのまた議論の中で、より良い方向へと創り出しながら、見出しながら、議会のあり方、議会人として襟を正しながら、少しでも魅力ある議会へという努力をしてるつもりでありますし、そういう意味でむしろこれから一問一答、本来の姿になれば当然私どもも勉強しなければならないし、それ以上に執行部側が私は勉強していかないと大変厳しくなるかなという思いがします。そういう感想を述べながら、早速質問に入ります。  1点目の上関の原発問題であります。これもこれまで一貫して取り上げてまいっておる問題でありますし、その後の若干の経緯を踏まえながら、質問させていただきます。  御存じのように、中電は先月の27日に環境影響調査書を国の方へ提出をいたしました。しかし、御存じのように上関原発計画においては、用地買収問題がまだ解決をしておりません。まして反対住民が裁判闘争してるという状況もあるし、炉心などの主要建屋の土地の周辺では、神社の所有地の問題もあるし、宮司さんが反対をしてるという問題もあります。また、漁業補償の問題についても、祝島漁協は断固として強硬姿勢をとっておるわけでありますから、そういういろんな問題を含んでいる中での影響調査書の提出ということであります。  そういう点で、資源エネルギー庁は、これまで「受理は建設計画の見通しが確定をした後」だという点で、これまで一貫しておったわけでありますけど、法の改正に基づいて、御存じのように駆込みではないかという批判も受けながら、今回、原発、地球温暖化の問題等含めながら、規制緩和がされる中で条件を緩和しての受け付ける方針ということであります。その辺についても若干問題のあるところでありますし、後ほどまた当局の見解もお聞きしたいなというふうに思っております。  そうした状況の中で、来年3月には電調審という点で、山口県知事もこの9月には関係市町で公聴会等も開いて意見を集約し、一定の判断の材料にしたいというふうに言っております。そういうことも含めながら、市長もこれまでの私との原発問題のやりとりの中では、上関原発に対する議会のやりとりの中で、一定の判断を示しておるところでありますし、市民アンケート調査の結果や市民集会、ましてまたシンポジウムなど、様々な角度からの市民の意向を聞いている。さらには、アンケートの結果に見られるように、6割近い方々が何らかの形で上関原発には問題があるという態度を示している現状を踏まえる中で、率直に現時点で市長に意見を求められれば、知事に対しても率直に答えざるを得ないし、今のこれまでのやりとりを含めて、率直に思ってることを述べるというふうに市長も述べられております。  そういう状況の中で、以下3点について若干お聞きをしておきます。いずれも簡単なことでありますから、そう深く考えずに、ありのままのお答えで結構ですから。  1つは、御存じのように、環境調査の中で問題になったのは、例のスナメリの問題ですね。これに対する記述がないという点で大変問題視されております。これは新聞等にも出ておりますように、大変希少価値のある動物という点で、それが住む環境は限られてるという点で温排水等の問題によって、そのすみかが奪われるんではないかという危惧もされる。そういう状況の中で、環境調査の中にその記述がないという点は、これは前々から指摘されながら、記述がないという点では、むしろ問題があるんではないかという点が指摘をされておるわけでありますけど、これらについての市長の見解をまずお聞きします。  それと、2点目に土地問題や漁業補償問題等々、解決できない問題がたくさんあるわけでありますけど、そういう問題を抱えながら今回規制緩和という条件の中で、駆込みと言われるような対応をしてるわけです、受付けしたわけですから。この辺についても、若干市長として見解をお聞きしておきます。  知事は、3点目でありますが、知事は9月には公聴会を関係市町村で開くと、そして意見を聞くというふうに率直に言われておりまして、そういう点では9月ということになればすぐでありますし、当然来年の3月に向けてということになれば、年内には関係市町のそれぞれの御意向も県知事はお聞きすると思うんです。そういう点も状況判断しながら、率直な市長の見解についてお聞きをいたしておきます。  2点目の光地域広域水道事業の問題であります。  これは先ほど先行議員の中でも若干論議されたわけでありますけど、若干私なりの考えも含めてお聞きをしておきます。この問題も、これまで事ある毎に議論してまいりました。多くのことは述べる必要もないと思うんですけど、平成25年まで延期をしたという点については、御承知のとおりでありますが、その後の国の変化、厚生省の変化について、関連してお聞きをしたいというふうに思います。  今日の厳しい財政・経済が叫ばれてる中で、無駄な公共事業に対する国民的批判は日増しに強まっておりますし、その無駄な公共事業に対する国の考え方も、また一段と整理をされつつあるようであります。そういうことを踏まえながら、この無駄な投資を避けて、事業の中止や休止というのが盛んに言われておりますし、現実に休止も言われた点は御存じのとおりだというふうに思うわけでありますけど、厚生省は光地域広域水道事業に対しても、具体的に一定の判断をする時期だというふうにどうもしているようであります。  そういうことを前提にしながら、最終的にどう判断されるかは別にして、県や企業団に関しては、一定の意見をお聞きしてる状況が私はあると思うんですが、何らかの具体的なそういう点でアクションがあったのかどうか、その辺をまずお聞きをしながら、10年間の延長とはいえ、私はこの問題については、今先行議員も言われたように、もう破綻してる事業だと、そしてこれから先の水需要も予測し得ないという状況の中で、早い時期に何らかの結論を出す、また出さなければならない事業だというふうに考えてるわけです。そういう点も含めながら、企業長の御見解をお聞きします。  3番目の広域行政の問題は、大体先行議員のやりとりで理解をいたしました。私もその合併に基づいて、光広域水道事業の企業団から熊毛町の問題、消防議会からの熊毛町の問題、要するに合併ということがより具体的に、今言われている2001年を目途にということは、かなり具体化をされようとしてる段階だけに、この問題もきちっと整理をしておかなければいけないという意味でお聞きしたわけで、大体了解しました。  ただ1点、先ほどの答弁の中で言われておるように、事前協議をすることになってると思うんで、当然この事前協議がより重要な位置付けになると思います。そういう意味で事前協議の内容について、これ分かる範囲で結構ですから、お示しを願いたい。  4番目に、介護保険の問題であります。  これも一貫してこれまで私介護保険の問題については、当局にいろんな観点からお伺いをしてまいりました。確かに来年4月実施でありますし、既に10カ月しかないわけでありますけど、残念ながら正直言って現時点でこの介護保険についての理解が十分になされてるかという点では、甚だ疑問を感じてる1人であります。  最大の原因は、どれだけの保険料を払って、どれだけの給付が私どもが受けることができるかという点で、この介護保険の実態がなかなか見えてこない、ここが最大の原因であります。市長会や町村長会によると、保険料の試算で月額は1,400円から8,000円程度までなるという、大きな開きがあるという報告を受けております。例えば高い方の8,000円で例をとって、夫婦で換算をすれば、夫婦で1万6,000円の保険料を払わなければいけないということは、その1万6,000円の負担は、払う側にとっては大変な負担だという点で、重大な問題があると考えるわけであります。  また、介護保険は特別養護老人ホームに実際に入所してる方々を追い出すんではないかと。これは18万人に及ぶ厚生省のモデルケースの中で、具体化されたのは約7%が自立という認定を、これはモデルケースでありますけど、基準として出されております。7%の方が出されるという問題も、これは非常に大きな問題を含んでるんですね。  というのは現実に私どもの身近なところでも、特養の待機者は年々増えてるという実態があるんですね。光市でも約80名近い方が入ろうにも入れない状況なんですね。その中で例えば介護保険で5年間の認定が、猶予があるとは言いながら、実際には7%の人は出ていかなければならない。しかし、現実は5年間の執行猶予がありますから、またその5年間については、どういう取扱いをするのか、実際に認定を、要介護から特養に入るという認定を受けた場合、どういう対応するのか、という問題も含めて、いろんな問題があるわけであります。そういう問題も含めながら、私は以下、介護保険導入に向けての4点についてお聞きをまずしておきたいというふうに思います。  それは、一番の関心であります65歳以上の保険料が幾らになるか。なぜそういうことを聞くかというと、これが分からないとその後の議論はなかなか思うようにできないわけですね。恐らくなかなか明確な回答は出てこないと思うんですが、ただ厚生省が言われてるように、既に新聞紙上で皆さん方も御存じだろうと思うんですが、6月中にはそれぞれの保険料の試算は厚生省に提出しなさい。厚生省は全国的にその試算を集計をして、ことしの7月には全国的な保険料の平均の値を出しましょう。これは厚生省の方針なんですね。ということは一定の議論が当然自治体で行われておるというふうに考えるだけに、この保険料の問題をまず1点お聞きします。  2点目が、低所得者層に対する保険料や利用料の減免制度の問題であります。これも前回の議会でも私取り上げておりますが、これを何としても制度的に作らないと、私は、介護保険制度そのものが大変な大きな問題を抱えるという点を指摘をしながら、この導入に向けての当局の見解をまずお聞きするところであります。  3点目が、要は施設や在宅サービスに関連をするわけでありますけど、当然これまで施設や在宅サービスに向けて、当局は措置費としてかなりの金額を使ってるわけであります。しかし、この介護保険導入に向けてはその措置費は保険料で払うわけでありますから、当然これまで使っていた総額的金額がそこでは減ってくるわけですね。当市の場合が、私は特養の措置費が約5億数千万円だったと思うんですが、そういう形を含めながら、どのくらい総額で減ってくるのかという点でお聞きをしておきます。  最後、4点目が、要は介護保険制度が導入されても、これまでのサービスは決して低下をさせないという気持ちがあるのかどうか。これを前提にしながら、当市の場合は介護保険導入に踏み切るという考えかどうか。もっとも、これまでのサービスが良いとか悪いとかは別にして、今日までのサービスの低下のないような形での介護保険導入になるのかどうかという点でお聞きをいたしておきます。  5点目に、教育問題についてであります。  今、子供と学校の間に重大なひび割れが起きてるというふうに言われております。1つは、学校嫌いの問題であります。  これは、年々不登校になる子供の数が増大をしてる。外傷でも病気でもないのに、とにかく学校に行きたくないという理由で学校を休んでしまうということであります。文部省が昨年8月発表した学校基本調査速報では、学校嫌いを理由に年間30日以上欠席した登校拒否、不登校の小中学校生の数は、1997年度で過去最高の約10万5,000人というふうに言われております。つまり、10万人以上の子供達が、自らの意思で学校に行くことを拒否するか、あるいは、何らかの理由で行きたくとも行けないともがいてるのが現状であります。その背後には、心では行きたくないと思いつつも行ってるという子供達は、まだその数の数倍あるとも言われてるわけであります。  2つ目は、子供の教育をめぐる異常で深刻な新たな事態でありますが、それは、学級崩壊という問題であります。  学級崩壊とは、子供が荒れて授業が成立しない状況が既に全国的に日常化してしまっている学級のことであります。授業中に教科書やノートを出さない、勝手に教室を歩くなど、物を投げるなど、大声を出すなど、一人でまた集団で教室を抜けるなど、先生が注意すると逆に突っかかる、今小学校のそのことが低学年から起きているという問題であります。  今なぜこのようなことが起きているかというのは、大変一口で言えない問題もあるわけでありますが、とにかく、この悲しい事実を何としても克服をしながら、子供にとっても教師にとっても、学ぶ喜び、教える喜びが共に満たされるような本当の学校を創り上げていくためには、教育を様々な角度から検討しながら、問題の根源に迫る、その時期が今来てるんではないかというふうに指摘をされてるところであります。  そこで、お聞きするわけでありますが、まず、学級崩壊についてであります。苦悩するベテラン教師、これは新聞の見出しであります。学級崩壊という問題は都市部のことかと考えていたら間違いのようであります。今や全国的に地方にもその問題は起きている状況で、学校が一人担任制で密室性が高いため、なかなか表面化しないために取組みが遅れてる、また、遅れてる自治体が多いというのが現状だというふうに言われております。  光市の実態と対応について、まずお聞きをします。  2つ目には、山口市の一学級二教員制についてであります。これは、山口市については今年度から小学校低学年を対象に一学級二教員制を導入して、担任の目の行き届かない部分に補助教員が目を配り、学習、集団生活がスタートする時期に子供がつまずかないようにすることが目的と言われております。こうした思い切った新たな制度についての考えをお聞かせをいただきたいと考えます。  3点目に青少年の育成についてであります。  青少年の問題については、先行議員の中からも問題点として多く提起をされております。私は、先般、室積において痛ましい事件が起きました。大変残念なことであります。しかし、痛ましい事件では済まされない多くの問題点も、教育関係者を初め地域に私は投げかけたと考えてるわけであります。教育委員会も当然事の重大さに鑑み、教育、青少年の育成の観点からも、いろんな角度から当然この問題、論議をされたと考えているわけでありますが、議論だけではなくて、今後の教育の中に、現場の中に、青少年教育にどのように生かしていくのか、教育長の見解についてお聞きをいたしておきます。  最後に市道19号線の拡幅整備については、これまでも一貫して取り上げてまいりましたし、その後の進捗状況等について御所見があればお伺いをいたします。  以上、壇上からの質問を終わらしていただきます。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、藤田議員さんの方式が1問ずつということでありますので、まず、第1点目の上関原発問題について、私の方からお答えを申し上げます。  上関原発問題の御質問でございましたけれど、このことについて、私もたびたびお答え申し上げてまいったんでありますけれど、ことしの3月末に中国電力が発表いたしました電力供給計画に基づきまして、4月下旬には環境レポートが通産省に提出をされ、国が定めた要項の手順に基づいた縦覧がされるなど、手続が第一歩を踏み出した状況でございます。  議員お尋ねの環境調査の中で、スナメリに対する記述がなかったことにつきましては、縦覧に伴う意見としても多くの意見が寄せられておるやに伺っております。また、中国電力側のコメントもマスコミ報道をされておりましたけど、この問題は環境レポートが審議される中で、さらに明らかにされていくものだと、私自身は考えておるところでございます。  それから、2点目の土地問題や漁業補償問題等々、解決できない問題を抱えての条件緩和の中での受付けに対してどう思うかという御質問の趣旨でございました。既に国の要項に沿った環境レポートの縦覧、地元住民への説明は終了した状況にあるわけでございます。今後公聴会や審査会の開催等、一連の手続が予定をされておりますものの、御指摘のような用地取得などの解決しなければならない問題もあることから、恐らく慎重な審議がされていくものと考えております。  なお、3点目の公聴会に係る質問でございますけれど、環境レポートに対する知事意見に関して、市長としてどうだと、こういうような御質問がございましたけど、これもよく御理解いただいておると思いますけれど、この環境レポートに対する関係市町は、ただいままでのところ上関町、柳井市、平生町が対象であるということになっておるわけでございます。環境保全に、私としては十分配慮した意見が、こうしたところは多くの意見が出てきて、それが国に提出されるように念じておるというのが私の率直な気持ちであります。  なお、市長としてどうかというような御意見のお話がよく出てまいるわけでありますけど、これはただいま環境レポートへの知事意見の提出ということでの今作業が行われておりまして、この後ヒアリングでありますとか、そういうような手続を経る中で、さらに電調審へ知事が意見を提出をする際に、2市5町でございましょうか、そういうところへ対して意見がどのように求められるか、まだ、たびたび御質問をいただいておりますけれど、県から明確な考え方は示されたわけではございませんけれども、そうした問題があるときには、これまでにも申し上げてまいりましたように、私がこれまで把握してきたような様々な意見等をよく整理をしまして、正確に率直にお伝えを申し上げていきたいと、このように考えておるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) この原発の問題は、これまでも一貫して、私、取り上げてまいりましたし、いろんな観点から市長とやりとりの中で、前回の3月議会の中でも同じように取り上げてまいりました。その中で市長がいみじくも言われた、先ほど壇上でも意見述べましたけど、市長は市長なりに、これまでの対話集会、市民アンケート、いろいろやる中で、また多くの市民からもいろんな意見を私は聞いてるというふうに考えるんです。先ほど合併の問題についても、同じように市長は市民の多くから手紙もいただいて、いろんな判断材料の一つにしてますよと言われてるわけですね。全く私は原発の問題も同じだと思うんです。  そういう観点から、上関に造る点、この13日の日に御存じのようにセミナーが開かれましたよね、反原発の水口助教授がお見えになって、この環境調査を含めて室積公民館でやったんですけど、市長はお見えになってなかったようですけど、当局の方は多数お見えになったし、しかも市職労が主催でありますから、そういう点では大変市民的にも関心があったなというふうに思っておりますけど、この中でも水口助教授が言われるのは、土地と海とこの両方の問題からこの上関原発は大変厳しい状況にある、はっきりおっしゃってるんです。そりゃ、反原発の立場じゃからそう言われると言えばそれまでかも分かりませんけど、事実に基づいて、土地の問題が解決はしない、漁業補償の問題が解決をしない、そういう中でのこの原発建設というのは大変難しい局面だ、その中に神の使いとしてスナメリが出てきたんだという表現です。  これは聞きながら大変面白く──面白くちゃ語弊がありますけど、そうかなと。ほんとスナメリの問題が表面化しなければ、環境問題ちゅうのは案外すんなり通ったかも分からんのですね。これはもう希少価値のある、ほんと条例で世界的に保護が義務付けられてる動物が住んでるという事実ですから。しかも、これまで多くの漁師さんが上関を中心として発見をしてる、見てるという中での問題でありますから、それだけに余計この問題は現実味を帯びてきたんですね、難しいという。  私は、室積公民館での講演を聞きながら、ほんと意を強くしました。ああ、これはもう上関原発はかなり厳しいな、私は、市長にむしろ問いかけたいのは、そういう厳しい、客観的に見てですよ、厳しい状況の中で、今、何月になるか分かりませんけど、県知事は必ず市長に意見を求めるんです。これも事実です。先ほど市長が言われたように、そういうことがあったら自分なりに整理をしたい、市長、どうですか、整理をしたい気持ちは分かりますけど、もう既に整理されてるんでしょ。いろんなことを聞いたら分かるように。ですから、私は公の場じゃなかなか言いにくいつう側面もあるかも分かりませんけど、ある程度、私は原発の問題については整理ついてるという思いなんです。そういう中で毎たび同じことを聞きながら、少しでも市長の対議会に対して、一般質問に対して閉ざされている気持ちを、少しでも開ようという努力をしてるだけなんです。  ですから、その苦悩から解きほぐしてあげましょういね、市長。とんと言って(笑声)しまえば、いやいやいや、ほんとありのまま言われたら、もうこの問題解決しますよ。ただ、市長が言われたからといって、いいですか、これが上関原発建設問題に社会的に大きな影響を与える、これは事実ですよ。光市長が、30キロ圏内の光市長は、上関原発についていろんな客観的事実から問題ありと認めたと、これはかなりのインパクトを与えます。ただ、「市長」という、悲しいかなこのたった二文字のために、市長が頑として口を割らないだけのことであって、私はその点では、もう、いつもお会いしたとき言うでしょう、「私と市長の考え何も変わったとこないですよ」、市長、そのときいみじくも「ああ、藤田さんと同じです」って(笑声)同じだから、公の場で一言言えば、それで終わる。楽になりなさい。(笑声)こんなことで苦労するよりは、まだ光市政はたくさん多くの問題抱えてるんです、それで頭を使おうでないですか。  そういう意味で、再度、知事に聞かれたときに、ほんとある程度私は整理されてると思うんですが、率直な御意見として、5万市民のトップとしての気持ちを、ほんと率直にお願いしたいいうように思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) ただいま再質問で、市長も整理ができとるんじゃないかと、こういうような御意見でございましたけど、誤解のないように、いろんな様々な意見を聞いている中で、やはり原子力発電所についての設置について、いろんなこれは事情もありましょうけれど、促進方を、意見のそういう方もたくさんおいでになるのも事実でございます。  したがいまして、またスナメリの問題でありますとか、新たな問題もマスコミ等で随分報道もあってございます。そういうことに対して、さらにそういう皆様方もどのような御意見持たれるのか、やはりそういうことも十分、市長としてはやっぱり把握をしていく義務が、義務と言いますか責務があると思いますので、御理解をいただきたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 原発の問題は、私は建設はされれば、例えばですよ、建設されても、永久に続く光市民として30キロ圏内におる以上、私達の代だけの問題じゃないですから、私達の孫、子供達や孫の代も含めてこれは重要な問題になるだけに、いろんな観点から当然議会の中で論議し、永久に続く課題だと思うんです。ただ、その過程の一つとして、今上関原発についてはいろんな意見が聞かれようとしてるというのも事実だし、光市長が一定の時期に一定の判断をしなけりゃならないのも事実ですから、市長の気持ちは今の答弁で大体分かりますから、その気持ちを大事にしながら、いつの日にか、いいですか、市長、知事に求められる前にまとまった段階で、光市議会にはまず報告してください、ね。ある日突然、知事に対してこんなこと言ったじゃなくて、これまでの経緯の中で、市長がある程度原発の問題について意見が固まったら、それは議会の場にまず第一報で欲しいなという思いを含めながら、この問題については、これからもいろんな角度からまた論議をしながら進めていきたいというように思いますんで、ひとつお互いにどんどんけんかをしながら、この問題の解決に向けて進んでいきたいというように思います。  以上で原発の問題を終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、2番目の御質問についても私の方からお答えを申し上げたいと思います。  光地域広域水道事業についてでございます。  光地域広域水道事業につきましては、先行議員さんにも申し上げましたように、今後の水需要予測に基づきまして、昨年度、第一期の供用開始を平成25年度とした実施基本計画を策定をいたしたところではございます。  広域水道事業に対する国の動向はどうだというような御質問を伺いましたけれど、本年3月に、厚生省から公共工事に係る構造改革の一環として、再評価システムの導入や費用対効果分析の方針を定めた環境衛生施設整備事業の再評価実施要領が示され、これに沿った対応が求められておるところでございまして、これも先行議員さんに概略申し上げたとおりでございます。  いずれにいたしましても、この広域水道事業は、構成する1市4町にとりましては重大な問題でございますし、やはり早急に対応しなければならない課題であるというような認識をしておりますので、先行議員さんにお答えをいたしましたように、さらに、今のようなことを背景に、今後の事業のあり方について構成団体と協議を進めてまいりたいと、このように考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 今の御答弁では、先ほど市川議員の方にも回答として述べられたように、再評価の問題を含めて構成団体といろいろと取り組むということでありますけど、どうも先ほどの市川議員の答弁の中にもありましたように、厚生省がそうは言いながらも、進捗状況や計画や延期という問題について非常に関心を持ってるということで、県を通して企業団にもお話があったというふうに聞いとるわけですけど、そういうのを聞くと、なおのことこの問題については、もう厚生省は既に一定の方針を持っとるんかなという思いを私は強くしとるんです。  現実に、客観的に見てもそういう1市4町でどういう形で今から論議しようと、水需要が増えないというのも、これもう明らかでありますし、このまま事業を進めれば、いずれ水道料金として重く当然市民に町民に覆いかぶさってくるというのも明らかでありますし、その企業団の議論の中でも、例えば、周東町はもううちも大変ですと、極端に言えば、もう財政的にも非常に逼迫しておりますよと、早く結論付けにゃいけんのじゃないですかという、例えばところもあるし、中には、そうは言うてもやるんなら早くやってくれ、早くやらないのんならもう要らないというところもあるわけですね、これはもうはっきりしとる。  そういうところで、先ほど市長も言われたように1市、1市というより企業団の方で加盟してるところで十分論議するというのは、言われたわけですから分かりますけど、その論議の中身は、やっぱりいずれ結論を出すという方向付けで意思統一を再度するための議論かなという思いが強いわけですが、その辺について若干お聞きをします。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 再度御質問をいただきましたけれど、その結果が議員さんとしては休止、中止も含めてというような御質問もいただきましたけれど、もちろん、これは企業団、構成しております団体の正副組合長も、町長でございますけど、おられますし、また企業団の組合議会というのも当然あって、各団体の議会からの代表の方々もおいでになっておるわけでありまして、したがいまして、休止、中止というようなことについて、今、私自身がどうこうというようなことで言えるようなまた段階、問題でもございませんけれど、先ほど申しましたように、今後の事業のあり方について、やはり、真剣にこういう場において協議をしていきたいと思っておるところでございます。御理解をくださいませ。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) この問題については、関係市町とも含めて真剣に論議をしていくということでありますから、ひとつ含みのないところで議論を深めていただいて、早い時期に、やはり何らかの形で結論を出すということを、ぜひともやってほしいと強く要望しておきます。  この点は以上で終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 山本企画調整部長。 ◯企画調整部長(山本 昌浩君) それでは、3点目の広域行政についてお答えを申し上げます。  一部事務組合の構成団体が組合外の地方公共団体と合併した場合の協議内容についてのお尋ねかと思います。熊毛町の加入する広域水道企業団及び消防組合を例に取りながらのお尋ねでございました。現段階では具体化した問題じゃございませんので、一般論としてお答えを申し上げたいと思います。  一部事務組合の動きへの対応につきましては、先行議員にお答えをしたとおりでございまして、組合のあり方については、関係団体での協議に委ねられるわけでございますが、先行議員にも説明しましたように、その対応としては、組合を脱退される場合と、現状の熊毛町の区域を対象区域として新しい市との間で従来どおりの組合を運営する場合等が考えられますが、簡単に申し上げますと、従来どおりの運営の場合は、新市を含む関係団体間でそのことを協議決定をすれば、あとは組合の構成団体として熊毛町に代わり新しい市が加わるという規約の変更手続を関係団体の議会にお諮りすれば、再出発ということになろうかと思います。したがって、基本的には従前の運営方法と変わらないものと理解をしております。  一方、脱退ということになれば、財産処分の問題、あるいは職員の問題、それから運営負担金の問題など、多くの課題がございまして、お互いに不利益にならないような協議が必要ではないかと考えております。  今後とも3市2町の法定合併協議会における一部事務組合の協議状況を注視してまいりたいと思います。御理解賜わりたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) この点については、消防議会も含めてでありますから、熊毛町が当然含まれるという経緯があるだけに、これから具体的に合併問題が今進んでるように、御存じのように2001年という具体的な数字も含めながら、この問題は早急な問題としてぜひ事前協議を前向きに進めていってほしいと強く要望してこの件は終わります。
    ◯議長(山本 幸伸君) 石川福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(石川 宣正君) 4番目の介護保険制度についてのお尋ねにお答えいたします。  1点目の65歳以上の保険料につきましては、昨年実施した高齢者保健福祉基礎調査などを下に、様々な手法による試算、いわばシュミレーション等も実施しているところでございます。今後は、このたび指名された県の参酌標準に基づきまして、再度試算を行い、国に参考数値として提出することになっており、国においては集約結果について分析をされ、統一的な考え方も示されるものと考えております。  保険料の試算額をとのお尋ねでございますが、現状保険料に最も影響する療養型医療施設の介護保険適用分が未確定であると、6月7日に示された県独自の参酌標準を下に、サービス料の再検討が必要なこと、さらには周南地域に新設される老人保健施設への入所者の予測についても調整が必要なことなど、不確定な要素が余りにも多いことから、現段階でお示しすることが難しいものと考えております。  しかしながら、保険料につきましては市民の皆さんから直接負担をいただくものであり、関心が最も高いものと存じますので、ある程度信頼性の高い数値を提示可能となった時点では、できるだけ早い時期にお示ししたいと考えております。  次に、2点目の低所得者などへの保険料や利用料への減免についてでございます。御承知のように介護保険制度では全国統一の基準で運営することとされており、御提言の保険料や利用料の減免制度につきましても市町村の裁量は非常に少なく、独自の減免制度の創設は難しいものであろうかと考えております。  しかしながら、誰もが安心してサービスを利用することができる低所得者に配慮した制度の実施が求められますことから、国において万全な措置が講じられるよう、引き続き要請してまいりたいと考えております。  3点目の介護保険制度による行政負担の推移についてでございます。  まず、行政負担の減少分につきましては、福祉制度である特別養護老人ホームの措置費が概ね4分の1から8分の1に、ホームヘルプ、デイサービス、ショートステイ等については4分の1から8分の1に軽減されることとなります。一方、増加分としては、医療制度である老人保健施設と療養型医療施設の負担が12分の1から8分の1へ増加し、近隣での施設新設に伴うサービス量の増加も見込まれております。こうしたことに加え、制度施行に伴う利用者の増大も見込まれることなどから、現段階では具体的な数値の比較はお示しできませんが、老人保健や国民健康保険の減少分などを加味いたしますと、全体では一定の負担減が生ずるものと考えております。  次に、4点目のサービス水準の維持についてでございます。御承知のように、介護保険制度は認定状況に応じたサービスを提供しようとするもので、自立者を含めた全ての高齢者への一律の介護サービスの提供は、介護保険制度の趣旨からいたしましても難しいものがあろうかと存じます。  しかしながら、自立者を含め独居老人や高齢者のみの世帯への生活支援は重要な課題であると認識をしておりますことから、こうした方への在宅生活支援事業の展開、さらには自立者に対する個別相談や適切な助言が可能となる支援体制の構築など、介護保険制度のみならず、福祉制度の活用を含め十分検討する必要があると考えております。  いずれにいたしましても、できる限りサービスの低下を来さぬよう、福祉制度と介護保険制度がお互いに補完し合う新たな仕組みを構築し、高齢者の皆さんが安心して暮らせる光市の実現に向け、高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の一体的な策定に取り組んでまいりたいと考えております。  御理解を賜わりたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 1点目の保険料の関係ですね、これは、療養型のやつが明確でないためにちょっと分かりにくいちゅうことで、だから一定の理解します。  ただ、保険料を私どもは知ることによって、高いか低いかは別にして、保険料ちゅうのはサービス量掛ける単価で決まりますから、そういう点では光市の置かれてる実態、例えばサービスがどの程度かというのも、逆に保険料によって知ることもできるんです。良い悪いは別ですよ、高いとか低い、そういう意味では、私は早く保険料の単価については知らしてほしいなということでありますから、療養型のやつが分かり次第、ひとつ早急にお示しを願いたい。  ただ、2点目の減免制度の関係ですが、これは、御存じのように介護保険法の142条の関係ですね、これでは具体的に、例えば「市町村は条例で定めるところにより、特別の理由があるものに対して保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる」、保険料の減免ということで、142条で規定しとるんです。この規定との兼ね合いで、今、部長は独自でやるのは難しいと言われるわけですけど、そうは言うても介護保険法の規定の中では、条例の中で市町村でやってもいいですよと、逆に規定しとるんです。この辺の兼ね合いについて、理解はどういうふうにするんですか。私はできるという観点なんですが、どういう理解をすればいいのかお示しを願いたい。  また、減免制度について是非ともやらなければいけないというのは、御存じのように1号保険、2号とありますね。65歳を基準に40歳から64歳までは2号、65歳から1号でありますけど、例えば、2号保険者については国保税に加算されて税金かかってくるわけでしょう。正直に言って、国保税の会計の中で滞納分は累計で約3億数千万円、滞納分がですよ。単年度分で、たしか10年度でも7,000万円近くあるんじゃないかなと、滞納がね。2号者は国保税にプラス保険税が加味されて賦課されるわけですから、それでなくても国保税だけでも滞納者がこんだけあるのに、減免制度を設けずにやったとした場合、滞納者がさらに私は増えるのではないか、増えるという点を心配して、減免制度で救済することによってある程度の保険料を確保する方がよりベターではないかという観点で提起をしてるんですから、その辺はちょっと誤解のないようにしてください。  ですから、そういう点で国保税と一緒に加味されて、むしろ入ってくるお金が少なくなりゃせんですか、滞納分が増えはしませんか、という点なんで、先ほどの142条との兼ね合いも含めながら、再度のこの件についてはお聞きをしておきます。  それと、3点目の総額でどのぐらいという点でプラマイ、マイナス、浮くのは浮くだろうという、端的に言えば恐らく浮くんです。国ですら約3,000億から4,000億の金が介護保険を導入することによってそれに使いよった金が浮くんです。市町村では約1,600億と言われております。ですから、光市でも浮くんです、福祉関係で、今までそういう措置費を含めてですね。なぜならば、措置費は全部保険料でやるわけですから。浮くとなると、プラマイを含めても浮くとなると、私はむしろその浮いたお金は、当然これまで福祉に使いよったお金でありますから、福祉でそのまま使うことができるのか、使う予定なのか、その辺も再度お聞きをしておきます。  以上です。 ◯議長(山本 幸伸君) 石川福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(石川 宣正君) 3点ほどお尋ねがございましたので、お答え申し上げます。  まず、減免制度の関係でございます。142条では市町村が対応できるというように書いてあるというようなことでございます。先ほど申し上げました、やはり低所得者への利用の減免につきましては、現在、全国市長会等につきましても要望もしておるわけでございまして、今後とも、そうした低所得者に配慮した実施については、国においてやはり万全を期するべきであるというふうに考えておるところでございます。  それから、次の対象者に対する保険料の点でございますが、できるだけそうした点につきましては、7,000万というような国保税ではかなり滞納が出るんじゃないか、そういったことからも減免が必要じゃないじゃろうかというようなお話もございました。今後、そうした面も含めて、どうした方法がいいのか検討さしていただきたいと思います。  それから、3点目にございましたサービスに対する負担の問題でございます。余剰経費をどのように使うかということでございます。さっき申し上げましたように、幾分か減少する経費を余剰経費として利用することは、制度の趣旨に絡みまして今後どういう形が最も望ましいのか、この辺につきましても、今どのように使うというような、ここでなかなか申し上げ難い点もございますので、十分検討さしていただきたいと思ってるところでございます。  以上でございます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 減免制度の関係は、今確かに部長が言われたように、国、そりゃ分かる、国に言うのは当然なんです、どこでもね。ただ、私が言うのは、142条の条文は、これは読まれたら分かるように、市区町村は条例で定めるところによってやれると、やれるんですよ。行政がその気になったらやれますよというふうにうたってる、介護保険法で。それに対してはちょっと明確に、そういう法律はあるが、光市はそういう法律は無視してやりませんというのか、いや、そういう条例に従って考えようというのか、検討しようというのか、その辺はちょっと基本的なことですから、再度明らかにしてほしいというふうに思います。  以上です。 ◯議長(山本 幸伸君) 石川福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(石川 宣正君) 条例の関係でございますが、この辺も、今この場で申し上げるという段階にございません。こういったことも含めて、十分今後検討さしていただきたいと思っております。 ◯議長(山本 幸伸君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) それでは、5番目の教育問題につきましてお答えを申し上げます。  1点目は、いわゆる学級崩壊についてのお尋ねでございます。  議員仰せの学級崩壊は、大変憂慮される深刻な問題でございます。今、学級崩壊という言葉は、まだ行政では明確な定義付けがなされておらず、現状、公的には使用されておりません。県や国からの文書では、「通常の授業の成立が極めて困難な状況となった学級」と、このような表現をしておりまして、平成10年度も現在も、そのような学級は光市には該当校はありません。  しかしながら、こうした問題の出現の可能性は今後絶無とは言い切れません。万一問題が発生した場合には、担任一人で解決しようと問題を抱え込むことがないよう、校内の指導体制を整備しておくことが大切であると思っております。  現時点でのいわゆる学級崩壊への構えとしましては、平素より教師間での情報交換や担任と保護者とが緊密な連携をして適切な対応ができるよう、校長会や生徒指導主任会において繰り返し指導してきているところであります。昨年度は、生徒指導主任、教育相談担当教諭、養護教諭を対象に、生徒理解や生徒指導体制の見直しなどの研修を行い、各学校での指導に生かしてまいりました。今年度は、昨年の研修に加えて、他市のケースを対岸の火事視することなく、問題が発生する前の指導のあり方等に研修の重点を置き、予兆のある段階で適切な指導ができるよう、予兆についての研究と対応について研修に努めているところでございます。このように、研修面での充実により、教師が問題を早期に感知し、より良い対応ができる力の向上を図りながら、望ましい学級、学校づくりへの支援を行ってまいりたいと思っております。  次に、一学級二教員制についてのお尋ねでございます。光市におきましては、現在小学校3校、中学校4校で加配教員を付けてのチーム・ティーチング、いわゆるバッテリー指導体制でありますが、チーム・ティーチングを導入し、特定の教科の授業を複数の教員で受け持ち、個に応じた指導を進めているところであり、一定の学習効果が上がっております。ただいま議員から御紹介のありました山口市の先進例を含め、複数の教員による指導は、きめ細かな個別の対応が可能になり、教育的効果がより一層期待できるものと予想をされます。低学年の多人数学級に教員2名を配置することについては、県教委も大きな関心を示していることでもありますので、その動向も見、また、現在教師2人で指導しているチーム・ティーチングとの兼ね合いなども、指導体制として検討していきたいと思っております。  光市におきましては、財政厳しい中を図書指導員を単市で配置していただき、成果を上げているところであり、低学年2人制につきましては、今後関係方面の動向を見ながら慎重に考えてまいりますが、当面現状の中で工夫してみたい、このように思っております。  次に、3点目の青少年の育成についてのお答えを申し上げます。  去る4月14日、比較的平穏であると思われていた光市に、突如として気も動転するような凶悪な母子殺人事件が起こりました。市民の一人として誠に残念の極みであります。被害を受けられました御遺族には、無念の情余りあるものをお察しいたしますが、心から哀悼の意を捧げ、御冥福をお祈りをいたしたいと思います。  さて、お尋ねは、この事件の反省に立って、今後の青少年教育の手だてはどのようにしていくのかということであります。市の教育委員会では、容疑者が18歳の勤労青年であっただけに、事態の重大さを深刻に受け止め、直ちに事務局内部の緊急会議を開き、事実関係の把握と今後予測される社会的影響への対処や青少年教育への取組みについて協議し、当面の措置を確認しました。それは、光市において再びかかる事件が発生しないように青少年健全育成行政において、青少年の意識・行動実態を正確にとらえた施策の見直しを行うこと、問題を持つ青少年と健全に前向きに頑張っている大半の青少年、両者を視野に入れた育成指導等についてでありますが、青少年を取り巻く家庭、学校、地域、青少年健全育成に係わる諸団体が、それぞれ多重複層的に今まで以上に強力なネットワークを結び、健全育成にとって極めて大事な「人や自然とのかかわり合い」の機会を十分に確保してまいると共に、これまでの取組み方の改善と一層の充実・深化を図ってまいる所存でございます。  ここに、改めて再発防止と衆議を上げて積極的な青少年健全育成に取り組む決意のほどを申し上げ、併せて議員の皆様、市民の皆様の特段の御理解と御協力をお願いを申し上げまして、お答えとさせていただきます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) 今、教育長の方から決意のほどが述べられました。私もそれを聞きながら、再質問はもう控えていいなという思いで一杯です。  そういう思いでぜひやってほしいという要望をしときますが、ただ、私が気になるのは、青少年問題だけでなくて、教育行政の中で今一般的に言われるのは、家庭と地域と学校、この三位一体の教育というのが盛んに言われてますね、私はそのことに尽きると思うんですが、そういう表現をしながらも、この三位一体の教育が現実に機能してるかという点では、私は非常に疑問を持っておるんです。それぞれが思いを秘めながらそれぞれの分野でしかやってないんじゃないかな、3つがほんとに連携をとりながら、満の連携をとりながら、本当に子供の教育にとってどうあるべきかという点は、日常、普段に真剣に議論をしておれば、私は、例えばこういう事件にしても、未然にどっかで信号が発信されて、それを受け止め、どっかで是正できたんじゃないかなという思いの中で、特に、この問題は今回の一般質問の中にも取り上げたんです。  今、教育長の方から決意のほどが述べられましたんで、私はその言葉を聞きながら、ああ、これなら、これからの教育の中で必ずや教訓として良いものが残されるだろう、そして、必ずこういう事件がもう二度と発生しない状況が生れるだろうなという思いに今一杯です。そういう点で、この問題については再質問終わります。  これで終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) 6番目の室積19号線の拡幅整備についてお答えを申し上げます。  市道室積19号線の整備につきましては、これまで多くの議員の方々から御提言をいただいているところでございます。平成8年度に取り組みました室積地区道路網整備計画の中で、都市基盤整備の観点から、国道188号を補完する路線であると位置付けております。  本路線の未整備区間は約2.1キロメートルありまして、拡幅整備には多額の事業費を要するため、補助事業として整備を進めることが必要であると考えております。このことから、このたび県と本路線の整備につきまして事前協議を行ったところでございますが、この補助事業の採択枠は、当市の場合1路線のみと認められている状況にあります。現在、国道188号を補完し道路網の根幹をなす虹ケ丘森ケ峠線の未整備区間、金山交差点から紺屋浴自治会館までの整備が先行することとの結論に達しているところでございます。  したがいまして、本路線の整備につきましては、多額の市費を必要とすることから、他事業との調整を図りながら検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜わりますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 藤田議員。 ◯18番(藤田 一司君) この問題についても、これまでも懸案の事項でありますし、今後とも前向きにぜひ検討してほしいいうことと、先般、残念ながら交通事故がありましたね、19号線であったわけですけど、児童が事故を起こすという、やっぱり現実の問題として起きたわけですから、環境を、19線の実態を、やはり日常不断に掌握しながら、やはり、狭いところはどうしたら安全について確保できるかなということを常々点検をしながら、しかも、あそこは特に狭いところは、光寿苑から西ノ庄の上にかけては大変狭いし、路肩も崩れるところも往々にしてありますんで、その辺は常に日常的に点検をしながら、安全にはぜひ気を配ってほしいということを要望しながら、今後一日も早く拡幅整備ができるように最大限の努力をしてほしいということを強く要望して、時間がまだ余りましたけど、終わります。(笑声) ◯議長(山本 幸伸君) ここで暫時休憩をいたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後3時25分休憩        ………………………………………………………………………………                  午後3時40分再開 ◯議長(山本 幸伸君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  森永議員。 ◯19番(森永 教文君) 皆さん、大変、最後でございます。これ、やっぱりNHKでもトリが一番大事でございます。市長さん、大変光市も不景気でございます。ほんと景気が悪いというのは、皆厳しいものでございまして、地域振興券の件も大変ありがたいようでありがたくないという業者もいらっしゃるし、大変ほんと景気が悪い。これも市長さんのアイデアと力で、光市の経済がガンガン隆盛になるように、ひとつ御指導をいただかにゃいけませんので、ひとつよろしくお願いいたします。  きょうは、原稿もあれしておりませんが、一般質問に入るまでに、まず、今回は取り上げておりませんが、学校現場のいろいろな施設の問題、また市立病院の男女均等法の問題、いろいろ質問したかった問題もあるわけでございますが、この月の質問ではやりませんが、9月の議会ではぜひやらしていただきたいと思っておりますが、まず、第1問の冠山総合公園の早期完成をということでございますが、この辺も今、国で建設省の2002年度から学校週5日制実施に向けて、子供の活動の場を確保するため、都市公園の整備についての指針を策定する方針を決定いたしました。これ、この間の2〜3日前の新聞に出とりましたが、この国の方針を受け、光市では冠山総合公園の整備を今後どのように促進されようとしておられるのかをお伺いしたいと思います。  また、2番目の総合福祉センターと消防署新設の入札についてでございます。  この問題は、今、最初に冒頭に申し上げましたように、ほんと光市の建設業者も、また、いろいろな業者も大変不景気で困っとります。ですから、総合福祉センター、消防庁舎のいずれも光市における数少ない大型の事業であることから、ぜひとも地元業者主導で工事を基本的に入札に入れていただきたいということで、大手のゼネコンで丸投げをさすようなことをしてやるようでは、光市の市民のためにもなりませんし、やはり、地元の経済を支えるためにも、今回市長さんも英断を持たれて、地元の業者で構成する企業、共同企業体で入札することにひとつ決定をしていただきたい。また、事業を分割して地元業者に入札をするように、いろいろな面で、──これは福祉部長に向かって言わにゃいけんのですかね、ひとつその辺の御検討を、御回答をお願いをしたいと思うんですが、とにかく地元だということで、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。  次に、三島周辺の島田川改修についてでございます。  これは大変三島地区の周辺の河川改修が実施されれば、当然三島橋の架替えも検討される時期と期待をしております。この三島橋につきましては、災害復旧工事が完了いたしまして、今仮橋のようで安全性には欠けておりますが、きれいにはなりました。この当局の努力に対しまして、大変お礼を申し上げる次第でございますが、しかしながら、三島橋の老朽橋はもう依然として橋の危険性がございます。  これは、私だけではなく地区住民の願いでもございます。ぜひともこの地区の改修につきましては、県におかれても調査費が組まれておるという状況でございますので、その辺の状況を一日も早く実施されるようにお願いをしたいと思うわけでございますが、その後、どのような取組みがなされようとしておるのか、今後のスケジュールをひとつお尋ねをしたいと思います。  次に、外部団体の家賃の適正化でございます。  これは3月議会でも質問したところでございますが、行革を進める上で、ぜひとも庁舎内の外部団体からの家賃を徴収する必要があると考えております。これは、その後の状況がどのようになったのか、やはりもう4、5、6と、もう三月〜四月経ってきますので、まだそのままのような状態でございますが、家賃の徴収はされておるというようなことは耳には聞いておりません。やはり、ここらもしっかり一日も早く徴収に対して検討を進めてもらいたいと思うんですが、その辺の進捗状況をお聞きをしたいと思います。  次に、地域振興券の代金回収でございます。  地域振興券の事業につきましては、ほんと大変地元の業者は歓迎をしており、私としても評価はしておりましたけれども、地域振興券の換金が月に2回ということで、大変資金繰りが難しいということで、業者の方が大変困っておられます。この換金のための融資とか、いろいろと対応を今から考えていかなきゃいけないと思うんですが、この問題もこのたびの1件で終わるのならいいが、次から次へと出てくるということになりますと、やはり融資制度も考えなければいけませんし、また、話によれば、給料が払えないので地域振興券で払ったというようなことも、新聞、一応雑誌にも載っております。  そのようなことでございますので、この問題につきましては、今後どういうふうに光市がそういう振興券の月2回の支払いを毎週1回にするとか、これは現金と同じように流通をさしていただくのが一番いいわけでございますが、その辺のところをひとつ御回答いただきたいと思います。  次に、太陽光の発電についてでございますが、これは環境問題からも稗田君も朝、先行議員が言っておられましたが、やはりクリーンなエネルギーとして脚光を浴びております。これは市長さんの英断で、大変他市に先駆けて補助助成に対して取り組まれておられますので、これは質問として差し控えさしていただきますが、大変これは当局のほんと先見性を称えたいと思います。これはこれで終わります。  次に、原発についてでございますが、この前の13日の室積で市職労がやりましたのを私も聞きにまいりましたが、ほんとスナメリの問題も先行議員が申しておりましたが、やはり環境問題から言っても、なかなか難しい状況にあると思うんですが、電調審上程の際に知事は市町関係者に意見を聞くと思いますが、この問題につきましては、先行議員にも市長さん答えておられましたが、私としてももう一度お伺いをしたいと思います。  次に、最後になりますが、牛島の簡易水道についてであります。これは、昨日のあれでも承認をしたわけでございますので、私も反対質問をしようかと思うたんですが、ちょっとまだそこまでいっておりませんのでしなかったんですが、当初の設計がコンサルに任してやられたということで、コンサルが完全な設計をしてなかったということから、数件の追加工事を余儀なくされ、設計変更をしてもらえなかったために、業者は損害を被っておると、もらえないと、お金が。こういう問題で、公共事業をやりながらコンサルが適当なことをやっとったので、後でお金がもらえないというようなことを耳にしておりますし、この辺のところの状況を、ひとつ説明をしていただきたいと思います。  壇上からの質問を終わります。質問を終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) それでは、1番目の冠山総合公園の早期完成についてお答えを申し上げます。  都市公園、特に都市基幹公園であります総合公園及び運動公園は、野外において休息や観賞、散歩、遊戯また運動など、レクリエーションを目的に設置するもので、子供の活動の場として最適な場所であると考えております。冠山総合公園は、自然とふれ合い魅力ある集いの場、また四季を通じて花木が楽しめ利用できる憩いの場としての位置付けに沿い、整備進めておるところでございます。当公園の子供の活動の場としては、生態観察ゾーンやふれ合いの森ゾーンなどが当てはまるのではないかと考えております。また、現在整備中のイベント広場オートキャンプ場においても、野外活動の場として利用も可能と考えております。  議員仰せのように、建設省において、学校5日制が子供の自由時間を増やすことから、子供の創造的な遊びや自然とふれ合う多様な体験活動に対応できる都市公園を整備するための指針を策定することを決定し、現在は指針を策定するため研究会の発足段階と認識しておるところでございます。  したがいまして、今後の研究会の検討経過や報告に注視し、また、その後出されます指針を受け、具体的な内容を検討するとともに、冠山総合公園への対応について今後とも検討してまいりたいと考えております。  なお、先行議員にもお答え申し上げましたように、現在整備中のイベント広場オートキャンプ場など、野外活動や体験の場として利用できるよう早期に完成させたいと考えておりますので、御理解を賜わりますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) 今、建設省の2002年に向けての学校完全週休2日制の問題について、いろいろボランティアの活動とか地方自治体とか、教育の現場にもいろいろ使える場として、各地区の日本全国津々浦々の公園を整備しようということでございますが、この6月の補正にも公園の予算が増えておりますが、これは、やはり各この周南地区におきましても新南陽の永源山も完成をしておりますが、光市も言い出してから相当時間がかかっておるわけです。これ、ほいじゃから、もう少し前向きに各部局で連携をとられて、良いものを早くということは市民の願いでございますので、ひとつよろしくお願いをしたいと思うんですが、その辺のところをもう一度決意をお聞かせください。 ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) 先ほど先行議員にもお答え申し上げておりますけれども、現在整備中の各事業につきまして、できるだけ早期の供用開始に向けて努力したいと考えておりますので、よろしく御理解を賜わりますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 石川福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(石川 宣正君) 2番目の総合福祉センターの入札について、御質問にお答えを申し上げます。  建設工事の具体的な発注方法につきましては、現時点では未定でございますが、今後議員仰せの趣旨を踏まえまして、庁内関係部署とも調整しながら、工事の分離発注などによって地元業者の参加ができる機会を十分に考えてまいりたいと思います。  今後とも御理解、御協力をいただけますようお願いを申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 山根消防担当部長。 ◯消防担当部長(山根 恒憲君) 2番目の消防庁舎建設の入札についてのお尋ねにお答えをいたします。  庁舎建設の入札につきましては、今後いろいろと詰めていかなければならない中でも、重要なことであると考えております。現段階において、具体的なことを申し上げる状況にはございませんけれど、当面考えられますことは、設計の関係とか建設工事及び設備関係の工事などが挙げられます。  その中でも、光地区消防組合の管内では対応することができない、例えば消防緊急通信指令装置であるとか、消防無線であるとか、そういった特殊な消防設備関係以外は、議員仰せのようにその趣旨をよく踏まえまして、できるだけ光地区管内の地元関係業者を対象に、公平かつ公正を基本として光地区消防組合において考えてまいりたいと存じます。  よろしくお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) ありがとうございました。大変、福祉部長さんも消防長さんも地元で、地元以外で調達できないものはよそでやるということでございますので、大変地域の地元のJVを組まれる方はうれしく思っておられると思いますので、市長さん、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。福祉部長さんもよろしくお願いいたします。  それで終わります。
    ◯議長(山本 幸伸君) 桝村建設部長。 ◯建設部長(桝村 洋紀君) 3番目の三島地区周辺の島田川改修について、お答えを申し上げます。  初めに、三島橋の災害復旧工事につきましては、お蔭をもちまして本年4月より通行可能となったところでございます。これも偏に議員団を初め市民の皆様方の御理解と御協力の賜物と厚くお礼を申し上げます。  さて、三島周辺の島田川改修事業並びに老朽橋、三島橋の架替事業につきましては、今日まで多くの議員の皆さんから御提言をいただいておるところでございます。これまでに再三にわたり、県当局に対して三島周辺の環境整備も併せて施工を要請してまいったところでございます。県当局におきましても御理解が得られ、三島橋周辺の島田川改修に伴う調査設計業務に着手されたところでございます。  議員お尋ねの今年度のこの河川改修事業の取組みでございますが、三島橋から上流側、三井八丁目の県道徳山光線の接点の間の調査測量設計業務を実施するとともに、三島橋の架替えを含めた周辺の基本設計に着手しているところでございます。  また、今後のスケジュールでございますが、設計業務の成果などが示されるまでに、いましばらくの期間が必要と考えますが、この成果が完了後、関係機関との事前協議や、また地元説明会等を予定しているところでございます。  また、議員より河川改修に併せて環境整備の御要望も河川改修の際大切な要素であると考えておりますので、事業実施にあたりましては、治水、利水計画と整合性を図りながら、事業の促進に努めてまいりたいと考えております。御理解賜わりますようお願い申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) 大変どうもありがとうございます。三島地区は私の出身地でもございますし、また、市長さんも島田の血が半分入っておられるわけでございます。私も常々申し上げておりますが、温泉を利用したこういうもの造ってくれということを再々言うておりますが、これももう三島じゃなして三丘にこういうものを造られまして、580円でお年寄りが診療も受けて温泉にも入れてということで大変いいものができております。これもひとつ、これは福祉の方に言わにゃいけんのじゃろうと思うんですが、とにかく、温泉を利用したリハビリ施設、やっぱりいろいろなものを早期に、これも福祉センターの着工が終わりましたら考えていただきたいと思うんですが、ひとつよろしくお願いいたします。  以上で終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) それでは、4番目の御質問、外郭団体の家賃の適正化についてお答え申し上げます。  市庁舎につきましては、現在9団体に対して使用許可してるところでございまして、これに伴う費用等の徴収につきましては、一部の団体から実費弁償分として電気料等に相当する額を徴収しているところでございます。その後、他市における本庁舎に係る使用料の実態、実態っていいますか、徴収実態を調査しましたところ、当市と同様、公共性及び必要性が高い団体の庁舎の使用許可を行っており、家賃等につきましては、その大半が無料となっており、実費弁償分を徴収している市は若干でございます。  こうした事例を踏まえつつ、現在既に市庁舎の使用を許可してる団体について、それぞれ個々の性格、実態等を勘案して、実費弁償相当分を徴収する方向で検討をしてるところでございます。御理解を賜わりたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) ほとんど市との関係があるところは無料というの、これは山口銀行の窓口とか、そういうものは分かるんですが、やはり森林組合とか、結核予防団体とか、いろいろありますが、この辺も、ほかの市も取ってるところは10市ぐらいあるんじゃないですかね。これだけ私が固持して言うわけではございませんが、一つの行財政改革をやろうとされるんであるなら、もうちょっと強腰で取り組んでいただけなきゃ、市民は納得しないと思うんです。  やはり、これだけの電気料を使い、冷房を使い、暖房を使い、それがタダと、それが何十年もそのまま放置されとるというようなことは、やはり許されるべきじゃない。せっかく、五役、ボーナスも何%か返上というようなことが起きとるわけですから、これは、やはり適正に取れるものは適正にいただいて、市の財政に入れていくということをやらなければ、それだけでも市民から高い料金というのもあるわけですから、やはり、そういうところをきっちりしていくことが、行財政改革の一つの初めだというふうに私は考えますので、これはぜひとも早急に前へ進めていただきたいと思います。  以上で終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 大久保経済部長。 ◯経済部長(大久保宏也君) それでは御質問の5番目の地域振興券の代金回収についてお答え申し上げます。  地域振興券の換金請求についてでございますが、本市の場合、月2回の換金としており、毎月15日と末日の請求において、それぞれ末日及び翌月の15日に各事業者の指定口座に振り込んでおります。議員仰せのように、事業者にとっては最大で1カ月間の期間、商品の現金化が困難となる場合もあり、御不自由をおかけしているところでございますが、既に5月末日現在の換金は77.8%終了しており、事業の半ばが過ぎております。換金回数の増加や特別なつなぎ資金融資につきましては、事務の流れの変更、金融機関との協議、特定事業者への周知等、多々問題もあり、現状では困難と考えます。  いずれにいたしましても、事業終了後において消費動向や各事業所からの意見を聴取するなど、問題点や課題を分析し、今後の参考に資してまいりたいと考えております。御理解賜わりたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) 今そういうようなお答えでございますが、余り感心しませんが、本当に給料が払えんから振興券で払うとか、また、お金が実際に仕入資金ができんから、それを市場に持っていくわけにいかんわけですから、それどうしょうかというて相談受けたこともありまして、いろいろ苦心惨憺しとるわけですよ。しかし、そういう言葉だけで片付けてもろうたんじゃ困るんで、やはり、これを今後また出てくるようなことがあるんであれば、もう2カ月も1カ月も現金ができんというような拘束されたようなことじゃなしに、小切手と一緒に同じように流通するというような方向の検討をしていただきたいと思います。  要望しておきます。 ◯議長(山本 幸伸君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 7点目の上関原発についての御質問にお答えを申し上げたいと思います。  まず、上関原子力発電所計画その後についてでございますけども、先行議員さんにもお答えをいたしましたけれど、今年3月末に中国電力が発表いたしました1999年度の電力供給計画に基づいて、4月下旬には環境レポートが提出をされ、国が定めた要項の手順に基づいた縦覧が7カ所で行われるなど、手続が踏み出された状況にあります。  こうした中、縦覧においては184人の方が縦覧をされたようでございまして、28件の意見書が提出されておるようでございます。また、地元に対する説明会につきましては、個別説明会の開催などでその代替措置が講じられ、延べ1,682人の方の出席があったというように把握をいたしておるところでございます。  次に、県知事からの意見を求められた際の、もう一度、再度、私からということでございましたんですが、当面は、先ほど申しましたように環境レポートの知事意見書の提出が先行するわけでありまして、その後、私どもへの対応というものがどのようになるかは明らかにされておりませんけれど、先の市民アンケートの調査結果だとか、様々な意見を今までに伺っておりますので、今後も議会を初めあらゆる機会を通じて、それぞれの意見に耳を傾けていくことは勿論のことでございますけれど、これまで見受けました意見等につきましても、十分そういうものを整理をして、正確に率直にお伝えを申し上げてそういう機会があればいきたいなと思っておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) ありがとうございます。原発につきましては、やはり推進派の方は経済的な波及効果が大きいんだということで、光市の商工会議所あたりも商工会連合会で推進とやっておりますが、やはり日本全国の例を見ましても、反対をし続けておるところが30カ所も35カ所もあるわけですが、そこはやはり地域の鮮魚とか地域の野菜、有機栽培の野菜を利用して、逆に反対し続けることが地域の経済を発展をしておるというところもたくさんあるように、この文書で読ましていただいとるわけですが、そういうことでございますので、やはり本当に環境の良い、原発の賛否両論ありますが、これ安全性ということにつきましては、市長さんもいつもおっしゃっておりますが、やはりまだ未解決の部分が多いわけでございますので、やはり知事からどうしたらええかというふうに、光市の何はどうかということがあるときは、やはり「ノー」というお答えをぜひやっていただけるもんと確信して、質問を終わります。 ◯議長(山本 幸伸君) 大久保経済部長。 ◯経済部長(大久保宏也君) それでは、御質問の8番目、牛島簡易水道についてお答え申し上げます。  議員御承知のとおり、公共工事を実施するに当たっては、測量設計、地質調査のボーリング等は事務の効率化、簡素化から専門業者、いわゆるコンサルに委託して、その成果を下に市で積算して工事発注を行っているところでございます。しかし、実際に工事を施工してみると、事前の調査では判明できなかった予期せぬ状況が出現するケースもございます。その場合は、市と受注業者が立合い、軽微なものを除き、必要なものについては設計変更を行いまして、実態に合わせ請負金額の調整をしながら工事を進めていくわけでございます。  御質問いただきました牛島簡易水道につきましては、導水、送水、排水施設の施工に当たり、一部堀方において、当初見込んだコンクリート土面の切断工に予測以上の数量増が生じたため、双方が事実を確認し、設計変更を行い、契約額の増額をいたしたものでございます。  このようなケースでの対応方法につきましては、契約書に詳細に記載してございまして、したがって、これまで受注業者との間でトラブルになるような状況はございませんでしたが、御質問の内容を踏まえ、行き違いや思い違いが生じないよう、今後においても適切な指導をしてまいりたいと思っております。御理解を賜わりたいと存じます。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) トラブルはなかったとおっしゃいますが、これは、やっぱり次から入札に外されたらいけんということで、業者も弱気になってるところもあるんかも分かりませんが、やはり業者に500万も600万も損をさしたということじゃ、公共事業としてもこれはおかしいと思うんですよ。そりゃ、実際に3月末で締め切ったんじゃから、それ以後はどねえもならんというような話もありましたが、やはり3月過ぎても仕事はしておるわけですから、その辺のところの支払いの問題については、私も、営業日誌とかいろいろ事業日誌とかいうもんがあろうかと思うんですから、その辺の突き合わせもきっちりされて、そういう答えが出たんならいいんですが、それが遅れたとかいう問題もありましたけれども、やはりこの辺は納得のいかない。私も聞きまして、両方の言い分を聞いてみましても、やはり納得いかないから質問をしておるわけでございますが、この問題は、やはりもう少し調査をされて答えを出していただきたいと思うんですがね。もう一度、答えをしてください。 ◯議長(山本 幸伸君) 大久保経済部長。 ◯経済部長(大久保宏也君) 再度のお尋ねでございますけども、契約書におきましては、追加工事を施工する場合は、その根拠や内容、工期、請負代金等を明らかにし、双方が協議の上変更契約を行うものとされております。  したがいまして、今回はそういったことから一度変更をいたしておりますが、さらに再度の変更が必要であったものかどうか、その後、受注者からは申請も行われず、工事は完了し、受注業者の請求に基づき支払いも完了したものでございます。  したがいまして、今回のケースにおきましては、通常のルールに従って処理されたものというふうに考えております。御理解賜わりたいと思います。 ◯議長(山本 幸伸君) 森永議員。 ◯19番(森永 教文君) 業者から請求が行われるじゃなしに、これはやってくれという係からの言葉でやっとるわけですよ。そのときに印鑑をもらっとらん、押しとらんちゅうのは悪いんじゃけど、業者の方が悪いんじゃけども、それでなかったら、やりゃあせんと思うんですよ。それをただ書類上で、もう、うちの方に手抜きはないんだと言われますけど、そうじゃないように、私は現場の話を聞くし、いろいろ話を聞いて見たんですが、あると思うんですよ。  そういうことで、そら、今部長としちゃあ答えができんと思うんですが、その辺の担当者なり何なりの方も、やはりもう少し親心を持ってやらにゃいけんのじゃないかと思うんですがね。そら、工事ですから、1円でも安くできて完成された方がいいんじゃけども、やはり公共工事で大きな赤字を作ったちゅうていうんじゃ聞こえも悪いし、その辺が納得がいかないという業者側ですから、そこらの再度調査をしていただきたいということで、質問終わります。        ────────────・────・────────────   延  会 ◯議長(山本 幸伸君) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会し、明日に議事を継続したいと思います。これに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(山本 幸伸君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。大変お疲れでございました。                  午後4時10分延会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長    山 本 幸 伸                     光市議会副議長   国 広 忠 司                     光市議会議員    中 本 和 行                     光市議会議員    秋 友 幹 夫                     光市議会議員    沖 本 武 夫...