ツイート シェア
  1. 広島県議会 2017-08-18
    2017-08-18 平成29年警察・商工労働委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成29年警察・商工労働委員会 本文 2017-08-18 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 38 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯質疑田川委員選択 2 : ◯答弁生活安全部長選択 3 : ◯要望田川委員選択 4 : ◯質疑(瀧本委員選択 5 : ◯答弁商工労働総務課長選択 6 : ◯質疑(瀧本委員選択 7 : ◯答弁商工労働総務課長選択 8 : ◯質疑(瀧本委員選択 9 : ◯答弁商工労働総務課長選択 10 : ◯質疑(瀧本委員選択 11 : ◯答弁商工労働総務課長選択 12 : ◯要望(瀧本委員選択 13 : ◯質疑井原委員選択 14 : ◯答弁商工労働総務課長選択 15 : ◯質疑井原委員選択 16 : ◯答弁県内投資促進課長選択 17 : ◯質疑井原委員選択 18 : ◯答弁県内投資促進課長選択 19 : ◯要望質疑井原委員選択 20 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 21 : ◯質疑井原委員選択 22 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 23 : ◯質疑井原委員選択 24 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 25 : ◯質疑井原委員選択 26 : ◯答弁(イノベーション推進チーム担当課長(イノベーション環境整備担当)) 選択 27 : ◯質疑井原委員選択 28 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 29 : ◯質疑井原委員選択 30 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 31 : ◯質疑井原委員選択 32 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 33 : ◯質疑井原委員選択 34 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 35 : ◯質疑井原委員選択 36 : ◯答弁イノベーション推進部長選択 37 : ◯質疑田川委員選択 38 : ◯答弁(雇用労働政策課長) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要  (1) 開会  午前10時31分  (2) 記録署名委員の指名        金 口   巖        井 原   修  [警察本部関係]  (3) 当局説明   1) 警備部長が報告事項(1)について、別紙資料1により説明した。  (4) 質疑・応答 ◯質疑田川委員) 暴走行為について質問させていただきたいと思います。  かつては、暴走族といいますか、特攻服を着て集団で暴走行為を行うということで、広島にもたくさんあらわれておりました。一時は、えびす講で暴走族が全国から集団で集まっており、それが全国で放映されるということもありまして、全国から注目されたというのが広島の暴走族の実態でございました。  その後、いろいろな取り組みをしていただきまして、暴走族追放条例を制定するなどして、警察と官民が一体となって暴走族対策を行った結果、最近では余り姿を見なくなったと思います。  ところが、私は広島市内に住んでおりまして、いろいろな音を聞きます。かつてのような集団ではないけれども、まばらに夜中に走っている暴走族がいるというのを認識しております。かつてとは随分違うとは思いますが、今の暴走族の現状、それから現在も暴走行為をしている人たちに対して、県警はどのように把握し、分析しているのか、また、以前の暴走行為と比べて何が違っているのか、警察としてはどのようにそれに対して対応しているのか、お伺いします。 2: ◯答弁生活安全部長) まず、暴走族の現状についてでありますが、いわゆる暴走族とは、広島県暴走族追放の促進に関する条例で、暴走行為をすることを目的として結成された集団と定義されております。この定義に当てはめますと、現在、県内では、暴走族と推定されるグループは把握をしておりません。しかしながら、暴走族のような集団を組織せず、個人が気分次第で集まっては、場当たり的に暴走族風に違法改造した自動二輪車や原動機付自転車を数台連ねて、爆音を出しながら走行させる者が依然として存在しております。本年6月末現在で、このような暴走行為を行う者として、365人を把握しております。  次に、暴走行為の実態とその把握や分析についてでございますけれども、近年は、暴走族構成員で組織化されたグループではなく、SNS等によりまして、暴走することを目的に集まって自然発生的にグループを形成して暴走行為を行うケースが増加しております。本年の7月末現在、暴走苦情の通報によりまして、警察官が実際に暴走行為を現認、把握した回数は56回、前年同期に比べますと3件増加しております。地域別では、県内を4つのブロックに分けて分析したところ、広島市や廿日市市などの広島ブロックが36回で前年同期に比べて6回増加しています。あと、呉市や東広島市などの呉ブロックが7回で、前年同期に比べて5回増加しております。福山市や尾道市などの福山ブロックが12回で、前年同期に比べて8回減少しております。あと、三次市や庄原市など三次ブロックが1回で、前年同期と同数でございまして、広島ブロックと呉ブロックが増加傾向にございます。  次に、以前の暴走行為との違いについてでありますけれども、最近の暴走行為は、自動二輪車等で爆音を響かせて走行しているという点では、かつての暴走族による暴走行為と変わってはおりません。しかしながら、以前のように組織的に大集団で道路いっぱいに広がったジグザグ走行や低速走行、あるいはことさらな信号無視等の迷惑危険な走行は少なくなっております。また、上下関係や規律に縛られたくないなど、最近の少年の気質から、総長、副総長、親衛隊長等といった組織性はございません。単独、あるいは場当たり的に集まって、5台程度でゲリラ的に暴走行為に及んでおります。そのために、暴走行為者や暴走経路の予測が困難なだけでなく、通報等によって警察が現場到着した際には、一目散に逃走し、法令を守って走行しているなど、証拠収集や検挙活動が困難な状況にございます。  最後に、警察の対応状況についてでございますけれども、県警察といたしましては、暴走族風に違法改造した自動二輪車等が爆音を響かせて集団で走行するなどの事前情報を入手した場合には、関係警察署、あるいは中国運輸局等の関係機関と連携した合同取り締まりを行い、また道路交通法違反等で徹底検挙するとともに、違法改造車両の排除をしているところでございます。  本年7月末現在、検挙した暴走行為を行う者は170人でございまして、前年同期に比べて58人増加しております。検挙の内訳は、共同危険行為等の禁止違反で11人、共同危険行為を除く道路交通法違反で118人です。あとは、道路運送車両法違反等の特別違法犯で12人、傷害等の刑法犯で29人を検挙しております。引き続き、関係機関、団体と連携しまして、迷惑性、危険性の高い自動二輪車等の爆音走行や共同危険行為等の暴走行為を徹底検挙するとともに、検挙した少年に対する立ち直り支援活動に取り組むほか、新たに暴走族を結成させないように、徹底した情報収集に努めてまいります。 3: ◯要望田川委員) かつてのような組織的な暴走族はなくなったというお話ですけれども、再び暴走族がはびこらないような対策をぜひお願いしたいと思います。  また、爆音を鳴り響かせるような爆音走行といったバイクの取り締まりについても一層強化していただきますようお願いいたします。
       休憩 午前10時43分    再開 午前10時47分  [商工労働局・労働委員会事務局関係]  (5) 当局説明   1) イノベーション推進部長が前回の委員会で指摘のあったイノベーション推進機構の    投資先企業の決算について説明した。   2) 商工労働総務課長が報告事項(2)について、別紙資料2により説明した。   3) 観光課長が報告事項(3)について、別紙資料3により説明した。  (6) 質疑・応答 4: ◯質疑(瀧本委員) 配付資料の最近の経営環境に関する調査の結果について、調査対象が200社となっていますが、どういう形で選んでいるのか、さらには、このアンケートの回収率が、今回は57%ということですが、回収率を上げるためにどのように取り組んでおられるのか、お伺いします。 5: ◯答弁商工労働総務課長) この経営環境に関する調査につきましては、平成20年11月、県内企業がリーマンショックの影響を受けた後の実態を探るということから始めておりまして、調査対象企業は10業種に区分し、ひろしま産業振興機構の企業データベースから20社ずつを選定し、200社を郵送により調査しております。この場合、地域のバランスでありますとか事業規模等を考慮して選択しております。  回収率を上げる取り組みですけれども、これまでの平均回収率は61%になっておりまして、2回連続して未回答の企業につきましては、入れかえを行う等の工夫により、大体5割から6割程度の調査回収率を得ているところでございます。 6: ◯質疑(瀧本委員) 回答がなかった企業については、なぜ回答されないかというところがポイントではないかと思いますが、これはどう感じておられるのでしょうか。 7: ◯答弁商工労働総務課長) いろいろな調査がある中で、時期的なもの、業務が集中した繁忙期でありますとか、そういうことで回答されないということがあります。回答をいただけなかった企業が、また何年か後にお願いしたら回答いただけるといったこともあります。この調査をどんどん紹介し、周知を図っていくことによって、調査協力をいただけるような工夫をしていく必要があると思っております。 8: ◯質疑(瀧本委員) この調査は中小企業が対象ということになっております。県内において、中小企業率というのは99.8%ぐらいを占めていると思います。従業員数でいっても78.3%を占めていると思いますが、こういった形で、県内の多くの企業の声を拾う絶好の機会ではないかと思います。  そういった意味で言いますと、もう少し配慮する必要があると思います。もしくはこの200社というのが適正なのかどうなのかというのも少し疑問であります。もう少し調査対象を広げて、より多くの中小企業の皆さんの声を拾うということが、これから皆さんの業務であります。県内の経済の活性化、大企業の視点もあるかと思いますけれども、中小企業の占める割合というものは多く、またそこに働く方も非常に多いわけですから、経費の面等もあろうかと思いますけれども、もう少し局内で御検討いただければと思いますが、いかがでしょうか。 9: ◯答弁商工労働総務課長) 200社という数が適当なのかどうかというのはございますけれども、先ほど申し上げましたように、平成20年11月から9年にわたってやっておりまして、経年的な比較ができるということでの役割がある程度できております。この調査だけをもとにいろいろ施策を反映しているわけではございません。いろいろなほかの調査等も活用しながら、この調査もうまく利用していきたいと考えております。また、調査対象数をふやすかどうかについては、先ほど経費の面もありましたけれども、引き続き検討はしてまいりたいと考えております。 10: ◯質疑(瀧本委員) この調査結果だけを反映しているわけではないというのは重々わかります。例えば、日本とEUの経済連携協定の影響についての項目もあります。また、平成20年から約9年近くされているわけですが、経年的にアンケートをとってきたので、ある程度データも蓄積されているということですが、こういった結果は非常に大事なものではないかと思います。もっと県の施策に反映すべきだと個人的に思います。この結果について、どのように活用しているのか、お伺いします。 11: ◯答弁商工労働総務課長) このたび、EUのことについてトピックスとして取り上げております。今回は影響なしというような答えがありました。これは3カ月後におきまして、影響が出てくるということになったら、何か施策を打たなければいけないというようなことで活用ができるのではないかと思います。  また、これまでも、いろいろなことをトピックスとして取り上げて、社会経済情勢に対する県内中小企業の影響はどうかということを把握することにも使ってまいりました。リーマンショック以降の景況感の持ち直しや、中国経済の不安定さ等が調査結果に反映されて、それを施策に結びつけてきました。まさに中小企業が肌で感じている景況感を把握するということとか、世界情勢が県内中小企業に及ぼす影響を早く察知するということについて、その基礎資料として有効であると考えております。  結果の活用につきましては、時代に応じていろいろな環境変化がある中で、調査結果をもとに商工労働局の施策の柱にどういうふうに取り組むかということの基礎として活用するということで、効果的に施策を検討するためのベースとして活用していきたいと思っております。 12: ◯要望(瀧本委員) あらゆる施策の基礎のデータとして使うとおっしゃっていただいたと思います。アンケートをとり始めて約9年間たち、ある程度、経年的なデータも蓄積されているということでございます。また、この調査に少なからずといいますか、大きな労力がかかっているのではないかと思います。中小企業の経営者にとっては、まさに自分たちの思いを県に伝える一つの大きな機会ではないかと思います。これらを活用しない手はないと思います。せっかく集まったデータを積極的に活用いただきたいということを強く要望して、質問を終わります。 13: ◯質疑井原委員) 地域経済牽引事業について、企業立地の促進の部分でありますけれども、企業立地をするときに、大きな阻害要因、ハードルとして、都市計画法、そして農業振興地域の整備に関する法律、そして今や土砂災害防止法、今後想定されるのが、降雨災害へのシミュレーションというさまざまなものがあります。一番ハードルが高いと言われてきた農地転用のための農用地区域からの除外、いわゆる農振除外ということがあります。このことについて、国として方向が少し変わってくるのではないかと思います。このことをしっかりと県として受けとめて、今後の産業立地、企業育成のための形をつくっていかなければいけないと思います。今の法改正も含めて、農業振興の話でありますけれども、商工労働局の関与も大きいようですから、今後のことについてどう認識されているか、まずお伺いします。 14: ◯答弁商工労働総務課長) 今回の地域未来投資促進法の中で、規制特例措置、あわせて法改正、規則改正等がされております。このことにつきましては、関係部局と県としてどういうスタンスなのか、実際、この規制緩和がどういう影響を及ぼすのか、運用について課題があるのかにつきまして、よくすり合わせをして、市町に対してどういう対応をするのかを整理していく必要があると思います。既に今回新しい法律ができて、市町や企業が新措置を受けるための計画を用意しておく必要があるということで計画案をつくりました。この規制特例措置に関する運用につきましては、どういう対応をするかというのをしっかりこれから整理して方針を定めていく必要があると考えております。 15: ◯質疑井原委員) 農振除外にかかわる今回の改正というのは、そういうことではないのだろうと思います。まず、県が主体としてしっかりとその道へ導いていかないとできないということは、確かにそのとおりです。最終的には市町の話ではあるにしても、県がそこに介在するのは事実です。そこで、今まで、農振除外ということが広島県の事業立地ないしは開発行為の中で、どれだけの阻害要因になってきたかということをどう認識されているか、お尋ねします。 16: ◯答弁県内投資促進課長) 農地法の関係がどういう阻害要因になってきたかということについてでございます。農地法には1種、2種、3種とございますけれども、企業が、1種の農地を開発したいという事例もございましたが、その場合、これまで1種はほとんどの場合において許可されていませんでした。そういった場合、企業はその土地の活用を諦めるというケースがございました。農地転用が認められる分野におきましても、認められるまでかなり時間がかかるということで、企業の投資計画のスケジュールに影響を与えてきたと考えております。 17: ◯質疑井原委員) 御存じのように、10ヘクタールを超えるとなかなか開発ができない、農地転用はできないという中で、現実には、いわゆる幹線沿いであってもその開発ができないということが今までありました。今回の改正は恐らくそのことに関係してくるのだと思います。要するに、地域の形状、要件が変わっていくにもかかわらず、農地というありようが変わらないだけで、全ての開発をとめていくわけにはいかないのだろうと思います。その時、この動きを勘案しながら、その開発の必要性、そして将来受ける可能性をうたい込んでいく必要があると思います。表向きには商工労働局は言いづらいだろうけれども、今までの農林水産局を見ると、そう簡単にゴーサインを出していたというわけではないという中で、市町においても、実際には企業立地だけに限らず、例えば企業が張りついて、その周辺に宅地を求めたくても農地転用ができない。逆に市街化調整区域も外せないというジレンマが生じています。企業が張りついて、多くの従業員が張りつくはずなのに、結局、誰も張りつかないという状況があります。東広島市もそうですけれども、あのマイクロンの周辺地域でさえ、隣接する小学校が複式学級になるという話になるわけです。これはまずいという話です。ただし、何でもかんでもというわけにはいかないので、幹線沿いであるとか、幹線からの経路を十分とれるという場合は開発していけるようになるだろうかと、この4月に行われた改正について聞いていましたけれども、このことについて、県の中でも農林水産局を含めてしっかりと協調した形で、どのような形でできるのかを早急に取りまとめていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 18: ◯答弁県内投資促進課長) 農林水産局とも連携しながら、まとめていきたいと思います。考えていきたいと思います。 19: ◯要望質疑井原委員) これは時間がかかっては意味がなくなります。できれば次の定例会の委員会までに、概略の部分だけでも結構なので方向性を示していただければと思います。これはお願いしておきます。  冒頭、説明いただきましたイノベーション推進機構の投資先の経営状況の開示にについて、前回と何が変わったのか、前回は何がまずかったのか、そして、それはどう訂正されたのか、よくわからないです。 20: ◯答弁イノベーション推進部長) 特に、前回御説明申し上げた中で、申し合わせがあったというような表現をしてしまいました。そこについては、訂正しておわびをいたしたいと思います。 21: ◯質疑井原委員) そうすると、今おっしゃった損益計算書の開示について、部長から説明がありましたけれども、この線引きはどこでされるのですか。 22: ◯答弁イノベーション推進部長) まず、経緯を考えますと、平成25年12月4日開催の本委員会における委員長整理案に従いまして、投資先企業の状況を本委員会に報告すること自体につきましては、4月と10月、年2回まとめて定期的に報告するとともに、特段の事案が生じた場合は、時期を逃さず本委員会に報告をするとしています。  また、投資先企業につきましては、それぞれ毎期決算報告がございますので、そういったものが出たタイミングで、最新の状況を委員会に報告しているところでございます。 23: ◯質疑井原委員) そうすると、報告いただいた内容を見ますと、実に詳細にわたったものは何もない。経営実態はまるっ切り見えないということを、前回、指摘させていただきました。守るべきものは何なのかということです。投資先企業のみを守るのではなくて、投資者たる県民に将来に向けてのジャッジをするだけの情報を十分に提供していくことも必要ではないかと申し上げています。広島県におけるこのファンドの事業の投資先を見ますと、実際、投資部分そのものが、ほぼ全体の中で50%超の資本取得ですよね。 24: ◯答弁イノベーション推進部長) 投資の割合につきましては、50%を切っているものもあります。 25: ◯質疑井原委員) 大多数は50%超でしょう。 26: ◯答弁(イノベーション推進チーム担当課長(イノベーション環境整備担当)) 確かに、これまでの投資先については、ほぼ100%に近い出資率でございましたし、今申し上げたとおり50%を切るといった投資先もあるということで御説明を申し上げております。 27: ◯質疑井原委員) 50%を超えるということは経営者です。出資者である機構そのものが、その投資先の会社の絶対的経営支配権を持っているということです。それは、とりもなおさず言えば、ファンドに対する投資者の財産です。そのありようの変移を明確にせずに進んでいったのではまずいのではないかということを申し上げています。他においてどうだとか、国においてどうだとか関係ないでしょう。とりあえず、本県の状況についてどのような認識をされているのかということをお尋ねしました。確かに、経営上、全てのものを一から十まで開示することが利益とは言いませんけれども、今後の方向の中で、投資した企業の価値はいかに変移するのか、現状どうであるかということは知らせるべき部分であって、それをみずからの理屈の中で、先ほど言われたように、申し合わせとか、情報の開示を制御するということをやってしまうのはいかがなものでしょう。 28: ◯答弁イノベーション推進部長) まさにその件は、皆様に対する説明責任、情報開示のバランスをいかにとっていくかというところかと思います。貸借対照表についてはお出ししているところで、損益計算書の中では、競争上不利になり得る数値がございますので、そういったところを埋め合わせるためにも、定性的な情報、いわゆる文章による説明、どういうハンズオンをしていて、その会社がどういう展開を考えているかという決算数値ではない部分の情報の説明を充実させることによって、説明責任を果たしていきたいと考えております。 29: ◯質疑井原委員) 今、ハンズオンのありようとかおっしゃっていました。その内容は、当然、投資者に対しては明らかにしてほしいのです。現実には全く何も教えてもらっていないでしょう。外部からの指導だとか、アドバイスとか、その辺のことはおっしゃっていますけれども、実際に今のひろしまイノベーション推進機構の誰がどこの企業にどういうはじき方をして、どういう経営指導をしているかということを触れたことは1回もないです。それとあわせて言うならば、先ほどあった、企業の内容の報告について、いろいろな論議がありました。確かに、企業の経営上の問題もあります。これでは不十分だとか、それでもこれしか言えないという論議の中で、結果として何の結論も得ないまま現状に至っていることは事実です。これはもう委員会の記録の中ではっきりしています。それを、申し合わせとか何とかとわけのわからないことを言ってしまうから、話が狂うのです。大事な浄財を預かって、企業を育成し、雇用の場所を拡大して、県内産業を育成していくということに対する価値観が全然見えてこないということを申し上げているのです。何故あえてわざわざ公的な部分が、市中の金融機関を含めてみんなでやっていかなければいけないのかという、そもそも論に立ち戻らなければいけない。あの貸借対照表もおかしいです。正規の税務項目が入っていないです。そうでしょう。 30: ◯答弁イノベーション推進部長) まず、申し合わせと申し上げた点につきましては、改めておわびを申し上げます。貸借対照表につきましては、いわゆる会社法の中で全て定められている貸借対照表の要旨に従いまして情報を開示しているところでございます。 31: ◯質疑井原委員) この事業を進めていくに当たって、あと半年もない投資期間が過ぎ、今後、6年間の見守り期間で終了するということなので、総資産がどの形で、最終的にはどうなるのかという議論は別でするとしても、最終的にはどこか市場で売るなり、第三者に売却するなり、全ての者の持ち分をゼロにして終わりということでよろしいでしょうか。 32: ◯答弁イノベーション推進部長) 最終的には、この組合は解散するということでございます。 33: ◯質疑井原委員) そうすると、こういう情報の開示については、もっと詳しいものが要るという認識は変わらないのですが、少なくとも、現行のファンドの投資先に対してあらかじめ予約的に枠を取ってきたもの以外に、推進機構において新たな投資はしないということでいいのですね。 34: ◯答弁イノベーション推進部長) 委員御指摘のとおり、ことしの12月末が投資を始められる期限となっております。それまでに、また別の会社に投資をするとか、または既に投資をしている先であっても、全く新たな枠を設定して投資をするということはございます。 35: ◯質疑井原委員) 今後の経費について、当初の2.5%という決め打ち的な枠どりをされていますけれども、12月をもって投資部分を終了するわけですから、最終的な投資額が確定します。その中で、もう一回、この事業の終結に至るまでの経費について整理されるべき部分があると思います。現行で、40億円弱という投資の中で、2.5%の経費を出すべきでないと思います。合理的な経費のありようを検討いただくことを再度お願いします。 36: ◯答弁イノベーション推進部長) まさに投資開始ができる12月末を過ぎた後は、投資をした額をベースに算出することになっておりますが、その時点でそのベースが確定いたします。また、この契約自体は、1号、2号それぞれあり、あくまで標準的な水準には従ってはおりますが、確定した時点でまた御報告をしたいと考えております。 37: ◯質疑田川委員) 先日、お盆の14日、15日と、第二新卒と呼ばれる若者をターゲットに転職フェアというのを本格的にされたと伺っております。  若い人たちは当初は大都市志向がありますが、就職した後は地元に帰りたいと思っている人が多いというデータがございます。労働政策研究・研修機構が調査したところによると、出身の都道府県に45.1%の人が地元に戻りたい、やや戻りたいと思っているというデータがございまして、UIターンの希望者は非常に多いと思われます。こういう人たちをターゲットにして転職フェアをしたというのは、非常にいい取り組みだと思います。  潜在的にUIターンを希望している人がいるということを考えれば、もっと地元の企業の就職関連の情報を発信できれば、地元に戻ろうという移住者もふえるのではないかと思いますので、ぜひこういう取り組みをこれからも強化していただきたいと思います。  そこで、この転職フェアにどれくらいの人が参加をされ、その成果はどうだったのか、課題はどうだったのか、お伺いします。  あわせて、こういう新卒あるいは第二新卒の人たちを対象にした就職マッチングをやっていく上で、いろいろなインセンティブがあってもよいかと思います。例えば、就職した企業への奨励金とか補助金とか、県によっては大学の奨学金返済免除をやっているとか、支援をやっているとかいうこともあるし、大学生のインターンシップに参加するときの交通費の補助をやっているところもあり、さまざまなインセンティブがあります。県として今取り組んでいるものがあればどうなのか、今後、もっとそういうインセンティブをふやしていくような取り組みを考えておられるのか、伺います。 38: ◯答弁(雇用労働政策課長) 委員から御指摘いただきましたように、今まで中小企業を中心とした人材確保につきましては、県内外の大学生と県外の高校生に着目した取り組みを進めております。さらに今回、特に1回学校を卒業されて転職を希望される社会人にニーズがあるのではないかと考えまして、開催したわけですけれども、地元ベンチャー企業や労働局との連携で、当初我々がもくろんでいた参加者の数を大幅に上回って、269人の方に御参加いただきました。  また、この参加者が地元企業にマッチングされるかどうかというのは、これから我々としてもフォローしていく必要があると思います。ただし、今後こういった第二新卒者者に対して、より効果的な取り組みを進めていこうとすると、我々も今大学生関係については、さまざまな実情を把握しながら取り組んでいるところでございますけれども、なかなか転職者の実際の行動の実態であるとか意識というのは、見えづらいところがございます。  こういった中で、今回、トライアルという形で進めさせていただいたものでございますので、参加者や出展された企業の皆さんのアンケート結果を踏まえながら、次回以降、より効果的な施策になるように取り組んでまいりたいと思っております。  インセンティブの関係でございますけれども、特に、今、売り手市場の中で、大手の情報会社を活用できるような大手企業は自分のお金で情報発信等できますし、充実した人事採用の体制がありますけれども、中小企業は採用の体制や情報発信という部分では、まだまだ劣っている状況があります。そこを我々行政として補完すべきだと思っております。中小企業の魅力をより我々がうまく引き出して発信していくとか、さらに学生や就職を希望する方が、企業に就職したいと思ったときに、魅力のないホームページであると、逃げてしまうこともありますので、ホームページの編集力を向上させ、採用力を向上させるような研修に取り組む形で、より広島県、地元中小企業に職を求める学生等に魅力的な企業になるよう後押しに取り組んでまいりたいと思っています。  (7) 県外調査についての協議    県外調査を10月23日(月)~25日(水)の2泊3日で実施することとし,詳細な日程の決定等については,委員長に一任された。  (8) 閉会  午前11時42分 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...