• "海田町"(/)
ツイート シェア
  1. 広島県議会 2022-03-02
    2022-03-02 令和4年建設委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和4年建設委員会 本文 2022-03-02 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 16 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯質疑狭戸尾委員選択 2 : ◯答弁港湾振興課長選択 3 : ◯質疑狭戸尾委員選択 4 : ◯答弁港湾振興課長選択 5 : ◯要望狭戸尾委員選択 6 : ◯質疑窪田委員選択 7 : ◯答弁建築課長選択 8 : ◯質疑窪田委員選択 9 : ◯答弁建築課長選択 10 : ◯質疑窪田委員選択 11 : ◯答弁建築課長選択 12 : ◯要望質疑窪田委員選択 13 : ◯答弁都市環境整備課長選択 14 : ◯質疑窪田委員選択 15 : ◯答弁都市環境整備課長選択 16 : ◯要望窪田委員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要  (開会に先立ち、委員長が今次定例会中の委員会進行順序について説明した。)  (1) 開会  午前10時30分  (2) 記録署名委員の指名        狭戸尾   浩        窪 田 泰 久  (3) 調査依頼事項    県第1号議案令和4年度広島一般会計予算建設委員会所管分」外6件を一括議   題とした。  (4) 当局説明    調査依頼事項については、さきの委員会説明があったので説明を省略した。  (5) 調査依頼事項に関する質疑・応答 ◯質疑狭戸尾委員) 来年度の放置艇対策事業について伺います。  広島県の放置艇対策は、現在、放置艇解消のため平成30年3月に策定された基本方針に基づいて進められており、来年度当初予算案においても、禁止区域及び小型船舶泊地指定に必要な事業費が計上されております。そこで、現在の放置艇対策進捗状況を改めてお尋ねいたします。 2: ◯答弁港湾振興課長) 令和4年1月末時点の県管理水域における放置艇数につきましては、平成30年度の8,538隻から1,690隻減少し、進捗率は20%弱で6,848隻となっております。また、禁止区域につきましては、指定対象となっている189地区のうち進捗率で3割となる60地区指定し、小型船舶泊地につきましては、指定対象の130地区のうち51地区指定しております。 3: ◯質疑狭戸尾委員) 本県は、プレジャーボート数全国最多であり、県としても、瀬戸内海を生かした観光振興を進めています。放置艇対策については、公有水面規制ルールは道路と大きく違い、法整備も十分とは言えない中で、独自に条例をつくってまで皆さんが頑張っていることは承知しております。県が関係市町とともに連携して精力的に取り組んでいることは、私の地元である大竹市からもよく聞いています。しかしながら、現時点でまだこれだけの放置艇が残っているとなると、現方針においては、来年度を放置艇ゼロの目標年度としておりますが、現実は大変厳しいように思われます。  そこで、対策の現状を県としてどのように認識し、今後どのように取り組んでいかれるのか、お伺いします。 4: ◯答弁港湾振興課長) 放置艇対策取組が遅れている主な要因につきましては、昨年度、今年度と新型コロナウイルス感染症対策により、関係者と直接交渉する機会が大幅に制限されたことによるものですが、小型船舶泊地指定に向けた漁業協同組合との意見調整に想定以上の時間を要していることも一因であると考えております。残された1年間、全力で取組を継続してまいりますが、その結果、なお放置艇が残る場合におきましても、引き続き放置を解消するという目標に向けて対策事業を計画する必要があると考えておりますことから、その場合には、新たな目標年度の設定も含めてどのように取り組むのか、引き続き検討してまいります。 5: ◯要望狭戸尾委員) 大変厳しい状況にあると思いますが、これからもしっかりと頑張っていただきたいと思います。  最後に要望ですが、私としては、きちんと目標を設定し取り組むことは大変重要だと思いますが、何年までにゼロにするといった目標達成のために無理やり禁止区域にして追い出すとか、従わない者につきましては代執行を強行するといった進め方は、決して放置艇を容認するわけではありませんが、非常によくないと感じております。プレジャーボートを所有する方々がルールに従いつつ、海上レジャー振興と両立できるように適切な保管場所の整備に努めるとともに、よりよい公有水面の使い方を納得のいく形で持続していくことが大切だと考えております。引き続き地域住民やプレジャーボート利用者との交渉を行い、丁寧に合意形成を図りながら取り組んでいただくことを強く要望いたします。
    6: ◯質疑窪田委員) 2点ほど質問いたします。  まずは、建築物耐震化促進事業のうち、住宅の耐震化についてお伺いします。  来年度の当初予算では、住宅の耐震改修を支援する市町への補助として5,000万円以上が計上されております。令和3年度も予算2,500万円以上が計上されておりましたが、これまでの耐震化の実績を教えてください。 7: ◯答弁建築課長) 住宅の耐震改修工事の実施につきましては、昨年度策定した第3期耐震改修促進計画に基づいて取り組んでおり、今年度は執行件数100件を目指し、支援対象となる三原市、尾道市、福山市、府中市、廿日市市と連携して実施してきましたが、対象となる昭和56年建設の住宅の所有者には高齢者が非常に多いともあり、耐震改修に対して十分な理解が得られないという実情がございまして、実績は6件にとどまる状況にございます。 8: ◯質疑窪田委員) 100件の目標に対して6件ということで、数字的にはかなり厳しいのではないかと感じております。その理由としても例えば高齢者が所有者であるなどケース・バイ・ケースで難しいとは思いますが、それでも何とか進めていかなければならない事業であります。そこで、今年度は具体的にどのように取り組んでこられたのか、お伺いします。 9: ◯答弁建築課長) この補助事業は創設1年目であり、まずは、この事業を県民の皆様に周知するということで、市町と連携して約27万世帯の方に補助制度の案内を配布するとともに、住宅所有者やリフォーム事業者を対象としたセミナーの実施などに取り組んでまいりました。また、耐震改修の工事を請け負う業者団体、あるいは住宅ローンを組む窓口となる金融機関へ赴き、補助制度の周知とともに活用をお願いしてまいりました。  さらに耐震改修だけではなく、建て替えや除却も対象とする補助制度の拡充について市町へのお願いに取り組んでまいったところでございます。その結果、今年度は現在5市になっておりますけれども、来年度からは呉市、竹原市、海田町が加わる見込みとなっております。住宅の耐震改修は所有者にとっても多額の自己負担を要するため、この制度の周知が図られてもなかなかすぐに着手とはいかない実情もございますけれども、これらの取組が来年度以降、着実に成果に結びつくのではないかと考えております。 10: ◯質疑窪田委員) いろいろな場面で周知を行い、また、各市町への取組の幅を広げていったりと、耐震促進に対して努力されてきたと思いますが、所有者が活用しやすい制度にしていくというのが今後まず重要になってくると思いますので、その点に関して、今後どのように取り組んでいくのかお伺いします。 11: ◯答弁建築課長) 今後の耐震改修の促進につきましては、耐震化が必要とされる住宅の多くが建て替え時期を迎える築40年以上ということで、更新時期を迎えております。まずは耐震改修だけではなく建て替えや除却も促進されるように引き続き市町に対してこの補助制度の拡充を要請し、全県域に整備されるよう働きかけていくとともに、事業者、金融機関などと連携して、この制度が活用されるよう取り組んでまいります。  また、対象となる住宅の所有者の多くが高齢者であることを踏まえ、制度周知に関しては効果的な情報提供の手法を検討し、実行してまいります。さらに、今年度は補助対象外としていた中古住宅の耐震化を、補助の対象とすれば、中古住宅を購入してリフォームを検討しておられる方、あるいは建て替えを検討されておられる方も支援対象となり耐震化の普及率の向上につながることから、来年度から補助要件を緩和して取り組んでまいりたいと考えております。 12: ◯要望質疑窪田委員) あくまでも個人財産に対して補助を行うということで、一気に増額や補助率を上げることは当然難しいと思っていますので、いろいろな知恵を出して取り組んでいただきたいと思います。一方で、学校、体育館、公民館といった公共施設はある程度耐震化が進んでおり、どうしてもこの住宅部分が残っております。南海トラフ地震も30年以内に相当の確率で起こると言われている中で、住宅も耐震化が進み、計画目標を達成できるように、しっかりと取り組んでいただくことを要望します。  もう1点、基町相生通地区の第一種市街地再開発事業についてお伺いします。  この事業については、先月の建設委員会においても経過の説明がありましたが、平成29年度以降関係者との協議が進められ、その後、昨年より本格的に各種手続がなされていたところであります。そして、県としても当事業を支援するため、整備に係る経費の一部を補助する予算が来年度予算案に計上されております。  そこでまずは、これまで県としてどのように関わってきて、今回補助することに至ったのかについてお伺いします。 13: ◯答弁都市環境整備課長) 広島市の都心部は、人口、産業、都市基盤など、あらゆる面で県内最大の集積地であり、この地域の中枢拠点性をさらに向上させることで、市域を超え、県全体の発展につながるものと考えております。このため平成29年度に広島市と共同で広島都心活性化プランを策定し、このプランを基に都心空間のリニューアルによる高次都市機能の充実、強化を図るため、都心の魅力向上や質の高い都市環境の整備などの取組を進めてきたところでございます。  こうした中、本事業は紙屋町、八丁堀地区における官民連携のリーディングプロジェクトであり、県としても、広島県の中枢拠点性の向上に資する事業として推進すべきものであると理解しております。このため、県といたしましては、平成30年8月から本計画の勉強会に、令和3年8月から本事業の地権者会議にオブザーバーとして参加し、本再開発が広島都心部の活性化に資するよう働きかけてまいりました。  本事業が官民連携のリーディングプロジェクトとして県の中枢拠点性の向上に資する都心空間の形成が図られるよう、令和4年度から施行者に対して補助を行っていくこととし、来年度当初予算に計上したところでございます。 14: ◯質疑窪田委員) 令和4年度からの事業着手が予定されておりますが、施行者における来年度の事業内容及び県として支援の目的が達成されるよう今後どのように関わっていくのかについてお伺いします。 15: ◯答弁都市環境整備課長) 来年度は調査、設計、計画に着手することとなっており、県といたしましては、具体的な計画を協議する地権者会議等に参画しながら、本事業により中四国地方の発展を牽引するオフィスや商業施設の集積、人々が気楽に集い交流できるオープンスペースの創出、物販や飲食などの店舗が並び、にぎわいが連続する通りが着実に整備されるよう、技術的な助言などにおいて積極的に関与していきたいと考えております。また、官民連携による公共空間を活用したにぎわいと交流機能の強化として、地域のエリアマネジメント団体等と連携しながら多様な地域活動によるにぎわいと交流の機会が創出されるよう取り組んでまいります。 16: ◯要望窪田委員) 広島市中心部の大型事業で超高層ビルが建ち、商工会議所も移転し町並みが大きく変わる中で、あくまでも広島市が中心になっていくということではありますが、県も相当の予算を出していくわけであります。先ほどしっかりと関わっていくという説明がありましたが、広島市は140万人に迫ろうかという大都市であることから、それにふさわしい再開発にしていただきたい。そして、県もそこにしっかりと関与して、すばらしい町並みづくりに寄与していただくことを要望します。  (6) 表決    県第1号議案外6件(一括採決) … 原案賛成 … 全会一致  (7) 閉会  午前10時52分 発言指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...