ツイート シェア
  1. 広島県議会 2011-08-19
    2011-08-19 平成23年産業活性化対策特別委員会 本文


    取得元: 広島県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成23年産業活性化対策特別委員会 本文 2011-08-19 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 16 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯質疑河井委員選択 2 : ◯答弁次世代産業課長選択 3 : ◯質疑河井委員選択 4 : ◯答弁次世代産業課長選択 5 : ◯質疑河井委員選択 6 : ◯答弁次世代産業課長選択 7 : ◯要望河井委員選択 8 : ◯答弁商工労働局長選択 9 : ◯質疑石橋委員選択 10 : ◯答弁海外ビジネス課長選択 11 : ◯質疑石橋委員選択 12 : ◯答弁商工労働局長選択 13 : ◯要望石橋委員選択 14 : ◯意見質疑渡壁委員選択 15 : ◯答弁農林水産局長選択 16 : ◯要望渡壁委員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 7 会議の概要  (開会に先立ち、委員長があいさつを行い、副委員長及び委員自己紹介の後、各局長が  自己紹介及び説明員紹介を行った。)  (1) 開会  午後1時32分  (2) 記録署名委員の指名        山 下 真 澄        河 井 案 里  (3) 委員会運営方針等についての説明協議    特別委員会正副委員長会議協議事項委員長説明するとともに、産業活性化対策特   別委員会運営方針について、協議し、別紙委員長案のとおり、決定した。  (4) 現地調査についての協議    現地調査は、必要に応じて実施することとし、実施する場合における調査期日及び調   査地などについては、委員長に一任された。    なお、渡壁委員から、付託事件の内容から海外調査の必要があり、できるだけ早く行   って審査に生かしたいとの要望があった。  (5) 当局説明   1) イノベーション推進部長が報告事項(1)について、別紙資料1により説明した。   2) 次世代産業課長報告事項(2)について、別紙資料2により説明した。   3) 産業革新プロジェクト・チーム担当課長報告事項(3)について、別紙資料3により    説明した。
      4) 海外ビジネス課長報告事項(4)について、別紙資料4により説明した。   5) チャレンジプラン総合推進部長が報告事項(5)について、別紙資料5により説明した。  (6) 質疑・応答 ◯質疑河井委員) ひろしま産業成長ビジョンを拝見してお尋ねしますけれども、新しい産業の育成に取り組むということで、環境とかエネルギーということがしきりにうたわれています。特に太陽光パネルについて伺いたいのですが、県内で太陽電池等の製造に取り組んでいる企業の活動を支援しますということがうたわれていますけれども、今、出荷額はどれぐらいですか。 2: ◯答弁次世代産業課長) 現在、約300億円の出荷額でございます。 3: ◯質疑河井委員) それをどれぐらいに大きくされようとしておられますか。 4: ◯答弁次世代産業課長) 太陽電池分野につきましては、目標設定は実はまだしておりませんで、今、太陽電池をやっておられる事業者が、特に太陽電池そのもののセルの製品をつくるということではなく、シリコンを切るというところが、今、特に集中していますので、そういった分野がどういうふうな形で今後伸びていくかというところを少しまだ検討しながら、どういう支援ができるか等を含めて今後整理していきたいと思っています。 5: ◯質疑河井委員) では、まだ、どういう支援を行っていくかということについても具体的にはないということですか。 6: ◯答弁次世代産業課長) はい。 7: ◯要望河井委員) 先日、アメリカの企業ですが、エバーグリーン・ソーラーという全米3位のソーラーパネルメーカーが倒産したということが出ておりました。これはマサチューセッツ州にあった企業で、州からも非常に多くの助成金を出して企業活動をしていたところだったということなのですが、人件費が中国にかなわなくて、結局倒産してしまったということが出ていました。ですから、日本がこれからこの分野でどういうふうなアドバンテージをとっていくかわかりませんが、やはり新興国にはできないような付加価値の高い部分で支援をしていかなければ、せっかく支援を行っても、それが水泡に帰してしまうようなことがあるといけないと思いますので、よろしくお願いいたします。 8: ◯答弁商工労働局長) 実は、ひろしま産業成長ビジョンを検討する際に、成長分野として太陽電池をターゲットにしたことは事実でございます。先ほど申し上げました現時点でいいますと、部材とか素材でございますけれども、県内産業におきましても300億円程度あることは事実なのですが、我々がこれから伸ばそうとしている部分、先ほど御説明しました医療機器は現在100億円程度でございますけれども、今おっしゃったように太陽電池の将来見通しを立てた場合に、なかなか国際競争力があるのかどうか、その中で、またさらに県内において、そういう部材提供とか素材提供の中でそれだけの成長が認められるかどうかということについては、委員がおっしゃったようにいろいろ議論がございます。我々として成長分野の指標の一丁目一番地としては、今回、太陽電池については、たちまちターゲットには一義的にはしないという検討状況がございますけれども、今後の動向によりまして、これが伸びていくとか、あるいは成長の余地があるということであれば、我々としてもまた考えていきたいというふうに感じるところでございます。 9: ◯質疑石橋委員) 知事の四川省訪問についてお聞きします。今、聞くと、主な行事に四川省長等との面談というふうにありまして、これは御承知のように中国共産党であります。四川省長はどの程度の地位のものかわかりませんが、知事が行かれるということになれば、恐らく書記長あたりが対応するのが本来の姿ではないのかというふうに思います。向こうは非常に立場、位で判断する国柄であります。逆に言うと、四川省長がどの程度の位の人間か知りませんけれども、我が県はトップが行くわけですから、当然四川省のトップが対応するという形をとらさなければいけないと思いますが、この四川省長というのはどのぐらいの位の人間ですか。 10: ◯答弁海外ビジネス課長) 四川省長の格付の御質問をいただいております。面談予定の蒋巨峰四川省人民政府省長という肩書でございますが、四川省の共産党委員会の副書記で省長、それから四川省の国会に当たります省の人民代表大会の代表、議長という立場、さらには全国人民代表大会の代表ということもありました。要するに中国全体の国会の議員でもあるということでございます。  今回の訪問の趣旨は、いわゆる行政機関相互の交流ということで、私ども、県のほうは国際課が窓口となりまして、四川省政府の外事弁公室と調整して、今後の経済交流の促進ということで、専ら商務省──これは四川省における経済産業省のようなものと思いますが、そのあたりを中心に交渉してまいりますので、行政機関の長の相互交流ということでの省長の存在と考えているものでございます。 11: ◯質疑石橋委員) 副書記長ということですから、本来なら副知事ぐらいが行って当然ですけれども、やはりそういうバランスなどがありまして、私もちょっと調べてみたのですが、全体からいえば、これは大した人物ではないです。本来なら、知事を行かせるぐらいなら、それなりの、書記長かその上ぐらいの人間を、将来、当然、政権もかわるわけでありますから、四川省から首席なり、あるいは副首相の候補者も私の知っているのがおりますけれども、行かせるのならそういう人間とやはり接点を、そういう事前の調査をもっときちんとしてやらせないと恥をかかせることになる。よく調べてください。もう間に合わないかもわからないけれども、そこらの対応の仕方をきちんとやらないと、このチーム全体、団そのものが軽く見られる。「広島県の田舎者が来たか」みたいに軽く見られたらいけないので、最初のきっかけというのは非常に大事なのです。悪口を言いますが、彼らは本当にそれこそなめてくる、のんで来るわけです。そういう体質がありますから、ぜひ慎重に、知事に恥をかかさないようにする、広島県に恥をかかさないような、そういう調査にしていただきたいし、まだ時間がちょっとありますから周到な準備もやって、よく心得てやっていただきたい。普通、知事が行けば、大体商談の3つや5つは決まって帰るのです。そういう準備をして、成果を上げて帰らないと意味がないのです。根回しは副知事、皆さんが行ってやればいいのです。中身がどれぐらい充実していって、どういう果実があるのかということも見えてこないといけないのです。そういうことを事前にやって行かさないと、物見遊山で終わっては意味がないのです。それはぜひ今からでも遅くないので、きちんとやっていただきたいというふうに思いますが、その辺のことで何かありますか。 12: ◯答弁商工労働局長) 今回、中国の四川省は内陸部でございますけれども、経済交流においてもターゲット地域とした背景には、県と四川省、行政レベルの友好交流の歴史というのがございます。その間にかなり多くの人の行き来もございまして、そういった人脈というものを含めて、あるいは行政との関係も、これを生かすことが経済も有効に活用できるのではないかという視点からしているものがありまして、知事が今回行くのも、湯崎知事として初めてということもございますので、一応これまでの経緯を確認しながら、今後のさらなる発展を図っていくということでの、ある意味での確認作業というのが第一歩だろうというふうに思っています。委員がおっしゃったような形で、経済交流については実を上げないといけませんので、それについては今後ターゲットとすべき人物等を含めまして、十分調査を行った上、効果的な対応をしてまいりたいというふうに考えています。 13: ◯要望石橋委員) そういう観点で、ぜひきちんとした、それなりの対応をとらせるように、今から準備をしておいてください。なめられたらいけないので。外交交渉と一緒ですから、きちんとやっていただきたいと思います。  それと老婆心ながらですが、今はもう海岸線よりも四川省とかウイグル地区のほうに政府も相当金を突っ込もうとしておりまして、向こうの企業も日本からの進出をどんどん欲しがっておりますので、ぜひ果実を。そういう意味で今、四川省、重慶も非常に注目されている。中国国内でも相当投資をしていますから、ぜひ頑張っていっていただきたい。激励です。 14: ◯意見質疑渡壁委員) 現状認識というのか、真実といいますか、どういう言葉を使えばいいのかわからないのですが、こういうものはいつも相対的だと私は思うのです。完成したものではなくて。完成したということは進歩がないのです。いつも相対的に物事を考えなければいけないのだと思うのです。  それで、例えば先端産業というものもありますが、先端産業はもてはやされるのですけれども、この間、フィンランドの先生の勉強会をしましたが、あの先生が言われるには、先端産業というものは、それに従事したら10年に1回は仕事を変えなければいけない。どういう意味かといいましたら、10年に1回は仕事を変えて新しい仕事につかなければ先端産業は陳腐化してしまってだめになるという意味なのです。  そこで、職業訓練校は向こうで物すごく盛んなのですけれども、今までやっていたものを今度は風力発電で働くとか何々で働くと仕事を変えていかなければいけないです。そういうことを言っておられる、そのとおりだと思うのです。日本でも携帯電話が──私が最初の選挙をするときは携帯電話を買いましたが、自動車電話は30万円ぐらいしておりました。今ごろは1万円や5,000円でくれるのです。そうするとNTTの職員も10分の1ぐらいで十分間に合うから、あとは仕事を変えなければならないということになるわけで、相対的にというのはそういう意味で、賛美し過ぎる、こればかりに注目するというのは、いかがなものかと思う。そういう構えを持って再教育して、またほかの仕事につくということを前提にしてやるのならいいですけれども、先端産業というのは、そういう性格を持っているということを言っておられる。そのために職業訓練校を発達させてやっているのですという説明です。だから、そのとおりだと思うので、先端産業に傾き過ぎるというのは、このたび少し反省してみたほうがいいのではないかと思うのです。先端産業はもてはやされていますからもうなかなかそういうことも言いにくいのですけれども、そういうものではないかと思うのです。  そういうことに比べて、例えば農業は、太陽と水を相手にしている仕事なので、穀物の世界的な生産量を見てみたら、もうこの10年間横ばいです。地球上の穀物の生産量はふえていないです。ふえていないから、人口がふえただけ穀物の値段が上がるということになる。外国の穀物の値段がどんどん上がってきているわけです。だから、これから先、地球上では穀物の値段、農業生産物の値段というのはだんだん上がっていくという傾向にあるのではないかと私は思うのです。  だから、今までどおりの農業をやられたらだめなので、配席図を見ますとチャレンジプラン総合推進部長がいますが、そういう発想になっているかどうかというのはちょっと心配なのです。きょう、文教委員会で言ったのですけれども、田舎が持つような教育をしなさいよと、数学や英語やら、そういうペーパーテストができれば優秀な生徒という考え方は違うのではないですか、もうちょっと泥臭く生きる力を養うということも学力のうちではないですかということも申し上げたのですけれども、それで田舎を支える人をつくらないことには広島県の社会は持ちませんよ、教育長が言うように世界に羽ばたく人間をつくるというのは、威勢はいいけれども、みんなが世界に羽ばたいたら国民はいなくなってしまうのではないか。だから、世界に羽ばたくのもいいのですが、地域に根づいて働く人を育てることも大切で、産業と結びついているわけです。農業のあり方というものも大いに見直して、振興しないといけないのではないかと思うのです。  だから、農林水産局が、予算が小さくなるだけ小さくなっているのではないかと思うので、胸を張って予算を要求したらいいのではないかと思います。高校で海外留学をさせるから、ぜひ農業科の子供にさせてやってくれと私は言っておきました。そしてその子らが戻ってきて、農業で生きていくということを考えてもらえばいいのではないですか。  きょうは、農林水産局長が来ているから、やはりいいぐあいにやってくれていると思ったのですけれども、中身が伴わないといけないので、ひとつ燃えてやっていただければいいのではないかと思います。  それから、ひろしま産業成長ビジョンに基本理念というのがあって、魅力のある雇用が創出されるという説明が書いてあるのですが、雇用が創出されることはいいのですけれども、この10年間で1万5,000の事業所が広島県の中で減っているのです。15万1,000ありましたものが13万6,000と1万5,000の事業所が減っている。これは雇用の係をつくったからといって絶対に解決しない。職場がそのまま減っているのだから、収拾できないということになってしまう。日本人は雇用といったら、何か雇われるということに使ってしまっている。どこかの会社へ就職して雇われるということに使ってしまっている。アメリカの開拓精神というようなものが日本人の中からだんだん失われているということが、私は一番心配です。そういうことが日本をだめにしてしまうということではないかと思うのです。だから、雇用もいいのですけれども、パイオニア精神、開拓していくという、自分で事業を起こすことを支援するということが大切なのではないかと思います。それで事業をどんどん広げて、さまざまな事業を起こさないと、農業もそうだし、商業もそうだし、6次産業もそうなのだが、元気な広島県にはならないのではないかという気がするのです。雇用というのは耳当たりはいいのですけれども。若い人は学校を卒業して就職できると思っているのですが、1万5,000も事業所が減っているから就職できません。広島県から出ていくのではないですか。10年間で1万5,000といったら、これは1日に4つぐらいの事業所がなくなっている計算です。そんなに事業所がどんどん減っているのに就職などできない、雇用などできないのです。だから、自分で事業を起こせと。農業をやってもいいし何をやってもいいし、そういうことをやはりしないといけない、教育の場でもやらないといけないと申し上げましたが、それが今大切になっているのではないかと思うのです。だから、事業を起こす人をどんどん助けていく、農業分野では特にできるのではないかと思うのです。今、耕作放棄地が広がっているから、それらもちょっと集めてやればすぐそういうこともできるのではないかと思うのです。そういう支援方策というのも大切なのではないかというふうに思うのです。私の意見です。  農林水産局長、ちょっと決意を言ってみなさい。ぱあっと向こうの花開くようないいことを言ってみなさい。 15: ◯答弁農林水産局長) 当委員会産業活性化対策特別委員会ということで、本県全体の産業の活性化について御議論をいただく場でございます。  ちなみに本県の産業の生産額の中に占めます農林水産業の割合というのは0.7%でございます。(「なしに等しい」と言う者あり)ちなみに日本国で見ても1.2%でございます。1.2%あるいは0.7%の農林水産業は、数字とすれば極めて小さいわけでありますが、私はもちろんでございますし、委員の皆様方も必要性についてはお認めいただいていると思います。  とりわけ県内産業全体に占める割合は小そうございますけれども、それぞれの地域に行きますと、その地域を支えるのはやはり農業であり林業であり水産業である地域がたくさんございます。そうした意味からも、農林水産業というものの振興を図っていかなければ、県内全体の均衡ある発展というものはないというふうに私ども農林水産局は思っております。  そうした意味からも、地域の振興を図るためには、やはり今委員が御指摘のように、雇用できる、あるいはそこで農業、林業、水産業を営んで生活のできるものにしていかなければならないという思いで策定いたしましたのが、このチャレンジプランでございます。産業として自立できる農林水産業、一言で言えばもうかる農林水産業にしていかなければならないということで取り組んでまいりたいと思います。  これからの委員会の議論の中で、委員の御指摘をいただきながら、このチャレンジプランの実効性を高めていきたいと考えております。 16: ◯要望渡壁委員) 福山港の特徴は、どのようなことかといいますと、きょうの新聞に出ておりますが、輸入は多いのですが輸出が少ないのです。農産物などを輸出する体制をつくったらよろしいのではないかと思うのです。無限に売れるといってもいいのです。ただ、間に入って海外へ持っていって売るような人材が今育っていないということなのです。最後は人が決めるのですから。だから、帰りの荷物は農産物をどうぞというぐらいの力を持つことが必要なので、そのような農業をつくっていただければいいのではないか。いつも言っておりますが、これから農業をする人は英語ぐらいしゃべられなければだめだというのが私の思いで、世界に出て売っていけば、まだまだ農業は大丈夫です。  日本の国際収支を見てもだんだん悪化しているわけです。だんだん悪化してきて、輸入がふえて輸出は思うようにいかない。海外へ生産基盤を移すものだから、余計に国際収支が悪化する。今までも農産物は買って食べるのがいいという考えだったのだけれども、こんなに国際収支が悪化してきたら、買って食べればいいということもそうたやすいことではないという方向に今、日本の社会は進んでいると思うのです。だから、農業というものを見直して、隅から隅まで耕して、ヨーロッパといったら、皆、隅から隅まで耕すではないか。農産物を生産するというような対応が日本が生きていく上にも必要になっているので、ぜひそういうことで自信を持って、0.7%などと言わずに10%ぐらいになるように頑張ってもらったらいいのではないかと思います。10%になるような政策を打ち出してもらって、それに従事する人をこつこつと育てていくということが必要だと私は思うのです。  以上、答弁は要らないような質問だけれども、私の思いです。頑張ってください。  (7) 閉会  午後2時44分 発言が指定されていません。 広島県議会 ↑ 本文の先頭へ...