萩市議会 > 2017-02-22 >
02月22日-05号

  • "NPO化"(1/1)
ツイート シェア
  1. 萩市議会 2017-02-22
    02月22日-05号


    取得元: 萩市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    平成29年 3月定例会                平成29年3月            萩市議会定例会会議録(第5号)                議事日程第5号         平成29年2月22日(水曜日)午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 一般質問────────────────────〇本日の会議に付した事件日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 一般質問────────────────────〇出席議員(25名)       1番  五十嵐 仁 美 君       2番  石 飛 孝 道 君       3番  大 久   勲 君       4番  小 池 太 一 君       5番  佐々木 公 惠 君       6番  松 浦 俊 生 君       7番  美 原 喜 大 君       8番  森 田 哲 弘 君       9番  佐々木 武 夫 君      10番  関   伸 久 君      11番  西 中   忍 君      12番  波多野   勝 君      13番  椋   晶 雄 君      14番  大 村 赳 夫 君      15番  中 野   伸 君      16番  松 尾 義 人 君      17番  守 永 忠 世 君      18番  小 林 正 史 君      19番  斉 藤 眞 治 君      20番  柴 田 保 央 君      21番  平 田 啓 一 君      22番  宮 内 欣 二 君      24番  横 山 秀 二 君      25番  長 岡 肇太郎 君      26番  西 島 孝 一 君〇欠席議員(1名)      23番  諸 岡 皓 二 君────────────────────〇説明のため出席した者 市長        野 村 興 兒 君 副市長       和 田 眞 教 君 教育長       中 村 哲 夫 君 総務企画部長    杉 山 寛 校 君 技術検査室検査監  野 村 謙 司 君 市民活動推進部長  児 玉   崇 君 市民部長      岡 崎 君 義 君 保健福祉部長    板 井 昭 憲 君 市民病院事務部長  阿 武 利 明 君 農林水産部長    阿 武   守 君 商工観光部長    小 川 政 則 君 土木建築部長    石 橋 丈 雄 君 まちじゅう博物館推進部長           松 浦 好 洋 君 上下水道部長    池 田   亮 君 災害復興局長    福 島 盛 雄 君 教育委員会事務局長 弘 中   保 君 消防本部消防長   寺 川 清 美 君 会計管理者     中 野 恵 子 君 総務企画部次長   柴 田 一 郎 君 農林水産部次長   下   英 樹 君 総務課長      齋 藤 英 樹 君 財政課長      大 塚 喜 彦 君────────────────────〇事務局出席者 事務局長      植 山 幸 三 君 副局長       浜 村 祥 一 君 議事係長      村 本 行 繁 君 調査係長      戸 禰 憲 尚 君────────────────────     午前10時00分開会 ○議長(西島孝一君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりであります。──────────────────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(西島孝一君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員に、14番、大村議員、15番、中野議員を指名いたします。──────────────────── △日程第2 一般質問 ○議長(西島孝一君) 日程第2、これより一般質問を行います。 議席番号2番、石飛議員。2番、石飛議員。  〔2番 石飛孝道君登壇〕 ◆2番(石飛孝道君) 皆さんおはようございます。新志政和会の石飛です。 一般質問も3日目に入りました。 通告に従いまして質問をさせていただきます。 住み慣れた地域で互いに支え合い、独居・老老世帯も安心して暮らせるまちづくりを目指してについてお伺いをいたします。 まず始めに、市内全域において地域包括ケアシステムを構築していくための取り組みについてお尋ねをいたします。 2022年、平成34年には団塊の世代が75歳を迎え、日本全体の高齢化率がおおむね30%になることが予想され、萩市におきましても45%程度まで高齢化が進むと試算されています。 これから、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体に提供されるサービス提供体制地域包括ケアシステムの構築が早急に求められるところです。 また、これから各地域で認知症高齢者の増加が見込まれることから、認知症高齢者の地域での生活を支えるためにも、このサービス体制は必要不可欠だと思います。 萩市におきましても、近年、大学進学や就職、またはその他の理由により市外、県外に若者が流出する傾向が増加しています。 その影響などにもより、地域では独居、老老世帯が増加しています。 包括ケアシステムサービス体制が十分整っている地域もあれば、まだまだ行き届いていないところもあり、サービスを受けたいがどうすればいいかわからない方々も地域にはおられると伺っています。 これから高齢化が進む中で、いつまでも健康で元気に暮らすことは誰もが願っていることです。 この包括ケアシステムサービス体制を地域に周知、構築していくためにどのような対応をされていかれるのか、萩市の取り組みをお尋ねいたします。 2番目に、市民一人ひとりが健康寿命を延ばすには、についてお尋ねをいたします。 萩市健康増進課が行う健康づくりに関する中で、健康寿命、これは平均寿命から介護が必要な状態、そして要介護の寝たきり、認知症の期間を差し引いた年数のことで、一人で自立して生きることができる期間のこと。 この健康寿命を延ばし健康長寿になろうという運動がなされています。 平成22年の山口県の健康寿命では、萩市の男性は県内13市中ワースト1位、77.02歳です。 女性はワースト2位、82.57歳でした。 平成28年3月に公開された、平成25年度の萩市の健康寿命は男性が13市中12位で、女性は13市中9位と少しずつではありますが改善されつつあります。 このことは、萩市の平成28年度健康ガイドにもありますように、それがこの資料です。 信州に学ぼう、目指せ減塩、毎日仲間と楽しく体操、地域に出よう、活動しようと取り組んでおられたからだと思います。 なかでも、萩市食生活改善推進協議会による食塩の取り過ぎが原因の一つである脳血管疾患で亡くなられる方も多いことから、減塩に着目した活動が始められました。 また、野菜がビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいるので、野菜を多く食べることは脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかる確率が低下されるという結果が報告されています。 そして、野菜にはカリウムが豊富に含まれているので、体内の余分なナトリウムを尿と一緒に排出する働きがあり高血圧予防にもつながるとされているので、野菜を1日350グラム食べようという運動に取り組んでおられます。 野菜を食べることにより、血液中の脂質を改善し、動脈硬化を予防し、食べ過ぎを防ぎ、体内の活性炭素を消去し、腸内環境を改善し、生活習慣病予防にもなると言われています。 また、幼児期から正しい食生活をと、食育を考える会などで朝食を食べよう。 働き盛りの世代は自分の体の異変に気をつけよう。 高齢期には低栄養になりロコモティブシンドローム、これは運動機能症候群、老化などで骨や関節、筋肉などに障害があったり、動きを伝える神経が衰えたりして、立つ、歩くといった動作が困難になること、またそのリスクが高い状態のことで、このロコモティブシンドロームにならないよう、肉もご飯もバランスよく食べようなどの運動がなされています。 第二次萩市食育推進計画プランがこれです。 そのほかにも、健康体操や萩市健康づくり応援隊などの推進活動は、大変素晴らしい取り組みだと思います。 このようにして、市民一人ひとりが意識をして健康寿命を延ばせていければと思います。 また、市内各地域で行われていますラジオ体操も大変素晴らしい取り組みだと思います。 そこで一つ提案ですが、公園に子供用の遊具が整備されていますが、健康増進の目的のためにも、萩ウエルネスパークにあるような大人用の健康遊具の背伸ばしベンチなどをウォーキングの途中でも使えるように設置されてはどうでしょうか。 また、設置可能なバス停にも備えていただき、活用されればますます健康増進につながっていくのではないかと思います。 そして、ウェルネスパークの高齢者向けの健康遊具、背伸ばしベンチ、わき腹伸ばし、上り下り、おなかひねり、上体ひねり、踏み台渡り、でこぼこ道、渡り橋、ぶら下がり、足伸ばしなどの10種の健康遊具が設置してあることを市民の皆様にもう一度周知していただき、利用されれば健康増進、介護予防にもつながると思いますが、市長のお考えをお尋ねいたします。 以上、一項目の点につきましてお尋ねをいたします。 終わります。 ○議長(西島孝一君) 市長。  〔市長 野村興兒君登壇〕 ◎市長(野村興兒君) 石飛議員から、この福祉の高齢者問題について2点ほどお尋ねをいただきました。 一つは、地域包括ケアシステムを構築していくための取り組み、まさに今、当面萩市が課題としています最大の問題であります。 今、いろんな形で進行中でありますし、まだまだ十分意図している目標にまだ到達しておりませんが、その途中過程についてお話をさせていただきます。 先ほど御指摘がございました、間もなく団塊の世代が後期高齢者の入り口に入ってくる。 そして、平成37年、具体的に言えば西暦で言いますと2025年、まさに2025年問題、こういうふうにやゆされているわけでありますが、とにかくこの75歳以上の皆さんのウエートが最も高くなる。これは全国の話であります。 萩市においては、もうすでに高原状態が続いているわけであります。 高齢化率一つとりましても、とうとう今、40%を超えました。 75歳のまさにこの絶対人口が増えますのは、今、萩市で推計によりますと平成40年。 しかし、もうすでに30年代に入りますと、高齢化率は40%をどんどん上がっていくわけであります。 こういうことから言いますれば、全国の水準を目標にした厚生労働省、国の方のシステムを先取りしていくような気概がないと、とてもこの高齢者の問題は乗り越えていけないわけであります。 今御指摘のように、地域包括ケアシステム、こういった新しい概念をもって、とにかく地域で今お話がありましたように高齢者の要介護の方々にとってみても、住み慣れた地域で自立した生活を安心して続けることができるよう、医療、介護、そして生活支援、こういったサービスを一つのこの一体的な切れ目ない一つの流れとして、こういったサービスが提供できるようにやっていこう、こういったことが地域包括ケアシステムの狙いであります。 これはなかなか今、地域の実情が異なります。 萩市700平方キロ、こういった中でも特に中山間地域におきましては、それぞれ医療の問題、介護の状況、こういった状況はかなり様相を異にしているわけでありますし、生活支援を行っていただくいろんな相互扶助、共助、こういったような皆さんのいろんな暖かい気持ちや仕組み、行動もそれぞれの地域においては相当まだ密に差異がございます。 こういう中で地域包括ケアシステムを運営していく、急がなければ、なかなかこの水準がまだまだ到達していない地域もたくさんあるわけでございます。 何度も言いますが、医療そして介護、これをどのような形で連携できるか。 医療は訪問診療も含め、あるいは訪問介護ではなくて訪問看護ですね。 訪問看護は、萩は今、なかなか看護師の確保ができない、こういう中にも関わりませず、各医療機関は相当努力をいただいています。 福祉の関係の法人もそうでありますが、今、訪問看護ステーションが4つに増えました。 こういうようなことで、なんとかそういった各地域の格差が是正されるように、こういうふうなことも大きな課題であります。 そういった医療と、そしてまた介護、そして、いま一つは生活支援、介護予防こういった分野に今までこの要支援、要介護1、2、こういった方々についてこれを包括的に在宅で手当できる、こういった仕組みを作っていこう、こういう話であります。 いま既に、地域包括支援センターが各地域に活躍をいただいております。 そして、そのいろんな福祉の施設には居宅介護支援事務所、事業所、こういったものがケアマネジャーを設置いたしまして行われているわけであります。 こういったような中で、今、私どもは地域包括ケアシステムの構築に向けて4つの大きな柱を立てております。 それは、在宅医療、介護の連携の推進。 これは今言いましたように医療と介護が連携をしていかないと、バラバラだとこれは大変でありまして、いまこの萩医師会あるいは介護のいろんな機関、こういったところとの連携。 なんとか情報が共有できないか、こういったようなことを含めて、まさに包括ケアシステムの姿を構築していこう、こういうことであります。 それが一つの大きな課題であります。 この在宅医療、介護の連携、推進のことにつきまして、8項目を今、立てています。 一つは、この地域の介護サービスの資源の把握。 医療関係あるいは薬局、介護事業所のリストを作成しまして、今、萩市のホームページにアップをしております。 関係者の情報の共有を行おう、こういうふうな努力を始めております。 そして、在宅医療、介護連携の課題の抽出と対策の検討であります。 今、医師会と意見交換会こういったものも実施していますが、課題の抽出までにはまだ至っておりません。 ずっと今、継続して問題点、課題こういったものの洗い出しをしているわけであります。 切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築推進、これはとにかく課題の抽出を行って、そしてこれを動き出す。こういう話であります。他地区の情報も収集しております。 そして、医療介護関係者の情報共有の支援。 ずっともう25、26年度の2年度でありますが、その時に導入いたしましたタブレットで情報共有をしているわけでありますが、こういったことについても、この情報共有の支援の継続をする。 そして、いま一つは在宅医療、介護連携に関する相談支援であります。 実は、この本年29年の骨格予算に、この相談支援員の位置づけをしまして1名の予算化をお願いしております。 こういったことで、具体的にはこの予算が認められれば具体的な相談員の選定に入ります。 それから、医療介護関係者の研修であります。 要は、在宅患者の療養上の注意点等の医療に関する研修会こういったもの。 それから、在宅診療と地域包括ケアに関する研修会。 こういったようなもの、もろもろ実施してきているわけであります。 そして、地域住民皆さんの普及啓発であります。 今、保健師の皆さんが実施されているサロン等での出前講座の実施や市報、ホームページこういったものを使いまして市民周知を行っております。 最後に、在宅医療、介護連携に関する関係市町村の連携であります。 阿武町でも、同じ二次医療圏の中でこの連携を取っております。 益田市はこの2月、長門市は10月に情報交換を行っているところであります。 こういうふうな、いま申しました8つの取り組みの中で、とにかくこの切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築、推進、そして在宅医療介護連携に関する相談支援の2つの取り組みが課題、抽出がまだ済んでいないことによりまして、今まさに相談支援員の位置づけが困難、未実施ということになっているわけであります。 これについては、ぜひ予算をお認めいただきまして新しい進展ができますようにお願いを申し上げます。 2番目には、認知症対策を推進しなければならない。 これはすでに御承知のとおり、この本定例議会でも一般質問で波多野議員からも12月に御質問いただきました。 認知症の対策、これについては急がねばならない。 この分野については、特に高齢者、高齢化率が高くなっていく、これに伴いまして対象者の方が今どんどん増えているとこういう話であります。 そういった中で取り組みの状況、そしてまた、もろもろの状況等についてお話をしなければならないわけでありますが、27年度先ほど御紹介もございましたが、認知症ガイドブックを作り、いろんな形で啓蒙、啓発にあたっているわけであります。 とにかくこのいろんな意味でこの認知症についての理解がまだまだ不十分である。 そういう中で28年度には予防から治療、リハビリ、在宅復帰支援に至りますまでの認知症の方の容体変化に対応した一体的な支援体制整備、継続、こういたものを行おうという試みをしております。 いろんな形で、この認知症ガイドブック概要版を全世帯に配布いたしまして、認知症の早期発見、治療、そしてリハビリ、生活介護支援の啓発を行おう。 こういうことを今やっているところであります。 新たな取り組みといたしましては、大島では立地条件から外出困難な高齢者の方に、仕事のための健康講座に参加できない若い世代など幅広い世代へのアプローチとして、大島ケーブルを活用した認知症の普及啓発、こういったことも実はお願いし実施をしているところであります。 平成29年度、今からやる予定でありますが、これについては認知症初期集中支援チーム認知症地域支援推進を設置する。こういうこと。 目的は認知症の早期診断と早期対応のためでございます。 認知症ガイドブックを全世帯に配布し、引き続き認知症の早期発見、治療、リハビリ、生活介護支援そういったものの啓発に力点を置いて頑張っていこう。こういうことであります。 地域で見守る体制づくりのために、見島において認知症徘徊模擬訓練、こういったものを計画しているところであります。 そして、大きな3番目でありますが、地域ケア会議の充実、推進であります。 この目的は、高齢者の皆さんの個別事例の課題解決を出発点として多職種、そして共同実践を重ねながら地域に共通する課題を抽出をする。引き出して、そしてその地域課題を地域とともに一緒になって解決する。 こういうふうなシステムを構築することとしているわけであります。 メンバーはかなり広範囲な方々になりまして、行政職員はもちろんでありますが、地域包括支援センターの職員、在宅介護支援センターの相談員、介護支援専門員等々、あるいは法律の分野に明るい弁護士、司法書士、民生委員、住民組織の代表の方々、こういうようなことであります。 もうすでに27年度実績では107回開催しておりまして、検討件数363件、こういうふうなことの積み上げをそれぞれしておりまして、そこからいろんな共通する課題、こういったものを引き出しているところであります。 そして、大きな4番目でありますが、生活支援サービスの充実強化であります。 介護保険制度の改正に伴って創設をされました総合事業。 これは介護予防、日常生活支援総合事業でありますが、従来の介護保険のサービスに加えまして、住民主体による支援など多様なサービスの提供、こういったものが可能になりました。 事実今、これに基づきまして各地域でそれぞれ工夫をしながら買い物、あるいはごみ出し、いろんな形でそういう支援ができないかとか、支援グループのいろんなNPO化とかいろんな形で努力をいただいているわけであります。 こういったこと、相互扶助の一つの表れとして、いろんな形で努力をいただいております。 そういうふうなこと、生活支援サービスの充実強化をどう図っていくか。これが各市内、地域によって取り扱いはそれぞれ団体もかなりできておりますが、いろんな歴史的な経緯もありますし地理的条件もございます。 かなりそれぞれの地域によって事情は異なりますが、とにかく最低限の生活支援ができるような、そういった体制をしっかり打ち立てていくことであろうと思います。 もうすでに27年度に協議体の設置が行われているのは、川上、田万川これは江崎、小川両方でありますが、むつみ、旭、旭も明木、佐々並もできております。 平成28年度協議体設置予定の地域としましては、須佐、弥富あるいは福栄等々、残った地域であります。 こういうふうなことで、今急いでそれぞれの地域で住民サービス立ち上げのお願いをしているわけであります。 それぞれのところで意欲的に取り組んでいただいております。 こういったようなそれぞれのサービスの状況、こういったことでいろいろお願いをしているところでございます。 そういういうような、とにかく萩にとって超高齢社会の対応、まだまだ緒についたばかりでありまして実態はどんどん先行して進んでおります。 どういうふうな形でこれを対応していくのか、国は介護保険法を改正いたしました。 新たな在宅でできる限りという発想でありますが、この萩の場合はそれぞれの中山間地における在宅の状況、居宅の状況はかなり分散しております。 市街化区域、市街区の街並みの中ではかなりそういった方々も集中してお住みになっておりますが、隣近所がかなり離れている農村地域はこれが普通の形態であります。 こういう中で、どのようにしてこの地域包括ケアシステムをまっとうしていくのか、こういったものも一つの大きな課題であります。 いろいろ地域の実情を踏まえながら、しかし、先ほど来申しておりますように住み慣れたところでちゃんとですね、医療、介護予防、あるいは生活支援が一体的に提供することができる地域包括ケアシステムの構築ができますように全力で努力をしてまいるつもりであります。 どうか、今、議員から御指摘がございましたいろんな点、まさにそのとおりでございまして、これが今、萩市の福祉の最大の課題こういうふうに思っております。 どうかいろんな形でまた御意見や地元からのいろんな声、こういったことをまた聞かせていただけませれば幸いであります。 2番目に、健康長寿を延ばすためにはということで具体的なお尋ねをいただきました。 まさにこの健康長寿、まず萩の状況は少なくともこのいろんな係数上では県内では極めて悪い状況でありまして、なんとかこれを少しでも伸びるような、この係数の取り方についてはいろいろ議論がありまして異論もございます。 異論もございますが一年たちひとつアップしたと、こういうことであります。 なかなかその国勢調査、5年のたびごとのですね。 正確にはそこでしか出ないんであります。 あとは推計の様子がかなりありますので、いろんな形で議論のある分野でもございますが、ただあまりこの健康寿命がいい状況でないということは確かであります。 これをどうして今から健康長寿を達成できるか。 要は長寿社会と言いながら、みんなが健康で長寿をエンジョイできるようなそういうことでなければ何のための長寿社会だ、こういう話になるわけであります。 そういうことで、いろんな要素を加えまして、運動を始めているところであります。 先ほど御紹介ありました、信州に学ぼうということを言っておりますが、信州は戦後、実は脳卒中の発症率が極めて高い、こういうふうに言われたところであります。 そこで、昭和20年代からいろんな運動が始まりまして保健補導員という制度、保健推進員のような制度でありますが、地域の健康づくりというところでほんとに地道な活動から始まっておりまして昭和40年代には食生活の改善、特に減塩運動というのが強力に推進されました。 この時には、実は佐久総合病院がかなりの役割を果たしておりまして、そこには実は山口県出身の日野原重明先生もこの運動に参画されております。 こういうふうないろんな形で県民運動として行われ、特にこの信州の場合、長野県の場合、減塩運動は有名でありますが、とにかく男女ともに平成22年には全国一の長寿国、長寿県になったわけであります。 そういった意味ではこの全国ナンバーワンということは世界ナンバーワンでありますが、そういうふうなことで、みんな注目をしました。 健康長寿であること、こういったことで担当の皆さんにも、どうしてこの今、信州に学ぼうなんていうスローガンを掲げたか、まさにそういったようなことを学び、萩も見習うべきことがあればしっかりやろうじゃないか、こういう話であります。 そこでいろいろ今やっていますこと、いろいろ詳細のことは後、担当部長の方からお答えをいたしますが、とにかくこの先ほども御紹介がありましたように一つは目指せ減塩という話とか、あるいは毎日仲間と楽しく体操とか地域に出よう、活動しよう、こういうふうな3点を今スローガンのように掲げてあります。 こういうようなことも一つ大きなことで、大きな一つの運動としてつながっていけばと、こういうふうに思っております。 例えば、この食生活の関係については、初めて実態調査を行いまして調査結果の報告、そういうった市民の感想、それに基づく生活慣習の改善のためのそういった秘訣、こういったことを講演で皆さんにお知らせをしよう。 これが2月26日、日曜日に健康寿命を延ばそう、こういう市民公開講座をサンライフで行う予定にしております。 ぜひ御参加をいただきますようによろしくお願いいたします。 一つの食生活の話でありますが、この28年度に新たに健康長寿促進事業といたしまして、市民の食生活の実態を明らかにするための調査を行った、今申したとおりであります。 こういったようなこと、それからもう一つは健康体操推進拠点整備事業、こういったこともやっております。 先ほど言ったとおりでございます。 もろもろのことがございますが、特にこの食生活の改善についてはかなりいろんなことを事細かに事務担当の方、あるいは保健師さんの皆さんで工夫をしながら、今運動をされています。 減塩や野菜摂取、バランスのよい食事への取り組み、これについてはまた後ほど詳しくやっていること、その内容等についてはお話をさせていただきます。 そして、具体的な提案をいただきました健康長寿のストレッチベンチ、今、ウエルネスパークには子供の遊戯施設とともに高齢者のためのいろんな工夫をしたベンチや施設、そういった道具類、ツールがたくさんございます。 あれをなかなか全部をこなすことはほとんど不可能だと思うぐらいたくさんありますけども、具体的に例えば、バスの停留所に健康長寿のストレッチベンチ、体を伸ばすベンチの後ろがこう伸びてるやつでありますが、今、萩商工の皆さんとも協議をいたしましたところ、建築の専門の方だろうと思いますが、各バス停に設置すること、そういったストレッチベンチの試作を今お願いをしております。 まさに御提言のとおりでありまして、そういったものが生まれようとしています。 これは本庁総合事務所23課が参画します、萩市健康維新のまちプロジェクトで生まれた意見をもとにしております。 まさに今、議員が御指摘のあったとおりでありますので速やかにこういったものが実現できますように、そしてなかなかバス停にはいすが置いてあるものもございますが、そういった中で高齢者のそういうストレッチができるようなベンチ、こういったものが配置できれば、これはそういうふうなことで動いておりますので、ぜひ期待をしていただきますようによろしくお願いいたします。 そしてまた、ウエルネスパークの高齢者向けの健康遊具、こういったものは意外と知られておりませんので、今御指摘のように市民の皆さんに有効活用いただけるように周知徹底を図っていこう、市報等でも御紹介していこう、こういうふうに思います。 またぜひいろんな意味で御吹聴いただきますればと思います。 あと、そういうことで、このいろんなことを今、食事の取り組み等、尿の検査といろんなことをやっております。 ぜひ担当の方から詳しくですね、御説明を申し上げたいと思います。 いずれにいたしましても健康長寿、超高齢社会、萩の高齢化率がとうとう40%を超えました。 人口の40%、4割は65歳以上の方であります。 この4割の皆さんが本当にこの長寿を満喫をされる豊かな社会、長生きして良かった、この萩で終の棲家にしてよかったと言われるような町を目指して頑張っていきたいと思います。 終わります。 ○議長(西島孝一君) 板井保健福祉部長。  〔保健福祉部長 板井昭憲君登壇〕 ◎保健福祉部長(板井昭憲君) ただいま議員より市民一人ひとりが健康長寿を延ばすには、健康長寿に向けた取り組みにつきまして御質問をいただきました。 順次お答えをいたします。 萩市では平成28年度、健康長寿の延伸に向け、目指せ減塩、毎日仲間と楽しく体操、地域に出よう、活動しようをチャレンジ目標として取り組んでいるところでございます。 この3つのチャレンジ目標達成のため、平成28年度は新たに健康長寿促進事業として、萩市民の食生活の実態を明らかにするための調査等を行い、その結果をもとに健康長寿を延ばすための生活習慣に関する市民公開講座をサンライフ萩で開催することを計画いたしました。 もう一つ、新規事業としての健康体操推進拠点整備事業は自分の健康は自分で作る、という理念のもと、いつでもどこでも誰にでもできる運動としてラジオ体操など健康体操を普及、定着させていくため、地域、職域でラジオ体操や各種体操を実施している団体の登録を募集いたしました。 この3月には、市全域における健康体操推進拠点を明らかにした健康体操推進拠点マップを完成させる予定でございます。 目指せ減塩の取り組みの一環といたしまして、萩市民の食生活の実態を把握するため、市内の各団体に所属する600人の市民に御協力いただき、BDHQ栄養調査、これは簡易型自記式食事歴法質問票を用いて行うものでございますが、これと合わせまして推定食塩摂取量測定の尿検査、これを実施いたしました。 このBDHQ栄養調査は、最近1カ月間に食べた食事をアンケート形式で調査するもので、この栄養調査から食事から摂取している一日当たりの食塩相当量や、さまざまな栄養素、食品群を知ることができるものでございます。 また、推定食塩摂取量測定の尿検査は尿中のナトリウムとクレアチニンの値を測定し、年齢、体重、身長から24時間クレアチニン排泄量推計値と24時間ナトリウム排泄量を計算式で求め、さらに1日摂取食塩量を推定するものです。 尿検査の結果、1日当たりの推定食塩摂取量は、男性が9.49グラム、女性が9.43グラムでした。 随時尿による検査は実際の食塩摂取量よりも低めに出る傾向があると言われております。 一方、栄養調査による1日当たりの食塩相当量は、男性が14.7グラム、女性が10.8グラムでした。 推定値が尿検査と栄養調査で乖離しておりますが、尿検査と栄養調査のデータには相関があることが研究論文などで報告されているところでございます。 どちらも厚生労働省が高血圧予防の観点から定めている18歳以上の男性が1日当たり8.0グラム未満、同じく女性が7.0グラム未満という目標を大きく上回っております。 いずれにいたしましても、萩市民の食生活の実態調査を実施することは初めてのことでございまして、600人の方のデータをもとにしておりますので、市民全体の食生活を明らかにするには偏りがあることも考えられますが、これまで推測や憶測でしかなかった食生活の状況を実際に調べることによりまして、少なくとも目安や傾向が分かったことについては大きな意義があると考えております。 また、今回の調査等は先駆的な取り組みですので他市と比較する環境などもまだ整っておりませんが、調査を行わないとその実態は把握できないと考えております。 議員、御指摘のとおりカリウムの多い野菜をたくさん食べますと、カリウムには腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑える働きがあり、ナトリウムが尿の中に排出される量を増やすものでございます。 結果的に血圧を下げることにつながると言われております。 栄養調査の結果、野菜の摂取量が目標の1日当たり350グラム以上に比べて、萩市の男性300.7グラム、女性296.2グラムと少なく、主菜、副菜、主食などをバランスよく食べていないことも明らかとなり各団体への結果説明会では、協力していただいた個人への調査結果等報告するとともに、減塩や食習慣、運動習慣など生活習慣の改善の重要性等を改めて説明を行ったところでございます。 また、結果説明会の際、アンケートをしてみますと、これらの調査等の結果を知ることによって生活習慣を改善するための大きな動機付けになっていることが分かりました。 今後は健康診査を受診したのちの保健指導、対象者向けの教室で栄養調査、尿検査を実施し、教室参加者の意識改革、行動変容、生活習慣改善へとつなげていきたいと考えております。 萩市の食育を考える会が主体となりまして、幼少期からの生活リズムの確立を目指した朝ごはんメニューコンテストを平成26年度から開催をしているところでございます。 保育園児から高校生までを対象としておりまして、萩市の地産地消にも目を向けた朝ごはんの一品が数多く生み出されております。 特に、平成28年度から萩市教育委員会が共催となったことで授業で取り組む学校が12校から15校に増加し、昨年と比較して応募数は152点から332点へと倍増しております。 また、ロコモティブシンドロームの予防になり、楽しく健康的な生活習慣が継続できる支援として健康づくり応援隊が活動強化をしております。 地域の健康教室、萩ふるさとまつり、生涯学習発表会、敬老会、会合などへの出前講座、中学生への体操指導などに関わり活動の普及に努めております。 活動の内容を高めるために中央公園の体操を月2回から毎週実施へと強化し、萩だいだい体操に加え、ラジオ体操、脳トレやレクリエーション等を同時に行い、新しい人が参加しやすい環境づくりに取り組んだところでございます。 さらに、交流ウォーキングは今年度、萩市全域で5回ほど実施をしておりまして、延べ188名の参加を得たところでございます。 さらに健康づくり応援隊のメンバーにも栄養調査、尿検査に協力してもらい、結果説明会のときには運動実践のスタッフとして参画をしていただいたところでございます。 萩市健康維新のまちプロジェクトについてでございますが、市職員が健康長寿のまちづくりを目指してリーダーシップを発揮するために、健康づくりに関連している本庁、各総合事務所の23課が参画する萩市健康維新のまちプロジェクトを平成28年7月に設置をいたしました。 健康づくりに関して無関心層が多いと言われる現役世代でございますが、市職員が当該プロジェクトにかかわることによって、みずからの健康に責任を持つようになり、意識を変革し、行動変異を起こして生活習慣を改善するといった効果も期待をしているところでございます。 市職員が健康づくりに関して身をもって範を示すことができればと考えているところでございます。 先ほど市長の方からも申し上げましたように、今回の栄養調査、尿検査の結果等を広く市民に周知するため、2月26日にサンライフ萩で市民公開講座、健康長寿を延ばそうを開催をいたします。 この内容といたしましては、市民の食生活の実態調査の報告、調査に参加していただいた健康づくり団体の方の感想発表、東京医科大学の循環器内科主任教授、山科章先生による講演、健康寿命を延ばすための生活習慣ということの演題で御講演をいただくよう予定をしているところでございます。 萩市民の食生活の実態を調査したのは初めてのことでございまして、この調査結果の報告と市民の感想、それに基づく生活習慣を改善するための秘訣を講演でお知らせするというのが今回の市民公開講座の目玉となっております。 多数の市民の皆さんの参加を期待をしているところでございます。 今後も引き続き、健康長寿のまちづくりを推進していきたいと考えております。 ○議長(西島孝一君) 2番、石飛議員。 ◆2番(石飛孝道君) ただいま市長、そして健康福祉部長から御丁寧な御答弁をいただきました。 ありがとうございました。 萩市におきましても、これからまた高齢化が進む中で、やはり皆さんが健康で長生きをしたいということは誰しも願っていることだろうなというふうに思っています。 そういうなかでですね、地域においては高齢者だけの世帯がこれからまた増えてくると思いますけれども、その時にはこういう地域包括ケアシステムが、このサービス体制が受けられるような速やかな対応をですね、よろしくお願いをいたしたいというふうに思います。 そして、住み慣れた地域でですね、互いに支え合い、この支え合いっていうのは本当に非常にいい言葉であって、互助の精神というのがここに生かされているかなというふうに思っています。 これからこの精神をですね、昔も今もこれからもですね、継承していかなければならないなというふうに痛感して感じました。 市民憲章にもあるようにですね、互いに助け合い、やはり安心して暮らせるそういう社会を作っていくっていうのは行政と地域とが一体になってそういう町をこれから作り上げていかなければならないというふうに思っていますので、どうか今後ともよろしくお願いをいたしまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。 ○議長(西島孝一君) 市長。 ◎市長(野村興兒君) 石飛議員、再度お話をいただきました、とにかく健康で長寿を全うしていただきたい。 特に、この今の80代、90代の世代の方々は一番世代としては苦労された戦時中、その青年時代、そして戦後のあの苦しい時代を各家庭で崩さずにしっかり歩んでいただき、あるいは地域の再生に努力をいただいた方々であります。 それだけに、それらの方々が最後まで健康長寿であってほしい、こういう思いをみな共通の想いとして持っておられると思います。 とにかく今、包括ケアサービスこういったもの、そのサービスがしっかり行き渡るように、そして万が一この生活がやっぱり施設介護が必要だという場合は、速やかに施設介護に移せるようなことができるよう、そういう体制もしっかり培っていきたいと思います。 いずれにいたしましても、高齢者の長寿問題、これは今、市がこれから抱える最大の課題である。 今もうすでにそういった形で準備が行われておりますが、どうか議会におかれましても高齢社会におきますさまざまな取り組み、いろんな形で予算等でまた御審議をいただきますが、どうかよろしくお願いいたします。 ○議長(西島孝一君) 石飛議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩いたします。     午前10時51分休憩────────────────────     午前11時00分再開 ○議長(西島孝一君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号18番、小林議員。18番、小林議員。  〔18番 小林正史君登壇〕 ◆18番(小林正史君) 通告により、まず消防力強化についてお伺いいたします。 全国各地で頻発する火災のニュースを見ていると、萩市の消防力体制は十分なのか心配になります。 昨年末の糸魚川市の火災、今年になり四国愛媛県西予市の火災と、住宅地、特に木造密集住宅地域で広範囲な火災が起きています。 萩市の旧市内は、全域がこの木造密集住宅地域と言っても過言ではありません。 そこで、現在の消防団の現状をお尋ねいたします。 いくつかの分団において、定員割れをしていると聞いているところです。 消防団員の増強について、どのような対策がなされていますか。 いつまでも定員数に満たない場合、定数の見直しも必要ではないかと思いますがお尋ねいたします。 また、消防職員の定数はどうでしょうか。 広域な面積の中で周辺部に出張所、分遣所が配置されています。 現在の職員体制で十分なのか、勤務に負担がないのかお尋ねいたします。 次に、火災出動態勢はどうなっていますか。 気象状況、出火場所、時間帯等により判断されると思いますがお知らせください。 次に、消火訓練についてお尋ねいたします。 火災の減少もあり、消防団員の中には現場経験のない隊員も増えています。 出動がない方がいいわけでありますが、現在の訓練と言えば毎年行われる消防操法訓練、文化財火災予防週間に行われる数年に一度の放水訓練、山火事に備えた訓練等のみで住宅密集地域における訓練はありません。 いざというときに備え、何か工夫をしてそういった訓練も考えられないかお尋ねいたします。 次に、消火資機材についてお伺いいたします。 住宅密集地域においては、初期消火が重要なポイントになります。 神奈川県大和市においては、この対応として町内会にスタンドパイプ消火資機材を配備しているようです。 消火栓より直接スタンドを立ち上げ、40ミリのホースにより注水でき、初期消火に非常に有効で簡単な操作なので高齢者でも扱うことができます。 萩市でも、鶴江町内会では早くから取り組んでおられ、毎年訓練をされており、その時、我々分団もお手伝いをしています。 糸魚川市での火災の際、飛び火による延焼が被害を大きくしたと聞いています。 この場合にも、この資機材で対応できると考えます。 萩市の自主防災組織化は非常に進んでいると言われていますが、こういった所に配備する、あるいは装備を希望するところに補助をすることは考えられないかお尋ねいたします。 山陽地区には大手企業が自衛消防隊を備え、自社また周辺地域の防災に対応していますが、萩市にはそういった組織がありません。 しかし、消防団協力事業所制度があり多くの団員がそれぞれの企業に在籍しておられ、また、消防団OBのおられる事業所も数多く存在しています。 そこで、そういった事業所に可搬ポンプ、先ほどのスタンドパイプ消火資機材等を配置する。あるいは購入補助を行うといったことは考えられないでしょうか。 地域、事業所の自主防災の観点からお尋ねいたします。 2項目めの、萩市民病院事業新改革プランについてお尋ねいたします。 先日、全員協議会でこの新改革プランの説明がありました。 公立病院の目指すところは、地域において医療提供体制の確保、僻地医療、不採算医療、高度先進医療等の提供が継続的に求められているところです。 今回のプランは法に基づき、山口県の構想、地域医療構想に整合性を持たせることが一番のポイントと考えますが、萩市民病院、地域医療圏の現状についてお知らせください。 病院経営を考えるうえで、他会計にも大きな負担を与えている現状ですが、萩市民病院は黒字化している他の公立病院と比べ何が大きく違うのか、どこが一番問題なのかをお尋ねいたします。 また、プランの中で萩保健医療圏における課題に対し、さまざまな施策を挙げておられますが、特に重点を置かれる点はなんなのかお尋ねいたします。 旧改革プランにより毎年点検、評価結果が公表されてきました。 なかなか目標に到達できていない数値も出ていますが、今回示された医療機能等指標に係る数値目標、経営指標に係る数値目標を達成すれば、病院会計が間違いなく黒字化するのか、また、可能なのかお尋ねいたします。 以上、一回目の質問とします。 ○議長(西島孝一君) 市長。  〔市長 野村興兒君登壇〕 ◎市長(野村興兒君) 小林議員から大きく二つ、萩市の消防力の問題、そしていま一つは、発表されました市民病院事業新改革プランからみて市民病院の課題、問題、こういったことについてお尋ねをいただきました。 最初の消防力の強化ということでお尋ねをいただいております。 小林議員御自身が、新川消防団の団員として、また本年は山口県消防操法大会で審査員の表彰を受けられるなど、大変いろんな面で地元の消防に御貢献をいただいているわけであります。 そういった立場から、消防の実態は私よりもはるかに詳しいわけでありますから、そういった意味ではお答えするのが非常に難しいわけでありますが、まず最初に定員の話であります。 消防団員の増強対策、消防団員の定員についてはどうか、こういう話であります。 見直しが必要ではないか、こういう話でありますが、実は萩は居住者がだんだん減っております。人口が減っております。 そういった中で、消防団員の不足、また一方で700平方キロという大変広大な管轄面積を持っております。 それぞれ市消防と消防各方面団団員の皆さんの共同で、いったん有事、いったん火災が起こればそういった時には共同でこの消火活動にあたっていただいているわけでありますが、とにかく広大な面積を今、消防署職員そして消防団員そして、今後はいろんな自然災害も起こりうるわけでありますし、かつての3年半年前の災害の対応についても消防団の皆さんには大変御苦労をおかけしたわけであります。 そういうようなことから言いますと、消防団の条例定数、確かに今、実員と定員は相当の差がございます。 今、欠員状況258、この定数は1,401人でありますが、実員は1,143こういうふうな状況であります。 充足率が80.6、こういうふうな中でそれぞれの方面団はいろんな工夫をしておられます。 女性団員の積極的採用、登用、あるいは管轄区域に居住していないけれどもサラリーマンや大学生、こういった者も採用しよう。 今、大学生はまだありませんが、そういう管轄を超えてこういう努力をされているわけであります。 今までもすでに川上5分団を3分団にというそういうような話も現にあるわけでありますが、とにかくこのそれぞれの地区の歴史、伝統、いろんな地理的条件こういったものもございますので、一概に機械的に定数について削減をする、なかなか難しいわけでありますが、しかし、今の状況がこのまま続くということもどうか、こういう話でございます。 少しこの各方面団の様子をお聞きしながら、もちろんこの実態も踏まえながら見直しをすることについて、今後の課題として考えていきたいと思います。 各消防団の実情に詳しい小林議員からの御指摘がございますから、そこはしっかり今の御意見を踏まえて考えていきたいと思います。 今後は、この分団によっては女性団員の積極的な登用も行われているところもありますし、先ほど申しましたサラリーマンあるいは大学生等の時間限定や職務限定、こういったものの採用、あるいはOB団員の再活用こういったようなことも視野に入れながら、とにかく萩地域の中間男性人口が少ないところ、山間部とか漁村集落こういったところでは女性防火クラブから消防団員への身分の変更、こういったことも考えてもいいのではないか、こういうふうに思います。 いずれにいたしましても、総合的にこの定員のあり方を考えていこうということでありますから、またその折にはいろんな御意見を賜りますようによろしくお願いいたします。 消防署職員についての話でございますが、これについては本来、実員が多ければ多いほどということであります。 なかなか財源的なこともございますので、難しいわけでありますが、今、定員92名に対して実員90名、これはかなりかつてよりも増えております。 消防吏員81人が消火、救助、救急指令、予防等の業務をそれぞれ何役もこなしながら一丸となって4つの拠点で消防事務に従事している。 これは先ほど御指摘のとおりであります。 かなり広域でございますから、いろんな苦労も多いわけでありますが、それぞれ消防職員、その職務をその趣旨に違わず全うしてくれているわけでございます。 そういうようなことでこの消防職員については、できる限りこの定員を確保していく、こういうふうなことで毎年の退職に対応いたしまして、新規職員、若い職員の採用、こういったことにも遺漏がないようにしっかり頑張っているところであります。 後ほど、出動態勢とかもろもろのことを今、お尋ねがございました。 消火資機材、スタンドパイプこのあたりは消防消火訓練も含めまして、消防長の答弁も控えておりますので、消防長の方から実態に即したお答えをさせていただきたいと思います。 第二番目にお話がありましたのが、市民病院でございます。 市民病院についてちょうど今、市民病院事業新改革プラン、こういったことの御説明を全協でさせていただきました。 ここでざっとみな御説明を申し上げましたが、そこでお気づきの点の問題点、課題、こういったようなことでお尋ねをいただいたわけであります。 最初に、まずそのこの地域医療構想との整合性、ポイントと考えるけども病院地域医療圏の現状をどう考えるか、どう理解していくかということであります。 これは一つはまずですね、27年病床機能の報告の結果になりますが、急性期病床が実は359床ございます。 回復期の病床はわずか19床、慢性期の病床が522床、この慢性期病床については国からもいろいろ御指摘をいただいているわけでありますが、こういった中で回復期の病床が極端に少ない、こういったことが一つの現状で指摘をされるところであります。 そして今、医師や看護師などの医療従事者の高齢化、深刻な不足も続いております。 これはまさに萩の全体像を指し示しているわけでありますが、そういった高齢化の実情、そしてこの医師あるいは医療関係者、高メディカルな職員のスタッフの確保が極めて困難になっている、こういったことであります。 3番目に圏域の病院は中小規模だ、そして、がん、脳疾患、心疾患、産婦人科、小児科こういった専門家の診療科の医師が不足をしております。 これも一つの全国的な傾向でありまして、医師確保が極めて困難だ、こういったことがこういうふうな経済的に何と言いますか経済力が弱い、こういう過疎地域を中心にこういった現象が如実な形で出てきているわけであります。 そして、高度急性期を担う医療機関がないため多くの患者が圏域外の医療機関に流出せざるを得ない。入院等ではそういうふうな状況にならざるを得ない。 これが一般的な意味での指摘事項、あるいは問題点であります。 萩市民病院について語りますれば、医師や看護師の確保が難しくなってきている。これが診療収入にも影響している、こういうことであります。 そして、人口減少はこれは外来患者、これは直接的にはいろんな要素もございますけども長期的には外来患者の減少につながっている。 3番目は病床規模が小さいことで、公立病院であることからコストパフォーマンスが悪い。要は収益性が弱い。 どうしても市民病院は民間病院の不採算部門を取り扱う、そういったものはすべて市民病院の方にやってきますが、そういったようなことでどうしてもこの収益性の悪化の要因になる、こういう話であります。 そういうような結果、実は平成22、23年この頃は黒字でありましたが、それ以降4年連続して赤字決算となっているわけであります。 そして、もう一つの指摘事項、どういうふうなことを努力もしているということの話をしたいと思いますが、平成21年から25年にかけましては地域医療再生基金というものが設定をされました。 この時にはかなりいろんな意味で改善が行われております。 医師や看護師など医療従事者の開業、就業、就学資金の補助制度を創設いたしました。 これによって、確保がかなりこの萩医療圏ではできてきたわけであります。 医療従事者が安価で利用できる研修宿泊施設の整備、これも予算を当議会でお認めをいただいたわけであります。 3番目に、歯科を含んだ休日一次救急を担う休日急患診療センターの整備であります。 これは、本来萩市は診療所、開業医の皆さんが24時間持ち回りで一次救急を担っていただきましたが、先ほど来申しておりますように、この診療所、医師の高齢化、こういったようなことで、この休日、日曜日こういったものについては、なんとか公の方で担っていただけないか、こういう強い要請がございました。 そういうようなことで、今、休日急患救のセンターを設置したわけであります。 ここでは歯科も入っておりますが、歯科の中には口腔外科もこの治療も行われております。 今まで口腔外科の治療はすべて市外に出なければできなかった。 特に、山口大学の口腔外科にみな通っていたわけでありますが、向こうの山口大学の方から一次救急を担う休日急患センターの方で口腔外科の治療を行っていただく、こういったことになりまして今までずっと宇部やあるいは山口へ通院しなければならない、こういったことが避けられるようになりました。 4番目に、24時間365日無料で看護師や医師などが、そういったスタッフが相談に応じる萩・阿武健康ダイヤル24が開設されております。 これはいろんな意味で特にお子さんをお持ちの方、子供の熱が出た、ひきつけを起こしたこういった時の対応をすばやくこのダイヤル24がいろんな意味で教えてくれる。状況を把握したうえで的確な判断をしてくれる。こういったようなことで利用率も高くなっております。 その次に大きな2番目としてお尋ねをいただきましたのは、病院経営を考えるうえで他会計にも大きな負担を与えている現状であるが、他の病院と比べて何が違うか、どこが問題なのかとこういう話でございます。 実は他会計、一般会計からの繰り入れを行っているのは事実でございますが、これはいずれも今、繰り入れているものはすべて総務省の繰り出し基準こういったものがありますが、その基準内の金額であります。 俗に言われる赤字補てんは行っておりません。 そういうようなことで多くの診療科目があるにもかかわらず、100床という病床の規模が小さいということを先ほど来申していますように、公的病院は不採算部門、不採算部門のいろんなこと。他の民間病院、他の診療所ができないこと。そういったものもお引き受けをせざるを得ない。こういう立場でありますので、そういったことでコストパフォーマンスがどうしても悪くなる。しかしもう少し何とかならないかという話であります。 整形外科が一時期、一名体制になるこういったこともございました。 この28年度は総合診療科の医師が退職する、大学に引き抜きになりました。 こういったことで、実はグンとですね、大変な診療、外来の収入が減るわけであります。 一人のお医者さんがいらっしゃらなくなると一億近い収入減になる。こういう話でありまして、こういうようなことが実は繰り返されておりますので、そういうようなことでなかなか黒字転換にということが難しくなっているのが現状でございます。 しかし今、院長を初め一丸となって何とか収入確保に努めよう。こういうことで努力をいただいております。 そういうことでありまして、そういういろんな問題がございますが、この萩保健医療圏における課題としてさまざまな施策を抱えているけれども、特に重要視しているのは何か、こういうことでお尋ねをいただいております。 今、市民病院が果たすべき役割、こういったことで県の保健医療計画、第六次のものでありますが、こういったものも踏まえながらお答えしますと、今、その市民病院の役割としまして急性心筋梗塞の急性期医療、がんの標準的治療、糖尿病の初期判定と合併症の治療、こういったものに対応いたしまして救急病院、僻地医療、小児医療あるいは災害時における災害拠点病院としての連携等の事業を担っているところであります。 特に市民病院、カテーテルについては県内でも有数の技術を誇っているわけであります。 他の病院からこの市民病院に搬送されてくる。こういった事例も多々聞いているところであります。 しかしこの一方で、地域医療を継続して担うためには赤字体質からの脱却を図らなければならない。あるいは急性期病院の機能再編、統合、こういったような医療機関の整備も考えてやっていかなければならない。こういう時期なのかなと思いますし、産科と小児科の連携体制、これも一つ大きな課題であります。 今この病院の中では、1病院のみが産科を持っておりますが、残念ながら小児科がございません。 産科と小児科の連携、そういったことを何か構築をしていく必要があるのではないか。 もう一つは先ほど来、御議論をいただいております地域包括ケアシステムの取り組み、これについてもしっかり対応していかなければならないわけであります。 研修や教育の充実による医師を初めとした医療従事者の養成確保、これも喫緊の課題であります。 看護師の確保は難しいというのも一つの大きな悩みでありますが、なんとかこれもせっかく県内唯一市内に県立看護学校があるわけでありますから、そういったこの看護学校の卒業生がしっかり地元に残ってくれるよう、そういう運動もやっていこう、こういうことを話し合っているところであります。 もろもろございますが、医療圏の問題等ございますが、その次にこの4番目に医療機能等の指標に係る数値目標、経営目標指標に係る数値目標を達成すると黒字になるか、とこういう話でございます。 なかなかいろんな課題がございますが、いま先ほど来申しておりますように、実際問題として新改革プランの計画期間は平成29年から平成32年、こういう期間であります。 その間の収支計画である新改革プランに示しているわけであります。 御説明申し上げたと思いますが、黒字化を目指して人口減少が続きますが地域包括ケアの振興によって在宅の患者、こういったものをしっかりケアをしていく、こういうふうなことで入院あるいは外来患者は27年度実績をもとにして今後増加しないとして計画を立てているけれども、入院単価、外来単価こういったことも少し引き上げるということで料金収入の増加を見込む。 いや、決してこれはそういうふうな単純な単価の引き上げ、そういったことではなくて、いろいろこの在宅の患者の状況等によりまして的確な医療を提供していく。こういう主旨であります。 手術件数こういったものについても病症に応じて的確に萩市で手術ができるような、そういった努力をしていく。こういったことであります。 いろんな努力を重ねることによって、まだもろもろありますけども、数値目標あるいは経営指標、こういったものについてそれを達成することができるように努力をしていきたいと思います。 この間までちゃんと黒字が実現できてきたわけであります。 医師の数が少ない、こういったこともいろんな意味で制約要因でありますが、医師の確保も含めて考えていこう。 もう少したちますと、萩出身の医師、こういったものもいろんな就学援助こういったようなことから、この萩へ帰ってくる可能性もないわけではないわけです。 そういった意味でこの市民病院のあり方、しっかり対応を考えていかなければなりません。 包括医療システム、こういったことも、今、超高齢社会でやろうとしているわけでありますから、市民病院もその中でやはりちゃんとした中核的な位置づけができるように頑張っていきたいと思います。 以上であります。
    ○議長(西島孝一君) 寺川消防長。  〔消防本部消防長 寺川清美君登壇〕 ◎消防本部消防長(寺川清美君) まず、小林議員には消防のPRの場を与えていただきましてありがとうございます。 それでは御質問に対し順次お答えをいたします。 まず、火災出動態勢についてお答えをいたします。 萩市は火災出動計画に基づき火災の種別、発生場所、気象状況により出動態勢を定め運用を行っております。 具体的には車両や船舶、危険物施設の火災では特殊消火薬剤を積載した化学車、道路の狭隘地区、林野火災、水利不便地区、遠距離送水が必要な場合、持ち運び可能な小型消防ポンプを積載して出動するなど火災の種別や発生場所に応じて車両や資機材の選定を行う出動態勢や消防署消火隊が到着するまで時間を要する遠隔地、三見、木間、大井、越ヶ浜、離島および各総合事務所管轄区においては、火災覚知と同時に地元消防団を出動する体制をとっております。 また、地域によって異なりますが出動態勢を第一出動、消防署と地元消防団、第二、第三に分類し、住宅密集地や道路の狭隘地区、火災の規模、当日の気象状況により被害が拡大する恐れがある場合、現場の責任者の判断で消防力を強化するため、出動を第二、第三とステップアップし、消防職団員ならびに消防車両の増強を図り出動態勢に万全を期することとしております。 次に、消火訓練についてお答えをいたします。 現場経験の少ない団員を含め、住宅密集地やそのほか訓練に工夫ができないかというお尋ねについて。 現在消防団の訓練につきましては、各方面団単位で行っております。 須佐方面団では、須佐、弥富地域に分かれての防災訓練、田万川、むつみ、福栄、旭、川上方面団では夏季訓練、また中央につきましては、先月1月に行いました文化財防火訓練、林野火災防御訓練、毎年8月県操法大会出場に向け、約2週間操法訓練を実施しております。 そのほか新入団員を対象とした夏季訓練や県消防学校主催による教育訓練入校等でございます。 小林議員御指摘のとおり、住宅密集地を対象とした消火訓練は近年行っておりません。 これにつきましては、平成12年、県消防航空隊防災ヘリ運用開始以降、消火訓練の形態が地上部隊、航空部隊、合同訓練など大規模火災を想定した訓練へと移行したためです。 しかし、消防本部といたしましては糸魚川大規模火災を踏まえ、現在住宅密集地を含めた消火訓練の実施を計画しております。 ちなみに、平成29年度は常備消防の応援が厳しい離島、大島地区における大規模火災を想定として、萩海運協力のもと本土から消防車両、消防職員を投入し、地元消防団と連携をした合同訓練の実施、さらに各分団が毎月実施をしておられます機関放水訓練に消防本部が参加し、新人団員に機械器具の取り扱いを含め、さまざまな訓練を計画、実施することとしております。 消防は人と水、機械、さらに反復訓練。 今後も引き続き消防団と密接な連携を図り、有事に備え市民の皆様が安心して暮らせる萩市を目指し努力をしてまいります。 最後に、住宅密集地、自主防災組織、消防団協力事業所に消火資機材の配備についてお答えをいたします。 現在、自主防災組織大屋消防組、三見、飯井、手水川、また女性クラブでは見島、大島、木間、越ヶ浜7地区が小型消防ポンプを含め消火資機材を保有しております。 先ほどの市長答弁でもお答えいたしましたとおり、むつみ、須佐、福栄地域、旧萩市内では三見浦、鶴江、後畑小野地区、長山団地それぞれ地区住民が消火栓から直接放水ができる消防ホースほか、簡易な消火資機材を設置しています。 議員御指摘のとおり、住宅密集地での初期消火は非常に重要なことから、地区町内会自主防災組織、消防団協力事業所から消火資機材の要望があれば人員体制、地理的条件を勘案し対応していきたいと考えます。 以上です。 ○議長(西島孝一君) 18番、小林議員。 ◆18番(小林正史君) 市民病院において既にあらゆる努力がなされ、いろんな条件でなかなか黒字化というのは難しいということでした。 そういう中で、今回、新公立病院改革ガイドラインでは財政措置も若干変わったところがあるようですが、その辺の説明ができればお願いいたします。 消防の方ですが、これ一点確認したいと思います。 消防団員が出先、あるいは仕事中火災に遭遇し自主的に消火作業を行った際、負傷した時には公務災害となるのかどうか、その点をお願いいたします。 ○議長(西島孝一君) 市長。 ◎市長(野村興兒君) 病院の話でございますが、新たに財政措置がとられる。 いろんな形でですね、この病床利用の関係とか新公立病院の改革ガイドライン、新しいガイドラインということで、いろんな新たな財政対応が言われております。 詳しい話は私も詳細を理解をしているわけではありませんが、大きい点で言いますと、例えば病院の再編ネットワーク化、こういったようにかかる公立病院の施設、設備の整備費についてはいわゆる病院事業債というのが使えますが、その元利償還の割合が25%から40%に拡大される。 もし、こういうネットワーク化の事業を始めるとするならば、それだけ財政負担は軽減されるこういう話であります。 しかし、逆に地方交付税措置の算定基礎となります病床数、これが例えば病床の利用率が低水準であるとなりますと、これはペナルティを課すとこういう話でありまして、そうなりますとこれは相当いろんな意味で遊休病床による交付税が措置されなくなる。こういう可能性があるわけであります。 こういうようなことのマイナス要因もございます。 いろいろこの財政当局は病院のあり方について、これは大変大きな財政負担になりますので、そういうふうな時代の流れといいますか、そういったものをよく着目しております。 再編ネットワークこういったようなことに努力をするところは、そういうふうな新しい財政支援をやる。 しかし、空き病床があるようなところは実は厳しくやる。こういうふうなことであります。 いずれにいたしましても積極的にいろんなこと、このペナルティにならないよう努力をしていかなければならないわけであります。 そういうようなことを大ざっぱでありますがお答えさせていただきます。 いま一つ、この消防の方でありますが、消防の方でもし仮に消防団員が仕事中に火災に遭遇した。自主的に消防活動に従事したときに、けがをしたりそういったときに公務災害に充当するか、こういう話であります。 一般的に設定をした条件でありますが、消防団員であっても管轄区域外で安全装備を着用していないときに、消防警戒区域設定後に勝手に立ち入りすることはできなくなりますので、そういったものについては排除される。 消防団員の公務災害ということは、そういったことであれば適用できませんけれども、火災現場付近にいる消火協力義務者の扱いで負傷された場合には補償される。 ただし、みずからがその火災発生場所に勤務している。そういう関係になりますと、これは応急消火義務者でありまして、その補償を受けることはできない。 いろいろややこしい微細な点でありますが、できるだけその実情に即して、しかし努力をされた場合にはしっかりですね、そのあたりの実情は勘案していくべきであろうとこういうふうに思います。 具体的な実例がありますと明快にお答えできますが、仮定想定の話はなかなかこの采配というのは難しい。非常に微微細位に規定されておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上です。 ○議長(西島孝一君) 18番、小林議員。 ◆18番(小林正史君) 前回の改革プランによる全国の事例を見てもですね、黒字化した病院は市民病院より少ない病床数であったり、圏域の条件がやさしかったりといったところが黒字化に成功しているようです。 いずれにしても、病院経営は住民生活にとって重要な問題ですので、改革プランに示されるように再編ネットワーク化、非公務員型の独法化、指定管理者制度、民間譲渡といったことは今の状況では非常に難しいことであると思いますが、あらゆる選択肢について十分な検討をお願いするところです。 今回取り組まれる連携中枢都市の制度もうまく利用されれば、持続可能な運営ができるのではないかというふうにも思います。 消防の関係で、今回全協で説明のあった空き家等対策計画、また昨日の質問でも出た空き家に関することにもつながりますが、木造住宅密集地の火災を考えると条件が合えばその空き家を購入、解体し、空き地を確保し緩衝地帯を造るといったことも有効ではないかと思います。 そういったことは考えられないかお尋ねいたします。 ○議長(西島孝一君) 市長。 ◎市長(野村興兒君) 再度病院のことであります。 ネットワーク再編、こういったことは言葉で言うのは大変易しいのでありますが、それぞれ具体的に展開しようとすれば大変な重みのある事業になります。 しかし今、萩市の実情を申し上げますと、医師の確保がそれぞれの病院で難しくなっており、さすれば一つのそれぞれの病院の診療科目、それを耐久化しある程度まとめて、この系統はこの病院でとかこの科目の系統はこちらでとか、そういうようなこと、特に今、小児科と産婦人科これが分離されておる。 これは大変難しいわけでありまして、こういうようなことも含めて今から何かこの萩の医療、医療圏どういうふうにしてやっていくのか実はかなり深刻な緊急を要する課題でありますので、そういったことについても今後十分考えていこう。 かつてかなり詰め込んだときもあったのでありますが、政権交代等によりその援助制度がなくなってしまいまして、それは実現するに至りませんでした。 そういうようなこと、それから2番目に県央連携都市圏域のビジョンについて、そこにも高度医療サービスの提供に向けた連携と書いてあります。 あるいは地域医療提供体制の確保、こういうふうに書いてありますが、これはもうすでにこの場でもお話をしましたように大学病院と、この萩いろんな意味で市民病院も実は医師の提供の協約を結んでおります。 そういったこともありますし、このドクターヘリの運航、そしてまたこの山口にはいろんな病院がある。こういうようなことで医療の関係についてこういうテーマでありますけども、具体的にそれでは中身がどうなるかという話については、まだ今からこれを議論していく話であります。 残念ながらこの詳細をここで御紹介するだけの詰めはございません。 そういうようなことで、この医療の問題、いずれにいたしましても萩医療圏でできることはできるだけですね、やれるようにしていこう、それでないとみんな山越えしていくよ、冬場は大変だ、お見舞いに行く、介護に行く、看護に行くそれだけでも大変なことになるわけであります。 それから消防の関係でありますが、空き家があって一つの防火ラインのような形で、そういう空き家も取得してそれを取り壊し、防火ラインができないか。 かつて浜崎の大火がありました。 昭和30年前後であったと思いますが、その後、焼けた地域にまさに防火ラインですね、道路の幅を拡幅されまして、今、御船倉のすぐ近くの銀行のある通りでありますが、ああいう形で防火ラインを兼ねた道路を造られた。 しかし今、具体的にそういうことを想定してそのものを買って、空き家を買ってというところの具体的な実例になれば、そういったことになりますが、計画的にというのはなかなかこれは難しいのでありまして、実は東京都区内でもかなり密集地域がございます。 これは、戦後ある程度大胆に都市計画決定されたところと、まったくそのままで小さな木造の住宅がわあっとそのまま建ってしまったところと、こういったことに分かれるわけであります。 萩はそういった空襲もありません。 大火は昭和30年前後の浜崎の大火だけでありますので、そういう経験がないから、またそういったような計画やそういった想定した対応、こういったこともないわけであります。 今後、今、御指摘いただきましたこと、いろんなところで空き家対策、特定空き家の指定とかいろんなことがありますので、今の御指摘のことはしっかり頭の中に残してですね、担当も聞いていると思いますので、そういうことがもし可能であれば、児童公園でもなんでもですね、そういったことできる限り無償でいただけるもの、特に町中市街管理によってはこれを拒否するな、できるだけ貰え、こういう話でですね、大変失礼な言い方でありますが、取得をしてその後の用途については考えていこう、こういう話であります。 また、個別な話でそういうふうな御指摘がございましたような場所があれば、ぜひ御提言頂きますようによろしくお願いいたします。 ○議長(西島孝一君) 小林議員の質問は終わりました。 このあたりで午前中の会議を終わり、午後1時から会議を開きますので定刻までに御参集願います。 それでは休憩いたします。     午前11時47分休憩────────────────────     午後 1時00分再開 ○議長(西島孝一君) 午前中の会議に引き続き、午後の会議を開きます。一般質問を続行いたします。 続いて、議席番号17番、守永議員。17番、守永議員。  〔17番 守永忠世君登壇〕 ◆17番(守永忠世君) 一般質問を行います。 合併前、3期10年萩市が財政困難に陥る危機的な状況の折、大蔵省を退職され、生まれ故郷萩市に帰郷されました。 以来12年、見事に手腕を発揮され萩市観光行政の振興、財政再建健全化に尽くされました。 さらに合併後12年、萩の5つの世界文化遺産登録を初めとして、萩市の観光施設、史跡の整備に全力を尽くされ、数々の功績を残され、現代では明治維新150年記念行事の開催準備とともに、明倫学舎、学び舎等の事業にも着手しておられます。 今の萩市があるのも、野村市長さんのおかげであると心から感服いたしております。 次に、中村教育長さんにお尋ねいたします。 子供の学力、能力の向上について。 子供の学力向上、集中力を高めるとともに職員の多忙感も解消できるユニークな試みが新聞記事に掲載されておりました。 給食前に通常より1時間多い授業をこなす、午前中5時間制に取り組む小学校が紹介されておりました。 子供の集中力を積極的に活用し学力向上を目指す試みですが、午後にゆとりが生まれ、教員の多忙感が解消できるとの声が聞かれ、2020年度に教科化となる小学校の英語の時間を確保する方法としても注目されそうだと掲載されております。 どういう内容かと申しますと、平成28年度から午前中5時間制を導入した鳥取市立美和小学校に注目してみますと、5時間目の授業が行われていたのが12時15分です。昨年度までは給食の配膳をしていた時刻です。 登校時間は昨年までと同じですが、縄跳びや朝の朝礼の読書などの授業前の活動を止めて、1時間目の開始を25分早め午前8時15分としたのです。 給食は5時間目終了時、11時45分から12時30分ですね、から13時15分となりました。 導入前は保護者からおなかがすいて集中力が途切れるのではと不安視する声もありましたが、6年生の女子は最初は慣れなかったけど自然に早寝早起きをして、しっかり朝食を食べるようになりましたと話しています。 午後は毎日児童が主体的な学習やボランティア活動を行うみわっこタイム、30分から45分ぐらいです、を設けたということですが、それでも6時間授業がある日も含めて下校時間は昨年度と変わっていないのです。 アンケートでは、約4割の児童が午前中5時間制の導入で勉強がしやすくなったと回答しております。 また、保護者の4割超が生活リズムの改善を意識するようになったと答えているそうです。 教員にも余裕が生まれ、5時間授業の日は各学年ともみわっこタイム前の午後2時過ぎに終業前のホームルームが終わるため、以前は放課後に行っていた授業準備や事務処理を早くできるようになったと言います。 6年生の担任教諭は児童と触れ合う時間が増え、帰宅時間も早くなったと喜んでいるということです。 校長先生は児童に生活リズムが確立され、学習意欲や主体性が高まった、教員が授業準備にかける時間も確保できるようになりました。 今後さらに学力向上につなげたいと期待を寄せております。 2009年度から午前中5時間制を実施している東京都武蔵村山市立第八小学校でも、ゆとりができた放課後を活用し、元教員が児童の勉強をサポートする塾や地域の人らが講師を務める体験学習活動を実施しております。 午後の時間を児童の学力向上や人間力の育成につなげる活動に活用できていると語っております。 また、静岡県焼津市立和田小学校は、昨年度から導入しましたが午前中に5時間の授業を確保することで午後は教員が出張や研修にも行きやすくなったと語っております。 専門家のコメントとして午前中は4時間と固定観念にとらわれないユニークな試みとして注目される。 ただ、この方式を導入すればどこでも成果が出るとは限らない。 校長の理念を広く共有し全教職員が一致して取り組むことがカギになると指摘しております。 このことについて、一般質問というより萩市における教育行政において、いろいろな取り組みを考えておられると思いますが、子供たちが主体となる運営が行われるための一助として提案するとともに教育長のお考えなり御意見をお聞きしたいと思います。 次に、数学、理科調査の結果についてお尋ねをいたしたいと思います。 国際教育到達度評価学会IEA、これは本部はアムステルダムになっております。 平成28年11月、2015年度国際数学・理科教育動向調査の結果を公表しております。 世界の小学4年生と中学2年生にあたる学年が対象で実施されたのですが、日本は小中とも全教科で平均点が上回り過去最高となりました。 順位も前回に引き続き、5位以内という結果でした。 学習意力を尋ねた質問でも、理科が楽しい、日常生活に役立つと答えた中学生が増え国際平均との差が縮まるなど、理数離れが一程度改善したとあります。 成績の国際比較では、日本は小学校4年生の数学が49の国、地域の中で5位、前回も5位です。47の国、地域の中で3位、前回4位です。 中学2年生は39の国、地域の中で数学が5位、前回5位です。理科が2位、前回4位と高位を占めました。 また、成績上位のほとんどがアジア勢が占め、シンガポールがすべてのトップだったと発表されております。 1995年の国際平均を500点に設定、統計処理したデータを公表していて、日本の平均得点は小学4年生の算数が前回より8点増えて593点、理科は10点増えて569点、中学2年生は数学が16点増の586点、理科が13点増の571点とこれまたすべて前回から目に見える形で上がっております。 現行方式となった95年以降、中学校の数学、理科の平均点が統計上優位に上昇したのは初めてのことです。 質問調査で勉強が楽しいという児童生徒の割合は小学校4年生の理科が前回と同じ90%で国際平均の87%を上回っております。 ほかは、小学4年生の算数が75%、前回が73%、中学2年生の数学が52%、前回が48%、理科が47の国、地域の中で3位、前回は4位です。 中学校2年生は39の国、地域の中で数学66%5位、前回63%、いずれも前回より上昇しておりますが、国際平均からは10ポイント以上下回っております。 数学が得意は35%に増えましたが、理科が得意は横ばいの45%だと公表しております。 このことについて国際数学理科教育動向調査で日本の小中学生の成績が向上した要因として、学ぶ量を増やし、脱ゆとりとされた現場の学習指導要領の効果もあるのでしょうが、なによりも理科数学離れの食い止めに知恵を絞った学校現場の賜物だろうと思います。 国は結果的に胸を張るだけでなく、工夫を続ける現場への支援を怠らないことが必要であると提言しております。 また、理数の勉強が楽しいという子供の割合が中学校に進むと下がる傾向が他国でも顕著だが、日本の場合はその下がり幅が大きく、学習意欲改善は積年の課題となっております。 最近は受験や体験学習の増加、企業と連携した授業など学校現場では理数の楽しさ、重要性を子供たちに伝えようと先生方の創意工夫のもとに授業が進められております。 今回の調査で数学や理科が日常生活に役立つと答えた中学生が増えたのはその成果といえると言っております。 毎日の授業における先生方の創意工夫と子供たちに対する学習能力の向上に真剣に取り組んでおられることに敬意を払いつつ、以前にも一度お尋ねしておりますが、これまでと比較して萩市の現状はどうか、どんな工夫や取り組みが行われているのかお尋ねをいたします。 以上です。 ○議長(西島孝一君) 中村教育長。  〔教育長 中村哲夫君登壇〕 ◎教育長(中村哲夫君) それでは、守永議員さんから2点御質問をいただいておりますので順次お答えをしたいと思います。 提案型の御質問等をいただきました。 まず小学校の生活時程について、これは先日2月14日に文部科学省が次期の学習指導要領の案を示されました。 ですから今後、これをもとに学校教育法の施行規則にのっとって各小学校の校長がこの平成32年度実施に向けて、生活時程を含めて教育過程全体の見直しを行っていくことになります。 守永議員さんから御提案のあった午前中5時間制、これは確かにこれまでずっと4時間という長年続いてきたものを打ち破るような大変ユニークな取り組みだというふうに捉えております。 今後、高学年の英語や中学年の外国語活動の導入によって増えていく時間数、授業時間数ですね、これに対応するために生活時程を見直す際に参考になる取り組みの一つだというふうに捉えております。 実際に御紹介になったような学校は既に実践していますが、全国的には決して多い数ではございません。 その中でもいくつか課題がやはり示されているわけですが、特に萩市でこれを取り入れようとしたときに、どういう課題があるか考えてみました。 まず一点目は、下校が早まった場合に特に低学年の児童の家庭での対応、これが一つ問題になるかと思います。 そして、萩市には小中の併設校が8校ございます。 ですから、同じ生活時程で小学校中学校の子供たちが生活をしているということもありますので、この小中併設校が落ち着きのある学校生活をしていくためには、やはり中学校も含めての午前中5時間制というのはなかなか厳しいものがあるのではないかと思っています。 さらに、本市はキャリア教育を大きな柱の一つとしております。 このキャリア教育のために、一日の目当てや見通しを持つ朝学活の時間というのは大変貴重なものです。 しかも、一日の生活を振り返る、今度は終学活、これもキャリア教育を進めていく上には大変重要な時間だと捉えております。 この5時間制をとりますと、どうしてもこのような朝学活の時間が十分に確保できなくなるという懸念がございます。 こういうこともございますが、この午前中5時間制の良さ、あるいは課題をこれから十分に吟味をしていくことが必要ではないかというふうに考えております。 また、現在学校では一単位時間の授業時間を15分ずつに切り分けて、短時間学習というものを取り入れているところもあります。 この時間で習熟タイム、つまり子供たちがさらに学習を定着させるための時間や、読書タイムあるいはスピーチタイム、そういうものを取り組んでいてそれなりの成果も上げてきております。 次の学習指導要領にはですね、この英語科というものが新たに導入されるわけですが、その際の時間の取り方にこの短時間学習を取り入れるという例が文科省の方からも紹介されております。 このあたりはそれぞれの学校に判断が任されていて、一律にこういう方法でということはいま示されておりません。 ですから今後、それぞれの学校でその学校の実情に合った生活時程がどのように組めばいいか、これを選択していくことになるのではないかというふうに考えております。 ですから、これらのことを踏まえて萩市としてもですね、それぞれの学校で今御提案いただいたような生活時程も含めて次期学習指導要領の内容をしっかり踏まえた生活時程をこれから私どもも一緒になって考えていかなければいけない、そういうふうに思っております。 それから次に、理数教育に関する萩市の児童生徒の現状と取り組みについてにお答えをしたいと思います。 現行の学習指導要領というのは過去にOECDが行いましたPISAという調査、これでは我が国の学力の低下というものが懸念をされまして、ずいぶん国会でも話題になりました。 そして今回、守永議員さんが話題にされたTIMSSといわれる調査、これでは理数離れが指摘をされたのです。 これらのことを踏まえて、国は全国の学力調査を実施をすることになりました。 全国挙げて学力の向上と理数離れに対応してきたということが言えると思います。 萩市においてもですね、この現行の学習指導要領にのっとって言語活動の充実、算数的数学的活動の充実、観察実験活動の充実、理科や数学を学ぶことの有用性の実感を重視した教育活動を継続しているところです。 TIMSSは国レベルの調査でありますので、萩市の成績といいますか、そういうものはございません。 全国学力学習状況調査から本市の理数教育の現状を紹介をしてみたいと思います。 まず、算数数学においては算数数学の勉強は好き、算数数学の勉強は大切、社会に出たときに役立つなど、ほとんどの項目において肯定的評価の割合が今、増加をしています。 理科においても、理科の勉強は好き、理科の勉強は大切、社会に出たときに役立つなどの全項目において肯定的評価の割合が増加をいたしました。 これらのことから、本市においても理数離れに歯止めがかかっているというふうに捉えております。 しかし、小学校から中学校に移るときに、この好きだという割合が減少する、こういう面がまだ見られます。 今後、小中とも授業改善をしっかり図ってこの割合が減少することのないように取り組んでいくつもりでおります。 これまで私どもは、理科数学の好きな子供たちを育てたり、教員の資質を高めるためにさまざまな取り組みをしてきました。 例えば、私どもが主催をしている萩塾というものがあります。 これは主に若手の先生方に集まって勉強会をする自主的な勉強会と言っていいと思いますが、こういうものでは算数、数学、理科の授業づくりの研修を取り入れたり、あるいは理科の実験とか観察の実技研修を行ってまいりました。 さらにジオパークに関する授業の実践とか、あるいは今、私どもがやっています萩おたから活用プロジェクトによってジオパーク関連の場所を直接見学をするなど、地域素材を生かした教育活動の普及にも努めております。 そのほか、萩商工の先生と生徒による出前授業や青少年のための科学の祭典萩大会、こういうものを実施をするなど、学校の内外で理数の好きな子供を育てるため、さまざまな取り組みをしております。 今後もこれらの取り組みを継続するとともに、さらなる授業改善を進めて、理科や数学の好きな子供たちをしっかり育てていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(西島孝一君) 17番、守永議員。 ◆17番(守永忠世君) 御回答ありがとうございました。 次期学習指導要領には、今、教育長が申されましたが、児童生徒が主体的に学ぶアクティブラーニングを目玉に据えるということであります。 文部科学省は、午前中5時間制は学習意欲にも影響が出るであろうと言っているとあります。 重要なことは、導入にあたって実際の工夫を現場にまかせっきりにするようでは負担を強いるだけになるのではないか、ということです。 授業のモデルケースの提示や理数を専門的に扱う教員の学習など、行政のバックアップが不可欠でないのではないかと強く訴えたいと思います。 あくまでも提案であり検討されるかどうかは教育委員会や学校側の判断であると思います。 最後にですね、こういう今御回答いただきました。再度教育長さんとしてこのことについて、どのようにお考えになられるかお尋ねして一般質問を終わります。 ○議長(西島孝一君) 中村教育長。 ◎教育長(中村哲夫君) 次期学習指導要領が発表されて、その目玉になるようなことが先ほど来から出ているアクティブラーニング。 もともとこの言葉は大学の授業の改善から始まった言葉のようで、一方的に先生が教諭の方が知っていることを教え込む、そういうものを変えていかなければいけないということからこのアクティブラーニングという言葉が出てきたようですが、実際には小学校や中学校は以前からこの主体的な学びっていうのは取り組んできているわけですね、ですからさらにそれを進化させようというのが今回の学習指導要領の狙いであろうと受け止めています。 これまでも、私ども何度も新しい学習指導要領が発表されて、そしてその内容を受け止めて全面実施になっていく過程を経験をしてまいりましたけども、必ずその際には国や県が研修をする場を何回も設けます。 そして、実際に研修の素材となるDVDを作成をしたり、あるいは指導の手引を県の方が作成をしたりそういう先生方のサポートをする体制というのは非常に綿密にやってまいります。 ですから私どもしても、それをしっかり受けて先生方に丸投げをするんではなくて、私たちしっかり行政も支えながらこの新しい学習指導要領への移行を十分やっていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(西島孝一君) 守永議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩をいたします。     午後 1時26分休憩────────────────────     午後 1時36分再開 ○議長(西島孝一君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号7番、美原議員。7番、美原議員。  〔7番 美原喜大君登壇〕 ◆7番(美原喜大君) 至誠会の美原です。 通告に従いまして一般質問を行います。 日本は昭和30年代から高度経済成長時代へ昭和55年ころから安定成長時代へ移りました。 バブル崩壊後、20年が経過しました。 その間、政権交代もありデフレ時代を経験し今やインフレ時代への誘導に期待と、また、言葉の分かりやすさから高支持率を保っている安倍政権であります。 世界の中の日本と、自国の経済再生のみをうたわれるトランプ大統領の出現でインフレ誘導がどうなるのか不安な状態が続いております。 さて、田舎では大変な時代がやってきています。人がいません。 高度経済成長の時代は、都会へ人口が流出して隣は何をする人ぞ、と言われるくらいにコミュニティが取れない時代がありました。 その中で高齢者は惨めな生活をしているという実態から、社会問題となり福祉の時代へ老人ホームの時代へと突入しました。 今や福祉も手厚い時代に入り、社会保障費はここ20年近く毎年1兆円伸びております。 小泉内閣で80兆円だった国家予算が、今や100兆円に手が届くところまで来ました。 またその半分が借金でよく成り立っているなと思います。 プライマリーバランスをプラスマイナスゼロにしていこうと、もう何年も聞いてきております。 追いつかないように思います。 いいことは今の時代にやろう、借金の支払いは子や孫へ、ことわざに近いものになってきております。 田舎ではどうでしょう。老人ホームも充実しました。在宅介護の時代となりました。 しかし介護を行うにしても人員不足から老老介護の時代と言われてきています。 少し前までは農村にもおばさんがいました。いわゆる専業主婦の方です。 農作業を手伝い、婦人会を手伝い、家の介護もこの方たちが行い、田舎社会を担ってきました。 しかし、今やそのおばさんが年を取り、おばさんがいなくなりました。 おばさんからおばあさんになってきました。 ほんと、老老介護の時代です。 合併後、財政再建へ取り組み、健全財政へ歩んでいるものと思っておりました社会福祉協議会、赤字財政から基金を取り崩し運営を行ってきたもののその財源も行き詰まり、地域福祉へ頼る時代となってきました。 そもそも社会福祉協議会とは社会福祉法に基づいた営利を目的としない民間組織であります。 社協の財源の主なものは、公費補助、住民会費、共同募金配分金、善意銀行寄付金、事業収入とあります。 その精神は、地域の人々が住み慣れた町で安心して生活することができる福祉のまちづくりの実現をめざし、ということになっております。 活動主体は地域に暮らす人々であり、協力者及び団体は、地域住民および民生委員、児童委員、社会福祉関係者、保健、医療、教育などの関係機関となっています。 社会福祉協議会はこの法律に基づいて社会福祉事業者として福祉サービスの基本理念や地域福祉の推進義務が定められているという状態であります。 ここで問題が発生しています。 福祉ボランティアで活躍していたおばさんが、今やおばあさんになっているということです。 老老介護の次の時代は何がやってくるのですか。 私は小川ささえ隊に入っているわけですが、地域を訪問してみるとほとんど寝たきりの方が一人で昼間にテレビを観ている、それも横になってテレビを観ている状態。 夫婦で生活しているが、片や痴呆で困っている状態。 共に夫婦で動きが鈍くなってきている状態。 話をする中で子に頼ることはしませんかと聞きますと、子供は子供の生活があるからと親の想いがそうさせているようです。 よく世間で孤独死が問題になります。 でも、ふと感じたことは、孤独死はさみしくないのよ親心。 親の気持ちが出るのかなというふうに感じた次第であります。 また、買い物、病院も行ってはいるが十分な状態ではないようです。 子供さんが買い物してきてくれるという方もあるようです。 この先どうなるのだろうと訪問するたびに不安が募る次第です。 地域福祉は地域で身近な人たちが地域福祉をという理論は分かりますが、まず地域に若い人がいなくなってきた。 人がいない、農業も福祉もです。いる人は勤めをもっています。 今まで専業主婦でいたおばさんはいなくなって、共稼ぎの時代になってきています。 若い人たちには自分の生活を守るための仕事、勤めや地域の仕事が回ってきています。 これまで集落維持や農村維持での仕事が若い人に回り、手いっぱいになってきているという状況です。 考えてみてください。 人口の多いとき、集落の全体の仕事量が100あったと、人口が減った半分に減った。その仕事量が減らなかったら若い人は2倍にも3倍にも仕事を持つという状態になってきている。それが今や農村かなという状況です。 そこへ地域の福祉は地域で。 合言葉で地域福祉をうたえど、活動できる状態にあるかというのが問題化されます。 現状での地区社協の設立に向けての問題点となっていますが、社協ができなくなったことを地域の方でと言っても地域に人がいない、勤めがある、おばさんがいない、おばあさんしかいなくなった、とにかく人がいない。 いる人はいろんな役持ちでうんざり体制となっていると。 このような状態の中で地域福祉をどう考えていくかという大きな課題があります。 そのような社会、田舎の状態の背景を勘案して次の質問に入ります。 1.地区社協について。12地区の現時点における設置状況と今後の設置見通しと設置期間を聞きます。 2.設置について、現状どう分析されていますか。 うまく設置がいっている例、うまくいってない例、いろいろとありましょう。 設置のみは簡単にできます。 仏作って魂入れずの状態になっていないだろうか。 その背景には、身近な人がみずからの地域福祉の実践を行うことの必要性から、地区社協を立ち上げることが目的となっていますが、そのメンバーは実践できるメンバーが確保できますでしょうか。 ただ寄り集まりとなりはしないでしょうか。心配するところです。 みずから地域福祉を身近な人が集まって行うという精神より社協の下請けという意見もあり、取り組みに盛り上がりがない状態ではないでしょうか。 メンバーをみていると、いろんな役を持った人が集まっていると思われます。 新しい組織を作っても、前置きで述べましたように活動できる状態になっていないのではないだろうかと心配もします。 もちろん、現在の設立準備委員会の組織がそのまま地区社協組織となるわけではないにしろ、その可能性は高いところです。 地区社協の組織の構成員は自治会、福祉委員、老人クラブ、民生児童委員、ボランティア、女性会などとなっています。 おおよその集落が自治会長と福祉委員は兼ねていると思います。 また、勤めを持っている人もあります。 活動できる状態ではない集落が多いのではないだろうかと思います。 老人クラブも一部では解散の話が出るほど組織の弱体化、高齢化が進んでいます。 老人クラブも後継者が少なくなりつつあるんですね。 女性会の資格、婦人会は多くの役をもっています。 会長さんを見ていると会合へ参加するだけでも大きな仕事となっているように感じます。 地域の人口は少なくなり、役は多くなり、高齢化で気力もなくなりつつあるのではないか。 動ける人がいない中での組織づくりであります。 笛吹けど踊らず状態になっていないだろうか。 組織作りはできても実践が長続きできるかの不安もあります。 研修会の開催、パソコンの購入助成のみで動ける団体となりえるかが不安であります。 現状をどう分析して組織づくりへ助成を行うのかお聞きします。 3.任意団体における責任体制の充実を図る必要があると思います。 地区社協は任意団体であると聞きます。 活動には事故はつきものです。 そこらのフォローは助成の中で考えてありますか。 特に社協の事業を引き継ぐにあたって、片や社会福祉法人、片や任意団体でボランティアでは事故対応時の差が大きすぎるのではないでしょうか。 活動意欲にも影響が出ると思われますし、そこらのフォローをいかに考えておられますか。 4番、事務局体制やメンバーの重複化により末永く運営できる体制をフォローアップする必要があると思います。 先に懸念で挙げたように、体制の整備が大きな成否にかかわると思います。 特に事務局体制の人員確保が大きな要素となりましょう。 その確保ができるほどの日数になってないと聞きます。 また、活動できる人員の配慮と有料ボランティア制度の導入も検討が必要と思います。 楽しく、おもしろく、末永く活動できる体制の整備が必要でありましょう。 組織を作ることは簡単にできますが、末永く活動できる組織になることが大切であります。 そこらの対応の所見をお聞きします。 5番、地区社協とささえ隊、住民主体生活支援体制整備をされています。 これが統合できるかということです。 地区社協は社協が指導する組織であります。 ささえ隊も社協の配下になるということですが、協議体へは市の支援を直接受けています。 同じ社協下でも、組織は違うが人員は一緒のケースが多いと思います。 現状では、ささえ隊のサービスをしながら地区社協の事業を行うこととなり、組織内での役の分担が障害となり後発の地区社協が受け入れがたい状態になっているのも現実です。 サービスのできる人も少なくなる中、組織の連発より集中化が必要になろうと思います。 そこで地区社協とささえ隊組織が統合することについて所見をお聞きします。 以上、5点でありますが、とにかく人がいなくなってきます。 農業も福祉も人が少なくなってくる。 こういった地区社協がうまく稼働して、地域についた福祉ができるということが思いであります。 そこらの懸案を一つお話しいただきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(西島孝一君) 市長。  〔市長 野村興兒君登壇〕 ◎市長(野村興兒君) 美原議員から、具体的に動き出しております地区社協の設立関係について。 これは午前中も御質問いただきました高齢社会に対します一つの具体的な対応の手段、こうも言えるわけでありますが、大きく今の高齢社会、先ほど来も御説明申し上げましたが一つは医療そして介護、そして介護の世界が介護保険法の改正によりまして軽度なもの、これは生活支援のいろんな支援隊とか諸団体にある程度お任せをしていこう、こういう中で動き出しているわけであります。 そしてもちろん私ども行政の方は、在宅介護支援センターや包括支援センターこういったような中で保健師さんも含めていろいろ各地域で相談に乗り、一方で各福祉施設のいろんな役割を持っている方々との共同をやっているわけであります。 実は、この介護保険法が改正になりまして、もうすでに相当時間も経過しているわけであります。 そもそも介護保険法が改正したときに国はできるだけ早く対応してくれ、こういうふうな話でありましたが、なかなか全国の福祉の担当は動かなかったのであります。 この萩も2年近く遅れてしまいました。 もちろん期間内ということでありましたけれども、例えば地区社協の問題については萩の全体から言いますと、萩の島しょ部は見島、大島、相島これは地区社協で動いております。 なぜならば、市社協が直接的に島しょ部、そういうふうな物理的な地理的な状況からある程度任さざるを得ない、そういうふうなことでそれぞれの地区の社協という形で位置づけたわけであります。 かつ、宇部、岩国、山口等々は地区社協もすでに具体的に地区社協という形で動いております。 萩の場合はそういうようなことで市社協、そしてむしろ合併時に中央に集中する。そういったような感じの動きでありました。 それが今、具体的に地区社協をもう一回盛り立てると言いますか、12地区の地区社協、こういったことを整備をしていこう。こういう動きであります。 まず最初にお尋ねをいただきましたのが、12地区の現時点における設置状況、今後の設置の見通しはどうか、ほんとに設置期間、期限はどうなっているんだ、こういう話でございます。 12のうちの地区は、すでに設立準備委員会が開催されまして設立済みでございます。 そして、大井、三見これは今まさに具体的にはそこまではいっておりません。 そして、具体的にはこの設立日が決定しているもの、須佐、弥富あるいはむつみ、これは春の具体的な日程が決まっております。 要するに、遅くとも29年度内に設置する、こういうふうな動きのように聞いております。 私は当事者ではありませんので、伝聞でありますが、そのように報告を受けているところでございます。 そして2番目に、設置について現状をどう分析しているか。 これは今、議員から御指摘がございましたように、確かにもう既に生活支援の関係のいろんな団体は動いて具体的な活動をし、例えば買い物あるいはごみ出しとかいろんな、あるいはその診療所に行くとか、ぐるっとバス以外にもそういう交通手段がほしい。こういったようなことで3地区に対しましてそれぞれ具体的には車両を提供して、そういうふうな支援隊に運営を任せる。こういうことまでいまやってきているわけであります。 そしてこの介護保険法の改正の中で、総合事業という新たな概念が導入されました。 それについてそれぞれ支援隊等の団体は、そういったものもいま手掛けていただいているわけであります。 したがって既にいろんな事業が先行しております。 先行しておりますから、そこでいま後発で地区社協が同じように高齢者の問題、これだけではありません。 子供の問題も、障がい者の皆さんの問題もいろんな形で総合的に見ていこうというわけでありますから、対象範囲がもちろん異なりますけれども、しかし、高齢者の支え合い、見守り隊、ふれあい、いろんなことがある意味では共通でこの福祉活動としていま考えられているわけであります。 それぞれ各地区の状況はかなり相違がございます。地理的な状況も違います。今までの経緯も違います。社協との関係もかなり密度も違います。 こういうようなことでありますから、それぞれの地区で先行してどんどんどんどん事業をやられているところ、そして新たにですね、地区社協がというようなところもございますし、やはり伝統的に社協の権威と言いますか社協の活動というものが信頼性があるとか、いろんな意味で思いもまちまちであります。 そういうような中で、それぞれの地区で判断をいただくことになるのではないか。 しかし、もともと考えますれば、この応援団が多い方がいい。 しかし今、美原議員から御指摘がありましたように、各地区にはとにかくもうそういった活動を協賛し動いていただける方が少ないんだ、こういう御指摘もあります。 それも事実だろうと思います。 そういう中で一人でも多くの方がこういった福祉の活動に参画をいただく、こういったことができれば、こういうふうな思いも持っております。 要するに一番大事なことは、いま美原議員のお話を聞いておって感じましたのは、とにかく地元での調整を早くやること、それぞれ役員の方がダブる場合もありましょうし、そうでない場合もありましょう。 それぞれの地区社協とそういうふうな支援隊等のいろんな団体との役割分担、今まで、今こういったことは支援隊でやってる、それを地区社協との関係でどういうふうな位置づけをするか。 これは、実はその地区社協だけではなくて介護と医療、あるいはその中間段階でいろんなことがありますが、そういったことについての情報を共通していこう。そして医療と介護の切れ目のないいろんなシェアをしよう。こういったこともそれぞれの境界と言いますか、際の問題があるわけであります。 この支援隊と地区社協の問題、これは同志的な活動の内容ももちろんありましょうけれども、そういったものの調整もそれぞれの地域、地区でしっかりやっていただこう。 しかし、原則とういものは当然あるわけでありますから、そのあたりの議論もしっかりまず始めておいていただかなければならないわけであります。 今まさにそういうことで、具体的に設立がこの春あるわけでありまして、形だけのものにならないように議員御指摘のようにですね、そういう懸念も場合によってはあるんでありましょう。 したがって十分その各関係者が調整をしていく、そして私どもも当然ながらこの助成金と言いますか援助するわけでありますから、そういったことをちゃんと機能するように、いろんな事業が当初の目的通り機能しますように、しっかり調整の任務も当然あると思いますので、そういったことについても今から情勢を把握をしながら。 しかし、今までちょっと遅れ気味でありましたので、私どもも内容を十分私自身承知をしていなかったわけでありますが、担当者の方にも十分申しまして、今、御指摘がありましたいろんな懸念材料を御指摘をいただいたわけでありますから、そういったことがないようにですね、しっかり重複してもちゃんとそれぞれが役割分担し調整がうまく完了するようにですね、そういうようなことをやっていこうと思います。 なかなかそれぞれの地域、地区の状況を十分把握していませんでしたが、それぞれ担当が一生懸命頑張っておりますので、それぞれ今、御指摘いただいたこと、こういうことを改めてこの市議会で御提案、御指摘をいただいたわけでありますから、しっかり遺漏のないように、いま御懸念をされたことが懸念のまま続くことのないようにしっかり考えていきたいと思います。 何度も申しますが、今から住民主体の生活支援体制整備関連事業、これはまさに介護保険制度が改正になりまして総合事業という形でこれも介護保険特会の方からお金も出てる。こういったことでありますから、いろんな意味でできる限りこういったものも有効に活用しながら、例えばいろんなこの高齢者の皆さんに調理が提供できる。料理が提供できる。こういうようなことで、今まで使われていない調理施設を少し活用しようとか、いろんなことを今動きがございます。 そういったようなこと、地域主体の関係でいろんな形の動きがございますので、そういったものもしっかり支援をしながら、それと地区社協の調整をそれぞれの地区でしっかりやっていただこう、こういうふうな考え方であります。 どうかよろしくお願いいたします。 それぞれ地区社協としてずっと機能しております島しょ部の3地区社協は、まさにこの地区社協、市社協がなかなか海を隔てて力が及ばない、こういうようなことであります。 責任をもってそれぞれの島しょ部で事業展開を行っていただいております。 そういうようなことと、今の各地域の話、なかなか一律に論ずることがなかなかできないと思うのですね。各地区の事情が違います。 そういたことをしっかり踏まえて対応を考えていきたいと思います。 以上であります。 ○議長(西島孝一君) 7番、美原議員。 ◆7番(美原喜大君) 地区社協がうまく機能していってくれるよう期待しています。 その状況を見ながらですね、昨日も市長さんの言葉で出ておりました法人の活用。 福祉分野での法人の活用ということができるかということがあるわけですが、これは定款にうたえないのでできない状況なんですが、そういった団体になりえる組織というと地区には法人組織が一つあるなと。 また、ふるさとづくり協議会という組織もあるなと。 そこらのところの活用ができるようになると、組織作りとしたら強い組織作りができるのかなというようなことを昨日言われた中で思った次第です。 そこらの具体的な動きがとれるでしょうか。 ○議長(西島孝一君) 市長。 ◎市長(野村興兒君) 組織、団体の場合、例えばNPOがあります。 NPOは具体的にそのNPOの活動の目的とかいろんなことを当然定款にうたっているわけでありますが、そういったものにない場合は加えればいいとか、いろんなことでその団体としてですね、当然、いまNPOの法人格をお持ちになったところもあるわけであります。 ただ、一般の民間法人がそういった役割を担えるか、こういった話。 これは私益法人であった場合にですね、いろんな形で制約があるのかもしれません。ちょっと詰めた議論はしておりませんが。 先ほどちょっと答弁を忘れておりましたが、いろんな任意団体なるが故に事故があったときにどうかと、こういう話であります。 いま社協の方ではそういう行事の行われるときには、当然、行事イベントの関係の保険あるいはボランティア活動保険、こういったものは必ず使う。こういう話でありから個々のそういった問題はないだろうと思います。 しかし、できる限りいろんな事態も想定しながらですね、そういったことを考えないと任意法人ということの立場もございます。 そういったことも漏れがないように、そういったことは念査をしていく必要があろうと思います。 そういうようなことで、責任体制のことを含めて、いま法人の話をされたんだと思いますが、いろんなケースもあろうと思いますけれども、それぞれの地域で公民館活動の中でそういった一つの生涯学習的なことで生活支援をする、こういったやり方も一部ではあるかもしれません。 一般的に、それぞれこの法人格をお持ちになっているいろんなところのもの、それがそういう社会貢献という形で行われるものについて、ただなかなか収益を目的とするそういうふうな形の法人では、なかなか難しいのかなと思います。 しかしそれでも委託関係とかいろんな形のものはとれると思います。 それはもうちょっと詰めた形で検討した結果をまたお答えをしたいと思います。 概括的には以上です。 ○議長(西島孝一君) 美原議員の質問は終わりました。 ここで10分間休憩をいたします。     午後 2時08分休憩────────────────────     午後 2時20分再開 ○議長(西島孝一君) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 続いて、議席番号14番、大村議員。大村議員。  〔14番 大村赳夫君登壇〕 ◆14番(大村赳夫君) 失礼をいたします。 熱球人、紺碧の空、大村赳夫でございます。 今回は二点、一般質問をいたします。 まず第一点目は、堀内地区の土地計画改変のことが日程に上っております。 いわゆる都市計画の改変手続きが進んでいるわけですね。 称して緩和条例と呼ぶそうであります。 平成19年景観条例、平成20年屋外広告物規制条例と大変に厳しい内容の条例の制定をみまして、規制が厳しいというのがある意味では野村市政の売りであったような気もいたすわけであります。 それが一転、緩和となりますと一体ねらいは何にあるんだろうかなということを思うわけであります。 そのねらいが私の関心の的なのであります。 要はなお、先ほどですねインフレターゲットの話がありまして、はてさて反対のことを言っちゃまずいなと思いながら、つい、つじつまが合いませんから申し上げますが、世はなおあげてデフレマインドの中にあると私は思っているのですよね。 日銀もインフレターゲットの旗を降ろしましたよね。 これはいったいどうしたものか、9月の議会では私はもう一度だけ黒田さんを見直してみようというお話ししたと思いますけれども、あんなにあっさりとインフレターゲットの旗を降ろされると、私も拍子抜けがいたしまして、はたはたどうかなと思っておるさなかであります。 それだけ潜在需要というのはなお上がってきてないんですね。 そんな気がするんですよ。 それで、はたして緩和条例を出すということで潜在需要というものをどのようにみていらっしゃるのかなと、やっぱり需要があるというふうにお考えだろうかなと、それを聞いてみたいと思うのであります。 と申しますのは、私も例えばバズーカ砲とか異次元緩和とか言ってずいぶんと市場をじゃぶじゃぶにしたあの黒田財政がですよ、これは財政というのか財務省はずいぶん緊縮財政でいろいろ反発しておるわけでありますが、ずいぶんお金を市場に流し込んだ、それでも需要は喚起されなかったという現実があるわけですよね。 これをみまして、はたして萩でそれだけの緩和をして何か需要が起きて、あそこにコンビニがうまくできるとか、あるいは明かりが明るくなったなというようなことがあるのかなと、そのお見通しについて聞かせていただきたい。 私どもが知らない市長だけが知っている。あるいは、市役所の皆さんが知っている情報があるのではないかなという気がいたします。 基本的にはですよ、私は一般的にこの緩和条例に対しては賛意を表しておるわけであります。 いや、しかもやるのはやったりと今まで厳しいことで有名だった野村さんがですよ、一転緩和に向かうということは、これはコペルニクス的な展開ではなかろうかというような気がいたすわけでありますが、やっぱり心算があるんだろうと思います。 そのへんのところをお聞かせ願いたいと思います。 ただ私は、日銀の金融政策もそうなんですけど、はたして緩和だけでうまくいくのかなと思ってるんですよね、堀内の場合ですよ。 緩和と財政が抱き合わせのような、政策ミックスのような感じで取り組まないとうまくいかないのではないかな、ということを思っておるわけです。 そのところも市長の御見解を伺ってみたいと思うのであります。 それでは次に、長州ファイブの問題についてお尋ねをいたします。 先ごろ1月31日ですかね、実行委員会が開催をされまして、その中で維新150年祭の掉尾を飾るものとして、脚光を当てられた事業がございます。 これは、萩を代表するような偉人伝説と言いますか、高いストーリー性をもって広く市民の側に誇りと自尊を意識づけてきたもの、長州ファイブでありますが、それがありまして同時に萩を理解するうえでとても分かりやすい事例として汎用されてきたわけです。長州ファイブです。 その故事に習い、長州ファイブジュニア派遣事業を通じて若い人たちに夢と希望も与えてまいりましたよね。 いまここでその後の長州ファイブジュニアに焦点を当てて検証をしてみたらいかがなものだろうかと思うのですが、お考えを承りたいと思います。 今回の一般質問に対する市長の答弁でも一例を示されて、いまKRYのアナウンサーになっている方のお話しがありました。 よく聞く話でありますが、そのようにやっぱり若い時に志を立ててイギリスに行ってですよ、勉強して帰ってきた。 やっぱりすごいことだと思うんですよね。 そのすごいことが、本当にどのようにすごいのかっていうことをもう少しわかりやすく市民の皆さんにもお知らせできるような内容、先ほどのアナウンサーのお話しもそうなんでありますが、ぜひどうぞまとめていただいたらなという希望をもっておるわけであります。 イギリスという所、これは大変私は興味深い所なんでありますが、世界の歴史はね、イギリスから動いていると言っても過言ではないわけですよね。 産業革命、これはインド産の綿製品に対抗することを目的に、国内で生産性向上のための技術投資とか設備投資を実施したことで口火を切ったわけであります。 帝国主義という言葉も、実はイギリス発なんですよね。 帝国主義と言いますと私どもはマルクス、レーニン主義っていうのを学生時代、もちろん私はコミュニストではありませんよ。でも一生懸命勉強いたしました。 マルクスの資本論も勉強いたしました。分からないです。 そのぐらい難しい議論でございました。 事程左様に、イギリスは若い人にとって語学研修のみならず、魅力のある国柄だなというふうに思っておるわけであります。 この語学の研修、それ自体も検証をしてより有効なメソッドを考えていくことも大事ではないかなと。 カリキュラムが私は分かりませんけどね、どのような活動をされているかもわかりませんけれども、何かこう手を入れるようなことがあってもいいのかな。あるいは発展的にですよ、そういうことがあるのではないかなと思っておるわけであります。 素人考えでございましょうか、いろんなことを思っています。 そして、一つ申し上げておきたい。 先ごろ幕末維新検定が実施をされました。2月12日であります。 2月12日に実施された幕末維新検定でありますが、294名の方々の受験をみております。 会場周辺での受験者の様子を拝見しておりますと、頭の下がる思いというかすごいなと思いましたよ、みんなすごいなと。 なんにせよですね、テストを受けるというのは心に負荷がかかりますよね、勇気がいるところであります。 今回の受験の最年長者は84歳の方であります。 この方は上級に合格をされております。 でも、受験なさることで得るものもきっと大きいものがあるんだなというふうに思います。 それぞれの人生とかそれぞれの歩みに投影して、プラスの効果をもたらすと私は確信をいたしておるわけであります。 今日の朝9時より合格発表が博物館のエントランスホールでございました。 私も現場に行ってからこの市役所にまいりました。 合計206名の方々の合格を見て、大変嬉しく思っています。 長州ファイブジュニアの事柄について、どのようなお考えであるのか伺いたいと思います。 以上であります。 ○議長(西島孝一君) 市長。  〔市長 野村興兒君登壇〕 ◎市長(野村興兒君) 大村議員から大きく二つの問題、御提起いただきました。 一つは堀内地区等の都市計画の改変と言いますか、取り扱いを変えた、こういったことについて規制緩和ではないか。 今まで規制強化の市長がなぜこのようなことを、ということでお尋ねいただきました。 実は特別用途地区についてはもうすでに博物館を造るときに堀内のまさに伝建地区、これについては用途について改変をしたわけであります。 特別用途地区ということで指定をしましてこの博物館の使用ができるように、こういったようなことで手当をしております。 今回はそれを除きますところの城東地区、樽屋町、そして平安古町、そして堀内の素水の西側、こういったところを対象地域としているわけであります。 なぜかと言いますと、実は今回新たに191国道から今魚店金谷に新しい動線が入ります。 そうすればそこにおのずと新しい道路が、あるいは沿線ができるわけであります。 既に実はこの今魚店金谷線はある意味では大変な人の行き来がございます。 既に香雪園中心に、また菊屋家のあの通り、このあたりはかなりいろんな人通りがある。 そしてそこには、むしろ伝建地区とかそういった規制ではなくて、第一種低層住居用住居専用地域、第一種住専という規制がかかっているわけであります。 第一種住専というのは、これはもう住宅街ということでありますから、要するに店舗を出店する場合は兼用住宅とし、かつ店舗の部分の床面積の上限は50平米、大変厳しいものであります。 こういった厳しい建築物の用途が規制されているために、なかなか事業、例えば飲食店とか喫茶店とかいろんなものがありますが、そういったものがなかなか、あるいは小規模な販売店、こういったものはできないとこういった話であります。 一方で今この地区はどんどん空き家が出ておりまして、そういった今おっしゃったような需要が、実は住宅需要、あるいは土地の売買需要こういったものがだんだん減退をしている。こういうふうな状況にございます。 そういうもろもろの想い、せっかく一方で世界遺産という登録もございますけども、次第にそこへ住んでいらっしゃる方々が高齢化をし、空き家になり、空き家の売買すらも出てこない、こういうふうな状況にございます。 こういったようなところで、もちろんいま規制そのものは変わらないと言いますか、今の特別用途について緩和をしているだけでございますのでその程度のことでもずいぶん変わってくるのかな、様子を見て対応を考えていこう、こういう考え、意図というのはそういうところでありまして、決してその全体の大きな枠組みを損なうものではございません。 もうすでに実態としてはかなり先行した部分もございますので、そういった中で今後新しい今魚店金谷線が完成をする。 191以北でありますが、その以北で完成したものについていろんな事業計画をお持ちの方もありましょうし、それが平成30年、来年の春にはこれが完成をしますので、そういったこのときにある程度予見ができないといけない。こういうことでこの特別用途地区という形で指定をしたわけでございます。 相当長年議論してきた話でございまして、既に堀内の博物館周辺はこういうようなことであります。 これを特別用途にしたからといって大きな変化はなかったわけでありますから、それでは意味がないと言われるかもしれませんが、事業意欲をお持ちの方は50平米のところが要するに150平米、3倍に拡大ができる。こういうことでありますから、事業意欲の旺盛な方はおそらく出店もされるであろう。 そして単独店舗の出店が可能になる。 宿舎と言いますか、居宅を併設をすることは必要ないわけでありますから、そういうようなことで手当がされる。こういうことであります。 新たないろんな意味での賑わいが、ここで創出がされるということを期待したいわけであります。 堀内地区都市計画の改変ということで、特別用途地域の指定をした理由、そしてその期待を申し述べたところであります。 それから次に長州ファイブでありますが、長州ファイブちょうどいま、もう10回になりました。 途中、世界情勢が非常に緊迫していたときにこれはやめようということになったわけでありますが、確か21年ですか1回ほど休みましたが、平成18年から10回を終えております。今回で11回になります。 第1回目が先ほど御指摘がありました長井君という相島出身の当時中学生でありますが、頑張りましてその後全国の英語弁論大会で全国で4位になったというんですね。 その御褒美でカナダに留学をしたと、こういう大変な意欲のある青年であります。 第一期生というのは、ほんとに不思議でございまして5人のうちの2人は県内、1人は萩に帰っています。 そしてあと2人は広島でございます。あと1人は医学部でまだ在学中であります。 おもしろい経歴をそれぞれたどっております。 しかし、将来何人か萩へ帰ってくるんじゃないか、こういう期待をしているところでございます。 今そういった、このずっとジュニアの検証をしてはどうか、これは先ほど言いましたようにKRYの彼自身が実はアナウンサーでありますから、ジュニア一期生のこの関係、そういったことで28年度の長州ファイブジュニアの参加者の特集番組が組まれたことがございます。 そういうようなこと、それからまたこの27年8月でありますから、もう2年前になりますが、教育委員会で主催されます小中学校教育研究会発表会、こういった場に実は長井君とそれから同じ日でありました新井君等々ですね、いろいろ加わって、また現役の中学生も入りましてパネルディスカッションをやっていただいた、そういった経緯もございます。 これは萩ケーブルネットワークで放映をされております。 そして長州ファイブジュニアが参加した事業といたしましては、萩市日英学、日英の学術交流ということで150年記念のロンドン大学研修というのが行われてきたわけでありますけども、これはむしろ高校生であります。 そういった意見交換が当時向こうの方で行われた、そしてまた28年の8月には青少年の薩長同盟フォーラム、こういったようなものも、これは薩摩の方で主催されたものでありますが、そこにも長州ファイブジュニアの皆さんがこの経験者が参加をしている。こういったこともございます。 29年秋にもまた薩長志シンポジウム、こういったものも企画が予定されているようであります。 そういった意味ではいろんな意味で検証のですね、実は上がっているわけでありまして、そういうようなこと、一つずつ積み重ねていくことの努力、こういったものがメディアでは評価をされているということであります。 長州ファイブ、これをなんとかですね、我々も実はあまり知りませんでした。 ほんとにたまたま全日空の機内で全日空の機内誌でありますが、翼の王国、こういったところにもう何年前でありますか長州ファイブという言葉を見つけたんですね。 10ページにわたって一番最後は菊ヶ浜の松林が写真になんとこう記載されておりました。 長州ファイブのイギリス・ロンドンでの足跡ということで、初めて長州ファイブという活字を見たんですね。 いやほんとに驚きました。 それが長州ファイブ、この一つの検証と言いますか長州ファイブなるもの、これは大事にしなければいけないということのきっかけでありました。 前田さんというお母さんが萩出身でありますが、下関の方が映画を作ろう。こういう話になったわけであります。 もうずいぶん前でありますが、その映画を英国大使館で試写会をやりました。 その映画の一番初めが英国公使館の放火であります。 みんなぎょっとしたんですね、知りませんでしたから。 いやほんとにびっくりしまして、そのことを思い出しますとぞっとしますが。 たまたまいらっしゃいました官房長官補がですね、官房副長官が、次にもし英国大使館を建て直すには日本国政府は絶大なる協力をしますということを言われたような、それを鮮明に記憶をしております。 それは今の総理でございました。 そういうふうないろんなことがありましたけれども、とにかく長州ファイブ、今なんとかこの記念で漫画ができないかとかですね、またなにか映画を作ってはどうかといろんな話がございます。 それぞれお金がかかりますので、できるだけ民間ベースでと思いますが、たまたま今、漫画の方の話についてはなんとか、こういうアニメの時代ですからちゃんともう少ししっかりした内容をおさえ筋書きができれば、一人でも多く若い皆さんに見てもらえるのではないかとこういうふうな思いを持っております。 これは今からの企画でありますから時間が掛かりますけれども、なんとか地元の出身の漫画家にお願いできないか、こういうようなことも考えているところであります。 またそういう具体的な予算等の話のときはぜひ御賛同いただきますようによろしくお願いいたします。 長州ファイブについてはいろんな形で世界遺産につながっていきます。 世界遺産の一番確たる成果という、あの八幡製鉄の溶鉱炉の竣工式、一番中央に写真がありまして、今までは分からなかったんでありますが、その写真が今の技術でみんなその鮮明に拡大できる。 それを拡大しましたところ一番中央に伊藤博文と井上馨が写っておりました。 みんな仰天しました。 そういうふうに、いかに長州ファイブがそのイギリスの産業革命遺産、技術をですね、持ち帰るということに専心したかということの証拠であろう。 これは長崎造船所においても、渡辺翁が一生懸命努力をした。 いろんなことがその片鱗に出てくるわけであります。 そういうようなことも含めてこの長州ファイブについては、今、議員御指摘のようにですね、できる限りしっかりこの次の時代にちゃんと伝わっていくように。 これは私ども全く知らなかったんですね。 萩の人で長州ファイブを知っている人なんて皆無でした。 私自身も知りませんでした。 長州五傑という言葉ぐらいですね、怪傑黒頭巾の五傑だなっていうぐらいですね、全く知りませんでした。 それが今、こういう形で多くの皆さんが知られるようになった、これも一つのいろんな形の成果だなと思っております。 以上であります。 ○議長(西島孝一君) 14番、大村議員。 ◆14番(大村赳夫君) 伺いました。 ここで急に緩和条例の話が出てきたのではなくて、積み上げの中で既にあったんだと。 博物館を造るときも、というようなお話もありましてよくわかりました。 ただ今の情勢で今魚店金谷線、あれは大きな事柄ですよね。 これでずいぶん動線ができて車の流れも変わるだろうし、観光客の流れも変わるだろうし、市民の皆さんの流れも変わるだろうなというような期待を私は思っております。 だから、第一種住専とおっしゃいましたね。 第一種住専、ここも多少は時代の中で変わっていかなければならんのだろうなという気持ちはあります。 これは私は基本的に英断だと思いますよ。すごいなと思います。 ぜひどうぞ事柄がうまくいくようにですね、十分に配慮してやってほしいなと思います。 それから長州ファイブジュニアですね、長州ファイブジュニアの事柄についても、市長さんたくさんのことをよく御存じで、大したもんだと思います。 私どももね、ものしり博士の世話人会の中でずいぶんと詳しい人がおりまして、長州ファイブ等についてはですね、これが明倫学舎の中にもずいぶんこれから入っていきます。 だから備えはすっかりでき上がったなと思っております。 それはすばらしい優秀な人間が入っております。 すごいなと思いますが、どうぞよろしく御指導いただいて長州ファイブジュニアに限らずですね、長州ファイブの事績の喧伝もやってほしいなというふうに思います。 申し上げることがないので私は今回の一般質問の中で感動したことを申し上げますね。 感動したこと、市長が珍しく哲学を述べられたんですね、御自分の哲学を述べられている。 例えば、ゲティスバーグアドレスの行われたリンカーン大統領のその地にドームが建っておって、そこで感じたことごとのお話しもございました。 これはすごいな、野村市長でないとああいう話はなかなか地についたものとして聞かれないなというふうに思いました。 本当にありがとうございました。 すごいことだなと思います。 それともう一つ何かありましたよ。 そうだ、きのううちの至誠会のメンバーで市長の答弁に対して拍手をした方がいらっしゃいますが、それは感動したがために拍手になったということなんですよね。 それはすごいお話を聞かせてもらいました。 これは多分ですよ、市長選挙があるということをやっぱり体全体で分かっていらっしゃるから、そういう発露があったんではないかなと思います。 ぜひですね、市長選挙にも全身全霊頑張っていただきたいと思います。 応援しております。どうぞよろしく。 以上ですが、よろしゅうございますか。 ありがとうございます。 ○議長(西島孝一君) 市長。 ◎市長(野村興兒君) 長州ファイブの実績についてはいろんな形で今後この特に萩の小中学生含め、これは教育長の方で仕切られている副読本にですね、ちゃんと長州ファイブの事績が載っております。 こういったものが我々の子供のころにあれば、みんなちゃんとそういったことを知る機会を得たんでありましょうが、残念ながらそういうことはありませんでした。 ほんとに長州ファイブというのは若い、英語の辞書もテープレコーダーもない時代にですね、しかもケープタウンを回ってはるばる4カ月もかかってですね、英国に行った。 こういったことをですね、命を懸けてやった、そういうこと。 萩の先人でそういう人がいるということでありますから、しっかりそういったことの事績を、そして彼らの果たした役割というのがまさに日本の近代化あるいは吉田松陰先生の教えに沿った一つの流れである。こういったことであります。 これが世界遺産になった。こういう話でもあるわけであります。 どうかよろしく。 我もその事績については大いにPRをしていこうと思いますが、議会におかれましてもよろしくお願いいたします。 ○議長(西島孝一君) 大村議員の質問は終わりました。 以上で、一般質問はすべて終了いたしました。 これをもちまして、本日の日程はすべて終了いたしました。 あすから3月6日までは休会とし、最終日は3月7日の午前10時から会議を開きますので、それぞれの委員会におかれましては、付託をいたしました議案の審査が終了いたしますよう御協力をお願いいたします。 本日はこれをもって散会いたします。     午後 2時52分散会──────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  平成29年2月22日   萩市議会議 長  西 島 孝 一       議 員  大 村 赳 夫       議 員  中 野   伸...