光市議会 > 1996-09-13 >
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 名簿
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 名簿
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文
1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文

  • "ジャストシステム社"(1/1)
ツイート シェア
  1. 光市議会 1996-09-13
    1996.09.13 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文


    取得元: 光市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    1996.09.13 : 平成8年第5回定例会(第3日目) 本文 ( 89 発言中 0 件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) - この発言をダウンロード - 全発言をダウンロードヒット箇所をクリックすると、次のヒット箇所へジャンプします。 :                  午前10時00分開議   開  議 ◯議長(沖本 武夫君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。       ────────────・────・────────────   日程第1.会議録署名議員の指名 ◯議長(沖本 武夫君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員は、国広議員山本議員寳迫議員、以上3名の方を指名いたします。       ────────────・────・────────────   日程第2.一般質問 ◯議長(沖本 武夫君) 日程第2、昨日に引き続き一般質問を続行いたします。  森永議員。 ◯14番(森永 教文君) 皆さん、おはようございます。きょうは気合入れてやりますので、ひとつよろしくお願いをいたします。  光市の議員野球も5年ぶりに優勝しまして、末岡市長さんが初めて市長になられての優勝でございまして、缶々を2人が1つ半わてたたきつぶした仲でございまして、意気もよう通じておるわけでございますので、きょうはしっかり本音のとこでお話をお伺いをしたいと思います。また、私もちょっと口が悪い方でございますので余り上手をよう言いませんが、これが正味でございまして、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。また、私たちは寳迫応援団長ともども一生懸命今回応援をさせていただきましたので、選手の方もひとつ今度は応援を私に賜りますようよろしくお願いをいたします。(笑声)  それでは、前置きをそのへんにいたしまして、質問に通告どおり入らせていただきます。  まず、第1番の商工会議所の跡地についてでございますが、この問題は私が去年度でございますか、もう一回御質問を申し上げたこともあるわけでございますが、商工会議所の跡地に今青少年センターがあるわけでございまして、その青少年センターをどういうふうに利用されようとしておられるのか、活用しようとしておられるのかもあわせてお聞きしたいんですが、あの問題の土地はやはり商工会議所にとりましても唯一の資産でございまして、あれを何とかしなきゃいけないというのは商工会議所の会員の中からも持ち上がっておりまして、いろいろ役員会の中におきましても何とかしろという声が大きいわけでございます。そういうわけでございますので、市当局の方にもいろいろ要望が出されておろうかと思うんですが、その辺につきまして、これは教育委員会の方になるかもわかりませんが、ひとつ跡地の利用方法をどういうふうにされようとしておられるのか、できればいい方法で解決の方向に向かっていただきたいということで質問をしておきます。  次に、オンブズマン制度情報公開条例についてでございます。オンブズマン制並びに情報公開条例について質問いたします。
     去る3月議会におきまして、私はオンブズマン制度並びに情報公開条例を設置すべきという趣旨の質問をいたしました。その際、これからの研究課題とするという旨の非常にあいまいな御回答をいただきましたので、再度質問をするわけであります。  3月議会からこれまでに山口県知事選挙が行われ、私にとりましては全く不本意な結果で終わりましたが、官僚出身の二井新知事が選出されました。新知事の公約の中でもオンブズマン制度を設置し、また市民のプライバシー以外の一切の県が有する情報を公開するとありましたが、ともかく保守的になりがちな官僚出身の知事でさえこのような公約を掲げざるを得ないということは、市民の行政不信のあらわれであります。また、時代の要請であると断言しても過言ではないと思うのであります。私が3月議会でこの質問をしてからわずか半年しかたっていないにもかかわらず、他県では空出張等の明らかに犯罪であると思われる事件が続々と浮き彫りにされております。これらの事件は、行政の閉鎖性に守られているという意識から発生した事件であると私は認識をしております。  幸いにして我が光市におきましては、そのような事件は今のところ報道されておりません。また、ないと信じておりますが、8月25日付の毎日新聞の報道にありますいわゆる初盆参りにおける御仏前の公費支出等、へたをすれば犯罪になりかねない問題をはらんでいるとは言い切れないのであります。ここで感情論を語っても意味がありませんので、この場で問題について善悪を問うようなことはしませんが、問題なのはこの報道がなされるまで大半の市民はそういったことが公費で賄われておるという事実を知らされておらず、その結果、税金を支払っている主権たる市民がその是非を判断する機会さえも奪われているというそういったことが問題なのであります。また、さらなる行政不信を生む病巣なのではないでしょうか、と考えておるのであります。そういう市民の不信感を取り払う意味でも、情報公開条例の制定とオンブズマン制度の導入は不可欠であると私は考えております。  そこで、市長並びに総務部長に質問ですが、まず情報公開条例オンブズマン制度を設置される意志があるのかどうか、また情報公開条例オンブズマン制度についてどのような方法でどの時期を目途に研究の答申を出すおつもりかをお伺いしたいと思います。また、前回研究課題と申されましたが、今現在どのようなプランニングがされておるか、この辺のところを前回のようなあいまいな回答でなく、具体的な回答をお願いをしたいと思います。また、市長さんは市長選の際、「市民に開かれた市政」を公約に掲げられ、96年度の施政方針の中でも「政策は市民のためにあらねばならない」と申されております。前向きな御回答を期待をしております。よろしくお願いします。  次に、原発の是非についてであります。中国電力株式会社が計画しております仮称上関原子力発電に関しての質問をいたします。  上関町に誘致されようとしております原子力発電の立地調査も着々と進んで、本年度中にも建設の申し入れが県に上程されるとの憶測も飛んでおります。安全だといわれ続けてきた我が国の原子力発電所も小さなトラブルは日常茶飯事で、昨年の高速増殖炉「もんじゅ」の事故によりその安全神話を保守派の私でさえも疑いたくなる状況であります。保守派の私でさえもでございます。市長に原発に賛成か反対かとお聞きしても、市長は就任以来、また水木前市長もおっしゃっておりましたが、おっしゃり続ける言葉がオウム返しでございます、今のオウムとは違いますが、オウム返しのように返ってくるだけですから、ここではお聞きをいたしません。私はこの場で個人的な感情を発言するつもりはありませんが、仮に原子力発電所が建設され重大な事故を起こした場合、光市は建設予定地より海を挟んでわずか30キロ程度しか離れておらず、受ける被害は恐らく甚大なものになると予想されます。また、光市が現在推し進めていますスポーツ、レジャー、観光事業にも多大なる影響が出るのは必至と言ってもよいのではないでしょうか。このような立地にある光市の住民に対して、それは上関町のことだから光市の人間は口を挟む権利はないと、そういうことで納得させられていいのでしょうか。少なくとも私はそうは思わないのであります。  新潟県の巻町では議会制民主主義を盾にとり、住民の意志を聞こうとしなかった町長がこれにされ、住民投票条例の設置を公約に掲げた候補が当選を果たし、公約どおり住民投票条例が設置され、投票の結果は御承知のとおりであります。巻町の結果が即光市に当てはまるとは申しませんが、生存権にかかわる重大な問題ですので、少なくとも市民の声を聞くという努力だけはしなければならないのではないでしょうか、私はそう思うのであります。どうでしょうか、恐らく市長さんはこれからも原発に賛成か反対かと問われたときにも、昨日にも藤田議員からもとくとくと質問が出ましたが、どちらともとれない発言を繰り返されていかれるのではないかと思います。確かに、立場上理解できないわけではありません、太鼓をたたいた仲であります。(笑声)しかしながら、このまま光市の声を聞かないままなし崩し的に決定されてよいものでしょうか。それでは民主主義以前の問題であると思うのであります。この際、早急に原発に関する全市民アンケートをとり、その結果を市として立場とする、それなら市民の態度も決めやすいでしょうし、市民も納得していただけるのではないでしょうか。市長の御見解を求めるものであります。建設され始めるともう後戻りはききません。時間的にももう余裕はありません。でき得る限り早急な判断を希望してやみません。町がよくなるも悪くなるも民の意志なのであります。これが民主主義であります。  次に、地域活性化について。地域活性化問題についてを質問といたします。この問題については、前回も申し上げましたように光市の産業構造の転換の立場からものを言わせていただきたいと思います。  地域活性化及び若者定住対策の切り札として華々しくデビューを飾りましたひかりソフトパークですが、昨年に3社との契約が締結して以来、残念ながら吉報を耳にしておりません。前回も同じような質問をいたしましたのですが、またかと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、私も市民の代表としてまさに光市の命運をかけたソフトパークを心配するものの一人としての質問、提言をさせていただきますので、歯切れのよい御回答をよろしくよろしくお願いをいたします。  ひかりソフトパークの分譲以来、市長はトップセールスマンとして全国を駆けめぐり、山口県の東京事務所大阪事務所のバックアップを確約させ、またインターネットのホームページによるソフトパークのPR、県外説明会の開催、イメージアップ戦略としてのソフトウエアコンテストの開催など、精力的な働きをされていることに敬意を表するものであります。よく頑張っておられます。しかしながら、先ほど申し上げましたように3社以外の具体的な動きが見えておりません。確かにバブル景気荒廃後、企業の投資意欲がない、なかなか思うような事が運ばないということは理解できるのでありますが、それを企業を誘致できないと言い訳のお題目にされているのではいかがなものかなと思うのであります。このソフトパーク計画は、何か出発点の構想からして甘いというか、売れ残るべくして売れ残ってしまっていると私は思っております。なぜならば、徳島県にありますジャストシステム社などの特定の数社は別にしまして、地方としてビジネスになる部門という研究開発部門いわゆるR&D部門に限られてくるのです。R&D部門では産学共同研究開発がもはや当然のごとく行われ、逆に産学共同でなければR&D部門は成り立たないというのが現状なんです。にもかかわらず、産学共同の学の方を視野に入れずに、やみくもに土地だけを開発して、コンピューター関連企業に土地を開発したから来てください、来てくださいの一点張りではなかなか無理があると思うのであります。マンパワーのみによる企業誘致がいかに困難をきわめるか、それはトップセールスマンとして奔走されていらっしゃる市長御自身が感じていらっしゃるのではないでしょうか。  幸いにして旧山口県立女子大学が共学になり、本年度より山口県立大学としてスタートを切りました。共学化してさらなる学部の充実、また大学院教育の充実を図っていかなければならない状況であります。情報学部国際関係学部総合課学部の3部門は大学の三種の神器といわれ、福祉関係学部に並んで文部省の設置許可を取りやすい学部であります。この際、市の方から県立大学の方に積極的にアプローチをかけ、企業誘致と並行して情報学部の誘致を推し進めていくべきだと私は考えております。教育長のかつてからの答弁のように困難かもしれません。人口も減っております。学生も減っております。しかしながら、困難だからといってこのまま何にもしない、可能性すらゼロになってしまうのではないでしょうか。余談ではありますが、もしアメリカの市長であれば、そのような消極的な行動をとる責任者に対しては、迷わず罷免の書類にサインをすることは必至でございます。  しつこいようですが、光市ソフトパーク計画を成功させるためには、産学共同土台づくりは不可欠であります。そのためには既存のSCC──周南コンピューターカレッジ山口ソフトウエアセンターでは、残念ながら企業のR&D部門の進出意欲をあおることのできるような施設には到底力不足と言わざるを得ません。そのためには新たな投資も必要なのではないでしょうか。大学の情報学部を誘致し、究極的には国、県、大学、民間、企業などが一体となった情報研究センターの誘致、これを視野に入れて誘致政策を考える時期にかかっているのではないかと思うのであります。情報研究センター誘致でございます。壇上で提案している私でも今まで言ったことがベストだとは言い切れませんが、しかしながらビジョンを持たない誘致政策ではソフトパーク計画そのものが失敗してしまいますし、これまでの状況が物語っているのではないでしょうか。その間にも市税で賄われておる膨大な金利負担、約2,700万円ですかね、負担をし続けなければならないと思います。一日も早くソフトパークを真の頭脳パークにするためにも前向きに御検討をお願いをしたいと思います。市長さん並びに関係部長さんの御意見をお伺いします。また、光市の運命をかけた事業でもありますし、これからの研究課題にしたいといった抽象的な御答弁は期待しておりませんので、何とぞ歯切れのよい御答弁をお願いをいたします。  次に、商業、観光事業についてを質問いたします。  光市の産業で最も弱い産業は、言うまでもなく商業を初めとする第3次産業であります。現在の光市の商業の状況は、御承知のとおり体力的にも脆弱ないわゆる商店が大半を占め、本当に弱い商店が多くなっております。また、経営者の高齢化、これも著しく進んでおります。後継者のめどさえ立たない状態であります。とある商店街からは、「どうせわしらの代で終わるんじゃけえのう」という言葉が投げやりに情けない言葉も聞こえてくるのが実情でございます。今までの政策を拝見しておりますと、ポイントカードに対する助成、商店街のイベントに対する補助──助成じゃなく補助でございます。間違いです。ポイントカードに対する補助、イベントに対する補助、確かに必要なものではあると思いますが、場当たり的としか言いようがないのではないでしょうか。既存の商店を守るためだけではなく、振興策にはほど遠いと私は思っております。光市において商業が発展するためには、マーケット人口が増加しなければならないということは言うまでもありません。マーケット人口を増加するには、そういったミクロ的な政策だけでは不十分であると私は考えております。  具体的には、人口を増加させるもしくは消費者が市外より訪れ、消費できる環境を整備するといったマクロ的な政策が重要であると私は常々申し上げておるわけであります。人口増加策のはずであった周防工場団地開発、今周防工業団地も3割操業、全然操業してないといった企業もあるやに耳にしております。市営住宅整備事業がこれといった効果が出てない──いかないところから逆に減少がとまっていない状態であります。ふえるどころかとまってない、減っておる。期待できない状態であることを踏まえて、短期的な方法論としては消費環境を整備するしかないのではないかと考えているのであります。前回の質問で主張しましたように、現在の光市では観光事業に核となる大手資本を導入し、昨日も言っておられましたが──先行議員が言っておられましたが、フルシーズン観光客を集客できるような誘致政策をとることが商業を活性化させ、生き残る策と考えるのであります。また、このことが産業構造の変化に対応した雇用対策や人口増政策にも一役買うと信じております。商売をなりわいとしております私の目から見まして、光市が観光対策として行っておられます海商通り、ふるさと郷土館の整備、冠梅園の整備では市民の憩いの場のレベルであり、そのぐらいの問題じゃないでしょうか。経済効果は皆無とは言い切れませんが、ほとんどないと私は思っていることをつけ加えておきます。  そこで、市長さんに質問ですが、前回の質問の際に「マルチエンターテインメントビジネス」という本をお貸ししましたが、その御感想もあわせてお伺いをしたいと思います。また、そういった観光事業のビジョンを研究する大学教授などの民間の専門家をメンバーとする諮問機関をつくって研究すべきだと考えますが、当局の見解をお伺いをしたいと思います。  次に、光市市役所内──庁内の電算化処理についてお尋ねします。きのう市川議員からもとくとくと質問がありましたが、私なりの御意見を言わさせていただきたいと思います。  光市役所の庁内も時代の流れと申しましょうか、電算化の波がぼちぼちながらやってきているようでございます。現在のところ、税務、住民記録などの限られた分野のみのようですが、将来的には市役所職員1人に1台の端末を設置され、庁内ランで結ばれ、必要な情報がいつでも取り出せ、また市民が通信回線を使って必要な情報が取り出せるといった日もそう遠くない将来が来ると確信をしております。近い将来、そのような日がやってくることを予想しまして、気の早い話ですが御提言を申し上げておきたいと思います。  将来の電算化が進みますと、次々と新しい情報に対応したソフトウエアシステムが必要となってまいります。その情報の性格によりそれぞれ異なったシステムを構築しなければなりません。リアルタイムに変化するシステムに対応するためには、社内ランを引いている企業であれば、あらかじめ契約しているシステムエンジニアを常駐させ対応しているのが現実であります。さて、ここからが提言ですが、御承知のように行政の保有する情報は個人のプライバシーの塊であると言っても過言ではありません。当然のことですが、プライバシーにかかわる秘密は何があっても守らなければならないのが行政の義務であります。そこで、単なる民間委託のシステムエンジニアを常駐させますと、プライバシー保護の観点から考えましてもかなりな問題が残ります。そこで、第三セクターもしくは特殊法人という形で光市の電算事業を請け負う団体をつくり、公務員に準じた扱いで業務をさせてはいかがでしょうか。コンピューターカレッジの学生の採用にもつながります。技術者になりたいという夢を持ったコンピューターカレッジに入学してきた学生たちも、多くの学生は技術者としての職につけないのが現状であります。そういった面を踏まえましても、これからの議論のテーブルに乗せていただきたいと思うのであります。当局の御見解をお伺いしたいと思います。  次に、福祉関連についてであります。  総合リハセンターの計画が暗礁に乗り上げ、光市の福祉政策も何かの対応を余儀なくされておる状況であります。暗礁に乗り上げたとはいえ議会で公言してしまっているのに、県の許可がつきませんでしたから諦めてくださいでは市民の納得は得られませんし、市の福祉政策もこれでは停滞をするというのでは行政の能力を疑われても仕方がないのではないでしょうか。以上のことについて具体的にどのような対応をとっておられるのか、まずお伺いをいたします。  このプロジェクトは、体裁を変えても原案により近い状態で実現しなくてはならない重要なプロジェクトだと思っておるのであります。例えば、光市には三島温泉という良質の温泉があります。そこには三島の憩いの家があるわけですが、西部憩いの家開所以来、利用客が減少し続けております。また、建物の老朽化も著しく、市立病院の分院の内科、リハビリ科の温泉治療もできる病院として生まれ変われさせられるという方法も考えられるのではないでしょうか。イメージといたしましては、防府市の大道にあります大道温泉病院に近い形をイメージしていただければよいかと思います。現在の市立病院のベッド数も慢性的に不足しておりますし、混雑も著しいことですし、ぜひとも実現していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  また、最後にCATV、ケーブルテレビについてでございますが、この問題は前回も申し上げたわけでございますが、今商工会議所に研究を依頼しておるというようなことでございましたが、なかなかこの問題も前段の最初に申し上げましたように、商工会議所の跡地の問題も皆絡んでおりましてなかなか難しい問題になっております。しかし、今の住民のニーズといいますか、やっぱりテレビのチャンネルは多い方がいいわけでございますし、また行政の情報も知りたいという住民がどんどんふえております。そういうサービスもあれするわけでございますので、CATVの実現をぜひともやっていただきたい。そのためにやはり今商工会議所にただ任しておくだけでなくてですね、今の状況では経緯がどのような推移で進んでおるのかもあわせてお伺いしたいんですが、聞くところによりますと、何か自治会を通じてアンケート調査をやると、前回は10月とか12月には設立総会をやるとかいう話を聞きましたが、実際にはこの問題についてはほとんど進んでないのではないかと思うんですが、そのことについてをひとつお聞きしたいと思います。後は第2質問でお願いをしたいと思いますので、壇上からの質問はこれで終わらせていただきます。 ◯議長(沖本 武夫君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) おはようございます。森永議員さんの御質問にお答えをしてまいります。  まず、原発についてのお尋ねでございます。  原発建設につきましては、これまでにも申し上げておりますように、あくまで安全性を最優先に地元住民の理解を得て進めることが基本であると考えております。新潟県の巻町では、ただいま議員も御指摘のように住民の意志を問う方法として住民投票条例が制定され、原発立地の賛否を問う投票が実施されたところでございますが、当市の市政運営における住民意志の把握につきましては、昨日も私は住民の意見を聞いてこれを尊重することが行政の基本であると申し上げました。その点で森永議員御提言の原発問題に関する市民アンケートは、市民の意向を把握するための一つの方法かとは思いますが、賛否に関するアンケートの実施等は現状考えておりません。この問題につきましては、今後とも市議会を中心に意向を伺ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、5点目の商業、観光事業についてのお尋ねの中で、「マルチエンターテイメント」の著書に関する私の感想というお話でございました。光市の商業は、議員仰せのように私も商業をかつて担当させていただいたことあるわけでございますが、都市化や交通体系の整備が進むとともに、大型店の進出などにより後継者不足というような問題や未組織な経営基盤などがあり、多くの問題があることはよく私も承知をいたしておるところでございます。商業の振興に当たっては、商業者の皆様の主体的な取り組みが何よりも必要でありますが、市といたしましても金融支援、組織化、活性化事業への支援、さらには周辺の環境基盤整備などを通じて商業活動の振興に努めておるところでございます。  また、観光対策につきましても、瀬戸内海国立公園を初めとするすばらしい自然環境の保全に努めながら、こうした豊かな自然を生かした観光や四季を通じた観光ルートの確立、さらには広域的リゾートゾーンとしての振興など、ハード、ソフト両面からの観光対策に取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  ただいま議員からは商業活性化のため経済効果の上からも、大手民間活力を導入した観光事業の展開についても御提言をいただきました。お借りいたしました本におきましても、技術革新が進み国民ニーズも多様化する新時代に着目して、人を楽しませる視点においたマルチエンターテイメントの考え方、可能性について確かに述べられておったところでございます。こうした発想は、商業、観光のみならず教育、医療、また地域づくり、まちづくり全般といいますか、あらゆる分野に通じるものと感じますし、雇用の確保や若者定住、さらに経済への波及効果といった地域の活性化に向けての一つの考え方、視点であろうかと感じました。ただ、書物に御提言がありますようなことが即光市について当てはまるということはなかなか難しいわけでありまして、ただいま申しましたように、考え方、視点、そのものをそしゃくをして参考に今後させていただければと、このように感じた、これが率直な感想でございます。御理解を賜りたいと思います。  なお、個別の商業活性についてのいろんな事項がありましたが、これは担当部長の方から回答させますので、御理解を賜りたいと思います。 ◯議長(沖本 武夫君) 西岡教育次長。 ◯教育次長(西岡 純二君) 御質問の1番目、光商工会議所跡地のお尋ねについてお答え申し上げます。  光商工会議所跡地を含む勤労青少年ホーム周辺の土地活用について、市あるいは教育委員会としての考え方はどうかとのお尋ねであると思います。まず、土地に関する事情でございますが、現在勤労青少年ホームの建っております用地及び前面の駐車場用地、合計2,625平方メートルは、昭和48年3月にホームを開設して以来、当市が光商工会議所の所有地を借り受けているものでございます。現時点での契約は平成4年4月1日に締結し、来年3月31日までの5年間の使用期間を定めておりまして、ちなみに使用料は5年間は無償とし、期限満了後は協議の上決定するといった内容になっております。  この借用地につきましては、過ぐる8月中旬、非公式ではございますが、光商工会議所から市に対し使用契約期限切れ後の当該用地の利用計画について市としての方針をはっきり示してほしいという旨の申し出がございました。これを受けまして、9月当初、関係部署による協議会を持ちましたが、残念ながら利用計画について結論を得るに至っておりません。教育委員会といたしましても、現青少年ホームが築後24年目を迎えておりますことから、施設的には内外装の大規模修理を要する状況にあると認識しておりますが、国道からの車での出入りの危険性、困難性といった問題を抱え、なかなか将来とも整備拡充していくといった結論を出しかねているところでございます。また、平成5年秋の光勤労者総合福祉センター設置によりまして、従前青少年ホームが担った機能の一部分が交通事情を含め建物も新しく利便性の高い勤総センターに移っていることも否めない事実であります。しかしながら、ホーム利用者については年々減少傾向にあるものの、年間7,000名ばかりの利用者がある事実も無視できないところであります。かつまた、9つのサークル団体が団体事務所としての活用もしておりますし、青少年教育行政にとって重要な青少年センターも配置しておりまして、これらの活動本拠地となるスペース、館はぜひとも確保しなければならないと考えているところであります。  ともあれ、地主である会議所から今後の利用に当たっての市の方針を求められておりますので、関係部署におきまして十分協議検討いたしまして、できるだけ早い時期に方針をお示ししたいと考えますので、何とぞ御理解を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ◯議長(沖本 武夫君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) それでは、オンブズマン制度情報公開条例についての御質問にお答えいたします。  まず、オンブズマン制度についてでございますが、住民と行政の間に生じた問題を第三者、オンブズマンが調査し、行政の苦情の解決や行政の適正運用の確保を図ることを目的としたものがオンブズマン制度であり、平成2年川崎市において初めて制度化以来、幾つかの自治体において同様の制度が導入されているところでございます。本来、オンブズマンは苦情を処理する行政救済とあわせて行政改善、行政監視的な機能を持つところに特徴があるわけでございますが、これまでの報告によれば、処理した事件の多くが苦情処理的なものとなっているようでございます。しかしながら、今後地方分権の流れが本格化すれば自治体の行政サービスはふえ、それに比例し市民の要望や苦情も増加することが予測されます。また、県においてもオンブズマン制度について検討するとのことでありますが、これらの状況を踏まえ、引き続き今後の検討課題とさせていただきたいと存じます。  次に、情報公開条例についてでございますが、平成8年4月1日現在において条例を制定している自治体が40都道府県271市区町村、要綱で対応している県が山口県を含め3県、市区町村が18自治体となっております。議員御指摘のように行政の情報独占や隠ぺいが大きな社会問題となっている今日、国民の知る権利の保障あるいは市政への市民参加という観点からも情報公開の制度化は避けて通れない課題であると認識している次第であります。今後、住民の自主的な知る権利の保障を図るためにも、文書管理システムの改善、組織体制の確立等まだまだ解決するべき点も多く、引き続き研究させていただきたいと存じます。御理解のほどよろしくお願い申し上げます。  次に、6番目の市役所庁内の電算処理化についてのお尋ねにお答え申し上げます。  情報処理技術や通信技術の著しい進展に伴い、議員御指摘のとおり庁内においても情報機器の利用が促進されてきております。このような環境の中で、行政の情報化を推進していくためには職員一人一人が自己の発信する情報が他の人々や社会に及ぼす影響を十分に認識し、データの安全確保や個人情報の保護等の情報モラルを確立することが重要であると考えております。議員御承知のとおり、現在光市の電算化処理は病院、図書館業務を除きほとんどの業務が委託処理となっておりますが、光市電子計算業務管理運営要綱によりコンピューターで処理される個人情報の保護の適正な管理に努めているところでございます。今後とも個人情報の保護等については、市に対する住民の信頼性を確保する意味からも、職員の情報モラルの確立を含めなお一層の適正な管理に努めていきたいと考えております。今後、行政の情報化を進めていく上で、情報管理部門の体制整備、職員の知識や情報処理能力のレベルアップ等の課題もございます。議員御提言のプライバシー保護の観点からの第三セクターも含め検討したいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯議長(沖本 武夫君) 山本経済部長。 ◯経済部長(山本 正義君) それでは、4番目の光市の活性化問題についてお答えを申し上げます。  先月発表されました日銀短観によりますと、主要製造業の業況判断が1年ぶりに悪化するなど、景気の回復にやや陰りが見られる状況となっておりますが、ひかりソフトパークへの企業誘致につきましては、中核施設である周南コンピューターカレッジや山口県ソフトウエアセンターが一定の成果を挙げるもと、分譲契約を済ませた3社のうち1社が既に着工をし、今年11月に竣工、他の2社につきましても来年夏以降の着工が予定されておるところでございます。  これらの誘致活動としましては、情報サービス業、デザイン業等の産業支援サービス業はもとより、加えて研究所等の最新情報を幅広くキャッチすべく、県を初め国や各関係団体等との連携を密にして情報交換を行いながら、広島説明会やソフトウエアコンテストの開催等に取り組んでまいる所存でございます。  議員御提言の大学の情報学部を誘致し、国、県、大学、民間企業等が一体となった情報研究センターの誘致といった次なる展開につきましては、確かにこれから検討していく必要性を感じるところでございますが、新たな大学学部の誘致一つをとりましても、18歳人口の減少、財政負担等の厳しい問題もあり、今後とも引き続き社会経済情勢を見きわめつつ、広域的な視点も踏まえ、国、県、周辺市町村との連携を図りながら進めていかなければならないと考えております。  次に、5番目の商業、観光事業の中の経済部所管についてお答えを申し上げます。  議員御提言のように、地域の活性化を図る上において観光事業の果たす役割は非常に重要でございますし、中でも四季を通じた観光客の誘致は最も重要な課題の一つであると考えております。そうした意味からも、現在近隣市町村も含め広域的な観点からの観光ルート化に取り組んでいるところでございます。本市の観光資源を観光客数で見ますと、やはり何と申しましても西日本屈指といわれる室積・虹ケ浜両海水浴場が主体となるわけでございますが、室積の海商通りを中心とした歴史的町並みに加え、象鼻ケ岬や峨嵋山などすばらしい自然景観、さらに冠梅園やあじさい苑などにつきましても、広島や北九州など県外の旅行会社から観光ルートの一つとしての問い合わせが寄せられておるところでございます。  したがいまして、今後も既存観光資源の整備に努めますとともに、観光ルート化の実現に向けて努力をしてまいりたいと考えております。また、議員御提案の民間活力の導入につきましても、これからの観光対策を進める中で必要な要素の一つであろうかと考えておりますし、今後の課題として研究してまいりたいと考えております。  なお、観光に関する諮問機関の設置につきましては、貴重な御提言の一つでもございますし、今後必要に応じて検討してまいりたいと考えております。よろしく御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 重岡福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(重岡 靖彦君) それでは、7点目の福祉関連についてのお尋ねにお答えをいたします。  議員御指摘のリハセンターにつきましては、法人設立認可に至らなかったことはまことに残念で、市といたしましても不本意な結果となり、皆様方に大変御迷惑をおかけしたところでございます。その後におきましては、障害者団体からはリハビリ後の機能訓練等が受けられる通所型リハビリ施設を総合福祉センター建設にあわせて実施してほしいとの御要望もあるところでございます。市といたしましては、本年度策定中でございます障害者福祉基本計画及び現在進められている総合福祉センター基本構想の中で障害者団体の方々の御意見も十分お聞きしながら、この通所型の施設について総合的に検討いたしまして、できるだけ早い時期に本施設が実現できるよう努力してまいりたいと思います。  また、三島温泉や三島憩いの家の建物の老朽化に伴い、その活性化についての新たな発想として、病院と温泉をあわせ持つ温泉治療のできるリハビリ温泉病院にしてはとの議員の御提案でございますが、この御提案につきましては課題も多岐に及ぶことから、今後における研究課題とさせていただきたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(沖本 武夫君) 大久保企画調整部長。 ◯企画調整部長(大久保宏也君) それでは、8番目、CATVについてのお尋ねにお答え申し上げます。  CATVは、従来の難視聴対策に加え、都市型CATVの持つ双方向性を活用した各種サービスの展開など、市民生活の快適性、利便性を向上させるためにも有効な手段といわれており、各地でこうしたCATVの持つ双方向性を活用したさまざまな研究が行われているところでございます。また、光市におきましても、周南他市で相次いでケーブルテレビ局が開局する中、CATVの必要性や可能性について調査研究するため、平成7年12月、光商工会議所におきまして市内各企業の皆様の参加のもと、ケーブルテレビ事業化研究会が設置され、市といたしましても電波の公共性といった観点からオブザーバーとしてではございますが出席をいたしているところでございます。研究会では、先進事例の研究などを通して基本コンセプトや事業の領域、さらには収支の試算等について調査研究いたしている状況でございます。今後、市民を対象としたアンケート調査を実施されるというふうに聞いているところでございます。  光市のCATV事業に対する基本的な考え方につきましては、これまでの議会でも申し上げておりますように、多大な事業費を伴うものでございますし、先進事例の状況などからいたしましても、基本的には民間事業者を中心に推進されることが望ましいというふうに考えております。が、市といたしましても、地域情報化の柱の一つであり、多くの可能性を持った事業でございますだけに引き続き研究会の動向を注視をしてまいりたいと考えております。御理解賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 森永議員。 ◯14番(森永 教文君) 大変どうもありがとうございました。いろいろ今お聞きしたのに研究課題という私の一番聞きたくない言葉がよく出てきたんですが、研究課題というのはやらないということだろうと思うんですよ。それはさて置きまして、商工会議所の──上からいきますが、商工会議所の跡地ですね、市長さん、助役さんでもええんですが、やっぱりあの問題は早急に片をつけてもらわんとですね、今教育次長が申しましたように早急に検討するちゅうだけじゃあですね、これはやっぱり今のCATVにもケーブルテレビにも皆関連があることなんですよ。だから、最初と一番終わりに持っていっておるんですが、この土地の問題を早く片をつけてもらわんと、やっぱりケーブルテレビは挫折しますよ。これは光市にとっても大きな恥になるんじゃないかと思うんですよ。青少年センターも早くよそへ取っ払って、あれを要らんのなら売り払うて、やっぱりケーブルテレビにぶち込んでいかんにゃいけん状況に光市としても僕はあると思うんですよ。そういうことはちょっと極論でございますが、やはりケーブルテレビの進め方においてもやっぱり商工会議所に研究会を任せておるからっていうような発言はね、全く聞きたくないんですよ。光市にやっぱり庁内にフロントがないんですよ。やっぱりこれはフロントをつくってですね、業者もよけい来るわけですから、これはやっぱり専門に対応していかないと、これは本当にケーブルテレビもつぶれたと、リハセンターもつぶれた、ケーブルテレビもつぶれた、あれもつぶれたんじゃあ市長さんに傷がつくと思うんですよ。これはやっぱりもうちょっと前向きな姿勢で商工会議所の問題はふんどしを締めなおして検討してもらいたいと思うんですよ。この問題については余り言いますといけませんので、要望にしておきましょう。  情報公開条例につきましては、特殊法人または第三センターでという声が部長からお聞きしましたので、これは了解としましょう。  原発の是非についての問題も、市長さんのいろいろな難しい立場がおありになるんで、しかしやっぱりアンケート調査ぐらいは近隣の市としても住民の声を一番早く察知できる方法ですから、これができないのならアンケート調査ができないのなら、やはり市民集会をやはり各地区で開いてお聞きしていただく議題の一つに乗せていただきたいなと思うんですよ。そこまで踏み込んでやりましょういね、よろしくお願いします。これについてはもう一度お答えをいただきたいと思います。  それから、光市の活性化についてですが、ソフトパークの問題ですが、この問題もこれは県と市がやっておられることでいろいろ制約もあろうかと思うんですが、やはり光市の中にも優秀な人間がたくさんおられまして、いろいろ光市の課長さんも接触されておられるようでございますが、やはり目を国内だけに向けとったんじゃあ、これはだめだと思うんですよ。やはりアクセスとしましても一番遠いところにあるわけですから、全国にはソフトパーク、情報の土地を提供するところは星が降るほど各地区にできておるわけですから、光市の特異性を生かしていくというんであればですね、やっぱりもう少し投資をしてでも外国企業を呼んでくる、また外国企業で成功している企業もよけいあるわけですから、ベンチャービジネスいろいろあるわけですから、その辺のところに視点を当てまして、10月は市長さんも暇な時間が多少あるんじゃないかと思うんですが、やはりアメリカのスタンフォードなんかを見にいかれたらいかがかと思うんですよ。私もついて行けと言うんならついて行きますよ、(笑声)自費で行きましょういね。そのぐらいやっぱりトップセールスとして目を視野をもうちょっと大きくして、これは考えるべきじゃないかなと思うんですよ。スタンフォードの件も御存じだろうと思うんですよ、杉本オサムさんの成功事例もありますね、やっぱりあれなんかが光市に出てくるちゅうことになりますと、それはもうものすごい目を向けてきますよ、日本の企業ですら目を向けてきます。それを誘致しようという人間が光におるわけですから、それにちょうちんつけと言うんじゃないんですよ。やはり行政としてどうであるか、やっぱり「百聞は一見にしかず」ですから、見にいかれてですね、市長さんの目で見られてですよ、部課長に行かせてもだめです。やっぱりトップが行ってみなきゃ。そのための視察団とか施設団をやっぱり緊急につくってでも対応すべき大きな僕はこれは活性化に対する超目玉になると思うんですよ。これをやっぱりこの問題をやらなくしてですね、市長さん、再選でねろうちゃいけませんよ。済みません、これはちょっと言い過ぎました。  それと、観光事業ですが、観光事業もやはり民間の誘致も難しいと思うんですが、冠梅園にしても海水浴場にしてもいい立地があるわけですよ。あれを都市公園としてやられるのも結構です。しかし、その周辺にやっぱり観光事業を取り組んでいかんといけんと思うんですよ。それは慢性的な駐車場の問題とかいろいろありますけれども、やはり光市の海水浴場もそれはもうレジャーも多様化しているわけですから、ことしの夏やなんかというのはもう熊毛も満員、下松も満員という状況で、O−157の問題もあったかもわかりませんが、天然の海水浴場を泳ぐのもいいんですが、やっぱりプールで泳ぎたい、やっぱり光市に温泉プールをつくる、海水プールをつくる、やっぱりプールも要るんですよ。そういうふうにしてフルシーズンお客が来るやっぱり目を開いてもらわんと、銭の要る仕事じゃありますが、しかしそれが21世紀のためにつながる今から合併を拒否もできるぐらいの大きな仕事をどんどんやっぱりやるべきだろうと思うんですよ。そうしないとですね、光市は沈没してしまうんじゃないかなという極論を申し上げますが。  それと、もう一つは電算化の問題につきましては、いろいろ検討しておられるということであれとしておきますが、福祉関係の今の部長の答弁にありましたが、温泉病院をぜひ金がかかるじゃろうと思うんですが、やっぱりこれは知恵の出しどころで、何もやりとうないから研究課題にしようというんじゃろうけど、やっぱりあの三島温泉を何とかしてくださいよ。私も議員で出ておるし、地元なんですよ。(笑声)はあ三島橋も口を張りよりますよ、継ぎ目が口を張りよりますよ。あれはきのう建設部長の方から答弁がありましたけど、これは車が通れるような──車をもう通行禁止にせんにゃいけんような橋になっておりますよ。あれも県の仕事じゃと言われるんでしょうけど、やっぱりこの問題もそれは温泉病院ぐらいをきちっとこしらえて、橋を森ケ峠線とあれの大きい橋をかけて、後は歩行者だけが使えるというような橋で結構ですからですね、よう整備をしてもらわにゃいけない問題ですから、やっぱりあそこに核となる光市の北の核となるものをやっぱり整備するために全力を挙げて市長お願いしますよ。  CATVについては今さっき申し上げましたように、ぜひフロントをつくっていただきたいという問題について一つお願いをしたいと思います。答えがあったらよろしくお願いします。 ◯議長(沖本 武夫君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは、再質問について、特に御指名もございましたので一言回答申し上げたいと思います。  原発のことにつきましては、確かに私もたびたび申しておりますように住民の意志を聞くことについてやぶさかではない、それがむしろ大事だと、こういうことを言っておるわけでございまして、ただ先ほどの回答は、賛否についてアンケートをすることについて今のところ考えはないということでございますので、今後とも皆様方の御意向を十分伺ってまいりたいと、そのように考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。  それから、ソフトパークの中でスタンフォード大学の話等も出てましたが、確かに私の方にも情報はいただいておりまして、いろいろとお話等もしておるところでございます。これからも今御質問の御趣旨のように誘致が具体的になりますように努力をしていくつもりでございますので、御理解を賜りたいと思います。  それから、商工会議所の跡地問題につきましても、これはいろいろと庁内で研究をさせております。やはり具体的なものがきちんと固まりまして方向性を出すというのが行政のあり方でございますので、その辺も十分御理解をいただきたいと、このように考えます。よろしくお願い申し上げます。まとめて申し上げます。 ◯議長(沖本 武夫君) 森永議員。 ◯14番(森永 教文君) 大変どうもありがとうございました。私、八百屋でございますから、仕入れたらその日に売るというのが原則でございまして、もう短気な方でございますから、何でも結論が早いというのがもう即効性の男でございますので大変申しわけないと思うんですが、実際に本当に光市をしっかり考えていただいて、前向きに本当駆け足でマラソンをやっていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。       ……………………………………………………………………………… ◯議長(沖本 武夫君) ここで暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。約10分間の休憩をいたしたいと思います。                  午前11時00分休憩       ………………………………………………………………………………                  午前11時15分再開 ◯副議長(稗田 泰久君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  泉屋議員。 ◯19番(泉屋  孝君) それでは、質問させていただきます。  まず、1点目は地方分権の推進についてであります。  国民の多様なニーズが満たされたゆとりと豊かさ、潤いのある生活、特性を生かした個性のある地域の発展、それを実現するために行政システムも経済効率性重視型から生活者重視型に抜本的に改革をしていかなければなりません。国と地方の役割を見直し、内政は地方に任せるための地方分権を初め、制度疲労を起こし経済、産業の再構築を妨げたり、国民利益にマイナスとなるような規制については大胆に見直すという規制緩和と新しいルールづくり、そして共生の理念に基づく世界に開かれた活力ある経済社会の実現など、公正、透明で安心、安全な社会システムを目指し、積極的に取り組んでいく姿勢、実行力、そのことが今まさに私どもに求められていると考えるところであります。  去る3月29日に地方分権委員会の中間報告が発表されましたが、その要旨から地域住民の自己決定権の拡充という分権推進の目的・理念を再構築し、改革方向について提起した点は委員会の見識を示しておりました。また、中央省庁の消極的姿勢の中で国と地方の基本的な役割分担を明確化し、国の委任事務制度の廃止や第三者機関の設置などを具体的に打ち出したことは高く評価できるものでありますが、しかし国庫補助金の調整、合理化、地方の一般財源化、地方税財源の確保、都道府県と市町村の新たな関係、自治体の自主的再編成、住民参加の拡大等について、具体的な提起を見送っていることは残念であり、不満であると言わざるを得ません。今後の審議で明確化されるよう期待をいたすところであります。  私は先月末、自治省の江畑理事官より地方分権の現状と課題について講演を聞く機会がありました。その中で、ことし末には政府に指針の勧告が出されるとのことでありましたけれども、これまでの地方分権の波は地方の要請でしかなかったけれども、今回のターニングポイントとしてのその波は地方の要請のみならず日本の要請でもあり、世界の要請でもある。このチャンスを逃したらもはや永遠に地方の時代はめぐってこないだろうと、まさに正念場である。しかし現在、議論の過程で権限の取り合いになっていないか、住民不在の議論になっていないかといった指摘がありました。いずれにせよ私ども地方が先頭に立って改革を進めていく、これこそが新地方の時代のバックグラウンドであるとの感を強く持ったところであります。こうした観点から末岡市長の決意のほどをお伺いしたいと思います。  今回は、中間報告の第3章に当たります地方公共団体における行政体制等の整備について限定してお伺いします。県と市との新しい関係については、新たな視点で対等、協力関係を築いていかなければならないとし、今後そのあり方について検討する必要があるとされております。これまで3割自治だから仕方がないとか、県との関係が云々などという言いわけが通用しなくなることを意味するものでありまして、先端行政の先頭に立ち、県に変革を迫っていくことにほかならないと思うのであります。広域行政の推進として広域連合等の活用が期待されているとともに、市町村の自主的合併が一層促進される必要があるとされております。周南地方拠点都市推進協議会や促進懇話会を設け、その計画策定に向けて準備が進められておりますが、地方の活性化を促進しようという構想である以上、広域行政の真価が問われるときでもあり、このチャンスはぜがひでも成功させなければならないと思うところであります。  一方、徳山市中核都市づくり協議会が先日、市長、議長に合併促進の要望書を提出、周南各市長や議会と正式な合併協議を始めることを求めております。合併論議に温度差はあるにせよ、将来像を明確に描いた都市ビジョンの作成や合併についてのコンセンサスづくりについて主体的な議論、取り組みが大切ではないかと思うところであります。  行政改革等の推進として、人材の育成、確保や人材の交流の円滑化を図る必要があるとされております。また、公正の確保と透明性の向上として、監査機能の充実強化、情報公開の体制の一層の推進、行政手続法に準じた措置を早急に講ずるべきとされているほか、住民参加の拡大についても触れられているところであります。この項については、先に策定されました光市行政改革大綱に一定の方向性は示されておりますが、今後の地方分権の進展に伴ってさらなる検討課題と実行、そして改革が必要になってくると思います。  以上の点についてどのように受けとめ、対応されていこうとされるのか、今後の基本的な考え方、取り組み姿勢について質しておきたいと思います。  2点目は、教育行政についてです。  その一つの野外活動センターの充実改善につきましては、先行議員にるる御回答がございましたので省略いたしますが、今後さらに自然界への好奇心が育つような体験学習の拡充について、周辺の山林所有者の協力を得て、拡充整備をすることが今望まれているところでありますし、また各種ボランティアの発掘と活動を通じた市民の積極的な利用を促進するためにも、あるいは指導者養成の観点からも利用者のOB会のような組織、仮称友の会というふうに名づけたわけですけれども、等を結成することによって人材ネットワークづくりに期するのではないかと思いますが、お考えはいかがでしょうか。  2点目は、生涯学習の推進についてであります。さきの第15期中教審の答申では、国際理解、情報、環境、ボランティア、自然体験など総合的な学習時間の創設や週5日制の完全実施、目標を21世紀初頭となっておりますが、生きる力をはぐくみ、ゆとりを確保するために、家庭、地域の教育力の充実を求めており、家庭と地域が大きな責任を担う方向が示されておるところであります。早急に生涯学習推進体制の整備、充実が必要になってきていると思うところであります。生涯学習センターを拠点に、学習相談、資料・情報等の提供活動の体制強化が求められているところであります。生涯学習のニーズにこたえるためにも人材の育成と交流を深めるため、関係機関あるいは施設等の生涯学習情報システムのネットワークづくりが重要であると考えます。まだ十分に機能していないとの指摘がありますが、生涯学習センターの現状と課題についてお聞きしたいと思います。  3点目は、学校給食センター、市立病院等における病原性大腸菌O−157の対策についてでありますけれども、これまた先行議員にお答えがありましたので割愛をいたしますが、以下1点のみお聞きしておきたいと思います。  市立病院、市役所、市民ホール、スポーツ公園等における業者の食堂の関係についてどのような対応をとられたのか、また今後の食中毒予防策についてお答えをいただきたいと思います。要は、衛生管理の徹底や対応策の周知徹底、緊急総衛生点検等の管理体制の強化、食材納入業者の関係等についてでありますけれども、要は市民や職員の皆さん、利用者が安心して利用できるようにしなければならないと思うところであります。万全の体制づくりをお願いしておきたいと思います。  3点目は、情報通信システムの確立についてであります。  まず、テレトピア構想のその後の対応についてお伺いをいたします。ひかりソフトパーク構想の推進によって、将来の情報発信基地としての基盤づくりに努力をされているところでありますが、テレトピア構想の推進についてはその進捗がいまだ見えてこないのであります。先ほどCATVの関係のお答えございましたけれども、これらを含めたシステムの構築に向けて協議会で検討されていると思いますけれども、その計画策定後の経過と今後の整備促進についてお尋ねをいたします。  次に、情報化プロジェクトチームの検討経過についてでありますけれども、これまた先行議員にお答えがありましたように、3つの視点で策定に当たっていくということでございます。チームにおいて総合行政の情報化システムの構築に向けて鋭意努力をされるということでありますけれども、これからの基本計画策定までのタイムスケジュール、どのような考え方でその構築を図っていくのか等々、これから現行システムより統合システムに移行する上でのいろんな課題について補足説明があればお聞かせをください。
     4点目は環境問題についてであります。  一つは、環境保全調整会議のその後の進め方についてでございます。さきの条例制定に伴いまして行動計画の策定に向けて準備が進められていると思いますが、その計画の視点をどのようなところにおいて検討しておられるのか、御説明をお願いいたします。要は、市の責務と市民等の役割を明確にし、体系的に連携、整理することによりまして条例が有効あるものにしていかなければなりません。  次は、ごみ減量化の推進についてでありますけども、特にこのたびは廃プラスチック対策、油化について御提言を申し上げます。廃棄物政策の大転換ともいえる容器包装リサイクル法が平成7年6月に成立し、これまでは公衆衛生の観点から地方行政にその処理の責任が課せられておりましたけれども、容器包装リサイクル法では生産者に責任を課すことによりリサイクルを促進することになったわけであります。そのために現在、立川市に廃棄物研究財団を設立し、厚生省より廃棄物再生利用等推進費補助金を受けましてプラスチック廃棄物の油化についてのモデル施設を設置し、実証運転を行い、平成12年度に容器包装リサイクル法が全面施行されるに当たり、必要となるプラスチック廃棄物のリサイクルシステムの促進を図るとともに、その研究の成果による油化施設の全国的な普及に資することになっているということであります。その普及を図ると同時に、全国各地の候補地を選定し、可能性調査いわゆるFS調査でありますけども、それを実施することにしているとのことであります。こういう観点からぜひこれから2市1町の調整を図り、FS調査に名乗りを挙げたらと考えますが、御見解を賜りたいと存じます。  5点目は、農業振興の関係でございます。  先日、私の住む西河内の奥に、「すーちゃんちのたまごらんど」がオープンをし、先日記念コンサート会があり、フルート演奏を楽しむことができ、自然がいっぱいの山合いに吸い込まれるようなフルートの音色に心も洗われる思いがしたのであります。地元の婦人会でつくる有機の里づくりグループの「ラデッシュ・レデース」の活動と相まって、生産者と消費者の交流の場が広がってきているところであります。これぞまさに地域おこしのよい事例であると、その情熱に感嘆をしているところであります。今後、さらにこの地域にはミカン観光農園もあり、都市近郊型農業として生産者と消費者の交流の場づくりには最適な地域ではなかろうかと思うところであります。研修の場あるいは農村婦人の家といったような交流の施設の設置をしたらいかがだろうかという提案でございます。人材育成事業の奨励の観点からも、今後とも支援活動をお願いしたいと思いますが、御所見を賜りたいと存じます。  6点目は、道路網の整備についてであります。  下松・熊毛・光間のバイパスの新設についてでございます。これまで広域連絡道路の整備促進といたしまして、光・下松間の新道路建設が課題となっておりますが、もう一つとして現在、県道63号線、下松田布施線の拡幅工事が予定されているということであります。そこで、提案でございますが、その県道より光徳山線にアクセスする道路の新設を整備プランに今後入れていったらということでございます。  次に、三島地区の整備計画の関係につきましては、これまた先行議員にお答えがございました。特に、最近この地域の団地造成が進んでおりまして、開発計画に支障を来すのではないかとの危惧がいわれているわけでございます。補足する御説明がございましたら、こういう観点での進捗状況も含めてお聞かせをください。  7点目は、高齢者福祉についてでございます。  先般、県が調査をいたしました市町村別保健福祉実態調査、平成6年5月1日現在のものでございますけれども、その調査結果によりますと、光市のひとり暮らしの老人は907人で、65歳以上の人口に占める割合は12%で、県内順位は24位、寝たきり老人は112人で65歳以上の人口に占める割合は1.48%で、県内順位は21位となっております。三本柱といわれますその一つのホームヘルプサービスの利用延べ人数は6,605人で、県内順位は6位、ショートステイの利用日数は1万1,268日で、県内順位は1位、デイサービスの利用日数は9,947日で、県内順位は2位とまことに高水準にあるわけであります。関係者の努力が伺えるところでありまして、非常にこれからもこの高水準を進めていっていただきたいと願うところでごさいますが、ゴールドプランの進捗状況につきまして課題になっております3点について、この際お尋ねをしておきたいと思います。  中部在宅介護支援センターの建設はどこまで進んでおりますか、その進捗状況についてお伺いいたします。  また、課題になっております総合福祉センターの建設についてでありますが、特に今後視点を入れて機能整備をしていただきたいのは、ボランティア活動の拠点としてその機能充実が望まれているところであります。この関係についてのボランティアの事務所設置とかも含めた機能充実についてのお考えをお聞かせください。  それから、問題になりました光寿苑におけるその後の経過と管理体制の強化につきまして、その後どのような行政指導をされたのか、お伺いをいたします。  次に、これまで循環バスあるいはいろんな優しい高齢者の福祉政策として足の確保ということで、現在の防長バスやJRバス等々の路線がだんだん廃止されているということから、お年寄りに優しい政策の一つで名前はどうでもいいわけでございますけども、福祉バスといったバスの運行についてその実現方を強く要望するものであります。今回は、これから研究課題としていただきたいと思いますが、市営あるいは委託の選択の方法、現在の許認可も含めた路線の制限がどうなっているのか、有料、無料の差あるいは多々これまでに実現しております先進地、例えば武蔵野市等が既によい事例として聞いておるわけでございますが、それらの先進地の事例調査等々していただきたいと思います。現在での御見解があればお答えください。  最後に、8点目は公共施設のソフト充実についてであります。各種公共施設の管理運営の効率化につきましてお伺いをいたします。  市民参画による活力ある施設運営を推進する観点からも委託化及び管理の一元化を図ることが時代の要請であると思いますが、いかがでしょうか。施設の管理運営体制見直しを公民館も含めまして総合的に検討していただき、市民サービスの向上に向けて積極的に取り組んでいただきたいと思うところでございます。御所見を賜りたいと存じます。  以上で質問を終わります。 ◯副議長(稗田 泰久君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 泉屋議員さんの御質問にお答えを申し上げます。  地方分権の推進についてでございますが、これまでの我が国の行政システムを変革し、地方分権型行政システムを新たに構築しようとするものでありまして、権限の委譲を中心として地方公共団体の自主性、自立性を高め、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現を図るために行われるものであると考えております。このような観点からも、国の地方分権推進委員会の中間報告は今後地方公共団体が住民のための自主的、主体的な地域づくり、暮らしづくりを推進していくために極めて重要な意味を持つものであると受けとめておるところでございます。特に、国と地方との関係を上下から対等、横並びとし、住民に身近な行政は地方が行う視点での改革の方向性が強く示されており、現在地方分権推進委員会ではこの方向性により関係者の意見を聴取するとともに、関係各方面との意見調整や一日地方分権委員会の開催など、具体的な指針の勧告である最終報告に向けて審議が行われているところであり、その動向を注視しておるところでございます。  議員お尋ねの中間報告の第3章についてでございますが、第1点目の都道府県と市町村との新しい関係につきましては、機関委任事務制度の廃止に伴い、国と地方公共団体との関係だけにとどまらず、基礎的地方公共団体としての市町村と広域的な地方公共団体としての都道府県という役割分担が明確にされる中で、県と市町村の関係も大きく変わってくるものと考えており、報告にもございましたように、新たな視点に立った関係のあり方を引き続き検討していく必要があろうかと考えておるところでございます。  2点目の広域行政の推進につきましては、多様な広域行政の仕組みの中から地域の実態に応じたものを選択し、積極的に取り組む必要性があることから、現在その一環として地方拠点法の地域指定を受け、整備基本計画の策定に取り組んでおるところであり、今後とも効率的な行政運営の推進とともに、各市町村の機能分担と相互連携のもとに魅力ある地域づくりに努めたいと考えておるところでございます。  また、地方分権の受け皿となる地方自治体の強化という視点から、自主的合併推進の必要性にも触れられておりますが、現在周南地域で論議されております合併問題につきましては、これまでも申し上げておりますように住民の合意が基本であり、引き続き議会を初め市民の皆様の御意見をいただきながら議論を深めてまいりたいと考えております。  次に、行政改革等の推進につきましては、地方分権の推進により地方公共団体の役割の増大に対応できる簡素で効率的な行政システムの確立や人材の育成などが求められておるところでございます。光市としても住民の身近な行政を担う地域の行政主体としての自立性や自主性の強化を図り、地域特性に応じたきめ細かな行政が展開できるよう自治体の執行能力を高めることが重要な課題であることから、本年3月に光市行政改革大綱を策定し、事務事業の見直し、時代に即応した組織機構の見直し、適正かつ効果的な行政運営の推進や政策立案能力の向上など、職員の能力開発等の推進に努めているところでございます。申すまでもなく地方分権の推進は時代の大きな要請でもございます。分権の担い手となる地方自治体の役割は今後ますます重要になっていき、またその責務も重くなってまいります。したがいまして、行政改革大綱における課題への対応はもちろん、変動する時代のニーズを的確に踏まえつつ、新たな課題にも積極的に取り組み、住民福祉の向上の実現に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解またお力添えを賜りますようお願いを申し上げます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) 教育行政についてのお尋ねの2点目、生涯学習センターの現状と課題についてお答えを申し上げます。  まず、生涯学習センターの現状でございますが、同センターは平成5年11月にオープンしまして、光市の生涯学習推進のための中核施設として以来、嘱託職員2名体制で市民の学習ニーズにこたえるため多種多様の学習機会を提供し、あわせて生涯学習の情報提供や学習相談などに対応してまいりました。センター主催のレディースセミナーや高年者生きがいセミナー等の講座や企画展は好評を博し、定着を見ているところでございます。しかしながら、情報提供とか学習相談の分野はまだ十分機能を果たし得ていないのが現状でございます。  今後の課題としましては、この情報提供あるいは学習相談の機能を高め、効率化していくことに力点を置く必要があると考えております。市民の皆様のさまざまな学習ニーズに柔軟にしかも迅速、的確に対応していくために、公的施設に限らずあらゆる分野の団体、個人とのネットワーク化を図り、生涯学習情報の発信基地としたいと、関係職員一同願いを持って努力しているところであります。その願いを実現するために、本年度は懸案でありました生涯学習情報誌を今月より発刊することとし、啓発パンフレットの作成等にも取り組んでいるところでございます。また、10月から新規事業として生涯学習ボランティア指導者養成講座を開講し、より生涯学習の推進体制を確立していく所存であります。また、施設運営につきましても、市民の皆様の御要望や御意見等を反映させまして、多くの学習ニーズに対応できる諸施策を図ってまいりますのでよろしく御理解、御支援を賜りますようお願いをいたします。 ◯副議長(稗田 泰久君) 西岡教育次長。 ◯教育次長(西岡 純二君) それでは2番目の御質問の1点目、野外活動センターの充実改善と友の会結成についてお答えを申し上げます。  議員御提言の野外活動センターの施設の充実改善につきましては、先行議員にお答え申し上げましたように専門家の方々や施設利用関係団体等の御意見を拝聴させていただきまして、整備改善をしてまいりたいと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。  次に、施設運営に当たって友の会を結成したらとの御提言でございますが、施設の有効な活用を図る上からも仮称ではございますが「周防の森ロッジ企画運営委員会」を結成し、施設の運営や各種講座の開設など、市民の皆様方に一層親しんでいただける身近な施設として、さらに充実した施設運営をしてまいる所存であります。  次に、同じく教育行政についての3点目、O−157対策について教育委員会所管事項についてお答え申し上げます。お尋ねの教育委員会に係る食堂施設としては、市民ホール、スポーツ公園に設置し、民間業者に運営を委託しているところであります。O−157を含む食中毒予防対策といたしましては、業者の関係します料飲組合、環境保健所、食品衛生協会からの指導はもとより、施設管理者として従事者の健康、調理場の清潔、食材の保管管理や食器の煮沸消毒等、衛生管理面及び調理品の安全対策面で十分な対応をとるよう要請をしているところであります。今後とも施設管理者として業者の協力のもとに注意を怠ることのないよう一層予防体制の強化に努めてまいる所存であります。  以上であります。 ◯副議長(稗田 泰久君) 市川市立病院事務局長。 ◯市立病院事務局長(市川 恒夫君) 市立病院の外来食堂のO−157対策についてお答えいたします。  外来食堂の運営を委託しております民間業者に対して保健所等が示す予防マニュアルに従って十分な衛生管理がなされるよう要請をいたしているところでございます。業者としては調理器材は熱湯で殺菌し、食材は十分加熱するなど、保健所等の指導に沿って対応しているとのことであります。病院といたしましては、さらに徹底を図るため調理従事者の手洗い用の薬剤と調理器具の消毒液を提供して万全を期しているところでございます。今後とも業者と連携を保ちながら対応してまいりますので御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) 次に、2番目の教育行政についての3点目、市役所本庁食堂のO−157対策についてでございますが、現在、市内業者に委託しておりますが、保健所等の指導により定食の材料については1品ごとに検食用として2週間保管するなどの措置をとるとともに、できるだけ食材の熱処理加工や盛りつけの衛生面などにも注意しており、今後も環境衛生面への十分な配慮をお願いしているところでございます。  次に、情報化プロジェクトチームのその後の経過と基本計画の策定についてお答え申し上げます。プロジェクトチームのこれまでの取り組み経過につきましては、先行議員にもお答えを申し上げておりますように各業務担当における現状の情報システムの問題点、要望事項等について調査し、市民サービスの向上を目指した、光市の実情にあった総合的、体系的な総合行政情報システムの構築について意見交換を進めてきたところでございます。  なお、総合行政情報システム構築に向けての考え方につきましては、現状の情報システムとの関連も踏まえ、まず、行政内部事務のシステム化の基幹となります財務会計システムの導入を第1段階に取り組み、以降、優先課題から段階的な整備を進めることにより、総合行政情報システムの構築を図っていきたいと考えています。  しかしながら、すべてのシステムを構築するには、相当の年月と経費が必要であり、また課題として職員の情報化に対する知識や処理能力等のレベルアップ、そのための情報管理部門の体制の強化、情報機器等の運用管理、プライバシー保護、セキュリティー対策、汎用機処理とパソコン処理業務の振り分けなどの対策を図っていかなければならないと考えております。  なお、スケジュールといたしましては、近く業者を選定し、プロジェクトチークと共同で作業を進め、できれば年内には中間報告を受けたいと考えております。  8番目の公共施設のソフト充実についてお尋ねにお答え申し上げます。申すまでもなく、公共施設の管理運営は施設を取り巻く諸条件にもよりますが、直営方式、第三セクター方式、民間委託、市民参加、市民協力の4つの方式が考えられます。これまでにも市民サービスを低下させることなく行政のコストを下げることを基本に民間で実施することが効果的な業務等について、行政責任の確保と市民サービスの確保に配慮しながら業務委託等を進め、現在では勤労者総合福祉センター、西部憩いの家など市内のほとんどの公共施設の維持管理運営等で民間委託が効果的と考えられる業務について何らかの形で行っており、限られた財源の中で主体性の発揮できる施設運営に努めてきたところでございます。  しかしながら、施設をさらに有効に活用するためには今年3月策定した行政改革大綱に示しておりますように効率性、経済性も考慮し、議員御提言の市民参画による活用も含め見直しを進めることが必要であり、今後とも市民サービスの向上に向けて既存施設の有効活用や施設の管理委託など、施設の管理運営の効率化に積極的に取り組んでまいりたいと考えておりますので御理解賜りますようお願い申し上げます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 大久保企画調整部長。 ◯企画調整部長(大久保宏也君) それでは3番目の1点目、テレトピア構想の地域指定に伴うその後の対応についてお答えを申し上げます。  御承知のように周南4市4町では共同して地域情報化を推進するため、平成8年3月、テレトピア構想の地域指定を受けたところでございます。現在、生涯学習情報や観光情報などを提供する周南生活情報システムや周南地域の図書館を結び、図書の総合利用の促進を図る図書館情報ネットワークなど、パソコン通信を活用したネットワークの整備を目指すことといたしております。またテレトピア構想が民間等による情報通信基盤の整備を誘導するための各種支援策を有することから、先行議員の御質問にもございましたけれども、民間事業社によるCATV事業の促進につきましても目標の一つとして掲げているところでございます。これまでにCATV事業につきまして徳山、新南陽市及び下松市においてケーブルテレビ局が開局したほか、現在、4市4町の担当者で組織する地域情報化推進委員会を中心に周南生活情報システムのネットワークの方策等について先進事例も含めた調査研究をおこなっているところでございます。  このほかに本年度事業として地域住民にテレトピア構想の概要及びマルチメディア等について普及啓発を行うためのテレトピア推進大会の開催を予定しているところでございます。今後ともテレトピア構想に基づく地域情報化の推進に向け、周南4市4町の連携のもと、取り組んでまいりたいと考えております。御支援を賜りますようお願い申し上げます。  次に、4番目の1点目、環境保全調整会議についてお答え申し上げます。  御承知のとおり、光市の環境をよくする条例を具現化し、実行性を高めるため、庁内の関係各課からなる環境保全調整会議を設置し、現在、行動計画の策定に取り組んでいるところでございます。これまで環境保全調整会議を通じて光市の環境をよくする条例の理念を庁内にも徹底しながら各所管ごとに環境問題の現状や課題の洗い出しを進めておりますが、環境問題がかなり広範囲にわたっておりますことから、とりまとめに時間を要しているところでございます。  計画の視点といたしましては、環境をよくする条例の各条項の趣旨をそれぞれ具体的に掘り下げ、光市の環境をよくするために、そしてそれが地球環境の保全につながっていくという立場、すなわち地球的規模で考え、地域において行動するという原点に常に立ち戻りながら議員仰せのように市の責務と市民の役割を明確にするとともに、行政、市民、事業者のそれぞれの役割といいますか、具体的な行動例を示しながら体系的にまとめてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、今後市民の皆さんからも広く御意見をお伺いしながら、本年度中にはとりまとめ、議会にもお示ししたいと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 山本市民部長。 ◯市民部長(山本 昌浩君) お尋ねの4番目、環境問題の中で市民部所管についてお答えを申し上げます。  議員から廃プラスチック対策として廃プラスチックの油化について御提言をいただきました。これまでにも多くの議員の皆さんから廃プラスチック対策について御意見、御提言をいただいてまいりました。光市では廃プラスチックは後畑処理場で埋め立てごみとして処理いたしておりますが、容積的にも大きなウエイトを占めていることから周南東部環境施設組合では施設の延命化という観点で廃プラスチック対策を重要課題の一つとして今日まで鋭意検討が続けられ、今年度は減容施設の検討を含めた基本計画の策定に取り組んでいるところでございます。  さて、廃プラスチックのリサイクルにつきましては、再商品化や焼却による熱源としての利用、油化して燃料や化学原料などへの再生利用がありますが、今後国において廃プラスチックのリサイクルについては一定の方向が示されるものと考えております。そのため議員御報告のとおり実験プラントの設置やFS調査が行われているところでございます。廃プラスチック対策につきましては、容器包装リサイクルの推進状況や国、県の動向を見ながら進めてまいりたいと考えておりますが、お尋ねのFS調査につきましては、周南東部環境施設組合の場で協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 山本経済部長。 ◯経済部長(山本 正義君) それでは5番目の農業振興についての御質問にお答えを申し上げます。  議員仰せのように有機の里づくりのグループ活動や消費者にみかんの生木オーナー制度による観光みかん園など、生産者と消費者が直接顔を合わせ交流を深めるとともに新鮮で安全な野菜類や果物が得られるということは、両者にとって大きなメリットがありますし、地域農業の振興にとっても有益な活動であると思っております。市といたしましても、市の位置する都市近郊の利点を行かした季節野菜や花卉などの生産についても奨励をしておりますが、今後新しい農業の形態が芽生えていきましたら、さらに成長するように新規事業の創設について県とも協議するなど、検討をしてみたいと考えております。  次に、農村婦人の家のような研修や交流ができる施設の建設につきましては、既に島田駅横にありますので事業認定の関係から建設は困難ではなかろうかと考えております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 棟近建設部長。 ◯建設部長(棟近 俊彦君) 6番目の道路網整備についての1点目、現在、課題となっております下松光バイパスに加えて下松光間道路の新しい御提言についてお答え申し上げます。  現在、下松市北部に開発された周南交流シティと計画中の住宅団地等の山陽自動車道へのアクセス道路として県道下松田布施線の道路改良が計画されておりまして、この改良計画路線から熊毛町を経由して市内の県道、徳山光線へのアクセス道路の新設を道路網整備計画に加えたらとの御提言でございます。  現在、市といたしましては、道路網整備の最優先課題として瀬戸風線の整備に取り組み、下松光バイパスについては次ぎなる課題として取り残されているところでございまして、議員御提言の視点からの下松光間の道路につきましては、下松田布施線改良の進捗状況を見ながら、将来の道路網のあり方について、今後研究してまいりたいと考えております。  次に、2点目の三島地区道路整備基礎調査についてでございますが、この調査結果の概要につきましては、昨日の先行議員の御質問にお答え申し上げておりますように、一定の成果を得て現在三島橋のかけかえに当たっての踏切の拡幅改良などの条件整備、上位計画である島田川中小河川改修計画との整合性をどのように図るかなど、関係機関と協議し、検討を行っているところでございます。  今後、三島橋をコミュニティー道路として整備を検討していく中で、議員御指摘の周辺道路網につきましては、開発等の事業者の理解と協力を求め、地域の一体化と自然特性を生かした体系的な整備、開発保全を図りながら整備をしていく必要があると考えております。今後の整備計画に支障を来さないように指導してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 重岡福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(重岡 靖彦君) それでは7番目のゴールドプランの進捗状況について3点にわたってお尋ねでございますが、まず1点目、在宅介護支援センターにつきましては、現在、島田地区に用地の購入もほぼ見通しも立ち、また設計業者も決まり、11月には着工の予定で現在作業を進めております。  次に、総合福祉センターの建設につきましては、先行議員にもお答えを申し上げましたが、議員御提案のボランティア活動も重要性は十分認識しており、活動拠点としての機能整備について構想の中に盛り込みたいと考えております。  3点目の光寿苑につきましては、ことし3月に寮母職員の大量退職で大変お騒がせをいたしました。現在、退職による欠員の補充は既になされ、新しい職員も施設になじんで業務も順調に行われているようでございます。皆様に御心配をおかけするような問題が、今後再発しないよう、現在も継続して指導を行っておりますが、今後も県と十分連携を図り、お年寄りが安心して入所できる健全な施設運営ができるよう指導してまいりたいと存じます。  次に、福祉バス運行についてでございますが、高齢化がますます進展していく中、自力での外出が困難な方々や既存の交通手段が利用できない高齢者、地理的要因により家庭に閉じこもりがちな高齢者に対して議員の御提言のとおり何らかの移動手段を確保することは重要なことだと考えております。認識しております。当市におきましても在宅寝たきり老人に対し医療機関や福祉施設を利用する際のリフト付タクシーの基本料金の助成を行っているところでございます。しかしながら、すべての御要望を満たすには至っていないのが現状であり、福祉バスの運行を含め移送サービスの提供に取り組んでいくためには公共交通機関との路線の競合の問題や地域間での公平性の確保、また財政問題など、さまざまな課題がございます。議員御指摘の武蔵野市では路線を確保したものではなく、老人クラブ等が利用する大型バスの借り上げ料に対する助成を実施しているとお聞きしております。今後の対応といたしましては、先進事例の調査、研究をさらに深めるとともに、移動手段を必要とする高齢者の実態とニーズの把握に努め、これらを踏まえ、関係各課との協議、連携を図りながら広い視野のもと取り組んでまいりたいと考えます。御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 泉屋議員。 ◯19番(泉屋  孝君) 御回答ありがとうございました。時間も来ましたが、一つ例の婦人の家をつくれと言っているんではございませんで、そういう消費者と生産者の交流の場の、そういう何らかの形のものをつくれば、より活性化を図れるんではないかということでひとつつくれる方向で困難じゃなくて、つくる方向で御検討をということでひとつ要請をしておきますので、婦人の家のようなというひとつの事例を言ったわけでございますから、許認可を得なければできないようなことはそれはだめなわけでございますから、ひとつそういうことで御理解、御検討を要請しておきたいと思います。  それから、福祉部長がお答えになりましたけれども、バスの件は今いろんな高齢者に対するいろんな対策がされていますが、市内でお年寄りに出会うといつも話が出るのは足がないということなんですよね。だからひとつ今お答えは要らないんで、ぜひ先ほど申し上げましたようにそういう路線の何が隘路になっているのかと、市営の直営ができなかったら第三セクターのようなまさに優しい福祉づくりという観点から1日も早く実現するような御検討をしていただいて、次の機会にまた質問しますので、それまでにそのあたりの調査をしていただきたいということです。  以上でございます。       ……………………………………………………………………………… ◯副議長(稗田 泰久君) ここで昼食のため暫時休憩いたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。                  午後0時10分休憩       ………………………………………………………………………………                  午後1時05分再開 ◯副議長(稗田 泰久君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  衛藤議員。 ◯1番(衛藤 高靖君) それでは質問通告に従って質問させていただきたいと思います。若干先行議員の重複する項目もありますけれども、私なりに角度を変えた観点からお尋ねしたいと思います。よろしく御答弁のほどお願いします。  1番目の光市国民健康保険についてでありますが、この件につきましてもたびたび議会で触れてまいりました。今回、新たな事項も後ほど申し上げますが、加わったということで再び質問をさしていただきたいと思います。  今日、国民健康保険については、全国的に窮地に追い込まれております。国庫支出金の交付率の引き下げ、また、老人保健拠出金の増大、医療費の高騰、保険税収入の伸び悩み、そしてこれに加えて医療保険審議会からさきに出されましたが、来年、平成9年の医療保険制度改革を目指しての検討されていた項目の中に保険料負担の引き上げ、こういうことをが明記をされております。さらに、介護保険制度が導入されて国保税に上乗せをして介護保険税を徴収することになれば、今以上に滞納はふえることと思うのであります。いよいよ国保は重大ピンチを迎える、こういったことになるかと思います。このことにつきましては、厚生省の山口保険局長も去る7月の就任記者会見でこういった状況を認めているところであります。山口局長は、医療保険制度が赤字構造となり、看過できない状態である。また、国庫補助の変更や退職者医療制度の見込み違いなど、市町村が国の国保行政に不信感を訴え、厚生省が提案をすることに対して率直に市町村に聞いてもらえない雰囲気があるとすれは不幸なことだと、こういうふうに述べております。さらに、実際の国保運営や今後の制度改正に向けて関係者の理解と協力が今ほど必要なときはない。市町村には厚生省が実績で大いに示し、国保制度を支える努力を続けていくしかないと、こういうことまでも明確に述べられております。こうした厳しい国保行政のもとで、当光市としては、昨年度、平成7年度の医療費急増分の新たに補助をつけると。あるいはまた、今年度の8年度としては、さらに新たに老健拠出金超過負担分として一般会計からも出すというような措置がとられました。8年度予算をこの両方の費目で見ますと6,100万円強の予算となっております。一般会計繰入金の合計では、平成8年度2億4,300万円超の措置などでありますが、これは国保税引き上げを抑えて少しでも払いやすい分割納付の今年度からの改善、こうした関係者の努力に対しましては敬意を表するものであります。しかしながら、今後の問題、先ほど触れましたような難題を考えると光市の国保運営について将来的に危惧、心配をせざるを得ないのであります。そこで端的にお伺いいたしますが、光市国保運営の今後の見通しについて、2つ目に国保税軽減、そして引き下げについてのお考えについてお伺いをいたしておきたいと思います。  2番目の医療制度の改悪についてでありますが、若干先ほど触れましたが、医療保険審議会は6月21日、今後の国民医療と医療保険改革のあり方についてと題する第2次報告書を発表いたしました。これは113項目に及ぶ制度改革メニューであります。その後、来年実施すべきということで当面の医療保険改革が出されました。それをもとに去る7月31日、今後の医療保険制度改革についてという38項目にわたる当面の改革メニューが出されました。そして来年、平成9年改革へ緊急に取り組むために、この9月末をめどにさらにこれを38項目をもとにして、さらに絞り込むという計画であります。そもそも医療保険審議会とは、その名のとおりに健康保険や国民健康保険の医療費にかかわる問題を検討するのが本来の任務であります。ところが、今回、医師数だとか、医療機関の配置、病院のベッド数を減らすとか、医師の研修のあり方、こういったものにも踏み込んでいるのであります。こうした背景には、厚生省の介護保険構想があり、まず、介護保険導入ということを前提に医療費及び医療サービスの供給と介護をひっくるめて来年度は何をやるのかと。さらに介護保険について財界は企業負担のないものにしようと、こういう画策のもとに進められているということであります。38項目についての資料につきましては、既に担当者にお渡しをいたしているところでありますから多くは申し上げませんけれども、加入者の大幅負担増の項目についてのみ二、三触れてみたいと思います。  その1点では、風邪など軽医療部分とこういうように呼んでおりますけれども、これに対しては給付の除外、あるいはまた給付率の引き下げということが示されております。  また、2つ目には、高齢者、いわゆる70歳以上の老人医療の関係者ですけれども、こうした高齢者の患者負担、いわゆる現行、外来については月に1,020円であります。入院1日について710円のいわゆる定額制、この案ではかかった費用の1割、あるいは2割という低率制にするということであります。  3つ目には、一般のサラリーマンなど本人、現行1割負担を2割負担に引き上げること。また、薬品剤については別建てとして薬の種類によっては3割、5割、またビタミン剤等については全額患者負担とするとこういうような内容です。現行、入院給食については、一部患者負担、1日600円、10月には改正されようとしておりますけれども、現行では1日600円です。これを室料──部屋代ですね、あるいは現行の給食、これ一部負担ですが、この全額すべてを保険給付除外にすると、こういうことが示されております。さらに、これも先ほど若干触れましたけれども、すべての健康保険、あるいは共済もそうですし、国民健康保険もそうですが、保険料負担の引き上げということもきっちりと明記をされているところです。また、医療機関の格づけ、医師数の削減、高額医療機器の適正配置──適正配置というのは、実は保険適用の規制をすると、だから実費でかかるには特別な規制はないわけですけれども、かかれる高額医療機器の適正配置ということで、こういうことからすると希望する病院にかかれなくなるというような状態が生まれてくるわけであります。そして全体を見ますと、保険料は高くなる、病院にはかかりにくくなる。そして具合が悪くなって病院にかかれば、これまた高い患者負担、こういうふうになるわけでありますから、まさに踏んだり蹴ったりの改悪であります。  そこでお伺いをいたしますが、1点目、このような医療制度の改革に対して、市当局としてどのように受けとめられているのか見解を聞かせていただきたいと思います。  2点目には、このような制度改悪に対して、それでは光市として国や厚生省に対して何らかのアクションをとってきているのか、要請をされているのかということをお聞かせ願いたいと思います。  次に、3番目の公的介護保険についてであります。  今日、高齢化社会の進行に伴いまして、介護が必要な高齢者が増加するとともに介護の長期化、重度化が進んでおります。さらに家族形態、国民のニーズの多様化があります。介護問題については、まさに老後生活の最大の今国民の不安要因となっているところであります。この件につきましても毎回取り上げてまいりましたので、その内容については省略をいたしますけれども、今日厚生省の示す現時点での介護保険法案は余りにも問題点が多く、地方自治体としても責任が持てないと、こういった意見が続出をいたしているところであります。政府与党はさきの国会、会期末ぎりぎりまで本法案提出を目指していたところでありますけれども、結局のところ提出を見送らざるを得ない状態になりました。その要因は国保に対するこれまでの厚生行政に全国の地方自治体が非常に大きな不信を抱いていると。まさに今回の介護保険制度は国保の二の舞を、こういう懸念があるわけであります。その1つに市町村に制度内容を理解してもらう時間が不十分だったこと。2つには自民党内にも新たな国民負担への反発が相次いでいたこと。3つ目には政府内の意見調整が難航したこと。これについては、与党幹部、与党議員の間でも多数指摘をされているところであります。これは加入者の保険料利用負担の問題、市町村の財政運営、事務処理の問題、在宅施設サービスの基盤整備など、どれをとっても重大な問題であります。こういったことから国民の間、あるいは地方自治体の長の間でも「保険あってサービスなし」。こういう指摘もされているところであります。  そこでお伺いいたしますが、1点目にまだまだこの法案については流動的ではありますけれども、現時点での法案について当局の御見解を質しておきたいと思います。  2点目、施設、人的サービス、これらの整備について光市、市としてはどのように取り組む対応をされようとしているのか。  3点目にはいろいろ問題点を挙げてみましたが、こうした問題点について、その後、国、県に対して光市としてどういうふうな要請をされているのかお伺いいたしておきたいと思います。  4点目に観光行政についてであります。先行議員もいろいろな角度からこの問題を取り上げられましたが、私は私なりにお聞きしたいと思います。また、この観光行政につきましては、6月議会でも取り上げましたし、市民経済委員会の中でも論議をしてきたところであります。末岡市長の言われる「人もまちも自然もひかり輝くまちづくり」、また光市の有位性を生かした個性的なまちづくり、こういうふうに市長も言われていますが、これは今後の光市観光行政を進めるに当たっても大切な課題ではないかと、こういうふうに思っているところです。これからの光市の観光行政は、ただ単にお客さんが訪れて市等の財政を潤すといったこういうそろばん勘定だけでは進められないというふうに思うのであります。市民が気楽に憩える場、市外からも光へ行ってみよう、光市はすばらしいまちだ、また来年も行ってみたい、こうしたまちづくりが必要ではないかと思うのであります。そのためにも光市のすばらしい自然にマッチした自然を生かしたまちづくり、観光開発が重要であると考えるのであります。両海水浴場、冠梅園、象鼻ケ岬、峨嵋山、コバルトライン、あじさい苑など、まだありますけれども、こうした季節のものを含めて四季を通じて親しめるまちにしてほしいと思うのであります。  こうした観点から以下、具体的にお尋ねをいたしますが、1点目はことしの海水浴の状況についてまとめられていると思いますからお聞きしたいと思います。  2点目には海水浴場の今後の整備計画、どういうふうにやっていくのかと。すばらしい海水浴場だからどうか来てくださいというだけでなく、何らかの形での整備を行っていかなけばならないと思いますのでお聞かせを願いたいと思います。
     3番目、これもたびたび申し上げておりますが、海水浴場の駐車料金の無料化についてぜひとも全般的なことも考えながら検討していただきたいと思いますが、これに対する見解をお尋ねしたいと思います。  4点目、冠山総合公園整備計画についてでありますが、この件につきましては、実は去る8月22日、市民経済委員会でフラワーパーク鹿児島を視察をいたしてまいりました。その報告も兼ねて若干触れてみたいと思います。  施設の概要につきましては、所在地は鹿児島県の最も南のはずれですが、山川町というところです。この公園面積、約36.5ヘクタール、そのうち現況保全林が18ヘクタールとのことであります。この広さは東京ドームの約8倍の広さということです。総事業費が118億円。エントランスホールを玄関にいたしました。フラワーホールやレストランなども配置をされておりました。そして公園内を花のエリア、風のエリア、光のエリア、こうした3つのゾーンに区分をし、約2,000種類、35万本の植物が植栽されておりました。詳しいことはこれまた事務局を通じて担当者の方に資料をお渡しして既にありますので参照願いたいと思います。  ここで私は指摘をしたいのは、こういった規模や事業費の問題には、これは県立の公園ですからちょっと置いておきたいと思います。ただ、公園整備の基本的な考え方を御披露いたしたいと思うんです。その1点については、ブラジル、オーストラリアなどの世界の各国々からの亜熱帯植物を植栽いたしておりました。これを鹿児島の気候条件を生かして可能なものは屋外で栽培展示をするということが1つです。2つ目には現況の地形や植生等の自然条件を極力現状のまま保全し、開聞岳や近郊湾などの周囲の景観にも配慮し、松林の現有林など、現況の自然を基調としているというところであります。また、樹木等にすべての公園、同じですけれどもネームプレートがつけられております。ここでは非常に小さく、まず花や樹木を見て楽しむことに対して目障りにならないように配慮をしていること、こういった非常にきめ細かい配慮をされているということを関心して見たところであります。  以上のことは光市の今後の観光開発、公園づくりにも大いに参考になるのではないかと思うのであります。こうした意味も含めまして冠山総合公園整備計画の今後の進め方についてお聞かせを願いたいと思います。  最後に鮎帰バス路線の廃止に伴う巡回バスの運行について。これも先行議員のところで答弁をされておりますけれども、ただ、私は直接前市長にあてての地域住民の署名を添えた陳情、その場にも立ち会いました1人として簡単に触れたいと思いますが、今バス路線の復活という問題についてはJR、あるいは防長さん、こういうところにも以前も問い合わせてまいりましたし、また、執行部からの答弁のありました。これを復活させるということについては、こうした経過から非常に困難であると考えざるを得ません。しかしながら、先ほど申し上げましたように、地元の皆さんからの強い要望であり、とりわけ高齢者の方々の強い声でもあります。今日、高齢者向け福祉施設も徐々に市内に整備をされている現状であります。そこで、いろいろな方法はあるかと思いますけれども、施設を整備をされてもそこに向かう足がなければお年寄りの方はなかなか利用ができないと思います。そこで、市内を1往復、あるいは2往復程度の循環バスの運行をぜひとも検討していただきたい。これは今福祉タクシーの民間委託ということもあるでしょうし、市としてマイクロバスなど買って、そしてその運行を民間にも委託をするとか、いろいろな形の方法があると思いますけれども、こういったことに対しての今後の取り組みについて、また、今まで私が取り上げてまいりましたからどのような検討をされているのか。以上についてお聞かせ願いたいと思います。  以上で壇上からの質問を終わります。 ◯副議長(稗田 泰久君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは衛藤議員さんの御質問にお答えを申し上げます。  まず、3番目の公的介護保険についての御質問でございます。1点目の現行案についての見解についてお尋ねでございますが、厚生省では平成8年の6月、老人保健福祉審議会の意見を踏まえ、介護保険制度案の大綱を公表し、同月、この大綱による法案要綱を基本として法案作成を進めている状況にございます。確かにこの制度の導入につきましては、高齢化が急速に進行している我が国にとって高齢者福祉の確保に重要な役割を担うものであり、健全な地域社会を維持する上でもその必要性は深く認識をしているところでございます。  しかしながら、この制度につきましては、市町村の財政負担を初め、施設やヘルパーなどの確保、さらには介護サービスの内容やその認定のあり方、利用者負担などを検討すべき課題も多く、さらに十分な議論を尽くし、問題点が整理された上で導入されなければならないと考えておるところでございます。  お尋ねの2点目でございますが、介護保険制度が導入された場合、施設整備や人的サービスなどの体制整備の必要性はさらに高まるものと思います。市ではこれまでも国のゴールドプランに沿った光市老人保健福祉計画に基づいて施設や在宅福祉の充実に努めておりまして、デイサービスセンターや在宅介護支援センターなどの施設整備を初め、ホームヘルプサービスや給食サービスなど在宅福祉サービスについても目標に向けて必要な整備が進んでいるものと思っております。しかしながら、国においても介護保険の導入に合わせて福祉基盤整備の充実の必要性を認めており、市といたしましても国の基準改定があれば、さらに充実するための計画の見直しも必要であろうかと存じます。  3点目の国、県に対する要望でございますけれども、現在の介護保険制度案の問題点について、これまでにも全国市長会を通じましてさまざまな要望活動を行っておりますが、去る8月28日にも国に対して事業主体に対する支援方策や費用負担及び要介護認定等における都道府県の役割など7項目について再検討をした上で万全の措置を講じるよう要望をしておるところでございます。また、介護保険制度の創設は、医療保険改革の一環をなすものであることから同制度の導入に当たっては社会保障制度全体のあり方や国民負担率の問題等を考慮し、早急に現行医療保険制度の抜本的改革に向けた方策を明らかにするとともに、十分な準備期間をとって在宅福祉医療サービスの同時施行をすることをあわせて要望しているところでございます。引き続き全国市長会を通じまして広く国民の理解と協力が得られる内容となるよう、さらに国民に対して強く要望してまいりたいと考えております。よろしく御理解を賜りたいと思います。  次に、冠山総合公園の整備計画の中で、ただいま具体的な御視察等を踏まえた上での御提言をいただいたわけでございますが、これまでに基本計画はお示しをしておりますけれど、こういった計画をさらに具現化する中で議員御提言のとおり地形でありますとか、植生でありますとか、そうした現況を十分生かしながら整備を進めてまいりたいものだと考えておるところでございます。具体的なことにつきましては、計画の進捗状況につきましては、担当部長をして説明をさせますのでよろしく御理解を賜りたいと思います。 ◯副議長(稗田 泰久君) 山本市民部長。 ◯市民部長(山本 昌浩君) それではお尋ねの1番目、国民健康保険についてお答えを申し上げます。  まず、国民健康保険における今後の運営見通しでございますが、平成8年度は国民健康保険法の一部改正に伴いまして、応益、応能割合の見直し、いわゆる平準化を実施し、所得割を8.7%から7.6%に、負担割を26%から25%に引き下げるとともに均等割を1万2,700円から1万9,200円に引き上げ、当面6割、4割の減額制度を維持し、低所得者の負担が急激に増加しないように配慮したぎりぎりの36%の応益割合で税率改正を実施したところでございます。そのために医療費の伸びや低所得者への配慮という観点から一般会計からの繰り入れ増額も図ったところでございます。この平準化の実施に伴いまして国保税の平準化を見ます応益割合は、平成8年度、税の当初調定におきまして36.3%となり、6割、4割の減額制度が維持されたところでございます。また、今年度は納期を8期にするという納税環境の整備や補正でお願いしておりますように収納率向上特別対策事業への取り組みなど、税の確保に鋭意努力を重ねておりますが、一方では国保の構造的要因ともいえる構成人員の高齢化による医療費の動向は極めて厳しく今年度以降の国保財政の厳しさを予測させるものでございます。今後とも安定経営に向けて一層の努力を重ねてまいりたいと考えております。  次に、国保税の軽減引き下げについてでございますが、平成6年度には平均2.2%の引き下げを実施し、納税者の負担軽減に努めたところでございますが、先ほども申し上げましたように一般会計からの繰入金の増額によります円滑な平準化の実施で低所得者の負担軽減につながる減額制度の維持に努めるとともに、納付回数の増加やこのたびの収納率向上対策事業のごとく国の支援を得ながら収納環境の整備を図り、脆弱な国保の財政基盤の中で収支のバランス確保に努めているのが現状でございます。今後とも税負担が少しでも軽減されるよう国庫負担率の拡充など、市長会等を通じて国に強く要請してまいりたいと思います。また、担税力の劣る納税者につきましては、積極的に納税相談に応じ、税を納めやすくするなどの努力をしてまいりたいと考えております。御理解賜りますようお願いを申し上げます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 重岡福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(重岡 靖彦君) それでは2番目の医療制度改悪についてのお尋ねにお答えをいたします。  最初に資料をありがとうございました。厚生省の諮問機関であります医療保険審議会は、去る7月31日の全員懇談会で段階的な医療保険制度改革の考え方と給付の重点化などをにらんだ当面の改革メニュー38項目をとりまとめ発表をしております。この医療保険制度改革につきましては、目指すべき方向、当面の改革の方策、施策メニューで構成されており、その中で患者負担、保険料負担等、議員御指摘の点の見直しも盛り込まれております。これは改革案を策定する前に複数の選択肢を国民に提示して議論を深めていただく視点から現段階において考えられる改革メニューを幅広く取り上げ、今後の議論の素材としてとりまとめたものであるとなっております。現段階ではこの内容や議論の場や方法等、厚生省より県段階までおりてきておらず、今の段階でのコメントは困難な状況にございます。しかし、この問題は市民生活とも深くかかわりのある重要な問題でもあり、これからの審議につきましては注目をしてまいりたいと存じます。  次に、5番目の鮎帰バス路線廃止に伴う巡回バスの運行についてお答えを申し上げます。  議員御指摘のように当バス路線が廃止されて1年5カ月が経過いたしましたが、この間、議員を初め、多くの方から要望や御提案等をいただき、この地区の方々、特に病院等に通院される足の御不自由な高齢者の困窮されている状況も住民の方よりお聞きをしているところでございます。現在、当市におきましては、交通弱者といわれる高齢者、障害者に対する支援策としてリフト付タクシーの利用の助成や障害者に対するタクシー利用の助成制度が行われておりますが、高齢化の進展や高齢化に伴う下肢の障害の進行により交通弱者は今後もますます増加していくと予測しております。  議員御提案の巡回バスにつきましては、先行議員にもお答えを申し上げましたが、バス路線の問題や行き先を公共施設に限定するか、それとも民間施設等も含めるかなど、多くの問題もございますが、今後他の先進地の事例を研究するとともに関係各課とも引き続き協議を進めてまいりたいと存じます。よろしく御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 山本経済部長。 ◯経済部長(山本 正義君) それでは4番目の観光行政についての御質問の中で、まず第1点目、海水浴場の利用状況についてお答えを申し上げます。浴客数で見ますと61万3,900人で昨年の70万200人と比較しますと約9万人、12.33%の減少となっております。要因としましては、広島方面からの利用客が比較的減少傾向にあることから大島大橋の無料化は少なからず影響しているものと考えております。  また、昨年度から県内に6カ所のオートキャンプ場が開設し、利用実績も相当数上がっているようでございますし、アウトレジャー志向の多様化も要因の一つではなかろうかと考えております。  次に、2点目の四季を通じた海水浴場の整備についてでございますが、本件に関しましては先行議員にもお答えを申し上げましたように両海岸が特にハード面での整備に関しましてさまざまな規制を受けておりますこともございまして、現状困難ではなかろうかと考えております。しかしながら、現在の夏を中心とした利用を多少でも他のシーズンにつなげる方法はないか、模索をしてみたいと考えております。  次に、3点目の海水浴場駐車場の無料化についてでございますが、本年度の駐車場の利用実績といたしましては、室積、虹ケ浜、あわせて6,043台の利用があり、総額約298万円の収入となっております。これは協会の主要な自主財源として整備委員の経費など、浴客のサービスに活用されたところでございます。また、駐車場の整備に関しましては、現在、駐車場として利用しております用地が瀬戸内海国立公園や保安林としての位置づけもございますし、また自然景観保護の観点からも大がかりな整備が困難な面もございますが、室積につきましては、今年度区割りを行い、利便の促進を図ったところでございます。駐車場の無料化につきましては、これまでもお答えを申し上げてまいりましたが、観光協会の自主財源の中でも大きなウエイトを占めておりますし、また、海水浴場やキャンプ場を利用される方々に安全かつ快適に過ごしていただくためにも、やはり協会による自主運営が必要であり、御利用いただく皆様に御負担をお願いをしたいと考えております。御理解を賜りたいと存じます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 棟近建設部長。 ◯建設部長(棟近 俊彦君) 4番目の4点目、冠山総合公園整備計画についてお答えいたします。  議員におかれましては、フラワーパーク鹿児島へ視察をされました貴重な御意見を賜り、また資料をいただきありがとうございました。大変興味深く拝見させていただきました。光市が進めております冠山総合公園の整備につきましては、先ほど市長がお答えを申し上げましたように光市の特性である豊かな自然及び美しい景観を保全し、また育成し、自然景観にマッチした公園として整備していくことを基本コンセプトにいたしております。ただいま議員より提言のありましたように自然に溶け込みマッチした構造物の構築や自然林におきましては潜在自然景観の回復を図り、既存樹木を生かしながら光市の風土にあった樹木の植栽等、自然景観に配慮した整備を心がけていくことといたしております。また、冠梅園の梅を中心に四季を通じて果木が楽しめる市民の憩いの場、さらには交流の場として周辺施設との調和を図り、総合的、複合的な公園を目指し、より広域的な保養観光施設として議員の提言も十分尊重さしていただきながら整備してまいりたいと考えておりますので御協力のほどをお願いをいたします。  なお、この際、本年度の事業について報告をさせていただきますが、本年度はセンターゾーン2.5ヘクタールの実施設計とジャブジャブ池から下流の水路整備を昨年に引き続き行うことといたしておりますのでよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ◯副議長(稗田 泰久君) 衛藤議員。 ◯1番(衛藤 高靖君) 全般的に回答をいただきましたけれども、今ひとつすっきりしない点がありますので再質問をさしていただきたいと思います。  最初の1項目目の国民健康保険の問題、先ほど医療保険改革について関連をするというところで触れましたけれども、今までも全国的に大変な状況になっているわけですから、今度の医療制度改革ということで9年度からこれが実施をされますと大変なことになるんじゃなかろうかと。さらにまだ不明確でありますが、介護保険の導入によっては保険税の国保税の徴収にあわせて、それに上乗せして現段階では今の案を見ますと1999年から実施をしたいという方向でありますから、この始まったところでは施設関係についてはちょっと2年ほどおくれるということでありますから、それについてはまだ不明確な点もありますけれども、3年後に99年からということになりますと1人当たり介護についても介護保険が600円という線も出ているし、500円と、1人がですね、月に。しかし、これは国民健康保険等とは違いますから1人1人の加入ということになりますと、たとえ500円でもお年寄り2人抱えれば月2,000円ということになるわけですから、それを国民健康保険の税徴収の窓口がやるということになったら、これは大変な混乱を持ち込むんじゃなかろうかと思います。ですから国保担当のところでも、これは国民健康保険だけの問題じゃなくて医療法の改正だとか、介護保険のところも一緒に考えていかないと今後の問題については大変な状況になると思います。ですから、今どういうふうにしてほしいということはなかなか答えられないと思いますので、後ほど全体的な1、2、3を含めて庁内で十分関連するところで検討していただきたい。  お願いしておきたいのは、特に国保税の引き上げについては慎重な扱いをしていただきたいと。そして悪質な滞納者については別としても私たびたび申し上げておりますが、過年度分の滞納も含めて納付相談に応じると。で、その家庭の経済状況に応じては独自に50%軽減をするとか、そういう措置を含めればこれもたびたび言っておりますけれども、5年ごとで過年度分を切っていくと1銭も入らないということになるわけですから、国保財政の健全化という意味からも、そしてまた払えない人たちも50%を軽減して分割払いでということになると、それなら何とか努力してみましょうと。大体こういう方向であるべきだと思うんですよね。だから悪質でない限りはそういう納付相談を懇切ていねいに市民の払いやすい、納めやすい、こうした税に努力していただきたい。この2点については要望をいたしておきますので回答は要りません。  次に、医療制度の2番目の問題ですけれども、これは30数項目から、もともとが110数項目あったわけですが、これを絞って38項目にし、この38項目から来年度実施に当たってさらに絞り込むというわけでありますが、厚生省の試算の主なものだけを引っ張り出してみました。老人医療の仮に1割、2割というふうになっておりますが、1割負担にした場合、全体では6,200億円、こういう負担になるということが出されております。そしてまた、政府管掌保険、あるいは組合保険など、いわゆるサラリーマンの現行1割負担を2割にすると本人ですね、いう場合には約8,000億円。薬剤、これは先ほども申し上げましたが、別建てで例えば3割にした場合、今の案では3割、5割、そしてあんまり必要でないという言い方は悪いんですけれども、例えばビタミン剤などについては実費と。保険適用しないというような案ですから、これを仮に薬剤、新たに3割負担というところですね。最低3割、5割と、それから、10割ということがあるんですが、3割負担にした場合でも1兆7、000億円から2兆円ということになっているんですよ。これ厚生省の試算ですよ。これだけでも3兆円ぐらいの負担になるわけですよ。負担増に。これ大変なことです。ですから、今度の医療制度の改革といっていますが、まさに改悪ですが、そうなると先ほど述べましたように、例えば国保の場合、これは国保だけではありません。保険料の引き上げというのはすべての保険を言っているわけですから、例えば国保の場合に保険税は引き上げられるが、病院にかかったときの負担は大変だと。まだまだ細かいこと38項目いっぱいあるのですべて触れられませんが、資料を参照して十分検討していただきたいと思いますけれども、大変な医療改革、医療を受ける権利を抑制するといった方向です。ですから、この点についてもまだ先ほどの重岡部長の答弁では国から県、市に何らおりてきていないと言われる。確かにわかります。ちょっと御無礼な言い方なんですけれども、これ福祉サイドで答えること自体がちょっと無理ではないかと思いますし、これは国保の関係者だけではなく、市の職員にも1割が2割負担ということにもかかってきますし、だから皆さん方の御家族にもすべてこれ適用になるわけですよ。お年寄りがおれば70歳以上の人についても大変な4倍以上の負担増ということに計算が出ております。ですから、これはちょっと真剣に情報を入れてもらって検討していかなければ、入れられたわ、大変なことになったわというんでは、これは遅いと思うんですよね。ですから、老人保健の担当、それから福祉にも若干保険の関係がありますから担当者には影響があると思いますが、総務の関係でも職員の関係であると思いますので……それから、国保財政の問題ということになりますと、そっちの方の入ってくる側の方も考えていかないといけないと思いますので、十分な研究というか、検討が必要だと思います。  もう一つ、関連、これ1、2、3、みんな関連しますからですね。公的介護保険制度についてもそれぞれの実態のところでも既にもう地方公聴会なんかもやっていますけれども、例えば、時間がありませんが、さきに行われました九州での地方公聴会、これは九州市長会会長ということになっておりますが、福岡市長のこの公聴会での意見陳述があります。ここではまさに私が今まで何度か言いましたのは指摘をしてみましたことを、やはり同じ立場じゃないかというふうな感じを受けました。多分大きな点は給付は市町村で取り扱うと。しかし、財政は都道府県でやってほしいとはっきりと言っていますですよね。先ほど言いましたような保険料、うちは保険税ですけれども、これの上乗せは国保にも大変な悪影響を及ぼす、要するに両方払えませんよというような事態になってくると思うんです。こういうことだとか、小さいというかいろいろさすがだというようなことが述べられている。こういうことを押しつけられたらもう地方自治体はやっていけませんよという立場からの発言というふうになっております。  その中で特に私は訴えておきたいのは、本来、国民のこういった介護保険については重大な問題を起こす、あるいは影響を及ぼすということで、まず、保険制度を含めてどういうあり方がよいのか、国民的に論議を行うべきであると。だから厚生省あるいは審議会等で試案が出されてさきの国会にああいった状況で出そうなどということは困るといったことが含まれておるわけですね。ですから、国民的論議をやって法案要綱案の十分な論議をと。そして導入までには広く人材や施設など、ハード、ソフトを整備して地域格差をなくしてから保険制度を始めるべきだと、先ほど市長もそういうような立場だったと思います。十分な論議が必要だと。国民のコンセンサスも必要、国民だけではなくして自治体の理解が得られなければこれはやるべきではないと。もっと煮詰めていかなければならないんじゃないかということです。この中で触れられておりますのは、さっきも何度か私触れましたが、全く同じ、恐らく同じ資料だろうと思いますけれども、出ております。それには例えばヘルパーの問題一つとっても具体的に触れられております。欧米諸国では人口10万人に対して900人から600人、こういう資料が既に出ておりますが、イギリスでも10万人に対してヘルパーが209人、ところが、今日の日本、これは94年も同じですが、94年度の実績では10万人当たり日本は47人、今の新ゴールドプランが活用されても、これは2000年ということになっていますが、134人と、10万人当たり。イギリスでも209人ですよね。ですから、この資料を使ってやったと思うんですが、全くこのとおりのことが福岡市長の発言で出されております。ですから新ゴールドプランが達成をされても、今の介護保険で示されるようなサービスを受けられないよと、暗に言っているわけですよ。ですからもう時間が長くなりましたが、国民健康保険の負担の問題、それから、医療制度の改悪の問題、公的介護保険制度の問題、これぜひ庁内挙げて検討していただきたい。大変な将来にわたって国民、市民の、そして地方財政に大きく影響を及ぼす問題だと思います。ですから、年金、医療、保険。そして今度の介護保険ということで、これからの日本の3本の大きな保険制度と、公的保険ということになると思いますので、導入したはぐあいが悪いからやめましょうということにならないと思います。ですから、慎重な上にも慎重を、そして国、県に対しても言うべきことはきっちりと、原発の問題だとか、そういうようなことは別にしてなかなか立場でというのがありましたけれども、この問題はきちっとやっぱり県、国に対してもぜひ主張していただきたいというふうに思います。この3点を含めたところで再度市長にどういうふうに受けとめられているか、今後の問題についてもお聞かせ願いたいと思います。  それから、観光行政については、また市民経済委員会ありますので今回はちょっと省略しておきたいと思いますが、ただ、駐車料の問題については、ちょっとみみっちいことは言わないようにしましょうと、この前も僕は委員会でも言ったと思うんです。だから今回の報告がありましたが298万円、恐らく100万円か、150万円はシルバー人材センターに人件費として払わなければいけないと思うんですね。だから純粋の協会自主財源として使えるのは100万円か、150万円じゃないかと。去年も大体そのぐらいだったと思うんですよ。ですから、そういったところに対して夏の海水浴期間中に西日本一の両海水浴場というようなうたい文句ですから100万円や150万円の金を一般会計から出せないことはないと思うんですよ。すべて協会にというようなことではなくして、やっぱり誇るべきは銭も出すというような考え方に改めていただきたいと。  路肩というか、路肩と松林の間に突っ込んだような形でこれ駐車場ですよとロープを張ったぐらいでは言えないと思うんですよ。ですから、再度検討していただいて、また委員会の中でも結論願いたいと思います。で、結論が出なければ、また観光協会とも詰めてやっていただきたいと。答弁は要りません。  それから、バス路線の問題についてもいろいろな方向があると思いますので、また他の議員の方かもいろいろ指摘をされております。そういうことも含めて早期に何らかの形で、例えばお年寄り、高齢者のためにつくったりできましたけれども、なかなか思うように利用ができないということではちょっともったいないと思うんですよね。ですから、そういう意味からして早期に何らかの方法で結論を出していただきたいと。要望をいたしておきます。1点、2点、3点目でのこれは各所管というわけにはいかないと思いますので、市長のお考えを聞かしていただきたいと思います。  以上です。 ◯副議長(稗田 泰久君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) 医療制度、国保制度、それから、さらには介護保険制度等につきましていろいろと広範にわたりまして御意見ちょうだいいたしたわけでございます。議員御指摘の中でいろいろ市長会等でも議論をしておるような案件でございます。全国市長会でもさらに十分議論をしまして国に対して要望すべきことはこれからも要望していくということを続けてまいりたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。       ……………………………………………………………………………… ◯副議長(稗田 泰久君) ここで暫時休憩をいたします。再開は振鈴をもってお知らせいたします。10分間程度休憩いたします。                  午後2時05分休憩       ………………………………………………………………………………                  午後2時15分再開 ◯議長(沖本 武夫君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  高橋議員。 ◯17番(高橋 由雄君) 来年度予算編成にかかわる重要な9月議会、その一般質問も最後になってまいりました。皆さんお疲れでございましょうが、私、昼から座ってみましたところ、市長を初め、執行部の方は目はらんらんと輝いて(笑声)何でも来いというようなふうに見えますので、私の方も負けずに市議会の真剣勝負であります一般質問の最後をやらせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。  1番目が通告にありますように国、県の来年度予算編成が本格化しております。それに伴いまして光市が来年度予算編成に向かってどういう要望事項を提出しているのか、今の中央集権化された財政、行政の中で、国に対する要望、要請というのが地方自治体の予算を編成する中で非常に重要な役割を果たしております。一口で言うならばどういうものを国や県に光市は要請したのかということで来年度の光市の執行部が考えておるところの予算編成の基本が明らかになると思いますので、来年度の予算編成に当たって光市が提出している要望事項をぜひお示しを願いたいというのが第1であります。  第2の問題については、O−157の食中毒に対してその対策であります。  きのうの議会からこの問題は多くの議員で取り上げられまして、討議の内容を聞いてみますと差し向きの緊急対策、そういうものについては光市の場合には当初予算の中で冷凍庫などを予算化するというのを初め、非常に早く対応したということはよくわかっております。しかし、きのうまでの報告では、当面の対策は一応手を打ったものの将来対策については、これからというのは実情でありますので、その点について将来対策の一助になればということで少し意見、提言を申し上げておきたいと思うのであります。  このO−157の問題が出て慌てて文部省は続けざまにいろんな対策を打ち出しました。しかし、歴史的な経過をよく見てみますと、いわゆる政府が臨調行革の中で学校給食業務の合理化についてという通達を出しまして、その主な内容として自校方式ではなく共同調理方式、また民間委託、職員の待遇についてもパート職員の活用など、経常経費の適正化を図るという通達が出まして、この学校給食の経済優先、安全削減の方策がとられてまいりました。それはもうその結果、恐ろしいもので、通達が出されましてから四、五年するとすぐ問題点が露呈をしてまいりました。この通達が出された65年以降、1万人を超す食中毒が学校給食で発生したのはなんと13回もあるという数字が物語っておるのであります。しかも、この学校給食は1,200万人の子供が食べる1兆円市場だということで、特殊法人日本体育学校健康センターや自治体に設けられた財団法人学校給食会、または協会で文部官僚が天下りをした中で業者との癒着の問題、そういう問題もたえず問題にされてまいりました。この組織ができたために一括資材の購入というのが大きくやられました。堺市の今回の問題点に見られますように、食材の一括購入がいかに危険なものであるか。しかも、そのために原因を突きとめることがいかに困難であるか、いまだに決まっていない。特定されていないというような問題点を引き起こしているのであります。したがいまして、根本的にこの問題を解決するためには、経済優先ではなくて学校給食法本来の目的でありますところの教育の一環として子供においしく安全な給食を提供するためにはどういう方法が最も適切なのかというようなものが検討されなければなりません。多くの識者はこの問題が発生して昔から我々が提起してきたんだが、自校方式が一番いい、または食材の買い入れについても今のように自給率が非常に低下をしてグローバルに、世界的どこからでも食料を買いあさってくるというような状況の中で何千人、あるいは1万人にも及ぶような共同調理方式が、これは極めて危険であるというようなことでセンター方式から自校方式への転換。それから、生野菜などもしっかりと水につけてきれいに洗えば安全なんです。その点では給食職員の体制を整備するならばそういうようなものは防げるんだ。行政改革によってどんどん職員の数を減らす、またセンター方式を採用する、そういうようなやり方を変えていくことが必要だということが強調されておりますが、そういう上に立って光市の給食をどう強化していくのかというような点についてちょっと質問をさしていただきます。  まず、光市では、今職員の人なんかに聞いてみますととにかくくたびれている。次から次へと何かやらなきゃならんというようなことは言ってくるけれども、とにかくくたびれたというようなのが現場の職員の考えである。今、光市はセンター方式をとっておりますが、遠いところは室積と小周防になると思いますが、調理をして子供が食べるまでにどのぐらいの時間がかかるのか。調理してできるだけ短い時間に食べるのが最も重要だといわれております。そういう点でどのぐらい子供の口に入るのに調理して時間がかかるかというのが第1であります。  第2の問題としては、東京日野市などでは生鮮野菜を中心に食材は半径20キロ範囲で調達をする。地場農業の発展とあわせて地場中小企業の発展と連動して素材を集めていっているということがいわれております。そういう点で2番目の問題としては素材、そういうものがどういう形で集められているのか。現在の文部省の給食職員の定員管理の水準は36年前に決められたものであるといわれて、地方自治体で非常に早くから改善が要望されているところでありますが、全然やらない。こういうものも今回の事件の大きな問題点になっているといわれておりますが、いわゆる給食に携わる職員の労働条件、その他、ひとつよろしくお願いしたいと思います。これが第1の問題であります。  3番目の問題はリハセンターを含む総合福祉センターの建設についてであります。これも多くの議員が出されて、総合福祉センターの中にリハセンターを含めて建設することを急いでやりたいという御回答でありましたので、それを良としますが、さらに、促進を早めるために、私は一言リハセンターの建設を望む人たちの声をお伝えしておきたいと思うんです。  特に、脳血栓やら脳梗塞などで倒れた人たちの要望が多いのでありますが、市立病院も努力をいたしまして、リハビリを非常に強化をしてまいりました。これは非常にいいことでありますが、しかし、この脳梗塞や脳血栓などで倒れた、そして後遺症が残った人たちが、残念ながら、市立病院のリハビリテーションに行っても、私は10年、私は6年そこに通っているけれども、先生からあんた、だいぶようなったね。ひとつ次はこういうリハビリをしたらどうかとか、もっとここらあたりをリハビリした方がいいんじゃないかというような声をかけられたことは一つもない、一度もない。  まあ、残念ながら、先生方も忙しいのでですね、交通事故や普通の骨折でリハビリをする人たちは、みるみるよくなっていく。ところが、脳血栓などで倒れたリハビリは、それは目に見えてよくなるはずもありませんから、先生方も忙しいから、我々よりも、やれば目に見えてよくなる方に目を向くことは当然なんだ。先生を悪く言ってくれるな。市立病院を悪く言ってくれるな。  ただ、そこで問題として浮かび上がってくるのは、やってもだめかもしれんけれども、生きるために人間は希望を捨てることはできない。生きる希望のために我々はリハビリをやっているんだと。したがって、交通事故や何かと同じようなリハビリセンターの中で、我々が同じようなことを望むことは無理がある。したがって、リハセンターのように、我々が中心となるような施設をつくってもらう意外にないんだということで、8,000人からの署名を死に物狂いで集めたという点については、この熱い思いをぜひ伝えていただきたい。私たちはそのときに思った。この計画がつぶれたら、この予算が流れたら、もうできないだろう。絶望した。  しかし、その後の話では、市の方もやると言っている。その希望に託したい。その後、保険センターでも月に1度開かれるようになった。これも一つの前進であるけれども、リハビリというのは月に1度ぐらいでは効果が上がらない、こう言われているのであります。  そういう点で、ぜひ、1日も早く建設を進めていただきたいいうふうに思うものであります。もし、市長並びに部長は、その切実なる要望に今の気持ちを伝えたいというなら、御回答をお願いします。  次は、防災対策であります。  京都大学工学部の土岐憲三という耐震工学の先生が書いた本の表題に、「早く補強していれば」いう普通の表題にないような表題の本が出ていることは、建設関係に携わる技術者の中では多く読まれているものであります。この人は、1989年のサンフランシスコの地震の際、視察に行った。そしてまた、その後起きた1994年のロサンゼルスの大地震にも行った。そしたら、サンフランシスコの地震の教訓に学んで、高速道路や建物などの補強をしたところはロサンゼルスの大地震の中で残っている。補強しなかったところは無残にも倒れている。やれば必ず報われるいうことを知って、急いで帰ってきて、補強することに取り組んだ。  ところが、関西には大きな地震は来ないという思い込みが専門家の中でも強く、また、行政当局は、いつ来るかわからない地震のために高額の支出は困難であるという壁があったけれども、どうしてもやらなければだめだということで説得をして、補強工事を始めた途端に、阪神・淡路大震災によって大きな被害を受けた。早くして、補強をしておればというのは、良心的な学者のこの経験の痛切なる願いのこもった表題であると言われております。  御存じのように、日本は世界の地震の10%が存在する所だと言われ、しかも、専門家の中で日本は今、日本の地震は活動期に入ったと言われてる状況であります。したがって、この震災の問題については、ぜひとも強化をしていっていただきたい。その点で、光市は去年もことしも総務部を中心に訓練をされた。非常によく努力されていることはわかります。また、震災ため池もいち早く造っていくというような努力もされていることは確かである。  あの浅江の防災訓練を見まして、たしかに自衛隊、消防、そして市の職員、てきぱきと訓練されてよくやられておりましたが、よく考えてみると、あれはすべて機材にしろ、何にしろ、自動車が正常に動く、そういう条件の下で山口から自衛隊が駆けつけるのを初め、消防車から救急車がすぐ飛んでくるいうのができているのでありますが、光市の場合、東西を島田川で分けられている中で、島田川の橋が倒壊したら市が分断をされて、ああいう車もほとんど来なくなるであろうことは間違いありません。  それで、総務部長が最後の締めくくりのところで、災害は自分自身が守るという言葉で結んでおられましたけれども、自衛隊の応援も頼むことも必要でしょう。しかし、問題は、光市独自でどれだけやれるのか、そのためには何と何を整備しておらなければならないのか。災害が起きたときに、震度6、7でどの橋が生かされるのか、どの橋がだめになるのか。消防の建物の検査が行われておるということは非常に結構なことでありますけれども、前にも私が言いましたが、夜中にでも地震が起きれば、消防の車はすべてつぶれてしまう。出動は不可能でしょう。そういう点で、まあ、あれこれいっぱい聞いてもいけませんが、少なくとも主要道路の確保、そのための橋が、震度6ないし7と想定される現在の地震の中で、どことどこが少なくとも確保されるのかという点で調査結果があれば、ぜひお願いしたいというふうに思います。  次に、中村町交差点の改良計画については、きのうからこれも強調されておりますが、ひとつ市長も中村町、建設部長も中村町、(笑声)昔から言っている交差点が、市長も建設部長も毎日通っているのに、ぜんぜんこのごろ話が見えてこないというような声が私に入るぐらいだから、(笑声)老人クラブやら婦人会やら絶えず出かけていらっしゃる市長の耳にはとっくに入ってると。そういう点で、この計画については、市長初め建設部長、光市の行政の手腕というか、誠実さのある努力が問われる問題だということも頭に入れて、ひとつ努力をしていただきたい。  次は、小中学校の教育環境の改善であります。  これも我々は強く言っておりまして、鉄筋コンクリートちゅうのは、大体冷暖房が完備して初めて成り立つ仕事の空間であり、居住空間でもあるわけです。暖房は一応設備されたが、冷房もまだ校長室程度、そういう点ではひとつ年次を追って系統的に、職員室、子供の教室、そういうものをぜひやっていただきたいと思うのである。  私は、戦争中小学校に通っておりましたが、あの当時、国の中心的なエネルギーは石炭でありました。何でも軍隊が持っていく中で、もう60を過ぎた私の中でもなお記憶に鮮明に残っているのは、だるまストーブが赤々と教室の中で燃え盛っている光景である。まあ、1銭5厘のはがきで安上がりの兵隊をつくるための洗脳教育のために、石炭ぐらい安いもんだというような考え方があったかもしれませんが、(笑声)戦争中でも子供たちの教育については、できるだけ勉強がしやすい環境をつくっていくいうようなものが貫かれていたのではないかなというふうに思います。  何か、健康な子供をつくるためには暖房も要らない、そして、冷房などはましてやとんでもないなどというような教育方針を何か持たれている方もおりますから、学校はおくれているのかもしれませんが、そういうことではなく、先生も子供たちも、よい環境でしっかり勉強できるような体制をぜひつくっていただきたいいうことで、再度問題を提起してるところであります。計画をお願いします。  次は、広域水道事業計画の見直しについてであります。  これも再々取り上げでおりますから、くどくど申し上げるまでもないのでありますが、ただ、この計画は、実情になかなか合わないということで、光広域水道事業団の方もダムは去年完成しておりながら、直ちに浄水計画に取り組むのを、どうだこうだちて延ばしているのは確かであります。しかし、そう今のような形で、てれんぱれん延ばすわけにもいかないような状況が出てくる。例えば、浄水場をつくる地主なんかの人も、いつまでも待つわけにはいかんでよ、いうような声が出てくることは当然であります。浄水場などの用地に手をつければ、この計画を実行していかなければならないようになりますが、私はこの問題は手をつけるべきではない、これ以上、そういう立場でお尋ねをしたいと思う。  その第1が、環境問題である。母なる島田川の環境を守る、こう言っておりながら、日量3万2,800トン──計画によれば──の水を筏場に堰をつくってとる。今でも島田川の水は、少し天気が続くと流れが非常に少ない。特に、あの工業用水を取水してる下の方なんちゅうのは、川の形態を成していないといっても過言ではありません。そういう点で、その堰をつくって取水するということは、河川の大きな環境悪化につながることは、私が言うまでもないところであります。3万2,800トンの日量をどんどんとっていくいうようなことは、極めて島田川にとって環境悪化になるということをまず指摘しておきたい。  2番目の問題としては、膨大な建設費がかかる。あの光市史を見てみますと、総事業費124億8,000万円、そのうち光市の負担分は、出資金が13億2,000万円。3分の1の負担の公債費、そういうものは料金にかけてくる。料金は上がるし、多くの財政がかかってくる。きのうから財政論議が行われておりますけれども、このような巨大な投資が、光市を初め4町の中でできる財政状況にあるのかという問題であります。  光市民の一番の有位性は、おいしい水というのは、前にも調査の結果明らかであります。表流水を集めてやるといえば、今のような地下水に比べて水質が悪くなることは明らかである。しかも、それが料金に全部はね返ってくるというところから、料金が大幅に伸びることは明らかである。しかも、責任水量制が引かれて、使っても使わなくても光市は1日9,400トンの料金を払っていかなければならない。つくるときにも金がかかる。つくってから、水道料金で市民の負担がふえる。しかも、今の水道使用量の状況から見ると、この買った水は、金は払うが、島田川に流していく矛盾に満ちたものであります。  いろいろ専門家に聞いてみますと、この中国山脈の系統、島田川が絶えず水が豊かなのは、非常に地下水が豊かなんだと、この地下水を利用しない方法はないんだと、光市の水道事業はこれを利用してやってまいりました。その点では、若干今水が足りない町があったとしても、とうとうと流れる地下水をいかに利用するかいうような方策で水に対処すべきであって、あの日本列島改造というような莫大な公共事業計画を優先させる、そういう水の取水方法は、再検討されなければならない時期にきてると思うのであります。後期計画には広域水道は続けるとありますけれども、そこいらあたりひとつ、もう正念場になると思いますが、お考えをもう一度質しておきたいと思います。  次は、中核都市推進協議会の問題であります。  これも光市の将来にとって大きな問題でありますから、絶えず取り上げてきております。くどくど申し上げるまでもなく、もう合併と中核都市建設がごっちゃになってきて、何か聞くところによると、この前の懇話会でも計画を十分論議するんじゃなくて、合併の合唱みたいなようなところがあると言われておるわけであります。なぜそうなるのかちゅうと、参考資料を見てわかったんですが、組織のところに「周南地域中核都市推進協議会、平成7年1月20日設立。その目的、拠点都市地域指定に向けた取り組みを強化することを目的に周南4市4町の首長により組織する」とこう目的が書いてあるのに、2番目の協議事項を見てみますと、「1、地方拠点都市地域の整備に関すること」これはわかる。2番目の「中核都市の形成に関すること」、これは合併の形成に関することは、中核都市イコール合併ですと。3、その他周南地域の一体的な発展のために必要な事項に関すること。組織の目的」、なぜ、拠点都市計画を推進するのに、周南の場合には周南中核都市推進協議会で取り扱ったのかというのは、これを見れば一目瞭然であります。これは合併と違うんだ、何だかんだと言っても、目的には書いてないけれども、協議事項の中で地方拠点都市地域の整備に関することが終わったら、中核都市の形成に関することに進んでいくんだと、こういうようなまことにずるいやり方で進められておるのであります。  いろいろと合併問題については避けて通れないとか、いろいろな意見がありますが、震災を一つとってみても、全国4番目の大きな市をつくって、きめ細かな福祉対策はもちろん、機動性を持った震災対策など大変な問題であります。まちが大きくなればいいというような時代ではありません。市民本位の市政を考える場合に、いろんなきめ細かい施策が、また緊急時の対策がすばやくとれるようなまちがどうあるべきか、そこいらあたりも検討していかなければならないと。住民が決定をするのだと市長は言われております。その点で、ひとつこの問題について、なし崩し的に合併に持っていこうというようなやり方は絶対避けるべきだと思いますが、御意見をお願いしたいというふうに思います。  水害常習地帯の改善です。  これは、海岸に近い町では避けて通れない。これこそ絶えず問題になるところでありますが、第8次下水道計画の中で雨水対策が非常に大きく取り上げられてきております。水害常習地帯の人たちは、改善を急いで要望しておりますので、この下水道対策なども含めて、水害常習地帯の改善、お願いしたい。御回答をお願いしたいと思います。  次には、最後、固定資産税の評価替えの問題であります。  固定資産税の3割から7割への評価替えは、固定資産税の大幅な値上げをもたらすものである。今、激減緩和措置がとられておりますからそうではありませんが、激減緩和措置は暫定的なものでありまして、もしこれが、暫定措置がなくなってやられたら、もうごうごうたる批判が出てくることは明らかである。来年は固定資産税の評価替えの年であります。3年前、この評価替えを3割程度から7割程度にするということが提案されました。それで、今大阪などを中心にして、依命通達、そんなもので固定資産税の評価替えが勝手にやられることはとんでもない話だ。租税の法定主義、条例主義をうたっている憲法に違反だということで、今裁判闘争が行われている。  その中で、光市も県に言われて、評価額を30%から70%にしましたが、裁判の中で、自治省の方は行き詰まりまして、こういうことを言ってる。あの依命通達は、固定資産税を決定する市町村長に出したものじゃないんだ。県知事に、こういう方向がいいんじゃないかという形で出したものである。したがって、強制力を持つものでは何でもない。決定するのは市町村なんだ。ところが、これが出されて、全国の市町村が3割から7割にしたのは、命令ではなくて合理性があったから市町村長さんがこれに応じたんでしょうというような苦しい言い訳をしているのは、今裁判闘争中の中ではっきりしてるわけです。  ひとつここでぜひお尋ねしたいのは、いわゆる固定資産税の決定などについて、通達やなんかで決めるものではなくて、市長、あなたの固有の権利なんです。そこらあたりはきちっとしといていただきたい。地方の時代だとか、やれ行政改革だなどといっても、国の言いなりになって原則を曲げるやり方では少しもよくなりません。今、固定資産税を払っている我々の団地の方で、まあ非常に高齢化が進む、年金は2年連続上がらない、消費税はまた上がるという、収入はふえない、固定資産税だけがどんどん上がっていかれたんでは大変だ、やれんというので、一つの方法は、固定資産税をやはり実情に合うたように決定していくいうのが一つと、税金を集めた金をそういう人たちにも、ああそうかと、こういう行政をやってるんなら負担してもいいというような使い方の道についても納得いけるような形が必要だ。  で、私は今すぐ固定資産税の評価額を変えろというような無理はいいません。ただ、徳山や新南陽の方では都市計画税を0.2%で運営している。光市や下松市は0.3%。0.1%の誤差があるので、少なくとも都市計画税については、周辺の市並みに引き下げるぐらいのことはやられた方がいいんじゃないかと思いますが、お答えを願います。  以上で壇上での質問を終わります、どうも。 ◯議長(沖本 武夫君) 末岡市長。 ◯市長(末岡 泰義君) それでは高橋議員さんの御質問にお答えを申し上げます。  まず、国、県の来年度予算案が本格化しているが、それに対する光市が提出している要望事項の主なものはということについてでございます。  御承知のように、政府は7月30日、平成9年度の予算編成に当たっての概算要求基準が閣議で了解をされ、これを受けた各省庁の概算要求が先月末締め切られたところでございます。新年度の概算要求基準によりますと、厳しい財政状況を踏まえ、財政構造改革に向けて投資的経費の伸びをも前年度比で実質横ばいとするなど、緊縮型の基準設定となっておるところでございます。今後、本格的な予算編成が開始され、年末には予算案が示されるものと考えております。  県におきましても、国の予算状況をにらみながら予算編成が進められるわけでございますが、光市の必要な事業につきましては、県を通じて積極的に要望を行っているところでございます。現在のところ、光市の事業として国、県に要望しております主なものといたしましては、農林水産関係では農業集落道の整備や、営農飲雑用水、施設整備などの農村総合整備事業を初め、漁場整備開発事業など11件、また土木関係では、虹ケ丘森ケ峠線などの地方道路整備事業を初め、準用河川、失礼しました、虹川準用河川改修事業、冠山総合公園整備事業など継続事業、あるいは室積幹線などの下水道整備を中心に要望をいたしておるところでございます。
     そのほか、し尿処理施設の更新でありますとか、さらなる防災の意味を含めた、そうした大型水槽の設置なども要望しておるとこでございます。さらにまた、懸案となっております瀬戸風線や、都市計画道路虹ケ丘森ケ峠線の県道昇格を初め、光井島田線などの県道や河川、港湾の整備及び県営住宅などでございます。  国、県の事業につきましてもそれぞれ、福祉、教育、建設、防災、各般にわたって要望いたしておるところでございます。御理解を賜りますようお願いを申し上げます。  次に、光広域水道事業計画の見直しについて御質問がございました。この点についてお答えを申し上げます。  これまでにも申し上げておりますように、光広域水道事業は、将来の水資源を確保することを目的として企業団を設立し、進めているものでございますが、将来の市民生活や企業活動に深く関連する事業でもあり、中長期的な視点に立って取り組む必要があると考えております。議員御指摘のように、広域水道事業団の当初計画につきましては、昭和57年度計画を策定以来、社会、経済情勢の変化により、各構成団体の人口など、水需要に係わる条件も変化をしているものと考えます。  したがいまして、現在、基本計画の一部見直し作業を進めているところでありまして、光市と4町の将来見通しの上で今後どのように事業を進めていくか、実施時期等も含め、県及び関係市、町とも十分協議をしてまいりたいと考えております。特に、広域水道事業は、議員も御指摘のように、多額の財政投資を伴いますことから、再三県に対して必要な財政支援を要請してきているところでございまして、今後とも引き続き構成市町とも十分な連携をとりながら、粘り強く要請をしてまいりたいものだと考えておりますので、御理解をちょうだいいたしたいと思います。  以上でございます。 ◯議長(沖本 武夫君) 重岡福祉保健部長。 ◯福祉保健部長(重岡 靖彦君) それでは、議員お尋ねの3点目、リハセンターについてお答えを申し上げます。  ただいま議員より脳卒中後遺症で苦しんでおられる方々の生のお声をお聞かせいただいたわけでございますが、リハビリ等機能回復訓練は、在宅福祉推進のかなめの事業でもございまして、できるだけ早い時期に施設の実現化に向けて努力をしてまいりたいと思います。なお、その間の対応につきましては、保健センターや市立病院とも十分協議をし、検討してまいりたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 市川市立病院事務局長。 ◯市立病院事務局長(市川 恒夫君) 3点目のリハセンターの建設に関連いたしまして、病院のリハビリについての御指摘がございましたが、病院でのリハビリテーションは、医師の指示に従って理学療法士が治療の一環として行うものでございますので、御指摘のような疎外感や不公平感を患者さんに与えることのないように、今後は十分な気配りと配慮がなされるよう指導を図ってまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 有光総務部長。 ◯総務部長(有光 正純君) それでは、4番目の防災対策の強化についてお答え申し上げます。  防災訓練につきましては、従前は風水害を想定した水防訓練を中心に行ってまいりましたが、昨年度から阪神・淡路大震災の教訓に、地震を想定したある程度規模の大きい訓練を行ってまいりました。今年度も防災週間の期間中に行う訓練というこもあり、市民の防災意識の高揚、啓発を目的の一つとし、ある程度の事前準備を伴う訓練となりました。先行議員にもお答え申しましたが、今後も地域住民の方々が防災を身近なものとしてとらえ、また、災害発生時に迅速、かつ的確な行動がとれるよう、市、防災関係機関、住民それぞれが一体となった、実のある訓練の実施に向け努力していく所存でございます。  それから、11番目の、固定資産評価替え及び都市計画税についてお答え申し上げます。  固定資産税は市税の基幹税目であり、国、県指導のもと、固定資産評価基準に基づき評価を行っております。平成9年度の評価替えは、平成8年1月1日を価格調査基準日として、評価の均衡化、適正化を図っているところでございますが、最近の地価下落傾向にかんがみ、価格調査基準日以降も地価が下落している地域においては、今月公表されます平成8年7月1日時点の都道府県地価調査の結果を活用し、時点修正するよう指導があり、現在作業を進めているところでございます。今後とも、公平で、適正課税をするよう努力をしてまいります。  次に、都市計画税につきましては、都市計画法に基づいて行う都市計画事業等に要する費用に充てるために目的税として課税しており、税率は0.3%でございます。税率の引き下げにつきましては財政構造上の問題もあり、加えて事業の達成等を考慮いたしますと、貴重な財源であります。引き続き、現行税率で進めていきたいと思います。よろしく御理解のほどお願い申し上げます。 ◯議長(沖本 武夫君) 棟近建設部長。 ◯建設部長(棟近 俊彦君) 4番目の防災対策の強化についての中で御質問のありました、島田川にかかる橋の耐震性の調査についてお答え申し上げます。  震災時における道路の重要性につきましては、昨年の阪神・淡路大震災や一昨年のカリフォルニア、ノースリッジ地震の状況が再現されるたびに痛切に認識させられているところでございます。道路は、電気、ガス、通信、水道などとともに、ライフラインの一つとして数えられておりますが、これらの施設を収容している最も根幹的な、重要な施設でもございます。また、一たん震災が発生した場合、救援物資の輸送、救援、救護隊等が移動するための道路の確保が最も緊急に対応すべき課題となってまいります。  光市の場合、市外と連絡する道路では、比較的安全性の高い道路としては、幹線道路である国道188号及び県道徳山光線の2つの路線が考えられますが、議員の御指摘のように、これらの2路線は災害対策本部が設置される本庁と島田川で分断される危険性があるため、島田川にかかる橋の耐震性について把握していく必要があると考えております。  これらの橋のうち、市道橋の安全性につきましては平成6年度に目視による橋梁安全性調査を実施しておりまして、構造上の欠陥は見当たらないとの報告を得ておりますが、橋が計画された当時の設計基準において、耐震性が考慮されていないものが多く、水平方向の耐震対策として、橋げたの落下防止措置がなされているものは、市道島田虹ケ浜線の千歳橋及び花園島田線の平成橋の2つの橋のみとなっております。なお、このたびは、山口県からも道路防災総点検実施についての説明がありましたので、主要幹線道路の豪雨及び地震に対する安全、耐震性について点検を実施する方向で現在検討中でございます。  次に、5番目の中村町交差点の改良計画についてでございますが、昨日の先行議員にもお答え申し上げましたとおりでございますが、本件につきましては、今まで多くの議員の皆様から御指摘を受けておりますが、これといえる対策が見出してないのが現状でございます。虹ケ丘以西の虹ケ丘森ケ峠線と瀬戸風線が県事業として取り組みがなされ、また、市民ホールから県道徳山光線までの間の路線の実施調査がなされる等、道路交通体系が近い将来において大きく変化していく状況にございます。こうした道路、交通体系が変化する中で、部内におきましても危惧する意見がございますので、議員の御提言や今までに多くの議員からいただいた御意見を参考とさしていただきながら、今までの経緯や、現状、将来等を十分に踏まえ、部内で調整、協議を行い、何らかの方向を見出していきたいと考えているところでございます。御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 西岡教育次長。 ◯教育次長(西岡 純二君) 御質問2番目のO−157対策に関する御質問にお答え申し上げます。  O−157を含みます食中毒予防対策といたしましては、先行議員にもお答えいたしておりますように、施設設備の衛生管理の徹底化と、調理員、児童、生徒の日常業務及び日常生活における衛生意識の高揚を図るとともに、保健指導等により衛生管理体制を強化し、対処しているところであります。今後とも、この体制のもとに食中毒予防に努めてまいる所存であります。  さて、お尋ねの中の調理員の体制に関しましてでございますが、御存じのように、給食は児童、生徒の心身の健全な発達に資する食生活の一つであることから、献立内容の充実に力を注いでおり、この献立の調理に即応でき、業務の過負担が生じないような体制としております。食材の納入につきましては、市内業者からの食材を主として購入し、市内では調達できにくい食材についてのみ県内業者を通じ納入しております。  また、食材の搬入におきましても、できるだけ調理直前を原則とするとともに、搬入時には職員立ち会いのもとに食材の品質、鮮度等の点検などに努めております。次いで、配送車による搬入から児童生徒が給食をとるまでの時間でありますが、約1時間でございます。搬入から給食をとるまでの管理につきましては、各学校とも給食担当職員をもって衛生管理と安全確保に、これまた努めておるところであります。御理解いただきたいと存じます。  続いて、6番目の小中学校の教育環境の改善、冷房設備の整備状況でございますが、御承知のとおり、平成4年度から小中学校の校長室、平成6年度には事務室の空調設備を整備しているところであります。職員室につきましては2カ年計画で整備することとしておりまして、今年度は島田小、三井小、光井小、上島田小、島田中に設置したところでありますが、来年度は、残る室積小、浅江小、浅江中、光井中、室積中を整備していく予定としております。今後とも教育環境の改善につきましては、学校当局との連携の中、生活する場としてゆとりと安らぎのある快適な施設づくりに努めてまいりたいと存じますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上でございます。 ◯議長(沖本 武夫君) 大久保企画調整部長。 ◯企画調整部長(大久保宏也君) それでは、9番目、中核都市推進協議会の問題点についての御質問にお答え申し上げます。  議員の御質問は、周南地域中核都市推進協議会は、合併を推進するためのものではないかとの御趣旨であろうかと存じます。この協議会はこれまでにも御説明しておりますように、地方拠点都市地域の指定に向けた取り組みを強化することを目的に組織したものでございます。この計画は、広域的な見地から各市町の機能分担と相互連携のもと、若者が定住し活躍できる、いわゆる中核都市づくりを目指すことを目的としたことから、こうした名称となったものでございます。  したがいまして、合併問題そのものにつきましては協議する組織ではないことともされておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 桝村下水道担当部長。 ◯下水道担当部長(桝村 洋紀君) お尋ねの10番目、水害常習地域改善、雨水対策についてお答え申し上げます。  光市の雨水対策につきましては、光市流域関連公共下水道事業におきまして、汚水対策にあわせ整備促進を図っているところでございます。議員仰せの下水道整備特別措置法の一部改正に伴い、第8次下水道整備5カ年計画の重点事項としまして、総合的な雨水対策の実施による浸水被害の解消が掲げられております。  さて、当市の汚水対策でございますが、現時点での下水道の普及率が50%半ばということを考えますと、下水道整備がやはり多少優先すると考えられます。そこで、雨水対策につきまして、浸水各個所を一気に改善を図ることはなかなか困難であろうかと思われますが、今まで同様、年次計画を立て、予算の範囲内で公共下水道事業認可区域内での緊急度の高い地区を関係各課と協議、施工協力を得ながら、順次促進をしてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。  以上でございます。 ◯議長(沖本 武夫君) 高橋議員。 ◯17番(高橋 由雄君) 私、7番目の不登校、いじめ対策についてをちょっと抜かしておりました。O−157の問題で、この問題がともすれば、いろいろ報道から問題にされてないということでですね、おりますが、全国的には不登校がふえている。それで、いじめの問題もいろいろと出とる。特に、私が最近感じた点では、現職の中学生の中でも、または中学校を卒業した子供の中での事件の問題についていろいろ相談を受けましたが、その相談の中で、大体みんな中学校の中で、暴力的ないじめでやられたぶんを助けてやったとか、何とかというようなつながりで、今度は、あのときおれは助けたんだから、おれの言うことを聞けとか何とかいうんで、事件、犯罪にこう巻き込まれていると。まあ、未成年ですから、新聞報道など余りされておりませんが、最近五、六件、そういう問題が出てきてるその背景の中には、中学校でのそういう結びつきていいますか、そういうものが非常に多いのに接しまして、ひとつO−157だけではなくて、このいじめ問題については前からよく対策をとってやられてこられましたけれど、ひとつ、この際、さらに系統的に強めていただきたいということでの趣旨で質問しようとしたものでございますので、ひとつお答え願いたいと思います。  広域水道の問題については市長の方から回答ありましたけど、私が言いたいのは、今の時代ではあんな給水方法はとるときではないんじゃないか、しかも、島田川の環境を大きく破壊している問題、財政上の問題、そういう点で見直しをした方がいいんじゃないかと。今の御回答の中でも、3万8,000トンもとるというのについて、島田川の環境がどうなるのかというのは触れられておりませんでしたけど、そこいらあたりはぜひ注意深く見ていただきたい。  都市計画税は、いろんなことをやるから下げられないと言っております。まあ、そういう返事があるんじゃないかというふうに思っておりますが、2%でもやってる。大体、下水道の整備率なんていうのは新南陽や下松なんかに大体そろってきましたから、いうだけのことで、重税感、そういうものを少しでもカバー、下げていくためには、3割から7割の評価替えによって固定資産税が大幅に引き上げられる、そういう状況の中でも、できるだけ市民の減税感をはずしていくという点での工夫が必要なのではないかということについては御検討をお願いしたいというふうに思います。  また、その他の項につきましても、ぜひとも事件、死亡、そういうものが起きて慌てるのではなくて、やるべきことはきちっとやるというようなことをやっておけばできる問題が経済優先のためにやられないというところに大きな問題が起こっている。やがて、のぞみの運転手さんが一人で運転するなんていうのは、やがて大きな問題になるんではないか、280キロのあの膨大な列車を一人で運転する。あのバスの、宇部のバスの運転手さんが脳卒中で倒れたというようなこと。まあとにかく、経済優先のやり方は、大きく改めていくべきだということを最近の事象は示していると思います。時間がありませんので質問を終わります。どうか、よろしくお願いします。 ◯議長(沖本 武夫君) 堀川教育長。 ◯教育長(堀川 昌典君) お答えをお待ちしておりました。この不登校、いじめ対策につきまして、お答えを申し上げます。  まず、不登校児の実態につきましては、本年度は4月の時点では15名、5月15名、6月になりまして21名、7月になりまして17名、9月になりまして14名となっておりまして、心配していた夏休み明けが減っていることに喜んでいるところであります。この中には、いじめが原因となって欠席している子供はいないという報告を受けております。しかし、いじめにより不登校になる可能性があることを十分懸念して、今後もこの問題に対応していく必要があると強く感じております。  次に、不登校、いじめ問題に対する対策でございますが、学校は子供にとって楽しく学び、生き生きと活動できる場であり、子供たち一人一人が大切にされ、自分の存在感や自己実現の喜びを実感できる場でなければなりません。そのような基本認識に立って、次の3点に力を入れているところであります。  1つ目は、情の教育の充実であります。情の教育は学校教育活動全体を通して、思いやりの心でお互いを尊重し、命や人権を大切にする態度を育成することであり、特に、道徳教育等を通して充実を図っているところであります。  2つ目は、進路問題を含めた教育相談体制の充実であります。児童生徒や保護者が気軽に、しかも安心してさまざまな悩みを相談できてこそ、この問題を未然に防いだり、早期解決につながるのではないかと考えます。そのため、先生方に対しては、夏休みに行ったカウンセリング研修会や、山口県教育研修所で行われる教育相談研修講座等に多数参加していただき、教師の教育相談技術の向上に努めております。また本年度より、浅江中学校と島田中学校にカウンセリング担当教師が別枠で新しく配置されました。教育相談体制の充実に寄与してもらっております。  3つ目は、いじめの早期発見と、発覚したときの適切な対応であります。対策としては、個別の教育相談を実施していくとともに、だれにも相談することができない子供が多い実態から、個々の児童生徒について日ごろから観察や日記等で心の変化をとらえることを通して、きめ細かな児童生徒理解に努めております。また、いじめが発覚したときの対応として、加害者、被害者、傍観者等についての多角的、多面的な情報をもとに正確な事実関係を把握するとともに、場合によっては専門関係機関の協力を得て、適切な指導を行うよう努めております。  また、いじめの中には議員仰せのように長期化するケースもあり、一応解決したと思われる場合でも継続的、定期的な観察や支援を行っていくことの大切さを強く感じておるところであります。  以上、3点を、不登校、いじめ問題の解決策の柱として、また学校教育における最重要課題であるという共通認識のもとに、この問題の完全解決、根絶に向けて努力しているところでありますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◯議長(沖本 武夫君) 以上で一般質問は終わりました。       ────────────・────・──────────── ◯議長(沖本 武夫君) 本日の日程はすべて終了いたしました。  それでは、明日からの休会中に各常任委員会においてそれぞれ付託いたしております事件の審査をよろしくお願いをいたします。  本日はこれにて散会いたします。大変お疲れでございました。                  午後3時20分散会       ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。                     光市議会議長    沖 本 武 夫                     光市議会副議長   稗 田 泰 久                     光市議会議員    国 広 忠 司                     光市議会議員    山 本 幸 伸                     光市議会議員    寳 迫 一 郎...